JP2003259816A - 家畜用飼料添加剤 - Google Patents

家畜用飼料添加剤

Info

Publication number
JP2003259816A
JP2003259816A JP2002063881A JP2002063881A JP2003259816A JP 2003259816 A JP2003259816 A JP 2003259816A JP 2002063881 A JP2002063881 A JP 2002063881A JP 2002063881 A JP2002063881 A JP 2002063881A JP 2003259816 A JP2003259816 A JP 2003259816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maitake
livestock
feed additive
dried
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002063881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078402B2 (ja
JP2003259816A5 (ja
Inventor
Yasuo Ohira
安夫 大平
Nagao Imaizumi
長男 今泉
Masahide Takeyama
雅英 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANABE YUKIGUNI ASSOCIATES KK
Yukiguni Maitake Co Ltd
Original Assignee
TANABE YUKIGUNI ASSOCIATES KK
Yukiguni Maitake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002063881A priority Critical patent/JP4078402B2/ja
Application filed by TANABE YUKIGUNI ASSOCIATES KK, Yukiguni Maitake Co Ltd filed Critical TANABE YUKIGUNI ASSOCIATES KK
Priority to CNB038055368A priority patent/CN1314347C/zh
Priority to EP03744013A priority patent/EP1483974B1/en
Priority to US10/507,170 priority patent/US20050106165A1/en
Priority to PCT/JP2003/002701 priority patent/WO2003075679A1/ja
Priority to AU2003211796A priority patent/AU2003211796A1/en
Priority to AT03744013T priority patent/ATE520312T1/de
Publication of JP2003259816A publication Critical patent/JP2003259816A/ja
Publication of JP2003259816A5 publication Critical patent/JP2003259816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078402B2 publication Critical patent/JP4078402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/16Ginkgophyta, e.g. Ginkgoaceae (Ginkgo family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家畜類のストレスを軽減し、斃死を防止して
育成率を高め、安全性と風味に優れた食肉の生産を可能
にする家畜用飼料添加剤、家畜飼料及び家畜飼育方法を
提供する事を目的とする。 【解決手段】 マイタケ由来物質を配合してなる家畜用
飼料添加剤、更にはマイタケ由来物質と酵母由来物質を
配合してなる家畜用飼料添加剤により上記課題を解決出
来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は家畜用飼料添加剤、
家畜飼料並びに家畜の飼育方法に関する。更に詳しくは
家畜類の斃死を軽減して育成率を高め、安全性と風味に
優れた食肉の生産を可能にする家畜用飼料添加剤、家畜
飼料及び家畜の飼育方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家畜生産の競争の激化に伴い、経
済的、効率的生産が求められ、必ずしも家畜にとってゆ
とりある飼育環境が提供されているとは言い難い状況に
ある。その結果、動物はストレスの侵襲をうけ、感染症
等疾病を発症し易くなっている。従来は疾病、特に感染
症の対策として抗生物質など薬剤が用いられたが、これ
ら薬剤の残留、或いは常時抗生物質の添加は耐性菌の出
現を招く等の理由で好ましくなく、最近は極力使用しな
い傾向にある。
【0003】愛玩動物(ペット)については、種々のペ
ットフードが開発されているが、それらは主に過食によ
る肥満や糖尿病等予防を目的としたものである。しかし
ながら食肉等の生産を目的とした家畜類の飼料は、いわ
ゆるペットフードとは全く異なり下記の様な点を考慮し
なければならない。
【0004】1)家畜動物は集団で飼育されることが多
く、集団全体に受け入れられる食餌であること。 2)集団のなかでのストレスの低減、集団としての感染
症の蔓延を防止し、育成率を向上させるものであるこ
と。 3)特に集団飼育の状況では、一旦耐性菌が出現すると
蔓延しやすく、耐性菌を出現させないものであること。
【0005】4)食肉の風味等に悪い影響を与えること
なく、むしろ良好にし、安全であること。 5)経済効率等考慮すると、出来るだけ少量で作用が発
揮されること。 6)常に安定した供給が可能であること 等の条件を満たす必要があり、現在これら条件をすべて
満足させるものは、極めて限られているのが現状であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、家畜類のス
トレスを軽減し、斃死を防止して育成率を高め、安全性
と風味に優れた食肉の生産を可能にする家畜用飼料添加
剤、家畜飼料、及び家畜の飼育方法を提供する事を課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決するため鋭意研究の結果、マイタケが上記条件を満
足させるものであることを見出し本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、(1)乾燥マイタケ、
乾燥マイタケ粉末及びマイタケ抽出物の一つ又はそれ以
上から選択されたマイタケ由来物質を配合してなること
を特徴とする家畜用飼料添加剤、(2)乾燥マイタケが、
生マイタケを最初は約60℃から段階的に徐々に温度を上
げ最終的には約80℃で加熱・乾燥して製造したものであ
ることを特徴とする(1)記載の家畜用飼料添加剤、(3)
乾燥マイタケ粉末が、生マイタケを最初は約60℃から段
階的に徐々に温度を上げ最終的には約80℃で加熱・乾燥
して後、粉末にしたものであることを特徴とする(1)記
載の家畜用飼料添加剤、(4)マイタケ抽出物が、生若し
くは乾燥マイタケ又は/及び乾燥マイタケ粉末の水抽出
物にアルコールを加え放置し、液面、液中に浮遊又は壁
面に付着する物質を除去して後、濃縮して得たマイタケ
抽出エキスであることを特徴とする(1)記載の家畜用飼
料添加剤、(5)乾燥マイタケ、乾燥マイタケ粉末及びマ
イタケ抽出物の一つ又はそれ以上から選択されたマイタ
ケ由来物質と酵母由来物質とを配合してなることを特徴
とする家畜用飼料添加剤、(6)酵母由来物質1.0に対し
てマイタケ由来物質が0.1〜3.0の割合で配合してなる
ことを特徴とする(5)記載の家畜用飼料添加剤、(7)酵
母由来物質が、乾燥酵母細胞壁であることを特徴とする
(5)又は(6)記載の家畜用飼料添加剤、(8)家畜が、ニ
ワトリ、ブタ、ウシであることを特徴とする(1)〜(7)
の何れかに記載の家畜用飼料添加剤、(9)(1)〜(7)の
何れかに記載の家畜用飼料添加剤を0.05重量%〜1重量%
を添加してなる飼料、(10)(1)〜(7)の何れかに記載の
家畜用飼料添加剤を、家畜の体重1kg当たり、1日5〜6
00mgを与えることを特徴とする家畜の飼育方法、(11)家
畜が、ニワトリ、ブタ、ウシであることを特徴とする(1
0)記載の家畜の飼育方法に関する。
【0009】なお、マイタケ、若しくはマイタケの抽出
物を、ペットの被毛の輝きの向上・保持或いは肥満や糖
尿病等生活習慣病の防止を目的として、ペットフードに
配合することは、特開平8-38069号公報や特開2001-6992
1号公報に開示されている。しかしイヌ、ネコ等ペット
は栄養過剰とも言える状況に置かれているので、本発明
のように、ニワトリ、ブタ、ウシ及びその他食肉生産を
目的とした家畜類の育成率を高めるものとは、動物の種
類もその目的も著しく異なっている。また本発明の飼料
添加剤や飼料は、動物自体の健康のみならず、動物の食
肉の質即ち安全且つ風味等の向上に影響を与えるという
点でも上記公知のものとはその目的を異にしている。
【0010】本発明において、マイタケはマイタケ(
rifola frondosa )、白マイタケ(Grifola albicans
チョレイマイタケ(Dendropolyporus umbellatus)、
トンビマイタケ(Grifola gigantea)等いずれも用いる
ことが出来る。又これらマイタケ類の子実体及び菌糸体
いずれも用いる事が出来るが、最近ではマイタケ(Gri
fola frondosa)の子実体の人工栽培が可能となり、安定
した原料確保の面から該マイタケの子実体を使用するの
が好ましい。
【0011】乾燥マイタケとしては、天日、熱風乾燥、
或いは凍結乾燥したものいずれも用いることが出来た
が、検討の結果、乾燥物、例えば生マイタケを最初は約
60℃から段階的に徐々に温度を上げ最終的には約80℃で
乾燥したものが、活性酸素消去活性に優れ好ましいこと
が分かり、本出願人の一人が特許を取得した(特許第326
0329号)。
【0012】以上のようにして得られたマイタケ由来物
質として乾燥マイタケは、マイタケを乾燥した形態その
ままでも使用出来るが、適宜粉砕して小片或いは細片、
更には微細片としても使用できる。しかし製粉機等で粉
末にして使用するのが応用範囲が広く、より一般的であ
る。又添加する飼料の状態に応じ、粒度の大きいものか
ら粒度の小さい微粉末まで、適宜選択出来る。
【0013】マイタケ抽出物としては水、アルコール等
の常法によって製造した抽出物が用い得るが、生若しく
は乾燥マイタケ又は乾燥マイタケ粉末の水抽出物にアル
コールを加え放置し、液面、液中に浮遊又は壁面に付着
する物質を除去して後、濃縮して得たマイタケ抽出エキ
スが、免疫賦活作用、活性酸素消去活性に優れていて好
ましいことも本出願人の一人が解明している(特許第28
59843号、特許第3260329号)。
【0014】抽出の方法は常温〜135℃で15分〜3時間行
う。短時間で行うには圧力下、100℃以上、例えば圧力
釜を用いて1〜2気圧下120℃前後で30分〜1時間前後で抽
出を行う。水としては蒸留水、精製水、イオン交換水、
水道水、天然水等いずれも使用出来る。乾燥マイタケ若
しくは乾燥マイタケ粉1重量に対して4〜20容量程度を使
用する。生マイタケを使用する場合は1重量に対して2〜
10倍容量程度を使用する。
【0015】アルコールとしてはメタノール、エタノー
ル等が使用し得る。抽出液に対して最終容量濃度で20〜
70%になるように添加する。水分含量0〜50%アルコー
ルが使用出来る。添加後は1〜25℃の温度で1〜20時間放
置すると液面若しくは液中に浮遊または容器の壁面に付
着する物質が現れるので濾過、ピペッテイング或いは網
状のもので掬う等により採取除去する。こうして得られ
た抽出液は濃縮乾燥、噴霧乾燥、真空乾燥若しくは凍結
乾燥等常套の乾燥手段により乾燥抽出エキス末として用
いることが出来るし、さらに精製して用いることも可能
である。
【0016】以上のようにして得られた乾燥マイタケ、
乾燥マイタケ粉末及びマイタケ抽出物は単独でも飼料に
添加出来るが、飼料に添加して満遍なく混合出来るよう
にするために、更に増量剤、滑沢剤を配合した粉末、或
いは常法により顆粒、ペレットなどの剤形として飼料に
添加することも出来る。粉末として使用する場合を例に
取って説明すると、乾燥マイタケ粉末或いはマイタケ抽
出物に増量剤、滑沢剤を加えて満遍なく混合する。この
際、必要に応じて、マイタケ由来物質以外の物質を加え
ることが可能である。
【0017】例えば増量剤としては、乳糖、澱粉、デキ
ストリン等が使用できる。滑沢剤としては軽質流動パラ
フィン等が使用しうる。また特にマイタケ抽出物を使用
する場合は、湿潤しやすいということもあり、増量剤と
配合するのが好ましい。マイタケ由来物質中にはβ−グ
ルカンが含まれており、免疫賦活作用があり、同様な免
疫賦活作用のある物質を検索した結果、酵母由来の物質
を配合するのがより好ましいことが本発明者等により知
見された。
【0018】酵母由来物質としては、パン製造、清酒醸
造、ブドウ酒醸造、上面発酵ビール醸造に使用される酵
母菌(Saccharomyces cerevisiae)を糖含有資源で発酵
させたものや、酵母による下面発酵ビール醸造時に得ら
れるいわゆるビール酵母等が使用できる。
【0019】また各種酵母を原料として、自己消化や、
酵素添加によりエキス化した酵母エキス、更にはグルカ
ン、マンナン等多糖体を豊富に含む酵母細胞壁を分離し
た乾燥酵母細胞壁(YCW 田辺製薬(株)販売)など酵
母由来物質が使用し得る。特に生体の免疫賦活作用が優
れていると言う面から、酵母由来物質の中では乾燥酵母
細胞壁を用いるのが好ましい。
【0020】マイタケ由来の物質に酵母由来の物質を配
合して飼料添加剤を製造するに当たり、その配合率は任
意に選択出来るが、目安として、酵母由来の物質1.00
に対してマイタケ由来物質は0.05〜3.00の比率を選択
するのが良い。例えばマイタケ由来物質としてマイタケ
抽出物の乾燥粉末を使用する場合は酵母由来物質1.00に
対して0.05〜0.50程度を目安に、又乾燥マイタケ、乾燥
マイタケ粉末を使用する場合は酵母由来物質1.00に対し
て0.20〜3.00程度まで幅広い配合比率で配合し得る。
【0021】以上のようにして得られた飼料添加剤は動
物飼料には適宜添加して使用する。添加比率は0.05重量
%以上、上限は動物が摂取可能な量であるが、家畜動物
の場合経済効率も考慮する必要があり、1重量%程度を
上限と見るのが妥当と考えられる。例えば飼料に本発明
の飼料添加剤を0.05重量%〜1重量%配合した場合、ニワ
トリ、ブタ、ウシ等に該添加物を1日どの程度給与する
事になるかの目安を示すと以下の様になる。
【0022】
【表1】
【0023】表1から分かるように、飼料添加剤、0.05
重量%〜1重量%を飼料に添加した場合、家畜の種類に係
わらず体重kg当たり、概ね5〜600mg与えることにな
り、安全で妥当な量と言うことが出来る。本発明で言う
家畜とは、ニワトリ、ブタ、ウシ、アヒル、ヒツジの他
に食肉の生産を目的とした動物を含むが、特にニワト
リ、ブタ、ウシについて効果的である。
【0024】
【発明の実施の形態】次に本発明を具体的に説明するた
めに、実施例を示す。なお、本発明はこれによって限定
されるものではない。
【0025】
【実施例】[実施例1] マイタケ由来物質の製造 (1)乾燥マイタケ、乾燥マイタケ粉末 人工栽培で作った生マイタケ子実体を棚型乾燥室の棚に
ならべ約60℃乃至約80℃の熱風を送り乾燥した。最初は
60℃から段階的に温度を上げ最終的には80℃でほぼ1日
かけて加熱・乾燥して乾燥マイタケを得た。ついで乾燥
マイタケを製粉機で粉末とした。
【0026】(2)マイタケ抽出エキス マイタケ子実体乾燥粉末10kgを精製水100Lで加圧下120
℃で30分処理して後、濾過して黒褐色の抽出液60Lを得
る。該液を減圧下25Lまで濃縮して室温で95%エタノール
28Lを加え約18時間放置すると液面、液中に浮遊又は壁
面に付着する茶褐色の物質が生成した。
【0027】これらの物質を金網で掬って除去し、褐色
の溶液を得る。該溶液を減圧下にアルコールを除き、更
に減圧下(24〜42kPa)70〜80℃で該液のBrix値
が約50%になるまで濃縮して黒褐色の濃厚な液を得る。
該溶液を回転円盤式(遠心噴霧式)スプレードライ装置
を用いて噴霧乾燥し、マイタケ特有の褐色粉末1.6kgを
得た。
【0028】 [実施例2] 飼料添加剤の調製 飼料添加剤1 マイタケ乾燥粉末 5kg 乳糖 5kg 合計 10kg 飼料添加剤2 乾燥マイタケ粉末 3kg 乾燥酵母細胞壁(YCW) 4kg 乳酸菌 0.05kg 軽質流動パラフィン 0.2kg 乳糖 残量 合計 10kg 飼料添加剤3 マイタケ抽出エキス末 0.2kg 乾燥酵母細胞壁(YCW) 4.0kg 形質流動パラフィン 0.2kg 乳糖 残量 合計 10kg
【0029】上記処方のものを均一に良く混合して、そ
れぞれ飼料添加剤を調製した。以上調製した添加剤は、
そのまま飼料に混合して用いることができるが、必要に
応じて、常法により顆粒剤、ソフトペレット、ドライペ
レット等に調製して用いることも出来る。
【0030】[実施例3] 飼育試験成績及び生産肉
の風味官能試験 (1)ニワトリ飼育試験成績 試験群1に飼料添加剤1を、試験群2には飼料添加剤2
をそれぞれ0.2重量%試料に加え、飼料添加剤無供与群を
対照群として9月〜10月に試験を実施した。その結
果、下記表2の様な成績を得た。
【0031】
【表2】
【0032】 以上の結果からも明らかなように対照群に比較して試験
群1及び2は育成率、PS値、廃棄率等で優れた結果を
示した。これは感染症等ストレスによる病死が少なかっ
たことに起因する。
【0033】(2)風味試験成績 試験群2及び対照群の出荷鶏より無作為に各々5羽を抜
き取り、屠殺後胸の肉について、香りおよび味(鶏肉独
特の臭み)について、30才〜70才男性14名、女性
6名合計20名に対して、試験群と対照群との対比によ
る、単純な3段階の官能試験を実施したところ以下結果
を得た。
【0034】 I.生肉 香り(鶏臭さの比較) 対照に比べて鶏臭い 20名中 1名 どちらとも言えない 20名中 7名 対照に比べて改善されている 20名中 12名 II.味付けをしないでそのままゆでた肉 香り (鶏臭さの比較) 対照に比べて鶏臭い 20名中 1名 どちらとも言えない 20名中 5名 対照に比べて改善されている 20名中 14名 味 (鶏臭さの比較) 対照に比べて鶏臭い 20名中 1名 どちらとも言えない 20名中 4名 対照に比べて改善されている 20名中 15名 III.味付けをしないでそのまま焼いた肉 香り (鶏臭さの比較) 対照に比べて鶏臭い 20名中 0名 どちらとも言えない 20名中 2名 対照に比べて改善されている 20名中 18名 味 (鶏臭さの比較) 対照に比べて鶏臭くまずい 20名中 0名 どちらとも言えない 20名中 3名 対照に比べて改善され美味しい 20名中 17名 以上の如く試験群が対照群に比して香り、味の点で改善
されていることが判明した。
【0035】(3)離乳仔豚の増体効果成績 離乳仔豚に対して、飼料添加剤2を0.2重量%配合した飼
料給与群と、飼料のみの対照群と対比して、体重増加の
効果の有無を観察した。 (試験区分) 試験群: 雌 55頭 飼料添加剤2を0.2重量%飼料に配合 対照群: 雌 27頭 飼料のみ (試験期間) 仔豚の生後27日(離乳時)〜生後90日齢 (試験期間中の飼料) I. 生後27日〜60日 人工乳A II. 生後61日〜70日 人工乳B III.生後71日〜90日 子豚用飼料
【0036】
【表3】 以上結果から、試験群に明らかな体重増加の傾向が認め
られた。
【0037】
【発明の効果】本発明の家畜用飼料添加剤、家畜飼料若
しくは家畜飼育方法は、家畜に対して安全で、家畜の免
疫力を高め、ストレス、感染症等による斃死を軽減して
育成率を高め、しかも家畜の食肉の風味を良好にする効
果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武山 雅英 埼玉県さいたま市プラザ33−2 Fターム(参考) 2B150 AA01 AA05 AB10 AC23 AC24 AD04 CE30 DD21 DD22 DD57 DD58

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥マイタケ、乾燥マイタケ粉末及びマ
    イタケ抽出物の一つ又はそれ以上から選択されたマイタ
    ケ由来物質を配合してなることを特徴とする家畜用飼料
    添加剤。
  2. 【請求項2】 乾燥マイタケが、生マイタケを最初は約
    60℃から段階的に徐々に温度を上げ最終的には約80℃で
    加熱・乾燥して製造したものであることを特徴とする請
    求項1記載の家畜用飼料添加剤。
  3. 【請求項3】 乾燥マイタケ粉末が、生マイタケを最初
    は約60℃から段階的に徐々に温度を上げ最終的には約80
    ℃で加熱・乾燥して後、粉末にしたものであることを特
    徴とする請求項1記載の家畜用飼料添加剤。
  4. 【請求項4】 マイタケ抽出物が、生若しくは乾燥マイ
    タケ又は/及び乾燥マイタケ粉末の水抽出物にアルコー
    ルを加え放置し、液面、液中に浮遊又は壁面に付着する
    物質を除去して後、濃縮して得たマイタケ抽出エキスで
    あることを特徴とする請求項1記載の家畜用飼料添加
    剤。
  5. 【請求項5】 乾燥マイタケ、乾燥マイタケ粉末及びマ
    イタケ抽出物の一つ又はそれ以上から選択されたマイタ
    ケ由来物質と酵母由来物質とを配合してなることを特徴
    とする家畜用飼料添加剤。
  6. 【請求項6】 酵母由来物質1.0に対してマイタケ由来
    物質が0.1〜3.0の割合で配合してなることを特徴とす
    る請求項5記載の家畜用飼料添加剤。
  7. 【請求項7】 酵母由来物質が、乾燥酵母細胞壁である
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の家畜用飼料添加
    剤。
  8. 【請求項8】 家畜が、ニワトリ、ブタ、ウシであるこ
    とを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の家畜用飼
    料添加剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7の何れかに記載の家畜用飼
    料添加剤を0.05重量%〜1重量%を添加してなる飼料。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7の何れかに記載の家畜用
    飼料添加剤を、家畜の体重1kg当たり、1日5〜600mgを
    与えることを特徴とする家畜の飼育方法。
  11. 【請求項11】 家畜が、ニワトリ、ブタ、ウシである
    ことを特徴とする請求項10記載の家畜の飼育方法。
JP2002063881A 2002-03-08 2002-03-08 家畜用飼料添加剤 Expired - Fee Related JP4078402B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063881A JP4078402B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 家畜用飼料添加剤
EP03744013A EP1483974B1 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Additive for livestock feed
US10/507,170 US20050106165A1 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Additive for livestock feed
PCT/JP2003/002701 WO2003075679A1 (fr) 2002-03-08 2003-03-07 Additif destine a des aliments pour le betail
CNB038055368A CN1314347C (zh) 2002-03-08 2003-03-07 家畜用饲料添加剂
AU2003211796A AU2003211796A1 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Additive for livestock feed
AT03744013T ATE520312T1 (de) 2002-03-08 2003-03-07 Zusatzstoff für nutztierfutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063881A JP4078402B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 家畜用飼料添加剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003259816A true JP2003259816A (ja) 2003-09-16
JP2003259816A5 JP2003259816A5 (ja) 2005-09-08
JP4078402B2 JP4078402B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=27800206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063881A Expired - Fee Related JP4078402B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 家畜用飼料添加剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050106165A1 (ja)
EP (1) EP1483974B1 (ja)
JP (1) JP4078402B2 (ja)
CN (1) CN1314347C (ja)
AT (1) ATE520312T1 (ja)
AU (1) AU2003211796A1 (ja)
WO (1) WO2003075679A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008829A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Yukiguni Maitake Co Ltd マイタケ由来の骨粗鬆症予防改善剤
WO2008081607A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Yukiguni Maitake Co., Ltd. 離乳期子豚における疾病予防方法
WO2008081608A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Yukiguni Maitake Co., Ltd. 母豚の飼育方法
JP2016505270A (ja) * 2013-01-24 2016-02-25 ダンスター・フェルメント・アーゲー ビタミンd2を含む酵母細胞壁、その使用、およびその産生方法
JP2019068843A (ja) * 2018-12-28 2019-05-09 ダンスター・フェルメント・アーゲー ビタミンd2を含む酵母細胞壁、その使用、およびその産生方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1707059B1 (en) * 2005-04-02 2010-07-28 Uniblock Limited Animal feed composition for improving colostrum
JP2008106018A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Yukiguni Maitake Co Ltd マイタケ由来の抗インフルエンザウイルス活性を有する物質及びその製造方法
CN101854943B (zh) * 2007-11-13 2012-10-10 株式会社海玛特 舞茸提取物以及含有其的用于促进透明质酸(玻尿酸)产生的组合物
CN104543345A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 上海市农业科学院 一种全灰树花的饲料免疫强化添加剂制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717582B2 (ja) * 1989-08-16 1998-02-18 デンカ製薬株式会社 牛肥育用飼料配合物及び肥育方法
US5536509A (en) * 1994-06-14 1996-07-16 Rauli Corporation Metabolic corrector
JP3328195B2 (ja) * 1998-07-17 2002-09-24 株式会社雪国まいたけ 馬の体調維持増進方法
JP3260329B2 (ja) * 1998-10-20 2002-02-25 株式会社雪国まいたけ マイタケ由来の活性酸素消去剤
JP4227690B2 (ja) * 1998-10-29 2009-02-18 株式会社バイオテックジャパン ペットフード
JP2000333617A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Green Culture:Kk 生体活性剤及びそれを添加した混合飼料
JP2001069921A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Kaneko Yukiko ペット、家畜類の健康フード
EP1155623A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-21 N.V. Seghers Nutrition Sciences S.A. Growth promoter for animals
JP2002191354A (ja) * 2000-10-06 2002-07-09 Kabaiotekku Co Ltd 茸菌糸体の生産方法およびその用途(Methodforproducingmushroommyceliumandusesthereof)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008829A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Yukiguni Maitake Co Ltd マイタケ由来の骨粗鬆症予防改善剤
WO2008081607A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Yukiguni Maitake Co., Ltd. 離乳期子豚における疾病予防方法
WO2008081608A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Yukiguni Maitake Co., Ltd. 母豚の飼育方法
JP2008161109A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yukiguni Maitake Co Ltd 離乳期子豚における疾病予防方法
JP2008161120A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yukiguni Maitake Co Ltd 母豚の飼育方法
JP2016505270A (ja) * 2013-01-24 2016-02-25 ダンスター・フェルメント・アーゲー ビタミンd2を含む酵母細胞壁、その使用、およびその産生方法
JP2019068843A (ja) * 2018-12-28 2019-05-09 ダンスター・フェルメント・アーゲー ビタミンd2を含む酵母細胞壁、その使用、およびその産生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1483974B1 (en) 2011-08-17
EP1483974A1 (en) 2004-12-08
CN1314347C (zh) 2007-05-09
EP1483974A4 (en) 2007-02-28
JP4078402B2 (ja) 2008-04-23
US20050106165A1 (en) 2005-05-19
WO2003075679A1 (fr) 2003-09-18
AU2003211796A1 (en) 2003-09-22
CN1638648A (zh) 2005-07-13
ATE520312T1 (de) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105360070B (zh) 一种特种野猪的养殖方法
KR101296837B1 (ko) 감귤박과 맥주부산물을 이용한 발효사료의 제조방법
CN101897317A (zh) 一种药膳虫草猪的培育方法
CN109907143A (zh) 一种利用食用昆虫快速制作新型虫茶的方法
CN108634116A (zh) 一种构树饲料及其制备方法
JP4078402B2 (ja) 家畜用飼料添加剤
KR20160134607A (ko) 오미자 당 발효물의 부산물을 함유하는 가축사료 첨가제
KR100876521B1 (ko) 혼합사료 발효용 생균제 및 이를 이용한 혼합사료의 발효방법
CN106615928A (zh) 一种雏鸡专用饲料
CN108575885B (zh) 一种黑猪的饲养方法
CN106578724A (zh) 一种草鱼专用饲料及其制备方法
JP4854226B2 (ja) 飼料用添加物
CN111183954A (zh) 肉牛育肥的饲喂方法
RU2751227C2 (ru) Корм и способ его получения
CN110115246A (zh) 一种番鸭科学养殖方法
KR20160123811A (ko) 센티페드그라스 잔디를 이용한 배합사료 및 그 제조 방법
CN112335606B (zh) 一种贵州地方猪仔猪隔离断乳饲养方法
CN107028011A (zh) 一种断奶后前两周的仔猪饲料
KR20150116225A (ko) 오미자 당 발효물의 부산물을 함유하는 가축사료 첨가제
CN1600147A (zh) 一种糖肽复合物免疫强化饲料添加剂及其制备方法和用途
JP2001161281A (ja) 産業動物の飼料添加剤
CN105010757A (zh) 聚苹果酸钙在制备饲料酸化剂中的应用
JP5380140B2 (ja) 養魚飼料用混合物及びその製造方法並びに海水魚飼料
CN109662191A (zh) 一种大鲵幼体转口饲料及其制备和使用方法
CN108783397A (zh) 一种酢辣椒及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees