JP2003258368A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子

Info

Publication number
JP2003258368A
JP2003258368A JP2002059889A JP2002059889A JP2003258368A JP 2003258368 A JP2003258368 A JP 2003258368A JP 2002059889 A JP2002059889 A JP 2002059889A JP 2002059889 A JP2002059889 A JP 2002059889A JP 2003258368 A JP2003258368 A JP 2003258368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
semiconductor optical
width
mode
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002059889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887744B2 (ja
Inventor
Kazumasa Takabayashi
和雅 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002059889A priority Critical patent/JP3887744B2/ja
Publication of JP2003258368A publication Critical patent/JP2003258368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887744B2 publication Critical patent/JP3887744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体光素子に関し、基本モードを保った状
態で波長可変レーザの高光出力化、信頼性の改善を実現
する。 【解決手段】 モノリシックに集積した光合流器8と半
導体光増幅器7の間に、基本モード光を透過するととも
に、少なくとも1次モード光の伝播を阻止し且つ反射戻
り光が十分小さいモードフィルタ1を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体光素子に関す
るものであり、特に、高速・大容量の信号を伝送する波
長多重通信システムにおいて光源として用いる半導体光
素子において良好な出力フィールドと高出力、高信頼性
とを同時に実現するためのモードフィルタの構成に特徴
のある半導体光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の通信需要の飛躍的な増大に伴い、
波長の異なる複数の信号光を多重化することで一本の光
ファイバで大容量伝送が可能となる波長多重通信(WD
M:Wavelength Division Mut
iplex)システムの開発が進んでいる。
【0003】このような波長多重通信システムにおい
て、広い波長選択範囲を実現する光源がシステムを構築
する上で強く求められており、ここに光半導体素子を用
いることは小型化、低コスト化に繋がり非常に有効であ
る。
【0004】従来、この様な波長可変レーザとして、D
FBレーザダイオードアレイ、光合流器、半導体光増幅
器(SOA:Semiconductor Optic
alAmplifier)をモノリシックに集積したア
レイ集積型波長可変レーザが提案されているので、図1
1を参照して説明する。
【0005】図11参照 図11は、従来のアレイ集積型波長可変レーザの概略的
斜視図であり、半導体基板上61上に、回折格子63の
周期が互いに異なるDFBレーザを集積したDFBレー
ザアレイ62、DFBレーザアレイ62からの光出力を
多モード干渉型(MMI型)の光合流器65に導く接続
導波路アレイ64、光合流器65からの出力を半導体光
増幅器67に導く出力導波路66から構成されている。
【0006】このアレイ集積型波長可変レーザにおいて
は、DFBレーザアレイ62の内の一つのDFBレーザ
を駆動し、DFBレーザから出射されたレーザ光は、光
合流器65によって1 つの出力導波路66に光結合され
る。この時、光合流器65で生じる損失を補償するた
め、出射端側に半導体光増幅器67を設けて光増幅して
いる。
【0007】一般に、光導波路では、その幅が広いと横
高次モードが発生し、出力フィールドの乱れなどが見ら
れるため、アレイ集積型波長可変レーザにおいては、半
導体光増幅器67の導波路幅を1 次モードがカットオフ
になる幅より狭くして、半導体光増幅器67における横
高次モードの発生を抑制している。
【0008】しかし、上記のアレイ集積型波長可変レー
ザにおいて、光出力、信頼性の観点から半導体光増幅器
の導波路幅が広いものが望ましいので、この事情を図1
2及び図13を参照して説明する。
【0009】図12参照 図12は、アレイ集積型波長可変レーザの光出力の半導
体光増幅器の導波路幅依存性の説明図であり、半導体光
増幅器の導波路幅がある程度広いほど飽和光出力、利得
が大きくなることが理解される。
【0010】図13参照 図13は、アレイ集積型波長可変レーザの半導体光増幅
器の電流密度の半導体光増幅器の導波路幅依存性の説明
図であり、同じ光出力を得るための電流密度は、導波路
幅が広いほうが小さくなることが理解される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
飽和光出力、利得を大きくするために、半導体光増幅器
の導波路幅を広くした場合、横高次モードが生じる可能
性があり、特に、光合流器の出射端側に導波路幅の広い
半導体光増幅器を集積した場合は、DFBレーザアレイ
から出射された光が光合流器を通過する際に光合流器出
射端において発生する横高次モードが、半導体光増幅器
に伝搬し、その結果、光半導体増幅器において横高次モ
ードが顕著に発生し、半導体光増幅器の出射端における
光の出力フィールドの悪化が見られるという問題がある
ので、この事情を図14及び図15を参照して説明す
る。
【0012】図14参照 図14は、アレイ集積型波長可変レーザの光合流器出射
端における光強度分布図であり、光合流器出射端におい
て横高次モードは発生しており、この光が幅2.0μm
の導波路に伝播した場合に、その導波路において1次モ
ードが生じることが理解される。
【0013】図15(a)参照 図15(a)は、導波路幅が1.6μmの場合の水平方
向出力フィールドを示す図であり、0次モード、即ち、
基本モードが増幅されて出力されていることが理解され
る。
【0014】図15(b)参照 図15(b)は、導波路幅が2.0μmの場合の水平方
向出力フィールドを示す図であり、0次モードと1次モ
ードが混合した状態で増幅されて出力されていることが
理解される。この様に0次モードと1次モードが混合し
て増幅されると、光ファイバとの光結合効率を低下させ
ることになる。
【0015】したがって、従来においては、上述の様
に、半導体光増幅器の導波路幅を1次モードがカットオ
フになる幅より狭く、例えば、1.6μm以下にせざる
を得ず、そうすると、半導体光増幅器の改善による波長
可変レーザの高光出力化、信頼性の改善が実現できない
という問題に直面していた。
【0016】したがって、本発明は、基本モードを保っ
た状態で波長可変レーザの高光出力化、信頼性の改善を
実現することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理的
構成の説明図であり、ここで、図1を参照して本発明に
おける課題を解決するための手段を説明する。 図1参照 上記の課題を解決するために、本発明は、半導体光素子
において、少なくとも光合流器8と半導体光増幅器7を
集積した半導体光素子において、前記光合流器8と前記
半導体光増幅器7の間に、基本モード光を透過するとと
もに、少なくとも1次モード光の伝播を阻止し且つ反射
戻り光が十分小さいモードフィルタ1を設けたことを特
徴する。
【0018】上述の特性を有するモードフィルタ1を用
いることにより、基本モード光のみが出力側導波路3の
中央導波路4に伝播し、1 次モード光は両側の側部導波
路5,6に伝搬するので、光合流器8において発生した
横1次モード光は取り除かれ、また、反射戻り光が素子
特性を劣化させない程度に十分に小さくしているので、
安定した動作特性を得ることができる。
【0019】したがって、中央導波路4を半導体光増幅
器7に結合すれば、半導体光増幅器7には横1次モード
光が取り除かれた光が伝播することになり、半導体光増
幅器7の飽和光出力、利得を増加させ、かつ、半導体光
増幅器7へ注入する電流密度を減少させることができ
る。
【0020】例えば、導波路幅が2.0μmの半導体光
増幅器7を用いた場合、1.2μm幅の場合に比べて、
アレイ集積型波長可変レーザの最大光出力を1.25倍
にすることができ、また、同光出力における電流密度を
比較すると、導波路幅が2.0μmの半導体光増幅器7
では、1.2μm幅の場合と比較して少なくとも3/5
以下になるため、半導体光増幅器7の信頼性の向上も実
現できる。
【0021】この場合、半導体光増幅器7の幅は、高光
出力化のためには、1次モードのカットオフ幅より広
く、且つ、2次モードのカットオフ幅より狭くする必要
がある。この時、1次モードはモードフィルタ1によっ
て除去されているので半導体光増幅器7で増幅されるこ
とはなく、また、2次モードはカットオフされるのでや
はり増幅されることはない。
【0022】また、モードフィルタ1としては、4×4
多モード干渉導波路の特性を有する1×3構造の導波路
であって、出力側導波路3は、入力側導波路2と同じ幅
を有する中央導波路4と、前記中央導波路4の半分の幅
を有する両側の側部導波路5,6によって構成されるモ
ードフィルタが好適である。
【0023】この場合、出射端面における横1次モード
光の不所望な反射を防止して、入射側への戻り光を抑制
するためには、中央導波路4と両側の側部導波路5,6
との間隔を出射端面に向かうほど広くすることが望まし
い。
【0024】また、モードフィルタ1の入力側に設ける
入力側導波路2の導波路幅或いは出力側に設ける出力側
導波路3の導波路幅は、1次モードのカットオフ幅より
狭くしても良い。
【0025】その場合、入力側導波路2と出力側導波路
3のモードフィルタ本体部との接続部においては同じ幅
であった方が設計上望ましいので、入力側導波路2或い
は出力導波路3を1次モードのカットオフ幅より狭い直
線導波路部と、半導体光増幅器7と同と同じ幅へ移行す
るテーパ導波路部とにより構成することが望ましい。
【0026】また、出射端面における不所望な反射光を
より確実に除去するために、側部導波路5,6の出射端
部に、光吸収体を設けることが望ましい。
【0027】また、モードフィルタ1としては、シング
ルモード導波路を用いても良く、その場合には、高次モ
ード光は導波路内を伝播せず放射されてしまうため、長
さを十分長く、例えば、100μm以上にすることによ
って、高次モード光を除去することができる。
【0028】この場合、シングルモード導波路と半導体
光増幅器7との接続部にテーパ導波路部を挿入すること
が望ましい。なお、シングルモード導波路では高次モー
ド光は放射されるため、導波路に結合する反射光は少な
くなる。
【0029】また、光合流器8の半導体光増幅器7と対
向する側の反対側に、半導体レーザアレイ9、及び、半
導体レーザアレイ9と光合流器8を結合する接続用導波
路アレイ10を集積することによって、光源と増幅器と
が一体になったアレイ集積型波長可変レーザを構成する
ことができる。
【0030】また、光合流器8としては、多モード干渉
導波路型光合流器、テーパ状導波路型光合流器、或い
は、スターカプラ型光合流器のいずれを用いても良いも
のである。即ち、どのような光合流器8を用いても、そ
の出射端において光強度分布が乱れ、高次モード光が発
生することから、高次モード光の影響を取り除く本発明
は、光合流器8の種類を問わず効果がある。
【0031】
【発明の実施の形態】ここで、図2乃至図4を参照し
て、本発明の第1の実施の形態のアレイ集積型波長可変
レーザを説明するが、全体の外観は上記の図1に示した
通りであるので、ここでは平面図と断面図によって説明
する。 図2参照 図2は、本発明の第1の実施の形態のアレイ集積型波長
可変レーザの概略的平面図であり、互いに発振波長の異
なる複数のDFBレーザを並列に配置したDFBレーザ
アレイ11、DFBレーザアレイ11からの光出力を多
モード干渉型(MMI型)の光合流器13に導く接続導
波路アレイ12、光合流器13からの出力光を長さが、
例えば、600μmで、幅Wsoa が2.0μmの半導体
光増幅器17に導くモードフィルタ14から構成されて
おり、出射端面には反射防止膜20が設けられている。
【0032】なお、図においては、DFBレーザアレイ
11を8本のλ/4シフト型DFBレーザから構成され
ており、各々の共振器長は、例えば、300μmであ
り、また、ストライプ幅は、例えば、1.4μmである
が、8本は単なる一例であり、8本に特別の意味はな
い。
【0033】この場合、モードフィルタ14は、モード
フィルタ14の本体部が、例えば、幅Wmf=9μm、長
さLmf=100μmの4×4多モード干渉型モードフィ
ルタの特性を有する1×3型で構成され、入力側導波路
15の幅は、半導体光増幅器17の幅と等しく、横1次
モードのカットオフ幅より広く、且つ、横2次モードの
カットオフ幅より狭く、例えば、2.0μmで、長さ
は、例えば、100μmである。
【0034】一方、出力側の導波路は、幅が半導体光増
幅器17の幅Wsoa と同じ幅、例えば、2.0μmで、
半導体光増幅器17に結合する中央導波路16、及び、
幅が、Wsoa /2=1.0μmの2本の側部導波路1
8,19から構成される。
【0035】この時、中央導波路16の両側に設けた側
部導波路18,19は、出射端面に向かうに連れて、中
央導波路16との間隔が広くなるように形成するととも
に、出射端面まで延在させる。この様な構成によって、
側部導波路18,19を伝播する横1次モード光は、反
射防止膜20の作用と相まって出射端面で反射すること
なく、素子外部に放出される。
【0036】次に、図3を参照して、本発明の第1のア
レイ集積型波長可変レーザの製造工程を説明するが、図
3(a)は図2におけるA−A′を結ぶ一点鎖線に沿っ
た半導体光増幅器17の概略的断面図であり、また、図
3(b)は図2におけるB−B′を結ぶ一点鎖線に沿っ
た入力側導波路15の概略的断面図である。なお、DF
Bレーザアレイ11の積層構造は図3(a)に示す構造
と基本的に同様であり、また、接続導波路12、光合流
器13、モードフィルタ14、中央導波路16、及び、
側部導波路18,19の積層構造は図3(b)に示す構
造と基本的に同様である。
【0037】図3(a)参照 まず、n型InP基板21上に、有機金属気相成長法
(MOCVD法)を用いて、下部クラッド層を兼ねるn
型InPバッファ層22を堆積させたのち、DFBレー
ザアレイを形成する領域に、互いに周期異なる回折格子
を各DFBレーザに対応するように島状に並列に形成す
る。
【0038】次いで、再び、MOCVD法を用いて全面
に、厚さが、例えば、50nmで、PL(フォトルミネ
ッセンス)波長が1.15μm組成のInGaAsPS
CH(Separate Confinement H
eterostructure)層23、MQW活性層
24、厚さが、例えば、50nmで、PL波長が1.1
5μm組成のInGaAsPSCH層25、及び、p型
InP層26を順次堆積させる。
【0039】次いで、SiO2 膜を堆積させたのち、D
FBレーザアレイ11全体に対応する幅広パターン及び
半導体光増幅器17に対応するとともに、半導体光増幅
器17より若干幅広のパターンにパターニングしてSi
2 マスク(図示を省略)とし、このSiO2 マスクを
マスクとしてエッチングすることによって、InGaA
sPSCH層23までを除去してn型InPバッファ層
22を露出させる。
【0040】図3(b)参照 次いで、SiO2 マスクをそのまま選択成長マスクとし
て利用して、再び、MOCVD法を用いて、厚さが、例
えば、200nmでPL波長が1.3μm組成のInG
aAsPコア層27及びi型InP層28を順次選択的
に堆積させる。なお、この場合のMQW活性層24は、
ギャップ波長λg が使用する波長範囲に適した組成で、
厚さが、例えば、10nmのi型InGaAsPバリア
層と、ギャップ波長λg が使用する波長範囲に適した組
成で、厚さが、例えば、5.1nmのi型InGaAs
P井戸層とをi型InGaAsP井戸層が6層になるよ
うに交互に成長させたものである。
【0041】次いで、SiO2 マスクを除去したのち、
新たにSiO2 膜を堆積させ、図2に示したDFBレー
ザアレイ11、接続導波路アレイ12、光合流器13、
入力側導波路15、モードフィルタ14、中央導波路1
6、半導体光増幅器17、及び、側部導波路18,19
に対応するパターンにパターニングしてSiO2 マスク
(図示を省略)とし、このSiO2 マスクをマスクとし
てエッチングすることによって、メサ構造を形成すると
ともにn型InPバッファ層22を再び露出させる。
【0042】次いで、再び、SiO2 マスクをそのまま
選択成長マスクとして利用してMOCVD法によって、
厚さが、例えば、1.5μmのp型InP埋込層29及
びn型InP電流ブロッキング層30を順次選択的に成
長させてメサ側部を埋め込む。
【0043】次いで、SiO2 膜を除去したのち、MO
CVD法を用いて全面に、厚さが、例えば、2.0μm
p型InPクラッド層31及び厚さが、例えば、0.5
μmのp型InGaAsコンタクト層32を順次堆積さ
せる。
【0044】次いで、全面に厚さが、例えば、0.4μ
mのSiO2 膜を形成したのち、各DFBレーザ及び半
導体光増幅器17に対応する開口部を形成してSiO2
保護膜33とし、全面にAuZn/Auからなる2層導
電膜を堆積させたのち各DFBレーザ及び半導体光増幅
器17に対応する形状にパターニングすることによって
p側電極34を形成する。一方、n型InP基板21の
裏面には、AuSn/Auからなる2層構造のn側電極
35を形成する。
【0045】最後に、劈開によって所定の大きさに素子
分割したのち、各DFBレーザ及び半導体光増幅器17
のp側電極34に通電用のワイヤをボンディングすると
ともに、出射端面に2層AR膜をコートして反射防止膜
20を形成することによってアレイ集積化波長可変レー
ザの基本構成が完成する。
【0046】次に、図4を参照して、本発明の第1の実
施の形態に用いる4×4多モード干渉型モードフィルタ
特性を有する1×3型のモードフィルタ14のモードフ
ィルタ原理を説明する。 図4参照 モードフィルタ14は、1本の入射側導波路15と、入
射側導波路15と同じ幅の中央導波路16及び幅が中央
導波路16の半分の幅の2本の側部導波路18,19か
らなる出力側導波路と結合して1×3型になっている。
【0047】しかし、入力側においては、仮想的に4本
の導波路WGin1 ,導波路WGin2,導波路WGin3
導波路WGin3 から構成され、中央の2本の導波路WG
in2及び導波路WGin3 が結合して、光合流器13から
の出力光をモードフィルタ14の本体部に導く入力側導
波路15を構成していると考えることができる。
【0048】一方、出力側においても、仮想的に4本の
導波路WGout1,WGout2,WGou t3,WGout4から構
成され、中央の2本の導波路WGout2及び導波路WG
out3が結合して1本の中央導波路16を構成し、両側の
WGout1及び導波路WGout4は、夫々側部導波路18,
19を構成していると考えることができる。
【0049】この様なモードフィルタ14において、モ
ードフィルタ14の長さLmfを、入力側導波路15から
入射される実線で示す基本モードのみが中央導波路16
に伝播し、且つ、入力側導波路15から入射される破線
で示す1次モードが両側の側部導波路18,19に伝播
する長さに設定することによって、基本モードのみを半
導体光増幅器17に導くモードフィルタとすることがで
きる。
【0050】この様に、本発明の第1の実施の形態にお
いては、基本モード光のみを出力側導波路の中央導波路
16に伝播するモードフィルタ14を用いているので、
1 次モード光は両側の側部導波路18,19に伝搬し
て、光合流器8において発生した1次モード光は取り除
かれ、出射端面の水平方向出力フィールドが悪化するこ
とがなく、光ファイバ(図示を省略)との光結合効率が
向上する。
【0051】また、中央導波路16及び半導体光増幅器
17の幅を、1次モードのカットオフ幅より広く、且
つ、2次モードのカットオフ幅より狭くしているので、
半導体光増幅器17の飽和光出力、利得を増加させ、か
つ、半導体光増幅器17へ注入する電流密度を減少させ
ることができ、それによって、信頼性を向上することが
できる。
【0052】因に、上述のように、導波路幅Wsoa
2.0μmの半導体光増幅器17を用いた場合、1.2
μm幅の場合に比べて、アレイ集積型波長可変レーザの
最大光出力を1.25倍にすることができ、また、同光
出力における電流密度を比較すると、導波路幅Wsoa
2.0μmの半導体光増幅器17では、1.2μm幅の
場合と比較して少なくとも3/5以下になる。
【0053】また、両側の側部導波路18,19は、出
射端面まで延在させるとともに、出射端面に向かって中
央導波路16との間隔が徐々に広くなるように形成して
いるので、側部導波路18,19の光軸と出射端面とが
垂直に交わることはなく、それによって、反射防止膜2
0の作用と相まって1次モード光は反射して戻り光にな
ることがない。
【0054】次に、図5を参照して、本発明の第2実施
の形態のアレイ集積型波長可変レーザを説明するが、光
吸収体を設けた以外は、上記の第1の実施の形態と全く
同様であるので、配置構成のみを説明する。 図5参照 図5は、本発明の第2実施の形態のアレイ集積型波長可
変レーザの概略的平面図であり、互いに発振波長の異な
る複数のDFBレーザを並列に配置したDFBレーザア
レイ11、DFBレーザアレイ11からの光出力をMM
I型の光合流器13に導く接続導波路アレイ12、光合
流器13からの出力光を長さが、例えば、600μm
で、幅Wsoa が2.0μmの半導体光増幅器17に導く
モードフィルタ14から構成されており、出射端面には
反射防止膜20が設けられている。
【0055】この第2の実施の形態においては、両側の
側部導波路18,19の先端部には、1次モード光を吸
収する光吸収体41,42を設けたもので、この光吸収
体41,42は、半導体光増幅器17と同じ成膜工程
で、同じ層構造で形成する。
【0056】この場合、半導体光増幅器17においては
電流を注入しているのでレーザ光を増幅するが、この光
吸収体41,42においてはp側電極を設けないので電
流が注入されず、したがって、光吸収体41,42のM
QW活性層部において1次モード光が吸収されることに
なる。
【0057】この様に、本発明の第2の実施の形態にお
いては、側部導波路18,19の先端部には、1次モー
ド光を吸収する光吸収体41,42を設けているので、
側部導波路18,19を伝播する1 次モード光を効率的
に除去することが可能になる。
【0058】次に、図6を参照して、本発明の第3実施
の形態のアレイ集積型波長可変レーザを説明するが、モ
ードフィルタとしてシングルモードフィルタを用いた以
外は、上記の第1の実施の形態と全く同様であるので、
配置構成のみを説明する。 図6参照 図6は、本発明の第3実施の形態のアレイ集積型波長可
変レーザの概略的平面図であり、互いに発振波長の異な
る複数のDFBレーザを並列に配置したDFBレーザア
レイ11、DFBレーザアレイ11からの光出力をMM
I型の光合流器13に導く接続導波路アレイ12、光合
流器13からの出力光を半導体光増幅器17に導く長さ
mfが100μm以上、例えば、300μmで、幅Wmf
が1.0μmの直線導波路部44と長さが、例えば、2
0μmのテーパ導波路部45とからなるシングルモード
導波路型のモードフィルタ43から構成されており、出
射端面には反射防止膜20が設けられている。
【0059】このモードフィルタ43においては、直線
導波路部44の幅Wmfが、1.0μmと1モードをカッ
トオフする幅であるので、直線導波路部44内を伝播す
る高次モードは導波路内を伝播せず放射されてしまうた
め、長さLmfを十分長く、例えば、100μm以上にす
ることによって、高次モード光を除去することができ
る。
【0060】この場合、直線導波路部44と半導体光増
幅器17との間をテーパ導波路部45によってスムーズ
に結合させているので、結合部において反射が生ずるこ
とがなく、また、シングルモード導波路では高次モード
光は放射されるため、導波路に結合する反射光は少なく
なる。
【0061】次に、図7を参照して、本発明の第4実施
の形態のアレイ集積型波長可変レーザを説明するが、モ
ードフィルタに接続する入力側導波路の構造以外は、上
記の第1の実施の形態と全く同様であるので、モードフ
ィルタ近傍の配置構成のみを図示した。 図7参照 図7は、本発明の第4実施の形態のアレイ集積型波長可
変レーザの概略的要部平面図であり、MMI型の光合流
器13と1×3型のモードフィルタ14との間に設ける
入力側導波路46を、幅Winが、例えば、1.6μmの
直線導波路部47と、1.6μmの幅を2.0μmまで
拡げるテーパ導波路部48とによって構成したものであ
る。
【0062】一般に、入力側導波路46と中央導波路1
6のモードフィルタ14との結合部における幅は、伝播
モード特性を決定する設計上の問題で同じ幅にすること
が望ましいが、モードフィルタ14の前後の光導波路全
体の幅を同じにする必要はなく、入力側導波路46を狭
くした場合には、テーパ導波路部48を設けることによ
って、半導体光増幅器17との幅の整合性を取ることが
できる。
【0063】この本発明の第4の実施の形態において
は、入力側導波路46の直線導波路部47の幅を1.6
μm、即ち、1次モードをカットオフする幅にしている
ので、高次モード光をより効率的に除去することができ
る。
【0064】次に、図8を参照して、本発明の第5実施
の形態のアレイ集積型波長可変レーザを説明するが、モ
ードフィルタに接続する出力側導波路の構造以外は、上
記の第1の実施の形態と全く同様であるので、モードフ
ィルタ近傍の配置構成のみを図示した。 図8参照 図8は、本発明の第5実施の形態のアレイ集積型波長可
変レーザの概略的要部平面図であり、1×3型のモード
フィルタ14と半導体光増幅器の間に設ける中央導波路
49を、幅が、例えば、1.6μmの直線導波路部50
と、1.6μmの幅を2.0μmまで拡げるテーパ導波
路部51とによって構成したものである。
【0065】この本発明の第5の実施の形態において
は、出力側導波路を構成する中央導波路49の直線導波
路部50の幅を1.6μm、即ち、1次モードをカット
オフする幅にしているので、高次モード光をより効率的
に除去することができる。
【0066】次に、図9を参照して、本発明の第6実施
の形態のアレイ集積型波長可変レーザを説明するが、光
合流器としてテーパ導波路型光合流器を用いた以外は、
上記の第1の実施の形態と全く同様であるので、配置構
成のみを説明する。 図9参照 図9は、本発明の第6実施の形態のアレイ集積型波長可
変レーザの概略的平面図であり、互いに発振波長の異な
る複数のDFBレーザを並列に配置したDFBレーザア
レイ11、DFBレーザアレイ11からの光出力をテー
パ導波路型光合流器53に導く接続導波路アレイ12、
テーパ導波路型光合流器53からの出力光を1×3型の
モードフィルタ14に導く入力側導波路15、モードフ
ィルタ14からの基本モード光の半導体光増幅器17に
導く中央導波路16、中央導波路16の両側に設けられ
1次モード光を伝播して外部に放出する側部導波路1
8,19によって構成されており、出射端面には反射防
止膜20が設けられている。
【0067】この第6の実施の形態においては、光合流
器として、テーパ導波路型光合流器53を用いているの
で、光合流器の素子長さをMMI型光合流器に比べて短
くすることができ、それによって、アレイ集積型波長可
変レーザの長さを短く、小型化することができる。
【0068】次に、図10を参照して、本発明の第7実
施の形態のアレイ集積型波長可変レーザを説明するが、
光合流器としてスターカプラ型光合流器を用いた以外
は、上記の第1の実施の形態と全く同様であるので、配
置構成のみを説明する。 図10参照 図10は、本発明の第7実施の形態のアレイ集積型波長
可変レーザの概略的平面図であり、互いに発振波長の異
なる複数のDFBレーザを並列に配置したDFBレーザ
アレイ54、DFBレーザアレイ54からの光出力をス
ターカプラ型光合流器56に導く接続導波路アレイ5
5、スターカプラ型光合流器56からの出力光を1×3
型のモードフィルタ14に導く入力側導波路15、モー
ドフィルタ14からの基本モード光の半導体光増幅器1
7に導く中央導波路16、中央導波路16の両側に設け
られ1次モード光を伝播して外部に放出する側部導波路
18,19によって構成されており、出射端面には反射
防止膜20が設けられている。
【0069】このスターカプラ型光合流器56において
は、ガウス型の光強度分布を考慮して外側へ行くほど接
続導波路アレイの各導波路の幅を太くしており、それに
併せてDFBレーザの幅も太くしている。
【0070】この第7の実施の形態のように、スターカ
プラ型光結合器を光合流器として用いてもMMI型光結
合器やテーパ導波路型結合器と同様の作用効果を得るこ
とができる。
【0071】即ち、半導体光増幅器17に入射したレー
ザ光をスターカプラ型光合流器56によって8本に均一
なレーザ光に分岐させ、各DFBレーザに入力させるこ
とができ、各DFBレーザの発振波長に合致したDFB
レーザにおいてのみレーザ光を増幅することができ、そ
れによって、光ファイバ中を長距離伝播することによっ
て、波長範囲が広がったレーザ光の単色性を高めること
ができる。
【0072】以上、本発明の各実施の形態を説明してき
たが、本発明は各実施の形態に記載した構成に限られる
ものではなく、各種の変更が可能である。例えば、上記
第4乃至第7の実施の形態においては、側部導波路を出
射端面まで延在させているが、上記の第2の実施の形態
と同様に側部導波路の先端部に光吸収体を設けても良い
ものである。
【0073】また、上記第4乃至第5の実施の形態にお
いては、光合流器としてMMI型の光合流器を用いてい
るが、上記の第6或いは第7の実施の形態と同様に、テ
ーパ導波路型光合流器或いはスターカプラ型光合流器を
用いても良いものである。
【0074】また、上記の各実施の形態においては、全
体構成を1.55μm帯のアレイ集積型波長可変レーザ
として説明しているが、MQW活性層及びSCH層の組
成を変化させることによって、1.3μm帯のアレイ集
積型波長可変レーザとしても良いものである。
【0075】さらには、InGaAsP/InP系に限
られるものではなく、GaAs/AlGaAs系等の他
のIII-V族化合物半導体、或いは、量子井戸構造におけ
るサブバンド間遷移を利用したナイトライド系III-V族
化合物半導体からなるアレイ集積型波長可変レーザにも
適用されるものである。
【0076】また、本発明は、上記の各要素を集積した
アレイ集積型波長可変レーザに限られるものではなく、
必要に応じて、半導体光増幅器の前段或いは後段に光変
調器等を挿入しても良いものである。
【0077】また、上記の各実施の形態においては、D
FBレーザアレイを集積化したアレイ集積型波長可変レ
ーザとして説明しているが、本発明はこの様なアレイ集
積型波長可変レーザに限られるものではなく、分岐導波
路アレイ−光合流器−モードフィルタ−半導体光増幅器
のみを集積化しても良い。
【0078】また、上記の各実施の形態においては、各
要素部をPBH構造における電流狭窄機構をn型電流ブ
ロッキング層/p型埋込層構造で構成しているが、n型
電流ブロッキング層/p型埋込層構造に限られるもので
はなく、FeドープInP埋込層で構成しても良いもの
である。
【0079】また、上記の各実施の形態においては、各
要素部をPBH構造で構成しているが、必ずしもFBH
構造に限られるものではなく、各種の公知の電流狭窄構
造を伴うストライプ構造で構成しても良いものである。
【0080】ここで、再び図1を参照して、改めて本発
明の詳細な特徴を説明する。 再び、図1参照 (付記1) 少なくとも光合流器8と半導体光増幅器7
を集積した半導体光素子において、前記光合流器8と前
記半導体光増幅器7の間に、基本モード光を透過すると
ともに、少なくとも1次モード光の伝播を阻止し且つ反
射戻り光が十分小さいモードフィルタ1を設けたことを
特徴とする半導体光素子。 (付記2) 上記半導体光増幅器7の幅が、1次モード
のカットオフ幅より広く、且つ、2次モードのカットオ
フ幅より狭いことを特徴とする付記1記載の半導体光素
子。 (付記3) 上記モードフィルタ1として、4×4多モ
ード干渉導波路の特性を有する1×3構造の導波路であ
って、出力側導波路3は、入力側導波路2と同じ幅を有
する中央導波路4と、前記中央導波路4の半分の幅を有
する両側の側部導波路5,6によって構成されることを
特徴とする付記1または2に記載の半導体光素子。 (付記4) 上記中央導波路4と両側の側部導波路5,
6との間隔が、出射端面に向かうほど広くなっているこ
とを特徴とする付記3記載の半導体光素子。 (付記5) 上記モードフィルタ1の入力側に設ける入
力側導波路2を、1次モードのカットオフ幅より狭い直
線導波路部と、上記半導体光増幅器7と同じ幅へ移行す
るテーパ導波路部とにより構成することを特徴とする付
記3または4に記載の半導体光素子。 (付記6) 上記モードフィルタ1の出力側に設ける中
央側導波路を、1次モードのカットオフ幅より狭い直線
導波路部と、上記半導体光増幅器7と同じ幅へ移行する
テーパ導波路部とにより構成することを特徴とする付記
3または4に記載の半導体光素子。 (付記7) 上記側部導波路5,6の出射端部に、光吸
収体を設けたことを特徴とする付記3乃至6のいずれか
1に記載の半導体光素子。 (付記8) 上記モードフィルタ1として、長さが10
0μm以上のシングルモード導波路を用いたことを特徴
とする付記1または2に記載の半導体光素子。 (付記9) 上記シングルモード導波路と、上記半導体
光増幅器7との接続部にテーパ導波路部を挿入したこと
を特徴とする付記8記載の半導体光素子。 (付記10) 上記光合流器8の半導体光増幅器7と対
向する側の反対側に、半導体レーザアレイ9、及び、前
記半導体レーザアレイ9と前記光合流器8を結合する接
続用導波路アレイ10を集積したことを特徴とする付記
1乃至9のいずれか1に記載の半導体光素子。 (付記11) 上記光合流器8として、多モード干渉導
波路型光合流器、テーパ状導波路型光合流器、或いは、
スターカプラ型光合流器のいずれかを用いたことを特徴
とする付記1乃至10のいずれか1に記載の半導体光素
子。
【0081】
【発明の効果】本発明により、レーザアレイとそれを一
つの光導波路に光結合する光合流器とその後段に半導体
光増幅器を集積した光半導体素子において、光合流器と
半導体光増幅器との間に基本モード光を透過するととも
に1次モード光の伝播を阻止する特性を有するモードフ
ィルタを介在させているので、半導体光増幅器の導波路
幅を1次モードのカットオフ幅より広く、且つ、2次モ
ードのカットオフ幅より狭くすることができ、それによ
って、良好な出力フィールドを維持したまま、高光出
力、高信頼性を実現でき、ひいては、波長多重通信の普
及・進展に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のアレイ集積型波長
可変レーザの概略的平面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のアレイ集積型波長
可変レーザの断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に用いる4×4多モ
ード干渉型モードフィルタの原理説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態のアレイ集積型波長
可変レーザの概略的平面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態のアレイ集積型波長
可変レーザの概略的平面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態のアレイ集積型波長
可変レーザの概略的要部平面図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態のアレイ集積型波長
可変レーザの概略的要部平面図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態のアレイ集積型波長
可変レーザの概略的平面図である。
【図10】本発明の第7の実施の形態のアレイ集積型波
長可変レーザの概略的平面図である。
【図11】従来のアレイ集積型波長可変レーザの概略的
斜視図である。
【図12】アレイ集積型波長可変レーザの光出力の半導
体光増幅器の導波路幅依存性の説明図である。
【図13】アレイ集積型波長可変レーザの半導体光増幅
器の電流密度の半導体光増幅器の導波路幅依存性の説明
図である。
【図14】アレイ集積型波長可変レーザの光合流器出射
端における光強度分布図である。
【図15】アレイ集積型波長可変レーザの水平方向出力
フィールドの半導体光増幅器の導波路幅依存性の説明図
である。
【符号の説明】
1 モードフィルタ 2 入力側導波路 3 出力側導波路 4 中央導波路 5 側部導波路 6 側部導波路 7 半導体光増幅器 8 光合流器 9 半導体レーザアレイ 10 接続導波路アレイ 11 DFBレーザアレイ 12 接続導波路アレイ 13 光合流器 14 モードフィルタ 15 入力側導波路 16 中央導波路 17 半導体光増幅器 18 側部導波路 19 側部導波路 20 反射防止膜 21 n型InP基板 22 n型InPバッファ層 23 InGaAsPSCH層 24 MQW活性層 25 InGaAsSCH層 26 p型InP層 27 InGaAsコア層 28 i型InP層 29 p型InP埋込層 30 n型InP電流ブロッキング層 31 p型InPクラッド層 32 p型InGaAsコンタクト層 33 SiO2 保護膜 34 p側電極 35 n側電極 41 光吸収体 42 光吸収体 43 モードフィルタ 44 直線導波路部 45 テーパ導波路部 46 入力側導波路 47 直線導波路部 48 テーパ導波路部 49 中央導波路 50 直線導波路部 51 テーパ導波路部 53 テーパ導波路型光合流器 54 DFBレーザアレイ 55 接続導波路アレイ 56 スターカプラ型光合流器 61 半導体基板 62 DFBレーザアレイ 63 回折格子 64 接続導波路アレイ 65 光合流器 66 出力導波路 67 半導体光増幅器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも光合流器と半導体光増幅器を
    集積した半導体光素子において、前記光合流器と前記半
    導体光増幅器の間に、基本モード光を透過するととも
    に、少なくとも1次モード光の伝播を阻止し且つ反射戻
    り光が十分小さいモードフィルタを設けたことを特徴と
    する半導体光素子。
  2. 【請求項2】 上記半導体光増幅器の幅が、1次モード
    のカットオフ幅より広く、且つ、2次モードのカットオ
    フ幅より狭いことを特徴とする請求項1記載の半導体光
    素子。
  3. 【請求項3】 上記モードフィルタとして、4×4多モ
    ード干渉導波路の特性を有する1×3構造の導波路であ
    って、出力側導波路は、入力側導波路と同じ幅を有する
    中央導波路と、前記中央導波路の半分の幅を有する両側
    の側部導波路によって構成されることを特徴とする請求
    項1または2に記載の半導体光素子。
  4. 【請求項4】 上記モードフィルタとして、長さが10
    0μm以上のシングルモード導波路を用いたことを特徴
    とする請求項1または2に記載の半導体光素子。
  5. 【請求項5】 上記光合流器の半導体光増幅器と対向す
    る側の反対側に、半導体レーザアレイ、及び、前記半導
    体レーザアレイと前記光合流器を結合する接続用導波路
    アレイを集積したことを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の半導体光素子。
JP2002059889A 2002-03-06 2002-03-06 半導体光素子 Expired - Lifetime JP3887744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059889A JP3887744B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 半導体光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059889A JP3887744B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 半導体光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258368A true JP2003258368A (ja) 2003-09-12
JP3887744B2 JP3887744B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=28669414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059889A Expired - Lifetime JP3887744B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 半導体光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887744B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229060A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toyota Motor Corp 半導体レーザ光源
JP2007158057A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Ltd 集積レーザ装置
JP2007194340A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
JP2007250889A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュール
JP2008250110A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyushu Univ 双安定素子
WO2009119131A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010040785A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ素子およびレーザモジュール
JP2010151973A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、光伝送装置
JP2011186258A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2012138523A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Opnext Japan Inc 半導体レーザモジュール
JP2012248745A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sony Corp 光源装置、光学ピックアップ、記録装置
US8457169B2 (en) 2009-07-30 2013-06-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Integrated semiconductor laser element, semiconductor laser module, and optical transmission system
JP5835426B1 (ja) * 2014-07-14 2015-12-24 沖電気工業株式会社 光波長フィルタ
JP2016149529A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール
US9601906B2 (en) 2015-02-09 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Wavelength-tunable light source and wavelength-tunable light source module
US9762029B2 (en) 2014-09-30 2017-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser and optical integrated light source including the same
US9804330B1 (en) 2016-06-28 2017-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320192B2 (ja) 2013-08-30 2018-05-09 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229060A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toyota Motor Corp 半導体レーザ光源
JP2007158057A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Ltd 集積レーザ装置
JP2007194340A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
JP4652995B2 (ja) * 2006-03-16 2011-03-16 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュール
JP2007250889A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュール
JP2008250110A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyushu Univ 双安定素子
WO2009119131A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010040785A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ素子およびレーザモジュール
JP2010151973A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、光伝送装置
US8358885B2 (en) 2008-12-24 2013-01-22 Fujitsu Limited Optical semiconductor device, manufacturing method thereof and optical transmission device
US8457169B2 (en) 2009-07-30 2013-06-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Integrated semiconductor laser element, semiconductor laser module, and optical transmission system
JP2011186258A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
US8923658B2 (en) 2010-03-10 2014-12-30 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical waveguide device
JP2012138523A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Opnext Japan Inc 半導体レーザモジュール
JP2012248745A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sony Corp 光源装置、光学ピックアップ、記録装置
JP5835426B1 (ja) * 2014-07-14 2015-12-24 沖電気工業株式会社 光波長フィルタ
US9762029B2 (en) 2014-09-30 2017-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser and optical integrated light source including the same
JP2016149529A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール
US9601906B2 (en) 2015-02-09 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Wavelength-tunable light source and wavelength-tunable light source module
US9804330B1 (en) 2016-06-28 2017-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN107546569A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2018004754A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887744B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887744B2 (ja) 半導体光素子
US5689358A (en) Optical functional devices and integrated optical devices having a ridged multi-quantum well structure
US7262905B2 (en) Optical amplifier
JP3833313B2 (ja) 半導体レーザ素子
US7242699B2 (en) Wavelength tunable semiconductor laser apparatus
JPH0715087A (ja) 単一波長半導体レーザ
EP0362789A2 (en) Integrated type optical node and optical information system using the same
JP2001085800A (ja) 半導体光増幅器モジュールおよび光通信システム
CN104184045B (zh) 一种定波长单纵模工作的脊波导分布反馈半导体激光器
JP3284994B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JP5718007B2 (ja) 半導体光導波路素子の製造方法
JP2002353559A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2003078209A (ja) 光半導体装置
JP4833631B2 (ja) 光増幅素子
US5675602A (en) Optical integrated circuit device and driving method therefor
JP4146974B2 (ja) 光半導体装置及び光伝送システム
JP2907234B2 (ja) 半導体波長可変装置
JP5530229B2 (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた光パルス試験器
WO2021148120A1 (en) Single-mode dfb laser
JP4067518B2 (ja) 光増幅素子
JP4611710B2 (ja) 光増幅素子
JP2009016878A (ja) 半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール
JP2836051B2 (ja) 光波長フィルター
JP4067519B2 (ja) 光増幅素子
US20220021187A1 (en) Laser element and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3887744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term