JP2003258364A - 光通信装置 - Google Patents
光通信装置Info
- Publication number
- JP2003258364A JP2003258364A JP2002320705A JP2002320705A JP2003258364A JP 2003258364 A JP2003258364 A JP 2003258364A JP 2002320705 A JP2002320705 A JP 2002320705A JP 2002320705 A JP2002320705 A JP 2002320705A JP 2003258364 A JP2003258364 A JP 2003258364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light
- communication device
- substrate
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4249—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/4245—Mounting of the opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4256—Details of housings
- G02B6/4257—Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4215—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4256—Details of housings
- G02B6/4262—Details of housings characterised by the shape of the housing
- G02B6/4265—Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/4277—Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4292—Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
で、光学的、電気的クロストークの少ない光送受信モジ
ュールを与えること。 【解決手段】 リードフレームを含み樹脂よりなる二つ
の上下容器のいずれか一方にはM組のPDチップとAM
Pを設け、他方の容器にはM本のV溝とそれに続くM本
の光導波路を有するSiベンチと、光導波路の終端に固
定したM個のLDチップと、光導波路の中間に設けたW
DMフィルターと、SiベンチのV溝に固定した光ファ
イバと、光コネクタを設け、上容器には床窓を開けて光
が通るようにし、二つの容器を上下に重ねて接合しLD
から出た送信光は光導波路を通り光ファイバへと出てゆ
き、受信光は光ファイバから光導波路へ入りWDMフィ
ルターで上又は下に反射されて床窓を通りPDに入射す
るようにした。
Description
バを受光素子(PD)と発光素子(LD)に共用する双
方向光通信装置において、LD・PD・光ファイバの組
がM個(M≧1)存在するようにした光通信装置に関す
る。或いは、2本の光ファイバを上りと下りの信号往復
用に用い、送信光を発生する発光素子(LD)とそのモ
ニタ用PDと光ファイバの組がM個(M≧1)存在する
ようにした光通信装置に関する。
を双方向に伝搬する光送受信器について説明する。光送
受信モジュールにおいて光路の終端部近くで発光素子
(Laser Diode; LD)と受光素子(Photodiode;PD)
に光を分配しなければならない。そのために様々の分配
機構が提案されている。LD系とPD系の分配機構に望
まれるのは、分配のロスが少ないとか光学的クロストー
クや電気的クロストークが小さいということである。
烈なLDの光が、受信側の鋭敏なPDに入り受信信号に
ノイズを発生させることである。双方向同時送受信器の
場合、送信波長(LD)λ1と、受信波長(PD)λ2
は相違する。しかしPDは1.0〜1.6μmに感度の
あるInGaAs受光層をもつものを用いるからLD光
にも感度がある。だから光学的クロストークを排除する
必要がある。
送信側の強い駆動電流がパッケージを流れるものであ
る。電磁的クロストークは電磁波となって空間を伝搬し
受信側に電気ノイズを発生させることである。これも充
分に抑制できるということがデバイスに要求される。
の類型がある。図12に示すように光ファイバ85端と
LD86を直線上に配置し両者の中間に波長選択多層膜
からなるWDM(Wavelength Division Multiplexer)
87を光路に対し45度の角度をなすように設置し、そ
れに対して90度の方向にPD88を配置し、LD光は
WDM87をそのまま通過し光ファイバ85へ入り、光
ファイバ85からの光はWDMで反射されてPD88に
入るようにしたものがある。
率の異なる2種類以上の透明の誘電体を多数枚重ねた光
学的素子で、ある特定の波長(λ1)は(反射率が0
で)100%近く透過し、それとは別の特定の波長(λ
2)は(透過率が0で)100%近く反射するというも
のである。その他の波長に対しては有限の反射率と有限
の透過率をもつ。
プタクル形双方向波長多重光モジュールI」1996年
電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会C
−208、p208
は光路が空間になりPD、LDは別々のモジュールとな
るからPDやLD間のクロストークを減らすことができ
る。それは利点であるが分離した素子を組み合わせたも
のであり、嵩高い物になる。
を分離するというものもある。基板平面に逆y分岐光導
波路を作製し、終端にPD、分岐点にWDM、yの左分
枝に光ファイバ、右分枝にLDを配置し、受信光である
1.55μmは光ファイバからPDへ直進し、LDから
出た送信光である1.3μmはWDMで反射して導波路
へ出てゆくようになっている。例えば
DM光送受信モジュール」はそのようなWDMで送信光
(LD光)を反射して光ファイバへ導き、光ファイバか
らの受信光はWDMを直進してPDに入るようにしてい
る。PDとLDはWDMの反対側に配置できるので電気
的クロストークや光学的クロストークを低減することが
できる、という。同一基板面に逆y分岐を形成し受光素
子と発光素子を同一平面上に載せることができる。
に載っておりSiは電気を伝えるので電気的クロストー
クは大きいだろうと思われる。Siは1.3μm光に対
して殆ど透明だから光学的クロストークも大きいように
思われる。PD、LDが分散し広い面積を必要としてい
るから多チャンネルにすることは難しい。
を左右に分離し発光素子(LD)と受光素子(PD)が
同一平面上・同一高さにある平面的な構成になっている
(光路左右分離型)。
導波路を平面基板の上に形成して光ファイバ・導波路の
終端に発光素子(LD)を設置し、光ファイバ・導波路
の中間点に上向き斜めにWDMを設けて導波路の少し右
にPDを設けた光路上下分離型である。例えば
二、松井康、「表面実装型LD/PD集積化モジュー
ル」1997年電子情報通信学会エレクトロニクスソサ
イエティ大会、C−3−89、p408
い段部になったSi基板の前方に、V溝を切ったガラス
基板をV溝が同一直線上にくるよう接着し、ガラス基板
のV溝とSi基板のV溝に共通の光ファイバを取り付
け、光ファイバ終端部にLDを設置し、ガラス基板の中
間部で光ファイバを斜めに切ってWDMを差し込み、光
ファイバのすぐ上のガラス基板面にPDを固定した構造
のLD/PDモジュールを提案している。光ファイバの
延長上にLDが、光ファイバのすぐ上にPDがあり光路
を上下に分離している。
ならないから、Si基板だけでは難しく、ガラス基板を
別にSi基板に接合して高さの違いを与えている。WD
MからPDまでの距離が短いから、PDは光ファイバに
接触しており高さが違うといっても光ファイバの半径〜
直径程度の違いである。上下に光路を分岐しているがL
DとPDはほぼ同じ高さにあるといえる。
信モジュール」も本出願人によるものであるが、送信部
と受信部が上下に分離しており、間にグランドメタライ
ズ面を挟む構造になっている。図13に張り合わせ基板
部分の断面図を示す。貫通穴を有し裏面にグランド面G
を有する第1基板95には光導波路96、WDM97、
LD98を設け送信部とし、貫通穴を有し裏面にグラン
ド面Gを有する第2基板99には穴直下にPD102と
その近傍にAMP103を設け受信部とする。貫通穴が
一致するよう第1基板と第2基板の裏面同士を張り合わ
せる。光導波路96には光ファイバ105を突き合わせ
結合する。
光ファイバに入る。光ファイバからの受信光はWDMで
下向き反射され貫通穴を通りPDに入る。グランド面G
はPD系とLD系に共通に接続される。グランド面が丁
度二つの基板の張り合わせ面にあるからLDからの電磁
ノイズがPDに入るのを防止することができる。これは
WDMが光路を上下に分離するものであり、PDを光導
波路を形成した基板面から離隔したものである。グラン
ド面によってLDからの電磁波がPDやAMPへ入るの
を防ぐものである。巧妙な素子構造になっている。
て開発されたので、LDは一つ、PDも一つ、光導波路
は1本である。多数のLD/PD対を搭載するという必
要性はない。複数のLD/PD対を搭載するため実装容
積を節減してデバイスを小型化するという思想はない。
それに間にグランド面を配置するとそれがアンテナとな
ってかえって受信系が送信系のノイズを広い易くなると
いう欠点があることがわかってきた。また基板を張り合
わせるがSi基板は電気を通すから薄いSiO 2絶縁膜
だけが電気的絶縁をすることになり受信系と送信系の電
気的クロストークを低減できないという問題もあった。
/PDモジュールを含む多チャンネルという要求がなか
ったので1対のLD/PDを含むモジュールの提案がな
されており、1つであれば容積を削減する必要がないか
ら横方向に並べても上下方向に並べても同じようなもの
であった。ところがこれからは多チャンネルのLD/P
Dモジュールというものが必要とされる。その場合一つ
一つの素子が占有する容積をできるだけ削減し小型のモ
ジュールとする必要がある。
が必要になってきたのか?という最近の動向について述
べる。本発明は1本の光ファイバを使って同時双方向送
受信をする光通信システムを目的にする。そのような物
でも光ファイバの接続について幾つかの種類がある。
者に対し局から1本の光ファイバを敷設し、加入者群の
近くで1:16の分岐素子を用いて16加入者に分割す
るというものである。図14にそれを示す。加入者の数
をNとすると、局と分岐を結ぶ光ファイバはN/16本
で済む。それは必要な光ファイバの長さを減らすことが
できるという長所がある。これを用いると、16の加入
者(ONU)に対して、局は一つの送受信モジュールを
持てば良いことになる。ところが1:16分岐素子その
ものを制御する必要があるから制御系統が複雑になりシ
ステムの拡張性に欠ける。
局と各加入者1軒を各1本の光ファイバで接続するとい
う、より単純なシステム(図15)が検討され始めてい
る。分岐を使わないから、局と加入者を結ぶ光ファイバ
の数はN本である。これは加入者1軒について独立の光
ファイバを用いるから様々の付加機能を与える余地があ
り有望である。反面、光ファイバを多用するだけでなく
局側の送受信モジュールの数もN個必要になり、局側の
装置も肥大する。
ルは一つの装置に4個、8個、16個、…というように
複数のLD/PD対を含むようにすれば、局側に備えな
ければならない光送受信モジュールの数がN/4個、N
/8個、N/16個、…というように減少する。局側の
装置としては多数のチャンネルを備えた送受信モジュー
ルが望ましいということになる。そのような訳で局側の
LD/PDモジュールとして多チャンネルのものが新た
に要求され始めた。
型で多チャンネルの光通信装置を提供することが本発明
の第1の目的である。複数のLD/PDを収容した場合
1チャンネル当たりのコストを低減できる光通信装置を
提供することが本発明の第2の目的である。多数のLD
/PDを一つのデバイスに収納しても、LD・PD間、
PD・PD間の光学的、電気的、電磁的クロストークが
大きくならないようにクロストークを抑制できる光通信
装置を提供することが本発明の第3の目的である。複数
の送信光を発振できる複数のLDとそれをモニタする複
数のモニタ用PDを有する多チャンネルの送信モジュー
ルを提供することが本発明の第4の目的である。
階構造にして、何れかの階に光ファイバコネクタ、光導
波路付きSi基板、WDM、LD、LD用リードピンを
保有させ、他の階にPDと、PD用リードピンを保有さ
せ、容器には透光性樹脂を充填し、LDからの送信光は
光導波路を伝搬しWDMを透過し光ファイバへ入り、光
ファイバからの受信光はWDMによって上又は下へ反射
しPDに入射させる。上容器には受信光を通す開口部、
たとえば床穴を穿孔しておく。光路をWDMによって上
下方向に分けWDMによって反射された受信光は床穴を
通り光導波路から離隔したPDに入射する。LDとPD
は容器床板で遮断されており光学的クロストークを抑制
できる。
によって隔てられるから電気的なクロストークも下げる
ことができる。また送信器(LD)部分と、受信器(P
D、AMP)部分の電気配線が容器内では全く分離して
いるから電気的クロストーク低減に効果的である。送信
器(LD)部分と、受信器(PD、AMP)部分の中間
にグランド面がないので電磁的なクロストークも防止で
きる。
れにしても全体をさらに硬質の樹脂によってモールドし
て一つのまとまりあるデバイスとする。本発明は光導波
路を含むLD部分と、PD部分を上下に配置してWDM
は受信光を上下方向に反射しているから横方向には幅を
とらない。同じ構造物を幾らでも側方に平行に並列させ
ることができる。だから多チャンネルの光送受信モジュ
ールとして最適である。
ルにも適用することができる。それは、容器を上下2階
構造にして、何れかの階に光コネクタ、光導波路付きS
i基板、光分岐素子、LD、LD用リードピンを保有さ
せ、他の階にモニタ用PDと、PD用リードピンを保有
させ、容器には透明樹脂を充填し、LDからの送信光の
一部は光導波路を伝搬し光分岐素子を透過し光ファイバ
へ入り、LDからの送信光の一部は光導波路を伝搬し光
分岐素子によって反射されて他の階に設けられたモニタ
用PDに入射してLDのパワーを監視するようになって
いる。このPDは信号受信用ではなくてLD光のモニタ
用である。
が1階、LDが2階ということが可能である。反対にL
Dが1階、PDが2階ということが可能である。信号受
信用でなくモニタ用のPDだからPDとLDのクロスト
ークは問題にならない。M個のLD、M個のPDが設け
られ、LDのすぐ後ろにモニタ用PDを設けることがで
きない場合、そのような配置は有用である。LDのすぐ
後ろにはLD駆動用ICを設けたいという場合がある。
LD駆動用ICとLDを結ぶワイヤの長さが長いとワイ
ヤのL分(インダクタンス)のために信号歪みが生ず
る。信号の速さが速いほど歪みは著しい。それで、より
高速の光通信を目指す場合、LDの直後に駆動用ICを
設けるのが望ましい。となるとLDの後ろに後方光を受
けるモニタ用PDを配置できない。そのような場合、上
方又は下方へモニタ光を分岐させてモニタ用PDで感受
するという本発明の配置は誠に有用である。
LD+受信用PDの場合と構造はほぼ同じである。1階
と2階の配分はどちらでも良いし、全体をさらに硬質の
樹脂によってモールドし、まとまりのあるデバイスとす
るのが良い。
分を上下に分配し光分岐素子は送信光を一部分岐し上ま
たは下に反射しているから横方向には幅を取らない。前
例と同じように同じ構造物を側方平行にいくつでも並列
に並べることができる。多チャンネルの光モジュールと
して最適である。
用い、いずれかを送信系に、他方を受信系に振り分け
る。送信系には光ファイバコネクタ、光導波路付きSi
基板、WDM、LD、LD用リードピンを保有させる。
受信系にはPDだけ、あるいはPDとその信号を増幅す
る増幅器、PD用リードピンを保有させる。光導波路を
伝わる受信光はWDMによって上又は下へ反射しPDに
入射させる。2階構造のパッケージの光素子を含む部分
は空間のままでも良いが、透光性樹脂によって被覆して
反射や散乱を低減するとさらに良い。
りうる。
2階を受信系とするものである。下容器にM本のV溝
(M≧1)、M本の光導波路を有するSiベンチ、M個
の発光素子(LD)、M本の光ファイバ、光コネクタを
設ける。上容器にM個の受光素子(PD)を設ける。受
光素子だけでもよいが前置増幅器AMPもM個近接して
設けても良い。
素子の光出力を監視するためのモニタ用PDを設ける送
信モジュールもこのタイプに適用できる。このPDは受
信のためのものではないので受信系ではない。その場合
は下容器にM本のV溝(M≧1)、M本の光導波路を有
するSiベンチ、M個の発光素子、M本の光ファイバ、
光コネクタを設ける。上容器にM個のモニタ用PDを設
ける。モニタ用PDの傍に自動パワー制御用IC(AP
C−IC)を置いても良い。
2階を送信系とするものである。下容器にM個の受光素
子(PD)を設ける。受光素子だけでもよいが前置増幅
器AMPもM個近接して設けても良い。上容器にM本の
V溝(M≧1)、M本の光導波路を有するSiベンチ、
M個の発光素子(LD)、M本の光ファイバ、光コネク
タを設ける。
ニタ用受光素子を設け、2階に発光素子を設ける送信モ
ジュールにも適用できる。下容器にM個のモニタ用PD
を設け、自動パワー制御用IC(APC−IC)を近接
して設けても良い。上容器に、M本のV溝(M≧1)、
M本の光導波路を持つSiベンチ、M個の発光素子、M
本の光ファイバ、光コネクタなどを設けるのは送受信系
の場合と同様である。
樹脂によって隙間なく満たし、光ファイバや導波路と空
間の境界での反射や散乱を減らすようにする。透明であ
ることと、光ファイバ(屈折率1.46程度)と屈折率
が近似しているのが条件になる。例えばシリコーン樹脂
や、アクリレート樹脂である。これらは反射を減らすだ
けでなく硬化後も弾性がありPD、LD、AMPなどの
デバイス、ワイヤなどを外部衝撃力から保護する作用も
ある。
Siベンチ(Si基板)が最適であるが、セラミック基
板やポリマーの基板も用いることができる。
を樹脂でインサート成形して作ることができる。そうす
るとメタライズ配線を印刷形成する手間を省くことがで
きる。樹脂としては液晶ポリマーを用いることができ
る。低コストの容器を構成することができる。しかし上
容器、下容器としてセラミック容器を用いることもでき
る。その場合、メタライズ配線パターンはセラミック容
器面に印刷、蒸着し、リードピンは容器の周辺部のメタ
ライズに鑞付けする。それは封止性に優れ高性能である
が高コストになる。以後の説明では簡単のため、容器は
リードフレーム・樹脂一体型のものとして説明する。
容易に製作でき低コストになる。また基板がSiベンチ
の場合、石英系の導波路を形成してもよい。導波路長が
長くなる場合は石英系導波路の方がポリマー導波路より
低損失という利点がある。以後の説明では簡単のため、
光導波路は樹脂製のものとして説明する。
数の送受信モジュールを含む。送受信モジュールの数を
Mとすると、M≧1というように書ける。本発明はLD
とPDを上下方向に配分し横方向には占有面積が狭くな
っているから複数組のLD/PDを狭い空間に効率よく
配列させ小型の素子とすることができる。だから特に多
チャンネルの光通信装置として好適である。
よってつないだものである。λ1(1.3μm)が加入
者から局への光信号の波長、λ2(1.55μm)が局
から加入者への光信光の波長と仮定する。加入者側の数
がNであるとする。加入者側の場合は送信、受信手段が
一つだけあれば良いのだからM=1の送受信モジュール
となる。その場合は、送信光(LD光)がλ1に、受信
光(PD)がλ2となる。そのシステムのためM=1の
送受信モジュールがN個必要になる。
送信光(LD光)がλ2に、受信光(PD)がλ1にな
る。16分岐を使わず、局から直接に全ての加入者へ1
本の光ファイバを引くようにした(非分岐)光ファイバ
通信系も有力な候補になっている。もしも非分岐の光フ
ァイバ網を使うなら、局にはN個分のLD/PDモジュ
ールが必要である。M=1の単チャンネルモジュールな
ら、N個必要になり多くの空間を占める。もしもM=4
の4チャンネルモジュールを使うと、局にはN/4個の
モジュールを備えれば良いということになる。
ールを使えば局にはN/8個のモジュールを設置すれば
よい。さらにM=16の16チャンネルモジュールなら
ば、局にはN/16個設ければ良いことになる。これは
極めて好都合のことである。局側のモジュールとして多
チャンネル(Mが複数)のLD/PDモジュールが好適
であることがよく分かる。
含む多チャンネルという要求がなかったので1対のLD
/PDを含むモジュールの提案がなされており、1つで
あれば容積を削減する必要がないから横方向に並べても
上下方向に並べても同じようなものであった。ところ
が、これからは多チャンネルのLD/PDモジュールと
いうものが必要とされるので本発明の構造はそのような
要求によく応えることができる。
とリードフレームを一体成形した複合容器である。PD
はリードフレームの上に載せるのであってSiベンチの
上に載せない。導波路のWDMによって反射された受信
光は床穴を通ってPDに入射するが床穴はSiベンチに
穿孔するのではなく金属薄板のリードフレームに穿孔す
るのだから配線部分とともに一挙瞬時に成形でき穴形成
のための工程というものはない。前述の従来例特開平
11−218651号はSi基板にドリルで貫通穴を開
ける必要があり、それは時間のかかる工程となる。Si
は硬いし機械穿孔は簡単でない。ドライエッチングによ
ってSiにそのように深い貫通穴を開けることはできな
い。穴造形の点で本発明は極めて有利である。
当たりの容積を節減できるというだけでなくて、光学的
クロストークの抑制、電気的クロストークの低減という
点でも意義多い構造である。2階構造になり、LDの強
い光からPDが2階パッケージ床によって遮断されてい
るので光学的クロストークを減らすことができる。Si
は1〜1.6μmの光を通すから光学的クロストークに
は無力である。本発明はリードフレームによって光遮蔽
するし樹脂でも光を遮断できる。
横方向にも離れ縦方向にも離隔し中間にあるのは樹脂パ
ッケージ(絶縁体)であるから電気的クロストークも減
らすことができる。従来例特開平11−218651
号はSiベンチがLDとPDの間に介在するがSiは半
導体で電流をかなり流すので電気的なクロストークがか
なり大きい。本発明はSiベンチよりも樹脂パッケージ
を主に用い、PD・LDが樹脂パッケージによって隔て
られているから電気的なクロストークを減らすことがで
きる。
横方向にも離れ縦方向にも離隔しグランド、電源電圧す
べて分離されているから電磁的クロストークも減らすこ
とができる。従来例特開平11−218651号はP
Dを取り付けたSiベンチと、LDを取り付けたSiベ
ンチを、その間にグランドメタライズ面を介在させて裏
面同士を張り付けている。グランドはLD回路、PD回
路に共通のグランドである。グランドで両回路を仕切る
構造だから電磁波をシールドできるはずである。
いグランド面は真のグランドでなくアンテナのように働
く。LDの電波を受けてグランド電位が変動する。PD
側のグランドがLD側の電圧変動に追随して変化する。
そのためPD側のAMPやPDに電位が揺らいでしまい
ノイズが入るということが分かってきた。むしろLDと
PDの間に広いグランド面がない方が良いのである。本
発明の場合はLDとPDの間に広いグランド面が存在し
ないからアンテナになる部分がなくLDからの電磁波を
PDが感受しないようになっている。そのために内部で
はPD回路とLD回路は別々の回路になっている。外部
でグランドを接続するが外部の電源インピーダンスは低
いので外部回路を通じてLDからPD側へノイズが入る
ということはない。こういう訳で電磁的クロストークを
も減らすことができる。
1は導波路・LDを下に、PDを上に配置した実施例1
にかかるLD/PDモジュールの縦断面図を示す。パッ
ケージが上下二階になっており下容器2と上容器3を重
ねた構造となっている。図2は上下パッケージをそれぞ
れ示す斜視図であり重ねた状態が図1である。図1は縦
方向を拡大誇張した断面図であり図2と対応させる場合
は図1の上下方向を縮小すべきである。
構成されている。下容器2にはSiベンチ4が収納され
る。Siベンチ4は矩形状のSi単結晶の板である。上
面には光導波路5が設けられる。これは樹脂による光導
波路でありフッ素化ポリイミドを用いたものである。不
純物を添加して屈折率の差を与えてコア・クラッドの導
波路構造とする。樹脂による光導波路は安価簡単に作製
できる。
2の光導波路をすることもできる。誘電体導波路は製造
工程が複雑でコスト高であるが損失が少ないという利点
がある。図1は縦断面図であるから光導波路は1本しか
現れないが、実際には1本に限らず4本、8本、16本
…など複数本(M本)の光導波路が形成される。図2に
はM=4の例を具体的に示している。
ァイバ6が結合される。光ファイバ6は光コネクタ(M
Tコネクタ)7によって支持される。光ファイバの数は
光導波路の数と等しくM本である。光導波路の後端部に
はLD8が設けられる。LDの数もM個である。下容器
2の内部である1階Aにおいては、LD8と光導波路、
光ファイバの軸心を厳密に合わせる必要があるからSi
ベンチ4を用いている。
器である。下容器2は前端壁12、後端壁13、底板1
4、側板15などを持つ。中間の窪部16に矩形状のS
iベンチ4が固定される。後端部の台部17にはLD用
リードピン20が固定される。リードピン20は後端壁
13のピン通し穴18を貫通している。実際には下容器
とリードフレームはインサート成形される。図1では光
導波路5を厚く描いているが実際には薄いものであり、
活性層(ストライプ)と光導波路の高さを合わせるため
LD8の方が光導波路5より低い段部21のメタライズ
22の上に固定されている。LD8の底面の電極はメタ
ライズ22に接続される。LD8の上面電極はワイヤ2
3によってリードピン20に接続される。
ード(n電極)とアノード(p電極)の両方を独立した
配線とすることもできるし(両分離型)、カソード(n
電極)を共通にしアノード(p電極)を独立とする(ア
ノード分離型)こともできる。あるいはカソードを独立
させアノードを共通にする(カソード分離)こともでき
る。それによってLDの向きも変わってくる。ここでは
LDチップをエピダウン(p電極を下に)でSiベンチ
4に固定しアノードを共通(電源共通)にしているから
カソードは独立であり、それぞれのリードピンにワイヤ
23によって接続されている。LD、PDの配線例につ
いては後に述べる。
が形成される。これはSi単結晶の異方性エッチングを
利用して形成したものであり傾斜角度(54.7度)が
きちんと決まる。M本の光ファイバ6が光コネクタ7に
よって平行一列に保持されている。光コネクタは正方形
に近い形状であり光ファイバを内蔵する。
いるので光ファイバや光コネクタは厚く描かれているが
実際には小さいものである。光ファイバの直径は125
μmである。光コネクタの厚みは2mm程度である。光
コネクタ7は下容器2前端壁12のコネクタ通し穴25
に挿通固定される。光ファイバ6は短いもので光コネク
タ(MTコネクタ)の後端部と面一となっており突出部
分はV溝24によって位置決めされ固定されている。光
ファイバ6の端と光導波路5の接合部は蓋29によって
保護される。光コネクタ7は左右に平行なガイドピン2
6を有し、別の光コネクタ(図示しない)の穴に挿入さ
れることによってコネクタ同士が結合するようになって
いる。
の光コネクタ7に結合すると、その光ファイバを、光導
波路5、LD8に接続することになる。光導波路5の中
間位置に斜溝27が穿たれている。斜溝27には、波長
選択性を有するWDMフィルター28が挿入固定され
る。これはLD8の光(λ2とする)を右から左へ通
し、左から来た受信光(λ1とする)を反射するという
性質がある。透明な誘電体多層膜からなるフィルターで
ある。2種類あるいはそれ以上の種類の屈折率の異なる
誘電体膜を交互に積層して所望の反射・透過特性を実現
するようにしてある。
8によって説明する。図18ではM=4の場合を示して
いる。上容器に受信用PDを設ける実施例1の場合はP
Dに対して斜め上向きにWDMフィルターが設けられ、
光ファイバ(FB1〜FB4)から送られてきた受信光
はWDMフィルターの波長選択性によって上向きに反射
され、上容器のPDに裏面から入射する。また、発光素
子(LD1〜LD4)から送られてきた送信光はWDM
フィルターの波長選択性によってフィルターを透過し、
光ファイバ(FB1〜FB4)に入って外部へ出て行
く。
述べる。上容器3は後端壁30、前端壁32、側壁3
4、床板35よりなる矩形状の容器である。前端壁32
にはコネクタ通し穴33が穿たれている。床板35はこ
こではリードフレーム10の一部となっている。リード
フレーム10と上容器3はインサート成形によって一体
に成形される。上容器3は樹脂であり、たとえば液晶ポ
リマーである。床板(リードフレーム10)35は実際
にはより複雑な構造となっているが簡単のためここでは
平板として示している。リードフレームであるから薄い
金属板を打ち抜いたものであり分岐したパターンが複雑
に設けてある。一部には樹脂の通し穴37が穿ってあ
る。これは後に透光性樹脂を上から注入した時に一階A
(下容器2の中)まで透光性樹脂が入るための穴であ
る。
に当たる位置には床窓38が穿孔される。金属薄板のリ
ードフレームだからそのような穴は配線パターンととも
に一挙に打ち抜きによって作製される。穴穿孔のために
時間はかからない。床板上のリードフレーム10の上に
PD(受光素子)9やAMP(前置増幅器)36が搭載
されている。リードフレームの先端部のリードピンは側
方に延長している。下容器2にはLD用のリードフレー
ム(リードピン20を先端に有す)が、上容器3にはP
D用リードフレームがインサート成形により設けられ、
上下のリードフレームは高さが少し違う。PD用リード
ピンは側方に突出しているから図1には現れない。図2
では上容器3の側方に見える。
ソード(n電極:底部電極)はリードフレームによって
適当な正電圧に接続される。アノード(p電極;上部電
極)はワイヤ39によってAMP36の入力端子に接続
される。アノードから光電流が出るのでAMP36がそ
れを増幅する。PDとAMPとリードフレームの接続に
ついては後に述べる。
において両者を接合する。するとWDM28の反射光の
軌跡上にPD9が丁度位置するようになっている。コネ
クタ7は下容器2のコネクタ通し穴25と上容器3のコ
ネクタ通し穴33の両方によって挟まれる。上容器3に
低屈折率の透光性樹脂40を注入する。例えばシリコー
ン系の透明樹脂(熱硬化性、紫外線硬化性)、アクリレ
ート系の透明樹脂(熱硬化性、紫外線硬化性)である。
これは流動状態のものであるから樹脂通し穴37を通っ
て下容器2の内部へも入り込み1階Aの内部空間を隈な
く満たす。光導波路5、LD8、ワイヤ23、リードピ
ン20などが透光性樹脂40に密に接触する。
線によって硬化する樹脂であり熱、紫外線照射によって
硬化する。硬化した透光性樹脂40は光ファイバ(石英
ガラス)とよく似た屈折率(1.4〜1.5)をもつの
で光ファイバ端面での反射減衰を小さくできる。
ができたが、上容器3も下容器2も包囲するように樹脂
材料によってトランスファモールドする。この樹脂は透
明でなく機械的にも堅牢であって水分を通さないような
物が良い。例えばエポキシ樹脂とする。
の斜視図である。樹脂パッケージ48によって全体が覆
われているが後方へLD用リードピン20が平行に突出
している。それは1階AのLD用のリードフレームの一
部である。左右両側にはPD用リードピン45が突き出
ている。それは2階Bのリードフレームの一部である。
タ7の前面には光ファイバ6の端部が面一に現れてい
る。光コネクタ7の両側のガイドピン26によって、光
ファイバを有する別の光コネクタに着脱する。このデバ
イスの長手方向の寸法(奥行き)は10mm、横幅は8
mmで、厚さは4.5mmである。光ファイバのピッチ
は0.25mm(250μm)である。4つの光ファイ
バを光コネクタに貫通させているから光ファイバの広が
りは、250×3+125=875μmである。
切断した縦断面図である。この縦断面図によると4つの
同等のPD9が2階Bに並列に配列しており、4つの同
等の光導波路が1階Aにあって平行に並んでいるという
ことがよく分かる。これは4組のLD/PDを含む例
(M=4)である。PD用のリードピン45は両側へ出
ており、LD用のリードピン20は後ろ側へ突出してい
る。これはLD部分とPD部分での電気的クロストーク
を減らすためである。
い。さらにPD部分とLD部分の配線は全く別異になっ
ておりグランドを共通にしていない。だからLDのため
にPD部分のグランドがふらつくというような電気的な
クロストークはない。
D)、AMPとの接続の例を示す。LD用リードピンは
この例では8本ありLDは4つ設けられている。LD一
つ一つのカソード・アノードに独立の配線パターンを与
えてリードピンを2本ずつ対応させることができる。そ
れでも良いが、ここではLDのアノードを共通にしてい
る。そして共通アノード配線を電源電圧とつないでい
る。
D1、LD2、LD3、LD4が、送信信号端子S1、
S2、S3、S4に接続されている。LDチップをエピ
ダウンで共通のメタライズに接着するとそのような配線
になる。ピンが4本余っているからそのいずれも電源ピ
ンV1、V2、V3、V4というようにしている。電源
ピンは1本でも2本でもよい。その場合残りのピンは空
のピンとなる。そのような駆動回路の例では送信系が独
立に4つあって信号S1、S2、S3、S4は独立に与
えられる。これらは1階のリードフレームに設けられる
配線である。
は、PD系(受信系)の電源やグランドとは別になって
いる。PD系ではピンが左右8本ずつで16本ある。P
D1、PD2、PD3、PD4についてグランドや電源
ピンを共通にすることもできるが、ここでは全部別のも
のにしている。PD1のカソードがピンp1にリードフ
レーム配線によって接続される。PD1のアノードはワ
イヤ39によってAMP 1の入力端子(input)に接続
される。それは図1にも現れている。
によってピンv1に接続される。AMP1のグランド端
子はリードフレーム配線によってピンg1に接続され
る。AMP1の出力端子(output)はピンr1に接続さ
れる。電源線とグランド線の間にはコンデンサC1が接
続される。以上に述べたのは1番目のPD1とピンの接
続関係であるが、2番目〜4番目のPDとピンの接続関
係も同様である。これらの配線は2階Bのリードフレー
ムによってなされる。
(受信系)の配線を全く別異にできる。しかも送信系と
受信系が全く別でありグランド電位、電源電位が共通で
ない。それによって送受信間の電気的なクロストークを
小さくすることができる。グランド電位はこのデバイス
の外側の回路によって共通化される。しかしその配線長
が長いからLDのグランドレベルの揺らぎがPDのグラ
ンドを揺るがせるというようなことはない。
MP1〜AMP4の配置においてワイヤが電磁波を発生
し、それが他のワイヤに受信されるとPD間で電気的ク
ロストークが起こることになる。つまりワイヤはアンテ
ナになって混信の原因となる。そこでワイヤが互いに直
交するようにAMPの位置を工夫している。図6にその
部分の平面図を示す。
AMP1〜AMP4はそうでない。図6においてAMP
1はPD1の左上に、AMP2はPD2の右上にある。
AMP1とPD1をつなぐワイヤw1(図1のワイヤ3
9にあたる)はPD1から左上へ延びる。AMP2とP
D2をつなぐワイヤw2はPD2から右上へ延びる。だ
からワイヤw1とw2は直交する。ワイヤw3とw4も
同様に直交するように配置されている。w2とw3は平
行であるが反対側に離れているから結合率は低い。
ピッチ上へずらすとw2とw3を直交するようにでき
る。ワイヤはアンテナとなって電磁波を発振するが直交
する場合は相手側のアンテナで電磁波が打ち消し合うか
ら結合性が弱くなるのである。この例では、光ファイバ
のピッチが250μmである。だから光導波路のピッチ
もPDやLDの横並びピッチも250μmである。1辺
が250μm以下の角型の切り離された4つのPDチッ
プを用いてもよい。
らなるフォトダイオードアレイを用いても良い。その場
合でも底面のカソード(n電極)を相互に分離して、異
なる電源ピンp1、p2、p3、p4に接続するように
すればPD間のクロストークを減らすことができる。し
かし底面電極を共通パターンに接合してもよい。その場
合は電源ピンは一つで済むからピンの数を減らすことも
可能である。
図7は導波路・LDを上に、PDを下に配置した実施例
2にかかるLD/PDモジュールの縦断面図を示す。パ
ッケージが上下二階になっており下容器と上容器を重ね
た構造となっているのは実施例1と同様であるが上下関
係が反対になっている。
となっている。上容器50にSiベンチ4が収納され
る。Siベンチ4の上面には光導波路5が設けられる。
これも樹脂による光導波路でありフッ素化ポリイミドを
用いたものである。不純物を添加して屈折率の差を与え
てコア・クラッドの導波路構造とする。もちろんSi基
板の表面を酸化してSiO2の光導波路とすることもで
きる。図7は縦断面図であるから光導波路は1本しか現
れないが、実際には1本に限らず4本、8本、16本…
など複数本(M本)の光導波路が形成される。それは実
施例1と同じことである。
ァイバ6が結合される。光ファイバ6は光コネクタ(M
Tコネクタ)7によって支持される。光ファイバの数は
光導波路の数と等しくM本である。光導波路の後端部に
はLD8が設けられる。LDの数もM個である。上容器
50の内部(2階B)においては、LD8と光導波路
5、光ファイバ6の軸心を厳密に合わせる必要があるか
らSiベンチ4を用いている。
容器で、後端壁52、前端壁53、側壁54、底板55
を持つ。底板55の中間部には床窓62が穿孔される。
上容器50は樹脂であるから床窓62は金型によって簡
単に形成できる。これは受信光を通すための床窓であ
る。
挿入固定される。後端壁52の台部57にはLD用リー
ドピン20が固定される。リードピン20は後端壁52
のピン通し穴58を貫通している。実際には上容器とリ
ードフレームはインサート成形される。Siベンチ4は
光通信用の1〜1.6μmの光に対して透明であるから
Siベンチには穴を開けない。
なり、ここにメタライズ22がなされている。活性層
(ストライプ)と光導波路の高さを合わせるためLD8
の方が光導波路5より低い段部21のメタライズ22の
上に固定されている。LD8の底面の電極はメタライズ
22に接続される。LD8の上面電極はワイヤ59によ
ってリードピン20に接続される。このような構造は実
施例1の下容器と同様である。
い)は単数でも複数でもよい。LDを複数(M個)並列
にする場合、カソード(n電極)とアノード(p電極)
の両方を独立した配線とすることもできるし(両分離
型)、カソード(n電極)を共通にしアノード(p電
極)を独立とする(アノード分離型)こともできる。あ
るいはカソードを独立させアノードを共通にする(カソ
ード分離)こともできる。
が形成される。これはSi単結晶の異方性エッチングを
利用して形成したものである。M本の光ファイバ6が光
コネクタ7によって平行一列に保持されている。光コネ
クタは正方形に近い形状であり光ファイバを内蔵する。
コネクタ通し穴60に挿通固定される。光ファイバ6は
短いもので光コネクタ(MTコネクタ)の後端部と面一
となっており突出部分はSiベンチ4のV溝24に固定
されている。光ファイバ6の端と光導波路5の接合部は
蓋29によって保護される。光コネクタ7は左右に平行
なガイドピン26を有し、別の光コネクタ(図示しな
い)の穴に挿入されることによってコネクタ同士が結合
するようになっている。そのようなことは実施例1と同
様である。
ている。斜溝67には、波長選択性を有するWDMフィ
ルター68が挿入固定される。これはLD8の光(λ2
とする)を右から左へ通し、左から来た受信光(λ1と
する)を下斜め向きに反射するという波長選択性があ
る。WDM68は透明な誘電体多層膜からなるフィルタ
ーである。反射の方向が実施例2では下向きになってお
り斜溝67の方向も実施例1とは反対になっている。
9によって説明する。図19ではM=4の場合を示して
いる。下容器に受信用PDを設ける実施例2の場合はP
Dに対して反射面が向くように斜め下向きにWDMフィ
ルターが設けられ、光ファイバ(FB1〜FB4)から
送られてきた受信光はWDMフィルターの波長選択性に
よって下向きに反射され、下容器のPDに上面から入射
する。下容器のPDが裏面入射型で裏面を上にしている
場合は裏面から受信光は入射する。また、発光素子(L
D1〜LD4)から送られてきた送信光はWDMフィル
ターの波長選択性によってフィルターを透過し、光ファ
イバ(FB1〜FB4)に入って外部へ出て行く。図1
8(実施例1)と図19(実施例2)を比較すると分か
るように、WDMフィルターの設置向きが逆になってい
る。実施例1の場合はフィルターを斜め上向きにして光
を上向きに反射させている。実施例2の場合はフィルタ
ーを斜め下向きにして光を下向きに反射させている。
A)について述べる。下容器70は後端壁72、前端壁
73、側壁74、底板75よりなる矩形状の容器であ
る。底板75にはリードフレーム80の一部が固着され
ている。リードフレーム80と下容器70はインサート
成形によって一体に成形される。下容器70は樹脂であ
り例えば液晶ポリマーである。底板75に接合されたリ
ードフレーム80は実際には切り込みや配線パターンが
あるので複雑な構造となっているが簡単のためここでは
平板として示している。
ち抜いたものであり分岐したパターンが複雑に設けてあ
る。リードフレーム80の上にPD(受光素子)79や
AMP(前置増幅器)36が搭載されている。このPD
79は上面入射型である。PD79の底部分とAMP3
6の底部分は分離している。LD、PD、AMPの配線
の一例については図5に示した。もう一度別の例を後で
述べよう。
ドピンは下容器70の側方に延長している。下容器70
にはPD用のリードフレーム80が、上容器50にはL
D用リードフレームがインサート成形により設けられ
る。上下のリードフレームは高さが少し違う。PD用リ
ードピンは側方に突出しているから図7には現れない。
(n電極:底部電極)はリードフレームによって適当な
電源の正電圧に接続される。PD79のアノード(p電
極;上部電極)はワイヤ82によってAMP36の入力
端子に接続される。アノードから光電流が出るのでAM
P36がそれを増幅する。PDとAMPとリードフレー
ムの接続については図5や後に述べる配線のようにす
る。
83において両者を接合する。するとWDM68での下
向き反射光が床窓62を通りPD79に入射する。この
PD79は上面入射型でWDMの反射光の軌跡上にPD
79頂部が位置するようになっている。上容器50に
(2階Bに)低屈折率の透光性樹脂40を注入する。例
えばシリコーン系の透明樹脂(熱硬化性、紫外線硬化
性)、アクリレート系の透明樹脂(熱硬化性、紫外線硬
化性)である。これは流動状態のものであるから樹脂通
し穴(図7には現れない)を通って下容器70の内部
(1階A)へも入り込み1階Aの内部空間を隈なく満た
す。
ピン20、PD79、AMP36などが透光性樹脂40
に密に接触する。これは熱によって、あるいは紫外線に
よって硬化する樹脂であり熱、紫外線照射によって硬化
する。硬化した透光性樹脂40は光ファイバ(石英ガラ
ス)とよく似た屈折率(1.4〜1.5)をもつので光
ファイバ端面での反射減衰を小さくできる。
ができたが、上容器50も下容器70も包囲するように
樹脂材料48によってトランスファモールドする。この
樹脂48は透明でなく機械的にも堅牢である。しかも水
分を通さないようなものがよい。例えばエポキシ樹脂と
する。
D8はλ2(1.55μm)を発生し、それが光導波路
5を伝わり光ファイバ6に入り外部光ファイバへと伝搬
してゆく。外部光ファイバから伝わってきた加入者から
の信号光はλ1(1.3μm)であるが、それはここで
は受信光となる。受信光は光導波路5を伝わり、半ばに
あるWDM68によって下向きに反射されてSiベンチ
4(λ1に対して殆ど透明である)を通り、上容器50
の底板55の床窓62を通りPD79に入射する。受信
光は光電流をPD79に発生させるが、それが前置増幅
器(AMP)36によって増幅される。増幅された信号
は側方のリードピンによって外部へ取り出される。
P、LDの配線図の例を示す。これはLD1〜LD4の
アノードが全て独立のピンV1〜V4に接続され、カソ
ードが独立のピンS1〜S4に接続され電気的に全て絶
縁されているものである。PD側は、図5とよく似てい
るが、PDのカソードに与える逆バイアス電源電位を共
通にしている。底部電極(カソード)を共通にするPD
アレイを用いる場合はそのような配線となる。
図9]本発明は省スペースに優れ、多チャンネルにおい
てその利点がはっきりするのであるが、単一モジュール
として加入者側(ONU)のLD/PDモジュールとし
ても用いることができる。斜視図を示す図9にM=1の
モジュールを表す。縦断面図は図1と同様であるから、
図9の斜視図と図1を見て実施例3を思い浮かべること
ができる。
P36を一つづつ搭載する。インサート成形によってP
D9用のリードフレームが上容器(樹脂製)3に一体と
なっている。リードフレームの構造の詳細は省略してい
る。リードピン45は上容器の左右に突き出ている。
成してある。光導波路の終端に一つのLD8が固定さ
れ、中間部の溝にWDM28が斜め上向きに挿入され
る。下容器2は樹脂(ここでは液晶ポリマー)とリード
フレームの複合したものである。下容器2はLD用のリ
ードピン20が後ろに突き出ているような容器で、中央
に窪部16が形成される。窪部16に前記のSiベンチ
4を挿入固定するようになっている。これらを組み合わ
せて透光性樹脂を注入し、樹脂封止することによって図
4のような完成した素子となる。M=1であるのにピン
の数が多すぎるが、それは多チャンネル用の容器をここ
へも流用したからである。空ピンがたくさんあるがそれ
は差し支えない。
m×1mmのSi基板4の上に、直線状のポリマー光導
波路5を形成する。実際には、厚み1mmの円板状のS
iウエハの上にその大きさのチップ単位を想定してウエ
ハプロセスによって光導波路や段部、メタライズを形成
し、そのあと1.5mm×7.5mmのサイズに切断す
るのである。
脂をSiウエハに塗布する。クラッド材樹脂を10μm
厚みに、コア材樹脂6.5μm厚みに成膜する。フォト
リソグラフィとドライエッチングによってコアの線路幅
を6.5μmとなるようにする。その上に10μm厚み
のクラッド材樹脂を塗布しクラッド/コア/クラッドの
3重構造とする。コアは高さ6.5μm幅6.5μmの
矩形断面コアとなる。
うに幅20μmの斜溝27をダイシング加工する。斜溝
法線は導波路に対して30度傾斜している。導波路の終
端部を低い段部としメタライズする。ここまでをウエハ
プロセスによって行い、ダイシングによって1.5mm
×7.5mmのSiベンチに切り出す。
終端部に1.3μm帯LD8をAuSn半田によって固
定する。標識に従ってLDを実装するから調芯しないが
光導波路と結合する。導波路途中の斜溝27にはWDM
フィルター28を挿入固定する。WDM28はポリマー
基板の上に誘電体多層膜を積層したものである。30傾
斜して入射した1.3μm光を透過し、1.55μm光
を反射するような特性のWDMである。
レームと液晶ポリマーを金型によってインサート成形し
たものである。下容器2の大きさは5mm×15mm×
1.5mmである。15mmというのはリード端までの
長さである。下容器2の窪部16にSiベンチ4を埋め
込んで固定する。
レームと液晶ポリマーを金型によってインサート成形し
たものである。このリードフレームにはPD、AMPの
配線が形成されており、0.1mmφの床穴38も穿孔
されている。金属薄板だからピンや配線、穴はパンチ加
工で一度に作られる。上容器3の大きさは15mm×5
mm×1.5mmである。15mmというのは左右に延
長するリード端までの長さである。上容器3のリードフ
レームの配線の上にPD、AMPを実装する。必要によ
っては、ノイズ除去用のコンデンサ、コイル、抵抗を銀
ペーストによってリードフレーム上に実装することもあ
る。ここではコンデンサを図示しているが、これらは必
須ではない。25μmφのAuワイヤによってリードフ
レームの配線パターンとPD、AMPなどの電極がワイ
ヤボンディングされる。
く。またSiベンチにも標識(マーク)を付けておく。
下容器のSiベンチマークと、上容器のPDマークを顕
微鏡を通し画像処理して、上下面に紫外線硬化樹脂を塗
布し、下容器と上容器を位置合わせして接合固定する。
封止され所望の形状に成形される。図4のような外形の
素子が完成する。その素子の大きさ(リードを含まな
い)は8mm×10mm×4.5mmである。
図10]本発明は省スペースに優れ、多チャンネルにお
いてその利点がはっきりするのでM=4の場合を図10
に示す。これは局側の4チャンネルLD/PDモジュー
ルである。図10の斜視図と図1とから実施例4の構造
が分かる。
とAMP36を搭載する。インサート成形によってPD
9用のリードフレームが上容器(樹脂製)3に一体とな
っている。上容器3にPD、AMP、コンデンサなどを
実装している。抵抗、コイルも搭載してもよい。リード
フレームには0.1mmφの床穴38が4つ穿孔され
る。
導波路5が形成してある。光導波路の終端に4つのLD
8が固定され、中間部の溝にWDM28が斜め上向きに
挿入される。下容器2は樹脂(ここでは液晶ポリマー)
とリードフレームの複合したもので、LD用のリードピ
ン20が後ろに突き出ている。中央窪部16に前記のS
iベンチ4を挿入固定するようになっている。これらを
組み合わせて透光性樹脂を注入し、樹脂封止することに
よって図4のような完成した素子となる。M=4である
がM=1の場合とサイズは殆ど相違しない。
が、PDとAMPの接続において少し違いがある。これ
はワイヤが相互に直交するようには配列しておらずAM
PがPD列と平行にあるからワイヤは平行になってい
る。その他の点では実施例1と同様である。
図11]本発明は省スペースに優れ多チャンネルにおい
てその利点がはっきりするのでM=8の場合を図11に
示す。これは局側の8チャンネルLD/PDモジュール
である。λ2(1.55μm)が送信光(LD光)とな
り、λ1(1.3μm)が受信光となる。
載する。これはPDアレイとなっている。インサート成
形によってPD9用のリードフレームが上容器(樹脂
製)3に一体となっている。上容器3にPD、AMP、
コンデンサなどを実装している。抵抗、コイルも搭載し
てもよい。リードフレームには0.1mmφの床穴38
が8つ穿孔される。
導波路5が形成してある。光導波路の終端に8つのLD
8が固定され、中間部の溝にWDM28が斜め上向きに
挿入される。下容器2は樹脂(ここでは液晶ポリマー)
とリードフレームの複合したもので、LD用のリードピ
ン20が後ろに突き出ている。中央窪部16に前記のS
iベンチ4を挿入固定するようになっている。これらを
組み合わせて透光性樹脂を注入し、樹脂封止することに
よって図4のような完成した素子となる。M=8である
がM=1の場合とサイズは殆ど相違しない。
造;図16]図16に、送信光用のLDを1階に、モニ
タ用PDを2階に配置した光送信モジュールの断面図を
示す。LD、光導波路、PDの数Mは1、4、8、1
2、16、…など任意である。実施例1を示す図1と共
通する部分が多々あるので同じ部材には同じ番号を付し
ている。
と同じように前端壁12、後端壁13、底板14、側板
15をもち上方が開口した容器である。窪部16に矩形
状のSiベンチ4が固定される。Siベンチ4にはM本
の光導波路5を設けてある。導波路の数はLD、PDと
同じであるから先述のように1、4、8、12、16、
32…などである。4の倍数とするのが良いがそうでな
くてもよい。
が抉られてLD8が実装されている。光導波路の前端よ
り前方のSiベンチ4の上面にはM本のV溝24が穿た
れる。V溝24と光導波路5の軸心は合致する。M本の
光ファイバ6を保持する光コネクタ7がSiベンチ4の
前端にあり下容器2、上容器3のコネクタ通し穴33に
よって保持される。光コネクタ7はM本の光ファイバ6
を内部に保持し光ファイバ前端は光コネクタ前面と面一
になっている。光コネクタ7の両側にはガイドピン26
がある。
上向きに設けられる。それは受信光を選択反射するWD
MでなくてLDからの送信光の一部を上方へ反射する光
分岐素子49である。反射する光の波長が実施例1の場
合とは相違する。光ファイバを伝送してきた受信光では
なくて、光導波路の後方に設けられた発光素子LD8か
ら出た送信光の一部を分岐して斜め上方へと反射するの
である。だから光分岐素子49はWDMのような波長選
択性を持たない。LDの光の一定割合を反射し残りを透
過するようになっている。ハーフミラーに近い機能をも
つ光分岐素子である。光分岐素子49と先ほどのWDM
の相違点は波長分波機能の有無だけではない。取り付け
の位置が異なるし向きも違っている。WDMは光ファイ
バから来た受信光を反射し、光分岐素子49は背後にあ
るLDの送信光の一部を反射するため向きが異なり位置
も相違する。
説明する。図20ではM=4の場合を示している。上容
器にモニタ用PDを設ける実施例6の場合はPDに対し
て斜め上向きに光分岐素子49が設けられる。実施例6
は実施例1、2のように送受信系ではなく送信系なので
光ファイバ(FB1〜FB4)から光は入ってこない。
光が途中の光分岐素子49によって上向きに一部反射さ
れ、上容器のモニタ用PDに裏面から入射しモニタPD
によってLDの光出力が監視される。発光素子(LD1
〜LD4)から送られてきた残りの送信光は光分岐素子
49を透過し、光ファイバ(FB1〜FB4)に入って
外部へ出て行く。また、上容器に受光素子がある点で同
じである実施例1の図18と比較すると、WDMフィル
ター28(実施例1;図18)の設置向きと光分岐素子
49(実施例6;図20)の向きが同じ上向きでも反対
になっている。
4の方にその反射面を向けるよう設置されLDからの光
を斜め上向きに反射している。それに対して実施例1の
WDMフィルター28反射面はLDの方を向いておら
ず、光ファイバの方に反射面が向いていて光ファイバか
ら来た受信光を反射している。LD発信光だけを見れ
ば、実施例6は光分岐素子49によって一部反射・一部
透過されるが、実施例1はWDMフィルター28によっ
て全部透過される。
ードフレームがあってワイヤボンディングによって結合
されているが、その間に余分のスペースを設けてLDを
駆動するICを設けてもよい。それは本来リードフレー
ムから伝達されてくる駆動信号を発生する素子である。
パッケージの内部にLD駆動素子を取り付けると外部ノ
イズに対してより強くなる。
器3にはM個のモニタ用のフォトダイオード(PD)9
が並列に設けてある。上容器3にはSiベンチのような
ものはない。それは光導波路がないからである。モニタ
用フォトダイオードなので前置増幅器(AMP)がな
い。
ち上部が開口した容器である。図16では現れないが外
部側方にリードフレームが延長している。リードフレー
ムと容器はインサート成形によって作製してある。上容
器3内部のリードフレーム10は配線パターンが形成さ
れており、その上にモニタ用PD9や自動パワー制御用
IC(APC−IC)69が設けられる。APC−IC
69とモニタPD9はワイヤ89によって接続されてい
る。APC−IC69はモニタ用PDの出力によってL
Dの出力の変化を求めLDの出力を一定に維持するよう
な機能をもつICである。だからAPC−ICとLDと
は内部回路あるいは外部回路によって接続されている。
は光分岐素子49によって上方へ反射して2階の床窓3
8を通りPD9に裏面入射する。LD8の送信光の残り
は光分岐素子49をそのまま透過して光導波路5に沿っ
て進み、光ファイバ6から外部の光ファイバへと送り出
されるようになっている。
の樹脂40が充填される。また実施例1の図3のよう
に、上容器、下容器の全体を硬度の高い樹脂でトランス
ファモールドし全体を樹脂パッケージ48によって覆
う。それは実施例1〜5と同様である。
造;図17]図17に、送信光用のLD、光導波路を2
階に、モニタ用PDを1階に配置した光送信モジュール
の断面図を示す。実施例6と上下の関係が反対になる。
だから2階の上容器にM個の平行の光導波路5を設けた
Siベンチ4がある。LD、光導波路、PDの数Mは
1、4、8、12、16、…など任意である。
り、その前端にV溝24がうがってあり、後端には切欠
き部があってM個の送信光発振用のLD8が固定されて
いる。M本の光ファイバ6を内蔵する光コネクタ7が上
容器のコネクタ通し穴60を貫いて固定される。光コネ
クタはガイドピン26を両側に有する。Siベンチ4の
前端のV溝24には光コネクタ7の後ろに突き出たM本
の光ファイバ6が固定されている。上容器の後方には複
数のリードピン20が突き出ている。リードピン20に
LD8の上電極がワイヤ59によって接続される。光導
波路5の途中に斜め溝が掘ってあり、そこに光分岐素子
49が斜めに差し込み固定されている。上容器の底板5
5には床窓62がある。
は実施例2とは位置が異なり反対向きに傾いている。そ
れは光ファイバから入ってきた受信光を反射するのでは
なくて、後方のLDからの送信光を下へ向けて反射する
ためのものである。LD8からの送信光は光分岐素子4
9で一部反射され一部は透過する。光分岐素子49は波
長選択性はない。LDの送信光の一部が光分岐素子で反
射され底板の床窓62を通り1階の下容器70に入る。
説明する。図21ではM=4の場合を示している。下容
器にモニタ用PD79を設ける実施例7の場合はPDに
対して斜め下向きに光分岐素子49が設けられる。実施
例7は実施例1、2のように送受信系ではなく送信系な
ので光ファイバ(FB1〜FB4)から光は入ってこな
い。
光が途中の光分岐素子49によって下向きに一部反射さ
れ、下容器のモニタ用PD79に上面から入射しモニタ
用PDによってLDの光出力が監視される。発光素子
(LD1〜LD4)から送られてきた残りの送信光は光
分岐素子49を透過し、光ファイバ(FB1〜FB4)
に入って外部へ出て行く。また、下容器に受光素子があ
る点で同じである実施例2の図19と比較すると、WD
Mフィルター68(実施例2;図19)の設置向きと光
分岐素子49(実施例7;図21)の向きが同じ下向き
でも反対になっている。実施例7の光分岐素子49はL
D1〜LD4の方にその反射面を向けるよう設置されL
Dからの光を斜め下向きに反射している。それに対して
実施例2のWDMフィルター68反射面はLDの方を向
いておらず、光ファイバの方に反射面が向いていて光フ
ァイバから来た受信光を斜め下に反射している。LD発
信光だけを見れば、実施例7は光分岐素子49によって
一部反射・一部透過されるが、実施例2はWDMフィル
ター68によって全部透過される。
ルと同じように前端壁73、後端壁72、底板75、側
壁74をもち上方が開口した容器である。リードフレー
ムと下容器はインサート成形されたものである。下容器
の底部には配線パターンを刻んだリードフレーム80が
存在する。図では一様な厚みでリードフレームを描いて
いるが実際にはたくさんの彎曲や切れ込みなどがある。
リードフレームの上にM個のモニタ用PD79とそれに
よってLD8の駆動電流のレベルを調節するためのAP
C−IC69が設けられる。モニタPD79は裏面入射
型のものを上下反対にして実装するようにしてもよい。
また上面入射型のPDを上向きに固定してもよい。
によって接続される。APC−IC69とLD8とはリ
ードフレームを通して内部又は外部で接続されている。
光分岐素子49で反射された送信光の一部はPD79へ
入り感受される。光電流はAPC−IC69に入る。そ
れはLDのパワーに比例する光電流である。LDのパワ
ーは経年変化を打ち消して一定に保持しなければならな
い。そのためにAPC−ICはLDの駆動電流を調節し
てLDパワーを一定レベルに保持する。
われる。さらにトランスファモールドによってエポキシ
樹脂によってパッケージングされる。そのような構造は
実施例7と同様である。
PDとLDを異なる階に振り分け、上下に分配すること
ができる。PDとLDが上下に離れるので電気的クロス
トーク、光学的クロストーク、電磁的なクロストークを
減らすことができる。また横方向にPDとLDを配置す
る場合に比べて占有面積が少なくなり、より小型の素子
にすることができる。LD/PDの組が一つでなくて複
数である場合、上下配分によって容積を低減できて特に
有用である。モジュール数Mが4、8、16…などの素
子を作ることができる。多チャンネルの光通信装置とし
てきわめて有望である。
ない光ファイバ群によって接続する場合、加入者側には
1対のLD/PDがあればよいが、加入者の数をNとす
ると局側にはN個のLDとPDが必要となる。その場
合、局側の送受信モジュールが一対のLD/PDからな
る送受信モジュールだとするとN個のモジュールが必要
だという事になる。それは膨大な容積を取ることになり
小規模の局では難しいことである。
ルを使えばN/4個のモジュールで済む事になる。もっ
と進んで16のLD/PD対をもつモジュールを使えば
N/16個のモジュールで良いということになる。著し
くスペースを削減することができる。特に局側の送受信
モジュールとして最適である。
を用いて送信し、加入者から局へはλ1(1.3μm
光)を用いて送信するような光通信システムの場合、局
のモジュールと加入者のモジュールでは、λ1、λ2の
関係が反転する。
Dによる送信光がλ2(1.55μm光)となり受信光
がλ1(1.3μm光)となる。だからWDMはλ1を
反射しλ2を透過させる。図1、図7にはそのような場
合を図示している。
は図18、図19に示すとおり、光ファイバから送られ
てきた受信光を全部反射して、上容器あるいは下容器に
ある受信用PDに選択入射させている。
数Mが4、8、16…など多い方が良い。Siベンチに
0.25mmピッチで光導波路、LDを並べるとしても
16の場合で0.25mm×16=4mmであるから、
それほど横幅が増えるわけではない。小型であっても1
6対のLD/PDをもつモジュールを与えることができ
る。
対のLD/PDモジュールにも適用できる(実施例
3)。その場合はLDによる送信光がλ1(1.3μm
光)になり、受信光がλ2(1.55μm光)となる。
WDMフィルターは、λ2を反射しλ1を透過するもの
である。
ジュールにも適用することができる。送信光発振用のL
Dはそのままでは経年変化によってパワーが減衰するこ
とがあるので、それをモニタするためのPDをLDに近
接して設けることがある。多チャンネル送信モジュール
の場合は、すぐ後ろにモニタPDを設置できないことが
あるし、LDの後ろには駆動用ICを設置することもあ
る。
階に分けて設置し、LDの送信光の一部を光分岐素子に
よって反射しPDへと導いている。光分岐素子による光
反射・透過の例は図20、図21に示すとおり、LDか
ら送られてきた送信光を一部反射して、上容器あるいは
下容器にあるモニタ用PDに入射させLDの光出力を監
視し、残りの送信光を透過して光ファイバに送ってい
る。それによってLDの光のパワー強度をモニタするこ
とができる。モニタ用PDの光電流によってLD駆動電
流を調整しLDのパワーを維持するようにできる。LD
の後方光をモニタするPDの構造はよくあるが本発明の
ようにLDの前方光を一部分岐させモニタPDに入れる
ような構造はこれまで存在しなかった。多チャンネルの
場合はLDのすぐ横にスペースの余裕がないので本発明
の上または下にモニタ用PDを設けるという配置は特に
有用である。
(PD側)と下容器(光導波路・LD側)を組み合わせ
た状態の軸線に平行な面で切った縦断面図。
す斜視図。
を組み合わせ樹脂封止してデバイスとして完成した状態
の軸線に直交する面で切った断面図。
を組み合わせ樹脂封止してデバイスとして完成した状態
の斜視図。
LDとリードの一例にかかる接続配線図。
の配置を示すための平面図。
(光導波路・LD側)と下容器(PD側)を組み合わせ
た状態の軸線に平行な面で切った縦断面図。
LDとリードの図5とは異なる例にかかる接続配線図。
M=1で(1チャンネル素子)ある実施例3の上容器、
Siベンチ、下容器の分解斜視図。
がM=4で(4チャンネル素子)ある実施例4の上容
器、Siベンチ、下容器の分解斜視図。
がM=8で(8チャンネル素子)ある実施例5の上容
器、Siベンチ、下容器の分解斜視図。
バ、LD、PDを設けた従来例にかかる光送受信モジュ
ールの平面図。
受信モジュールの縦断面図。
16分岐素子を用いた光ファイバネットワークの図。
素子を含まず、局と加入者を独立の光ファイバでそれぞ
れ接続した光ファイバネットワークの図。
器(モニタ用PD側)と下容器(光導波路・LD側)を
組み合わせた状態の軸線に平行な面で切った縦断面図。
器(光導波路・LD側)と下容器(モニタ用PD側)を
組み合わせた状態の軸線に平行な面で切った縦断面図。
Mフィルターによる光分岐を説明するための斜視図。W
DMフィルターを斜め上向きに設置し光ファイバからの
受信光を全部反射して上容器の受信用PDに入射させ、
LDからの送信光を全部透過して光ファイバへ送ってい
る。
Mフィルターによる光分岐を説明するための斜視図。W
DMフィルターを斜め下向きに設置し光ファイバからの
受信光を全部反射して下容器の受信用PDに入射させ、
LDからの送信光を全部透過して光ファイバへ送ってい
る。
岐素子による光分岐を説明するための斜視図。光分岐素
子を斜め上向きに設置しLDからの送信光を一部反射し
て上容器のモニタ用PDに入射させLDの光出力を監視
し、LDからの残りの送信光を透過して光ファイバへ送
っている。
岐素子による光分岐を説明するための斜視図。光分岐素
子を斜め下向きに設置しLDからの送信光を一部反射し
て下容器のモニタ用PDに入射させLDの光出力を監視
し、LDからの残りの送信光を透過して光ファイバへ送
っている。
Claims (28)
- 【請求項1】 光を通す開口部を有する上容器にM個
(M≧1)の受光素子(PD)を実装し、M本の平行な
光導波路を有し光導波路の半ばに波長選択素子(WDM
フィルター)を設け光導波路終端にM個の発光素子(L
D)を実装した基板を下容器に収容し、M本の光ファイ
バをもつ光コネクタの光ファイバを基板の光導波路に結
合し、上容器と下容器を上下に組み合わせ、光導波路を
伝搬する受信光はWDMフィルターによって反射され上
容器の開口部を通り上方にあるPDに入射するように
し、LDから生じた光はWDMフィルターを透過して光
導波路に入るようにしてある事を特徴とする光通信装
置。 - 【請求項2】 下容器にM個(M≧1)の受光素子(P
D)を実装し、M本の平行な光導波路を有し光導波路の
半ばに波長選択素子(WDMフィルター)を設け光導波
路終端部にM個の発光素子(LD)を実装した基板を、
光を通す開口部を有する上容器に収容し、M本の光ファ
イバをもつ光コネクタの光ファイバを基板の光導波路に
結合し、上容器と下容器を上下に組み合わせ、光導波路
を伝搬する受信光はWDMフィルターによって反射され
基板と上容器の開口部とを通り下方にあるPDに入射す
るようにし、LDから生じた光はWDMフィルターを透
過して光導波路に入るようにしてある事を特徴とする光
通信装置。 - 【請求項3】 上容器と下容器に透光性の樹脂を充填し
たことを特徴とする請求項1又は2に記載の光通信装
置。 - 【請求項4】 受光素子の電気配線と発光素子の電気配
線は各容器内で分離されていることを特徴とする請求項
1〜3のいずれかに記載の光通信装置。 - 【請求項5】 M個の受光素子(PD)の近傍に、PD
の光電流を増幅するM個の増幅器(AMP)を設けた事
を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光通信装
置。 - 【請求項6】 M≧2であって、受光素子と増幅器を接
続するワイヤが互いに直交するようにしている事を特徴
とする請求項5に記載の光通信装置。 - 【請求項7】 下容器および上容器がリードフレームと
一体成形された樹脂製の容器である事を特徴とする請求
項1〜6のいずれかに記載の光通信装置。 - 【請求項8】 下容器および上容器が配線パターンが描
かれリードピンが接合されたセラミック容器である事を
特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光通信装
置。 - 【請求項9】 基板がSiベンチであることを特徴とす
る請求項1〜8のいずれかに記載の光通信装置。 - 【請求項10】 基板がガラス基板であることを特徴と
する請求項1〜8のいずれかに記載の光通信装置。 - 【請求項11】 基板がセラミック基板であることを特
徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光通信装置。 - 【請求項12】 基板がポリマー基板であることを特徴
とする請求項1〜8のいずれかに記載の光通信装置。 - 【請求項13】 光導波路がポリマーによって形成され
ている事を特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載
の光通信装置。 - 【請求項14】 光導波路が石英系の導波路であること
を特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光通信装
置。 - 【請求項15】 光を通す開口部を有する上容器にM個
(M≧1)のモニタ用受光素子(PD)を実装し、M本
の平行な光導波路を有し光導波路の半ばに光分岐素子を
設け光導波路終端にM個の発光素子(LD)を実装した
基板を下容器に収容し、M本の光ファイバをもつ光コネ
クタの光ファイバを基板の光導波路に結合し、上容器と
下容器を上下に組み合わせ、発光素子(LD)から生じ
た送信光は光分岐素子によって一部反射され上容器の開
口部を通り上方にあるモニタ用受光素子(PD)に入射
するようにし、発光素子から生じた残りの送信光は光分
岐素子を透過して光導波路へ入るようにしてある事を特
徴とする光通信装置。 - 【請求項16】 下容器にM個(M≧1)のモニタ用受
光素子(PD)を実装し、M本の平行な光導波路を有し
光導波路の半ばに光分岐素子を設け光導波路終端部にM
個の発光素子(LD)を実装した基板を、光を通す開口
部を有する上容器に収容し、M本の光ファイバをもつ光
コネクタの光ファイバを基板の光導波路に結合し、上容
器と下容器を上下に組み合わせ、発光素子(LD)から
生じた送信光は光分岐素子によって一部反射され基板と
上容器の開口部を通り下方にあるモニタ用受光素子(P
D)に入射するようにし、発光素子から生じた残りの送
信光は光分岐素子を透過して光導波路に入るようにして
ある事を特徴とする光通信装置。 - 【請求項17】 M個のモニタ用受光素子(PD)の近
傍にPDの光電流によって発光素子(LD)の駆動電流
を制御するAPC−ICを設けた事を特徴とする請求項
15または16に記載の光通信装置。 - 【請求項18】 上容器と下容器に透光性の樹脂を充填
したことを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記
載の光通信装置。 - 【請求項19】 モニタ用受光素子の電気配線と発光素
子の電気配線は各容器内で分離されていることを特徴と
する請求項15〜18のいずれかに記載の光通信装置。 - 【請求項20】 M≧2であって、モニタ用受光素子と
APC−ICを接続するワイヤが互いに直交するように
している事を特徴とする請求項15〜19のいずれかに
記載の光通信装置。 - 【請求項21】 下容器および上容器がリードフレーム
と一体成形された樹脂製の容器である事を特徴とする請
求項15〜20のいずれかに記載の光通信装置。 - 【請求項22】 下容器および上容器が配線パターンが
描かれリードピンが接合されたセラミック容器である事
を特徴とする請求項15〜21のいずれかに記載の光通
信装置。 - 【請求項23】 基板がSiベンチであることを特徴と
する請求項15〜22のいずれかに記載の光通信装置。 - 【請求項24】 基板がガラス基板であることを特徴と
する請求項15〜22のいずれかに記載の光通信装置。 - 【請求項25】 基板がセラミック基板であることを特
徴とする請求項15〜22のいずれかに記載の光通信装
置。 - 【請求項26】 基板がポリマー基板であることを特徴
とする請求項15〜22のいずれかに記載の光通信装
置。 - 【請求項27】 光導波路がポリマーによって形成され
ている事を特徴とする請求項15〜26のいずれかに記
載の光通信装置。 - 【請求項28】 光導波路が石英系の導波路であること
を特徴とする請求項15〜23のいずれかに記載の光通
信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320705A JP3750649B2 (ja) | 2001-12-25 | 2002-11-05 | 光通信装置 |
US10/316,721 US6793410B2 (en) | 2001-12-25 | 2002-12-11 | Optical communications module |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001391143 | 2001-12-25 | ||
JP2001-391143 | 2001-12-25 | ||
JP2002320705A JP3750649B2 (ja) | 2001-12-25 | 2002-11-05 | 光通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003258364A true JP2003258364A (ja) | 2003-09-12 |
JP3750649B2 JP3750649B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=26625238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002320705A Expired - Fee Related JP3750649B2 (ja) | 2001-12-25 | 2002-11-05 | 光通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6793410B2 (ja) |
JP (1) | JP3750649B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004020973A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光通信装置 |
JP2005116867A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 光信号伝送装置 |
KR20050071967A (ko) * | 2004-01-05 | 2005-07-08 | 삼성전자주식회사 | 양방향 광통신 모듈의 광수신기 및 그 제조방법 |
JP2005250178A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 集積型受光回路及びその作製方法並びにアレイ受光部品 |
JP2006229067A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光トランシーバモジュール |
WO2008114657A1 (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Omron Corporation | 光伝送路パッケージ、光伝送モジュール、電子機器、および、光伝送モジュールの製造方法 |
JP2011515715A (ja) * | 2008-03-28 | 2011-05-19 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | フレキシブル光インターコネクト |
JP2011151130A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Murata Mfg Co Ltd | 光伝送モジュール及び筐体 |
WO2012147914A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路デバイス |
JP2012243959A (ja) * | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Japan Oclaro Inc | レーザアレイ |
WO2017047069A1 (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 日本電気株式会社 | 光源モジュール、および光源モジュールの製造方法 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19947889C2 (de) * | 1999-10-05 | 2003-03-06 | Infineon Technologies Ag | Optoelektronisches, bidirektionales Sende- und Empfangsmodul in Leadframe-Technik |
US6663294B2 (en) * | 2001-08-29 | 2003-12-16 | Silicon Bandwidth, Inc. | Optoelectronic packaging assembly |
EP1298473A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) | A package for opto-electrical components |
JPWO2003083542A1 (ja) * | 2002-03-29 | 2005-08-04 | 日本碍子株式会社 | 光デバイス及びその製造方法 |
US7123798B2 (en) * | 2002-03-29 | 2006-10-17 | Ngk Insulators, Ltd. | Optical device and method of producing the same |
JP2004031573A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光送受信モジュール |
US7308174B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-12-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Optical device including a filter member for dividing a portion of signal light |
US7321703B2 (en) * | 2002-12-20 | 2008-01-22 | Ngk Insulators, Ltd. | Optical device |
US7195402B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-03-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Optical device |
JP4153914B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2008-09-24 | 日本碍子株式会社 | 光デバイス |
JP4031804B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2008-01-09 | 日本碍子株式会社 | 光デバイス |
US7492992B1 (en) * | 2003-08-08 | 2009-02-17 | Neophotonics Corporation | Bi-directional PLC transceiver device |
JP2005203553A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光送受信モジュールおよび光送受信装置 |
TWI303491B (en) * | 2004-02-20 | 2008-11-21 | Toshiba Kk | Semiconductor relay apparatus and wiring board fabrication method |
US7306377B2 (en) * | 2004-04-30 | 2007-12-11 | Finisar Corporation | Integrated optical sub-assembly having epoxy chip package |
JP2006201313A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 光伝送装置及び光モジュール |
WO2006090847A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Fujitsu Limited | 光送受信装置 |
US7171066B1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-01-30 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical module and optical transmission device |
CN101351733B (zh) * | 2005-12-28 | 2011-03-30 | 欧姆龙株式会社 | 光模块 |
JP4796950B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-10-19 | 日本碍子株式会社 | 光デバイス |
JP4796951B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-10-19 | 日本碍子株式会社 | 光デバイス |
KR100754641B1 (ko) * | 2006-03-02 | 2007-09-05 | 삼성전자주식회사 | 모니터들을 구비한 다파장 양방향 광송수신기 |
US7680376B2 (en) * | 2006-06-30 | 2010-03-16 | Applied Materials, Inc. | Wafer-level alignment of optical elements |
US7484899B2 (en) * | 2006-11-01 | 2009-02-03 | The Boeing Company | Small-form-factor fiber optic transceiver module having built-in test capability and method |
FR2915334A1 (fr) * | 2007-04-17 | 2008-10-24 | Intexys Sa Sa | Procede et dispositif de transmission sur fibre optique. |
KR100883128B1 (ko) * | 2007-05-14 | 2009-02-10 | 한국전자통신연구원 | 광 하이브리드 모듈 |
JP2009162882A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Hitachi Cable Ltd | 光伝送アセンブリ |
US7991251B2 (en) * | 2008-07-02 | 2011-08-02 | Hitachi, Ltd. | Optical module mounted with WDM filter |
JP2010107602A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 光伝送装置及び電子機器 |
JP2010211179A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-09-24 | Hitachi Ltd | 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法 |
JP5212390B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2013-06-19 | 日立電線株式会社 | 光電変換デバイス |
US9164231B2 (en) * | 2011-08-08 | 2015-10-20 | Oracle International Corporation | Ultra-compact photodetector on an optical waveguide |
US8757897B2 (en) | 2012-01-10 | 2014-06-24 | Invensas Corporation | Optical interposer |
US9323010B2 (en) * | 2012-01-10 | 2016-04-26 | Invensas Corporation | Structures formed using monocrystalline silicon and/or other materials for optical and other applications |
DE102012022634B3 (de) * | 2012-11-14 | 2014-05-15 | Technische Universität Dresden | Bauelement zur Ein- und/oder Auskopplung elektromagnetischer Strahlung in und/oder aus einer Lichtleitfaser sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
JP6568698B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-08-28 | 株式会社フジクラ | 光モジュールの製造方法、光モジュール用レセプタクル及び光モジュール |
JP6051253B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-12-27 | 沖電気工業株式会社 | 光双方向通信モジュール |
CA3013511A1 (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Single-fiber bidirectional sub assembly |
US11128086B2 (en) | 2018-05-11 | 2021-09-21 | The Boeing Company | Apparatus for contact insertion and retention testing |
JP7303457B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2023-07-05 | 日本電信電話株式会社 | 光モジュール用パッケージ |
CN111223849A (zh) * | 2020-01-13 | 2020-06-02 | 中国电子科技集团公司第四十四研究所 | 多通道集成制冷单光子雪崩光电二极管器件 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168705A (ja) | 1997-06-10 | 1999-03-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 双方向wdm光送受信モジュール |
JP3277876B2 (ja) | 1998-01-30 | 2002-04-22 | 住友電気工業株式会社 | 光送受信モジュ−ル |
JP3637228B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2005-04-13 | 住友電気工業株式会社 | 光送受信モジュール |
JP2001264593A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光装置 |
JP3721935B2 (ja) * | 2000-04-19 | 2005-11-30 | 住友電気工業株式会社 | 光学装置 |
JP3921940B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2007-05-30 | 住友電気工業株式会社 | 光送受信モジュール |
JP2003060281A (ja) * | 2001-08-14 | 2003-02-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 発光モジュール及びその製造方法 |
JP3896905B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2007-03-22 | 住友電気工業株式会社 | 光通信装置 |
-
2002
- 2002-11-05 JP JP2002320705A patent/JP3750649B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-11 US US10/316,721 patent/US6793410B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004020973A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光通信装置 |
JP2005116867A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 光信号伝送装置 |
KR20050071967A (ko) * | 2004-01-05 | 2005-07-08 | 삼성전자주식회사 | 양방향 광통신 모듈의 광수신기 및 그 제조방법 |
JP2005250178A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 集積型受光回路及びその作製方法並びにアレイ受光部品 |
JP2006229067A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光トランシーバモジュール |
US8792755B2 (en) | 2007-03-16 | 2014-07-29 | Omron Corporation | Light transmission path package, light transmission module, electronic device and method for manufacturing light transmission module |
WO2008114657A1 (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Omron Corporation | 光伝送路パッケージ、光伝送モジュール、電子機器、および、光伝送モジュールの製造方法 |
JPWO2008114657A1 (ja) * | 2007-03-16 | 2010-07-01 | オムロン株式会社 | 光伝送路パッケージ、光伝送モジュール、電子機器、および、光伝送モジュールの製造方法 |
JP5077342B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-11-21 | オムロン株式会社 | 光伝送路パッケージ、光伝送モジュール、電子機器、および、光伝送モジュールの製造方法 |
KR101077729B1 (ko) | 2007-03-16 | 2011-10-27 | 오무론 가부시키가이샤 | 광전송로 패키지, 광전송 모듈, 전자 기기, 및 광전송 모듈의 제조 방법 |
US8693814B2 (en) | 2008-03-28 | 2014-04-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Flexible optical interconnect |
JP2011515715A (ja) * | 2008-03-28 | 2011-05-19 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | フレキシブル光インターコネクト |
JP2011151130A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Murata Mfg Co Ltd | 光伝送モジュール及び筐体 |
WO2012147914A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路デバイス |
JP2012234037A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光導波路デバイス |
US9002165B2 (en) | 2011-04-28 | 2015-04-07 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical waveguide device |
JP2012243959A (ja) * | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Japan Oclaro Inc | レーザアレイ |
WO2017047069A1 (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 日本電気株式会社 | 光源モジュール、および光源モジュールの製造方法 |
JPWO2017047069A1 (ja) * | 2015-09-15 | 2018-06-07 | 日本電気株式会社 | 光源モジュール、および光源モジュールの製造方法 |
US10644478B2 (en) | 2015-09-15 | 2020-05-05 | Nec Corporation | Light source module and method of manufacturing light source module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6793410B2 (en) | 2004-09-21 |
US20030123819A1 (en) | 2003-07-03 |
JP3750649B2 (ja) | 2006-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3750649B2 (ja) | 光通信装置 | |
JP4066665B2 (ja) | パラレル送受信モジュール | |
JP4036008B2 (ja) | パラレル送受信モジュール | |
US7106980B2 (en) | Optical receiver | |
JP3637228B2 (ja) | 光送受信モジュール | |
US7609922B2 (en) | Optical module, optical transmission system, and fabrication method for optical module | |
JP3937911B2 (ja) | 光送受信モジュール及びこれを用いた光通信システム | |
JP3896905B2 (ja) | 光通信装置 | |
US6236669B1 (en) | LD/PD module and LED/PD module | |
JP2000241642A (ja) | 光送受信モジュール | |
KR101925476B1 (ko) | 광학 모듈 및 이를 포함하는 광학 엔진 | |
JP2003294964A (ja) | 光通信モジュール | |
KR101929465B1 (ko) | 광학모듈 | |
US7217957B2 (en) | Optical transmission module | |
US7018110B2 (en) | Optical module | |
CN114200598B (zh) | 一种光模块 | |
CN114200603B (zh) | 一种光模块 | |
US6824313B2 (en) | Optical receiver module | |
JP2003021737A (ja) | 光導波路と受光素子の光結合構造 | |
KR101769034B1 (ko) | 광학 엔진 | |
JPH04306603A (ja) | 双方向送受信光モジュール | |
JP2009008952A (ja) | 光モジュール | |
JPH0372306A (ja) | 導波路型波長多重送受信モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |