JP2003258147A - 配線基板及びその製造方法、電子部品並びに電子機器 - Google Patents

配線基板及びその製造方法、電子部品並びに電子機器

Info

Publication number
JP2003258147A
JP2003258147A JP2002053615A JP2002053615A JP2003258147A JP 2003258147 A JP2003258147 A JP 2003258147A JP 2002053615 A JP2002053615 A JP 2002053615A JP 2002053615 A JP2002053615 A JP 2002053615A JP 2003258147 A JP2003258147 A JP 2003258147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
wiring board
wiring
protective film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002053615A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yuzawa
秀樹 湯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002053615A priority Critical patent/JP2003258147A/ja
Priority to US10/359,014 priority patent/US6731511B2/en
Priority to KR1020030012330A priority patent/KR100556277B1/ko
Priority to CNB031067980A priority patent/CN1229862C/zh
Publication of JP2003258147A publication Critical patent/JP2003258147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線の断線を防止するとともに基板上の保護
膜の剥離を防止することにある。 【解決手段】 配線基板10は、ランド22及びランド
22に接続するライン28からなる配線20と、配線2
0を支持する基板12と、基板12に設けられ開口部4
2を有する保護膜40と、を含み、ランド22は、ライ
ン28との接続部26を含む部分であって保護膜40に
覆われてなる第1の部分23と、開口部42から露出す
る第2の部分24と、を含み、少なくともランド22の
第1の部分23に、基板12を露出する穴30が形成さ
れてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線基板及びその
製造方法、電子部品並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】半導体チップをテープに実装するCOF
(Chip On Film)実装が知られている。テープには配線
が形成されるとともに、配線を覆う保護膜(例えばソル
ダレジスト)が形成されている。配線の端子は、ライン
よりも幅の大きいランドになっている。そして、保護膜
は、ラインと、ランドにおけるラインとの接続部と、を
覆って保護するとともに、接続部を避けたランドの一部
を開口している。すなわち、保護膜の端部(開口端部)
の少なくとも一部が、ランド上に設けられている。
【0003】しかしながら、保護膜(絶縁材料)とラン
ド(金属)とは密着力が弱いため、両者の剥離が生じや
すかった。特に、保護膜を形成した後、ランドの露出部
にメッキ処理を施すと、保護膜とランドとの界面にメッ
キ液が染み込むことによって、保護膜が剥離することが
あった。保護膜が剥離すると、露出した配線によって、
マイグレーションや酸化などが起こり、半導体装置の信
頼性を損なうことがあった。
【0004】本発明は、上述した課題を解決するための
ものであり、その目的は、配線の断線を防止するととも
に基板上の保護膜の剥離を防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係る配線
基板は、基板と、前記基板の上に設けられ、ランド及び
前記ランドに接続するラインからなる配線と、前記基板
と前記配線との上に設けられ、開口部を有する保護膜
と、を含み、前記ランドは、前記ラインとの接続部を含
む部分であって前記保護膜に覆われてなる第1の部分
と、前記開口部から露出する第2の部分と、を含み、少
なくとも前記ランドの前記第1の部分に、前記基板を露
出する穴が形成されてなる。
【0006】本発明によれば、保護膜で覆われたランド
の第1の部分に、基板を露出する穴が形成されている。
これによって、ランドの領域内で、保護膜の材料が基板
に密着するので、保護膜と基板との接着力が向上する。
したがって、基板上、ランド上の保護膜の剥離を防止す
ることができる。
【0007】さらに、保護膜は、少なくともランドにお
けるラインとの接続部を覆っているので、熱ストレスな
どで配線が断線するのを防止することができる。
【0008】(2)この配線基板において、前記保護膜
の端部の少なくとも一部は、前記ランドの上に設けられ
ており、少なくとも前記保護膜の端部が設けられた部分
における前記ランドの幅は、前記ランドと前記ラインの
接続部における前記ラインの幅よりも大きい。
【0009】(3)この配線基板において、前記穴は、
前記第1の部分のみに形成されてもよい。
【0010】これによれば、第2の部分には基板を露出
する穴が形成されていない。第2の部分は、端子として
使用される領域である。そのため、接合領域を大きくす
ることができる。例えば、ロウ材を設ける領域を大きく
することができる。
【0011】(4)この配線基板において、前記穴は、
前記第1及び第2の部分に形成されてもよい。
【0012】これによれば、第2の部分にも基板を露出
する穴が形成されている。これによって、例えば、第2
の部分に設けられるメッキ液が第1の部分に進行するの
を、穴によって防止することができる。
【0013】(5)この配線基板において、前記穴は、
前記第1の部分から前記第2の部分に連通してもよい。
【0014】(6)この配線基板において、前記穴は、
前記第2の部分の方向に延びるスリットであってもよ
い。
【0015】(7)この配線基板において、前記穴は、
複数形成されてもよい。
【0016】これによって、保護膜の材料がランドに凹
凸にかみ合うので、さらに効果的に、基板上の保護膜の
剥離を防止することができる。
【0017】(8)この配線基板において、複数の前記
穴は、前記第1及び第2の部分の境界線と平行な方向に
並んでもよい。
【0018】(9)この配線基板において、前記第2の
部分には、メッキ処理による金属皮膜が形成されてもよ
い。
【0019】これによれば、メッキ液が第1の部分に進
行しにくくなっているので、保護膜と基板との剥離を防
止することができる。
【0020】(10)この配線基板において、前記配線
は、少なくとも銅で形成され、前記金属皮膜は、金で形
成されてもよい。
【0021】(11)この配線基板において、前記基板
は、フレキシブル基板であってもよい。
【0022】(12)本発明に係る電子部品は、上記配
線基板と、前記ランドの前記第2の部分と電気的に接続
する端子を有し、前記配線基板に実装されてなる電子素
子と、を含む。
【0023】(13)この電子部品において、前記電子
素子は、半導体チップであり、前記半導体チップは、前
記端子としてのバンプを有してもよい。
【0024】(14)本発明に係る電子機器は、上記電
子部品を有する。
【0025】(15)本発明に係る配線基板の製造方法
は、基板に、ランド及び前記ランドに接続するラインか
らなる配線を形成する工程と、前記ランドに、前記基板
を露出する穴を形成する工程と、開口部を有する保護膜
を形成することによって、前記ランドに、前記ラインと
の接続部及び前記穴の少なくとも一部を含む部分であっ
て前記保護膜に覆われてなる第1の部分と、前記開口部
から露出する第2の部分と、を設ける工程と、を含む。
【0026】本発明によれば、ランドの第1の部分に、
基板を露出する穴を形成する。これによって、ランドの
領域内で、保護膜の材料が基板に密着するので、保護膜
と基板との接着力が向上する。したがって、基板上の保
護膜の剥離を防止することができるため、例えば、後の
工程でメッキ処理を施す際に、メッキ液が第1の部分に
進行することを防ぐことができる。
【0027】さらに、保護膜は、少なくともランドにお
けるラインとの接続部を覆っているので、例えば、後の
工程で熱処理を施す際に、熱ストレスなどで配線が断線
するのを防止することができる。
【0028】(16)この配線基板の製造方法におい
て、前記配線となる導電膜に開口を有するレジストを設
け、前記レジストをマスクとして、前記導電膜の前記開
口から露出する部分をエッチングすることによって、前
記穴を形成してもよい。
【0029】これによって、簡単に穴を形成することが
できる。
【0030】(17)この配線基板の製造方法におい
て、前記穴を形成する工程を、前記配線を形成する工程
と同時に行ってもよい。
【0031】これによって、少ない工程で製造すること
ができる。
【0032】(18)この配線基板の製造方法におい
て、前記保護膜を形成する工程後に、前記ランドの前記
第2の部分にメッキ処理を施すことをさらに含んでもよ
い。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の
実施の形態に限定されるものではない。
【0034】(配線基板)図1(A)〜図4は、本実施
の形態に係る配線基板を説明する図である。図1(A)
は、配線基板の部分拡大図であり、図1(B)は、図1
(A)のIB−IB線断面図である。なお、図2〜図4
は、本実施の形態の変形例を示す図である。配線基板
(又は回路基板)10は、基板12と、配線20と、保
護膜40と、を含む。
【0035】基板12は、有機系(例えばエポキシ基
板)、無機系(例えばセラミック基板、ガラス基板)又
はそれらの複合構造(例えばガラスエポキシ基板)から
なるものであってもよく、材料は限定されない。図1
(A)及び図1(B)に示す例では、基板12は、フレ
キシブル基板(可撓性基板)である。フレキシブル基板
として、例えば、ポリエステル基板やポリイミド基板な
どが挙げられる。基板12は、COF(Chip On Film)
用基板やTAB(Tape Automated Bonding)用基板であ
ってもよい。
【0036】基板12には、複数の配線20が形成され
ている。すなわち、配線20は、基板12によって支持
されている。配線20は、図1(B)に示すように、基
板12の一方の面に形成されてもよく、あるいは両方の
面に形成されてもよい。配線20とは、少なくとも2点
の電気的な接続を図る部分を指し、独立して形成された
複数の配線20を配線パターンと称してもよい。配線2
0は、単一層(例えば銅層)で構成されてもよく、複数
層(例えば銅層及びニッケル層など)で構成されてもよ
い。
【0037】配線20は、ランド(パッド)22及びラ
ンド22に接続するライン28からなる。ランド22
は、電子素子との電気的な接続を図るための端子であ
り、ライン28は、ランド22に信号を供給するための
信号線である。なお、図1(A)に示す例では、ランド
22は、表面実装用の端子である。変形例として、ラン
ド22は貫通穴を有する挿入実装用の端子(図示しな
い)であってもよい。
【0038】ランド22は、三角形、矩形又は多角形な
どの角形状(角部が丸くなっている形状も含む)をなし
てもよく、あるいは円形状をなしてもよい。図1(A)
に示す例では、ランド22は、矩形(詳しくは長方形)
をなしている。そして、ランド22の端部にはライン2
8が接続されている。ライン28は、ランド22の辺の
中間部(図1(A)では辺の中央部)に接続されてもよ
いし、ランド22の角部に接続されてもよい。
【0039】1つのランド22に、1つのライン28が
接続されることが多いが、1つのランド22に、複数の
ライン28が接続されてもよい。あるいは、1つのライ
ン28が複数本に分岐して、それら複数本の分岐部(図
示しない)が1つのランド22に接続されてもよい。あ
るいは、ライン28が他の部分よりも幅の大きい補強部
(図示しない)を有し、該補強部とランド22とが接続
されてもよい。これによれば、ランド22とライン28
との間の断線を防止することができる。
【0040】ランド22の幅は、ライン28の幅よりも
大きい。図1(A)に示す例でいえば、保護膜40の端
部(開口端部)うち少なくとも一部はランド22上に設
けられるが、少なくとも保護膜40の端部が設けられた
部分におけるランド22の幅は、ランド22とライン2
8との接続部におけるライン28の幅よりも大きくても
よい。ここで、ライン28の幅とはライン28の延びる
方向と直交方向の長さであり、ランド22の幅とはライ
ン28の幅と同一方向の長さをいう。ランド22を設け
ることで、ライン28を細くすることができる。したが
って、基板12上での配線20の引き回しの自由度を向
上させることができる。
【0041】保護膜40は、絶縁性を有する材料(例え
ば樹脂)で形成される。保護膜40は、開口部42を有
する。開口部42は、ランド22の一部(詳しくは第2
の部分24)を露出する。開口部42は、1つのランド
22の第2の部分24を露出してもよいし、複数のラン
ド22の第2の部分24を露出してもよい。図1(A)
に示す例では、開口部42は、基板12の一部も露出す
る。保護膜40は、ライン28を覆うことが好ましい。
こうすることで、ライン28の断線を防止することがで
きる。保護膜40は、開口部42を除いて、基板10上
にも設けられる。本実施の形態では、保護膜40は、ロ
ウ材を選択的に設けるためのソルダレジストである。保
護膜40は、最終製品(半導体装置)として配線基板1
0上に残るので、所望の耐熱性などを有する材質を選択
することが好ましい。
【0042】ランド22は、第1及び第2の部分23、
24からなる。第1の部分23は、ランド22における
ライン28との接続部26を含む。すなわち、第1の部
分23は、ランド22におけるライン28側の基端部で
ある。第1の部分23は、保護膜40に覆われている。
第2の部分24は、第1の部分23を除く残りの部分で
ある。すなわち、第2の部分24は、ランド22の先端
部である。第2の部分24は、保護膜40の開口部42
から露出している。
【0043】第1の部分23の大きさ(面積又は長さ)
は、第2の部分24の大きさとほぼ同じであってもよ
い。あるいは、第1の部分23の大きさは、第2の部分
24よりも大きくてもよい。これによれば、保護膜40
でランド22を覆う領域を大きくすることができるの
で、ランド22の剥離を防止するとともに、配線20の
断線を防止することができる。あるいは、第1の部分2
3の大きさは、第2の部分24よりも小さくてもよい。
これによれば、ランド22における露出領域を大きくす
ることができるので、後述するように、基板12に実装
される半導体チップ50や電子素子の端子との接合領域
を大きくすることができる。例えば、ロウ材を良好に設
けることができる。
【0044】ランド22には、1つ又は複数の穴30が
形成されている。穴30は、基板12を露出する貫通穴
である。穴30は、少なくともランド22の第1の部分
23に形成される。
【0045】図1(A)に示す例では、複数(例えば3
つ)の穴30が形成されている。複数の穴30は、第1
及び第2の部分23、24に形成されてもよい。こうす
ることで、例えば、第2の部分24にメッキ処理を施す
場合に、メッキ液が第2の部分24から第1の部分23
に進行するのを、穴30によって防止することができ
る。穴30の開口面積(又は個数)は、第1の部分23
の方が第2の部分24よりも大きい(又は多い)ことが
好ましい。こうすることで、第2の部分24におけるロ
ウ材を設ける領域を大きくすることができる。
【0046】穴30は、第1の部分23から第2の部分
24に連通していてもよい。言い換えれば、穴30は、
第1の部分23から第2の部分24に連続的に開口して
いてもよい。穴30は、第2の部分24の方向に延び
る、すなわち、第1及び第2の部分23、24の境界線
と交差する方向に穴30の長手方向を有するスリット
(又は長穴)であってもよい。こうすることで、簡単に
第1及び第2の部分23、24に渡る穴を形成すること
ができる。そして、図1(A)及び図1(B)に示すよ
うに、複数の穴30は、第1及び第2の部分23、24
の境界線と平行な方向に並んでいてもよい。あるいは、
複数の穴30は、第1及び第2の部分23、24の境界
線と交差する方向に並んでもよい。なお、穴30の形状
は、上述の例に限定されない。
【0047】ランド22の第2の部分24には、金属皮
膜25が形成されてもよい(図5参照)。金属皮膜25
は、メッキ処理によって形成される。本実施の形態で
は、ランド22に穴30が形成されているため、メッキ
液が第1の部分23に進行しない又は進行しにくいよう
になっている。すなわち、保護膜40とランド22との
間にメッキ液が染み込むのを防止することができる。そ
のため、保護膜40が基板12、ランド22から剥離す
るのを防止することができる。例えば、配線20の材料
が少なくとも銅を含む場合に、金属皮膜25は金で形成
されてもよい。金はロウ材に濡れやすい。したがって、
配線20と他の電子素子とのロウ接合を良好に達成する
ことができる。
【0048】本実施の形態によれば、保護膜40で覆わ
れたランド22の第1の部分23に、基板12を露出す
る穴30が形成されている。これによって、図1(B)
に示すように、ランド22の領域内で、保護膜40の材
料が基板12に密着するので、保護膜40と基板12と
の接着力が向上する。したがって、基板12上の保護膜
40の剥離を防止することができる。さらに、保護膜4
0は、少なくともランド22におけるライン28との接
続部26を覆っているので、熱ストレスなどで配線20
が断線するのを防止することができる。複数の穴30を
形成することによって、図1(B)に示すように、保護
膜40の材料がランド22に凹凸にかみ合うので、さら
に効果的に、基板12上の保護膜40の剥離を防止する
ことができる。
【0049】本発明は、上述の例に限定されるものでは
なく、以下に示すように様々な変形が可能である。な
お、以下の変形例では、上述に説明した特定事項を可能
な限り適用することができる。
【0050】図2に示すように、穴32は、第1の部分
23のみに形成されてもよい。その場合、穴32の一部
は、第1及び第2の部分23、24の境界線に近い位置
(例えばほぼ接する位置)に設けられることが好まし
い。こうすることで、メッキ液が第2の部分24から第
1の部分23に進行するのを防止するとともに、第2の
部分24におけるロウ材を設けるための領域を大きくす
ることができる。これによれば、第2の部分24には基
板12を露出する穴32が形成されていない。第2の部
分24は、端子として使用される領域である。そのた
め、ロウ材を設ける領域を大きくすることができる。な
お、穴32のその他の構成は、上述の穴30で説明した
通りである。
【0051】図3に示すように、1つのランド22に、
1つの穴34が形成されてもよい。図3に示す例では、
穴34は、第1及び第2の部分23、24に(例えば連
通して)形成されているが、第1の部分23のみに形成
されてもよい。穴30の開口形状は、三角形、矩形、多
角形などの角形状又は円形などであってもよく、例えば
ランド22の形状の相似形であってもよい。
【0052】図4に示すように、1つのランド22に、
複数の穴36が密集して形成されてもよい。複数の穴3
6は、メッシュ状に形成されている。穴36は、保護膜
40の材料で埋められる程度の小穴である。図4に示す
例では、穴36は、第1及び第2の部分23、24に形
成されているが、第1の部分23のみに形成されてもよ
い。穴36は、円形状の丸穴であってもよく、その形状
は問わない。
【0053】なお、これらの変形例においても上述の効
果を達成することができる。
【0054】(半導体装置)図5は、本実施の形態に係
る半導体装置を説明する図である。半導体装置1は、配
線基板10と、半導体チップ50と、を含む。さらに、
これらの端子間にロウ材60(例えばハンダ)を含んで
もよい。
【0055】半導体チップ50には、複数のパッド52
を有する。パッド52は、集積回路の形成された面側に
形成されることが多い。パッド52は、アルミニウム系
又は銅系の金属で形成されることが多い。各パッド52
上には、バンプ54が形成されることが多い。バンプ5
4は、金バンプであることが多い。金は、ロウ材60に
濡れやすい。したがって、バンプ54とランド22との
ロウ接合を良好に達成することができる。バンプ54と
ランド22との接合は、ロウ材による接合に限定され
ず、その他の金属接合、接着材接合等の一般の接合方式
が適用できる。
【0056】半導体チップ20は、配線基板10にフェ
ースダウン実装される。図5に示す例では、バンプ54
とランド22(詳しくは第2の部分24)とは、ロウ接
合によって電気的に接続されている。
【0057】半導体チップ50と配線基板10との間に
樹脂62が設けられてもよい。樹脂62は、例えばエポ
キシ系の材料からなるものであってもよい。半導体チッ
プ50が配線基板10にフェースダウン実装される場
合、樹脂62はアンダーフィル材と呼ばれる。樹脂62
は、保護膜40と別材料であってもよいし、同一材料で
あってもよい。
【0058】上述では、配線基板10の一方の面に半導
体チップ50が実装された例を示したが、本発明は、配
線基板10の両面に半導体チップ50が実装された形態
も含む。その場合、配線基板10の両面に、配線20及
び保護膜40が形成されてもよい。
【0059】なお、上述の半導体チップに替えて、電子
素子(能動素子又は受動素子)を配線基板10に表面実
装して、電子部品を製造してもよい。詳しくは、電子素
子は、1つ又は複数の端子を有し、端子とランド22と
がロウ接合等の接合方式により接合されてもよい。その
場合、端子はバンプであることが好ましい。電子素子
は、例えば抵抗、コンデンサ又は光素子などであっても
よい。
【0060】(配線基板の製造方法)図6(A)〜図6
(D)は、本実施の形態に係る配線基板の製造方法を示
す図である。本実施の形態では、基板12に配線20及
び穴30を形成し、保護膜40を形成する。図6(A)
〜図6(D)に示す例では、配線20及び穴30を同時
に形成する。
【0061】リール・トゥ・リール搬送の方式を適用し
て、配線基板10を製造してもよい。その場合、基板1
2はフレキシブル基板である。そして、基板12は、長
尺状をなし、電気的に独立した複数の配線パターンを形
成できるようになっている。これによれば、製造工程を
流れ作業で行えるので、生産効率が向上し、製造コスト
を削減することができる。
【0062】図6(A)に示すように、配線20の材料
となる導電膜14を基板12に設ける。その場合、導電
膜14は、接着材料(図示しない)を介して基板12に
貼り付けられて、3層基板を構成してもよい。その場
合、本実施の形態で説明するように、フォトリソグラフ
ィを適用した後にエッチングして配線20を形成しても
よい。変形例として、導電膜14を、接着剤なしで基板
12に形成して2層基板を構成してもよい。例えば、ス
パッタリング等によって配線20を形成してもよいし、
無電解メッキで配線20を形成するアディティブ法を適
用してもよい。
【0063】図6(B)に示すように、導電膜14上に
感光性のレジスト70(ポジ型又はネガ型を問わない)
を形成する。レジスト70は、導電膜14の全体に設け
た後に、所定の工程(露光及び現像など)を行い選択的
にパターニングする。詳しくは、レジスト70を、配線
20を形成する領域に残す。その場合、配線20とラン
ド22の穴30を同時に形成するために、レジスト70
の開口部72を、穴30を形成する領域に配置する。変
形例として、配線20をパターニングした後に、穴30
を形成するためのレジストを配線20上に設けてもよ
い。
【0064】図6(C)に示すように、レジスト70か
ら露出する領域をエッチングする。すなわち、レジスト
70をマスクとして使用し、配線20及びランド22
(詳しくは第1の部分23)の穴30を同時に形成す
る。
【0065】図6(D)に示すように、保護膜40を形
成する。保護膜40のパターニング工程(開口部42の
形成工程)では、フォトリソグラフィ技術を適用して形
成してもよいし、印刷法又はインクジェット方式を適用
してもよい。
【0066】その後、ランド22の第1の部分23にメ
ッキ処理を施してもよい。例えば、配線基板10をメッ
キ浴に浸して、保護膜40の開口部42から露出する第
1の部分23に金属皮膜25を形成する。メッキ処理
は、電気メッキであってもよいし、無電解メッキであっ
てもよい。
【0067】本実施の形態によれば、ランド22の第1
の部分23に、基板12を露出する穴30を形成する。
これによって、図6(D)に示すように、ランド22の
領域内で、保護膜40の材料が基板12に密着するの
で、保護膜40と基板12との接着力が向上する。した
がって、基板12上の保護膜40の剥離を防止すること
ができる。
【0068】なお、本実施の形態に係る半導体装置の製
造方法は、上述の配線基板の製造方法を含み、配線基板
10に半導体チップ50を搭載する。配線基板10に
は、1つ又は複数の半導体チップ50を搭載する。詳細
は、上述の半導体装置において説明した通りである。
【0069】(電子機器)本発明の実施の形態に係る半
導体装置1又は配線基板10を有する電子機器として、
図7にはノート型パーソナルコンピュータ100が示さ
れ、図8には携帯電話200が示されている。
【0070】本実施の形態に係る電子機器は、電気光学
装置(図示しない)を有してもよい。電気光学装置は、
表示パネル(例えばガラス基板)に配線基板10が電気
的に接続されている。電気光学装置は、例えば、液晶装
置、プラズマディスプレイ装置、エレクトロルミネセン
スディスプレイ装置などであって、電気光学物質(液晶
・放電ガス・発光材料など)を有する。
【0071】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本
発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構
成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるい
は目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明
は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置
き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説
明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目
的を達成することができる構成を含む。また、本発明
は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構
成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)及び図1(B)は、本実施の形態に
係る配線基板を示す図である。
【図2】図2は、本実施の形態の変形例に係る配線基板
を示す図である。
【図3】図3は、本実施の形態の変形例に係る配線基板
を示す図である。
【図4】図4は、本実施の形態の変形例に係る配線基板
を示す図である。
【図5】図5は、本実施の形態に係る半導体装置を示す
図である。
【図6】図6(A)〜図6(D)は、本実施の形態に係
る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図7】図7は、本実施の形態に係る電子機器を示す図
である。
【図8】図8は、本実施の形態に係る電子機器を示す図
である。
【符号の説明】
1 半導体装置 10 配線基板 12 基板 14 導電膜 20 配線 22 ランド 23 第1の部分 24 第2の部分 25 金属皮膜 26 接続部 28 ライン 30 穴 32 穴 34 穴 36 穴 40 保護膜 42 開口部 50 半導体チップ 54 バンプ 60 ロウ材 62 樹脂 70 レジスト

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板の上に設けられ、ランド及び前記ランドに接続
    するラインを含む配線と、 前記基板と前記配線との上に設けられ、開口部を有する
    保護膜と、 を含み、 前記ランドは、前記ラインとの接続部を含む部分であっ
    て前記保護膜に覆われてなる第1の部分と、前記開口部
    から露出する第2の部分と、を含み、 少なくとも前記ランドの前記第1の部分に、前記基板を
    露出する穴が形成されてなる配線基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配線基板において、 前記保護膜の端部の少なくとも一部は、前記ランドの上
    に設けられており、 少なくとも前記保護膜の端部が設けられた部分における
    前記ランドの幅は、前記ランドと前記ラインの接続部に
    おける前記ラインの幅よりも大きい配線基板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の配線基板
    において、 前記穴は、前記第1の部分のみに形成されてなる配線基
    板。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の配線基板
    において、 前記穴は、前記第1及び第2の部分に形成されてなる配
    線基板。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の配線基板において、 前記穴は、前記第1の部分から前記第2の部分に連通し
    てなる配線基板。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の配線基板において、 前記穴は、前記第2の部分の方向に延びるスリットであ
    る配線基板。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の配線基板において、 前記穴は、複数形成されてなる配線基板。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の配線基板において、 複数の前記穴は、前記第1及び第2の部分の境界線と平
    行な方向に並んでなる配線基板。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のいずれかに記載
    の配線基板において、 前記第2の部分には、メッキ処理による金属皮膜が形成
    されてなる配線基板。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の配線基板において、 前記配線は、少なくとも銅で形成され、 前記金属皮膜は、金で形成されてなる配線基板。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項10のいずれかに
    記載の配線基板において、 前記基板は、フレキシブル基板である配線基板。
  12. 【請求項12】 請求項1から請求項11のいずれかに
    記載の配線基板と、 前記ランドの前記第2の部分と電気的に接続する端子を
    有し、前記配線基板に実装されてなる電子素子と、 を含む電子部品。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の電子部品において、 前記電子素子は、半導体チップであり、 前記半導体チップは、前記端子としてのバンプを有する
    電子部品。
  14. 【請求項14】 請求項12又は請求項13に記載の電
    子部品を有する電子機器。
  15. 【請求項15】 基板に、ランド及び前記ランドに接続
    するラインからなる配線を形成する工程と、 前記ランドに、前記基板を露出する穴を形成する工程
    と、 開口部を有する保護膜を形成することによって、前記ラ
    ンドに、前記ラインとの接続部及び前記穴の少なくとも
    一部を含む部分であって前記保護膜に覆われてなる第1
    の部分と、前記開口部から露出する第2の部分と、を設
    ける工程と、を含む配線基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の配線基板の製造方法
    において、 前記配線となる導電膜に開口を有するレジストを設け、
    前記レジストをマスクとして、前記導電膜の前記開口か
    ら露出する部分をエッチングすることによって、前記穴
    を形成する配線基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15又は請求項16に記載の配
    線基板において、 前記穴を形成する工程を、前記配線を形成する工程と同
    時に行う配線基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項15から請求項17のいずれか
    に記載の配線基板において、 前記保護膜を形成する工程後に、前記ランドの前記第2
    の部分にメッキ処理を施すことをさらに含む配線基板の
    製造方法。
JP2002053615A 2002-02-28 2002-02-28 配線基板及びその製造方法、電子部品並びに電子機器 Pending JP2003258147A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053615A JP2003258147A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 配線基板及びその製造方法、電子部品並びに電子機器
US10/359,014 US6731511B2 (en) 2002-02-28 2003-02-04 Wiring board, method of manufacturing the same, electronic component, and electronic instrument
KR1020030012330A KR100556277B1 (ko) 2002-02-28 2003-02-27 배선 기판 및 그 제조 방법, 전자 부품 및 전자기기
CNB031067980A CN1229862C (zh) 2002-02-28 2003-02-28 布线基板及其制造方法、电子部件和电子仪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053615A JP2003258147A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 配線基板及びその製造方法、電子部品並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003258147A true JP2003258147A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27750924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053615A Pending JP2003258147A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 配線基板及びその製造方法、電子部品並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6731511B2 (ja)
JP (1) JP2003258147A (ja)
KR (1) KR100556277B1 (ja)
CN (1) CN1229862C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI234258B (en) * 2003-08-01 2005-06-11 Advanced Semiconductor Eng Substrate with reinforced structure of contact pad
JP4981744B2 (ja) * 2008-05-09 2012-07-25 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP5789431B2 (ja) * 2011-06-30 2015-10-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6115147B2 (ja) * 2013-01-22 2017-04-19 富士通株式会社 配線基板及びその設計方法
CN114390783A (zh) * 2020-10-20 2022-04-22 深南电路股份有限公司 线路板的制作方法及线路板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942452A (en) * 1987-02-25 1990-07-17 Hitachi, Ltd. Lead frame and semiconductor device
US6169253B1 (en) * 1998-06-08 2001-01-02 Visteon Global Technologies, Inc. Solder resist window configurations for solder paste overprinting
JP2001068836A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp プリント配線基板及び半導体モジュール並びに半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1441487A (zh) 2003-09-10
KR100556277B1 (ko) 2006-03-03
US6731511B2 (en) 2004-05-04
US20030161120A1 (en) 2003-08-28
KR20030071559A (ko) 2003-09-03
CN1229862C (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248761B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP4541763B2 (ja) 回路基板の製造方法
US7087987B2 (en) Tape circuit substrate and semiconductor chip package using the same
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
KR100614548B1 (ko) 반도체 소자 실장용 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2001156203A (ja) 半導体チップ実装用プリント配線板
JPH10125818A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
US6896173B2 (en) Method of fabricating circuit substrate
WO2000043834A1 (en) Structure for mounting semiconductor device on liquid crystal display, and semiconductor device
JP4110391B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置及び電子モジュール並びに電子機器
JP2003258147A (ja) 配線基板及びその製造方法、電子部品並びに電子機器
KR20010033602A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법 및 반도체 장치의 설치 구조및 설치 방법
KR100560825B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 반도체 장치 및 전자기기
JP3800298B2 (ja) バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3977072B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JPH10209612A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2001250842A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001160661A (ja) ファインピッチ両面フィルム基板の製造方法と表示装置
JPH09293957A (ja) 配線基板およびそのはんだ供給方法
JP2007324232A (ja) Bga型多層配線板及びbga型半導体パッケージ
JP4137295B2 (ja) Csp用テープキャリアの製造方法
JP2001358182A (ja) 配線基板の製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002026174A (ja) 回路基板の製造方法
JP2004207303A (ja) 配線基板及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004214704A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220