JP2003257907A - 半導体素子の製造方法および半導体素子 - Google Patents

半導体素子の製造方法および半導体素子

Info

Publication number
JP2003257907A
JP2003257907A JP2002055908A JP2002055908A JP2003257907A JP 2003257907 A JP2003257907 A JP 2003257907A JP 2002055908 A JP2002055908 A JP 2002055908A JP 2002055908 A JP2002055908 A JP 2002055908A JP 2003257907 A JP2003257907 A JP 2003257907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
substrate
semiconductor device
element substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002055908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911174B2 (ja
Inventor
Yoku Ryu
翊 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002055908A priority Critical patent/JP3911174B2/ja
Priority to TW092103513A priority patent/TWI222125B/zh
Priority to US10/374,100 priority patent/US6872598B2/en
Priority to CN03107511.8A priority patent/CN1189926C/zh
Publication of JP2003257907A publication Critical patent/JP2003257907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911174B2 publication Critical patent/JP3911174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68331Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding of passive members, e.g. die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 割れ難く、半導体素子基板への汚染が少な
く、薄く薄層化でき、後の基板剥離や洗浄が容易な薄層
化工程を備える。 【解決手段】 半導体素子基板11は熱発泡性接着シー
ト12によって支持基板13と一体に接着され、真空吸
着用座盤14に真空吸着されて固定される。その結果、
熱発泡性接着シート12の熱発泡接着層が衝撃緩和層と
して機能し、ダメージを受け易いGaAs半導体素子基板
でも高速研削で割れ難く、30μm程度までの薄層化で
きる。また、ワックスを用いた半導体素子基板11の固
定や油性研磨剤による研磨の必要がなく、ワックスやオ
イル等の汚染を避けて洗浄を簡単にできる。また、13
0℃に加熱することによって熱発泡性接着シート12の
熱発泡接着層が発泡して半導体素子基板11を容易に分
離できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体素子の製
造方法および半導体素子に関し、特に半導体素子基板の
薄層化および薄層化された半導体素子基板を有する半導
体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、化合物半導体の分野においては、
素子の高密度化や集積化が進められており、特に移動体
通信機器の小型化,軽量化に従って素子の微細化は進む
一方である。一般に、半導体素子の面積が小さくなるに
連れて、素子の熱抵抗が増大する。素子の高性能,高信
頼性等を実現するためには、素子の熱抵抗を下げること
が不可欠である。そのため、放熱効果の改善に様々な工
夫が行われている。尚、素子の熱抵抗を下げるために
は、半導体基板上に集積回路素子パターンを形成した
後、上記半導体基板を薄層化して基板裏面への放熱を増
加させる方法が最も有効的である。
【0003】図6に、従来より行われている半導体素子
基板1の薄層化の概略を示す。半導体素子基板1の表面
に保護レジスト2を塗布し、保護レジスト2側をエレク
トロンワックス3で真空吸着用台座盤4に貼り付け固定
する。そして、真空吸着用台座盤4を研磨装置台5に真
空吸着して、半導体素子基板1の薄層化を行うのであ
る。その場合における薄層化の方法としては、砥石を用
いて削る研削と研磨材を用いて磨く研磨との2つの方法
がある。研削の場合には、通常粒径サイズが40μm以
上の砥石が使用され、流水中で研削が行われる。また、
研磨の場合には、粒径サイズが3μm〜9μmのダイヤモ
ンド油性研磨材6と油性潤滑剤とが使用される。尚、7
は、研磨定盤である。
【0004】上記研削用の砥石は、上記研磨用の研磨材
に比較して粒径サイズが大きい。したがって、上記研削
の場合には、薄層化の速度は速いのであるが、半導体素
子基板1の表面に深い傷等のダメージを与えるために薄
い半導体素子基板1が割れ易いという欠点がある。その
ために、150μm程度の厚みまでは研削のみでも薄層
化が可能ではあるが、それ以下に薄くする場合は研磨に
よって行うのが通例である。上記研磨の場合には、上記
研磨材の粒径サイズを砥石の粒径サイズよりも小さくす
ると共に、通常、滑らかでダメージが小さい油性研磨材
が用いられる。
【0005】Si基板に比較して割れ易いGaAs基板を
薄く研磨する場合には、特に注意が必要である。例え
ば、半導体素子基板1としてGaAs基板を用いる場合に
は、厚さ約150μmまでは量産が可能な研削が行われ
ている。しかしながら、上述したように、100μm以
下の超薄層化には研削を使うことができないのである。
【0006】上記GaAs基板を100μm以下に薄くす
る場合には、一般に研磨方法で行われる。しかしなが
ら、水性研磨材を用いて研磨する場合には基板へのダメ
ージも大きくなるので、通常は基板へのダメージの小さ
い油性研磨材が使われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体素子基板の薄層化方法には、以下のような問
題がある。すなわち、生産効率のよい薄層化方法である
研削方法は、半導体素子基板1へのダメージが大きく、
半導体素子基板1としてGaAs基板を用いる場合には、
GaAs基板が薄くなると割れ易いという問題がある。そ
こで、100μm以下に薄くする場合には研磨方法を適
用するのであるが、研磨剤としてはGaAs半導体素子基
板1へのダメージが大きい水性研磨材よりもダメージが
小さい油性研磨材が使われる。
【0008】ところが、その場合であっても、寸法が3
インチ以上のGaAs半導体素子基板1の場合は、ハンド
リング,洗浄,搬送,実装等のプロセス中において割れ易
く、薄層化が可能な厚さに限界(約80μm)が生ずると
いう問題がある。
【0009】また、上記研削方法および研磨方法の両方
共、半導体素子基板1を真空吸着用台座盤4にエレクト
ロンワックス3で貼り付けて固定し、薄層化後に半導体
素子基板1を剥がし、ワックスや研磨剤を洗浄する必要
がある。そのため、薄層化に時間やコストが掛るという
問題がある。特に、油性研磨材の場合には、一般的に粘
度の高いオイルの潤滑材が使われている。そのために、
最終的に潤滑材のオイルが半導体素子基板1の研磨面の
凹凸部に残り、残留オイルの有機洗浄による完全除去が
困難になる。したがって、鏡面平坦化工程を行って物理
的にオイルを除去する必要が生ずるのである。ところ
が、その場合の鏡面仕上げプロセスは量産の場合には非
常に効率が悪いのである。
【0010】この場合、上記半導体素子基板1の研磨面
(裏面)にオイルが残留すると、後工程において裏面にメ
ッキする際におけるメタル層と半導体素子基板1との密
着性に影響を与え、メタル層が半導体素子基板1から剥
がれ易くなる。
【0011】そこで、この発明の目的は、割れ難く、半
導体素子基板への汚染が少なく、薄い厚さまで薄層化で
き、且つ、後の基板剥離や洗浄が容易な薄層化工程を備
えた半導体素子の製造方法、および、この半導体素子の
製造方法によって作成された高性能,高信頼性な半導体
素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明の半導体素子の製造方法は、半導体基板
上に素子が形成されて成る半導体素子基板を支持基板に
両面接着シートで接着して,上記半導体素子基板と両面
接着シートと支持基板とを一体化させ、上記両面接着シ
ートおよび支持基板と一体化された半導体素子基板に対
して水を使用する薄層化処理を行う薄層化工程を備えた
ことを特徴としている。
【0013】上記構成によれば、半導体素子基板が、両
面接着シートによって支持基板に接着して一体化された
状態で薄層化処理が行われる。その際に、上記両面接着
シートが上記半導体素子基板に対して衝撃緩和層として
機能するので、薄層化工程に高速研削が適用されても上
記半導体素子基板は割れ難くなる。更に、上記薄層化工
程においては水を使用する薄層化処理を行うので、油性
潤滑剤や冷却剤等を使用する必要がない。したがって、
洗浄は水洗等でよく、洗浄処理が簡単になる。
【0014】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体素子の製造方法において、上記両面接着シートとし
て、一方の面に熱発泡接着層または感光接着層が形成さ
れた両面接着シートを使用する。
【0015】この実施例によれば、上記薄層化工程にお
いては、上記両面接着シートの特に熱発泡接着層または
感光接着層が、上記半導体素子基板に対してクッション
緩衝材として作用して衝撃緩和の役割を呈する。さら
に、上記両面接着シートの一方の面に熱発泡接着層が形
成されている場合には、加熱による熱発泡接着層の発泡
によって上記半導体素子基板が支持基板から分離するこ
とになる。また、上記両面接着シートの一方の面に感光
接着層が形成されている場合には、上記感光接着層が感
光によって硬化することによって上記半導体素子基板が
支持基板から分離することになる。したがって、上記薄
層化された半導体素子基板の剥離が容易になる。
【0016】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体素子の製造方法において、上記両面接着シートにお
ける上記熱発泡接着層または感光接着層の厚さは、20
μm以上且つ100μm以下である。
【0017】上記熱発泡接着層または感光接着層の厚さ
が20μmを下回る場合には、衝撃緩和層としての充分
なクッション性が得られず、粘着力も弱くなる。一方、
上記層の厚さが100μmを上回る場合には、薄層化に
よる厚さに面内分布が生じてしまう。この実施例によれ
ば、上記熱発泡接着層または感光接着層の厚さは20μ
m以上且つ100μm以下である。したがって、衝撃緩和
層として最適に機能するのである。
【0018】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体素子の製造方法において、上記水を使用する薄層化
処理は水を使用する水性研削であり、その際に用いる砥
石の粒径は1μm以上且つ8μm以下である。
【0019】この実施例によれば、粒径が1μm以上且
つ8μm以下の砥石を用いて研削が行われるので、上記
半導体素子基板の切削面の表面凹凸最大高さが3μm以
下になる。したがって、研削のみであっても上記半導体
素子基板へのダメージが少なくなり、上記半導体素子基
板を30μm以上且つ70μm以下まで薄く研削しても割
れることはない。
【0020】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体素子の製造方法において、上記水性研削を行った結
果得られる上記半導体素子基板の研削表面における表面
凹凸最大高さは3μm以下である。
【0021】この実施例によれば、上記半導体素子基板
における切削面の表面凹凸最大高さが3μm以下であ
る。研削のみでは半導体素子基板への最大ダメージ層が
約20μmであり、上記半導体素子基板を30μm以上且
つ70μm以下まで薄く研削しても割れることはない。
【0022】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体素子の製造方法において、さらに上記半導体素子基
板へのダメージ層を小さくする必要がある場合には、上
記水を使用する薄層化処理において、上記水性研削の後
に研磨を行うようになっている。そして、上記研磨の際
には,水性研磨剤を用いるようになっている。
【0023】この実施例によれば、上記水を使用する薄
層化処理において、研削と研磨との二段階薄層化が行わ
れる。したがって、上記半導体素子基板の研磨面の表面
凹凸最大高さが約0.2μm以下になり、上記半導体素子
基板への最大ダメージ層が約5μm以内に収まる。その
結果、厚さ20μmまでの薄層化が可能になる。
【0024】さらに、上記研磨は、水性研磨材が用いら
れる。したがって、油性研磨材を用いた場合のオイル除
去のための鏡面平坦化や洗浄等が不要になり、半導体素
子製造全体のプロセス時間が大幅に短縮される。また、
研磨面に上記オイルによる汚染がないために、後に研磨
面にメッキ層が形成された場合に、このメッキ層が上記
半導体素子基板から剥がれることはない。
【0025】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体素子の製造方法において、上記半導体素子基板およ
び両面接着シートと一体化された上記支持基板を、上記
薄層化処理に際して、真空吸着によって台座に固定する
ようになっている。
【0026】この実施例によれば、上記半導体素子基板
および両面接着シートと一体化された上記支持基板が、
台座に真空吸着によって固定される。したがって、上記
半導体素子基板を台座にワックスで貼り付ける場合のよ
うに、貼り付けや薄層後のワックス洗浄の必要がなく量
産効率が大幅に向上される。
【0027】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体素子の製造方法において、上記台座の吸着面におけ
る表面凹凸最大高さが1μm以内である。
【0028】上記支持基板が真空吸着される上記台座の
吸着面における表面凹凸最大高さが1μmを越える場合
には、吸着による上記支持基板の固定力が弱く、高速回
転研削に耐えることができない。この実施例によれば、
上記台座の表面凹凸最大高さが1μm以内である。した
がって、高速回転研削に耐えるに十分な上記支持基板の
固定力が得られ、上記半導体素子基板を30μm以上且
つ70μm以下まで薄く研削することが可能になる。
【0029】また、第2の発明は、上記第1の発明の半
導体素子の製造方法によって作成された半導体素子であ
って、上記半導体素子の製造方法の薄層化工程によって
得られた厚さ30μm以上且つ70μm以下の半導体素子
基板を備えたことを特徴としている。
【0030】上記構成によれば、半導体素子は、上記半
導体素子の製造方法の薄層化工程によって形成された厚
さ30μm以上且つ70μm以下の半導体素子基板を備え
ている。したがって、基板裏面への放熱を増加させるこ
とができ、高性能,高信頼性で且つ小型,軽量な半導体素
子を実現することが可能になる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0032】<第1実施の形態>図1は、本実施の形態
の半導体素子の製造方法における半導体素子基板薄層化
の手順を示す図である。以下、図1に従って、特に半導
体素子基板薄層化について詳細に説明する。先ず、図1
(a)に示すように、直径が3インチで厚さが600μmの
GaAs基板上に多数の素子が形成されて成る半導体素子
基板11を、上記両面接着シートとしての熱発泡性接着
シート12を用いてSiの支持基板13上に固定する。
尚、支持基板13としては、直径が3インチで厚さが3
80μmのSiを用いた。特に、本実施の形態のごとく、
GaAs半導体素子基板11を薄くした後に、GaAs半導
体素子基板11の裏面に部分メッキ等のプロセスを行う
ような場合には、支持基板13として、上記部分メッキ
等のパターンを上記素子パターンに合わせるために、ガ
ラス支持基板を用いても差し支えない。
【0033】上記熱発泡性接着シート12は、両面に接
着剤のあるものを使用し、約130℃での加熱によって
剥がれる熱発泡接着剤面側をGaAs半導体素子基板11
の素子が形成された面(表面)に貼り付け、その反対の普
通接着剤面側を支持基板13の表面に貼り付ける。熱発
泡性接着シート12としては、例えば日東電工製リバア
ルファを用いる。
【0034】図2に、上記熱発泡性接着シート12の断
面構造を示す。熱発泡性接着シート12は、ベースフィ
ルム21と、ベースフィルム21の一方の面に熱発泡接
着剤が塗布されて成る熱発泡接着層22と、ベースフィ
ルム21の他方の面に普通接着剤が塗布されて成る普通
粘着層23とから構成される。尚、熱発泡接着層22の
代りに、感光接着剤が塗布されて成る感光接着層を用い
てもよい。その場合には、GaAs半導体素子基板11は
上記感光接着層に光を当てることによって剥がれること
になる。
【0035】上記熱発泡性接着シート12の十分な厚さ
を有する熱発泡接着層22は、接着された半導体素子基
板11に対してクッション緩衝材として作用して、衝撃
緩和の役割を果たす。したがって、このような熱発泡性
接着シート12の使用によって、半導体素子基板11が
高速回転で研削されても割れ難くなり、より一層の薄層
化が可能になるのである。尚、熱発泡接着層22あるい
は感光性接着層の厚さは、衝撃緩和層として機能するに
は20μm〜100μmの範囲が好ましい。すなわち、熱
発泡接着層22または感光性接着層の厚さが20μmよ
り下回る場合には、衝撃緩和層としての充分なクッショ
ン性が得られず、研削や研磨の薄層化工程において割れ
易くなる。さらに、10μm程度まで薄くなった場合に
は粘着力も弱くなり、半導体素子基板11の保持自体も
困難になる。逆に、層厚が100μmを上回って厚くな
ると、充分なクッション性は得られるが、研削や研磨の
薄層化によって厚さの面内分布が生じるため、層厚の均
一性が悪くなる。したがって、熱発泡接着層22あるい
は感光性接着層の厚さは、20μm〜100μmの範囲が
好ましいのである。
【0036】次に、図1(b)に示すように、上述のよう
に一体化された半導体素子基板11,熱発泡性接着シー
ト12および支持基板13を、真空吸着用座盤14に直
接真空吸着させて固定する。尚、15は、研削装置台1
6の貫通孔を介して真空ポンプに接続されて、支持基板
13と真空吸着用座盤14との間の空気を排出するため
の真空吸着用穴である。
【0037】上記真空吸着の際における真空吸着の強さ
は、後に半導体素子基板11を研削する際に、高速回転
する研削砥石との摩擦力に耐えられるように充分に強く
する必要がある。一般の真空吸着の場合には、真空吸着
用座盤表面における表面凹凸最大高さは5μm程度であ
り、吸着力が不十分である。そのために、高速研削には
耐えられない。ところが、本実施の形態においては、真
空吸着用座盤14として、上記表面凹凸最大高さが1μ
m以内である平坦なセラミックやガラスの台座を用いて
いる。したがって、支持基板13との間の密着性が一般
の真空吸着用座盤を用いた場合よりもよくなるのであ
る。さらに、図3に示すように、真空吸着用座盤14に
は、例えば直径5mm以上の真空吸着用穴15が5個以上
設けられており、さらに吸着力が上るようになってい
る。その結果、支持基板13の真空吸着用座盤14への
固定の強さを研削や研磨に耐えられるまで上げることが
でき、ワックス等の汚染を避けて、安定し且つ精度の高
い薄層化を行うことができるのである。
【0038】次に、図1(b)に示すように、研削によっ
て、半導体素子基板11の裏面を厚さ70μmまで薄層
化する。この場合、冷却水18を流しながら550rpm
で回転する研削砥石17によって研削する。半導体素子
基板11の回転数は300rpmである。ここで、研削砥
石17の粒径が粗い場合には、研削時間は短縮できるの
であるが基板へのダメージが大きく、研削後の半導体素
子基板11裏面が粗くなる。
【0039】図4に、研削されたGaAs半導体素子基板
11の表面凹凸最大高さと研削砥石17の粒径との関係
を示す。図4によれば、約40μm粒径以下の研削砥石
17を使用することによって、表面凹凸最大高さが約4
μm以下の半導体素子基板11を得ることができる。更
に、半導体素子基板11の表面凹凸最大高さを3μm以
内に抑える場合には、粒径が1μm以上で且つ8μm以下
の研削砥石17を使用すればよい。本実施の形態におい
ては、厚さ600μmのGaAs半導体素子基板11を、
粒径2μmの研削砥石17を用いて、30μmの厚さにま
で研削した。半導体素子基板11の表面凹凸最大高さを
約1μmに収めることができ、研削面全体に光沢が現れ
る。尚、その場合、研削に要した時間は約10分であ
る。
【0040】そうした後、図1(c)に示すように、上記
薄層化された半導体素子基板11,熱発泡性接着シート
12および支持基板13を一体化した状態で、真空吸着
用座盤14から取り外す。そして、上記一体化されたも
のを水洗した後、半導体素子基板11の研削面に生じた
酸化膜を、リン酸系エッチャントで約1μmの厚さでエ
ッチングすることによって除去する。
【0041】次に、図1(d)に示すように、Auを蒸着及
びメッキするバックメタルメッキを行って、半導体素子
基板11の研削面にバックメタルメッキ層19を形成す
る。その際におけるAuの厚さは、例えば、蒸着で0.2
μmであり、メッキで5μmである。尚、上記バックメタ
ルメッキは、Auの蒸着およびAuのメッキに限られる物
ではなく、Auの蒸着およびCuのメッキ(5μm)を行っ
た後に、Cuの酸化を防ぐために更にAuを0.02μmの
厚さで蒸着してもよい。
【0042】その後、130℃に加熱すると、上記熱発
泡性接着シート12の熱発泡接着層22が発泡し、薄層
化されてメッキされた半導体素子基板11が、一体化さ
れた熱発泡性接着シート12および支持基板13から分
離される。次に、こうして分離された半導体素子基板1
1のメッキ面を洗浄し、図1(e)に示すように、半導体
素子基板11のメッキ面にダイシングシート20を貼り
付けて、ダイシングあるいは劈開して個々の半導体素子
に分離させる。
【0043】このように、粒径2μmの研削砥石17を
使用して半導体素子基板11薄層化することによって、
半導体素子基板11を30μmの厚さまで研削しても研
削面へのダメージが少なく、割れることもないことが確
認された。
【0044】以上のごとく、本実施の形態においては、
半導体素子基板11を真空吸着用座盤14に真空吸着固
定する際に、Siの支持基板13上に、熱発泡接着層2
2と普通粘着層23とを有する熱発泡性接着シート12
で、熱発泡接着層22側を半導体素子基板11の表面側
にして貼り付けて固定し、半導体素子基板11と熱発泡
性接着シート12と支持基板13とで一体化している。
【0045】したがって、上記熱発泡接着層22の厚さ
を20μm〜100μmとすることによって、半導体素子
基板11を研削する場合の衝撃緩和層として機能させる
ことができ、高速回転による研削でも半導体素子基板1
1を割れ難くすることができる。その結果、半導体素子
基板11がダメージを受け易いGaAs半導体素子基板で
あっても、30μm〜70μm程度までの薄層化が可能に
なるのである。その際に、粒径が1μm〜8μmの切削砥
石17を用いることによって、半導体素子基板11の切
削面の表面凹凸最大高さを3μm以下にできる。
【0046】一般の研削においては、研削砥石の粒径サ
イズが100μm以上のものが使用されている。したが
って、その場合に研削された半導体素子基板の表面凹凸
最大高さは10μm以上となり、半導体素子基板へのダ
メージが大きくなる。半導体素子基板へのダメージは、
一般に研削砥石の粒径サイズ,研削速度および加わる圧
力等に依存し、ダメージ層の厚さは研削面の凹凸最大高
さの10倍〜20倍程度となる。したがって、半導体素
子基板内部のダメージ層を減らすためには、上記研削面
の凹凸最大高さを小さくすることが一番効果的なのであ
る。すなわち、上記第1実施の形態のごとく、研削砥石
の粒径サイズを1μm〜8μmの微細なものに制限し、研
削速度や加わる圧力等を最適化することによって、半導
体素子基板11と研削砥石17との衝突を和らげて表面
凹凸最大高さを3μm以下にできる。その結果、半導体
素子基板11へのダメージが少なく、30μm〜70μm
程度まで薄く研削しても割れることはないのである。
【0047】また、上記熱発泡接着層22は、130℃
に加熱すると発泡するので、半導体素子基板11を、一
体化された熱発泡性接着シート12および支持基板13
から容易に分離することができる。したがって、半導体
素子基板をワックスで真空吸着用座盤14に固定する場
合のようなワックス等の汚染を避けることができるので
ある。
【0048】さらに、本実施の形態においては、上記真
空吸着用座盤14として、表面凹凸最大高さが1μm以
内である平坦なセラミックやガラス台座を用い、直径5
mm以上の真空吸着用穴15を5個以上設けている。した
がって、支持基板13との間の密着性を一般の真空吸着
用座盤を用いた場合よりも高くして、固定の強さを高速
研削に耐えられるまでに上げることができる。その結
果、油性研磨剤を用いた研磨方法を適用する必要がなく
なり、残留オイルを除去するための鏡面仕上げプロセス
を無くして量産化を図ることができるのである。
【0049】従来は、長時間の研磨による表面の汚染か
ら素子を保護するために、素子表面に保護レジストが必
要であった。これに対して、本実施の形態においては、
研磨を行わず研削のみで薄層化している。したがって、
薄層化時間を短縮することができ、素子を保護するため
の保護レジスト塗布工程や除去工程が不要になる。
【0050】また、本実施の形態においては、熱発泡性
接着シート12による接着と真空吸着とによって半導体
素子基板11を固定して、水性研削を行っている。した
がって、従来のごとくワックスやオイルを用いる必要が
なく、ダイシング工程中における水の高速噴射だけで素
子表面の洗浄が可能になり、洗浄および半導体素子基板
11の分離が容易になる。その結果、半導体素子基板1
1の分離時における割れも防止することができる。
【0051】以上の結果、本実施の形態によれば、製造
歩留まりおよび生産効率を大幅に向上することができる
のである。また、上記ダイシング工程によって分割され
た各半導体素子は、その半導体素子基板が30μm〜7
0μmの厚さまで薄層化されている。したがって、基板
裏面への放熱を増加させることができ、高性能,高信頼
性で且つ小型,軽量な半導体素子を実現することができ
るのである。
【0052】尚、本実施の形態においては、直径が3イ
ンチの半導体素子基板11について述べたが、直径が4
インチ以上のGaAs半導体素子基板にも適応することが
できるのである。
【0053】<第2実施の形態>本実施の形態において
は、研削後に研磨を行って、半導体素子基板の研磨面の
表面凹凸最大高さを1μm以下にする例について、図1
を用いて説明する。
【0054】半導体素子基板に対する研削工程について
は、上記第1実施の形態の場合と同様である。以下、簡
単に述べると、図1(a)および図1(b)に示すようにし
て、粒径が8μmの切削砥石7を用いて、厚さが600
μmの半導体素子基板11を70μmの厚さまで薄くす
る。その際の所要時間は約10分であり、この時点での
表面凹凸最大高さは約3μmである。
【0055】こうして、研削工程が終了すると、次に研
磨工程に移行する。研磨工程においては、上記研削工程
で用いた真空吸着用座盤14をそのまま用い、研削に比
較してダメージの少ない水性研磨材を用いて例えば厚さ
30μmまで研磨する。その場合の研磨材は、粒径が8
μmのSiCの粉末であり、水に混合して使用する。研磨
所要時間は5分である。その後、さらに、粒径が0.0
1μmのAl23の粉末研磨材を水に混合したものを用い
て10分間研磨するのである。
【0056】このような研削と研磨とによる二段階薄層
化方法を行うことによって、半導体素子基板11におけ
る研磨面の表面凹凸最大高さを約0.2μm以下に抑える
ことができ、粒径の大きい研削砥石17によって研削さ
れた表面の損傷をさらに低減することができる。したが
って、厚さ20μmまでの薄層化が可能になるのであ
る。
【0057】こうして、上記研磨工程が終了すると、上
記薄層化された半導体素子基板11,熱発泡性接着シー
ト12および支持基板13を一体化した状態で、真空吸
着用座盤14から取り外す。そして、上記第1実施の形
態の場合と同様に、半導体素子基板11の薄層化面を水
で洗浄し、半導体素子基板11の表面の酸化膜をリン酸
系エッチャントで約1μmの厚さでエッチングすること
によって除去する。以後、Auによるバックメタルメッ
キ、130℃に加熱しての半導体素子基板11の剥離、
ダイシングを順次行うのである。
【0058】一般に、上記研磨工程において、上記ダイ
ヤモンド油性研磨材を使用する場合には、油性潤滑剤を
併用するために研磨面の凹凸の部分に微量のオイルやワ
ックス等の不純物が溜まる。そうすると、化学的に完全
除去が困難であるため、後のバックメタルメッキ工程に
おいて形成されたバックメタルメッキ層の密着性が悪く
なる。
【0059】ところが、本実施の形態における研磨工程
では、SiC水性研磨材を用いている。このSiC研磨材
は、研磨の過程において、粒径が8μm程度の粒に割れ
て小さくなるという特性がある。したがって、研磨レー
トが徐々に小さくはなるが、粒径が例えば2μmまで変
化するため、半導体素子基板11の研磨面凹凸を小さく
することに多いに寄与するのである。
【0060】また、本実施の形態における研磨工程で
は、上記半導体素子基板11,熱発泡性接着シート12
および支持基板13を一体化した状態で真空吸着用座盤
14に真空吸着して固定する方法を採用している。その
ために、従来のごとくワックスで固定する必要がなく、
ワックス洗浄工程が必要がなくなる。したがって、ワッ
クスの残留によるGaAs半導体素子基板とAuメッキ層
との間の密着性が悪くなることもなくなるのである。
【0061】図5に、上記従来の技術で述べた半導体素
子基板をワックスで固定する通常薄層化プロセスによる
研削あるいは研磨を経てダイシングに至るプロセス時間
と、上記第2実施の形態の薄層化プロセスによる研削か
ら研磨を経てダイシングに至るプロセス時間とを比較し
たものを示す。図5によれば、約30時間を用していた
通常薄層化プロセスの時間を、上記第2実施の形態の薄
層化プロセスによれば約3時間の1/10にまでに短縮
することができ、生産効率を大幅に改善することができ
るのである。
【0062】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1に係
る発明の半導体素子の製造方法は、半導体素子基板を支
持基板に両面接着シートで接着して一体化し、上記支持
基板と一体化された半導体素子基板に対して水を使用す
る薄層化処理を行う薄層化工程を備えたので、上記両面
接着シートを上記半導体素子基板に対して衝撃緩和層と
して機能させることができる。したがって、上記薄層化
工程に高速研削が適用されたとしても上記半導体素子基
板を割れ難くできる。
【0063】さらに、上記薄層化工程においては水を使
用する薄層化処理を行うので、油性潤滑剤や冷却剤等を
使用する必要がない。したがって、洗浄処理を水洗のみ
で簡単にできる。
【0064】また、1実施例の半導体素子の製造方法
は、上記両面接着シートとして、一方の面に熱発泡接着
層あるいは感光接着層が形成された両面接着シートを使
用するので、上記薄層化工程においては、上記熱発泡接
着層または感光接着層を、上記半導体素子基板に対して
クッション緩衝材として作用させることができる。さら
に、上記熱発泡接着層の場合には、加熱によって上記半
導体素子基板を剥がすことができ、上記感光接着層の場
合には、上記感光接着層を感光させることによって上記
半導体素子基板を剥がすことができる。したがって、上
記半導体素子基板の剥離を容易にできる。
【0065】また、1実施例の半導体素子の製造方法
は、上記両面接着シートにおける上記熱発泡接着層また
は感光接着層の厚さを20μm以上且つ100μm以下に
したので、上記衝撃緩和層として最適に機能させること
ができる。
【0066】また、1実施例の半導体素子の製造方法
は、上記薄層化処理を水性研削とし、その際に用いる砥
石の粒径を1μm以上且つ8μm以下としたので、上記半
導体素子基板の切削面の表面凹凸最大高さを3μm以下
にできる。したがって、研削のみでも上記半導体素子基
板へのダメージを少なくでき、上記半導体素子基板を3
0μm以上且つ70μm以下の厚みまで薄く研削する場合
の割れを防止できる。
【0067】また、1実施例の半導体素子の製造方法
は、上記水性研削を行った結果得られる上記半導体素子
基板の研削表面における表面凹凸最大高さを3μm以下
にしたので、研削のみでも半導体素子基板へのダメージ
を少なくできる。したがって、上記半導体素子基板を3
0μm以上且つ70μm以下の厚みまで薄く研削する場合
の割れを防止できる。
【0068】また、1実施例の半導体素子の製造方法
は、上記薄層化処理において、上記水性研削の後に研磨
を行うので、研削と研磨との二段階薄層化によって上記
半導体素子基板の研磨面の表面凹凸最大高さを約0.2
μm以下でき、上記半導体素子基板へのダメージを更に
少なくして厚さ20μmまでの薄層化を可能にする。
【0069】さらに、上記研磨の際には水性研磨剤を用
いるので、油性研磨材を用いた場合のオイル除去のため
の鏡面平坦化や洗浄等が不要になる。したがって、半導
体素子製造全体のプロセス時間が従来の約1/10にま
でに大幅短縮でき、短時間且つ高い歩留まりで厚さ10
0μm以下に薄層化する量産プロセス構築が容易にな
る。さらに、研磨面に上記オイルによる汚染がないため
に、後に研磨面にメッキ層を形成する場合に、このメッ
キ層が上記半導体素子基板から剥がれることを防止でき
る。
【0070】また、1実施例の半導体素子の製造方法
は、上記半導体素子基板および両面接着シートと一体化
された上記支持基板を、上記薄層化処理に際して真空吸
着によって台座に固定するので、上記半導体素子基板を
台座にワックスで貼り付ける必要がない。したがって、
上記半導体素子基板を台座にワックスで貼り付ける場合
のように、貼り付けやワックス洗浄の必要がなく量産効
率を大幅に向上できる。
【0071】また、1実施例の半導体素子の製造方法
は、上記台座の吸着面における表面凹凸最大高さを1μ
m以内にしたので、高速回転研削に耐えるに十分な上記
支持基板の固定力を得ることができ、上記半導体素子基
板を30μm以上且つ70μm以下まで薄く研削すること
ができる。
【0072】また、第2の発明の半導体素子は、上記第
1の発明の半導体素子の製造方法における薄層化工程で
得られた厚さ30μm以上且つ70μm以下の半導体素子
基板を備えているので、基板裏面への放熱を増加させる
ことができる。したがって、高性能,高信頼性で且つ小
型,軽量な半導体素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の半導体素子の製造方法における半
導体素子基板薄層化の手順を示す図である。
【図2】 図1における熱発泡性接着シートの断面構造
を示す図である。
【図3】 図1における真空吸着用座盤の平面図および
A‐A'矢視断面図である。
【図4】 研削されたGaAs半導体素子基板の表面凹凸
最大高さと研削砥石の粒径との関係を示す図である。
【図5】 通常薄層化プロセスと第2実施の形態の薄層
化プロセスとのプロセス時間の比較図である。
【図6】 従来の半導体素子基板の薄層化の説明図であ
る。
【符号の説明】
11…半導体素子基板、 12…熱発泡性接着シート、 13…支持基板、 14…真空吸着用座盤、 15…真空吸着用穴、 16…研削装置台、 17…研削砥石、 18…冷却水、 19…バックメタルメッキ層、 20…ダイシングシート、 21…ベースフィルム、 22…熱発泡接着層、 23…普通粘着層。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に素子が形成されて成る半
    導体素子基板を支持基板に両面接着シートで接着して、
    上記半導体素子基板と両面接着シートと支持基板とを一
    体化させ、 上記両面接着シートおよび支持基板と一体化された半導
    体素子基板に対して水を使用する薄層化処理を行う薄層
    化工程を備えたことを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体素子の製造方法
    において、 上記両面接着シートとして、一方の面に熱発泡接着層ま
    たは感光接着層が形成された両面接着シートを使用する
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体素子の製造方法
    において、 上記両面接着シートにおける上記熱発泡接着層または感
    光接着層の厚さは、20μm以上且つ100μm以下であ
    ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体素子の製造方法
    において、 上記水を使用する薄層化処理は水を使用する水性研削で
    あり、その際に用いる砥石の粒径は1μm以上且つ8μm
    以下であることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体素子の製造方法
    において、 上記水性研削を行った結果得られる上記半導体素子基板
    の研削表面における表面凹凸最大高さは3μm以下であ
    ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の半導体素子の製造方法
    において、 上記水を使用する薄層化処理では、上記水性研削の後に
    研磨を行うようになっており、 上記研磨の際には、水性研磨剤を用いるようになってい
    ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体素子の製造方法
    において、 上記半導体素子基板および両面接着シートと一体化され
    た上記支持基板を、上記薄層化処理に際して、真空吸着
    によって台座に固定するようになっていることを特徴と
    する半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体素子の製造方法
    において、 上記台座の吸着面における表面凹凸最大高さが1μm以
    内であることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8の何れか1つに記
    載の半導体素子の製造方法によって作成された半導体素
    子であって、 上記半導体素子の製造方法の薄層化工程によって得られ
    た厚さ20μm以上且つ70μm以下の半導体素子基板を
    備えたことを特徴とする半導体素子。
JP2002055908A 2002-03-01 2002-03-01 半導体素子の製造方法および半導体素子 Expired - Fee Related JP3911174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055908A JP3911174B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 半導体素子の製造方法および半導体素子
TW092103513A TWI222125B (en) 2002-03-01 2003-02-20 A thin semiconductor chip and method of manufacturing the same
US10/374,100 US6872598B2 (en) 2002-03-01 2003-02-27 Method of making a thin semiconductor chip
CN03107511.8A CN1189926C (zh) 2002-03-01 2003-03-01 薄半导体芯片及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055908A JP3911174B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 半導体素子の製造方法および半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257907A true JP2003257907A (ja) 2003-09-12
JP3911174B2 JP3911174B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27800062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055908A Expired - Fee Related JP3911174B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 半導体素子の製造方法および半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6872598B2 (ja)
JP (1) JP3911174B2 (ja)
CN (1) CN1189926C (ja)
TW (1) TWI222125B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054349A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009224511A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2009128376A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 Necエンジニアリング株式会社 基板貼り合わせ装置
JP2010016125A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法
JP2012028647A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物結晶基板の製造方法
CN102496596A (zh) * 2011-12-27 2012-06-13 复旦大学 晶圆承载结构及其制备方法以及晶圆减薄方法
CN104625940A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 昆山科尼电子器材有限公司 一种硅片研磨光学抛光系统及其加工工艺
JP2020035918A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381860B2 (ja) * 2004-03-24 2009-12-09 日東電工株式会社 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置
CN1327535C (zh) * 2004-08-23 2007-07-18 云南半导体器件厂 吸盘式太阳电池定位移动监测平台控制装置及方法
US7402520B2 (en) * 2004-11-26 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
US20070111480A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Denso Corporation Wafer product and processing method therefor
JP4905934B2 (ja) * 2005-12-27 2012-03-28 サムコ株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ装置
TW200743146A (en) * 2006-05-02 2007-11-16 Touch Micro System Tech Method of thinning a wafer
US7988794B2 (en) * 2007-02-07 2011-08-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method
US7867878B2 (en) * 2007-09-21 2011-01-11 Infineon Technologies Ag Stacked semiconductor chips
DE102009059303A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 United Monolithic Semiconductors GmbH, 89081 Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils und nach diesem Verfahren hergestelltes elektronisches Bauteil
CN101807531A (zh) * 2010-03-30 2010-08-18 上海凯虹电子有限公司 一种超薄芯片的封装方法以及封装体
CN102543665B (zh) * 2010-12-07 2014-01-01 中国科学院微电子研究所 砷化镓衬底改进的快速减薄方法
CN102427034B (zh) * 2011-11-23 2013-08-07 中国科学院微电子研究所 一种对超薄厚度GaAs晶片进行镜面抛光减薄的方法
CN103199172B (zh) * 2012-01-10 2015-10-07 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构的制造方法
DE102015118991A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zur Behandlung von Millimeter- und/oder Mikrometer- und/oder Nanometerstrukturen an einer Oberfläche eines Substrats
US10685863B2 (en) * 2018-04-27 2020-06-16 Semiconductor Components Industries, Llc Wafer thinning systems and related methods
KR20210030074A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 삼성전자주식회사 진공 척 및 상기 진공 척을 포함하는 기판 처리 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464771A (en) 1987-09-01 1989-03-10 Fsk Kk Method for polishing semiconductor wafer
US5162251A (en) 1991-03-18 1992-11-10 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Method for making thinned charge-coupled devices
JPH06216092A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6676492B2 (en) * 1998-12-15 2004-01-13 Chou H. Li Chemical mechanical polishing
JP3784202B2 (ja) * 1998-08-26 2006-06-07 リンテック株式会社 両面粘着シートおよびその使用方法
JP3768069B2 (ja) * 2000-05-16 2006-04-19 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの薄型化方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054349A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4670276B2 (ja) * 2004-08-12 2011-04-13 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009224511A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2009128376A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 Necエンジニアリング株式会社 基板貼り合わせ装置
JP2009260114A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nec Engineering Ltd 基板貼り合わせ装置
TWI466224B (zh) * 2008-04-18 2014-12-21 Nec Engineering Ltd 基板貼合裝置
JP2010016125A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法
JP2012028647A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物結晶基板の製造方法
CN102496596A (zh) * 2011-12-27 2012-06-13 复旦大学 晶圆承载结构及其制备方法以及晶圆减薄方法
CN102496596B (zh) * 2011-12-27 2015-01-14 复旦大学 晶圆承载结构及其制备方法以及晶圆减薄方法
CN104625940A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 昆山科尼电子器材有限公司 一种硅片研磨光学抛光系统及其加工工艺
JP2020035918A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6872598B2 (en) 2005-03-29
US20030173590A1 (en) 2003-09-18
TWI222125B (en) 2004-10-11
JP3911174B2 (ja) 2007-05-09
CN1189926C (zh) 2005-02-16
CN1442889A (zh) 2003-09-17
TW200308004A (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003257907A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
US7951718B2 (en) Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
KR100755999B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 박형화 방법 및 박형 반도체 웨이퍼
US9064686B2 (en) Method and apparatus for temporary bonding of ultra thin wafers
KR102466056B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 제조 장치
KR102541126B1 (ko) 정전 흡착 척, 그 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP3502036B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
KR20170020242A (ko) 웨이퍼의 가공 방법 및 전자 디바이스
JP6854895B2 (ja) 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法
TWI767022B (zh) 基板處理方法及基板處理系統
CN100385630C (zh) 半导体晶片的制造方法
JP2006303180A (ja) 基板の固定方法
JP3904943B2 (ja) サファイアウエハーの加工方法及び電子装置の製造方法
JPH10229115A (ja) ウェハ用真空チャック
JP6327519B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の加工方法、及び治具付き炭化珪素単結晶基板
JP5869280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002009165A1 (fr) Procede de polissage d'une plaquette
JP2004022838A (ja) 貼り合わせsoi基板およびその製造方法
Haimoto et al. Wafer Handling and Thinning Processes
JP4202703B2 (ja) 研磨装置
JP2004119810A (ja) 気相工程用トレー
CN110931427A (zh) 用于制造半导体器件的方法
JP2002254267A (ja) 真空吸着加工用補助板
JP2013110219A (ja) サファイア基板の製造方法およびサファイア基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees