JP2003257476A - 電解質組成物および非水電解質二次電池 - Google Patents

電解質組成物および非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003257476A
JP2003257476A JP2002051767A JP2002051767A JP2003257476A JP 2003257476 A JP2003257476 A JP 2003257476A JP 2002051767 A JP2002051767 A JP 2002051767A JP 2002051767 A JP2002051767 A JP 2002051767A JP 2003257476 A JP2003257476 A JP 2003257476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrolyte
preferable
secondary battery
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051767A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ono
三千夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002051767A priority Critical patent/JP2003257476A/ja
Publication of JP2003257476A publication Critical patent/JP2003257476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン伝導性を示す、新規な電解質を提供
し、またサイクル安定性に優れた非水電解質二次電池を
提供する。 【解決手段】 有機カチオンの塩、周期律表IaまたはII
a族に属する金属イオンの塩および無機微粒子から構成
される電解質組成物およびこれを用いた非水電解質二次
電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電解質組成物および
電池に関し、さらに詳しくは、帯電防止剤、電池および
他の電気化学デバイス用材料として好適な電解質組成
物、並びに高容量でサイクル安定性に優れた非水電解質
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】非水二次電池などの電気化学電池に用い
られる電解質は、目的に応じたイオンを含み、そのイオ
ンを電極間に輸送する機能(イオン伝導という)を持つ
媒体である。例えば、非水二次電池の代表であるリチウ
ム二次電池では、リチウムイオンを電極間に輸送する機
能を有する媒体を言う。二次電池においては、一般に、
イオン伝導性が高い溶液系の電解質が多く用いられてい
るが、溶液系の電解質は、電池に組み込んだ際の溶媒の
揮発性が高いことに由来する枯渇や流動性を有すること
による漏れが電池の耐久性を低下させるなどの問題があ
った。また、溶液を密閉するため、金属容器を用いなけ
ればならず、電池質量が重くなり、電池形状にも自由度
を持たせることが困難であった。
【0003】このような溶液系電解質の欠点を克服する
ため近年、種々の電解質が提案されている。この内、溶
液電解質をポリマーマトリックスに浸潤させたいわゆる
ゲル電解質(たとえば、R.Koksbang et al.,Solid Stat
e Ionics,69,320(1994))は、溶液系電解質に比べて、
イオン伝導度の低下が小さく電池性能を落とさないが、
溶媒の揮発を完全に抑止することは不可能であった。ま
た、塩をポリエチレンオキシドなどのポリマーに溶解し
たポリマー電解質は、溶液系電解質の問題を解決するも
のとして期待されるが、イオン伝導度は未だ十分ではな
い。更に、室温で液状の塩、いわゆる室温溶融塩または
イオン性液体を電解質に用いることも最近提案されてい
る。これらの電解質は、蒸気圧が極めて低く、実質的に
揮発しない特徴を有し、イオン伝導度も比較的高い利点
はあるが、液状であるために、液漏れの問題が残されて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
イオン伝導性を示し、液漏れの懸念がない新規電解質を
提供し、また、これを含み耐久性に優れた非水二次電池
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
に鑑み、鋭意検討した結果、有機カチオンの塩、無機微
粒子、および周期律表IaまたはIIa族に属する金属イオ
ンの塩を含む電解質組成物、およびこれら電解質組成物
を用いた非水二次電池により、前記目的を達成できるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、次のものを提供するものである。
【0006】<1> 有機カチオンの塩、周期律表I
aまたはIIa族に属する金属イオンの塩、および無機微粒
子を含有することを特徴とする電解質組成物。 <2> 有機カチオンの塩が下記一般式(Y−a)〜
(Y−c)
【0007】
【化1】
【0008】[一般式(Y−a)中、Qy1は隣接する窒
素原子と共に5または6員環の芳香族カチオンを形成し
得る置換または無置換の原子団を示し、Ry1は置換また
は無置換のアルキルまたはアルケニル基を示す。Xaはア
ニオンを示す。
【0009】一般式(Y−b)中、Ay1は窒素原子また
はリン原子を示し、Ry2〜Ry5はそれぞれ独立に置換ま
たは無置換のアルキルまたはアルケニル基を示す。Xb
アニオンを示す。
【0010】一般式(Y−c)中、Ry6〜Ry11はそれ
ぞれ独立に置換または無置換のアルキル基またはアルケ
ニル基を示す。Xcはアニオンを示す。]から選ばれる1
種または2種以上であることを特徴とする<1>記載の
電解質組成物。
【0011】<3> 有機カチオンの塩が、一般式(Y
−b)のAy1が窒素原子であるものであることを特徴と
する<2>記載の電解質組成物。
【0012】<4> 周期律表IaまたはIIa族に属する
金属イオンがリチウムイオンであることを特徴とする<
1>、<2>または<3>記載の電解質組成物。 <5> 無機微粒子がシリカ粒子であることを特徴とす
る<1>から<4>のいずれか1項記載の電解質組成
物。
【0013】<6> 電解質組成物中の無機微粒子の平
均一次粒子径が2nm以上、200nm以下であること
を特徴とする<1>から<5>のいずれか1項記載の電
解質組成物。 <7> 電解質組成物中の有機溶媒の含有率が20質量
%以下であることを特徴とする<1>から<6>のいず
れか1項記載の電解質組成物。
【0014】<8> 電解質組成物が有機溶媒を含まな
いことを特徴とする<1>から<6>のいずれか1項記
載の電解質組成物。 <9> <1>から<8>のいずれか1項に記載された
電解質組成物を含有する非水二次電池。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、有機カチオンの塩、周
期律表IaまたはIIa族に属する金属イオンの塩、および
無機微粒子を含有することを特徴とする主として粘稠性
を有する電解質組成物、並びにこの電解質組成物を含む
ことを特徴とする非水二次電池である。本発明におい
て、「粘稠性を有する」状態とは「増粘あるいはゲル化
している」状態をいう。
【0016】[1]電解質組成物 本発明の電解質組成物は、化学反応、金属メッキ等の反
応溶媒、CCD(電荷結合素子)カメラ、種々の電池、光電
変換素子、光センサー、イメージセンサー(たとえば電
子カメラ)等に用いることができるが、これらの中で
は、非水二次電池、特にリチウムイオン二次電池に用い
るのが好ましい。以下、本発明の電解質組成物の各構成
成分について詳述する。
【0017】有機カチオンの塩 本発明の電解質中に含まれる有機カチオンの塩は、低融
点の塩、いわゆる溶融塩であるのが好ましく、常温(25
℃付近)で液体である化合物、いわゆる室温溶融塩であ
るのがより好ましい。これら化合物の融点は100℃以下
であることが好ましく、80℃以下であることがより好ま
しく、60℃以下であることが特に好ましく、30℃以下
であることが最も好ましい。
【0018】室温溶融塩である場合、これら化合物は溶
媒をほとんど用いずに電解質として使用できることが多
く、単独で電解質として使用できる場合も多い。常温(2
5℃付近)で固体であるものであっても少量の溶媒、その
他の添加剤等を添加することで液体状態として電解質と
して使用できる。また何も添加しなくても、加熱溶解し
て電極上に浸透させる方法、低沸点溶媒(メタノール、
アセトニトリル、塩化メチレン等)等を用いて電極上に
浸透させ、その後溶媒を加熱により除去する方法等によ
り電池に組み込み使用することが可能である。
【0019】有機カチオンの塩は、無機または有機アニ
オンとともに塩を構成するが、有機カチオンの塩として
好ましいものは、前記一般式(Y-a)から(Y-c)に示し
た構造のものである。
【0020】以下、一般式(Y-a)から(Y-c)に示した
有機カチオンの塩につき詳述する。前記一般式(1)
中、Qy1は隣接する窒素原子と共に5または6員環の芳
香族カチオンを形成し得る原子団を示し、該原子団は、
炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子および硫黄原
子からなる群から選ばれる1種または2種以上の原子に
より構成されるのが好ましい。窒素原子およびQy1によ
り形成される5員環は、オキサゾール環、チアゾール
環、イミダゾール環、ピラゾール環、イソオキサゾール
環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾ
ール環またはピロール環であるのが好ましく、オキサゾ
ール環、チアゾール環またはイミダゾール環であるのが
より好ましく、オキサゾール環またはイミダゾール環で
あるのが特に好ましい。Qy1により形成される6員環
は、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジ
ン環またはトリアジン環であるのが好ましく、ピリジン
環であるのがより好ましい。
【0021】一般式(Y-b)中、Ay1は、窒素原子また
はリン原子を示すが、窒素原子がより好ましい。
【0022】一般式(Y-a)から(Y-c)において、Ry1
〜Ry11はそれぞれ独立に置換または無置換のアルキル
またはアルケニル基を示す。この内、アルキル基は直鎖
状であっても分岐状であっても、また環式であってもよ
く、好ましくは炭素原子数1〜24のものである。この
ようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec-
ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、t
−オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、n−ヘキ
サデシル基、2−ヘキシルデシル基、ヘプタデシル基、
オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘニコシ
ル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、シ
クロヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。、
また、アルケニル基は、直鎖状であっても分岐状であっ
てもよく、好ましくは炭素原子数1〜24のものであ
る。このようなアルケニル基としては、例えば、ビニル
基、アリル基等のプロペニル基、ブチリル基、ペンテニ
ル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノ
ネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル
基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニ
ル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデ
セニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘニコセニ
ル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル
基等が挙げられる。上記、アルキル基およびアルケニル
基の内、炭素原子数2〜18のアルキル基または炭素原
子数2〜18のアルケニル基が好ましく、特に炭素原子
数2〜6のアルキル基が好ましい。
【0023】一般式(1)〜(3)のQy1およびRy1
y6は、置換基を有していてもよく、好ましい例として
は、置換基を有していてもよい(以下「(置換)」で示
す)アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、オ
クチル基、2−カルボキシエチル基、ベンジル基、トリ
フルオロメチル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル
基、アリル基、プロペニル基等)、(置換)アリール基
(例えばフェニル基、メトキシフェニル基等)、シリル
基(好ましくは炭素原子数3〜30、置換されていても無
置換でもよく、例えばトリメチルシリル基、t−ブチル
ジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、−(Si
(CH3)2O)nSi(CH3)3等)、(置換)シリルオキシ基(好
ましくは炭素原子数3〜20、例えばトリメチルシリルオ
キシ基、t−ブチルシリルオキシ基等)、(置換)アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、−(OCH2C
H2)n−OCH3、−(OCH2CH2)n−OCH2CH3等)、(置換)ア
ミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基
等)、(置換)アミド基(例えばアセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基等)、(置換)グアニジノ基、(置
換)カルバモイル基(例えばN,N−ジメチルカルバモイ
ル基、N-フェニルカルバモイル基等)、シアノ基、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基等)、
複素環基(例えばピリジル基、イミダゾリル基等)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
等)等が挙げられる。就中、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、シリル基、シリルオキシ基、アルコキ
シ基、シアノ基、複素環基およびハロゲン原子が好まし
い。これらの置換基は更に置換基を有していてもよい。
【0024】また、前記一般式(2)中、Ry2〜Ry5
うち2つ以上が互いに連結してAy1を含む非芳香族環を
形成してもよく、一般式(3)中のRy6〜Ry11のうち
2つ以上が互いに連結して環構造を形成してもよい。
【0025】上記有機カチオンとともに塩を構成するア
ニオンXa、XbおよびXcは、有機アニオンであっても無機
アニオンであってもよい。有機アニオンの好ましい例と
しては、スルホンアミド基、ジスルホンイミド基、N-ア
シルスルホンアミド基、カルボン酸基、スルホン酸基、
ヒドロキシル基、活性メチレン基および活性メチン基か
ら選ばれる少なくとも1種の基から水素が解離したアニ
オン性の基が挙げられ、中でも、スルホン酸基、ジスル
ホニルイミド基およびN-アシルスルホンイミド基から選
ばれる少なくとも1種の基から水素が解離したアニオン
性の基を有しているものがより好ましい。無機アニオン
の好ましい例としては、SCN-、BF4 -、PF 6 -、ClO4 -、SbF
6 -、(CF3SO22N-、(CF3CF2SO22N-、(CF3SO2
3C-、CF3SO3 -などが挙げられる。これらアニオンの中
で、ホウ素(B)、リン(P)、およびイオウ(S)から選ばれ
る少なくとも1種以上の元素を含有するフッ化物アニオ
ン(BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -、(CF3SO23C-など)および
アミドアニオン((CF3SO22N-、(CF3CF2SO22N-
ど)が特に好ましい例として挙げられる。
【0026】前記アニオンの共役酸のpKaは、11以下
であることが好ましく、7以下であることがより好まし
い。
【0027】以下、本発明の一般式(1)により表され
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0028】
【化2】
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】本発明の電解質組成物は、有機カチオンの
塩を少なくとも1種含有するが、2種以上併用してもよ
く、また、さらに他の電解質塩、例えば、WO95/18456号
あるいは、J.Phys.Chem.B,103,4164(1999)などに記載さ
れた低融点化合物(いわゆる室温溶融塩)などを添加し
てもよい。電解質組成物中の有機カチオンの塩の配合量
は、10〜90質量%とすることが好ましく、特に、3
0〜80質量%とすることが好ましい。
【0034】金属イオンの塩 本発明の電解質組成物には、周期律表Ia族またはIIa族
に属する金属イオンの塩が用いられる。周期律表Ia族
またはIIa族に属する金属イオンとしては、リチウム、
ナトリウム、カリウムのイオンが好ましい。金属イオン
の塩のアニオンとしては、ハロゲン化物イオン(I-、Cl
-、Br-等)、SCN-、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、SbF6 -、(CF3S
O22N-、(CF3CF2SO22N-、Ph4B-、(C2H4O22B-
(CF3SO23C-、CF3COO-、CF3SO3 -、C6F5SO3 -等が挙げ
られる。アニオンとしては、SCN-、BF 4 -、PF6 -、Cl
O4 -、SbF6 -、(CF3SO22N-、(CF3CF2SO22N-、(CF3
SO23C-、CF3SO3 -がより好ましい。
【0035】代表的な金属イオンの塩としては、LiCF3S
O3、LiPF6、LiClO4、LiI、LiBF4、LiCF3CO2、LiSCN、Li
N(SO2CF3)2、NaI、NaCF3SO3、NaClO4、NaBF4、NaAsF6
KCF3SO3、KSCN、KPF6、KClO4、KAsF6などが挙げられ
る。更に好ましくは、上記Li塩である。これらは一種ま
たは二種以上を混合してもよい。電解質組成物中の金属
イオンの塩の配合量は、5〜40質量%とすることが好
ましく、特に、 10〜30質量%とすることが好ま
しい。
【0036】無機微粒子 無機微粒子としては、電解質に不活性な物質であれば任
意のものを用いることができる。これらの中でも無機酸
化物が好ましく、それらの例としては、チタン、スズ、
亜鉛、鉄、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、
ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウ
ム、ランタン、バナジウム、ニオブ、タンタル、アルミ
ニウム、珪素、硼素、リンまたはマグネシウムの酸化物
等が挙げられる。これら酸化物は、アモルファス酸化物
ガラスであっても結晶性酸化物であってもよい。これら
の中でもチタン、珪素、およびアルミニウムの酸化物が
より好ましい。更に好ましいのは、シリカ粒子である。
シリカ(二酸化珪素)には、天然シリカと合成シリカが
あり、合成シリカは、その製造法により、高熱法シリ
カ、湿式シリカ、溶融固体シリカに分類され、本発明で
は、いずれのシリカも用いることができる。さらには、
ナトリウムやアルミニウムなどの異種元素を含んでもよ
い。また、シリカ粒子は、ハロゲン化シラン類、アルコ
キシシラン類、シラザン類、シロキサン類などの表面処
理剤により処理されていてもよい。
【0037】これらシリカ粒子は、表面に存在するシラ
ノール基間の水素結合により、溶液中で網目構造の凝集
体を形成し、液を増粘あるいはゲル化することが知られ
ている。塩濃度の高い溶融塩電解質に添加した場合に
も、同様な効果が見られ、ゲル電解質が形成できる。無
機微粒子の平均一次粒子径は、5nm以上、200nm
以下であることが好ましく、5nm以上、50nm以下
であることがさらに好ましい。無機微粒子の添加量は、
0.5質量%から30質量%が好ましく、1質量%から
10質量%がさらに好ましい。
【0038】溶媒 本発明では、上記(A)から(C)の電解質構成要素ととも
に、最大で50質量%まで溶媒を使用することができ
る。しかし、保存安定性の観点からは、溶媒を用いない
のがより好ましい。
【0039】本発明の電解質に使用する溶媒は、粘度が
低くイオン易動度を向上したり、または誘電率が高く有
効キャリアー濃度を向上したりして、優れたイオン伝導
性を発現できる化合物であることが望ましい。このよう
な溶媒ととしては、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチル−
2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、ジオキサ
ン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物、エチレン
グリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコール
ジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキ
ルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエー
テルなどの鎖状エーテル類、アセトニトリル、グルタロ
ジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリ
ル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物、カルボン酸
エステル、リン酸エステル、ホスホン酸エステル等のエ
ステル類、ジメチルスルフォキシド、スルフォランなど
非プロトン極性物質などが挙げられる。この中でも、エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカ
ーボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノン
などの複素環化合物、アセトニトリル、グルタロジニト
リル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベ
ンゾニトリルなどのニトリル化合物、エステル類が特に
好ましい。これらは単独で用いても2種以上を併用して
もよい。
【0040】溶媒としては、耐揮発性による耐久性向上
の観点から、常圧(1気圧)における沸点が200℃以
上のものが好ましく、250℃以上のものがより好まし
く、270℃以上のものがさらに好ましい。
【0041】(E) その他 本発明では、電解質はポリマー添加、オイルゲル化剤添
加、多官能モノマー類を含む重合、ポリマーの架橋反応
等の手法により、前述の溶融塩電解質や電解液をゲル化
(固体化)させて使用することもできる。ポリマー添加
によりゲル化させる場合は、“Polymer Electrolyte Re
views-1および2”(J.R.MacCallumとC.A. Vincentの共
編、ELSEVIER APPLIED SCIENCE)・に記載された化合物を
使用することができるが、特にポリアクリロニトリル、
ポリフッ化ビニリデンが好ましく使用することができ
る。オイルゲル化剤添加によりゲル化させる場合はJ. C
hemSoc. Japan, Ind. Chem.Sec., 46,779(1943), J. A
m. Chem. Soc., 111,5542(1989), J. Chem. Soc., Che
m. Commun., 1993, 390, Angew. Chem. Int. Ed. Eng
l., 35,1949(1996), Chem. Lett., 1996, 885, J. Chm.
Soc., Chem. Commun., 1997,545・に記載されている化
合物を使用することができるが、好ましい化合物は分子
構造中にアミド構造を有する化合物である。電解液をゲ
ル化した例は特開平11-185863・号に、溶融塩電解質をゲ
ル化した例は特開2000-58140号に記載されており、これ
らは本発明にも適用できる。
【0042】また、ポリマーの架橋反応により電解質を
ゲル化させる場合、架橋可能な反応性基を含有するポリ
マーおよび架橋剤を併用することが望ましい。この場
合、好ましい架橋可能な反応性基は、アミノ基、含窒素
複素環(例えば、ピリジン環、イミダゾール環、チアゾ
ール環、オキサゾール環、トリアゾール環、モルホリン
環、ピペリジン環、ピペラジン環など)であり、好まし
い架橋剤は、窒素原子に対して求電子反応可能な2官能
以上の試薬(例えば、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化
アラルキル、スルホン酸エステル、酸無水物、酸クロラ
イド、イソシアネート、α、β-・不飽和スルホニル基、
α、β-・不飽和カルボニル基、α、β-・不飽和ニトリル
基など)であり、特開2000-17076号、同2000-86724号に
記載されている架橋技術も適用できる。
【0043】[2]非水二次電池 ここでは、本発明の非水電解質二次電池について説明す
る。 <正極活物質>本発明の電解質組成物を二次電池に用い
る場合、正極活物質としては、可逆的にリチウムイオン
を挿入・放出できる遷移金属酸化物を用いることができ
るが、リチウム含有遷移金属酸化物を用いるのが好まし
い。本発明において、正極活物質として好ましく用いら
れるリチウム含有遷移金属酸化物としては、リチウム含
有Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、M
o、Wを含む酸化物等が好適に挙げられる。またリチウ
ム以外のアルカリ金属(周期律表の第1(Ia)族、第
2(IIa)族の元素)、および/またはAl、Ga、I
n、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなど
を混合してもよい。混合量としては、遷移金属に対して
0〜30mol%が好ましい。
【0044】前記正極活物質として好ましく用いられる
リチウム含有遷移金属酸化物の中でも、リチウム化合物
/遷移金属化合物(ここで遷移金属とは、Ti、V、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Mo、Wから選ばれる少
なくとも1種のことをいう。)の合計のモル比が0.3
〜2.2になるように混合して合成されたものが、より
好ましい。
【0045】さらに、前記リチウム化合物/遷移金属化
合物の中でも、Lig32(M3はCo、Ni、Fe、
およびMnから選択される1種以上の元素を表す。g
は、0〜1.2を表す。)を含む材料、またはLih4
2O(M4はMnを表す。hは、0〜2を表す。)で表さ
れるスピネル構造を有する材料が特に好ましい。前記M
3、M4としては、遷移金属以外にAl、Ga、In、G
e、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを混合
してもよい。混合量は遷移金属に対して0〜30mol
%とすることが好ましい。
【0046】前記LigM32を含む材料、Lih4 2
で表されるスピネル構造を有する材料の中でも、Lig
CoO2、LigNiO2、LigMnO2、LigCoj
1-j2、LihMn24(ここでgは0.02〜1.
2を表す。jは0.1〜0.9を表す。hは0〜2を表
す。)が特に好ましい。ここで、前記g値およびh値
は、充放電開始前の値であり、充放電により増減する値
である。
【0047】前記正極活物質は、リチウム化合物と遷移
金属化合物を混合、焼成する方法や溶液反応により合成
することができるが、特に焼成法が好ましい。本発明で
用いられる前記焼成法において、焼成温度としては、前
記混合された化合物の一部が分解、溶融する温度であれ
ばよく、例えば、250〜2000℃が好ましく、35
0〜1500℃がより好ましい。また焼成に際しては、
250〜900℃で仮焼することが好ましい。前記焼成
法において、焼成時間としては、1〜72時間が好まし
く、2〜20時間がより好ましい。また、原料の混合法
としては、乾式でも湿式でもよい。また、焼成後に20
0〜900℃でアニールしてもよい。
【0048】前記焼成法において、焼成ガス雰囲気は特
に限定されず、酸化雰囲気、還元雰囲気いずれも用いる
ことができる。例えば、空気、酸素濃度を任意の割合に
調製したガス、水素、一酸化炭素、窒素、アルゴン、ヘ
リウム、クリプトン、キセノン、二酸化炭素等が挙げら
れる。
【0049】本発明の非水二次電池において、用いられ
る前記正極活物質の平均粒子サイズは特に限定されない
が、0.1〜50μmが好ましい。比表面積としては特
に限定されないが、BET法で0.01〜50m2/g
であるのが好ましい。また、正極活物質5gを蒸留水1
00mlに溶かした時の上澄み液のpHとしては、7以
上12以下が好ましい。
【0050】前記正極活性物質を所定の粒子サイズにす
るには、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。例
えば、乳鉢、ボールミル、振動ボールミル、振動ミル、
衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェット
ミルや篩などが用いられる。前記焼成法によって得られ
た正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、
有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
【0051】<負極活物質>本発明の非水二次電池にお
いて、負極活物質の一つとしては、リチウムの吸蔵放出
が可能な炭素質材料が好適に挙げられる。ここで炭素質
材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、
石油ピッチ、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛、お
よびPAN系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の各
種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができ
る。さらに、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊
維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA
系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活
性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球
体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等を挙げる
こともできる。
【0052】これらの炭素質材料は、黒鉛化の程度によ
り難黒鉛化炭素材料と黒鉛系炭素材料に分けることもで
きる。また炭素質材料は、特開昭62−22066号公
報、特開平2−6856号公報、同3−45473号公
報に記載される面間隔や密度、結晶子の大きさを有する
ことが好ましい。炭素質材料は、単一の材料である必要
はなく、特開平5−90844号公報記載の天然黒鉛と
人造黒鉛の混合物、特開平6−4516号公報記載の被
覆層を有する黒鉛等であってもよい。
【0053】本発明の非水電解質二次電池において、用
いられるもう一つの負極活物質としては、酸化物、およ
び/またはカルコゲナイドが好適に挙げられる。
【0054】その中でも、特に非晶質酸化物および/ま
たはカルコゲナイドが好ましい。ここで言う非晶質と
は、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°
〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有す
るものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ
値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の
内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見
られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍
以下であるものが好ましく、5倍以下であるのがより好
ましく、結晶性の回折線を有さないものが特に好まし
い。
【0055】前記非晶質酸化物および/またはカルコゲ
ナイドの中でも、半金属元素の非晶質酸化物および/ま
たはカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13
(IIIB)族〜15(VB)族の元素、Al、Ga、S
i、Sn、Ge、Pb、Sb、Biの一種単独あるいは
それらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、および
カルコゲナイドが特に好ましい。
【0056】前記好ましい非晶質酸化物および/または
カルコゲナイドとしては、例えば、Ga23、SiO、
GeO、SnO、SnO2、PbO、PbO2、Pb
23、Pb24、Pb34、Sb23、Sb24、Sb
25、Bi23、Bi24、SnSiO3、GeS、S
nS、SnS2、PbS、PbS2、Sb23、Sb
25、SnSiS3などが好ましい。また、これらは、
酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、Li2SnO2
あってもよい。
【0057】本発明の非水電解質二次電池に用いられる
負極活物質としては、前記好ましい非晶質酸化物および
/またはカルコゲナイドの中でも、Sn、Si、Geを
中心とする非晶質酸化物がさらに好ましく、その中でも
下記一般式(2)で表される化合物が特に好ましい。
【0058】一般式(2) SnM1 d2 ef 前記一般式(2)において、M1は、Al、B、P、G
eから選択される少なくとも一種以上の元素を表す。M
2は、周期律表第1(Ia)族元素、第2(IIa)族元
素、第3(IIIa)族元素、ハロゲン元素から選択され
る少なくとも一種以上の元素を表す。dは0.2以上2
以下の数を表し、eは0.01以上1以下の数を表し、
0.2<d+e<2の関係にある。fは1以上6以下の
数を表す。で示される非晶質酸化物であることが好まし
い。
【0059】以下に、Snを主体とする非晶質酸化物の
具体例(C−1〜18)を示すが、本発明は、これらに
何ら限定されるものではない。
【0060】 C−1 SnSiO3 C−2 Sn0.8Al0.20.30.2Si0.53.6 C−3 SnAl0.40.5Cs0.10.53.65 C−4 SnAl0.40.5Mg0.10.53.7 C−5 SnAl0.40.4Ba0.080.43.28 C−6 SnAl0.40.5Ba0.08Mg0.080.33.26 C−7 SnAl0.10.2Ca0.10.1Si0.53.1 C−8 SnAl0.20.4Si0.42.7 C−9 SnAl0.20.1Mg0.10.1Si0.52.6 C−10 SnAl0.30.40.2Si0.53.55 C−11 SnAl0.30.40.5Si0.54.3 C−12 SnAl0.10.10.3Si0.63.25 C−13 SnAl0.10.1Ba0.20.1Si0.62.95 C−14 SnAl0.10.1Ca0.20.1Si0.62.95 C−15 SnAl0.40.2Mg0.1Si0.63.2 C−16 SnAl0.10.30.1Si0.53.05 C−17 SnB0.10.50.1SiO3.65 C−18 SnB0.50.1Mg0.10.5O3.0.5
【0061】本発明の非晶質酸化物、および/またはカ
ルコゲナイトの合成法としては、焼成法、溶液法のいず
れの方法も採用することができるが、焼成法がより好ま
しい。前記焼成法では、それぞれ対応する元素の酸化
物、カルコゲナイトあるいは化合物をよく混合した後、
焼成して非晶質酸化物および/またはカルコゲナイトを
得るのが好ましい。
【0062】前記焼成法における焼成温度は、500℃
以上1500℃以下が好ましく、焼成時間は、1時間以
上100時間以下であることが好ましい。
【0063】前記焼成法において、焼成後の降温は焼成
炉中で冷却してもよく、また焼成炉外に取り出して、例
えば水中に投入して冷却してもよい。またセラミックス
プロセッシング(技報堂出版1987)217頁記載の
gun法・Hammer−Anvil法・slap法・
ガスアトマイズ法・プラズマスプレー法・遠心急冷法・
melt drag法などの超急冷法を用いることもで
きる。またニューガラスハンドブック(丸善1991)
172頁記載の単ローラー法、双ローラ法を用いて冷却
してもよい。焼成中に溶融する材料の場合には、焼成中
に原料を供給しつつ焼成物を連続的に取り出してもよ
い。焼成中に溶融する材料の場合には融液を攪拌するこ
とが好ましい。
【0064】前記焼成法における焼成ガス雰囲気は、酸
素含有率が5体積%以下の雰囲気が好ましく、不活性ガ
ス雰囲気がより好ましい。前記不活性ガスとしては、例
えば窒素、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン
等が好適に挙げられる。その中でも、純アルゴンが特に
好ましい。
【0065】本発明の非水二次電池において、用いられ
る前記負極活物質の平均粒子サイズは、0.1〜60μ
mが好ましい。所定の粒子サイズにするには、よく知ら
れた粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボー
ルミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミ
ル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩など
が好適に用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノー
ル等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行
うことができる。所望の粒径とするためには分級を行う
ことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、
篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができ
る。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。
【0066】前記焼成法により得られた化合物の化学式
は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分
光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の質量差から
導くことができる。
【0067】本発明のSn、Si、Geを中心とする非
晶質酸化物負極活物質に併せて用いることができる負極
活物質としては、リチウムイオンまたはリチウム金属を
吸蔵・放出できる炭素材料や、リチウム、リチウム合
金、リチウムと合金可能な金属が好適に挙げられる。
【0068】<電極合剤>本発明に用いる電極合剤とし
ては、導電剤、結着剤やフィラーなどの他に、リチウム
塩、非プロトン性有機溶媒等が添加されたものが挙げら
れる。
【0069】前記導電剤は、構成された二次電池におい
て、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何を
用いてもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−
148,554号に記載)等)、金属繊維あるいはポリ
フェニレン誘導体(特開昭59−20,971号に記
載)などの導電性材料を1種またはこれらの混合物とし
て含ませることができる。その中でも、黒鉛とアセチレ
ンブラックの併用がとくに好ましい。前記導電剤の添加
量としては、1〜50質量%が好ましく、2〜30質量
%がより好ましい。カーボンや黒鉛の場合は、2〜15
質量%が特に好ましい。
【0070】本発明では電極合剤を保持するための結着
剤を用いる。このような結着剤としては、多糖類、熱可
塑性樹脂およびゴム弾性を有するポリマーなどが挙げら
れ、その中でも、例えば、でんぷん、カルボキシメチル
セルロース、セルロース、ジアセチルセルロース、メチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルフェ
ノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、
ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレ
ート、スチレン−マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマ
ー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフロロエチレン−ヘ
キサフロロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド
−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重
合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロ
ピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化
EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメタアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メ
タ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリル酸
エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−アク
リロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニルエ
ステルを含有するポリビニルエステル共重合体、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素
ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウレタ
ン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネ
ートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)あ
るいはサスペンジョンが好ましく、ポリアクリル酸エス
テル系のラテックス、カルボキシメチルセルロース、ポ
リテトラフロロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが、よ
り好ましい。
【0071】前記結着剤は、一種単独または二種以上を
混合して用いることができる。結着剤の添加量が少ない
と、電極合剤の保持力・凝集力が弱くなる。多すぎると
電極体積が増加し電極単位体積あるいは単位質量あたり
の容量が減少する。このような理由で結着剤の添加量は
1〜30質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ま
しい。
【0072】前記フィラーは、本発明の二次電池におい
て、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用
いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊
維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されない
が、0〜30質量%が好ましい。
【0073】<セパレーター>本発明の電解質組成物
は、安全性確保のためにセパレーターと併用して使用す
ることが可能である。安全性確保のため併用されるセパ
レーターは、80℃以上で下記の隙間を閉塞して抵抗を
上げ、電流を遮断する機能を持つことが必要であり、閉
塞温度が90℃以上、180℃以下であることが好まし
い。
【0074】前記セパレーターの孔の形状は、通常は円
形や楕円形で、大きさは0.05〜30μmであり、
0.1〜20μmが好ましい。さらに延伸法、相分離法
で作った場合のように、棒状や不定形の孔であってもよ
い。これらの隙間の占める比率すなわち気孔率は、20
〜90%であり、35〜80%が好ましい。
【0075】前記セパレーターは、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどの単一の材料を用いたものでも、2種以
上の複合化材料を用いたものであってもよい。孔径、気
孔率や孔の閉塞温度などを変えた2種以上の微多孔フィ
ルムを積層したものが好ましい。
【0076】<集電体>正・負極の集電体としては、本
発明の非水二次電池において化学変化を起こさない電子
伝導体が用いられる。正極の集電体としては、アルミニ
ウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアル
ミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、
チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中
でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好まし
い。
【0077】負極の集電体としては、銅、ステンレス
鋼、ニッケル、チタンが好ましく、銅あるいは銅合金が
より好ましい。
【0078】前記集電体の形状としては、通常フィルム
シート状のものが使用されるが、ネット、パンチされた
もの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体など
も用いることができる。前記集電体の厚みとしては、特
に限定されないが、1〜500μmが好ましい。また、
集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ま
しい。
【0079】<非水電解質二次電池の作製>ここでは、
本発明の非水電解質二次電池の作製について説明する。
本発明の非水二次電池の形状としては、シート、角、シ
リンダーなどいずれの形にも適用できる。正極活物質や
負極活物質の合剤は、集電体の上に、塗布(コート)、
乾燥、圧縮されて、主に用いられる。
【0080】前記合剤の塗布方法としては、例えば、リ
バースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナ
イフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア
法、バー法、ディップ法およびスクイーズ法等が好適に
挙げられる。その中でも、ブレード法、ナイフ法および
エクストルージョン法が好ましい。また、塗布は、0.
1〜100m/分の速度で実施されることが好ましい。
この際、合剤の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布
方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を
得ることができる。塗布は、片面ずつ逐時でも、両面同
時に行ってもよい。
【0081】さらに、前記塗布は、連続でも間欠でもス
トライプでもよい。その塗布層の厚み、長さおよび巾
は、電池の形状や大きさにより決められるが、片面の塗
布層の厚みは、ドライ後の圧縮された状態で、1〜20
00μmが好ましい。
【0082】前記電極シート塗布物の乾燥および脱水方
法としては、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線お
よび低湿風を、単独あるいは組み合わせた方法を用いる
ことできる。乾燥温度は80〜350℃が好ましく、1
00〜250℃がより好ましい。含水量としては、電池
全体で2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極
合剤や電解質では、それぞれ500ppm以下にするこ
とが好ましい。シートのプレス法は、一般に採用されて
いる方法を用いることができるが、特にカレンダープレ
ス法が好ましい。プレス圧は特に限定されないが、0.
2〜3t/cm2が好ましい。前記カレンダープレス法
のプレス速度としては、0.1〜50m/分が好まし
く、プレス温度は室温〜200℃が好ましい。正極シー
トに対する負極シート幅の比としては、0.9〜1.1
が好ましく、0.95〜1.0が特に好ましい。正極活
物質と負極活物質との含有量比は、化合物種類や合剤処
方により異なる。
【0083】前記方法で作製された正・負の電極シート
を、セパレーターを介して重ね合わせた後、そのままシ
ート状電池に加工したり、折りまげた後角形缶に挿入
し、缶とシートを電気的に接続した後、電解質を注入
し、封口板を用いて角形電池を形成する。また、正・負
の電極シートをセパレーターを介して重ね合わせ巻いた
後シリンダー状缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続
した後、電解質を注入し、封口板を用いてシリンダー電
池を形成する。この時、安全弁を封口板として用いるこ
とができる。安全弁の他、従来から知られている種々の
安全素子を備えつけてもよい。例えば、過電流防止素子
として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子などが好適
に用いられる。
【0084】また、前記安全弁のほかに電池缶の内圧上
昇の対策として、電池缶に切込を入れる方法、ガスケッ
ト亀裂方法あるいは封口板亀裂方法あるいはリード板と
の切断方法を適用することができる。また、充電器に過
充電や過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させる
か、あるいは独立に接続させてもよい。
【0085】また、過充電対策として、電池内圧の上昇
により電流を遮断する方式を具備することができる。こ
れには、内圧を上げる化合物を合剤あるいは電解質に含
ませる方法が挙げられる。内圧を上げるために用いられ
る化合物としては、Li2CO3、LiHCO3、Na2
3、NaHCO3、CaCO3、MgCO3等の炭酸塩な
どを挙げることができる。
【0086】缶やリード板は、電気伝導性をもつ金属や
合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チ
タン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金
属あるいはそれらの合金が好適に用いられる。
【0087】キャップ、缶、シート、リード板の溶接法
は、公知の方法(例、直流または交流の電気溶接、レー
ザー溶接、超音波溶接)を用いることができる。封口用
シール剤は、アスファルトなどの従来から知られている
化合物や混合物を用いることができる。
【0088】本発明の非水二次電池の用途は、特に限定
されないが、例えば、電子機器としては、ノートパソコ
ン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブック
プレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページ
ャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コ
ピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオ
ムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータ
ブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシー
バー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレ
コーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカード
などが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動
車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロード
コンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器
(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げ
られる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることが
できる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
【0089】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって、何ら限定さ
れるものではない。
【0090】(1)電解質組成物の調製 (i)電解質E-1〜E-4の調製(比較例) 溶融塩(Y1-1、800mg)およびリチウムフルオロボレー
ト(200mg)の混合物をアセトニトリル溶液(10ml)に
溶解後、アセトニトリルを減圧留去し、電解質組成物
(E-1)を調製した。表1に示すように、溶融塩および
金属イオンの塩の種類を換え、同様にして電解質組成物E-2
からE-4を調製した。
【0091】(ii)電解質組成物E-5〜E-8の調製(比較
例) 溶融塩(Y6-2、730mg)、N-リチオトリフルオロメタンス
ルホンイミド (200mg)、モノマーM-1(50mg)および
重合開始剤AIBN(20mg)をアセトニトリル溶液(10ml)
に溶解後、アセトニトリルを減圧留去し、電解質組成物
(E-5)を調製した。表1に示すように、組成を変えてE
-6〜E-8を調製した。
【0092】(iii)電解質組成物E-9〜E-18の調製(本発
明) 上記(ii)と同様に、表1に示す溶融塩、金属イオン、およ
び添加物をアセトニトリル溶液に溶解後、無機微粒子を
添加し、超音波にて1時間分散後、アセトニトリルを減
圧留去した後、室温で減圧乾燥し、電解質組成物E-9〜E
-18を調製した。
【0093】(2)電解質組成物の性状 上記で得た電解質組成物の室温における性状を表1に示
した。なお、ゲル化剤を含有した、E-5、E-6、E-7、E-
8、E-13およびE-14は、さらに80℃3時間加熱した後
の状態を観察した。 (3)イオン伝導度の測定 (1)で作製した電解質について、0.5mmのポリプ
ロピレンをスペーサーとした2枚の白金電極に挟み、複
素インピーダンス測定法によりイオン伝導度を測定し
た。なお、ゲル化剤を含有した、E-5、E-6、E-7、E-8、
E-13およびE-14は、白金電極に挟んだまま、80℃3時
間加熱した後に、イオン伝導度を測定した。結果を表1
に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
【化7】
【0096】
【化8】
【0097】電解質をゲル化するのに十分なゲル化剤を
添加した比較例(E-7およびE-8)では、イオン伝導度の
低下が著しい。それに対して、本発明の電解質組成物
(E-9〜E-18)では、無機微粒子を添加することによ
り、流動性の殆んど無いゲル状を保ちながら、比較例と
同等以上のイオン伝導度を示す。このことから、本発明
の電解質組成物は、リチウムイオン伝導材料として有用
であることがわかった。
【0098】(4)2次電池の作製 (正極シートの作成1)正極活物質として、LiCoO2を4
3重量部、鱗片状黒鉛2重量部、アセチレンブラック2
重量部、さらに結着剤としてポリアクリロニトリル3重
量部を加え、アクリロニトリル100重量部を媒体とし
て混練して得られたスラリーを厚さ20μmのアルミニ
ウム箔にエクストルージョン式塗布機を使って塗設し、
乾燥後カレンダープレス機により圧縮成形した後、端部
にアルミニウム製のリード板を溶接し、厚さ95μm、
幅54mm×長さ49mmの正極シート(CA−1)を作成し
た。
【0099】(正極シートの作成2)正極活物質とし
て、LiMn2O4 を43重量部、鱗片状黒鉛2重量部、
アセチレンブラック2重量部、さらに結着剤としてポリ
アクリロニトリル3重量部を加え、アクリロニトリル1
00重量部を媒体として混練して得られたスラリーを厚
さ20μmのアルミニウム箔にエクストルージョン式塗
布機を使って塗設し、乾燥後カレンダープレス機により
圧縮成形した後、端部にアルミニウム製のリード板を溶
接し、厚さ114μm、幅54mm×長さ49mmの正極シ
ートを作製した(CA−2)。
【0100】(正極シートの作成3)正極活物質とし
て、LiNiO2 を43重量部、鱗片状黒鉛2重量部、
アセチレンブラック2重量部、さらに結着剤としてポリ
アクリロニトリル3重量部を加え、アクリロニトリル1
00重量部を媒体として混練して得られたスラリーを厚
さ20μmのアルミニウム箔にエクストルージョン式塗
布機を使って塗設し、乾燥後カレンダープレス機により
圧縮成形した後、端部にアルミニウム製のリード板を溶
接し、厚さ75μm、幅54mm×長さ49mmの正極シー
トを作製した(CA−3)。
【0101】(負極シートの作成1)負極活物質として
SnSiO3を43重量部、導電剤としてアセチレンブ
ラック2重量部とグラファイト2重量部の割合で混合
し、さらに結着剤としてポリアクリロニトリルを3重量
部を加え、N‐メチルピロリドン100重量部を媒体と
して混練して負極合剤スラリーを得た。次にα−アルミ
ナ45重量部、グラファイト7重量部、ポリアクリロニ
トリル3重量部、N‐メチルピロリドン100重量部の
割合で混合し、補助層スラリーを得た。負極合剤スラリ
ーを下層、補助層スラリーを上層として厚さ10μmの
銅箔にエクストルージョン式塗布機を使って塗設し、乾
燥後カレンダープレス機により圧縮成形して厚さ46μ
m、幅55mm×長さ50mmの負極シートを作成した。負
極シートの端部にニッケル製のリード板を溶接した後、
露点−40℃以下の乾燥空気中で230℃で1時間熱処
理した。熱処理は遠赤外線ヒーターを用いて行った。熱
処理後の負極シート全面に4mm×55mmに裁断した厚さ
35μmのリチウム箔(純度99.8%)をシートの長
さ方向に対して直角に10mm間隔で貼り付けした(AN
‐1)。
【0102】(負極シートの作成2)負極シートの作成
1にて、SnSiO3をSn0.8Al0.2B0.3P0.2Si0.5
O3.6、SnAl0.4B0.5Cs0.1P0.5O3.65とした以外は同
様にして、端部にニッケル製のリード板を溶接したリチ
ウム箔を貼り付けた幅55mm×長さ50mmの負極シート
(AN‐2)を作成した。
【0103】(負極シートの作成3)負極活物質として
メソフェースピッチ系炭素材料(ペトカ社)を43重量
部、導電剤としてアセチレンブラック2重量部とグラフ
ァイト2重量部の割合で混合し、さらに結着剤としてポ
リアクリロニトリルを3重量部を加え、N‐メチルピロ
リドン100重量部を媒体として混練して負極合剤スラ
リーを得た。負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔に
エクストルージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥後カ
レンダープレス機により圧縮成形して厚さ46μm、幅
55mm×長さ50mmの負極シートを作成した。負極シー
トの端部にニッケル製のリード板を溶接した後、露点−
40℃以下の乾燥空気中で230℃で1時間熱処理し
た。熱処理は遠赤外線ヒーターを用いて行った。(AN
‐3)。
【0104】(シート電池の作成−1)負極シート,正
極シートはそれぞれ露点−40℃以下の乾燥空気中で2
30℃で30分脱水乾燥した。ドライ雰囲気中で、幅5
4mm×長さ49mmの脱水乾燥済み正極シート(CA‐
1)(11)、幅60mm×長さ60mmに裁断した厚さ3
0μmの東燃タピルス(株)性不織布TAPYRUS P22FW−OC
S (12)を重ね合わせ、電解質E-1をそれと同重量の
アセトニトリルで希釈し、不織布の上から正極に染み込
ませた後、減圧下でアセトニトリルを留去した。この作
業を3回繰り返した後、幅55mm×長さ50mmの脱水乾
燥済み負極シート(AN‐1)(13)を積層し、減圧
下で80℃に3時間加熱した。その後、ポリエチレン
(50μm)‐ポリエチレンテレフタレート(50μ
m)のラミネートフイルムよりなる外装材を使用し4縁
を真空下で熱融着して密閉し、シート型電池(D-1)を
作成した。同様にして表2に示すような構成のシート型
電池(D-2〜D-18)を作成した。
【0105】
【表2】
【0106】(電池性能の評価)上記の方法で作成した
シート型電池について、0.2C、充電終止電圧4.2V、放電
終止電圧2.6V、の条件で充放電を10回繰り返し、10
サイクル目における放電容量を求めた。これを同一処方
の10個の電池について調べ、その平均をその電池の容
量とした。このようにして各々の電池の容量を求め、電
池D-2、D-7、D-8、およびD-13〜D-18の相対容量を、電
池D-1の容量を1とした時の値、電池D-9の相対容量を電
池D-3を1とした時の値、電池D-10の相対容量を電池D-4
の容量を1とした時の値、電池D-11の相対容量を電池D-
5の容量を1とした時の値、電池D-12の相対容量を電池D
-6の容量を1とした時の値として、同じ電極組成同士の
相対容量を求めた。また、それぞれの電池の0.5C(充電
終止電圧4.2V、放電終止電圧2.6V)、300サイクル目
の放電容量を求め、10サイクル目の放電容量に対する
比を計算しサイクル容量として表わした。それぞれの値
を表2に示した。
【0107】上記の結果より、本発明の電解質組成物を
用いた場合、容量の低下が見られずにサイクル性を向上
させていることがわかる。
【0108】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の電解質組
成物は、高いイオン伝導を示すゲル電解質である。ま
た、かかる電解質組成物を用いた本発明の非水二次電池
は、耐久性に優れるとともに、容量を損なうことなく、
サイクル安定性を向上させることができるため、リチウ
ム二次電池等の用途に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したシート型電池の概念図を示
す。
【符号の説明】
11 正極シート 12 不織布 13 負極シート 14 正極端子 15 負極端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機カチオンの塩、周期律表IaまたはII
    a族に属する金属イオンの塩、および無機微粒子を含有
    することを特徴とする電解質組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電解質組成物を含むこと
    を特徴とする非水二次電池。
JP2002051767A 2002-02-27 2002-02-27 電解質組成物および非水電解質二次電池 Pending JP2003257476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051767A JP2003257476A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 電解質組成物および非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051767A JP2003257476A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 電解質組成物および非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257476A true JP2003257476A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28663658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051767A Pending JP2003257476A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 電解質組成物および非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003257476A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280948A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008066202A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 空気電池
JP2008135365A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Yokohama National Univ 電気化学セル及びこれを用いた燃料電池
JP2011108499A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 固体電解質およびリチウムイオン二次電池
WO2013009731A3 (en) * 2011-07-11 2013-04-04 Cornell University Ionic-liquid nanoscale ionic material (il-nim) compositions, methods and applications
US20170222244A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte and lithium battery comprising the solid electrolyte
JP2017191677A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 旭化成株式会社 非水系電解液及び非水系二次電池
WO2019103058A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 日東電工株式会社 イオン性液体含有構造体の製造方法及びイオン性液体含有構造体
WO2020004343A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日立化成株式会社 二次電池及びその製造方法
US20210194059A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Uchicago Argonne, Llc Ionic liquid electrolyte for lithium-ion batteries

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280948A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008066202A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 空気電池
JP2008135365A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Yokohama National Univ 電気化学セル及びこれを用いた燃料電池
US8535849B2 (en) 2006-10-27 2013-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Electrochemical cell and fuel cell using an ionic conductor
JP2011108499A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 固体電解質およびリチウムイオン二次電池
WO2013009731A3 (en) * 2011-07-11 2013-04-04 Cornell University Ionic-liquid nanoscale ionic material (il-nim) compositions, methods and applications
CN103765663A (zh) * 2011-07-11 2014-04-30 康奈尔大学 离子液体纳米级离子材料组合物、方法和应用
US9397366B2 (en) 2011-07-11 2016-07-19 Cornell University Ionic-liquid nanoscale ionic material (IL-NIM) compositions, methods and applications
US20170222244A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte and lithium battery comprising the solid electrolyte
CN107039680A (zh) * 2016-02-03 2017-08-11 三星电子株式会社 固体电解质和包括所述固体电解质的锂电池
JP2017191677A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 旭化成株式会社 非水系電解液及び非水系二次電池
WO2019103058A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 日東電工株式会社 イオン性液体含有構造体の製造方法及びイオン性液体含有構造体
JP2019094493A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 日東電工株式会社 イオン性液体含有構造体の製造方法及びイオン性液体含有構造体
CN111094361A (zh) * 2017-11-21 2020-05-01 日东电工株式会社 含有离子性液体的结构体的制造方法及含有离子性液体的结构体
KR20200073235A (ko) * 2017-11-21 2020-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 이온성 액체 함유 구조체의 제조 방법 및 이온성 액체 함유 구조체
KR102419699B1 (ko) * 2017-11-21 2022-07-11 닛토덴코 가부시키가이샤 이온성 액체 함유 구조체의 제조 방법 및 이온성 액체 함유 구조체
CN111094361B (zh) * 2017-11-21 2023-01-10 日东电工株式会社 含有离子性液体的结构体的制造方法及含有离子性液体的结构体
WO2020004343A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日立化成株式会社 二次電池及びその製造方法
JPWO2020004343A1 (ja) * 2018-06-26 2021-07-15 昭和電工マテリアルズ株式会社 二次電池及びその製造方法
US20210194059A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Uchicago Argonne, Llc Ionic liquid electrolyte for lithium-ion batteries
US11784350B2 (en) * 2019-12-20 2023-10-10 Uchicago Argonne, Llc Ionic liquid electrolyte for lithium-ion batteries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232021B1 (en) Nonaqueous secondary battery
US6048637A (en) Nonaqueous secondary battery
JP2003257480A (ja) 電解質組成物及び非水二次電池
JP2003272703A (ja) 電解質および非水電解質二次電池
JPH11283628A (ja) 非水二次電池
US6902850B2 (en) Electrolyte composition, method for producing the same and non-aqueous electrolyte secondary cell
JPH10116631A (ja) 非水電解質二次電池
JP3430058B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
US20150050551A1 (en) Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and secondary battery
JP2003257476A (ja) 電解質組成物および非水電解質二次電池
JPH1125955A (ja) 電極シートとこれを用いた非水電解質二次電池
JP6485956B2 (ja) 非水電解液および非水二次電池
JP4172061B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000182602A (ja) 非水二次電池
JP3963309B2 (ja) 電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP4304383B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000182671A (ja) 非水二次電池
JP3690122B2 (ja) 非水二次電池
JP2005276844A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP5673039B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4966718B2 (ja) 二次電池用非水電解液
JP6583915B2 (ja) 非水電解液および非水二次電池
JP6391028B2 (ja) 電解液、リチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタ
JP2005108862A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2002208433A (ja) 電解質組成物および非水二次電池