JP2003254873A - 分注装置用ノズルチップ - Google Patents

分注装置用ノズルチップ

Info

Publication number
JP2003254873A
JP2003254873A JP2002056182A JP2002056182A JP2003254873A JP 2003254873 A JP2003254873 A JP 2003254873A JP 2002056182 A JP2002056182 A JP 2002056182A JP 2002056182 A JP2002056182 A JP 2002056182A JP 2003254873 A JP2003254873 A JP 2003254873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
nozzle
body portion
dispensing device
nozzle tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648487B2 (ja
Inventor
Masaaki Takeda
雅明 竹田
Takayoshi Saito
隆由 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2002056182A priority Critical patent/JP3648487B2/ja
Priority to DE60306699T priority patent/DE60306699T2/de
Priority to EP03004345A priority patent/EP1340545B1/en
Priority to US10/377,150 priority patent/US7361312B2/en
Publication of JP2003254873A publication Critical patent/JP2003254873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648487B2 publication Critical patent/JP3648487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分注装置において、対象容器に対してノズル
チップを円滑に挿入できるようにする。また、先端部の
構造を強化する。 【解決手段】 段差部34から先端部36にかけて、複
数のフィン40が形成されている。具体的には、ノズル
チップ軸中心回りに90度の間隔をもって4つのフィン
40が形成されている。対象容器に対して段差34が当
たりそうになっても、フィン40の上面すなわち尾根面
が対象容器の上部開口に当たるため、両部材の衝突位置
の衝撃を緩和でき、またその挿入を円滑に行える。さら
に、複数のフィン40がリブとして機能することによ
り、先端部36の構造が強化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分注装置用ノズルチ
ップに関し、特に、ノズルチップの形態の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】分注装置においては、ノズル基部に対し
てノズルチップが装着され、それらによってノズルが構
成される。ノズルにより試薬、試料などの液体が吸引さ
れ、また吐出される。使用後のノズルチップは必要に応
じて廃棄され、その後、ノズル基部に対して新しいノズ
ルチップが装着される。ノズルチップは通常、樹脂製の
一体成形品として製作される。
【0003】図3には、従来のノズルチップの一例が示
されている。この例では、ノズルチップ10は、チップ
ヘッド12、胴部14、段差部16、先端部18によっ
て構成される。チップヘッド12は、ノズル基部8が圧
入される開口部12Aを有し、胴部14よりも肥大した
形態を有する。胴部14はほぼストレートな形態を有す
るが、厳密には先細となっている。先端部18は、液体
の吸引及び吐出を行う先端開口(小孔)18Aを備え、
それ全体として先細形状(テーパー形状)を有する。胴
部14の下端部分14Aは、先端部18の上端部分18
Bよりも太く、このためそれらの連結部分には丸みを帯
びつつも段差が生じており、つまり段差部16が形成さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のノズルチップ10を使用する場合、対象容器20に
ノズルチップ10を挿入する時点で、対象容器20とノ
ズルチップ10との間に相対的な位置決め誤差が生じる
と、対象容器20の上部開口20Aに段差部16つまり
顎状の出っ張りが衝突あるいは引っ掛かる可能性があ
る。つまり、その場合には、段差部16の外表面がノズ
ル中心軸に対して急峻な斜面を構成するために、胴部1
4を対象容器20内へ円滑に差し込むことが難しいとい
う問題がある。この問題は、チップラックに対して未使
用ノズルチップをセットする場合にも同様に指摘でき
る。一方、先端部18の肉厚は一般に薄く、かかる部位
を構造的に補強したいという要請もある。
【0005】本発明の目的は、ノズルチップが対象容器
の上部開口に当たるような場合でも、対象容器内にノズ
ルチップが円滑に挿入されるようにすることにある。
【0006】本発明の他の目的は、ノズルチップにおい
て先端部を構造的に強化することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、分注装置においてノズル基部に対
して着脱自在に装着されるノズルチップであって、前記
ノズル基部が装着される開口部を有するチップヘッド
と、前記チップヘッドの下方側に設けられた胴部と、前
記胴部の下方側に設けられ、液体の吸引及び吐出を行う
先端開口を備え、前記胴部よりも細い先端部と、前記胴
部の下端部分と前記先端部の上端部分との間に設けら
れ、段差状の形態を有する段差部と、前記胴部の下端部
分から前記段差部を越えて前記先端部の外表面上にわた
って、少なくとも1つの張出部が形成されたことを特徴
とする。
【0008】上記構成によれば、胴部の下端部分から段
差部を越えて先端部の外表面上にわたって(つまり、少
なくとも段差部及びその近傍に)、張出部が形成されて
いるため、その張出部の形態を適宜設定することによっ
て、例えば、挿入時の案内作用、構造強化などといった
所望の作用を発揮させることができる。ここで、張出部
は、フィン、突出部、リブといったようなものを包摂す
る。張出部は、ノズルチップ軸方向に伸長する略三角板
状の形態を有するのが望ましいが、それ以外の形態であ
ってもよい。
【0009】望ましくは、前記張出部は、ノズル軸方向
に伸長するフィンである。射出成形時における型抜き、
あるいは、フィンのスロープ作用などを考慮すると、フ
ィンはノズル軸方向に直交せずに、当該方向に伸長して
いるのが望ましい。
【0010】望ましくは、前記フィンは、その上端から
下端にかけて徐々に低くなった形態を有する。望ましく
は、前記フィンの上端のレベルは前記胴部の下端部分の
外表面レベルに一致し、前記フィンの下端のレベルは前
記先端部の中間部分の外表面レベルに一致する。
【0011】上記構成によれば、対象容器にノズルチッ
プを挿入する際において、フィンの上面(尾根面)が緩
やかな斜面を構成し、その尾根面のガイドによって、段
差部が対象容器の上部開口に当たった際の衝撃を緩和
し、また、引っ掛かりを未然に防止できる。つまり、対
象容器内にノズルチップを円滑に挿入することが可能と
なる。なお、対象容器は一般に容器ラックの挿入孔に保
持され、その挿入孔と対象容器との間には若干の隙間
(例えば1〜2mm程度)が存在する。よって、ノズル
チップの対象容器への当接により、対象容器の姿勢又は
位置を若干変化させることは一般に可能である。もちろ
ん、ノズルチップ側の水平方向の位置を適応的に変化さ
せあるいは制御してもよい。また、上記フィンの存在に
よって、チップラックのチップ孔に対してノズルチップ
を挿入してセットする場合にも、その挿入を円滑に行え
る。
【0012】望ましくは、ノズル軸回りに均等間隔で、
複数のフィンが形成される。望ましくは、前記フィンの
個数は3〜8の中のいずれかの数である。この構成によ
れば、ノズルチップの向きや対象容器への接触方位よら
ずに、上記の案内作用を発揮させることができる。
【0013】望ましくは、当該ノズルチップは樹脂製の
一体成形品である。
【0014】(2)また、上記目的を達成するために、
本発明は、分注装置においてノズル基部に対して着脱自
在に装着されるノズルチップであって、前記ノズル基部
が装着される開口部を有するチップヘッドと、前記チッ
プヘッドの下方側に設けられた胴部と、前記胴部の下方
側に設けられ、液体の吸引及び吐出を行う先端開口を備
え、前記胴部よりも細い先端部と、前記胴部の下端部分
と前記先端部の上端部分との間に設けられ、段差状の形
態を有する段差部と、前記胴部の下端部分から前記段差
部を越えて前記先端部の外表面上にわたって、対象容器
の上部開口内へ前記胴部を案内するためのガイド手段が
形成されたことを特徴とする。
【0015】また、上記目的を達成するために、本発明
は、分注装置においてノズル基部に対して着脱自在に装
着されるノズルチップであって、前記ノズル基部が装着
される開口部を有するチップヘッドと、前記チップヘッ
ドの下方側に設けられた胴部と、前記胴部の下方側に設
けられ、液体の吸引及び吐出を行う先端開口を備え、前
記胴部よりも細い先端部と、前記胴部の下端部分と前記
先端部の上端部分との間に設けられ、段差状の形態を有
する段差部と、前記胴部の下端部分から前記段差部を越
えて前記先端部の外表面上にわたって、前記先端部を補
強する補強手段が形成されたことを特徴とする。
【0016】(3)ここで、比較例を検討する。上述し
た段差部の引っ掛かりを防止又は軽減するために、胴部
の外径(特にその下端部分の外径)を細くして、斜面の
傾斜を緩やかにすることも考えられる。しかし、その場
合には、ノズルチップの内容積が減少してしまうという
問題がある。
【0017】一方、段差部の斜面の傾斜角度を緩やかに
するために、先端部のテーパー角度を大きくしたり、先
端部の長さを短くしたり(段差部を長くしたり)するこ
ともできる。しかし、その場合には、先端部内に形成さ
れている流路の内径が増大したり、その流路が短くなっ
たりし、分注動作の上で、幾つかの重要な問題が生じ
る。例えば、先端部内の細い流路が極端に短くなると、
液体の吸引時に流速が突発的に増大して胴部内に液体が
吹き上がる(噴水が生じる)という現象が生じやすくな
り、また、液体の吐出時にも圧力調整が難しく、このた
め分注誤差が生じやすくなる。更に、ノズルチップ内に
液体を保有している状態で液漏れが生じやすくなる。な
お、分注装置の中には、ノズルチップに対して光ビーム
をスキャンさせて液面検出を行う装置があるが、その場
合において、細くなった先端部に対する液面検出は一般
に困難である。このため、先端部内に液面が位置する確
率を低くするように、先端部内の容積はできるだけ小さ
い方がよい。
【0018】一方、段差部におけるくびれ部分に材料を
充填してその部分を肉厚としつつ、くびれ部分を完全に
解消し、これによって段差部の傾斜を緩やかにすること
もできる。しかし、その場合には、材料を不必要に消費
することになり、また、肉厚部分あるいはその付近に成
形上の寸法のくるいや割れなどが生じやすくなる。よっ
て、肉厚方式は実際上のデメリットが大きい。
【0019】本発明によれば、張出部あるいはフィンと
いった部材によって、以上あげたような問題を解消しつ
つも、例えば、円滑な挿入、構造強化といった利点を得
られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0021】図1には、本発明に係るノズルチップの好
適な実施形態が示されており、図1はその正面図であ
る。このノズルチップは、分注装置において、ノズル基
部に対して着脱自在に装着されるディスポーザブル型の
ノズルチップである。
【0022】図1において、ノズルチップ28は、その
上方から下方にかけて、チップヘッド30、胴部32、
段差部34及び先端部36を有する。各部分は連結され
ており、具体的には、ノズルチップ28は透明な樹脂に
よって構成される一体成形品である。
【0023】チップヘッド30は図示されていないノズ
ル基部が圧入される開口部30Aを有する。またチップ
ヘッド30の側面には複数の凹凸が形成されている。こ
のチップヘッド30は、胴部32の上端部分32Bより
も水平方向に肥大している。
【0024】胴部32は、それ全体としてほぼストレー
トな円筒形状を有しているが、実際には、胴部32は先
細に形成されており、その側面のテーパー角度は例えば
1度である。
【0025】先端部36は、先細形状を有し、その先端
開口36Aによって液体の吸引及び吐出がなされる。図
示されるように、先端部36の上端部分36Bよりも胴
部32の下端部分32Aのほうが太くなっており、その
両部分の間に段差部34が形成されている。段差部34
の外表面はノズルチップ中心軸に対してかなり傾斜した
面として構成されている。
【0026】本実施形態において、胴部32の下端部分
32Aから段差部34を超えて先端部36の中間部分3
6Cにかけて水平方向に突出した複数のフィン40が形
成されている。具体的には、ノズルチップ中心軸回りに
おいて、均等の角度で各フィン40が形成されており、
図1に示す例では、90度間隔で4つのフィン40が形
成されている。
【0027】フィン40は図示されるように、段差部3
4の斜面を緩和するスロープ板として機能し、フィン4
0は略三角形状を有している。フィン40の上端レベル
は胴部32の下端部分32Aの外表面レベルに一致して
いる。また、フィン40の下端レベル40Bは、先端部
36における中間部分36Cの外表面レベルに一致して
いる。
【0028】図2には、図1に示したノズルチップ28
の斜視図が示されている。上述したように、ノズルチッ
プ28の段差部34及び先端部36にはノズルチップ軸
方向に伸長する4つのフィン40が形成されているが、
もちろんフィン40の個数はそれには限定されない。た
だし、3個〜8個のフィンを設けるのが実際上望まし
い。
【0029】図1において、参考までに各部分の寸法を
説明すると、胴部32の下端部分32Aにおける内径が
6.4mmであり、その外径は8mmである。また、先
端部36の上端部分36Bにおける内径は例えば3mm
であり、その外径は4.6mmである。また、先端部3
6の外表面がノズルチップ中心軸となす角度は例えば1
3度であり、フィン40の上面すなわち尾根面がノズル
チップ中心軸となす角度は例えば20度である。フィン
の厚さは、例えば0.5mmである。ただし、以上あげ
た各数値は一例であってこれ以外の値を採用し得る。
【0030】図1及び図2に示したノズルチップ28に
よれば、段差部34近傍に複数のフィン40が設けられ
ているため、段差部34に対象容器の上部開口が当たり
そうになっても、上部開口は実際にはフィン40の尾根
面に当たることになり、その尾根面が段差部34の斜面
よりも緩やかな斜面を構成しているため、対象容器の内
部に胴部32を円滑に導くことが可能となる。そのよう
なノズルチップと対象容器との衝突は頻繁に生ずるもの
ではないが、万が一にもそのような衝突が生じた場合に
は、フィン40の作用によってノズルチップ28の挿入
を円滑に行うことができる。
【0031】また、先端部36は比較的肉薄に形成され
るが、上記の複数のフィン40がリブとして機能するこ
とにより、先端部36の構造を強化することが可能とな
る。例えば、何らかの外力によって先端部36の軸芯が
微小ながら曲がってしまうようなことを複数のフィン4
0によって未然に防止することができる。
【0032】また成形上においても、このような複数の
フィン40が存在すれば、先端部36の成形誤差を著し
く改善することができる。さらに、段差部34を完全に
肉厚とした場合に比べて、隣接するフィン40間に隙間
34Aが形成されるため、材料コストを低減できると共
に、段差部34を肉厚にした場合の寸法のくるいや割れ
などの問題を未然に防止することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ノズルチップを対象容器に対して円滑に挿入することが
可能となる。また、本発明よれば、先端部の構造を強化
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るノズルチップの好適な実施形態
を示す正面図である。
【図2】 図1に示すノズルチップの斜視図である。
【図3】 従来のノズルチップを示す断面図である。
【符号の説明】
28 ノズルチップ、30 チップヘッド、32 胴
部、34 段差部、36先端部、40 フィン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G052 AD26 CA22 JA08 2G058 ED11 ED35 ED38 4G057 AB11 4G068 AA02 AA04 AB15 AC17 AD16 AD47 AF40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分注装置においてノズル基部に対して着
    脱自在に装着されるノズルチップであって、 前記ノズル基部が装着される開口部を有するチップヘッ
    ドと、 前記チップヘッドの下方側に設けられた胴部と、 前記胴部の下方側に設けられ、液体の吸引及び吐出を行
    う先端開口を備え、前記胴部よりも細い先端部と、 前記胴部の下端部分と前記先端部の上端部分との間に設
    けられ、段差状の形態を有する段差部と、 前記胴部の下端部分から前記段差部を越えて前記先端部
    の外表面上にわたって、少なくとも1つの張出部が形成
    されたことを特徴とする分注装置用ノズルチップ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のノズルチップにおいて、 前記張出部は、ノズル軸方向に伸長するフィンであるこ
    とを特徴とする分注装置用ノズルチップ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のノズルチップにおいて、 前記フィンは、その上端から下端にかけて徐々に低くな
    った形態を有することを特徴とする分注装置用ノズルチ
    ップ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のノズルチップにおいて、 前記フィンの上端のレベルは前記胴部の下端部分の外表
    面レベルに一致し、 前記フィンの下端のレベルは前記先端部の中間部分の外
    表面レベルに一致することを特徴とする分注装置用ノズ
    ルチップ。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のノズルチップにおいて、 ノズル軸回りに均等間隔で、複数のフィンが形成された
    ことを特徴とする分注装置用ノズルチップ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のノズルチップにおいて、 前記フィンの個数は3〜8の中のいずれかの数であるこ
    とを特徴とする分注装置用ノズルチップ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のノズル
    チップにおいて、 当該ノズルチップは樹脂製の一体成形品であることを特
    徴とする分注装置用ノズルチップ。
  8. 【請求項8】 分注装置においてノズル基部に対して着
    脱自在に装着されるノズルチップであって、 前記ノズル基部が装着される開口部を有するチップヘッ
    ドと、 前記チップヘッドの下方側に設けられた胴部と、 前記胴部の下方側に設けられ、液体の吸引及び吐出を行
    う先端開口を備え、前記胴部よりも細い先端部と、 前記胴部の下端部分と前記先端部の上端部分との間に設
    けられ、段差状の形態を有する段差部と、 前記胴部の下端部分から前記段差部を越えて前記先端部
    の外表面上にわたって、対象容器の上部開口内へ前記胴
    部を案内するためのガイド手段が形成されたことを特徴
    とする分注装置用ノズルチップ。
  9. 【請求項9】 分注装置においてノズル基部に対して着
    脱自在に装着されるノズルチップであって、 前記ノズル基部が装着される開口部を有するチップヘッ
    ドと、 前記チップヘッドの下方側に設けられた胴部と、 前記胴部の下方側に設けられ、液体の吸引及び吐出を行
    う先端開口を備え、前記胴部よりも細い先端部と、 前記胴部の下端部分と前記先端部の上端部分との間に設
    けられ、段差状の形態を有する段差部と、 前記胴部の下端部分から前記段差部を越えて前記先端部
    の外表面上にわたって、前記先端部を補強する補強手段
    が形成されたことを特徴とする分注装置用ノズルチッ
    プ。
JP2002056182A 2002-03-01 2002-03-01 分注装置用ノズルチップ Expired - Lifetime JP3648487B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056182A JP3648487B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 分注装置用ノズルチップ
DE60306699T DE60306699T2 (de) 2002-03-01 2003-02-28 Pipettenspitze für Pipettiervorrichtung
EP03004345A EP1340545B1 (en) 2002-03-01 2003-02-28 Nozzle tip for pipetting apparatus
US10/377,150 US7361312B2 (en) 2002-03-01 2003-02-28 Nozzle tip for pipetting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056182A JP3648487B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 分注装置用ノズルチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254873A true JP2003254873A (ja) 2003-09-10
JP3648487B2 JP3648487B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=27678594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056182A Expired - Lifetime JP3648487B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 分注装置用ノズルチップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7361312B2 (ja)
EP (1) EP1340545B1 (ja)
JP (1) JP3648487B2 (ja)
DE (1) DE60306699T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214803A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Advance Denki Kogyo Kk 液体用ノズルチップ
JP2008076256A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sakae:Kk 検体採取具及びこれを用いた自動分析装置
JP2009058320A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009516188A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 レッドファーン ジョナサン 液体測光法の改良
JP2012508015A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 ブラッド・セル・ストレイジ,インコーポレイテッド 湾曲したガラス表面上での核酸抽出

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10222511B4 (de) * 2002-05-22 2005-03-17 Eppendorf Ag Pipettenspitze
US7517694B2 (en) * 2002-07-26 2009-04-14 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Metering tip with internal features to control fluid meniscus and oscillation
US20100316542A1 (en) * 2006-03-31 2010-12-16 Sysmex Corporation Pipette tip
JP2007271427A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sysmex Corp ピペットチップ
EP1862219B1 (de) * 2006-05-29 2018-02-07 Qiagen GmbH Vorrichtung zur halterung von pipettenspitzen sowie pipettiervorrichtung
US7662343B2 (en) * 2006-10-24 2010-02-16 Viaflo Corporation Locking pipette tip and mounting shaft
US7662344B2 (en) 2006-10-24 2010-02-16 Viaflo Corporation Locking pipette tip and mounting shaft
JP2008232829A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Hitachi High-Technologies Corp 分注用ノズルチップ
EP2153900B1 (en) * 2008-07-30 2015-09-02 F. Hoffmann-La Roche AG Pipette tip and use of the pipette tip
US8277757B2 (en) * 2009-09-29 2012-10-02 Integra Biosciences Corp. Pipette tip mounting shaft
US10416046B2 (en) 2013-04-11 2019-09-17 Rarecyte, Inc. Device, system, and method for selecting a target analyte
US9227188B2 (en) * 2013-04-11 2016-01-05 Rarecyte, Inc. Device, system, and method for selecting a target analyte or fluid
JPWO2015198469A1 (ja) * 2014-06-27 2017-04-20 株式会社エー・アンド・デイ ピペットチップ
US20160318014A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-03 Molecular Bioproducts, Inc. Thin walled pipette tip
JP6572078B2 (ja) * 2015-09-28 2019-09-04 富士フイルム株式会社 ピペットチップおよび液体注入方法
USD852374S1 (en) * 2016-04-18 2019-06-25 Vistalab Technologies, Inc. Pipettes
US10898892B2 (en) 2016-06-15 2021-01-26 Hamilton Company Pipetting device, pipette tip coupler, and pipette tip: devices and methods
EP3581275B1 (en) 2016-06-15 2022-08-10 Hamilton Company Pipette tip coupling device and pipette tip assembly
US11235318B2 (en) 2016-06-15 2022-02-01 Hamilton Company Pipetting device, pipette tip coupler, and pipette tip: devices and methods
US11065614B2 (en) 2016-06-15 2021-07-20 Hamilton Company Pipetting device, pipette tip coupler, and pipette tip: devices and methods

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267729A (en) * 1979-05-14 1981-05-19 Eddelman Roy T Volumetric pipettor
US4347875A (en) * 1980-07-14 1982-09-07 Eastman Kodak Company Self-cleaning nozzle construction for aspirators
US4917274A (en) * 1983-09-27 1990-04-17 Maurice Asa Miniscule droplet dispenser tip
DE3635598A1 (de) * 1986-10-20 1988-05-05 Eppendorf Geraetebau Netheler Pipettiervorrichtung mit einem aufsteckkonus fuer eine pipettenspitze sowie pipettenspitze fuer eine solche pipettiervorrichtung
DE3719302C1 (de) * 1987-06-10 1988-12-29 Hoyer Gmbh & Co Vorrichtung zur Harnuntersuchung
US4931257A (en) * 1989-01-05 1990-06-05 Eastman Kodak Company Positively engaged pipette and pipette support
JPH07167857A (ja) * 1991-11-08 1995-07-04 Kaoru Shimizu 尿採取用スティック
US5232669A (en) * 1991-11-08 1993-08-03 Abbott Laboratories Pipette tip with self-aligning and self-sealing features
US5487997A (en) * 1994-02-15 1996-01-30 Point Plastics Incorporated Pipette tip mounting and transfer apparatus and method
JP3387649B2 (ja) * 1994-09-16 2003-03-17 富士写真フイルム株式会社 点着チップ
US6066297A (en) * 1997-01-03 2000-05-23 Matrix Technologies Corporation Small sample volume displacement pipette tips
US6048457A (en) * 1997-02-26 2000-04-11 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation
DE29806142U1 (de) * 1998-04-03 1998-06-18 November Ag Molekulare Medizin Vorrichtung zur Aufnahme und Abgabe einer definierten Flüssigkeitsmenge
US6531098B1 (en) * 1998-10-26 2003-03-11 Drummond Scientific Company Disposable preselected-volume, capillary pipette device having an integrally-formed bulbous end and method of taking blood samples using the device
US6286678B1 (en) * 1999-03-05 2001-09-11 Rainin Instruments Co., Inc. Refill pack for pipette tip racks and improved pipette tip support plate for use in such packs and racks
WO2000072012A2 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Abbott Laboratories Apparatus for pretreating a sample containing an analyte
US6566145B2 (en) * 2000-02-09 2003-05-20 William E Brewer Disposable pipette extraction
US6343717B1 (en) * 2000-11-21 2002-02-05 Jack Yongfeng Zhang Pre-filled disposable pipettes
FI20002761A0 (fi) * 2000-12-15 2000-12-15 Wallac Oy Monikanavainen pipetointilaitteisto
US6596240B2 (en) * 2001-01-12 2003-07-22 Porex Corporation Pipette tip for easy mounting and ejecting from a pipette
US20020143293A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Becton Dickinson And Company Adaptor for use with point-of-care testing cartridge
AU3709002A (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Becton Dickinson & Company Evacuated tube and method for microscopy examination of urine sediment chemistry and microbiological assays
US7169361B2 (en) * 2002-01-10 2007-01-30 Molecular Bioproducts, Inc. Pipette tip reloading system
US6780381B2 (en) * 2002-04-08 2004-08-24 Felix H. Yiu Pipettor and externally sealed pipette tip
US6878346B2 (en) * 2002-05-17 2005-04-12 Bayer Corporation Serum transfer cup

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214803A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Advance Denki Kogyo Kk 液体用ノズルチップ
JP2009516188A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 レッドファーン ジョナサン 液体測光法の改良
JP2008076256A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sakae:Kk 検体採取具及びこれを用いた自動分析装置
JP2009058320A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP4538477B2 (ja) * 2007-08-31 2010-09-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2012508015A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 ブラッド・セル・ストレイジ,インコーポレイテッド 湾曲したガラス表面上での核酸抽出

Also Published As

Publication number Publication date
US20030165408A1 (en) 2003-09-04
EP1340545B1 (en) 2006-07-12
US7361312B2 (en) 2008-04-22
EP1340545A3 (en) 2004-04-21
DE60306699D1 (de) 2006-08-24
EP1340545A2 (en) 2003-09-03
JP3648487B2 (ja) 2005-05-18
DE60306699T2 (de) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003254873A (ja) 分注装置用ノズルチップ
US10562045B2 (en) Nozzle and liquid material discharge device provided with said nozzle
WO2006016528A1 (ja) ピペットチップ
JP2001137349A (ja) 内視鏡用噴霧具
EP3111977B1 (en) Nebulizer and nebulizer kit
JP2009102071A (ja) 容積型ポンプのためのポンプヘッド及び溶液分与器
JP6403187B2 (ja) ポンプ式液体吐出器
EP3330716B1 (en) Automated analyzer
JP2007292737A (ja) ピペットチップ、液体受構造、及び、液体供給装置
JP6572078B2 (ja) ピペットチップおよび液体注入方法
JP4955330B2 (ja) 分注装置用ノズルチップ
JP4925855B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3758847B2 (ja) 分注装置
JP7081367B2 (ja) 分注ノズル、分注方法、分注装置および分注ノズルの製造方法
JP2006213351A (ja) ポンプ容器
WO2023127782A1 (ja) ピペット
JP2002372546A (ja) 分注装置
JP4457013B2 (ja) 薬液容器、及び薬液容器用の抽出ノズル
JP7494105B2 (ja) 噴出容器
JP2008207126A (ja) 噴射ノズル
JP2019043594A (ja) 吐出容器
JP2013001455A (ja) スプレー装置
JP2004243239A (ja) 液体注出用押圧ヘッド
JP2003310706A (ja) 鼻腔用スパウト
JP2005528214A (ja) 製品の噴霧のためのノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3648487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term