JP2003253949A - 上吊り引戸の開閉機構 - Google Patents

上吊り引戸の開閉機構

Info

Publication number
JP2003253949A
JP2003253949A JP2002052961A JP2002052961A JP2003253949A JP 2003253949 A JP2003253949 A JP 2003253949A JP 2002052961 A JP2002052961 A JP 2002052961A JP 2002052961 A JP2002052961 A JP 2002052961A JP 2003253949 A JP2003253949 A JP 2003253949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
rail
sliding
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002052961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686617B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Ota
勝嘉 太田
Junichi Kawana
純一 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Wall Industry Co Ltd
Best Ome KK
Original Assignee
Komatsu Wall Industry Co Ltd
Best Ome KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Wall Industry Co Ltd, Best Ome KK filed Critical Komatsu Wall Industry Co Ltd
Priority to JP2002052961A priority Critical patent/JP3686617B2/ja
Publication of JP2003253949A publication Critical patent/JP2003253949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686617B2 publication Critical patent/JP3686617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上吊り引戸の開閉機構において、引戸が閉止
状態にあっても両側の壁部材との間に段差を生じさせる
ことなく、引戸周りの美観性を向上させる。 【解決手段】 引戸レール11は、直列な壁部材A・B
間の引戸開閉部Sに向けて戸先側を湾曲させて形成し、
壁部材の上側で固定して引戸Cをスライド可能に吊持す
る。引戸には、上框面16の戸先側に第1の走行体ユニ
ットaを取り付け、走行体の車輪を引戸レールに係合す
る。戸尻側には、走行体の車輪を引戸レールに係合させ
た第2の走行体ユニットbを配設し、第2の走行体ユニ
ットでリンク部材15の一側を回動自在に軸支する。一
方、リンク部材の他側を、引戸の上框面で回動自在に軸
支して引戸の戸尻側を引戸レールに連結する。そして、
引戸の閉止時、その戸先側が壁部材の木口面35に突き
当たった状態で、引戸を、その戸先側端部を支点として
壁部材の厚さ方向に揺動可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 本発明は、各種引戸の中で
も、オフィスビルや病院などで使用される上吊り引戸に
関し、特に、間に引戸開閉部をあけて立設した左右壁部
材の上側に引戸レールを固定し、その引戸レールでそれ
に係合する走行体を介して引戸を吊持し、走行体を走行
させながら引戸をスライドして開閉する上吊り引戸の開
閉機構に関する。 【0002】 【従来の技術】 従来、各種の引戸の中でも、この種の
上吊り引戸は、引戸開閉部の下側に、敷居やレールな
ど、引戸を案内するガイド部材を設置する必要がないた
めに、床面に段差が発生せず、昨今のバリアフリーの要
請に十分応え得る引戸として、需要が高まっている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 ところが、従来の上
吊り引戸の開閉機構では、図9に概略的に示すとおり、
矢示する引戸1のスライド方向が、戸尻側の壁部材2と
並列した引戸開位置Pから直線的に構成されているた
め、引戸1を閉止したとき、引戸1は、戸先側の壁部材
3と直列状に配置されるが、戸尻側の壁部材2とは、そ
の厚さ分だけずれた閉位置に配置される。その結果、引
戸1と戸尻側の壁部材2との間に段差を生じ、この段差
が目だって美観上見栄えが良くないという課題があっ
た。 【0004】そこで、本発明の目的は、上述のような上
吊り引戸が閉止状態にあっても両側の壁部材との間に段
差を生じさせることなく、引戸周りの美観性を向上させ
ることにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】 したがって、請求項1
に記載の発明による上吊り引戸の開閉機構は、たとえば
以下に示す図示実施の形態のとおり、直列状に立設した
左右の壁部材A・B間で開口した引戸開閉部Sに向けて
戸先側を湾曲させて形成し、前記壁部材の上側で固定し
て引戸Cをスライド可能に吊持する引戸レール11と、
その引戸レール11に係合して長手方向に走行する走行
体を搭載し、前記引戸Cの上框面16における戸先側に
取り付けた第1の走行体ユニットaと、前記引戸レール
11に係合して長手方向に走行する走行体を搭載し、前
記引戸Cの上框面16における戸尻側に配設した第2の
走行体ユニットbと、その第2の走行体ユニットbで一
側を回動自在に軸支する一方、他側を前記引戸Cの上框
面16で回動自在に軸支して該引戸Cの戸尻側を前記引
戸レール11に連結するリンク部材15とを備え、前記
引戸Cの閉止時、その戸先側が前記壁部材Bの木口面3
5に突き当たった状態で、前記引戸Cを、その戸先側端
部を支点として前記壁部材Aの厚さ方向に揺動可能に構
成してなることを特徴とする。 【0006】したがって、本発明では、引戸Cを閉じる
とき、引戸Cを開位置Pから引き出すと、第1および第
2の走行体ユニットa・bが引戸レール11を走行し、
その引戸レール11の湾曲した戸先側に沿って第1の走
行体ユニットaを案内し、戸先側端部を引戸開閉部Sに
向けて引戸Cを誘導する。しかる後、引戸Cの戸先側が
壁部材Bの木口面35に突き当たったところで、引戸C
の戸尻側端部を、たとえば手前側に引き出すと、第2の
走行体ユニットbは、走行体が係合した引戸レール11
にてそのまま直線的に固持される一方、第2の走行体ユ
ニットbに対してリンク部材15が回動し、引戸Cは、
戸先側端部を支点として戸尻側を引戸開閉部Sへ向けて
揺動し、引戸開閉部Sにて壁部材A・Bと同一線上で直
列状に位置決められ、左右の壁部材A・Bの壁面と段差
のない面一の状態で閉止される。 【0007】 【発明の実施の形態】 以下、図面を参照しつつ、本発
明の実施の形態について説明する。 【0008】図5に、一例として、本発明の上吊り引戸
の開閉機構を適用した引戸構造体を表側(部屋の外側)
から見て概略的に示す。引戸構造体10は、例えばオフ
ィスビル内において、間に引戸開閉部をあけて戸尻側の
壁部材Aと戸先側の壁部材Bを直列状に立設し、引戸C
を左右にスライドさせて壁部材A・B間の引戸開閉部を
開閉する構造になっている。なお、引戸Cには、その戸
尻寄りにおいて、その表側と裏側に取っ手hが設けられ
ている。 【0009】さて、図4では、引戸構造体10を図5と
反対の裏側から見て示すが、この引戸構造体10には、
壁部材A・Bの上側に、引戸Cを吊持して案内する長尺
な引戸レール11を備える。引戸レール11は、下面の
長手方向に逃げ溝11aを形成して略角パイプ状に曲げ
成形したもので、逃げ溝11aの両側に走行路11b・
11bを形成している。この引戸レール11は、直線的
な本体レール部11cの戸先寄りで水平に曲げた湾曲レ
ール部11dを設け、湾曲レール部11dの先に、本体
レール部11cと平行に伸びる戸先側レール部11eを
形成してなる。そして、引戸構造体10では、引戸レー
ル11を適宜の支持体(図示省略)に固定して壁部材A
の裏側の引戸閉位置Pに本体レール部11cを配置し、
戸先側レール部11eを、引戸開閉部Sにおいて壁部材
A・Bと直列状に位置決めしている。 【0010】一方、引戸Cは、その上框面16の戸先側
と戸尻側に、それぞれ長手の金属製板材からなる固定プ
レート12・13をボルト止めし、固定プレート12・
13上に第1および第2の走行体ユニットa・bを組み
付け、これら走行体ユニットa・bを介して引戸レール
11で吊持した構成になっている。 【0011】第1の走行体ユニットaは、固定プレート
12上に立設した取付軸14のみを図示するが、該取付
軸14で戸車組立体を支持し、その戸車組立体に備える
車輪を走行路11b・11b上に乗せて引戸レール11
と係合させている。 【0012】第2の走行体ユニットbは、図2および図
3に示すように、リンク部材15を介して固定プレート
13上に取り付ける。固定プレート13は、一側のボル
ト穴13aの横に雌ねじ穴13bを設けている。 【0013】リンク部材15は、長手の金属製板材から
なり、一側に固定プレート13の雌ねじ穴13bと対応
する軸挿通穴15aを設け、反対の他側寄りに軸受穴1
5bを設け、軸受穴15b近くの側縁にストッパ片15
cを下向きに垂設してなる。そして、リンク部材15
は、頭部に鍔付きの枢軸16を、軸挿通穴15aにスラ
ストベアリング17を介して挿通し、更に樹脂ワッシャ
ー18に通して先端雄ねじ部を雌ねじ穴13bに螺合す
ることにより、引戸11に回動自在に連結している。 【0014】第2の走行体ユニットbは、リンク部材1
5の上側にベースプレート20を備える。ベースプレー
ト20は、中間に軸挿通穴20aを設け、その両側に軸
受穴20bを設けて、一対の戸車組立体21・21など
を搭載する金属製プレート材からなる。戸車組立体21
・21は、本体の支持ブラケット21aの両側面に横車
軸21bを突設し、それら横車軸21bで車輪22を回
転自在に枢支している。また、戸車組立体21・21の
下面両端において、互いに縦軸21cを左右(横車軸方
向)にずらせた位置にて突設し、それら縦軸21cをガ
イドローラ23に嵌合して該ローラ23を回転自在に保
持している。この戸車組立体21・21は、それぞれ取
付軸24の下端をベースプレート20の軸受穴20bで
かしめて固着する一方、上端を支持ブラケット21aに
有する軸穴21dに嵌合してねじ止めすることにより、
ベースプレート20上に組み付けている。 【0015】そして、第2の走行体ユニットbは、各ガ
イドローラ23を、引戸レール11の対向する両内側面
に沿わせ、車輪22を、引戸レール11の上記走行路1
1b・11b上に乗せて固定側の引戸レール11に係合
させている。また、この第2の走行体ユニットbは、頭
部に鍔付きの枢軸25を、ベースプレート20の軸挿通
穴20aにスラストベアリング26を介して挿通し、更
に樹脂ワッシャー27に通して軸先端をリンク部材15
の軸受穴15bにかしめて固着し、これによってリンク
部材15に回動可能に連結している。 【0016】したがって、引戸Cは、第2の走行体ユニ
ットbを搭載した戸尻側端部を、反対の戸先側端部を支
点として、壁部材Aの厚さ方向にリンク部材15を介し
て揺動可能に構成される。 【0017】さて、上述した構成の引戸構造体10にお
いて、表側から引戸Cを閉じるときは、図示省略した引
戸スライド用の取っ手に手を掛け、図4中矢示する如
く、引戸Cを引戸閉位置Pから引き出す。すると、第1
および第2の走行体ユニットa・bの車輪22が転動し
て引戸レール11の走行路11b上を走行する。このと
き、ガイドローラ23で案内して横揺れを規制しなが
ら、第1および第2の走行体ユニットa・bを引戸レー
ル11で案内して引戸Cをスライドさせる。そして、第
1の走行体ユニットaが、図6に示す如く引戸レール1
1の湾曲レール部11dを通るとき、湾曲レール部11
dによって第1の走行体ユニットaを案内し、戸先側端
部を引戸開閉部Sに向けて引戸Cを誘導する。 【0018】しかる後、引戸Cの戸先側木口面30が壁
部材Bの木口面35に当接したところで、上記取っ手h
に手を掛けて引戸Cの戸尻側端部を、手前側に引き出
す。すると、第2の走行体ユニットbは、車輪22が係
合した本体レール部11cの真下でそのまま直線的に固
持される一方、図7および図8に示す如く、該第2の走
行体ユニットbに対してリンク部材15が回動し、引戸
Cは、戸先側端部を支点として戸尻側端部を引戸開閉部
Sへ向けて揺動する。そして、引戸Cは、戸尻側端部が
適宜突当て部などのストッパ手段(図示省略)に当たっ
て揺動が止められ、引戸開閉部Sにおいて、図1に示す
ように壁部材A・Bと同一線上で直列状に位置決められ
る。これによって、引戸Cは、図5に示すように表側か
ら見ると、左右の壁部材A・Bの壁面と段差のない面一
な状態で閉止される。 【0019】一方、この引戸Cを表側から開くときは、
上記取っ手hに手を掛けて、まず引戸Cの戸尻側端部を
奥側に押し込む。すると、引戸レール11で直線的に固
持した第2の走行体ユニットbに対しリンク部材15が
逆向きに回動し、これによって引戸Cの戸尻側端部が反
対の裏側に向けて揺動する。そして、一旦、引戸Cを図
6の傾き状態に戻してから、元の引戸閉位置へとスライ
ドさせて、図4に示すように引戸開閉部Sを開放する。 【0020】ところで、上述した図示実施の形態では、
走行体ユニットa・bに走行体として車輪22を備え、
これらを転動させて引戸Cを移動する構成であったが、
本発明は、それに限らず、他の適宜走行体を用い、その
走行体を引戸レールに沿って摺動させたり滑動させたり
して引戸Cを移動する構成にすることもできる。 【0021】また、上述した図示実施の形態では、リン
ク部材15を金属製板材で形成したが、本発明は、それ
に限らず、他の適宜形状のリンクを用いて引戸の戸尻側
端部を揺動させる構成にすることもできる。 【0022】さらに、以上の図示実施の形態では、上吊
り式の中で片引き引戸Cの例を用いて本発明による開閉
機構を説明したが、本発明は、両引き引戸を用いた引戸
構造体にも適用し得るのは、勿論である。 【0023】 【発明の効果】 上述の如く構成した本発明によれば、
次のような効果が得られる。 【0024】請求項1に記載の発明によれば、上吊り引
戸を閉じるときは、引戸レールの湾曲した戸先側で第1
の走行体ユニットを案内し、戸先側端部を引戸開閉部に
向けて引戸を誘導し、引戸の戸先側が壁部材の木口面に
突き当たったとき、走行体の係合した引戸レールで第2
の走行体ユニットは、そのまま直線的に固持される一
方、第2の走行体ユニットに対してリンク部材が回動
し、引戸が戸先側端部を支点として戸尻側を引戸開閉部
へ向けて揺動する構成にするため、引戸は、引戸開閉部
において壁部材と同一線上で直列状に位置決められ、左
右の壁部材の壁面と段差のない面一の状態で閉止するこ
とができ、その結果、上吊り引戸が閉止状態にあっても
両側の壁部材との間に段差を生じることがなく、引戸周
りの美観性を著しく向上させることができる。 【0025】さらに、上述のようにリンク部材を用いた
比較的簡略な開閉機構であるため、部品点数を少なくし
てコストを低減させることができるだけでなく、上吊り
引戸に要求される耐久性も十分に満足させることができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明による上吊り引戸の開閉機構を適用し
た引戸構造体において、引戸閉止状態を裏側から見て示
す斜視図である。 【図2】 引戸の上框面における戸尻側に組み付けた第
2の走行体ユニットやリンク部材等の開閉構成部品を示
す分解斜視図である。 【図3】 開閉構成部品の組立斜視図である。 【図4】 引戸構造体の引戸開状態を裏側から見て示す
斜視図である。 【図5】 引戸閉止状態において引戸構造体を表側から
見て示す概略斜視図である。 【図6】 引戸構造体の引戸閉止途中の状態を裏側から
見て示す斜視図である。 【図7】 引戸閉止時における開閉構成部品の状態を示
す斜視図である。 【図8】 引戸構造体の引戸閉止状態を斜め下方から見
上げて示す斜視図である。 【図9】 従来の引戸構造体の引戸閉止状態を説明する
概略斜視図である。 【符号の説明】 10 引戸構造体 11 引戸レール 11c 本体レール部 11d 湾曲レール部 11e 戸先側レール部 15 リンク部材 16・25 枢軸 22 車輪(走行体) A・B 壁部材 C 引戸 S 引戸開閉部 a 第1の走行体ユニット b 第2の走行体ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川名 純一 東京都青梅市新町8丁目9番1号 有限会 社ベスト青梅内 Fターム(参考) 2E034 GA01 GA08

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 直列状に立設した左右の壁部材間で開口
    した引戸開閉部に向けて戸先側を湾曲させて形成し、前
    記壁部材の上側で固定して引戸をスライド可能に吊持す
    る引戸レールと、 その引戸レールに係合して長手方向に走行する走行体を
    搭載し、前記引戸の上框面における戸先側に取り付けた
    第1の走行体ユニットと、 前記引戸レールに係合して長手方向に走行する走行体を
    搭載し、前記引戸の上框面における戸尻側に配設した第
    2の走行体ユニットと、 その第2の走行体ユニットで一側を回動自在に軸支する
    一方、他側を前記引戸の上框面で回動自在に軸支して該
    引戸の戸尻側を前記引戸レールに連結するリンク部材と
    を備え、 前記引戸の閉止時、その戸先側が前記壁部材の木口面に
    突き当たった状態で、前記引戸を、その戸先側端部を支
    点として前記壁部材の厚さ方向に揺動可能に構成してな
    ることを特徴とする、上吊り引戸の開閉機構。
JP2002052961A 2002-02-28 2002-02-28 上吊り引戸の開閉機構 Expired - Lifetime JP3686617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052961A JP3686617B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 上吊り引戸の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052961A JP3686617B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 上吊り引戸の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253949A true JP2003253949A (ja) 2003-09-10
JP3686617B2 JP3686617B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=28664517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052961A Expired - Lifetime JP3686617B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 上吊り引戸の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686617B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077797A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 出入口装置
JP2011106156A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Next Plan:Kk 引戸装置
WO2013032103A1 (ko) * 2011-08-31 2013-03-07 Jang Hyuk Soo 창호 시스템의 레일과 호차 및 이를 이용한 창호용 창문 거동 장치
JP2014227670A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社ナンセイ 扉装置
CN114056807A (zh) * 2021-12-13 2022-02-18 深圳赛格龙焱能源科技有限公司 一种多功能的环保光伏垃圾桶
US11384579B2 (en) 2017-04-25 2022-07-12 Assa Abloy Entrance Systems Ab Sliding door arrangement

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101646834B (zh) * 2007-03-05 2013-03-06 尼特固有限公司 拉门用具
CN104747018A (zh) * 2015-01-22 2015-07-01 华北水利水电大学 隐形推拉门
CN105003169A (zh) * 2015-07-24 2015-10-28 泉州市德拉斯建筑科技有限公司 一种门窗开启和关闭结构
CN107313690A (zh) * 2016-06-27 2017-11-03 仲杏英 房间内门

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077797A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 出入口装置
JP2011106156A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Next Plan:Kk 引戸装置
WO2013032103A1 (ko) * 2011-08-31 2013-03-07 Jang Hyuk Soo 창호 시스템의 레일과 호차 및 이를 이용한 창호용 창문 거동 장치
CN103764932A (zh) * 2011-08-31 2014-04-30 张赫洙 窗户系统的轨道和滚轮及利用其的窗户用窗扇运动装置
US20140208545A1 (en) * 2011-08-31 2014-07-31 Hyuk Soo Jang Rail and roller of a window and door system and window operation apparatus for windows and doors using same
JP2014227670A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社ナンセイ 扉装置
US11384579B2 (en) 2017-04-25 2022-07-12 Assa Abloy Entrance Systems Ab Sliding door arrangement
CN114056807A (zh) * 2021-12-13 2022-02-18 深圳赛格龙焱能源科技有限公司 一种多功能的环保光伏垃圾桶

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686617B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003253949A (ja) 上吊り引戸の開閉機構
JP4637894B2 (ja) フラット引戸装置
CN207436819U (zh) 一种单轨道式推拉门
JP5516944B2 (ja) 折れ戸の支持構造およびこの支持構造に用いられる戸尻側パネル上部支持金具
JP2004116247A (ja) ガイドレールの取付構造及び該取付構造を使用した扉開閉装置
US2883697A (en) Hinge and track engaging roller support for slidable closures
JPH02120487A (ja) 扉の走行案内装置
JP2004218345A (ja) 折戸式上吊り引戸装置
CN215718037U (zh) 一种磁悬浮自由调节平衡滑轮组
JPH1171921A (ja) トイレのドア装置
JP2605852Y2 (ja) バン型車両のスライドドア
JP3543843B2 (ja) ロ−ルアップドア−における上下パネルの結合部構造
CN220081261U (zh) 一种带窗铝合金防盗门
JP3780317B2 (ja) 収納式連動引吊戸装置
JP2001047861A (ja) 車両の開閉扉装置
JPS597497Y2 (ja) 自動車用スライドドアの支持装置
JP3265828B2 (ja) 折り畳み扉の戸車装置
CN217925412U (zh) 一种平开窗铰链
JP2001090432A (ja) 壁収納型引戸装置
CN205349128U (zh) 自动平滑门支撑梁
JP2566650Y2 (ja) 合成樹脂製障子戸の戸車取付構造
JPH0422685Y2 (ja)
CN2542784Y (zh) 推开窗轨道轮轴机构
JPS61109885A (ja) 連動開閉装置
JP4476388B2 (ja) 収納庫

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3686617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term