JP2003252465A - 画像記録材料枚葉装置 - Google Patents

画像記録材料枚葉装置

Info

Publication number
JP2003252465A
JP2003252465A JP2002060354A JP2002060354A JP2003252465A JP 2003252465 A JP2003252465 A JP 2003252465A JP 2002060354 A JP2002060354 A JP 2002060354A JP 2002060354 A JP2002060354 A JP 2002060354A JP 2003252465 A JP2003252465 A JP 2003252465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
image recording
printing plate
recording material
cassettes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912665B2 (ja
Inventor
Tsukasa Ono
司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002060354A priority Critical patent/JP3912665B2/ja
Priority to US10/373,844 priority patent/US7051653B2/en
Priority to EP03004849A priority patent/EP1343046A3/en
Publication of JP2003252465A publication Critical patent/JP2003252465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912665B2 publication Critical patent/JP3912665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1083Mechanical aspects of off-press plate preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0816Suction grippers separating from the top of pile
    • B65H3/0825Suction grippers separating from the top of pile and acting on the rear part of the articles relatively to the final separating direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1826Arrangement of sheets
    • B65H2701/18264Pile of alternate articles of different properties, e.g. pile of working sheets with intermediate sheet between each working sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1928Printing plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一の持出機構部を用い、かつ単純な移動軌
跡で複数のカセットから画像記録材料を持ち出すことが
できると共に、カセットの配置並びに退避スペースを極
力小さくする。 【解決手段】 カセットストッカ部11において、複数
段のカセットを積み重ねて配置するときに、それぞれの
カセット38間で水平方向にオフセットさせた。このオ
フセット量は、印刷版12を吸盤52で吸着保持し、垂
直方向に持ち出すときの印刷版12の移動軌跡に基づい
て設定されており、少なくとも吸盤52の垂直方向移動
中は、印刷版12が上層側のカセット38と干渉するこ
とはなく、特に乳剤面12Aを傷つけることがなく、カ
セットストッカ部11のスペースを小さくすることがで
きる。また、吸盤52の移動を単純化することができる
ため、制御系の単純化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体上に画像記
録面が設けられた画像記録材料と、前記画像記録面を保
護する薄膜状の合紙とが交互に積層されて収容されたカ
セットを備え、当該カセットに収容されている合紙を廃
棄すると共に、画像記録材料を次工程へ送り出すための
画像記録材料枚葉装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】支持体
上に画像記録面(感光層)が設けられた画像記録材料
(印刷版)を用い、この印刷版の感光層としての乳剤面
に直接レーザビーム等で画像を記録する技術が開発され
てきている(印刷版露光装置)。このような技術では、
印刷版への迅速な画像記録が可能となっている。
【0003】印刷版への画像記録の技術を用いる印刷版
自動露光装置では、複数枚の印刷版を積層したカセット
から当該印刷版を1枚ずつ取り出して(枚葉して)、露
光部へ送り込むようにしている。
【0004】ところで、印刷版にはサイズや感光方式、
材質等により、複数種類に分類されており、分類された
種類毎にカセットに収容されるのが一般的である。この
複数のカセットは複数段に積み重ねられている。
【0005】従来、カセットから印刷版を取り出す機構
(持出機構部)は単一であるため、カセットを設置面に
対して、垂直方向或いは水平方向へ移動させ、取り出す
べき印刷版が収容されているカセットの上方のほぼ全領
域に空間部を設けるようにしている。
【0006】これにより、他のカセット等と干渉するこ
となく、目的のカセットから印刷版と取り出すことがで
きる。
【0007】しかしながら、カセットを退避するために
は、この退避するためのスペースを予め設けておかなく
てはならず、装置全体が大型となる。
【0008】これを解消するためには、複数段積まれた
カセット間に持出機構部が入り込むことが可能な空間を
予め設けておくことで、平面方向のスペースを小さくす
ることができるが、ピックアップ機構の移動経路が複雑
となる。また、持出機構部を複数設けることも考えられ
るが、装置構成が複雑化することになり、好ましくな
い。
【0009】本発明は上記事実を考慮し、単一の持出機
構部を用い、かつ単純な移動軌跡で複数のカセットから
画像記録材料を持ち出すことができると共に、カセット
の配置並びに退避スペースを極力小さくすることができ
る画像記録材料枚葉装置を得ることが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、支持体上に画像記録面が設けられた画像記録材料
が、前記画像記録面を設置面に対向するように積層され
て収容されたカセットを備え、当該カセットに収容され
ている画像記録材料を次工程へ送り出すための画像記録
材料枚葉装置であって、複数のカセットを設置面に対し
て上下方向に積み重ねて配置するカセットストッカ部
と、前記画像記録材料の裏面側を所定のピックアップ位
置においてとして持ち出し、かつ持ち出した画像記録材
料を表裏反転させる持出機構部、及び前記持出機構部を
前記カセットストッカの上方から前記次工程まで前記設
置面に対して略水平に移動させる移動機構部を備えた枚
葉手段とを有し、前記枚葉手段による前記画像記録材料
の持ち出すための上方開放空間を形成すると共に、前記
画像記録材料の持出し、反転、並びに次工程への移動に
よる搬送軌跡と各カセットとが干渉しないように、前記
カセットストッカ部のカセットを前記設置面に対して略
水平方向にオフセットさせたことを特徴としている。
【0011】請求項1記載の発明によれば、カセットス
トッカ部では、カセット同士をオフセット手段によって
オフセットして積み重ねている。すなわち、カセットの
上方全域を開放空間としているのではなく、上方の一部
を露出させているため、平面視では、カセットの外形よ
り若干大きい程度の領域でカセットストッカ部のスペー
スを確保することができる。
【0012】持出機構部では、画像記録材料の裏面側の
ピックアップし、表裏反転しながら次工程へ搬送する。
これにより、画像記録装置のピックアップ位置は、所謂
サイクロイド曲線を描くことになり、この曲線の移動軌
跡に応じた画像記録材料全体の持出時の移動軌跡を予め
予測し、カセット間のオフセット量を定めることで、必
要最小限のオフセット量とすることができる。
【0013】上記によれば、枚葉手段は単一でよく、持
出機構部の移動軌跡も積み重ねられたカセットの高さ方
向の移動量が異なるものの(この移動量の差はカセット
全体を昇降可能とすれば同一とすることも可能)、それ
以外の移動軌跡を単一とすることができるため、装置構
成を簡略化でき、かつカセットストッカ部のスペースを
小さくすることができる。
【0014】請求項2に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、前記オフセットが、前記複数のカ
セットを予め固定的にオフセットさせて配置することを
特徴としている。
【0015】請求項2に記載の発明によれば、カセット
を固定的にオフセットして配置した構成であるため、カ
セットの退避の機構が全く不要となる。
【0016】請求項3に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、前記オフセットが、通常は複数の
カセットを設置面に対してほぼ同一の領域の範囲内で積
み重ねておき、ピックアップする画像記録材料が収容さ
れたカセットよりも上層側にあるカセットを設置面に対
して、適宜スライド移動させる移動手段であることを特
徴としている。
【0017】請求項3に記載の発明によれば、複数のカ
セットを同一の領域の範囲内で積み重ねることで、カセ
ットを安定して保持することができる。また、上から2
段目以下の段に配置されたカセットから画像記録材料を
持ち出す際には、移動手段によって、持ち出すべき画像
記録材料が収容されたカセットよりも上層側のカセット
をスライド移動させるが、このときのスライド量は予め
定めたオフセット量でよく、カセットストッカ部のスペ
ース(平面的)を必要最小限とすることができる。ま
た、持出機構部においては、各カセットの平面視でのピ
ックアップ位置を同一とすることができる。
【0018】請求項4に記載の発明は、前記請求項1乃
至請求項3の何れか1項記載の発明において、前記画像
記録材料の間には、前記画像記録材料の画像記録面を保
護する合紙が介在されていることを特徴としている。
【0019】請求項4に記載の発明によれば、カセット
内で積層されている画像記録材料の間には、合紙が設け
られており、画像記録面を保護している。次工程には合
紙を剥離した状態で送り出す必要があるため、上記枚葉
装置には合紙を剥離する機構が設けられており、この合
紙剥離機構の設置スペースを確保する上でも、カセット
ストッカ部のスペース縮小化は効果的である。
【0020】
【発明の実施の形態】図1には、第1の実施の形態に係
る印刷版自動露光装置10が示されている。
【0021】この印刷版自動露光装置10は、印刷版1
2の画像形成層に光ビームを照射して画像を露光する露
光部14と、印刷版12を枚葉し、前記露光部14へ搬
送する枚葉搬送部15と、の2つのブロックに分かれて
いる。また、この印刷版自動露光装置10によって、露
光処理された印刷版12は、印刷版自動露光装置10に
隣接した設置された図示しない現像装置へ送り出される
ようになっている。 (露光部の構成)露光部14は、印刷版12を周面に巻
付けて保持する回転ドラム16を主要部として構成され
ており、印刷版12は、搬送ガイドユニット18に案内
されて、この回転ドラム16の接線方向から送り込まれ
るようになっている。搬送ガイドユニット18は、給版
ガイド20と排版ガイド22とで構成されており、この
搬送ガイドユニット18における、枚葉搬送部15との
境界側には、搬送ローラ108とガイド板109とが配
設されている。
【0022】搬送ガイドユニット18の給版ガイド20
と排版ガイド22とは、互いの相対位置関係が横V字型
とされ、図1の右端部側の中心として、所定角度回動す
る構造となっている。この回動によって、給版ガイド2
0を選択的に前記回転ドラム16に対応させる位置(回
転ドラム16の接線方向に配置させる位置)と、回転ド
ラム16の上方に設けられたパンチャー24への挿入方
向位置とに配置することができる。
【0023】前記枚葉搬送部15から送り込まれた印刷
版12は、まず、給版ガイド20に案内されてパンチャ
ー24へ送り込まれ、この印刷版12の先端に位置決め
用の切欠きを形成する。
【0024】印刷版12は、必要に応じてパンチャー2
4による処理後、一旦給版ガイド20に戻されること
で、回転ドラム16に対応する位置に移動される。
【0025】回転ドラム16は、図示しない駆動手段に
よって、印刷版12の装着露光方向(図1の矢印A方
向)及び装着露光方向と反対方向となる印刷版12の取
外し方向(図1の矢印B方向)へ回転される。
【0026】図1に示されるように、露光部14に設け
られている回転ドラム16には、外周面の所定の位置
に、先端チャック26が取付けられている。露光部14
では、この回転ドラム16に印刷版12を装着するとき
に、先ず、先端チャック26が、搬送ガイドユニット1
8の給版ガイド20によって送り込まれる印刷版12の
先端に対向する位置(印刷版装着位置)で回転ドラム1
6を停止させる。
【0027】露光部22には、印刷版装着位置で先端チ
ャック26に対向して装着ユニット28が設けられてい
る。先端チャック26は、この装着ユニット28の伸縮
ロッド28Aが伸長して一端側が押圧されることによ
り、回転ドラム16の周面との間に印刷版12の挿入が
可能となる。
【0028】露光部14では、印刷版12の先端が先端
チャック26と回転ドラム16の間に挿入された状態
で、装着ユニット28の伸縮ロッド28Aを引き戻して
先端チャック26への押圧を解除することにより、印刷
版12の先端を先端チャック26と回転ドラム16の周
面との間で挟持して保持する。
【0029】このときに、印刷版12は、先端が回転ド
ラム16に設けられた位置決めピン(図示省略)に突き
当てられて位置決めされる。
【0030】露光部14では、回転ドラム16に印刷版
12の先端が固定されると、回転ドラム16を装着露光
方向へ回転する。これにより、搬送ガイドユニット18
の給版ガイド20から送り込まれる印刷版12は、回転
ドラム16の周面に巻き付けられる。
【0031】回転ドラム16の周面近傍には、印刷版装
着位置よりも装着露光方向(図1の矢印A方向)の下流
側にスクイズローラ30が配置されている。このスクイ
ズローラ30は、回転ドラム16に向けて移動すること
により回転ドラム16に巻き付けられる印刷版12を回
転ドラム16へ向けて押圧し、印刷版12を回転ドラム
16の周面に密着させる。
【0032】また、露光部14には、先端チャック26
よりも回転ドラム54の装着露光方向上流側近傍に後端
チャック着脱ユニット32が配置されている。後端チャ
ック着脱ユニット32には、回転ドラム16へ向けて突
出されたガイドに沿って後端チャック36が移動するよ
うになっている。
【0033】露光部14では、回転ドラム16に巻き付
けた印刷版12の後端が、後端チャック着脱ユニット3
2に対向すると、後端チャック36を回転ドラム16方
向へ移動させて、後端チャック36を回転ドラム16の
所定の位置に装着する。これにより、後端チャック36
が、回転ドラム16との間で印刷版12の後端を挟持し
て保持する。
【0034】露光部14では、印刷版12の先端及び後
端を回転ドラム16に保持させるとスクイズローラ30
を離間させる(図1の鎖線参照)。この後、露光部14
では、回転ドラム16を所定の回転速度で高速回転させ
ながら、この回転ドラム16の回転に同期させて、記録
ヘッド部37から画像データに基づいて変調した光ビー
ムを照射する。これにより、印刷版12が画像データに
基づいて走査露光される。
【0035】露光部14では、印刷版12への走査露光
が終了すると、印刷版12の後端を保持している後端チ
ャック36が後端チャック着脱ユニット32に対向する
位置で回転ドラム16を一時停止させ、回転ドラム16
から後端チャック36を取り外す。これにより、印刷版
12の後端が開放される。
【0036】その後、回転ドラム16を印刷版12の取
出し方向へ回転させることで、印刷版12は後端側から
回転ドラム16の接線方向に沿って、搬送ガイドユニッ
ト18の排版ガイド22へ排出され、その後、次工程の
現像装置へ搬送される。 (枚葉搬送部の構成)図1に示される如く、枚葉搬送部
15には、所定のスペースのカセットストッカ部11が
設けられ、装置設置面に対して平行とされたカセット3
8が設けられている。カセット38は、複数段積み重ね
られている。
【0037】ここで、本実施の形態のカセット38は、
互いに水平方向にオフセットされた状態で積み重ねられ
ている。このオフセット量は、後述する吸盤52による
各カセット38からの印刷版12(及び合紙50)の持
出時の移動軌跡に基づいて設定されている。
【0038】枚葉搬送部15は、印刷版12の幅方向に
沿って設けられたベースプレート(図示省略)に複数の
吸盤52が所定のピッチ間隔で配設されている。吸盤5
2は複数の系統に分類されている。これにより、印刷版
12のサイズに基づいて、系統を選択して吸着機能を持
たせることで、印刷版12をバランスよく吸着すること
ができる。
【0039】カセット38の上部には、吸盤52を吊り
下げ支持すると共に当該吊り下げ支持する基点70をカ
セット38の図1の左右方向へ略水平移動可能な移動機
構72が設けられている。
【0040】移動機構72は、複数の吸盤52をカセッ
ト38の幅方向に沿って支持するプレートと、このプレ
ートが掛け渡される一対のレール(共に図示省略)で構
成されている。
【0041】前記吸盤52を支持する基点70は、回動
可能とされている。ここで、各カセット38から印刷版
12を持ち出す際、吸盤52が取付られるプレートは、
レール上における各カセット38の図1の右端部に位置
している。
【0042】カセット38には、図2に示される如く、
合紙50と乳剤面12Bが下向きとされた印刷版12と
が交互に積層されているため、吸盤52は、カセット3
8内の上層側の合紙50に接触することになる。
【0043】接触した時点で吸盤52に吸着力を持たせ
ると、上層の合紙50はもちろん、その下層の印刷版1
2にも吸着力が伝えられ、合紙50と印刷版12とが対
となって吸着されて、持ち上げられる。なお、図1で
は、吸盤52の昇降については省略しているが、各カセ
ットの高さ位置まで下降し、各カセット38に設けられ
たさばき板38Aによって、吸着した合紙50及び印刷
版12以外の下層の合紙50又は印刷版12をさばかれ
た状態で、上端位置まで上昇するようになっている。
【0044】このとき、印刷版12の長さ(図1の左右
方向長さ)により、各段のカセット38からの垂直方向
の持ち出しにおいて、異なる移動軌跡となる。すなわ
ち、本実施の形態にように3段の場合、最上段のカセッ
ト38からの持出時は印刷版12の先端部のみが持ち上
げられ、中段のカセット38からの持出時は、印刷版1
2の2/3程度が持ち上げられ、下段のカセット38か
らの持出時は、印刷版12が全て吊り下げられた状態と
なる。
【0045】このような状態で吸盤52を支持するプレ
ートは、基点70を中心に図1の反時計方向へ回転し始
め、かつレールに沿ってカセット38の図5の左方向へ
移動を開始する。これにより、吸盤52の吸着点は所謂
サイクロイド曲線を描きながら移動することになる。
【0046】この移動軌跡に基づいて、各カセット38
のオフセット量を設定することで、何れのカセット38
から印刷版12(及び合紙50)を持ち出しても、上層
側のカセット38と干渉することなく持ち出すことが可
能となる。
【0047】なお、印刷版12と上層側のカセット38
とは全く干渉しないのが最も好ましいが、カセット38
に当接する面が印刷版12の裏面側であるため、カセッ
トストッカ部11の平面視上のスペースを小さくするこ
とを前提とすれば、吸盤52の昇降方向(垂直方向)移
動時並びに回転移動時での接触を回避しさえすれば、吸
盤52の移動左右方向(水平方向)移動時には多少の接
触があってもよい。
【0048】前記吸盤52が180°回転すると、図1
の状態では下側が合紙50、上側が印刷版12となっ
て、搬送ローラ108へ受け渡されるようになってい
る。
【0049】搬送ローラ108の下側のローラ108A
にはベルト56が巻き掛けられている。このベルト56
はメッシュ状であり、露光部14の搬送ガイド18近傍
に配設された一対のローラ74の右側のローラ74Aに
も巻き掛けられている。
【0050】一対のローラ74の下方には、さらに一対
のローラ76が設けられ、ベルト56は、この下方のロ
ーラ76の右側のローラ76A、並びに一対の小ローラ
78のそれぞれに巻き掛けられ、全体として略L字型の
ループを形成して図1の矢印D方向へ駆動する。
【0051】なお、上方の一対のローラ74の左側のロ
ーラ74B及び下方の一対のローラ76の左側のローラ
76Bとの間にはガイド板80が設けられている。
【0052】ループが形成されたベルト56の内側に
は、ファン62が設けられ、ベルト56に載置されてお
り、ベルト56のメッシュ穴を介して、ベルト56面を
搬送される合紙50を吸引する。
【0053】この吸引により、合紙50は、印刷版12
との密着が解除され、合紙50のみが、上方の一対のロ
ーラ74間に案内され、下方の一対のローラ76へと送
られて、廃棄される(図1の鎖線矢印E参照)。
【0054】一方、印刷版12は、上方の一対のローラ
74の上方を通過し、給版ガイド20へと送り込まれる
ようになっている(図1の実線矢印F参照)。
【0055】以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0056】カセット38から印刷版12を取り出すと
き、複数段に重ねられたカセット38の1つを特定す
る。
【0057】カセット38が特定されると、吸盤52を
当該特定されたカセット38の図1の右端部近傍へ位置
決めする。
【0058】位置決め後は、吸盤52をカセット38の
高さ位置まで下降するが、このとき、それぞれのカセッ
ト38の高さ位置が異なるが、それぞれ単純な直線的な
移動となる。
【0059】吸盤52が下降すると、当該特定されたカ
セット38での最上層に位置する合紙50に接触する。
この状態で、吸盤52による吸着を開始し、吸盤52は
上昇を開始する。この上昇時、吸盤52は、最上層の合
紙50と共に、次層の印刷版12を吸着する。
【0060】ここで、カセット38から離脱するとき、
吸着された印刷版12に静電気で次層の合紙50又は印
刷版12が密着することがある。このとき、カセット3
8に設けられたさばき板38Aにより、さばかれること
で、吸着力を受けている最上層の合紙50と、次層の印
刷版12のみがカセット38から持ち出される。
【0061】本実施の形態では、3個のカセット38が
積み重ねられており、この3個のカセット38からの印
刷版12(及び合紙50)の持ち出し時(吸盤52が元
の最上点位置に戻ったとき)の印刷版12(及び合紙5
0)の移動軌跡が異なる。
【0062】すなわち、最上段のカセット38からの持
ち出しは、印刷版12の先端部のみが持ち上げられた状
態となりそれ以外はカセット38内で積層されている。
この最上段のカセット38からの印刷版12の持ち出し
は、特に他のカセット38との干渉はあり得ないため、
印刷版12は周囲に干渉することなく露光部14へ送り
出される。
【0063】次に、中段のカセット38からの印刷版1
2の持出しにおいては、上層側(上段)のカセット38
が妨げとなり得る。しかし、本実施の形態では、中段の
カセット38を前記上層側のカセット38に対してオフ
セットして配置しているため、吸盤52は、最上段のカ
セット38からの印刷版12の持出しと同様に垂直方向
に昇降させることで、中段のカセット38から印刷版1
2(及び合紙50)を持ち出すことができる。ここで、
吸盤52が元の最上点位置に戻ったとき、印刷版12の
ほぼ2/3程度が持ち上げられるが、前記オフセットに
より上層側のカセット38との干渉はない。
【0064】さらに、下段のカセット38からの印刷馬
12の持出しにおいては、上層側(上段及び中段)のカ
セット38が妨げとなり得る。しかし、本実施の形態で
は、下段のカセット38を前記上層側のカセット38に
対してオフセットして配置しているため、吸盤52は、
最上段及び中段のカセット38からの印刷版12の持出
しと同様に垂直方向に昇降させることで、下段のカセッ
ト38からの印刷版12(及び合紙50)を持ち出すこ
とができる。ここで、吸盤52が元の最上点位置に戻っ
たとき、印刷版12の全てが吊り下げ状態となり、前記
オフセットによる上層側のカセット38との干渉はな
い。
【0065】吸盤52が印刷版12(及び合紙50)を
持ち出し、最上点となると、基点70を中心に180°
回転しながら、露光部14方向へ水平移動する。このと
き、印刷版12のピックアップ位置(吸盤52の吸着
点)は、所謂サイクロイド曲線を描いて移動する。この
ため、下層側のカセット38から持ち出された印刷版1
2(及び合紙50)は、自身の腰の強さと共に上層側の
カセット38に対して回り込みながら搬送されるため、
ほとんど接触することがない。なお、上層側のカセット
38と接触するのは、印刷版12の裏面側であるため、
多少の接触は許容できる。
【0066】180°回転した印刷版12(及び合紙5
0)は、搬送ローラ108へ受け渡される。
【0067】ここで、露光部14へは、印刷版12のみ
を搬送する必要があり、合紙50は不要である。そこ
で、本実施の形態では、ガイド板109に沿ってベルト
コンベアユニット54を設けている。
【0068】このベルトコンベアユニット54のベルト
56はメッシュ状であり、無端のループ内に設けたファ
ン62を駆動することで、このファン62に合紙50が
吸引される。すなわち、合紙50は印刷版12に対して
所謂静電気によって密着しているのみであるため、ファ
ン62の吸引力を受けると、この吸引力が静電気による
密着力に勝り、合紙50を印刷版12から剥離すること
ができる。
【0069】剥離した合紙50は、ベルト56の駆動と
共に搬送され、図示しない廃棄ボックスへ廃棄される。
【0070】一方、印刷版12は、ガイド板109を略
水平に搬送し続け、給版ガイド20へと送り込まれる。
【0071】給版ガイド20上の印刷版12は、回転ド
ラム16へ送り込まれ、先端チャック26によって印刷
版12の先端部が保持され、この状態で回転ドラム12
が回転することで回転ドラム16の周面に緊密に巻き付
けられ、その後、後端チャック36によって印刷版12
の後端が保持されることで、露光のための準備が完了す
る。
【0072】この状態で、画像データを読み込み、記録
ヘッド部37からの光ビームによって露光処理が開始さ
れる。露光処理は、回転ドラム16を高速で回転させな
がら(主走査)、記録ヘッド部37を回転ドラム16の
軸線方向へ移動する、所謂走査露光である。
【0073】露光処理が終了すると、搬送ガイドユニッ
ト18を切り換え(排版ガイド22を回転ドラム16へ
対応させ)、次いで、回転ドラム16に巻きつけた印刷
版12を接線方向から排出していく。このとき、印刷版
12は、排版ガイド22に送られる。
【0074】印刷版12が排版ガイド22に送られる
と、搬送ガイドユニット18を切り換え、排版ガイド2
2を排出口へ対応させ、印刷版12を排出させる。この
排出方向には、現像部が設けられており、印刷版12は
続けて現像処理される。
【0075】以上説明したように、本実施の形態では、
カセットストッカ部11において、複数段のカセットを
積み重ねて配置するときに、それぞれのカセット38間
で水平方向にオフセットさせた。このオフセット量は、
印刷版12(及び合紙50)を吸盤52で吸着保持し、
垂直方向に持ち出すときの印刷版12(及び合紙50)
の移動軌跡に基づいて設定されており、少なくとも吸盤
52の垂直方向移動中は、印刷版12(又は合紙50)
が上層側のカセット38と干渉することはなく、特に乳
剤面12Aを傷つけることがない。
【0076】また、カセット38の上方全域に亘り空間
を設けることがないため、カセットストッカ部11の平
面視でのスペースを小さくすることができ、装置全体の
設置スペースのコンパクト化を図ることができる。
【0077】さらに、吸盤52等で構成される枚葉搬送
部15をカセット38毎に設ける必要がなく、かつ吸盤
52の移動を単純化することができるため、制御系の単
純化を図ることができる。
【0078】なお、本実施の形態では、3段のカセット
をオフセットした状態で固定的に配置したが、図3に示
される如く、上段及び中段のカセット38を図1で示し
たオフセット量分スライド移動可能とし、通常は3段の
カセット38を同一領域内で重ねて配置しておき、持ち
出すべき印刷版12が収容されているカセット38が特
定された時点で、上層側のカセット38をオフセットさ
せるようにしてもよい。このような、カセットスライド
構造とすることで、複数段のカセットを階段状とする必
要がなくなるため、上記実施の形態に比べて、実質的に
カセットストッカ部11の平面視でのスペースを小さく
することができる。
【0079】なお、上記実施の形態及び変形例におい
て、カセット38を3段としたが、段数は限定されるも
のでなく、2段又は4段以上であってもよい。
【0080】また、上記実施の形態及び変形例では、ル
ープが形成されたベルト56の内側にファン62を配置
し、ファン62の吸引力で合紙50を剥離するようにし
たが、図4(A)に示される如く、大小一対のローラ9
0、92を合紙50側(下側)に配設し、大ローラ90
を印刷版12の搬送方向とは逆方向に回転させるとで
(図4(B)参照)、一対のローラ90、92間に合紙
50を引き寄せ、剥離する構造としてもよい。
【0081】また、カセット38内において、最上層が
合紙50の場合に駆動して、カセット38から直接合紙
50のみを摘み上げて、装置右側壁へ排出する機構を別
途設けてもよい。
【0082】
【発明の効果】以上説明した如く本発明では、単一の持
出機構部を用い、かつ単純な移動軌跡で複数のカセット
から画像記録材料を持ち出すことができると共に、カセ
ットの配置並びに退避スペースを極力小さくすることが
できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る印刷版自動露光装置の概略
図である。
【図2】本実施の形態に係る印刷版自動露光装置に適用
されるカセット内の合紙と印刷版との集積状態を示す側
面図である。
【図3】変形例に係る印刷版自動露光装置の概略図であ
る。
【図4】合紙剥離の変形例を示す概略図である。
【符号の説明】
10 自動露光装置 11 カセットストッカ部 12 印刷版(画像記録材料) 12A 支持体 12B 乳剤面(画像記録面) 14 露光部(次工程) 15 枚葉搬送部(枚葉手段) 16 回転ドラム 38 カセット 50 合紙 52 吸盤(持出機構部) 70 基点 72 移動機構(移動機構部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65H 15/00 B65H 15/00 D G03F 7/20 511 G03F 7/20 511 Fターム(参考) 2H097 AA03 AB04 DA03 DA11 GB04 LA01 3F102 AA13 AB01 BA11 BB02 DA11 EA16 3F343 FA02 FB01 FC17 GA01 GB01 GC01 GD04 HA07 HA36 HB03 HC04 HC30 JB02 JB17 JB20 JB26 KB05 LA04 LA14 LA16 LC19 LD07 MC17 MC21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に画像記録面が設けられた画像
    記録材料が、前記画像記録面を設置面に対向するように
    積層されて収容されたカセットを備え、当該カセットに
    収容されている画像記録材料を次工程へ送り出すための
    画像記録材料枚葉装置であって、 複数のカセットを設置面に対して上下方向に積み重ねて
    配置するカセットストッカ部と、 前記画像記録材料の裏面側を所定のピックアップ位置に
    おいて持ち出し、かつ持ち出した画像記録材料を表裏反
    転させる持出機構部、及び前記持出機構部を前記カセッ
    トストッカの上方から前記次工程まで前記設置面に対し
    て略水平に移動させる移動機構部を備えた枚葉手段と、
    を有し、 前記枚葉手段による前記画像記録材料の持ち出すための
    上方開放空間を形成すると共に、前記画像記録材料の持
    出し、反転、並びに次工程への移動による搬送軌跡と各
    カセットとが干渉しないように、前記カセットストッカ
    部のカセットを前記設置面に対して略水平方向にオフセ
    ットさせたことを特徴とする画像記録材料枚葉装置。
  2. 【請求項2】 前記オフセットが、前記複数のカセット
    を予め固定的にオフセットさせて配置することを特徴と
    する請求項1記載の画像記録材料枚葉装置。
  3. 【請求項3】 前記オフセットが、通常は複数のカセッ
    トを設置面に対してほぼ同一の領域の範囲内で積み重ね
    ておき、ピックアップする画像記録材料が収容されたカ
    セットよりも上層側にあるカセットを設置面に対して、
    適宜スライド移動させる移動手段であることを特徴とす
    る請求項1記載の画像記録材料枚葉装置。
  4. 【請求項4】 前記画像記録材料の間には、前記画像記
    録材料の画像記録面を保護する合紙が介在されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項記載
    の画像記録材料枚葉装置。
JP2002060354A 2002-03-06 2002-03-06 画像記録材料枚葉装置 Expired - Fee Related JP3912665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060354A JP3912665B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 画像記録材料枚葉装置
US10/373,844 US7051653B2 (en) 2002-03-06 2003-02-27 Image recording material separating/removing device
EP03004849A EP1343046A3 (en) 2002-03-06 2003-03-05 Image recording material separating/removing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060354A JP3912665B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 画像記録材料枚葉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252465A true JP2003252465A (ja) 2003-09-10
JP3912665B2 JP3912665B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27751134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060354A Expired - Fee Related JP3912665B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 画像記録材料枚葉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7051653B2 (ja)
EP (1) EP1343046A3 (ja)
JP (1) JP3912665B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117226A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kao Corp 帯状シートの製造方法
JP2008247578A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 刷版供給装置
JP2011191760A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Heiderberger Druckmaschinen Ag 刷版を準備して渡す方法および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030017035A1 (en) 2000-05-15 2003-01-23 Solomon Yehuda Barnes Automatic printing plate feeding system
JP3845005B2 (ja) * 2001-12-12 2006-11-15 富士写真フイルム株式会社 画像記録材料枚葉装置
US7694950B2 (en) 2005-03-30 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed device and image recording apparatus having such sheet feed device
US7654514B2 (en) * 2007-11-20 2010-02-02 Xerox Corporation High capacity tandem stack shuttle feeder module
KR101360008B1 (ko) * 2012-09-13 2014-02-07 삼성코닝정밀소재 주식회사 유리 기판용 간지 이물 검사 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182740U (ja) 1981-05-16 1982-11-19
JPS60232339A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 枚葉紙収納容器昇降装置
JPS60232338A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 枚葉紙収納装置
JPS60236945A (ja) 1984-05-09 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 枚葉紙収納装置
DE3610660C1 (de) * 1986-03-29 1987-04-16 Agfa Gevaert Ag Roentgenblattfilmkassetten-Beladegeraet
CA1311508C (en) * 1987-01-07 1992-12-15 Izumi Seto Automatic machine for unloading film sheet from magazine
US5201506A (en) * 1989-02-14 1993-04-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet film loading apparatus
US5560596A (en) * 1993-08-10 1996-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying device and recording or reading apparatus
US5738014A (en) * 1996-07-31 1998-04-14 Agfa Division, Bayer Corporation Method and apparatus for making lithographic printing plates in an automated computer to plate imaging system
JPH1111726A (ja) 1997-06-26 1999-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd シート材の分離方法及びその装置
IL130018A (en) * 1999-05-18 2003-04-10 Creoscitex Corp Ltd Automatic plate feeding system
US20030017035A1 (en) * 2000-05-15 2003-01-23 Solomon Yehuda Barnes Automatic printing plate feeding system
JP3569157B2 (ja) * 1999-06-14 2004-09-22 大日本スクリーン製造株式会社 刷版供給装置
JP2001072264A (ja) 1999-08-31 2001-03-21 Canon Inc シート供給装置及び記録読取装置
JP2002316736A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版枚葉搬送装置
JP2003015312A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版選別搬送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117226A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kao Corp 帯状シートの製造方法
JP4573748B2 (ja) * 2005-10-25 2010-11-04 花王株式会社 帯状シートの製造方法
JP2008247578A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 刷版供給装置
JP2011191760A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Heiderberger Druckmaschinen Ag 刷版を準備して渡す方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030170099A1 (en) 2003-09-11
US7051653B2 (en) 2006-05-30
EP1343046A3 (en) 2006-09-20
JP3912665B2 (ja) 2007-05-09
EP1343046A2 (en) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990264B2 (ja) 保護シート剥離装置
US6904844B2 (en) Printing plate removing/supplying device
JP2003015312A (ja) 印刷版選別搬送装置
JP3689393B2 (ja) 扁平な対象物、有利には版板を個別化するための装置
EP1319616B1 (en) Device for removing image recording material
US6729837B1 (en) Sheet feeder and sheet feeding method
JP2003252465A (ja) 画像記録材料枚葉装置
US6935238B2 (en) Image recording material conveying device and automatic image recording system
JP2004189393A (ja) シート体の吸着枚葉装置
US6964228B2 (en) Conveying device
JP2003012165A (ja) 印刷版枚葉搬送装置用合紙排除機構
JP4000303B2 (ja) シート体の吸着枚葉方法及び吸着枚葉装置
JP3967937B2 (ja) 画像記録装置
JP2004292073A (ja) 印刷版の吸着枚葉装置
JP2003050471A (ja) 製版装置に於ける給版装置
JP2004277033A (ja) 印刷版の吸着枚葉方法及び吸着枚葉装置
JP2003285942A (ja) 印刷版搬送装置
JP2004189394A (ja) シート体の吸着枚葉装置
JP2004277034A (ja) シート体の吸着枚葉方法及び吸着枚葉装置
JP2004231341A (ja) 搬送装置
JP2003276878A (ja) 画像記録材料枚葉搬送装置
JP2004331287A (ja) シート体の吸着枚葉方法及び吸着枚葉装置
JP2004256190A (ja) 自動給版装置
JP2003026342A (ja) 印刷版枚葉装置
JP2003034447A (ja) 印刷版枚葉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees