JP2003251667A - 旋回形成型品取出機 - Google Patents

旋回形成型品取出機

Info

Publication number
JP2003251667A
JP2003251667A JP2002058725A JP2002058725A JP2003251667A JP 2003251667 A JP2003251667 A JP 2003251667A JP 2002058725 A JP2002058725 A JP 2002058725A JP 2002058725 A JP2002058725 A JP 2002058725A JP 2003251667 A JP2003251667 A JP 2003251667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
swivel
molded product
arm
posture control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900974B2 (ja
Inventor
Hisami Yokota
尚視 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Seiki Co Ltd
Original Assignee
Star Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Seiki Co Ltd filed Critical Star Seiki Co Ltd
Priority to JP2002058725A priority Critical patent/JP3900974B2/ja
Publication of JP2003251667A publication Critical patent/JP2003251667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900974B2 publication Critical patent/JP3900974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成型品を所望の向きに姿勢制御して取り出しを
可能にする旋回形成型品取出機を提供する。取出しシス
テムの簡略化及び低コスト化を達成できる旋回形成型品
取出機を提供する。各種形状や大きさの成型品を高速で
取り出すことができる旋回形成型品取出機を提供する。 【解決手段】先端部に成型品を保持するチャックが設け
られた旋回アームを旋回駆動部材の駆動に伴って樹脂成
形機の金型間と樹脂成形機の操作側または反操作側の成
型品解放位置との間で往復旋回移動して成型品を取り出
す。旋回アームの先端部に対してチャックを、少なくと
も1軸方向へ回動させる成型品姿勢制御装置を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、成型品を保持する
チャックを、樹脂成形機の金型間と樹脂成形機外におけ
る操作側または反操作側の成型品解放位置との間で旋回
移動して成型品を取り出す旋回形成型品取出機に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記した旋回形
成型品取出機は、上記した金型間と成型品解放位置との
間でチャックを高速で旋回移動して成型品を取り出すこ
とによりチャックの移動時間を短縮して取出しサイクル
を短縮できる特徴を有している。
【0003】チャックの旋回動作を高速化して取出時間
を短縮するには、高速応答性を高めると共に旋回停止時
におけるチャックの振動を低減する必要からチャックを
含む旋回アームの重量を軽量化する必要があるが、取り
出される成型品の種類が制約されていた。
【0004】また、成型品解放位置に配置された、例え
ば搬出コンベヤーや収容コンテナー内または自動集積装
置に成型品を所望の姿勢で載置するには成型品を所望の
方向に向ける必要があるが、上記した旋回形成型品取出
機にあっては、成型品を上記向きに向けることができ
ず、取出し作業効率が悪かった。
【0005】この欠点は、成型品解放位置に、先ず成型
品を受け取ってその向きを変更する受渡し装置を設ける
ことにより解決できるが、この場合にあっては取出しシ
ステムの装置数が増加して複雑化すると共に取出しシス
テム自体が高コスト化する問題を有していた。
【0006】本発明は、上記した従来の欠点を解決する
ために発明されたもので、その課題とする処は、成型品
を所望の向きに姿勢制御して取り出しを可能にする旋回
形成型品取出機を提供することにある。
【0007】本発明の他の課題は、取出しシステムの簡
略化及び低コスト化を達成できる旋回形成型品取出機を
提供することにある。
【0008】本発明の他の課題は、各種形状や大きさの
成型品を高速で取り出すことができる旋回形成型品取出
機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、先端部に成型
品を保持するチャックが設けられた旋回アームを旋回駆
動部材の駆動に伴って樹脂成形機の金型間と樹脂成形機
の操作側または反操作側の成型品解放位置との間で往復
旋回移動して成型品を取り出す旋回形成型品取出機にお
いて、旋回アームの先端部に対してチャックを、少なく
とも1軸方向へ回動させる成型品姿勢制御装置を備えた
ことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施形態】以下に実施形態を示す図に従って本
発明を説明する。図1及び図2において、旋回形成型品
取出機1は樹脂成形機における固定側取付盤3の上面に
固定される。該旋回形成型品取出機1の本体フレーム5
には樹脂成形機の軸線方向へ延びるレール7が固定さ
れ、該レール7上には可動体9が上記軸線方向へ移動可
能に支持される。そして可動体9には前後駆動部材11
が連結され、該前後駆動部材11の駆動に伴って可動体
9を前後方向へ移動させる。
【0011】前後駆動部材11としては前後方向に軸線
を有して本体フレーム5に回転可能に支持された送りね
じ11aと、該送りねじ11aに連結されたサーボモー
タ等の電動モータ11bと、可動体9に設けられて電動
モータ11bに噛み合うナット(図示せず)とからなる
送りねじ駆動機構や、電動モータに連結された回転体に
張設されたベルト(図示せず)の一部を可動体9に固定
したベルト駆動機構及び固定子と可動子とから構成され
るリニアサーボモータ(図示せず)等の何れであっても
よい。
【0012】可動体9には前後方向に軸線を有したサー
ボモータ等の旋回駆動部材13が取り付けられ、該旋回
駆動部材13の回転軸13aには前後方向から見た形状
がほぼく字形の旋回アーム15の基端部が固定される。
該旋回アーム15は軽量化を図る必要からカーボン繊維
等を含有した複合強化樹脂やアルミニウム(アルミニウ
ム合金を含む)等により形成される。該旋回アーム15
の正面形状は上記に限定されるものではなく、旋回移動
に伴ってタイバー4間からチャック19を抜け出し可能
にする、例えば正面コ字形であってもよい。
【0013】そして旋回アーム15の先端部には姿勢制
御装置17を介してチャック19が取り付けられる。該
チャック19は成型品Pの大きさに応じたチャック板1
9aに、多数の吸着部材や複数対のクランプ部材等の保
持部材19bを取り付けた構造からなる。
【0014】姿勢制御装置17は水平姿勢制御部材21
及び反転姿勢制御部材23とから構成される。即ち、旋
回アーム15の先端部に取り付けられたホルダ25には
サーボモータ等の水平電動モータ27が取り付けられる
と共に水平回動軸29が回転可能に軸支される。そして
水平電動モータ27の回転軸及び水平回動軸29の一方
軸端部にはプーリ27a・29aが夫々固定され、これ
らプーリ27a・29aにはタイミングベルト30が張
設されている。
【0015】また、水平回動軸29の他方軸端部には正
面コ字形のホルダ31が固定され、該ホルダ31には水
平回動軸29の軸線と直交する方向に軸線を有した反転
軸33が回転可能に軸支されている。そしてホルダ31
には回転軸にプーリ35aが取り付けられたサーボモー
タ等の反転電動モータ35が取り付けられ、回転軸のプ
ーリ35aと反転軸33に取り付けられたプーリ33a
とにはタイミングベルト37が張設されている。
【0016】尚、水平姿勢制御部材21及び反転姿勢制
御部材23の駆動部材としては上記した電動モータのほ
かにエアーモータも使用できる。
【0017】反転軸33にはチャック取付け部材39が
固定され、該チャック取付け部材39には上記したチャ
ック19が固定される。これによりチャック19は水平
電動モータ27の駆動に伴って水平方向へ回動されると
共に反転電動モータ35の駆動に伴って反転回動され
る。
【0018】次に、上記のように構成された旋回形成型
品取出機1の作用を説明する。先ず、反転電動モータ3
5を駆動制御してチャック19を、その成型品保持面が
可動金型内に保持された成型品Pと向い合うように起立
させると共に水平電動モータ27を駆動制御して姿勢制
御装置17を、その成型品保持面が成型品Pの被保持面
と平行になるように水平方向へ回動させる。
【0019】上記状態にて樹脂成形機から、成形作業の
終了後の型開完了信号が入力されると、旋回駆動部材1
3を駆動制御して旋回アーム15を図示する反時計方向
へ回動してチャック19を上下一対のタイバー4間から
型開した金型間に進入させて可動金型に相対させる。
(図3参照)
【0020】次に、上記状態にて前後駆動部材11を駆
動制御してチャック19を可動金型内に保持された成型
品Pに近接させると、可動金型内に装着された突出し機
構(図示せず)を作動して可動金型内の成型品Pをチャ
ック19に向って突き出すことによりチャック19に成
型品Pを保持させる。
【0021】次に、前後駆動部材11を逆転駆動制御し
てチャック19を可動金型から離間する方向へ移動させ
た後、旋回駆動部材13を逆転駆動制御して旋回アーム
15を図示する時計方向へ回動して成型品Pを保持した
チャック19を樹脂成形機外の成型品解放位置へ移動さ
せる。
【0022】この状態にて水平電動モータ27及び反転
電動モータ35を夫々駆動制御してチャック19に保持
された成型品Pが該成型品解放位置に配置された、例え
ば搬出コンベヤー、搬出シュータや集積装置等の搬出装
置36における成型品載置面に向い合わせる。(図4参
照)
【0023】この状態にてチャック19による成型品P
の保持を解除して搬出装置36に移載させて成型品取出
し動作を完了した後、水平電動モータ27及び反転電動
モータ35を夫々駆動制御してチャック19を上記した
初期状態に戻して次の成型品取出しまで待機させる。
【0024】尚、旋回アーム15の旋回に伴ってチャッ
ク19が成型品解放位置へ移動した後に水平電動モータ
27及び反転電動モータ35を駆動制御してチャック1
9を姿勢制御したが、成型品Pを保持したチャック19
が上下一対のタイバー4を抜け出したタイミングの旋回
途中において水平電動モータ27及び反転電動モータ3
5を駆動制御してチャック19を姿勢制御してもよい。
また、上記説明は、成型品解放位置へ移動したチャック
19に保持された成型品Pが搬出装置36の載置面に相
対するように水平電動モータ27及び反転電動モータ3
5を駆動制御してチャック19を姿勢制御したが、チャ
ック19が型開した金型間に進入した際にチャック19
の成型品保持面が金型の合わせ面に相対するように姿勢
制御してもよい。
【0025】本実施形態は、高速旋回する旋回アーム1
5の先端部に姿勢制御装置17を介してチャック19を
取り付けることにより、金型内においてはチャック19
の成型品保持面を可動金型内に保持された成型品Pの被
保持面に相対させることができ、保持不良を防止でき
る。
【0026】また、チャック19が成型品解放位置へ移
動した際、またはタイバー4を抜け出したタイミングの
旋回途中においてチャック19を、成型品Pが搬出装置
36の成型品載置面に相対させることができ、この結
果、旋回形成型品取出機1と搬出装置36との間に成型
品Pの向きを変更して受け渡しを可能にする受渡し装置
を設ける必要がなく、これにより成型品取出しシステム
を簡略化して低コスト化することができる。
【0027】本発明は、以下のように変更実施すること
ができる。 1.上記説明においては、姿勢制御装置17を水平姿勢
制御部材及び反転姿勢制御部材の双方を備えた構造とし
たが、本発明においては上記した水平姿勢制御部材及び
反転姿勢制御部材の何れかを備えた構造であってもよ
い。
【0028】2.上記説明は、姿勢制御装置17の駆動
部材としてサーボモータ等の電動モータを使用したが、
エアーシリンダーにより構成してもよい。即ち、図5に
示すようにシリンダーハウジング61内に揺動可能に支
持されるピストン63に軸線方向へ延びるラックギャ6
5を取り付けると共にシリンダーハウジング61の軸線
方向中央部に軸線直交方向に軸線を有した回動軸67に
固定されたピニオンギャ69をラックギャ65に噛み合
わせてピストン63の往復移動により回動軸67を所定
の角度で回動させる駆動部材71・73とする。
【0029】そして図6に示すように一方の駆動部材7
1を旋回アーム15の先端部に固定してその回動軸67
に水平ホルダ75を固定し、該水平ホルダ75に他方の
駆動部材73を、その回動軸67が駆動部材71におけ
る回動軸67の軸線と直交するように固定し、該駆動部
材73の回動軸67に反転ホルダ77を固定する。そし
て反転ホルダ77にチャック19を取り付けて駆動部材
71の作動に伴ってチャック19を水平方向へ回動可能
にすると共に駆動部材73の作動に伴ってチャック19
を反転回動可能にする。
【0030】尚、水平姿勢制御部材及び反転姿勢制御部
材の各駆動部材をシリンダーにより構成したが、何れか
一方の駆動部材をシリンダーで構成すると共に他方をサ
ーボモータ等の電動モータで構成してもよいことは勿論
である。
【0031】3.上記2においては反転姿勢制御部材の
駆動部材にピストン63の往復移動に伴って回動軸67
を回転させるシリンダーとしたが、図7に示すように複
動形シリンダー81とすると共に旋回アーム15の先端
部に固定された反転ホルダ83に軸支されたチャック取
付板85のレバー85aに複動形シリンダー81のロッ
ド81aを連結してチャック取付板85に取り付けられ
るチャック19を反転回動させる構成であってもよい。
【0032】4.上記説明は、旋回アーム15の先端部
に姿勢制御装置17を介して1個のチャック19を取り
付けて成型品Pを1個取りする構成としたが、旋回アー
ム15の先端側に複数個のチャック19を、それぞれの
姿勢制御装置17を介して夫々取り付けて複数の成型品
Pを同時に取出し可能にしてもよい。
【0033】複数個のチャック19を設ける具体的構成
としては、図8に示すように旋回アーム15の先端部に
二股アーム87を取り付け、該二股アーム87の各アー
ム87a・87bにそれぞれのチャック19を、姿勢制
御装置17を介して取り付ける構成であればよい。
【0034】また、旋回駆動部材13の回転軸13aに
複数本の旋回アーム15・15・・・を干渉しない角度
を設けて取り付けると共にそれぞれの旋回アーム15・
15の先端部にチャック19・19を、姿勢制御装置1
7・17を介して取り付ける構成であってもよい。
【0035】特に近年においては、2本のタイバー4を
対角位置に設けた樹脂成形機やタイバー4を設けない形
式の樹脂成形機が使用されており、この種の樹脂成形機
においては、複数本の旋回アームを設ける構造であって
もチャック19がタイバー4に干渉するおそれがないた
め、好適に実施できる。
【0036】5.実施形態1の旋回形成型品取出機1
は、1個の旋回アーム15を金型間と樹脂成形機外の成
型品解放位置との間で所定の角度で往復旋回させて成型
品取出しを行う構造としたが、図9に示すように旋回ア
ーム15の先端部に回転可能に支持された軸93に、下
部にチャック19が取り付けられる取付けフレーム91
を取り付けると共に可動体9に対して旋回駆動部材13
の回転軸と同一軸心位置に固定される固定円盤95と、
軸93と同軸に固定されるプーリ等の回転体97との間
にベルト99を張設し、旋回アーム15の回動に伴って
取付けフレーム91を、常にほぼ垂直状態になるように
回動可能にして金型間に進入させる形式の旋回形成型品
取出機1であってもよい。
【0037】この構造の旋回形成型品取出機1において
も、取付けフレーム91の下部に対してチャック19を
上記で説明した姿勢制御装置17を介して取り付けてチ
ャック19を水平方向及び垂直方向へそれぞれ姿勢制御
可能にすればよい。
【0038】
【発明の効果】本発明は、成型品を所望の向きに姿勢制
御して取り出しを可能にする。また、取出しシステムの
簡略化及び低コスト化を達成できる。更に、各種形状や
大きさの成型品を高速で取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】旋回形成型品取出機の全体斜視図である。
【図2】姿勢制御装置を示す説明図である。
【図3】金型間に対するチャックの進入状態を示す正面
説明図である。
【図4】成型品解放位置におけるチャックの姿勢制御状
態を示す説明図である。
【図5】姿勢制御装置に使用する駆動部材の一部破断説
明図である。
【図6】旋回アームに対するチャックの取付け状態を示
す説明図である。
【図7】反転姿勢制御部材の変更実施形態を示す説明図
である。
【図8】旋回アームに2個のチャックを取付けた状態を
示す説明図である。
【図9】旋回形成型品取出機の変更実施形態を示す説明
図である。
【符号の説明】
1−旋回形成型品取出機、13−旋回駆動部材、15−
旋回アーム、17−姿勢制御装置、19−チャック、2
1−水平姿勢制御部材、23−反転姿勢制御部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端部に成型品を保持するチャックが設け
    られた旋回アームを旋回駆動部材の駆動に伴って樹脂成
    形機の金型間と樹脂成形機の操作側または反操作側の成
    型品解放位置との間で往復旋回移動して成型品を取り出
    す旋回形成型品取出機において、旋回アームの先端部に
    対してチャックを、少なくとも1軸方向へ回動させる成
    型品姿勢制御装置を備えた旋回形成型品取出機。
  2. 【請求項2】旋回駆動部材の駆動軸には複数の旋回アー
    ムを設けた請求項1の旋回形成型品取出機。
  3. 【請求項3】成型品姿勢制御装置はチャックを反転回動
    させる反転姿勢制御部材及びチャックを反転方向と直交
    する方向へ回動させる水平姿勢制御部材の少なくともい
    ずれかからなる請求項1の旋回形成型品取出機。
  4. 【請求項4】反転姿勢制御部材及び水平姿勢制御部材は
    電動モータ及び流体圧部材のいずれかとした請求項3の
    旋回形成型品取出機。
  5. 【請求項5】電動モータはサーボモータからなり、任意
    の反転回動角度及び水平回動角度にてチャックを回動可
    能にした請求項4の旋回形成型品取出機。
  6. 【請求項6】反転姿勢制御部材及び水平姿勢制御部材の
    駆動部材はシリンダーハウジング内に軸線方向へ摺動可
    能に支持されたピストンに設けられるラックギャと、シ
    リンダーハウジングに回転可能に軸支され、ラックギャ
    に噛み合うピニオンギャが設けられた回転軸とからな
    り、ピストンの往復移動に伴って回転軸を所定の角度で
    回転可能にした請求項4の旋回形成型品取出機。
  7. 【請求項7】基端部に旋回駆動部材が連結されて所望の
    角度で往復旋回する旋回アームと、該旋回アームの先端
    部にて回動可能に軸支され、下端部にチャックが設けら
    れた取付けアームと、旋回アームの基端部にて旋回駆動
    部材と同軸位置に固定された状態で取付けアームの回動
    軸と同軸に設けられた回転体に張設される走行部材とか
    らなり、取付けアームの下端部に対してチャックを、少
    なくとも1軸方向へ回動させる成型品姿勢制御装置を介
    して取り付けた旋回形成型品取出機。
JP2002058725A 2002-03-05 2002-03-05 旋回形成型品取出機 Expired - Fee Related JP3900974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058725A JP3900974B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 旋回形成型品取出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058725A JP3900974B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 旋回形成型品取出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251667A true JP2003251667A (ja) 2003-09-09
JP3900974B2 JP3900974B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=28668615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058725A Expired - Fee Related JP3900974B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 旋回形成型品取出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187781A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ローダ・アンローダのエアー圧式制御装置およびローダ・アンローダの制御方法
CN108556285A (zh) * 2018-04-27 2018-09-21 阜阳盛东智能制造技术研发有限公司 一种机械手翻转装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187781A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ローダ・アンローダのエアー圧式制御装置およびローダ・アンローダの制御方法
CN108556285A (zh) * 2018-04-27 2018-09-21 阜阳盛东智能制造技术研发有限公司 一种机械手翻转装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900974B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113458701A (zh) 一种钣金加工翻转装置及其翻转定位方法
JP2018069370A (ja) 搬送用ロボット
JP2002234062A (ja) 成型品取出機及びゲート切断方法
JP2003251667A (ja) 旋回形成型品取出機
CN212400137U (zh) 注塑机取料机械臂
CN208664359U (zh) 吹塑制品取出翻转装置
JPS61276758A (ja) 離型剤塗布機構付ロボツト装置
JP5885647B2 (ja) 樹脂成形品取出し機
CN208179572U (zh) 一种新型码垛专机
JPH05185393A (ja) 物品把持装置
JPS62201221A (ja) 合成樹脂成形品取出装置
CN210910113U (zh) 一种纸筒切割装置
CN203185605U (zh) 注塑件自动取件装置
CN208575872U (zh) 旋转滑台夹爪
CN219633801U (zh) 一种机械手结构
CN220115573U (zh) 一种金属锭翻转装置及码垛机
US6334078B1 (en) Robot for production machine
JP2004098423A (ja) 可逆転駆動機構の停止保持装置及びこれを備えた成形品取出機
CN221021010U (zh) 一种上料机械手
CN207451021U (zh) 一种产品自动翻转装置
US5219263A (en) Transporter, especially for transporting a workpiece between presses
CN220295699U (zh) 一种五金加工用冲压翻转机
CN220532804U (zh) 一种管端成型机的送料机构
JP2774317B2 (ja) 成型品自動取出し装置の姿勢制御装置
JPH0557639A (ja) 成形品取出機用のチヤツク装置及びそれ を用いた成形品取出機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3900974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees