JP2003247138A - 交撚糸及び編織物 - Google Patents

交撚糸及び編織物

Info

Publication number
JP2003247138A
JP2003247138A JP2002047621A JP2002047621A JP2003247138A JP 2003247138 A JP2003247138 A JP 2003247138A JP 2002047621 A JP2002047621 A JP 2002047621A JP 2002047621 A JP2002047621 A JP 2002047621A JP 2003247138 A JP2003247138 A JP 2003247138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twisted
dtex
fiber
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002047621A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yanai
谷内  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002047621A priority Critical patent/JP2003247138A/ja
Publication of JP2003247138A publication Critical patent/JP2003247138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手素材の特徴を十分に生かした、ストレッ
チ性に優れた交撚糸を提供する。 【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレート系繊維
糸条と他の繊維糸条で構成された交撚糸であって、この
ポリトリメチレンテレフタレート系繊維糸条が、(a)
初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex、(b)顕
在捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、伸縮弾性率が8
0〜100%、(c)100℃での熱収縮応力が0.1
〜0.5cN/dtexを満足する潜在捲縮発現性ポリ
エステル繊維であることを特徴とする交撚糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリトリメチレン
テレフタレート系繊維糸条と他の繊維糸条で構成された
交撚糸、及びそれを用いた編織物に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人の出願になる特開2001−8
1638号公報には、アセテート繊維糸条とポリトリメ
チレンテレフタレート系繊維糸条が交撚された交撚糸が
提案されており、この交撚糸は、アセテート系繊維特有
の風合いと、ソフトな風合いを有し、かつストレッチ性
に優れた交撚糸である。
【0003】しかし、さらに市場では、相手素材の特徴
を十分に生かし、かつ一層優れたストレッチ性を有する
交撚糸が要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる要求
に応えたもので、相手素材の特徴を十分に生かした、ス
トレッチ性に優れた交撚糸及び編織物を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、交撚糸を構
成する繊維として特定の物性を有するポリトリメチレン
テレフタレート繊維を用い、これと他の繊維とを交撚す
ることにより上記課題が解決されることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は下記の通りである。
【0007】1.ポリトリメチレンテレフタレート系繊
維糸条と他の繊維糸条で構成された交撚糸であって、こ
のポリトリメチレンテレフタレート系繊維糸条が下記
(a)〜(c)を満足する潜在捲縮発現性ポリエステル
繊維であることを特徴とする交撚糸。
【0008】(a)初期引張抵抗度が10〜30cN/
dtex (b)顕在捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、伸縮弾
性率が80〜100% (c)100℃での熱収縮応力が0.1〜0.5cN/
dtex 2.上記1記載の交撚糸を用いて構成された編織物。
【0009】本発明について、以下に詳細に説明する。
【0010】本発明において、潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維とは、少なくとも二種のポリエステル成分で構
成されているもの(具体的には、サイドバイサイド型又
は偏芯芯鞘型に接合されたものが多い)であり、熱処理
によって捲縮を発現するものである。少なくとも二種の
ポリエステル成分の複合比(一般的には、質量%で70
/30〜30/70の範囲内のものが多い)、接合面形
状(直線又は曲線形状のものがある)は特に限定されな
い。又、総繊度は20〜300dtex、単糸繊度は
0.5〜20dtexが好ましく用いられるが、これに
限定されるものではない。
【0011】本発明において、潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維は、初期引張抵抗度が10〜30cN/dte
xであり、好ましくは20〜30cN/dtex、さら
に好ましくは20〜27cN/dtexである。初期引
張抵抗度が10cN/dtex未満のものは製造困難で
あり、30cN/dtexを超えると本発明の目的が達
成されない。
【0012】又、顕在捲縮の伸縮伸長率は10〜100
%であり、好ましくは10〜80%、より好ましくは1
0〜60%である。顕在捲縮の伸縮伸長率が10%未満
では本発明の目的が達成されず、100%超のものは製
造困難である。更に、顕在捲縮の伸縮弾性率は80〜1
00%であり、好ましくは85〜100%、より好まし
くは85〜97%である。顕在捲縮の伸縮弾性率が80
%未満では本発明の目的が達成されない。
【0013】さらに、100℃における熱収縮応力が
0.1〜0.5cN/dtexであり、好ましくは0.
1〜0.4cN/dtex、さらに好ましくは0.1〜
0.3cN/dtexである。100℃における熱収縮
応力は、布帛の精練、染色工程において捲縮を発現させ
るための重要な要件である。すなわち、布帛の拘束力に
打ち勝って捲縮が発現するためには、100℃における
熱収縮応力が0.1cN/dtex以上であることが必
要であり、0.1cN/dtex未満では本発明の目的
が達成されない。0.5cN/dtex超のものは製造
困難である。
【0014】また、熱水処理後の伸縮伸長率は100〜
250%であることが好ましく、より好ましくは150
〜250%、特に好ましくは180〜250%である。
尚、熱水処理後の伸縮伸長率が250%超のものは製造
困難である。
【0015】熱水処理後の伸縮弾性率は90〜100%
であることが好ましく、より好ましくは95〜100%
である。
【0016】このような特性を有する潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維としては、固有粘度の異なる二種類のポ
リトリメチレンテレフタレートが互いにサイドバイサイ
ド型に複合された単糸から構成された複合繊維が、好ま
しいものとして挙げられる。
【0017】二種類のポリトリメチレンテレフタレート
の固有粘度差は0.05〜0.4(dl/g)であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.1〜0.35(d
l/g)、特に好ましくは0.15〜0.35(dl/
g)である。例えば、高粘度側の固有粘度を0.7〜
1.3(dl/g)から選択した場合には、低粘度側の
固有粘度は0.5〜1.1(dl/g)から選択される
のが好ましい。尚、低粘度側の固有粘度は0.8(dl
/g)以上が好ましく、さらに好ましくは0.85〜
1.0(dl/g)、特に好ましくは0.9〜1.0
(dl/g)である。
【0018】また、この複合繊維の平均固有粘度は、
0.7〜1.2(dl/g)が好ましく、より好ましく
は0.8〜1.2(dl/g)、さらに好ましくは0.
85〜1.15(dl/g)、特に好ましくは0.9〜
1.1(dl/g)である。
【0019】なお、本発明でいう固有粘度の値は、使用
するポリマーではなく、紡糸されている糸の固有粘度を
指す。この理由は、ポリトリメチレンテレフタレート
は、ポリエチレンテレフタレート等と比較して熱分解が
生じ易く、高い固有粘度のポリマーを使用しても、紡糸
工程で熱分解によって固有粘度が低下し、複合マルチフ
ィラメントにおいては両ポリマーの固有粘度差をそのま
ま維持することが困難であるためである。
【0020】本発明において、ポリトリメチレンテレフ
タレートは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる
繰り返し単位とするポリエステルであり、トリメチレン
テレフタレート単位を約50モル%以上、好ましくは7
0モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに
好ましくは90モル%以上のものをいう。従って、第三
成分として他の酸成分及び/又はグリコール成分の合計
量が、約50モル%以下、好ましくは30モル%以下、
より好ましくは20モル%以下、さらに好ましくは10
モル%以下の範囲で含有されたポリトリメチレンテレフ
タレートを包含する。
【0021】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコ
ール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当
な反応条件下に結合せしめることにより合成される。こ
の合成過程において、適当な一種又は二種以上の第三成
分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、又、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエ
ステルやナイロンと、ポリトリメチレンテレフタレート
とをブレンドしたりしてもよい。
【0022】添加する第三成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン
酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボ
ン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸
等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール
等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテ
ルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキ
シカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(p−オキ
シ安息香酸等)等が挙げられる。
【0023】また、1個又は3個以上のエステル形成性
官能基を有する化合物(安息香酸等又はグリセリン等)
も、重合体が実質的に線状である範囲内で使用出来る。
【0024】さらに、二酸化チタン等の艶消剤、リン酸
等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外
線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑
剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃
剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤
等が含有されていてもよい。
【0025】本発明において、潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維の紡糸については、例えば、特開2000−2
39927号公報に開示されており、例えば、3000
m/分以下の巻取り速度で未延伸糸を得た後、2〜3.
5倍程度で延撚する方法が好ましいが、紡糸−延撚工程
を直結した直延法(スピンドロー法)、巻取り速度50
00m/分以上の高速紡糸法(スピンテイクアップ法)
を採用しても良い。
【0026】又、繊維の形態は、長繊維でも短繊維でも
よく、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよ
く、断面においても丸型、三角、L型、T型、Y型、W
型、八葉型、偏平(扁平度1.3〜4程度のもので、W
型、I型、ブ−メラン型、波型、串団子型、まゆ型、直
方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉
型、中空型や不定形なものでもよい。
【0027】さらに糸条の形態としては、リング紡績
糸、オープンエンド紡績糸、精紡交撚糸(サイロスパ
ン、サイロフィル、ホロースピンドル)等の紡績糸、マ
ルチフィラメント原糸(極細糸を含む)、甘撚糸〜強撚
糸、仮撚加工糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、空気噴
射加工糸、押し込み加工糸、ニットデニット加工糸等が
ある。
【0028】尚、本発明の目的を損なわない範囲内で通
常50wt%以下の範囲内で、天然繊維、合成繊維等他
の繊維、例えば、綿、羊毛、麻、絹等の天然繊維、キュ
プラ、ビスコース、ポリノジック、精製セルロース、ア
セテート等の人造繊維、ポリエチレンテレフタレートや
ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフ
タレート等のポリエステル系繊維、ナイロン、アクリル
等の各種合成繊維、さらにはこれらの共重合タイプや、
同種又は異種ポリマー使いの複合繊維(サイドバイサイ
ド型、偏芯鞘芯型等)を混紡(コアヤーン、サイロスパ
ンやサイロフィル、ホロースピンドル等)、カバリング
(シングル、ダブル)等の手段で混用してもよく、ま
た、例えば沸水収縮率3〜10%程度の低収縮糸又は例
えば沸水収縮率15〜30%程度高収縮糸との混繊や交
撚、仮撚(伸度差仮撚、POYの延伸仮撚における複合
等)、2フィード空気噴射加工等の手段で混用してもよ
い。
【0029】本発明の交撚糸は、かかる潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維糸条と他の繊維糸条で構成されている
ことに特徴があり、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸
条同志で交撚糸を構成しても本発明の目的は達成されな
い。
【0030】潜在捲縮発現性ポリエステル繊維と交撚す
る相手素材としては、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
以外の他の繊維糸条であればよく、例えば、綿、羊毛、
麻、絹等の天然繊維、キュプラ、ビスコース、ポリノジ
ック、精製セルロース、アセテート等の人造繊維、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル
系繊維(6000m/分以上の巻取り速度で紡糸された
いわゆるスピンテイクアップ糸、5000m/分以上の
巻取り速度で紡糸されたいわゆるスピンドローテイクア
ップ糸を含む)、ナイロン、アクリル等の各種合成繊
維、さらにはこれらの共重合タイプや、同種又は異種ポ
リマー使いの複合繊維(サイドバイサイド型、偏芯鞘芯
型等)を用いてもよく、又、その繊維形態は、長繊維で
も短繊維でもよく、長さ方向に均一なものや太細のある
ものでもよく、断面においても丸型、三角、L型、T
型、Y型、W型、八葉型、偏平(扁平度1.3〜4程度
のもので、W型、I型、ブ−メラン型、波型、串団子
型、まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の
多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。
【0031】さらに糸条の形態としては、リング紡績
糸、オープンエンド紡績糸、精紡交撚糸(サイロスパ
ン、サイロフィル、ホロースピンドル)等の紡績糸、マ
ルチフィラメント原糸(極細糸を含む)、甘撚糸〜強撚
糸、仮撚加工糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、空気噴
射加工糸、押し込み加工糸、ニットデニット加工糸等が
ある。
【0032】さらには、これらの繊維(潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維を含む)を混紡(コアヤーン、サイロ
スパンやサイロフィル、ホロースピンドル等)、カバリ
ング(シングル、ダブル)、交撚等の手段で混用したも
の、沸水収縮率3〜10%程度の低収縮糸又は沸水収縮
率15〜30%程度の高収縮糸との紡糸又は後混繊糸、
糸長方向に部分的に未延伸部を有するようないわゆるシ
ックアンドシン糸、仮撚したもの(伸度差仮撚、例えば
ポリエステル高配向未延伸糸(POY)のような高伸度
糸と、低伸度糸例えばポリエステルのレギュラー糸、カ
チオン可染糸や6000m/分以上の巻取り速度で紡糸
されたスピンテイクアップ糸との引き揃え交絡仮撚糸、
位相差仮撚によるスラブヤーン等の意匠糸や鞘芯構造加
工糸等並びにこれらの撚糸物)、2フィード空気噴射加
工したものでもよい。
【0033】特に本発明において交撚する相手素材とし
ては、綿、羊毛、麻、絹等の天然繊維、キュプラ、ビス
コース、ポリノジック、精製セルロース、アセテート等
の人造繊維が好ましく、特に羊毛、麻、絹等の天然繊
維、キュプラ繊維が最適であり、これらの繊維素材の特
徴を殆ど損なわずに、風合い等独特の特徴を十分に生か
した交撚糸が得られる。
【0034】本発明においては、特に、潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維糸条と他の繊維糸条がともにマルチフ
ィラメント糸条の場合は、実質的に無撚(一般的に、撚
数として200T/m以下、好ましくは100T/m以
下)であると本発明の目的達成上好ましく、又、潜在捲
縮発現性ポリエステル繊維糸条と他の繊維糸条の少なく
とも一方が紡績糸の場合は、紡績糸は追撚されていない
実質的に精紡上がりの紡績糸と実質的に無撚のマルチフ
ィラメント糸条又は実質的に精紡上がりの紡績糸同志が
好ましい。
【0035】交撚方法としては、引き揃え交撚、フィー
ド差をつけて交撚する位相差交撚があり、交撚前に予め
混繊(交絡数20〜150ケ/mが好ましい)してから
交撚してもよい。尚、希望に応じて、潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維糸条のフィード率を変化させることによ
り、この繊維糸条を交撚糸の比較的内層側又は外層側に
位置させることが出来る。
【0036】潜在捲縮発現性ポリエステル繊維糸条
(A)と他の繊維糸条(B)の混率(A/B)(wt
比)は、20〜80/80〜20が好ましく、より好ま
しくは30〜70/70〜30、さらに好ましくは40
〜60/60〜40である。
【0037】交撚方法としては、イタリー式撚糸機、パ
ーン撚糸機、ラッチ式撚糸機、ファンシー撚糸機などの
アップツイスター、リングツイスター、ダブルツイスタ
ーなどの合撚機及び撚糸機を用いることができる。
【0038】交撚数は、下記式で示される撚係数Kが、
2000〜32000であることが好ましく、3000
〜25000がより好ましく、5000〜23000が
さらに好ましい。
【0039】撚係数K=T×D0.5 式中、Tは撚数(T/m)、Dは繊維糸条の総繊度(d
tex)を表す。
【0040】本発明の編織物は、かかる交撚糸を用いて
構成されており、交撚糸100%で構成されていてもよ
いし、交撚糸以外の単糸(無撚糸、有撚糸等)等と混用
してもよい。
【0041】編組織としては、ハーフトリコット、ラッ
セルなどの経編み、天竺、スムース、ゴム、ミラノリ
ブ、ポンチローマなどの丸編み及び横編みの何れでも良
く、ゲージは、経編みで14〜40GG、丸編みで14
〜40GG、横編みで3〜22GGが好ましい。
【0042】織組織としては、平織、綾織、朱子織など
の一重織、重ね組織、パイル組織、からみ織など何れで
も良い。又、織密度も特に限定されるものではないが、
例えば、生機並びに仕上げのカバファクター(CF)
は、生機においては、経糸CF=800〜3000、緯
糸CF=600〜2500、仕上げにおいては、経糸C
F=900〜3000、緯糸CF=700〜2500で
ある。
【0043】なお、カバーファクターは下記式で表さ
れ、Daは経糸の総繊度(dtex)、Dbは緯糸の総
繊度(dtex)である。
【0044】 経糸CF=経糸密度(本/2.54cm)×Da0.5 緯糸CF=緯糸密度(本/2.54cm)×Db0.5 また、本発明の交撚糸を、例えば、経糸及び/又は緯糸
に用いてもよいし、交撚糸以外の単糸と1本〜3本交
互、好ましくは1本〜2本交互に用いてもよい。又、交
撚糸を経糸及び/又は緯糸に用いるに際し、撚方向が同
じものを用いてもよいが、異なる(S撚、Z撚)ものを
1本〜3本交互、好ましくは1本〜2本交互に用いた方
が好ましい。又、交撚糸と単糸を組み合わせる場合で
も、撚方向が同じものを用いてもよいが、撚方向が異な
る(S撚、Z撚)ものを1本〜3本交互、好ましくは1
本〜2本交互に用いた方が好ましい。
【0045】又、単糸の素材や、交撚糸を経糸又は緯糸
の一方に用いる場合に、他方に用いる素材は、上記のよ
うに潜在捲縮発現性ポリエステル繊維や他の繊維糸条と
して列記したものを、希望する織物風合いに応じて適宜
選定すれば良い。
【0046】さらに、かかる編織物を染色加工するに際
しては、編織物を構成する繊維素材の種類に応じて常法
に従って行えばよく、例えば、精練、漂白、減量、染
色、仕上げ加工(撥水加工や柔軟加工など)が施され
る。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明をさ
らに説明するが、本発明は実施例により何ら限定される
ものではない。
【0048】なお、測定法、評価法等は下記の通りであ
る。
【0049】(1)風合い 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維と交撚する他の繊維糸
条の種類に応じて、他の繊維糸条100%のタフタを比
較品として、例えばキュプラの場合は83dtex/8
3dtexキュプラタフタとの比較で、官能評価により
5段階で判定した。
【0050】5級;極めて比較品に似た風合いである。
【0051】4級;比較品に似た風合いである。
【0052】3級;どちらともいえない。
【0053】2級;比較品に似ていない風合いである。
【0054】1級;全く比較品に似ていない風合いであ
る。
【0055】(2)織物伸長率 JIS L−1096の伸長率A法(定速伸長法)で測
定した。
【0056】(3)固有粘度 固有粘度[η](dl/g)は、次式の定義に基づいて
求められる値である。
【0057】
【数1】
【0058】式中、ηrは純度98%以上のo−クロロ
フェノール溶媒で溶解したポリトリメチレンテレフタレ
ート糸又はポリエチレンテレフタレート糸の稀釈溶液の
35℃での粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度
で除した値であり、相対粘度と定義されているものであ
る。Cはg/100mlで表されるポリマー濃度であ
る。
【0059】なお、固有粘度の異なるポリマーを用いた
複合マルチフィラメントは、マルチフィラメントを構成
するそれぞれの固有粘度を測定することは困難であるの
で、複合マルチフィラメントの紡糸条件と同じ条件で二
種類のポリマーをそれぞれ単独で紡糸し、得られた糸を
用いて測定した固有粘度を、複合マルチフィラメントを
構成するポリマーの固有粘度とした。
【0060】(4)初期引張抵抗度 JIS L 1013(化学繊維フィラメント糸試験方
法)の初期引張抵抗度の試験方法に準じ、試料の単位繊
度当たり0.0882cN/dtexの初荷重を掛けて
引張試験を行い、得られた荷重−伸長曲線から初期引張
抵抗度(cN/dtex)を算出し、10回の平均値を
求めた。
【0061】(5)伸縮伸長率、伸縮弾性率 JIS L 1090(合成繊維フィラメントかさ高加
工糸試験方法)の伸縮性試験方法 A法に準じて測定を
行い、伸縮伸長率(%)、伸縮弾性率(%)を算出し、
10回の平均値を求めた。
【0062】顕在捲縮の伸縮伸長率および伸縮弾性率
は、巻取りパッケージから解舒した試料を、温度20±
2℃、湿度65±2%の環境下で24時間放置後に測定
を行った。
【0063】熱水処理後の伸縮伸長率および伸縮弾性率
は、無荷重で98℃の熱水中に30分間浸漬した後、無
荷重で24時間自然乾燥乾燥した試料を用いた。
【0064】(6)熱収縮応力 熱応力測定装置(KE−2:カネボウエンジニアリング
社製)を用い、試料を20cmの長さに切り取り、両端
を結んで輪を作り測定装置に装填し、初荷重0.044
cN/dtex、昇温速度100℃/分の条件で収縮応
力を測定し、得られた温度に対する熱収縮応力の変化曲
線から100℃における熱収縮応力を読み取った。
【0065】<潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の製造
>固有粘度の異なるサイドバイサイド型複合マルチフィ
ラメントを、以下の製造例1〜4により製造した。
【0066】〔製造例1〕固有粘度の異なる二種類のポ
リトリメチレンテレフタレートを比率1:1でサイドバ
イサイド型に押出し、紡糸温度265℃、紡糸速度15
00m/分で未延伸糸を得、次いでホットロール温度5
5℃、ホットプレート温度140℃、延伸速度400m
/分、延伸倍率は延伸後の繊度が56dtexとなるよ
うに設定して延撚し、56dtex/12fのサイドバ
イサイド型複合マルチフィラメントを得た。
【0067】得られた複合マルチフィラメントの固有粘
度は、高粘度側が[η]=0.90、低粘度側が[η]
=0.70であった。初期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮
伸長率、伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率、伸縮弾
性率、100℃における熱収縮応力を表1に示す。
【0068】〔製造例2〕製造例1と同様の方法で84
dtex/12fのサイドバイサイド型複合マルチフィ
ラメントを得た。得られた複合マルチフィラメントの固
有粘度は、高粘度側が[η]=0.88、低粘度側が
[η]=0.70であった。初期引張抵抗度、顕在捲縮
の伸縮伸長率、伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率、
伸縮弾性率、100℃における熱収縮応力を表1に示
す。
【0069】〔製造例3〕製造例1とは固有粘度の異な
る二種類のポリトリメチレンテレフタレートを用い、製
造例1と同様の方法で56dtex/12fのサイドバ
イサイド型複合マルチフィラメントを得た。得られた複
合マルチフィラメントの固有粘度は、高粘度側が[η]
=0.86、低粘度側が[η]=0.69であった。初
期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率、伸縮弾性率、熱
水処理後の伸縮伸長率、伸縮弾性率、100℃における
熱収縮応力を表1に示す。
【0070】〔製造例4〕固有粘度の異なる二種類のポ
リエチレンテレフタレートを用いて56dtex/12
fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントを得
た。得られた複合マルチフィラメントの固有粘度は、高
粘度側が[η]=0.66、低粘度側が[η]=0.5
0であった。初期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率、
伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率、伸縮弾性率、1
00℃における熱収縮応力を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】〔実施例1〜3、比較例1〕キュプラマル
チフィラメント糸83dtexと、製造例1〜4で得ら
れた複合マルチフィラメントをダブルツイスターにより
S方向に400T/mの撚数で交撚して交撚糸(A)を
作製し、同様にしてZ方向の交撚糸(B)を作製した。
【0073】経糸及び緯糸に、交撚糸(A)と交撚糸
(B)を一本交互に用いて、平織物を製織(経糸CF=
1300、緯糸CF=940)した後、オープンソーパ
ーで拡布精練し、染色、仕上げ加工した。得られた平織
物は、経糸CF=1890、緯糸CF=1060であっ
た。
【0074】なお、実施例1は製造例1で得られた複合
マルチフィラメントを用い、実施例2は製造例2で得ら
れた複合マルチフィラメントを用い、実施例3は製造例
3で得られた複合マルチフィラメントを用い、比較例1
は製造例4で得られた複合マルチフィラメントを用い
た。
【0075】実施例1〜3で得られた平織物は、緯方向
の織物伸長率が15%以上であり、キュプラ繊維特有の
風合いがあった(風合い5級)。これに対し、比較例1
で得られた平織物は、緯方向の織物伸長率が10%程度
であり、また、風合いは2.5級で、キュプラ繊維特有
の風合いも実施例1のものに対比して劣ったものであっ
た。
【0076】〔比較例2〕実施例1において、製造例1
で得られた複合マルチフィラメント糸の代わりに、56
dtex/12fのポリトリメチレンテレフタレートマ
ルチフィラメント糸(一成分)を用いて交撚糸を作製し
たこと以外は、実施例1と同様にして、製織、仕上げを
行った。
【0077】得られた織物は、緯方向の織物伸長率が5
%程度であり、実施例1のものに対比してストレッチ性
に劣たものであった。又、風合いは3.5級であり、キ
ュプラ繊維特有の風合いも実施例1のものに対比して劣
ったものであった。
【0078】〔実施例4〕実施例1において、キュプラ
マルチフィラメント糸の代わりに、40番の羊毛紡績糸
を用いてS方向に1300T/mの撚数で交撚した交撚
糸(A)を作製し、同様にしてZ方向に800T/mの
撚数で交撚した交撚糸(B)を作製した。
【0079】経糸及び緯糸に、交撚糸(A)と交撚糸
(B)を一本交互に用いて、平織物を製織(経糸CF=
940、緯糸CF=790)した後、オープンソーパー
で拡布精練し、染色、仕上げ加工した。得られた平織物
は、経糸CF=1160、緯糸CF=840であった。
【0080】得られた平織物は、緯方向の織物伸長率が
15%以上であり、羊毛特有の風合いがあった(風合い
5級)。
【0081】
【発明の効果】本発明の交撚糸は、相手素材の特徴を十
分に生かした、ストレッチ性に優れた交撚糸であり、編
織物として有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレート系繊維
    糸条と他の繊維糸条で構成された交撚糸であって、この
    ポリトリメチレンテレフタレート系繊維糸条が下記
    (a)〜(c)を満足する潜在捲縮発現性ポリエステル
    繊維であることを特徴とする交撚糸。 (a)初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex (b)顕在捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、伸縮弾
    性率が80〜100% (c)100℃での熱収縮応力が0.1〜0.5cN/
    dtex
  2. 【請求項2】 請求項1記載の交撚糸を用いて構成され
    た編織物。
JP2002047621A 2002-02-25 2002-02-25 交撚糸及び編織物 Pending JP2003247138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047621A JP2003247138A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 交撚糸及び編織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047621A JP2003247138A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 交撚糸及び編織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003247138A true JP2003247138A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28660634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047621A Pending JP2003247138A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 交撚糸及び編織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003247138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073273B2 (ja) 交撚糸及び編み織物
JP2005206994A (ja) 裏材
JP4197981B2 (ja) ストレッチ糸及びストレッチ織編物
JP2001303378A (ja) 複合糸
JP3963774B2 (ja) 織物
JP2006219796A (ja) 織物
JP2003247138A (ja) 交撚糸及び編織物
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP2003336138A (ja) 交撚糸及び織編物
JP2004003042A (ja) カバリング糸及びその織編物
JP2003193343A (ja) 諸撚糸および編織物
JP4130782B2 (ja) 高密度織物
JP2005256199A (ja) 織物の製造法
JP4251822B2 (ja) 楊柳調経編み地
JP2004308059A (ja) 複合糸条
JP2005009015A (ja) 混用品
JP2002115149A (ja) 交織織物
JP2003247136A (ja) 混繊糸及び編織物
JP2006175129A (ja) スライドファスナー用基布及びスライドファスナー
JP3996822B2 (ja) 織物
JP2003293233A (ja) 混繊糸条及び編み織物
JP2004308080A (ja) 織物の製法
JP2004044063A (ja) 先染め織物
JP2004256932A (ja) 複合糸
JP2004044065A (ja) 複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040122