JP2003247136A - 混繊糸及び編織物 - Google Patents

混繊糸及び編織物

Info

Publication number
JP2003247136A
JP2003247136A JP2002043400A JP2002043400A JP2003247136A JP 2003247136 A JP2003247136 A JP 2003247136A JP 2002043400 A JP2002043400 A JP 2002043400A JP 2002043400 A JP2002043400 A JP 2002043400A JP 2003247136 A JP2003247136 A JP 2003247136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
dtex
fiber
mixed
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002043400A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yanai
谷内  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002043400A priority Critical patent/JP2003247136A/ja
Publication of JP2003247136A publication Critical patent/JP2003247136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混繊糸として組み合わせる相手素材の特徴
を、十分に生かした、ストレッチ性に優れた混繊糸及び
編織物を提供する。 【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレート系マル
チフィラメント糸と他のマルチフィラメント糸とで構成
され、このポリトリメチレンテレフタレート系マルチフ
ィラメント糸は、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維であ
り、かつ、下記(a)〜(c)を満足する混繊糸および
これを用いた編織物。 (a)初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex (b)顕在捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、かつ、
伸縮弾性率が80〜100% (c)100℃での熱収縮応力が0.1〜0.5cN/
dtex

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリトリメチレン
テレフタレートを含む潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
を用いた混繊糸及び編織物に関する。より詳細には、ポ
リトリメチレンテレフタレートの、繊維としての特性
と、混繊する相手素材の特徴を十分に生かした、ストレ
ッチ性に優れた混繊糸及び編織物に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、特開2001−81639
号公報において、アセテート繊維糸条とポリトリメチレ
ンテレフタレート系繊維糸条が混繊された混繊糸が、ア
セテート系繊維特有の風合いと、ソフトな風合いを有
し、かつ、ストレッチ性に優れた混繊糸が提供されるこ
とを提案したが、市場では相手素材の特徴を十分に生か
し、かつ、さらに優れたストレッチ性を有する混繊糸が
要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる要求
に応えた混繊糸及び編織物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決しようとする手段】本発明者は、混繊糸を
構成する繊維として特定の繊維を用いることにより本発
明の目的が達成されることを見出し、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明は、ポリトリメチレンテレ
フタレート系マルチフィラメント糸と他のマルチフィラ
メント糸とで構成された混繊糸であって、このポリトリ
メチレンテレフタレート系マルチフィラメント糸は、潜
在捲縮発現性ポリエステル繊維であり、かつ、下記
(a)〜(c)を満足することを特徴とする混繊糸及び
この混繊糸を用いた編織物である。
【0005】(a)初期引張抵抗度が10〜30cN/
dtex、(b)顕在捲縮の伸縮伸長率が10〜100
%、かつ、伸縮弾性率が80〜100%、(c)100
℃での熱収縮応力が0.1〜0.5cN/dtex。
【0006】本発明における潜在捲縮発現性ポリエステ
ル繊維とは、少なくとも二種のポリエステル成分で構成
(具体的には、サイドバイサイド型又は偏芯芯鞘型に接
合されたものが多い)され、その内、少なくとも一種は
ポリトリメチレンテレフタレートであり、熱処理によっ
て捲縮を発現するものである。構成成分は、種類の異な
る、少なくとも二種のポリトリメチレンテレフタレート
であってもよく、ポリトリメチレンテレフタレートとそ
れ以外のポリエステルであってもよい。構成成分の質量
比については、前者の場合、一種のポリトリメチレンテ
レフタレートと、それとは異なる種類のポリトリメチレ
ンテレフタレートとの質量比は30:70〜70:3
0、好ましくは40:60〜60:40であり、後者の
場合、ポリトリメチレンテレフタレートとそれ以外のポ
リエステルとの質量比は30:70〜70:30、好ま
しくは40:60〜60:40である。繊維断面におけ
るポリマーどうしの接合形態は限定されず、例えば、直
線、曲線形状が挙げられる。
【0007】この潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の総
繊度は20〜300dtex、単糸繊度は0.5〜20
dtexが好ましく用いられるが、これに限定されるも
のではない。本発明において、潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維の初期引張抵抗度は10〜30cN/dtex
である必要があり、好ましくは20〜30cN/dte
x、より好ましくは20〜27cN/dtexである。
初期引張抵抗度が10cN/dtex未満のものは製造
が困難であり、30cN/dtexを越えると本発明の
目的が達成されない。
【0008】潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の顕在捲
縮の伸縮伸長率は10〜100%である必要があり、好
ましくは10〜80%、より好ましくは10〜60%で
ある。顕在捲縮の伸縮伸長率が10%未満では本発明の
目的が達成されず、100%を越えるものは製造が困難
である。顕在捲縮の伸縮弾性率は80〜100%である
必要があり、好ましくは85〜100%、より好ましく
は85〜97%である。顕在捲縮の伸縮弾性率が80%
未満では本発明の目的が達成されない。
【0009】さらに、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
の100℃における熱収縮応力は0.1〜0.5cN/
dtexである必要があり、好ましくは0.1〜0.4
cN/dtex、より好ましくは0.1〜0.3cN/
dtexである。100℃における熱収縮応力は、布帛
の精錬、染色工程において捲縮を発現させるための重要
な要件である。すなわち、布帛の拘束力に打ち勝って捲
縮が発現するためには、100℃における熱収縮応力が
0.1cN/dtex以上である必要があり、0.1c
N/dtex未満では本発明の目的が達成されず、0.
5cN/dtexを越えると製造が困難になる。
【0010】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
の、熱水処理後の伸縮伸長率は100〜250%である
ことが好ましく、より好ましくは150〜250%、最
も好ましくは180〜250%である。また、熱水処理
後の伸縮弾性率は90〜100%であることが好まし
く、より好ましくは95〜100%である。このような
特性を有する潜在捲縮発現性ポリエステル繊維として
は、固有粘度の異なる2種類のポリトリメチレンテレフ
タレートが互いにサイドバイサイド型に複合された複合
繊維があげられる。
【0011】2種類のポリトリメチレンテレフタレート
の固有粘度差は0.05〜0.4(dl/g)であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.1〜0.35(dl
/g)、最も好ましくは0.15〜0.35(dl/
g)である。例えば、高粘度側の固有粘度を0.7〜
1.3(dl/g)から選択した場合には、低粘度側の
固有粘度は0.5〜1.1(dl/g)から選択される
のが好ましい。低粘度側の固有粘度は0.8(dl/
g)以上が好ましく、より好ましくは0.85〜1.0
(dl/g)、最も好ましくは0.9〜1.0(dl/
g)である。
【0012】また、この複合繊維の平均固有粘度は、好
ましくは0.7〜1.2(dl/g)、より好ましくは
0.8〜1.2(dl/g)、最も好ましくは0.85
〜1.15(dl/g)、さらに好ましくは0.9〜
1.1(dl/g)である。なお、本発明でいう固有粘
度の値は、使用するポリマーではなく、紡糸されている
糸の粘度をさす。この理由は、ポリトリメチレンテレフ
タレート特有の欠点として、ポリエチレンテレフタレー
ト等と比較して熱分解が生じ易く、高い固有粘度のポリ
マーを使用しても熱分解によって固有粘度が著しく低下
し、複合マルチフィラメントにおいては両者の固有粘度
差を大きく維持することが困難であるためである本発明
におけるポリトリメチレンテレフタレートは、トリメチ
レンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポ
リエステルであり、トリメチレンテレフタレート単位を
50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ま
しくは80モル%以上、最も好ましくは90モル%以上
含む。したがって、第三成分として、他の酸成分及び/
又はグリコール成分の合計量が50モル%以下、好まし
くは30モル%以下、より好ましくは20モル%以下、
最も好ましくは10モル%以下の範囲で含有されたポリ
トリメチレンテレフタレートを包含する。
【0013】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコ
ール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当
な反応条件下に結合せしめることにより合成される。こ
の合成過程において、適当な一種又は二種以上の第三成
分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、ま
た、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポ
リエステル、ナイロンとポリトリメチレンテレフタレー
トを別個に合成した後、ブレンド(ポリトリメチレンテ
レフタレート以外の他のポリマーの含有率は、質量%で
5〜50の範囲内が好ましい)してもよい
【0014】添加する第三成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン
酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボ
ン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸
等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール
等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテ
ルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキ
シカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P−オキ
シ安息香酸等)等がある。また、1個又は3個以上のエ
ステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸、グリセ
リン等)も重合体が実質的に線状である範囲内で使用で
きる。
【0015】さらに、二酸化チタン等の艶消剤、リン酸
等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外
線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑
剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃
剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤
等が含有されていてもよい。本発明に用いる潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維の紡糸法は、例えば、特開200
0−239927号公報に開示されており、例えば、3
000m/分以下の巻取り速度で未延伸糸を得た後、2
〜3.5倍程度で延撚する方法が好ましいが、紡糸−延
撚工程を直結した直延法(スピンドロー法)、巻取り速
度5000m/分以上の高速紡糸法(スピンテイクアッ
プ法)を採用してもよい。
【0016】繊維の形態は、長さ方向に均一なものや太
細のあるものでもよく、断面形状は、丸型、三角、L
型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平(扁平度1.3〜
4程度のもので、W型、I型、ブ−メラン型、波型、串団
子型、まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等
の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。
糸条の形態としては、マルチフィラメント原糸(極細糸
を含む)、仮撚加工糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、
空気噴射加工糸、押し込み加工糸、ニットデニット加工
糸等がある。
【0017】本発明の目的を損なわない範囲内で、通
常、50質量%以下の範囲内で、天然繊維、合成繊維
等、他の繊維、例えば絹、キュプラレーヨン、ビスコー
スレーヨン、ポリノジック、精製セルロース繊維、アセ
テート繊維、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレ
ンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等
のポリエステル系繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維等
の各種人造繊維、さらにはこれらの共重合タイプや、同
種又は異種ポリマー使いの複合繊維(サイドバイサイド
型、偏芯鞘芯型等)、沸水収縮率3〜10%程度の低収
縮糸、沸水収縮率15〜30%程度高収縮糸等と混繊、
仮撚(伸度差仮撚、POYの延伸仮撚における複合
等)、2フィード空気噴射加工等の手段で混用したもの
を混用してもよい。
【0018】本発明の混繊糸は、以上に述べた潜在捲縮
発現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸と、以下
に述べる、他のマルチフィラメント糸とで構成されてい
る点に特徴があり、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マ
ルチフィラメント糸どうしで混繊糸を構成しても、本発
明の目的は達成されない。
【0019】潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフ
ィラメント糸と混繊する相手素材としては、潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸以外の他の
マルチフィラメント糸であればよく、例えば、絹、キュ
プラレーヨン、ビスコースレーヨン、ポリノジック繊
維、精製セルロース繊維、アセテート繊維、ポリエチレ
ンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート、ポリ
トリメチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維
(6000m/分以上の巻取り速度で紡糸されたいわゆ
るスピンテイクアップ糸、5000m/分以上の巻取り
速度で紡糸されたいわゆるスピンドローテイクアップ糸
を含む)、ナイロン繊維、アクリル繊維等の各種人造繊
維、さらにはこれらの共重合タイプや、同種又は異種ポ
リマー使いの複合繊維(サイドバイサイド型、偏芯鞘芯
型等)があり、又、その繊維形態は、長さ方向に均一な
ものや太細のあるものでもよい。
【0020】繊維の断面形態は、丸型、三角、L型、T
型、Y型、W型、八葉型、偏平(扁平度1.3〜4程度
のもので、W型、I型、ブ−メラン型、波型、串団子型、
まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角
形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。糸条の
形態としては、マルチフィラメント原糸(極細糸を含
む)、仮撚加工糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、空気
噴射加工糸、押し込み加工糸、ニットデニット加工糸等
がある。
【0021】特に、本発明では、絹、キュプラレーヨ
ン、ビスコースレーヨン、ポリノジック繊維、精製セル
ロース繊維、アセテート繊維が好ましく、これらの繊維
素材の特徴を殆ど損なわずに、風合い等独特の特徴を十
分に生かしたものが得られる。本発明においては、かか
る潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフィラメント
糸と他のマルチフィラメント糸をいわゆるインターレー
ス混繊により交絡混繊を行い混繊糸とするものである。
【0022】混繊糸の交絡数は、好ましくは20〜15
0ケ/m、より好ましくは30〜100ケ/mである、
20ケ/m未満では製編織等の二次加工において両者の
糸条が分離することがあり、150ケ/mを越える交絡
数を付与しても効果的な違いは殆どなく、逆に糸切れ等
の問題が発生しやすくなる。必要に応じて、潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸を熱プレー
ト又はホットピンを通した後に、他のマルチフィラメン
ト糸と混繊してもよく、その際、熱プレート又はホット
ピンの温度は、150℃〜180℃が好ましい。
【0023】インターレース混繊に際しては、潜在捲縮
発現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸を2〜5
%程度のオーバーフィードで供給することが好ましい。
本発明の混繊糸は、無撚〜200T/m程度で用いるの
が最適であるが、必要に応じて中撚〜強撚で追撚して用
いてもよい。潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフ
ィラメント糸(A)と他のマルチフィラメント糸(B)
の質量混率(A/B)は、好ましくは20/80〜80
/20、より好ましくは30/70〜70/30、最も
好ましくは40/60〜60/40である。
【0024】本発明は、かかる混繊糸を用いて編織物を
構成するものであるが、混繊糸100%で構成してもよ
いし、混繊糸以外の単糸(無撚糸、有撚糸等)等と混用
してもよい。編組織としては、ハーフトリコット、ラッ
セル等の経編み、天竺、スムース、ゴム、ミラノリブ、
ポンチローマ等の丸編み及び横編みの何れでもよく、ゲ
ージは、経編みでは14〜40GG、丸編みでは14〜
40GG、横編みでは3〜22GGが好ましい。
【0025】織組織としては、平織、綾織、朱子織等の
一重織、重ね組織、パイル組織、からみ織等何れでもよ
い。織密度は限定されない。混繊糸を、例えば、経糸及
び/又は緯糸に用いてもよいし、混繊糸以外の単糸と1
本〜3本交互、好ましくは1本〜2本交互に用いてもよ
い。単糸の素材は、混繊糸を経糸又は緯糸の一方に用い
る場合に、他方に用いる素材は、上記の潜在捲縮発現性
ポリエステルマルチフィラメント糸や他のマルチフィラ
メント糸として列記したものを、希望する織物風合いに
応じて適宜選定すればよい。
【0026】織物の組織については、平、綾、朱子及び
これら変化組織がある。生機及び仕上げのカバファクタ
ー(CF)は、生機においては、経糸CF=800〜3
000、緯糸CF=600〜2500、仕上げにおいて
は、経糸CF=900〜3000、緯糸CF=700〜
2500である。 経糸CF=経糸密度(本/2.54cm)×Da0.5 緯糸CF=緯糸密度(本/2.54cm)×Db0.5 Da:経糸の総繊度(dtex) Db:緯糸の総繊度(dtex) 本発明の編織物を染色加工するに際しては、編織物を構
成する繊維素材の種類に応じて常法にしたがって行えば
よく、例えば、精練、漂白、減量、染色、仕上げ加工
(撥水加工や柔軟加工等)が施される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により具体
的に説明するが、本発明は実施例のみに限定されるもの
ではない。風合い評価は以下の方法で行う。 (1)風合い評価 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフィラメント糸
と混繊する他のマルチフィラメント糸の種類に応じて、
他のマルチフィラメント糸100%のタフタを比較品と
して、例えば、キュプラの場合は、83dtex/83
dtexキュプラタフタと比較して、官能評価により5
段階で判定する。 5級;極めて比較品に似た風合いである。 4級;比較品に似た風合いである。 3級;どちらともいえない。 2級;比較品に似ていない風合いである。 1級;全く比較品に似ていない風合いである。 (2)織物伸長率 JIS L−1096の伸長率A法(定速伸長法)によ
り測定する。
【0028】(3)固有粘度[η](dl/g) 固有粘度[η](dl/g)は、次式の定義に基づいて
求められる値である。 定義中のηrは、純度98%以上の0−クロロフェノー
ル溶媒で溶解したポリトリメチレンテレフタレート糸又
はポリエチレンテレフタレート糸の稀釈溶液の35℃で
の粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度で除した
値であり、相対粘度と定義されているものである。C
は、g/100mlで表されるポリマー濃度である。な
お、固有粘度の異なるポリマーを用いた複合マルチフィ
ラメントは、マルチフィラメントを構成するそれぞれの
固有粘度を測定することは困難であるので、複合マルチ
フィラメントの紡糸条件と同じ条件で2種類のポリマー
をそれぞれ単独で紡糸し、得られた糸を用いて測定した
固有粘度を、複合マルチフィラメントを構成する固有粘
度とする。
【0029】(4)初期引張抵抗度 JIS L 1013化学繊維フィラメント糸試験方法
(初期引張抵抗度の試験方法)に準じ、試料の単位繊度
当たり0.0882cN/dtexの初荷重を掛けて引
張試験を行い、得られた荷重−伸長曲線から初期引張抵
抗度(cN/dtex)を算出し、10回の平均値を求
める。(5)伸縮伸長率、伸縮弾性率JIS L 10
90合成繊維フィラメントかさ高加工糸試験方法(伸縮
性試験方法A法)に準じて測定を行い、伸縮伸長率
(%)及び伸縮弾性率(%)を算出し、10回の平均値
を求める。顕在捲縮の伸縮伸長率及び伸縮弾性率は、巻
取りパッケージから解舒した試料を、温度20±2℃、
湿度65±2%RHの環境下で24時間放置後に測定を
行う。熱水処理後の伸縮伸長率及び伸縮弾性率は、無荷
重で98℃の熱水中に30分間浸漬した後、無荷重で2
4時間自然乾燥乾燥した試料を用いる。
【0030】(6)熱収縮応力 熱応力測定装置(カネボウエンジニアリング社製、商品
名KE−2)を用い、試料を20cmの長さに切り取
り、両端を結んで輪を作り測定装置に装填し、初荷重
0.044cN/dtex、昇温速度100℃/分の条
件で収縮応力を測定し、得られた温度に対する熱収縮応
力の変化曲線から100℃における熱収縮応力を読み取
る。
【0031】
【参考例1】潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の製造 固有粘度の異なるサイドバイサイド型複合マルチフィラ
メントを以下の製造例1〜4により製造した。 (製造例1)通常のサイドバイサイド型複合繊維紡糸用
口金を用いて、固有粘度の異なる二種類のポリトリメチ
レンテレフタレートを質量比率1:1でサイドバイサイ
ド型に押出し、紡糸温度265℃、紡糸速度1500m
/分で未延伸糸を得た。次いで、ホットロール温度55
℃、ホットプレート温度140℃、延伸速度400m/
分、延伸倍率は延伸後の繊度が56dtexとなるよう
に設定して延撚し、56dtex/12fのサイドバイ
サイド型複合マルチフィラメントを得た。得られた複合
マルチフィラメントの固有粘度は、高粘度側が[η]=
0.90、低粘度側が[η]=0.70であった。初期
引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱水
処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率、100℃における熱
収縮応力を表1に示す。
【0032】(製造例2)製造例1と同様の方法で、8
4dtex/12fのサイドバイサイド型複合マルチフ
ィラメントを得た。得られた複合マルチフィラメントの
固有粘度は、高粘度側が[η]=0.88、低粘度側が
[η]=0.70であった。初期引張抵抗度、顕在捲縮
の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率/
伸縮弾性率、100℃における熱収縮応力を表1に示
す。
【0033】(製造例3)製造例1とは固有粘度の異な
る二種類のポリトリメチレンテレフタレートを用い、製
造例1と同様の方法で56dtex/12fのサイドバ
イサイド型複合マルチフィラメントを得た。得られた複
合マルチフィラメントの固有粘度は、高粘度側が[η]
=0.86、低粘度側が[η]=0.69であった。初
期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱
水処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率、100℃における
熱収縮応力を表1に示す。
【0034】(製造例4)通常のサイドバイサイド型複
合繊維紡糸用口金を用いて、固有粘度の異なる二種類の
ポリエチレンテレフタレートを用いて56dtex/1
2fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントを得
た。得られた複合マルチフィラメントの固有粘度は、高
粘度側が[η]=0.66、低粘度側が[η]=0.5
0であった。初期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/
伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率、1
00℃における熱収縮応力を表1に示す。
【0035】
【実施例1〜3、比較例1】キュプラマルチフィラメン
ト糸84dtex/45fと、各製造例で得られた複合
フィラメント糸(2%オーバーフィード)をインターレ
ース混繊により80ケ/mの交絡を付与して混繊糸を得
た。経糸及び緯糸にこの混繊糸を用いて平織物を製織
(経糸CF=1300、緯糸CF=940)した後、オ
ープンソーパーで拡布精練し、染色、仕上げ加工した
(経糸CF=1890、緯糸CF=1060)。
【0036】実施例1には製造例1の複合フィラメント
糸、実施例2には製造例2の複合フィラメント糸、実施
例3には製造例3の複合フィラメント糸、比較例1には
製造例4の複合フィラメント糸をそれぞれ用いた。実施
例1〜3で得られた平織物は、緯方向の織物伸長率15
%以上であり、キュプラ繊維特有の風合い(5級)があ
ったが、比較例1で得られた平織物は、緯方向の織物伸
長率10%程度であり、キュプラ繊維特有の風合い
(2.5級)も実施例1に比べて劣ったものであった。
【0037】
【比較例2】実施例1において、製造例1の複合マルチ
フィラメント糸の代わりに56dtex/12fのポリ
トリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸(一
成分)を用いて混繊糸を作製した以外は、実施例1同様
に、製織、仕上げを行った。得られた織物は、緯方向の
織物伸長率5%程度であり、実施例1と対比するとスト
レッチ性に劣り、キュプラ繊維特有の風合い(3.5
級)も実施例1に比べて劣ったものであった。
【0038】
【実施例4】実施例1において、キュプラマルチフィラ
メント糸の代わりにジアセテートマルチフィラメント糸
55d/55fを用いて混繊糸を作製した以外は、実施
例1同様に、製織、仕上げを行った。得られた平織物
は、緯方向の織物伸長率15%以上であり、ジアセテー
ト特有の風合い(5級)であった。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の混繊糸及びこの混繊糸を用いた
編織物は、混繊糸として組み合わせる相手素材のそれぞ
れの特徴が十分に生かされ、ストレッチ性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D01F 8/14 D01F 8/14 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレート系マル
    チフィラメント糸と他のマルチフィラメント糸とで構成
    された混繊糸であって、このポリトリメチレンテレフタ
    レート系マルチフィラメント糸は、潜在捲縮発現性ポリ
    エステル繊維であり、かつ、下記(a)〜(c)を満足
    することを特徴とする混繊糸。 (a)初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex、 (b)顕在捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、かつ、
    伸縮弾性率が80〜100%、 (c)100℃での熱収縮応力が0.1〜0.5cN/
    dtex。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の混繊糸を用いて構成され
    た編織物。
JP2002043400A 2002-02-20 2002-02-20 混繊糸及び編織物 Pending JP2003247136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043400A JP2003247136A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 混繊糸及び編織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043400A JP2003247136A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 混繊糸及び編織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003247136A true JP2003247136A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28658991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043400A Pending JP2003247136A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 混繊糸及び編織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003247136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132871A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Honda Motor Co., Ltd. 自動車内装ポリプロピレンテレフタレート繊維織物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132871A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Honda Motor Co., Ltd. 自動車内装ポリプロピレンテレフタレート繊維織物
JPWO2007132871A1 (ja) * 2006-05-15 2009-09-24 本田技研工業株式会社 自動車内装ポリプロピレンテレフタレート繊維織物
JP4674674B2 (ja) * 2006-05-15 2011-04-20 本田技研工業株式会社 自動車内装ポリプロピレンテレフタレート繊維織物
US8207071B2 (en) 2006-05-15 2012-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular upholstery polypropyleneterephthalate fiber woven fabric

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339760B2 (ja) 混繊糸および織編物
JP4073273B2 (ja) 交撚糸及び編み織物
JP2001303378A (ja) 複合糸
JP2005206994A (ja) 裏材
JP2006219796A (ja) 織物
JP2001081639A (ja) 混繊糸
JP2003247136A (ja) 混繊糸及び編織物
JP2004003042A (ja) カバリング糸及びその織編物
JP2006175129A (ja) スライドファスナー用基布及びスライドファスナー
JP2003193343A (ja) 諸撚糸および編織物
JP4130782B2 (ja) 高密度織物
JP2003336138A (ja) 交撚糸及び織編物
JP2005009015A (ja) 混用品
JP2004308059A (ja) 複合糸条
JP2003336142A (ja) 織 物
JP2006002305A (ja) 緯編地
JP2005089892A (ja) 複合糸
JP2005256199A (ja) 織物の製造法
JP2003293233A (ja) 混繊糸条及び編み織物
JP2005299015A (ja) 交編緯編地
JP4251822B2 (ja) 楊柳調経編み地
JP2004256932A (ja) 複合糸
JP2003247138A (ja) 交撚糸及び編織物
JP4201547B2 (ja) 芯地
JP2004044063A (ja) 先染め織物