JP2003293233A - 混繊糸条及び編み織物 - Google Patents

混繊糸条及び編み織物

Info

Publication number
JP2003293233A
JP2003293233A JP2002098513A JP2002098513A JP2003293233A JP 2003293233 A JP2003293233 A JP 2003293233A JP 2002098513 A JP2002098513 A JP 2002098513A JP 2002098513 A JP2002098513 A JP 2002098513A JP 2003293233 A JP2003293233 A JP 2003293233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
crimp
dtex
polyester
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002098513A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yanai
谷内  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002098513A priority Critical patent/JP2003293233A/ja
Publication of JP2003293233A publication Critical patent/JP2003293233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バルキー性とストレッチ性に優れ、かつフカ
ツキ感の少ない混繊糸を提供する。 【解決手段】 仮撚捲縮を有しないポリエステルフィラ
メントと、仮撚捲縮を有するポリエステルフィラメント
で構成された混繊糸条であって、仮撚捲縮を有しないポ
リエステルフィラメントが、少なくとも一成分がポリト
リメチレンテレフタレートで構成された潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維であることを特徴とする混繊糸条。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混繊糸及び編み織
物に関し、より詳細には、バルキー性とストレッチ性に
優れた混繊糸及び編み織物に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平7−102436号公報
には、仮撚捲縮を有しないポリエステルフィラメント
と、仮撚捲縮を有するポリエステルフィラメントで構成
された混繊糸条が開示されているが、この混繊糸は捲縮
特性に優れており、この混繊糸使いの織物はバルキー性
に優れているが、ストレッチ性に乏しく、又、仮撚捲縮
糸使いの欠点であるフカツキ感のあるものであった。一
方、市場では、着用快適性からストレッチ性が要求され
ており、バルキー性とストレッチ性に優れ、かつフカツ
キ感の少ないものが要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる要求
に応えたバルキー性とストレッチ性に優れ、かつフカツ
キ感の少ない混繊糸及び編み織物を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、混繊糸を構
成する繊維として特定の繊維を用いることにより本発明
の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに
至った。即ち本発明は、仮撚捲縮を有しないポリエステ
ルフィラメントと、仮撚捲縮を有するポリエステルフィ
ラメントで構成された混繊糸条であって、仮撚捲縮を有
しないポリエステルフィラメントが、少なくとも一成分
がポリトリメチレンテレフタレートで構成された潜在捲
縮発現性ポリエステル繊維であることを特徴とする混繊
糸条である。
【0005】本発明における潜在捲縮発現性ポリエステ
ル繊維とは、少なくとも二種のポリエステル成分で構成
(具体的にはサイドバイサイド型又は偏芯芯鞘型に接合
されたものが多い)されているものであり、熱処理によ
って捲縮を発現するものである。二種のポリエステル成
分の複合比(一般的に質量%で70/30〜30/70
の範囲内のものが多い)、接合面形状(直線又は曲線形
状のものがある)は特に限定されない。又、総繊度は2
0〜300dtex、単糸繊度は0.5〜20dtex
が好ましく用いられるがこれに限定されるものではな
い。
【0006】本発明は、潜在捲縮発現性ポリエステル繊
維であって、少なくとも一成分がポリトリメチレンテレ
フタレートであることを特徴とする。具体的には、特開
2001−40537号公報に開示されているようなポ
リトリメチレンテレフタレートを一成分とするものがあ
る。即ち、二種のポリエステルポリマーをサイドバイサ
イド型又は偏芯芯鞘型に接合された複合繊維であり、サ
イドバイサイド型の場合、二種のポリエステルポリマー
の溶融粘度比が、1.00〜2.00が好ましく、偏芯
芯鞘型の場合は、鞘ポリマーと芯ポリマーのアルカリ減
量速度比は、3倍以上鞘ポリマーが速いものが好まし
い。
【0007】具体的なポリマーの組み合わせとしては、
テレフタル酸を主たるジカルボン酸とし、1.3−プロ
パンジオールを主たるグリコール成分とするポリエステ
ルであり、エチレングリコール、ブタンジオール等のグ
リコール類やイソフタル酸、2.6−ナフタレンジカル
ボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよく、又、他
ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料等の添加
剤を含有してもよいポリトリメチレンテレフタレート
と、テレフタル酸を主たるジカルボン酸とし、エチレン
グリコールを主たるグリコール成分とするポリエステル
であり、ブタンジオール等のグリコール類やイソフタル
酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸
等を共重合してもよく、又、他ポリマー、艶消剤、難燃
剤、帯電防止剤、顔料等の添加剤を含有してもよいポリ
エチレンテレフタレートとが好ましく、並びにポリトリ
メチレンテレフタレートと、テレフタル酸を主たるジカ
ルボン酸とし、1.4−ブタンジオールを主たるグリコ
ール成分とするポリエステルであり、エチレングリコー
ル等のグリコール類やイソフタル酸、2.6−ナフタレ
ンジカルボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよ
く、又、他ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔
料等の添加剤を含有してもよいポリブチレンテレフタレ
ートとが好ましく、特に捲縮の内側にポリトリメチレン
テレフタレートが配置されると好ましい。
【0008】このように本発明は、潜在捲縮発現性ポリ
エステル繊維を構成するポリエステル成分の少なくとも
一方がポリトリメチレンテレフタレートであるものであ
り、上記特開2001−40537号公報以外にも、特
公昭43−19108号公報、特開平11−18992
3号公報、特開2000−239927号公報、特開2
000−256918号公報、特開2000−3283
82号公報、特開2001−81640号公報等には、
第一成分がポリトリメチレンテレフタレートであり、第
二成分がポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポ
リエステルを並列的あるいは偏芯的に配置したサイドバ
イサイド型又は偏芯鞘芯型に複合紡糸したものが開示さ
れている。特にポリトリメチレンテレフタレートと共重
合ポリトリメチレンテレフタレートの組み合わせや、極
限粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレー
トの組み合わせが好ましい。
【0009】さらに本発明においては、潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維の初期引張抵抗度が10〜30cN/
dtexであることが好ましく、特に20〜30cN/
dtexであること、さらには20〜27cN/dte
xであることが好ましい。30cN/dtex超では、
ソフト風合いが得られにくく、10cN/dtex未満
のものは製造困難である。又、顕在捲縮の伸縮伸長率は
10〜100%であると好ましく、特に10〜80%で
あること、より好ましくは10〜60%であることが好
ましい。10%未満ではストレッチ性が不十分となりや
すく、100%超は製造困難である。更に、顕在捲縮の
伸縮弾性率は80〜100%であることが好ましく、特
に85〜100%であること、より好ましくは85〜9
7%であることが好ましい。80%未満ではストレッチ
性が不十分となりやすく、100%超は製造困難であ
る。
【0010】さらに、100℃における熱収縮応力が
0.1〜0.5cN/dtexであることが好ましく、
特に0.1〜0.4cN/dtexであること、さらに
は0.1〜0.3cN/dtexであることが好まし
い。100℃における熱収縮応力は、布帛の精練、染色
工程において捲縮を発現させるための重要な要件であ
る。すなわち、編織物の拘束力に打ち勝って捲縮が発現
するためには、100℃における熱収縮応力が0.1c
N/dtex以上であることが好ましい。0.1cN/
dtex未満ではストレッチ性が不十分となりやすく、
0.5cN/dtex超は製造困難である。
【0011】熱水処理後の伸縮伸長率は100〜250
%であることが好ましく、より好ましくは150〜25
0%であること、特に180〜250%であることが好
ましい。100%未満ではストレッチ性が不十分となり
やすく、250%超は製造困難である。熱水処理後の伸
縮弾性率は90〜100%であることが好ましく、より
好ましくは95〜100%である。90%未満ではスト
レッチ性が不十分となりやすい。このような特性を有す
る潜在捲縮発現性ポリエステル繊維としては、固有粘度
の異なる2種類のポリトリメチレンテレフタレートが互
いにサイドバイサイド型に複合された単糸から構成され
た複合繊維が挙げられる。
【0012】2種類のポリトリメチレンテレフタレート
の固有粘度差は0.05〜0.4(dl/g)であるこ
とが好ましく、特に0.1〜0.35(dl/g)、さ
らに0.15〜0.35(dl/g)が好ましい。例え
ば高粘度側の固有粘度を0.7〜1.3(dl/g)か
ら選択した場合には、低粘度側の固有粘度は0.5〜
1.1(dl/g)から選択するのが好ましい。尚、低
粘度側の固有粘度は0.8(dl/g)以上が好まし
く、特に0.85〜1.0(dl/g)であること、さ
らに0.9〜1.0(dl/g)であることが好まし
い。また、この複合繊維の平均固有粘度は、0.7〜
1.2(dl/g)がよく、0.8〜1.2(dl/
g)がより好ましい。特に0.85〜1.15(dl/
g)が好ましく、さらに0.9〜1.1(dl/g)が
よい。
【0013】なお、本発明でいう固有粘度の値は、使用
するポリマーではなく、紡糸された糸の粘度を指す。こ
の理由は、ポリトリメチレンテレフタレート特有の欠点
としてポリエチレンテレフタレート等と比較して熱分解
が生じ易く、高い固有粘度のポリマーを使用しても熱分
解によって固有粘度が著しく低下し、複合マルチフィラ
メントにおいては両者の固有粘度差を大きく維持するこ
とが困難であるためである。ここで、ポリトリメチレン
テレフタレートは、トリメチレンテレフタレート単位を
主たる繰り返し単位とするポリエステルであり、トリメ
チレンテレフタレート単位を約50モル%以上、好まし
くは70モル%以上、さらには80モル%以上、さらに
好ましくは90モル%以上含有するものをいう。従っ
て、第三成分として他の酸成分及び/又はグリコール成
分の合計量が、約50モル%以下、好ましくは30モル
%以下、さらには20モル%以下、さらに好ましくは1
0モル%以下の範囲で含有されたポリトリメチレンテレ
フタレートを包含する。
【0014】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコ
ール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当
な反応条件下に結合せしめることにより製造される。こ
の製造過程において、適当な一種又は二種以上の第三成
分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、又、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエ
ステル、ナイロンとポリトリメチレンテレフタレートを
別個に製造した後、ブレンドしたりしてもよい。ブレン
ドにおけるポリトリメチレンテレフタレートの比率は、
質量%で好ましくは30〜70%、特に好ましくは40
〜60%である。
【0015】添加する第三成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン
酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボ
ン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸
等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール
等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテ
ルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキ
シカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(p−オキ
シ安息香酸等)等が挙げられる。又、1個又は3個以上
のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又
はグリセリン等)も重合体が実質的に線状である範囲内
で使用出来る。さらに二酸化チタン等の艶消剤、リン酸
等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外
線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑
剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃
剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤
等が含有されていてもよい。
【0016】本発明において潜在捲縮発現性ポリエステ
ル繊維の紡糸については、上記の各種特許文献に開示さ
れており、例えば、3000m/分以下の巻取り速度で
未延伸糸を得た後、2〜3.5倍程度で延撚する方法が
好ましいが、紡糸−延撚工程を直結した直延法(スピン
ドロー法)、巻取り速度5000m/分以上の高速紡糸
法(スピンテイクアップ法)を採用しても良い。又、繊
維の形態は、長さ方向に均一なものや太細のあるもので
もよく、断面形状においても丸型、三角、L型、T型、
Y型、W型、八葉型、偏平(扁平度1.3〜4程度のも
ので、W型、I型、ブ−メラン型、波型、串団子型、ま
ゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形
型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。
【0017】本発明の目的を損なわない範囲内におい
て、通常50質量%以下、好ましくは30質量%以下、
特に好ましくは10質量%以下の範囲内で天然繊維、合
成繊維等他の繊維、例えば、綿、羊毛、麻、絹等の天然
繊維、キュプラ、ビスコース、ポリノジック、精製セル
ロース、アセテート、ポリエチレンテレフタレートやポ
リブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタ
レート等のポリエステル系繊維、ナイロン(ナイロン6
やナイロン66等の脂肪族ナイロン)、アクリル、ポリ
オレフィン(ポリエチレンやポリプロピレン等)、ポリ
ウレタン、ポリアクリロニトリル、ビニル重合体等の各
種人造繊維、さらにはこれらの共重合タイプや、同種又
は異種ポリマー使いの複合繊維(サイドバイサイド型、
偏芯鞘芯型等)を混用してもよい。
【0018】本発明においては、かかる潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維フィラメントが仮撚捲縮を有していな
いことに特徴があり、仮撚捲縮を有しているとフカツキ
感のあるものとなる。代表的には、マルチフィラメント
原糸(20ケ/m以下の交絡を有する糸や100T/m
程度以下の甘撚糸を含む)であるが、本発明の目的を損
なわない範囲内で所望に応じて空気噴射加工糸、押し込
み加工糸、ニットデニット加工糸等仮撚捲縮以外の嵩高
加工を施したものでもよい。
【0019】一方、仮撚捲縮を有するポリエステルフィ
ラメントとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
トリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等が挙げられるが、好ましくはポリエチレンテレフ
タレート、ポリトリメチレンテレフタレートである。さ
らには前述の少なくとも一成分がポリトリメチレンテレ
フタレートで構成されたものや、ポリエチレンテレフタ
レートと共重合ポリエチレンテレフタレート、固有粘度
の異なるポリエチレンテレフタレートの組み合わせ、ポ
リエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレー
トの組み合わせ等少なくとも二種のポリエステル成分で
構成された公知の各種潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
であってもよい。又、6000m/分以上の巻取り速度
で紡糸されたいわゆるスピンテイクアップ糸、5000
m/分以上の巻取り速度で紡糸されたいわゆるスピンド
ローテイクアップ糸でもよい。
【0020】かかるポリエステルフィラメントの総繊度
は好ましくは20〜300dtexであり、単糸繊度
は、好ましくは0.3〜20dtexであり、特に0.
5〜10dtexであり、さらには0.5〜3dtex
がよく、単繊維断面は丸型、三角、L型、T型、Y型、
W型、八葉型、偏平(扁平度1.3〜4程度のもので、
W型、I型、ブ−メラン型、波型、串団子型、まゆ型、
直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多
葉型、中空型や不定形なものでもよいが、扁平度1.3
〜4程度の偏平断面のものがよい。
【0021】仮撚捲縮を付与する加工条件としては、公
知の加工条件を採用すればよく、いわゆる1ヒーター仮
撚加工でも2ヒーター仮撚加工でもよい。尚、200〜
600T/m程度の先撚を付与してから先撚方向と同方
向に仮撚加工すると未解撚部を有するものとなってシャ
リ味を付与出来るし、先撚方向と逆方向に仮撚加工して
もよく、さらには仮撚温度を上げて融着仮撚することで
もシャリ味を付与出来る。又、中空断面を有する糸を用
いることにより軽さを付与出来るし(仮撚捲縮を有しな
いフィラメントにも中空断面を有する糸を用いるとさら
に軽さを付与出来る)、さらにはシャリ味の付与と組み
合わせてもよい。
【0022】本発明においては、かかる仮撚捲縮を有し
ていない潜在捲縮発現性ポリエステル繊維フィラメント
と仮撚捲縮を有しているポリエステルフィラメントをい
わゆるインターレース混繊により交絡混繊を行い混繊糸
条となすものである。特に仮撚捲縮を有していない潜在
捲縮発現性ポリエステル繊維フィラメントが比較的に内
側に位置し、仮撚捲縮を有しているポリエステルフィラ
メントが比較的に外側に位置したいわゆる二層構造にす
るのが好ましい。方法としては、両者の沸水収縮率を好
ましくは5〜25%程度異ならしめる、混繊する際に両
者のフィード率を好ましくはフィード率差2〜15%程
度異ならしめる等の公知の方法を適宜採用すればよい。
即ち、仮撚捲縮を有していない潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維フィラメントを高収縮糸として及び/又は小さ
いフィード率に設定して比較的に内側に位置せしめ、一
方、仮撚捲縮を有しているポリエステルフィラメントを
低収縮糸として及び/又は大きいフィード率に設定して
比較的に外側に位置せしめるものである。
【0023】本発明の混繊糸条の初期引張抵抗度は、1
5〜30cN/dtexが好ましく、特に15〜28c
N/dtexが好ましく、ソフト風合いに優れた編み織
物が得られる。具体的な混繊方法としては、両者を各々
作製した後混繊してもよいが、仮撚捲縮を有しているポ
リエステルフィラメントの製造過程にて、即ち、ポリエ
ステルフィラメントを仮撚又は延伸仮撚して巻き取る前
に潜在捲縮発現性ポリエステル繊維フィラメントと合糸
して、交絡混繊を行い混繊糸条となすのが効率的であ
り、好ましい。
【0024】交絡数は20〜150ケ/m、好ましくは
30〜100ケ/mが良く、20ケ/m未満では製編織
などの二次加工において両者の糸条が分離することがあ
り、150ケ/mを超える交絡数を付与しても効果的な
違いは殆どなく、逆に糸切れなどの問題がでやすくな
る。尚、必要に応じて、仮撚捲縮を有していない潜在捲
縮発現性ポリエステル繊維フィラメントを熱プレートま
たはホットピンを通した後、仮撚捲縮を有しているポリ
エステルフィラメントと混繊してもよく、その際、熱プ
レートまたはホットピンの温度は、150℃〜180℃
が好ましい。また、インターレース混繊に際しては、仮
撚捲縮を有していない潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
フィラメントを1〜5%程度のオーバーフィードで供給
するのが好ましい。
【0025】本発明の混繊糸条は、無撚〜200T/m
程度で用いてもよいが、必要に応じて中〜強撚して用い
ても良く、下記式で示される撚係数Kが3000〜25
000の範囲内で選定すればよい。 撚係数K=T×D0.5 T:撚数(T/m) D:混繊糸条の繊度(dtex) 仮撚捲縮を有していない潜在捲縮発現性ポリエステル繊
維マルチフィラメント糸(A)と仮撚捲縮を有している
ポリエステルフィラメント(B)の質量混率(A/B)
は20〜80/80〜20、好ましくは30〜70/7
0〜30、さらに好ましくは40〜60/60〜40で
ある。
【0026】本発明は、かかる混繊糸条を用いて編み織
物を構成するものであるが、混繊糸条100%で構成し
てもよいし、混繊糸条以外の単糸(無撚糸、有撚糸等)
等と混用してもよい。編組織としては、ハーフトリコッ
ト、ラッセルなどの経編み、天竺、スムース、ゴム、ミ
ラノリブ、ポンチローマなどの丸編み及び横編みの何れ
でも良く、ゲージは、経編みで14〜40GG、丸編み
で14〜40GG、横編みで3〜22GGが好ましい。
織組織としては平織、綾織、朱子織などの一重織、重ね
組織、パイル組織、からみ織など何れでも良い。又、織
密度も特に限るものではないが、例えば経糸及び/又は
緯糸に用いてもよいし、混繊糸条以外の単糸と1本〜3
本交互好ましくは1本〜2本交互に用いてもよい。又、
単糸の素材や、混繊糸条を経糸又は緯糸の一方に用いる
場合に他方に用いる素材は、上記した仮撚捲縮を有して
いない潜在捲縮発現性ポリエステル繊維マルチフィラメ
ント糸や仮撚捲縮を有しているポリエステルフィラメン
トとして列記したものを、希望する織物風合いに応じて
適宜選定すれば良い。
【0027】織物の組織については、平、綾、朱子及び
これら変化組織があり、生機並びに仕上げのカバファク
ター(CF)は下記式で表され、生機においては経糸C
F=800〜3000、緯糸CF=600〜2500、
仕上げにおいては経糸CF=900〜3000、緯糸C
F=700〜2500である。 経糸CF=経糸密度(本/2.54cm)×Da0.5 緯糸CF=緯糸密度(本/2.54cm)×Db0.5 Da:経糸の総繊度(dtex) Db:緯糸の総繊度(dtex) さらにかかる編織物を染色加工するに際しては、編織物
を構成する繊維素材の種類に応じて常法に従って行えば
よく、例えば、精練、漂白、減量、染色、仕上げ加工
(撥水加工や柔軟加工など)が施される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例等を用いて
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例等により何
ら限定されるものではない。尚、風合い評価は以下の方
法で行った。 (1)風合い評価; <風合い> フカツキ感を官能評価により5段階で判定
した。 5級;フカツキ感が極めて少ない。 4級;フカツキ感が少ない。 3級;フカツキ感がある。 2級;フカツキ感が多い。 1級;フカツキ感を強く感じる。
【0029】(2)織物伸長率;JIS−L−1096
の伸長率A法(定速伸長法)で測定した。 (3)固有粘度[η](dl/g)は、次式の定義に基
づいて求めた値である。 定義式中のηrは、純度98%以上のo−クロロフェノ
ール溶媒で溶解したポリトリメチレンテレフタレート糸
又はポリエチレンテレフタレート糸の稀釈溶液の35℃
での粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度で除し
た値であり、相対粘度と定義されているものである。C
はg/100mlで表されるポリマー濃度である。
【0030】なお、固有粘度の異なるポリマーを用いた
複合マルチフィラメントは、マルチフィラメントを構成
するそれぞれの固有粘度を測定することは困難であるの
で、複合マルチフィラメントの紡糸条件と同じ条件で2
種類のポリマーをそれぞれ単独で紡糸し、得られた糸を
用いて測定した固有粘度を、複合マルチフィラメントを
構成する固有粘度とした。 (4)初期引張抵抗度:JIS−L−1013 化学繊
維フィラメント糸試験方法 初期引張抵抗度の試験方法
に準じ、試料の単位繊度当たり0.0882cN/dt
exの初荷重を掛けて引張試験を行い、得られた荷重−
伸長曲線から初期引張抵抗度(cN/dtex)を算出
し、10回の平均値を求めた。
【0031】(5)伸縮伸長率、伸縮弾性率:JIS−
L−1090 合成繊維フィラメントかさ高加工糸試験
方法 伸縮性試験方法 A法に準じて測定を行い、伸縮
伸長率(%)、伸縮弾性率(%)を算出し、10回の平
均値を求めた。顕在捲縮の伸縮伸長率および伸縮弾性率
は、巻取りパッケージから解舒した試料を、温度20±
2℃、湿度65±2%の環境下で24時間放置後に測定
を行った。熱水処理後の伸縮伸長率および伸縮弾性率
は、無荷重で98℃の熱水中に30分間浸漬した後、無
荷重で24時間自然乾燥乾燥した試料を用いた。 (6)熱収縮応力:熱応力測定装置(カネボウエンジニ
アリング社製 商品名KE−2)を用い、試料を20c
mの長さに切り取り、両端を結んで輪を作り測定装置に
装填し、初荷重0.044cN/dtex、昇温速度1
00℃/分の条件で収縮応力を測定し、得られた温度に
対する熱収縮応力の変化曲線から100℃における熱収
縮応力を読み取る。
【0032】<潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の製造
>固有粘度の異なるサイドバイサイド型複合マルチフィ
ラメントを以下の製造例1〜4により製造した。 {製造例1}固有粘度の異なる二種類のポリトリメチレ
ンテレフタレートを比率1:1でサイドバイサイド型に
押出し、紡糸温度265℃、紡糸速度1500m/分で
未延伸糸を得、次いでホットロール温度55℃、ホット
プレート温度140℃、延伸速度400m/分、延伸倍
率は延伸後の繊度が56dtexとなるように設定して
延撚し、56dtex/12fのサイドバイサイド型複
合マルチフィラメントを得た。得られた複合マルチフィ
ラメントの固有粘度は高粘度側が[η]=0.90、低
粘度側が[η]=0.70であった。得られた繊維の繊
度、初期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸縮弾性
率、熱水処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率、100℃に
おける熱収縮応力を表1に示す。
【0033】{製造例2}上記製造例1と同様の方法で
84dtex/12fのサイドバイサイド型複合マルチ
フィラメントを得た。得られた複合マルチフィラメント
の固有粘度は高粘度側が[η]=0.88、低粘度側が
[η]=0.70であった。得られた繊維の繊度、初期
引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱水
処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率、100℃における熱
収縮応力を表1に示す。 {製造例3}上記製造例1とは固有粘度の異なる二種類
のポリトリメチレンテレフタレートを用い、製造例1と
同様の方法で56dtex/12fのサイドバイサイド
型複合マルチフィラメントを得た。得られた複合マルチ
フィラメントの固有粘度は高粘度側が[η]=0.8
6、低粘度側が[η]=0.69であった。得られた繊
維の繊度、初期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸
縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率、10
0℃における熱収縮応力を表1に示す。
【0034】{製造例4}固有粘度の異なる二種類のポ
リエチレンテレフタレートを用いて56dtex/12
fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントを得
た。得られた複合マルチフィラメントの固有粘度は高粘
度側が[η]=0.66、低粘度側が[η]=0.50
であった。得られた繊維の繊度、初期引張抵抗度、顕在
捲縮の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長
率/伸縮弾性率、100℃における熱収縮応力を表1に
示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【実施例1〜3、比較例1】常法により106dtex
/36fポリエチレンテレフタレートマルチフィラメン
トのPOYを延伸仮撚し(延伸比=1.6、仮撚温度=
190℃)、巻き取る前に、各製造例で得られた複合フ
ィラメント糸をインターレースノズルにより混繊し、8
0ケ/mの交絡を付与した混繊糸条を得た。実施例1〜
3で得られた混繊糸条の初期引張抵抗度は、21〜25
cN/dtexであったが、比較例1で得られた混繊糸
条の初期引張抵抗度は、38cN/dtexであった。
尚、製造例1の複合フィラメント糸が実施例1、製造例
2の複合フィラメント糸が実施例2、製造例3の複合フ
ィラメント糸が実施例3、製造例4の複合フィラメント
糸が比較例1である。
【0037】この混繊糸条を撚係数K=10000で追
撚して、経糸及び緯糸に用いて平織物を製織(経糸CF
=1300、緯糸CF=940)した後、オープンソー
パーで拡布精練し、染色、仕上げ加工した(経糸CF=
1890、緯糸CF=1060)。実施例1〜3で得ら
れた平織物は、緯方向の織物伸長率15%以上であり、
ソフト風合いで、バルキー性に優れ、かつフカツキ感
(4.5級)も少なかったが、比較例1で得られた平織
物は、緯方向の織物伸長率10%程度であり、風合いが
硬く、バルキー性には優れていたが、フカツキ感(2.
5級)に劣っていたものであった。
【0038】
【比較例2】実施例1において、上記製造例1の複合マ
ルチフィラメント糸の代わりに56dtex/12fの
ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸(一
成分)を用いて混繊糸条を作製した以外は、実施例1同
様に、製織、仕上げした。得られた混繊糸条の初期引張
抵抗度は、41cN/dtexであった。得られた織物
は、緯方向の織物伸長率5%程度と実施例1対比ストレ
ッチ性に劣り、又、ソフト風合いでバルキー性に優れて
いたが、フカツキ感(1.5級)が実施例1対比劣った
ものであった。
【0039】
【比較例3】実施例1において、上記製造例1の複合マ
ルチフィラメント糸の代わりに56dtex/12fの
ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
(一成分)を用いて混繊糸条を作製した以外は、実施例
1同様に、製織、仕上げした。得られた混繊糸条の初期
引張抵抗度は、26cN/dtexであった。得られた
織物は、緯方向の織物伸長率5%程度と実施例1対比ス
トレッチ性に劣り、又、ソフト風合いでバルキー性に優
れていたが、フカツキ感(2.5級)が実施例1対比劣
ったものであった。
【0040】
【実施例4】実施例1において、106dtex/36
fポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント
のPOYを延伸仮撚した以外は、実施例1と同様に、製
織、仕上げした。得られた混繊糸条の初期引張抵抗度
は、21cN/dtexであった。得られた織物は、緯
方向の織物伸長率15%以上と実施例1同様にストレッ
チ性に優れ、又、ソフト風合いでバルキー性に優れてお
り、フカツキ感(4.5級)も実施例1同様に優れたも
のであった。
【0041】
【発明の効果】本発明により、バルキー性とストレッチ
性に優れ、かつフカツキ感の少ない混繊糸を提供するこ
とができた。
フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA17 MA24 MA26 MA33 MA39 MA40 PA03 PA14 PA18 PA21 PA33 PA42 PA46 RA04 UA01 4L048 AA21 AA22 AA30 AA46 AB09 AB21 BA01 BA02 CA00 CA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮撚捲縮を有しないポリエステルフィラ
    メントと、仮撚捲縮を有するポリエステルフィラメント
    で構成された混繊糸条であって、仮撚捲縮を有しないポ
    リエステルフィラメントが、少なくとも一成分がポリト
    リメチレンテレフタレートで構成された潜在捲縮発現性
    ポリエステル繊維であることを特徴とする混繊糸条。
  2. 【請求項2】 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維が、下
    記(a)〜(c)を満足することを特徴とする請求項1
    に記載の混繊糸条。 (a)初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex (b)顕在捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、伸縮弾
    性率が80〜100% (c)100℃での熱収縮応力が0.1〜0.5cN/
    dtex
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の混繊糸条を用い
    て構成された編み織物。
JP2002098513A 2002-04-01 2002-04-01 混繊糸条及び編み織物 Pending JP2003293233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098513A JP2003293233A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 混繊糸条及び編み織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098513A JP2003293233A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 混繊糸条及び編み織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003293233A true JP2003293233A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29240468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098513A Pending JP2003293233A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 混繊糸条及び編み織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003293233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002305A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Solotex Corp 緯編地

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002305A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Solotex Corp 緯編地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073273B2 (ja) 交撚糸及び編み織物
JP2005206994A (ja) 裏材
JP2001303378A (ja) 複合糸
JPH11100747A (ja) 混繊糸織物
JP2003293233A (ja) 混繊糸条及び編み織物
JP2004162241A (ja) ストレッチ糸及びストレッチ織編物
JP2006219796A (ja) 織物
JP2003336142A (ja) 織 物
JP2003336138A (ja) 交撚糸及び織編物
JP2004308059A (ja) 複合糸条
JP2004003042A (ja) カバリング糸及びその織編物
JP2003193343A (ja) 諸撚糸および編織物
JP2006002305A (ja) 緯編地
JP4130782B2 (ja) 高密度織物
JP2003247136A (ja) 混繊糸及び編織物
JP2005009015A (ja) 混用品
JP2005299015A (ja) 交編緯編地
JP4251822B2 (ja) 楊柳調経編み地
JP2004044063A (ja) 先染め織物
JP3996822B2 (ja) 織物
JP2004256932A (ja) 複合糸
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛
JP2003247138A (ja) 交撚糸及び編織物
JP2004308080A (ja) 織物の製法
JP2003342854A (ja) 楊柳調織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729