JP2003246781A - オキサゾール化合物の製造方法 - Google Patents

オキサゾール化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2003246781A
JP2003246781A JP2002367558A JP2002367558A JP2003246781A JP 2003246781 A JP2003246781 A JP 2003246781A JP 2002367558 A JP2002367558 A JP 2002367558A JP 2002367558 A JP2002367558 A JP 2002367558A JP 2003246781 A JP2003246781 A JP 2003246781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aryl
compound
chemical formula
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002367558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302974B2 (ja
Inventor
Yoshio Igarashi
喜雄 五十嵐
Hirofumi Nobushima
浩文 延嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tama Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tama Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tama Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Tama Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002367558A priority Critical patent/JP4302974B2/ja
Publication of JP2003246781A publication Critical patent/JP2003246781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302974B2 publication Critical patent/JP4302974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
サゾリル)酢酸誘導体を簡便かつ安価に製造する。 【解決手段】 N−アリールカルボニルアスパラギン酸
を無水酢酸と反応させることにより、N−アリールカル
ボニルアスパラギン酸無水物を製造し、このN−アリー
ルカルボニルアスパラギン酸無水物を塩基存在下に無水
酢酸と反応させることにより、 【化76】 で表されるラクトン化合物、 【化77】 で表されるアセチルアズラクトン化合物 【化78】 で表されるジアセチルアズラクトン化合物から選ばれる
少なくとも1種を製造し、該化合物の少なくとも1種を
酸性化合物で処理することにより、2−(5−メチル−
2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸を製造し、これ
をエステル化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医農薬中間体など
として有用な、オキサゾール化合物の工業的製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】オキサゾール化合物は、医農薬中間体と
して重要である。例えば、2−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリル)酢酸、および、その誘導体
は、近年、糖尿病治療薬用の中間体として注目されてお
り、その有用性は国際公開WO95/18125号公報
に開示されている。これらの化合物の製造方法として
は、種々提案されている。例えば、米国特許5,72
8,720号公報には以下の合成方法が開示されてい
る。
【0003】1)アスパラギン酸のβ−モノベンジルエ
ステルと無水酢酸の反応によるN−アセチルアミノケト
カルボン酸ベンジルエステルの合成 2)該化合物の塩酸−メタノール処理による脱アセチル
化、エステル交換によるアミノケトカルボン酸メチルエ
ステルの合成 3)該化合物の遊離アミノ基のベンゾイル化によるN−
ベンゾイルアミノケトカルボン酸メチルエステルの合成 4)該化合物の脱水閉環反応による、2−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリル)酢酸メチルエステ
ルの合成
【0004】
【化60】
【0005】しかしながら、本法は、L−アスパラギン
酸のモノベンジルエステルの入手が困難であること、ア
セチル基からベンゾイル基への変換が必要であること、
ベンジルエステル基からメチルエステル基への変換が必
要であること等、工業的な製造方法として問題がある。
また、J.Med.Chem.,35巻、14号、26
25ページ(1992年)には、以下の合成方法が開示
されている 1)アスパラギン酸のβーモノメチルエステルのベンゾ
イル化によるN−ベンゾイルアスパラギン酸モノメチル
エステルの合成 2)該化合物のアセチル化、脱炭酸によるN−ベンゾイ
ルアミノケトカルボン酸メチルエステルの合成 3)該化合物のオキシ塩化リンによる脱水閉環反応によ
る、2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ル)酢酸メチルエステルの合成
【化61】
【0006】しかしながら、本法は、L−アスパラギン
酸のモノメチルエステルの入手が困難であること、後述
するように、アセチル化、脱炭酸反応が円滑に進行しな
い等、工業的な製造方法として問題がある。さらに、特
開平12−143643号公報には、前述の方法の改良
法が開示されている。しかしながら、本法も、入手が困
難なL−アスパラギン酸のモノメチルエステルを出発原
料に用いていること、アセチル化、脱炭酸反応が円滑に
進行しないこと、p−トルエンスルホン酸を用いる反応
では、オキサゾール環の生成が困難であること、等の問
題があった。
【0007】
【特許文献1】米国特許5,728,720号
【0008】
【特許文献2】特開平12−143643号
【0009】
【非特許文献1】J.Med.Chem.,35巻、1
4号、2625ページ(1992年)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、入手の容易
なアスパラギン酸を出発原料として、簡便かつ安価な、
2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾリル)
酢酸誘導体の製造方法を提供することを課題としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特開平1
2−143643号公報記載の合成ルートを考察し、2
−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾリル)酢
酸誘導体合成のための初期の中間体である、化学式(1
0)(ただし、L体、D体、ラセミ体のいずれであって
もよく、Arは置換アリールまたは無置換アリール、R
は低級アルキル基を表す)
【化62】 で表されるN−アリールカルボニルアスパラギン酸エス
テルに注目した。本中間体の合成方法を鋭意検討し、入
手容易なアスパラギン酸を出発原料とし、これを塩基の
存在下に塩化ベンゾイルと反応させることにより、化学
式(1)(ただし、L体、D体、ラセミ体のいずれであ
ってもよく、Arは置換アリールまたは無置換アリール
を表す)
【化63】 で表されるN−アリールカルボニルアスパラギン酸を合
成し、これを無水酢酸中で処理することにより、化学式
(2)(ただし、L体、D体、ラセミ体のいずれであっ
てもよく、Arは置換アリールまたは無置換アリールを
表す)
【化64】 で表されるN−アリールカルボニルアスパラギン酸無水
物が得られた。環状酸無水物のアルコール分解によっ
て、ジカルボン酸のモノエステルが得られることは良く
知られている。しかしながら、化学式(2)で表される
N−アリールカルボニルアスパラギン酸無水物の場合、
所望の化学式(10)で表されるN−アリールカルボニ
ルアスパラギン酸−β−モノエステルと不要のN−アリ
ールカルボニルアスパラギン酸−α−モノエステルの2
種の化合物の生成が考えられる。本発明者らは、本反応
を試行し、所望のモノエステルが比較的良好な収率で得
られることを発見した。
【0012】ついで、該モノエステルを用いて、特開平
12−143643号公報記載の方法で、アセチル化、
脱炭酸を試みたところ、所望のN−アリールカルボニル
アミノ−α−アセチル−β−カルボン酸エステルは得ら
れなかった。
【0013】α−アミノ酸を塩基存在下にアシル化条件
で処理すると、以下に示すように、
【化65】 1)アミノ酸のアミノ基のアシル化 2)アズラクトン環の生成 3)アズラクトン環のα位のアシル化 4)脱炭酸 が連続的に生じ、N−アシルアミノ−α−ケトンが得ら
れることは、Dakin−West反応として良く知ら
れている。本発明者らは、化学式(10)で表されるN
−アリールカルボニルアスパラギン酸−β−モノエステ
ルを原料として、アシル化剤として無水酢酸を用い、種
々の条件でDakin−West反応を試みたところ、
選択された条件で、アズラクトン環のα−位がアセチル
化された、化学式(11)
【化66】 で表されるアセチルアズラクトン化合物(Arは置換ア
リールまたは無置換アリール、Rは低級アルキル基を表
す)が得られることを見いだした。該化合物は安定であ
り、脱炭酸が進行しにくく、所望の化学式(8)で表さ
れるケトカルボン酸エステルを得ることは困難であっ
た。このため、化学式(11)で表されるアセチルアズ
ラクトン化合物を加水分解することで、化学式(12)
【化67】 で表されるN−アリールカルボニル−α−アセチルアス
パラギン酸モノエステル(Arは置換アリールまたは無
置換アリール、Rは低級アルキル基を表す)を得た。つ
いで、該化合物の脱炭酸を試行したところ、驚くべきこ
とに、得られた生成物は所望の化学式(8)で表される
ケトカルボン酸エステルではなく、化学式(3)
【化68】 で表される新規なラクトン化合物(Arは置換アリール
または無置換アリールを表す)および化学式(9)で表
されるケトカルボン酸であった。これらの2種の化合物
は、水性溶媒中から化学式(3)で表される新規なラク
トン化合物を優先的に晶析させることで、容易に分離で
きることを見いだした。
【0014】本発明者らは、前述の反応で得られた2種
の脱炭酸生成物を中間体として、最終的な目的化合物で
ある、化学式(7)
【化69】 で表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
サゾリル)酢酸エステル(Arは置換アリールまたは無
置換アリール、Rは低級アルキル基を表す)の合成につ
いて鋭意検討を進めた。式(3)で表される新規なラク
トン化合物は、化学式(9)
【化70】 で表されるケトカルボン酸の脱水生成物(ただし、L
体、D体、ラセミ体のいずれであってもよく、Arは置
換アリールまたは無置換アリール、Rは低級アルキル基
を表す)であり、なおかつ、式(6)
【化71】 で表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
サゾリル)酢酸(Arは置換アリールまたは無置換アリ
ールを表す)の等価体とみなせる。本発明者らは、ラク
トン化合物は酸性化合物で処理することで、環開裂とオ
キサゾール環への再環化により、所望の化学式(6)で
表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサ
ゾリル)酢酸へと変換できること、および、該化合物を
エステル化することにより、化学式(7)で表される2
−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾリル)酢
酸エステルが得られることを見いだした。
【0015】また、化学式(3)で表される新規なラク
トン化合物は、適当な条件で加水分解することにより、
化学式(9)で表されるケトカルボン酸へと誘導可能な
ことを見いだした。
【0016】一方、化学式(9)で表されるケトカルボ
ン酸化合物は、エステル化することにより、化学式
(8)で表されるケトカルボン酸エステルに誘導できる
ことを見いだした。該エステルは、公知の方法により、
所望の化学式(7)で表される2−(5−メチル−2−
アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステルへと誘導で
きる。本発明の概要を以下に示す。なお、Arは置換ア
リールまたは無置換アリールを、Rはメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などの低級アルキル基を表し
ている。
【0017】
【化72】
【0018】本発明者らは、さらに簡便な2−(5−メ
チル−2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸誘導体の
製造法について検討をおこなった。すなわち、前述した
ように、化学式(10)で表されるN−アリールカルボ
ニルアスパラギン酸モノエステルを中間体としてDak
in−West反応をおこなって、最終的に得られる化
学式(9)で表されるケトカルボン酸化合物は、α位の
カルボン酸が脱炭酸した化合物であることに着目した。
例えば、化学式(1)で表されるN−アリールカルボニ
ルアスパラギン酸のような、α、β−ジカルボン酸をD
akin−West反応条件下に処理した場合、α位の
アシル化を経てα位のカルボキシル基の選択的な脱炭酸
が可能であれば、化学式(9)で表されるケトカルボン
酸が生成することが期待できる。該化合物は、前述した
ように、エステル化することで、既知の化学式(8)で
表されるケトカルボン酸エステルに誘導できる。しかる
に、これまで、化学式(1)で表されるN−アリールカ
ルボニルアスパラギン酸を基質としてDakin−We
st反応をおこなった例は知られていない。
【0019】類似の反応として、アスパラギン酸を、無
水酢酸、およびピリジン中で反応させた例がDaki
n、およびWestによって報告されている(J.Bi
ol.Chem.,78.745(1928))。彼ら
は、本反応は中間体としてβ−アセトアミノ−γ−アセ
トキシ−γ−バレロラクトンを経由し、該化合物の加水
分解体として最終的に、β−アセチルアミノレブリン酸
が得られることを報告している。
【0020】
【化73】
【0021】後者の化合物は、化学式(9)で表される
ケト酸のアセチル類縁体である。しかしながら、これら
の化合物は単離されておらず、その物理的性質は示され
ていないことから、あくまで推定された生成物と言わざ
るを得ない。すなわち、N−アリールカルボニルアスパ
ラギン酸を基質として使用した場合のDakin−We
st反応の生成物については、彼らの報告から推定は可
能なものの、単離、同定はされていない。本発明者ら
は、この点について鋭意検討を進めた結果、本発明を完
成するに至った。
【0022】本発明者らは、化学式(1)で表されるN
−アリールカルボニルアスパラギン酸を基質として、種
々の条件でDakin−West反応を試みた。最初
に、塩基の非存在下に無水酢酸との反応を試みたとこ
ろ、化学式(2)で表されるN−アリールカルボニルア
スパラギン酸無水物が得られた。ついで、該化合物を塩
基性条件下に無水酢酸で処理し、生成物を詳細に検討し
たところ、当初予想した、化学式(9)で表されるケト
カルボン酸化合物は生成せず、新規な3種の化合物が生
成していることを見いだした。3種の化合物のうちの1
種は、既に述べた化学式(3)で表されるラクトン化合
物であり、他の1種は化学式(4)で表されるアセチル
アズラクトン化合物であり、さらに他の1種は化学式
(4)で表されるアセチルアズラクトン化合物のさらな
るアセチル化生成物である、化学式(5)で表されるジ
アセチルアズラクトン化合物であることが判明した。こ
れらの化合物は、前述のの文献でDakin、およびW
estが提示した、β−アシルアミノ−γ−アセトキシ
−γ−バレロラクトンとは全く異なる構造を有してお
り、本発明者らによって初めて発見されたものである。
【0023】既に述べたように、化学式(3)で表され
る新規なラクトン化合物は、化学式(6)で表される2
−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾリル)酢
酸、および化学式(7)で表される該化合物のエステル
への誘導が可能である。一方、化学式(4)で表される
新規なアセチルアズラクトン化合物、および化学式
(5)で表される新規なジアセチルアズラクトン化合物
について、その反応性は未知である。本発明者らは、式
一般(4)で表されるアセチルアズラクトン化合物も、
既に、α位のアセチル化、α位のカルボキシル基の脱炭
酸、および脱水反応が既に終了しており、化学式(6)
で表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
サゾリル)酢酸の等価体として利用できるのではないか
と考えた。さらに、化学式(5)で表される新規なジア
セチルアズラクトン化合物は化学式(4)で表されるア
セチルアズラクトン化合物のさらなるアセチル体であ
り、脱アセチル条件下で化学式(4)で表されるアセチ
ルアズラクトン化合物を生成するものと考え、鋭意、検
討を続けた結果、これらの化合物は、特定の酸性化合物
の存在下に処理することで、環の再構成が進行し、所望
の、化学式(6)で表される2−(5−メチル−2−ア
リール−4−オキサゾリル)酢酸を与えること、加水分
解することで、化学式(9)で表されるケトカルボン酸
を与えることを見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明の概要を以下に示す。
【0024】
【化74】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、入手の容易なアスパラ
ギン酸を出発原料として、簡便かつ安価に2−(5−メ
チル−2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸誘導体を
製造することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の内容を、さらに詳細に説
明する。 化学式(1)
【化75】 で表されるN−アリールカルボニルアスパラギン酸のA
rは置換アリールまたは無置換アリールであって、置換
基としてはハロゲン基(フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨ
ード)、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチ
ルなど)、ニトロ基などが、副反応を伴わないため好ま
しい。
【0027】N−アリールカルボニルアスパラギン酸
(1)よりN−アリールカルボニルアスパラギン酸無水
物(2)を生成させる反応は、N−アリールカルボニル
アスパラギン酸(1)1モルに対して0.9〜10モ
ル、好ましくは1.0〜5.0モル、より好ましくは
1.0〜2.0モルの無水酢酸を用い、室温〜110℃、
好ましくは70〜110℃、より好ましくは80〜100℃で行わ
れる。反応溶媒は用いても用いなくてもよく、反応液の
流動性・容積効率・収率等を考慮して、酢酸又は芳香族
炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼ
ン、クメン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等から適切な溶媒を選ぶことが出
来る。この際に用いられる反応溶媒の使用量も特に制限
は無いが反応液の流動性・容積効率・収率等を考慮し
て、N−アリールカルボニルアスパラギン酸重量を基準
にして、好ましくは0.5〜10倍、より好ましくは2〜5倍
量で用いられる。このN−アリールカルボニルアスパラ
ギン酸無水物の反応液を冷却して、N−アリールカルボ
ニルアスパラギン酸無水物(2)を固液分離して取り出
すことが出来る。N−アリールカルボニルアスパラギン
酸無水物(2)を単離することなく、反応液をそのまま
用いて次のラクトン化合物(3)、アセチルアズラクト
ン化合物式(4)及びジアセチルアズラクトン化合物
(5)を生成させる反応、又はN−アリールカルボニル
アスパラギン酸モノエステル(10)を生成させる反応
に使用することが出来る。
【0028】N−アリールカルボニルアスパラギン酸無
水物(2)よりラクトン化合物(3)、アセチルアズラ
クトン化合物式(4)及びジアセチルアズラクトン化合
物(5)を生成させる反応は、N−アリールカルボニル
アスパラギン酸無水物1モルに対して無水酢酸1.0〜
10モル、好ましくは1.0〜5.0モル、より好まし
くは1.0〜2.0モルと塩基0.001モル〜10モ
ル、好ましくは0.01〜1モル、より好ましくは0.
02〜0.5モルを用いる。塩基としてはトリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリーn−ブチル
アミン、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−
ピコリン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,
5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、
3,5−ルチジン、2,4,6−コリジン、1−メチル
ピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1−メチル
モルフォリン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等の有
機及び無機の塩基を使用することが出来る。反応温度は
室温〜120℃、好ましくは50〜110℃、より好ましくは80
〜100℃で行われる。このラクトン化合物(3)、アセ
チルアズラクトン化合物式(4)及びジアセチルアズラ
クトン化合物(5)の反応液は、そのまま次の反応に供
してもよい。一方、反応液を冷却晶析又は濃縮後冷却晶
析して、固液分離して取り出し、単独でそれぞれの反応
に供してもよい。この反応液を濃縮し酢酸、無水酢酸及
び溶媒を溜去すると化学式(3)で表されるラクトン化
合物、化学式(4)で表されるアセチルアズラクトン化
合物及び化学式(5)で表されるジアセチルアズラクト
ン化合物が得られ、これは2−(5−メチル−2−アリ
ール−4−オキサゾリル)酢酸(6)を生成させる反
応、及びケトカルボン酸エステル(8)及び2−(5−
メチル−2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステ
ル(7)を生成させる反応に使用することが出来る。
【0029】ラクトン化合物(3)より2−(5−メチ
ル−2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸(6)を生
成させる反応は、反応基質1.0モルに対して硫酸0.
1〜5モル、好ましくは0.2〜2モル、より好ましく
は0.3〜1.0モルを用いる。反応温度は50℃〜1
50℃、好ましくは80℃〜130℃、より好ましくは
100〜125℃で行われる。この反応液を水等に分散
して析出した結晶を固液分離して取り出せばよい。この
反応液をそのまま2−(5−メチル−2−アリール−4
−オキサゾリル)酢酸エステル(7)を生成させる反応
に使用することも出来る。
【0030】アセチルアズラクトン化合物式(4)より
2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾリル)
酢酸(6)を生成させる反応は、反応基質1.0モルに
対して硫酸0.1〜5モル、好ましくは0.2〜2モ
ル、より好ましくは0.3〜1.0モルを用いる。反応
温度は50℃〜150℃、好ましくは80℃〜130
℃、より好ましくは100〜125℃で行われる。この
反応液を水等に分散して析出した結晶を固液分離して取
り出せばよい。この反応液をそのまま2−(5−メチル
−2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステル
(7)を生成させる反応に使用することも出来る。
【0031】ジアセチルアズラクトン化合物(5)より
2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾリル)
酢酸(6)を生成させる反応は、反応基質1.0モルに
対して硫酸0.1〜5モル、好ましくは0.2〜2モ
ル、より好ましくは0.3〜1.0モルを用いる。反応
温度は50℃〜150℃、好ましくは80℃〜130
℃、より好ましくは100〜125℃で行われる。この
反応液を水等に分散して析出した結晶を固液分離して取
り出せばよい。この反応液をそのまま2−(5−メチル
−2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステル
(7)を生成させる反応に使用することも出来る。
【0032】ラクトン化合物(3)、アセチルアズラク
トン化合物式(4)及びジアセチルアズラクトン化合物
(5)を含む反応混合物より2−(5−メチル−2−ア
リール−4−オキサゾリル)酢酸(6)を生成させる反
応は、反応基質1.0モルに対して硫酸0.1〜5モ
ル、好ましくは0.2〜2モル、より好ましくは0.3
〜1.0モルを用いる。反応温度は50℃〜150℃、
好ましくは80℃〜130℃、より好ましくは100〜
125℃で行われる。この反応液を水等に分散して析出
した結晶を固液分離して取り出せばよい。前述した化学
式(6)で表される2−(5−メチル−2−アリール−
4−オキサゾリル)酢酸を単離することなく反応液をそ
のまま2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾ
リル)酢酸エステル(7)を生成させる反応に使用する
時は2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾリ
ル)酢酸(6)1.0モルに対して低級アルコール5〜
100モル、好ましくは10〜50モル、より好ましく
は20〜30モルを用いる。反応温度は40〜70℃、
好ましくは60〜70℃である。低級アルコールとして
はメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール
などを好ましく用いることができる。
【0033】アセチルアズラクトン化合物式(4)より
ケトカルボン酸エステル(8)を生成させる反応は、反
応基質1.0モルに対して硫酸0.1〜5モル、好まし
くは0.2〜2モル、より好ましくは0.3〜1.0モ
ルと低級アルコール5〜100モル、好ましくは10〜
50モル、より好ましくは20〜30モルを用いる。反
応温度は40℃〜70℃、好ましくは60℃〜70℃で
行われる。この反応液を濃縮し水、トルエン等に分散し
溶媒抽出、抽出層を濃縮することでケトカルボン酸エス
テル(8)の結晶を析出させ固液分離することが出来
る。
【0034】ジアセチルアズラクトン化合物式(5)よ
りケトカルボン酸エステル(8)を生成させる反応は、
反応基質1.0モルに対して硫酸0.1〜5モル、好ま
しくは0.2〜2モル、より好ましくは0.3〜1.0
モルと低級アルコール5〜100モル、好ましくは10
〜50モル、より好ましくは20〜30モルを用いる。
反応温度は40℃〜70℃、好ましくは60℃〜70℃
で行われる。この反応液を濃縮し水、トルエン等に分散
し溶媒抽出、抽出層を濃縮することでケトカルボン酸エ
ステル(8)の結晶を析出させ固液分離することが出来
る。
【0035】ラクトン化合物(3)、アセチルアズラク
トン化合物式(4)及びジアセチルアズラクトン化合物
(5)を含む濃縮液よりケトカルボン酸エステル(8)
及び2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾリ
ル)酢酸エステル(7)を生成させる反応は、反応基質
1.0モルに対して硫酸0.1〜5モル、好ましくは
0.2〜2モル、より好ましくは0.3〜1.0モルと
低級アルコール5〜100モル、好ましくは10〜50
モル、より好ましくは20〜30モルを用いる。反応温
度は40℃〜70℃、好ましくは60℃〜70℃で行わ
れる。この反応液を濃縮し水、トルエン等に分散し溶媒
抽出、抽出層を濃縮することでケトカルボン酸エステル
(8)の結晶を析出させ固液分離することが出来る。固
液分離した母液を濃縮すると2−(5−メチル−2−ア
リール−4−オキサゾリル)酢酸エステル(7)が得ら
れる。
【0036】N−アリールカルボニルアスパラギン酸無
水物(2)よりN−アリールカルボニルアスパラギン酸
モノエステル(10)を生成させる反応は、N−アリー
ルカルボニルアスパラギン酸無水物(2)1モルに対し
て低級アルコール0.5〜2モル、好ましくは0.8〜
1.2モル、より好ましくは1.0モルを用いる。反応
温度は室温〜100℃、好ましくは50〜90℃、より好まし
くは60〜80℃で行われる。この反応液は生成物を単離す
ることなくアセチルアズラクトン化合物(11)を生成
させる反応に用いることが出来る。N−アリールカルボ
ニルアスパラギン酸モノエステル(10)1.0モルに
対して無水酢酸0.5〜20モル、好ましくは1.0〜
15モル、より好ましくは2.0〜10モルと塩基0.
001モル〜20モル、好ましくは0.01〜10モ
ル、より好ましくは0.1〜5モルを用いる。塩基とし
てはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
トリーn−ブチルアミン、ピリジン、2−ピコリン、3
−ピコリン、4−ピコリン、2,3−ルチジン、2,4
−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、
3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,4,6−コ
リジン、1−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピ
リジン、1−メチルモルフォリン、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸カリウム、酢
酸ナトリウム等の有機及び無機の塩基を使用することが
出来る。反応温度は室温〜120℃、好ましくは50〜110
℃、より好ましくは70〜100℃で行われる。この反応液
を濃縮後、水等の溶媒を加え、析出したアセチルアズラ
クトン化合物(11)を固液分離することができる。反
応液は生成物を単離することなくN−アリールカルボニ
ル-α-アセチルアスパラギン酸モノエステル(12)を
生成させる反応に用いることも出来る。
【0037】アセチルアズラクトン化合物(11)より
N−アリールカルボニル-α-アセチルアスパラギン酸モ
ノエステル(12)を生成させる反応はアセチルアズラ
クトン化合物(11)1.0モルに対して水0.5〜
2.0モル、好ましくは0.8〜1.2モル、より好ま
しくは1.0モルを用いる。反応温度は室温〜100℃、
好ましくは50〜90℃、より好ましくは60〜80℃で行われ
る。この反応液をそのままラクトン化合物(3)を生成
させる反応に用いることが出来る。一方反応液を濃縮、
抽出等の操作を施し固液分離することにより所望の式
(12)であらわされるN−アリールカルボニル-α-ア
セチルアスパラギン酸モノエステルを取り出してもよ
い。
【0038】N−アリールカルボニル-α-アセチルアス
パラギン酸モノエステル(12)よりラクトン化合物
(3)及びケトカルボン酸(9)を生成させる反応はN
−アリールカルボニル-α-アセチルアスパラギン酸モノ
エステル(12)を酸性化合物の存在下に反応する。酸
性化合物の使用量には特に制限はなく反応液の流動性・
容積効率・収率等を考慮して選べばよい。反応温度は50
〜200℃、好ましくは100〜180℃、より好ましくは130〜
150℃で行われる。反応液を濃縮し水を加えて析出した
ラクトン化合物(3)を固液分離して取り出すことがで
きる。ラクトン化合物(3)を固液分離した分離母液を
静置すると結晶が析出するのでこれを固液分離すること
でケトカルボン酸(9)の取り出しも可能である。この
反応液をそのまま又は濃縮し2−(5−メチル−2−ア
リール−4−オキサゾリル)酢酸(6)を生成させる反
応に用いることも出来る。
【0039】ケトカルボン酸(9)よりケトカルボン酸
エステル(8)を生成させる反応は、反応基質1.0モ
ルに対して硫酸、塩酸の様な酸性化合物0.001〜5
モル、好ましくは0.01〜2モル、より好ましくは
0.1〜0.5モルと低級アルコール3〜100モル、
好ましくは5〜50モル、より好ましくは7〜30モル
を用いる。反応温度は40℃〜70℃、好ましくは60
℃〜70℃で行われる。反応液を濃縮し水、トルエン等
に分散し溶媒抽出、抽出層を濃縮することでケトカルボ
ン酸エステル(8)の結晶を析出させ固液分離すること
が出来る。反応液を濃縮し2−(5−メチル−2−アリ
ール−4−オキサゾリル)酢酸エステル(7)を生成す
る反応に用いることが出来る。
【0040】2−(5−メチル−2−アリール−4−オ
キサゾリル)酢酸(6)より2−(5−メチル−2−ア
リール−4−オキサゾリル)酢酸エステル(7)を生成
させる反応は、反応基質1.0モルに対して硫酸、塩酸
の様な酸性化合物0.001〜5モル、好ましくは0.
01〜2モル、より好ましくは0.1〜0.5モルと低
級アルコール3〜100モル、好ましくは5〜50モ
ル、より好ましくは7〜30モルを用いる。反応温度は
40℃〜70℃、好ましくは60℃〜70℃で行われ
る。この反応液を濃縮し水、トルエン等に分散し溶媒抽
出、抽出層を濃縮することで2−(5−メチル−2−ア
リール−4−オキサゾリル)酢酸エステル(7)を単離
する事が出来る。
【0041】ラクトン化合物(3)及びケトカルボン酸
(9)生成反応液より2−(5−メチル−2−アリール
−4−オキサゾリル)酢酸エステル(7)を生成させる
反応は、反応基質1.0モルに対して硫酸、塩酸等の様
な酸性化合物0.001〜5モル、好ましくは0.01
〜2モル、より好ましくは0.1〜0.5モルと低級ア
ルコール3〜100モル、好ましくは5〜50モル、よ
り好ましくは7〜30モルを用いる。反応温度は40℃
〜70℃、好ましくは60℃〜70℃で行われる。反応
液を濃縮し水、トルエン等に分散し溶媒抽出することで
2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾリル)
酢酸エステル(7)とケトカルボン酸エステル(8)の
混合物を得ることが出来る。この混合物1.0モルに対
してオキシ塩化リン0.01〜2モル、好ましくは0.
1〜1.0モル、より好ましくは0.2〜0.8モルを
用いて、反応温度50〜120℃、好ましくは80〜1
20℃、より好ましくは90〜110℃で反応すること
によりケトカルボン酸エステル(8)を2−(5−メチ
ル−2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステル
(7)にする事が出来る。この反応液を水、トルエン等
に分散し溶媒抽出・濃縮することで2−(5−メチル−
2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステル(7)
が得らる。
【0042】ラクトン化合物(3)よりケトカルボン酸
(9)を生成する反応は、ラクトン化合物を水に分散
し、水の量に制限はなく流動性・容積効率・収率を考慮
し得らぶことが出来る。ラクトン化合物(3)1.0モ
ルに対してアルカリ(例えば水酸化ナトリウム)0.5
〜10モル、好ましくは0.0.9〜2モル、より好ま
しくは1.0〜1.5モルを用い。反応温度は室温℃〜
100℃、好ましくは40℃〜80℃、より好ましくは
50〜70℃で行われる。この反応液を硫酸等で酸性化
し析出した結晶を固液分離しケトカルボン酸(9)が得
られる。
【0043】アセチルアズラクトン化合物(4)及びジ
アセチルアズラクトン化合物(5)よりケトカルボン酸
化合物(9)を生成する反応は、アセチルアズラクトン
化合物(4)及びジアセチルアズラクトン化合物(5)
を水に分散して行う。このときの水の量は流動性、容積
効率、収率を考慮して適当な量とすることができる。硫
酸、塩酸、酢酸のような酸性化合物の存在下に加水分解
を行ってもよい。反応温度は0〜100℃、好ましくは
40〜90℃、さらには60〜80℃で行われることが
好ましい。この反応液を冷却し析出した結晶を固液分離
することによりケトカルボン酸化合物(9)を得ること
ができる。
【0044】ケトカルボン酸(9)よりアセチルアズラ
クトン化合物(4)を生成する反応は、ケトカルボン酸
(9)を酢酸又はトルエン等の芳香族炭化水素に分散
し、その使用量に制限はなく流動性・容積効率・収率を
考慮し選ぶことが出来る。ケトカルボン酸(9)1.0
モルに対し無水酢酸0.5〜20モル、好ましくは1.
0〜10モル、より好ましくは1.5〜8モルを用い
る。P-トルエンスルホン酸等の酸は使用する酸に応じて
ケトカルボン酸(9)1.0重量に対し0.0001重
量〜10.0重量の範囲で使用する。反応温度は室温℃
〜120℃、好ましくは50℃〜100℃、より好まし
くは60〜80℃で行われる。反応液を濃縮液し水を加
え析出した結晶をを固液分離しアセチルアズラクトン化
合物(4)が得られる。反応液を濃縮することで生成物
を単離することなく2−(5−メチル−2−アリール−
4−オキサゾリル)酢酸(6)を生成する反応に用いる
ことも出来る。
【0045】次に本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、ここに述べる実施例は本発明を説明するためのも
ので、本発明を限定するものと解してはならない。
【0046】
【実施例】(実施例1) L-アスパラギン酸からN-ベンゾイルアスパラギン酸(1)
の合成 L-アスパラギン酸66.6gを水320gに分散した。このスラ
リー液を攪拌しながら、20〜30℃で48%水酸化ナトリウ
ム水溶液を滴下し、系内のpHを9.5〜10.0に調整した。
この溶液を攪拌しながら、塩化ベンゾイル70.3gを20〜
30℃で、系内のpHを9.5〜10.5に保ちながら3時間か
けて加えた。系内のpHを9.5〜10.5で20〜30℃で1時
間攪拌後、40〜45℃で12wt%塩酸水溶液(306.3g)に反
応液を分散させた。スラリー液を20〜25℃に冷却し、濾
過後、結晶を水200gで洗浄した。得られた結晶を乾燥
し、N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)114.0gを得た。収
率96% mp 180.5-182.0℃(dec.) MS ESI(neg) m/z 236[M-H] IR(KBr) ν=3323(NH), 2940(OH), 1706(C=O), 1649(C=
O, amide)1 H-NMR(DMSO, ppm) δ=2.78, 2.91(2H, ABX system, J
AB=16.6 Hz, JAX=5.8 Hz,JBX=7.8 Hz, CH2), 4.80(1H,
q, JAX=5.8 Hz, JBX=7.8 Hz, CH), 7.83-7.86(5H, arom
atic H), 8.73(1H, d, J=7.8 Hz, NH), 12.56(2H, br,
CO2H)
【0047】(実施例2) N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)からN-ベンゾイルアス
パラギン酸無水物(2)の合成 N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)103.4gを酢酸206.8g、
無水酢酸229.4gの混合液に分散した。87〜89℃で4時間
攪拌後6℃に冷却し、濾過後、結晶をt-ブチル-メチル
エーテル101.8gで洗浄した。得られた結晶を乾燥し、N-
ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)88.9gを得た。収率
93% 式(2)N-ベンゾイル-L-アスパラギン酸無水物 mp 198.6-204.6℃(dec.) MS (APCI) m/z 220[M+H], 252[M+H+MeOH] IR(KBr) ν=3328(NH), 1864(C=O), 1784(C=O)1 H-NMR(DMSO-d6, ppm) δ=3.02, 3.32(2H, ABX system,
JAB=18.6 Hz, JAX=10.0Hz, JBX=5.8 Hz, CH2), 4.83(1
H, JAX=10.0 Hz, JBX=5.8 Hz, CH), 7.4-7.9(5H, arom
H), 9.49(1H, d, J=7.0 Hz, NH)
【0048】(実施例3) N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)からN-ベンゾイルアス
パラギン酸モノメチルエステル(10)の合成 N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)95.0gを酢酸190.0g、無
水酢酸212.4gの混合液に分散した。87〜89℃で4時間攪
拌後65〜70℃に冷却し、メタノールを3時間かけて添加
した。さらに同温度範囲で6時間攪拌を行い均一な溶液
とした。その後、減圧濃縮を行い溶媒を除去した後、酢
酸エチルから再結晶し、N-ベンゾイルアスパラギン酸モ
ノメチルエステル(10)45.0gを得た。収率45% mp 121-122℃(AcOEt) MS (ESI) m/z 250[M-H] IR(KBr) ν(cm-1)=3331(NH), 3170(OH), 1759(C=O), 17
22(C=O, ester), 1675(C=O, amide)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=3.04, 3.18(2H, ABX system, J
AB=17.6 Hz, JAX=4.4 Hz, JBX=4.5 Hz, CH2), 3.78(3H,
s, CO2CH3), 5.07(1H, JAX=4.4 Hz, JBX=4.5 Hz, CH),
7.26(1H, s, NH), 7.4-7.8(5H, arom H), 9.1(1H, br,
CO2H)
【0049】(実施例4) N-ベンゾイルアスパラギン酸モノメチルエステル(10)か
らアセチルアズラクトン化合物(11)の合成 N-ベンゾイルアスパラギン酸モノメチルエステル(10)13
2.2gに無水酢酸537.2gを加え攪拌を始めた。20℃以下
に冷却しながらトリエチルアミン362.1g及びDMAP6.4gを
添加した。室温で1時間攪拌後90℃に加温し2時間反応
させた。水5266gに反応混合物を分散し、酢酸エチルで
抽出を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させた後、活性炭処理を施し、減圧濃
縮を行いアセチルアズラクトン化合物(11)94.2gを得
た。収率65% mp 100-101℃(i-PrOH) MS (APCI) m/z 276[M+H] IR(KBr) ν(cm-1)= 1793(C=O, lactone), 1741(C=O, es
ter), 1646(C=N)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=1.83(3H, s, COCH3,), 3.10(1
H, d, J=18 Hz, CH2), 3.73(1H, d, J=18 Hz, CH2), 3.
84(3H, s, CO2CH3), 7.2-8.0(5H, m, arom H)
【0050】(実施例5) アセチルアズラクトン化合物(11)からラクトン化合物
(3)の合成 アセチルアズラクトン化合物(11)47.1gに酢酸262.4g及
び水4.6gを加えオートクレーブで130〜150℃にて8時間
反応を行った。反応混合物を減圧濃縮した後析出した結
晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄した。得られた粗結晶を
メタノールにて再結晶を行い、ラクトン化合物(3)5.6g
を得た。収率15% mp 172-173℃(CH3OH) MS (APCI) m/z 218[M+H], 235[M+NH4] IR(KBr) ν(cm-1)=3311(NH), 1725(C=O, lactone), 169
8(C=O, amide)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=1.52(3H, d, CH3, J=6.6 Hz),
5.27(1H, q, CH, J=6.6Hz), 6.17(1H, s, =CH-), 7.5-
7.8(5H, m, arom H), 11.0(1H, br, NH)
【0051】(実施例6) アセチルアズラクトン化合物(11)からN-ベンゾイル-α-
アセチルアスパラギン酸モノメチルエステル(12)の合成 アセチルアズラクトン化合物(11)0.55gを酢酸3.1g、水
0.36gの混合液に加え攪拌しながら70〜80℃で6時間加
熱した。反応液を減圧濃縮した。濃縮残渣0.6gをクロロ
ホルム20gに溶解し、水40g×2回で洗浄後、有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮
した。濃縮残渣0.5gを酢酸エチル3.0ml、n-ヘキサン3.8
mlの混合溶媒で再結晶を行い、N-ベンゾイル-α-アセチ
ルアスパラギン酸モノメチルエステル(12)0.25gを得
た。収率43% mp 115.9-118.9℃(AcOEt/hexane.) MS (APCI) m/z 294[M+H] IR(KBr) ν(cm-1)= 3352(NH), 3165(OH), 1774(C=O), 1
741(C=O)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=2.20(3H, s, COCH3,), 3.57(1
H, d, J=18 Hz, CH2), 3.76(1H, d, J=18 Hz, CH2), 3.
79(3H, s, CO2CH3), 7.4-7.8(5H, m, arom H)
【0052】(実施例7) N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)からアセチルアズラク
トン化合物(4)及びジアセチルアズラクトン化合物(5)の
合成 酢酸114.5g及び無水酢酸123.2gの混合液中に式N-ベンゾ
イルアスパラギン酸(1)60.3gを攪拌しながら添加し、9
8℃で2時間反応させた。次に2,3−ルチジン28.0gを
添加し、90℃で2時間、114℃で2時間反応させた後減
圧濃縮を行い溶媒を除去した。濃縮残渣に水100ml及び
クロロホルム100mlを加え抽出を行った後有機層を水100
mlで洗浄した。有機層を5%塩酸、活性炭処理、2N水
酸化ナトリウム水溶液、2N塩酸、及び水で洗浄した後
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮にて溶媒を除去
し、濃縮残渣22.3gを得た。濃縮残渣1.0gをカラムクロ
マトグラフィーを行って精製しアセチルアズラクトン化
合物(4)0.3g及びジアセチルアズラクトン化合物式(5)0.
2gを得た。 アセチルアズラクトン化合物(4) mp 92.0-93.0℃(hexane) MS (APCI) m/z 218[M+H], 250[M+H+MeOH] IR(KBr) ν(cm-1)= 1789(C=O), 1650(C=N)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=1.91(3H, s, COCH3), 2.93, 3.
06(2H, ABX system, JAB=18.7 Hz, JAX=8.2 Hz, JBX=2.
0 Hz, CH2), 4.62(1H, q, JAX=8.2 Hz, JBX=2.0Hz, C
H), 7.4-8.0(5H, arom H) ジアセチルアズラクトン化合物(5) mp 90.7-91.7℃(hexane) MS (APCI) m/z 260[M+H] IR(KBr) ν(cm-1)= 1789(C=O), 1716(C=O), 1647(C=N)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=1.74(3H, s, COCH3), 2.27(3H,
s, OCOCH3), 2.89(1H,d, J=18 Hz), 3.65(1H, d, J=18
Hz), 7.4-8.1(5H, arom H)
【0053】(実施例8) N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)からラクトン化合物
(3),アセチルアズラクトン化合物(4)及びジアセチルア
ズラクトン化合物(5)の合成 攪拌機付1000ml四つ口コルベンにトルエン450ml、無水
酢酸92.0g、N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)107.0g、酢
酸ナトリウム27.0gを入れ、90〜100℃で4時間反応し
た。反応液をHPLC分析するとその面積比はラクトン化合
物(3)44.8%、アセチルアズラクトン化合物(4)41.9%、ジ
アセチルアズラクトン化合物(5)12.0%で原料のN-ベンゾ
イルアスパラギン酸は0.1%以下で反応は終了していた。
この反応液を80℃/35Torr(4.655kPa)まで濃縮した。濃
縮液に氷冷下で水150mlを加え析出した結晶を濾過・乾
燥し結晶85.0gを得た。得られた結晶をHPLC分析すると
その組成比はラクトン化合物(3)35.2%、アセチルアズラ
クトン化合物(4)51.8%、ジアセチルアズラクトン化合物
(5)13.0%であった。
【0054】(実施例9) N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)から2-(5-メチル-2-フ
ェニル-4-オキサゾリル)酢酸(6)の合成 攪拌機付1000ml四つ口コルベンにトルエン450ml、無水
酢酸92.0g、N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)107.0g、酢
酸ナトリウム27.0gを入れ90〜100℃で4時間反応した。
反応液をHPLC分析するとその面積比はラクトン化合物
(3)44.8%、アセチルアズラクトン化合物(4)41.9%、ジア
セチルアズラクトン化合物(5)12.0%で原料のN-ベンゾイ
ルアスパラギン酸は0.1%以下で反応は終了していた。こ
の反応液を80℃/35Torr(4.655kPa)まで濃縮し、トルエ
ン・酢酸・無水酢酸を439.0g回収した。濃縮残液に98%
硫酸100gを70〜110℃で滴下し、その後125℃で3時間反
応した。反応液をHPLC分析すると2-(5-メチル-2-フェニ
ル-4-オキサゾリル)酢酸(6)を93.5%含有していた。水48
0gに反応液を20〜30℃で分散、48%水酸化ナトリウム水
溶液83.3gを加えて析出した結晶を濾過・水洗・乾燥
し、2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸(6)8
9.1gを得た。収率90.9% mp 102℃(CH3CN/H2O) MS (ESI) m/z 216[M-H] IR(KBr) ν(cm-1)=3430(OH), 2924(OH), 1712(C=O), 16
50(C=N)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=2.35(3H, s, CH3), 3.64(2H,
s, CH2), 7.4-7.5(3H, m,arom H), 7.9-8.0(2H, arom
H), 9.22(1H, br, OH)
【0055】(実施例10) N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)から2-(5-メチル-2-フ
ェニル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエステル(7)の合成 攪拌機付1000ml四つ口コルベンにトルエン450ml、無水
酢酸92.0g、N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)107.0g、酢
酸ナトリウム27.0gを入れ90〜100℃で4時間反応した。
反応液をHPLC分析するとその面積比はラクトン化合物
(3)44.8%、アセチルアズラクトン化合物(4)41.9%、ジア
セチルアズラクトン化合物(5)12.0%で原料のN-ベンゾイ
ルアスパラギン酸は0.1%以下で反応は終了していた。こ
の反応液を80℃35Torr(4.655kPa)まで濃縮し、トルエン
・酢酸・無水酢酸を439.0g回収した。濃縮残液に98%硫
酸100gを70〜110℃で滴下し、その後125℃で3時間反応
した。反応液をHPLC分析すると2-(5-メチル-2-フェニル
-4-オキサゾリル)酢酸(6)を93.5%含有していた。反応液
を50℃に冷却し、メタノール430gを加え65〜68℃で3時
間反応した。反応液をHPLC分析すると、その面積比は2-
(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエス
テル(7)90.1%、2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリ
ル)酢酸(6)4.7%であった。このエステル化反応液を60℃
で50Torr(6.65kPa)まで濃縮しメタノール341.2gを回収
した。攪拌機付1000ml四つ口コルベンにトルエン200m
l、水500ml、炭酸水素ナトリウム142.8gを入れ攪拌下20
〜30℃で上記エステル化濃縮液を滴下した。滴下後、内
容液を分液ロートに移し分液するとトルエン抽出層257.
6g、水層704.8gを得た。トルエン抽出層を80℃/5Torr
(0.665kPa)まで濃縮し2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキ
サゾリル)酢酸メチルエステル(7)80.1gを得た。収率76.
8% MS (ACPI) m/z 232[M+H] IR(KBr) ν(cm-1)=1744(C=O), 1644(C=N)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=2.36(3H, s, CH3), 3.57(2H,
s, CH2), 3.73(3H, s, CO 2CH3), 7.4-7.5(3H, m, arom
H), 7.9-8.0(2H, arom H)
【0056】(実施例11) N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)〜ラクトン化合物(3)及
びケトカルボン酸(9)の合成 酢酸114.5g、無水酢酸100g、酢酸ナトリウム20.0gにN-
ベンゾイルアスパラギン酸60.2gを加え114℃で2時間反
応した。反応液をHPLC分析するとその面積比はラクトン
化合物(3) 33.5%、アセチルアズラクトン化合物(4) 43.
1%、ジアセチルアズラクトン化合物(5) 20.6%であっ
た。反応液を85℃まで冷却し水13.0gを加え85℃で7時
間反応した。反応液をHPLC分析するとその面積比はケト
カルボン酸(9)19.5%、ラクトン化合物(3)76.0%であっ
た。反応液を70℃/50Torr(6.65kPa)まで減圧濃縮し、60
℃で水50.0gを加え10℃に冷却し析出した結晶を濾過・
水洗・乾燥し、ラクトン化合物(3)35.5gを得た。収率6
8.7% ラクトン晶析母液を1夜放置しておくとさらに結晶が析
出した。これを濾過・水洗・乾燥しケトカルボン酸化合
物(9)9.4gを得た。収率16.8% mp 129-130℃ MS (APCI) m/z 236[M+H] IR(KBr) ν(cm-1)= 3298(NH), 3053(OH), 1725(C=O), 1
696(C=O)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=2.15(3H, s, COCH3), 2.60, 2.
89(2H, ABX system, JAB=16.6 Hz, JAX=6.4 Hz, JBX=7.
1 Hz, CH2), 4.71(1H, q, JAX=6.4 Hz, JBX=7.1Hz, C
H), 7.4-7.9(5H, arom H), 8.92(NH, d, J=7.5 Hz), 1
2.4(1H, br, CO2H)
【0057】(実施例12) N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)からケトカルボン酸メ
チルエステル(8)及び2−(5−メチルー2−フェニル
ー4−オキサゾリル)酢酸メチルエステル(7)混合物の
合成とケトカルボン酸メチルエステル(8)の単離 攪拌機付1000ml四つ口コルベンに酢酸183.2g、無水酢酸
197.1g、N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)91.2g、酢酸ナ
トリウム24.0gを入れ90〜100℃で4時間反応した。反応
液をHPLC分析するとその面積比はラクトン化合物(3)29.
2%、アセチルアズラクトン化合物(4)46.1%、ジアセチル
アズラクトン化合物(5)20.0%で原料のN-ベンゾイルアス
パラギン酸は0.1%以下で反応は終了していた。この反応
液を70℃/15Torr(1.995kPa)まで濃縮し、酢酸・無水酢
酸を321.1g回収した。この濃縮液に98%硫酸185g、メタ
ノール420.0gを40〜60℃で加え、その後65℃で14時間反
応した。反応液をHPLC分析するとその面積比はケトカル
ボン酸メチルエステル(8)63.3%、2-(5-メチル-2-フェニ
ル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエステル(7)27.5%であっ
た。反応液を45℃/170Torr(22.61kPa)まで濃縮し、水14
00.0g・トルエン300ml・炭酸水素ナトリウム235.0g中に
濃縮液を20〜25℃で分散した。この分散液を分液ロート
に移しトルエン層318.7g、水層2013.2gを得た。水層を
さらにトルエン200mlで抽出し、トルエン2次抽出層17
8.3gを得た。先に得られたトルエン層と合わせて水200m
lで洗浄、減圧濃縮しトルエン450mlを溜出させた。濃縮
液を5℃まで冷却し析出した結晶を濾過・トルエン洗浄
・減圧乾燥し、ケトカルボン酸メチルエステル(8)29.6g
を得た。収率34.2% mp 63-69℃ MS (APCI )m/z 250[M+H] IR(KBr) ν(cm-1)=3285(NH), 1739(C=O), 1724(C=O), 1
641(C=O)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=2.31(3H, s, COCH3), 2.91, 3.
12(2H, ABX system, JAB=17.2 Hz, JAX=4.4 Hz, JBX=4.
6 Hz, CH2), 3.71(3H, s, CO2CH3), 4.96(1H, q,JAX=4.
4 Hz, JBX=4.6 Hz, CH), 7.4-7.9(5H, arom H)
【0058】(実施例13) 実施例12の母液からの2-(5-メチル-2-フェニル-4-オ
キサゾリル)酢酸メチルエステル(7)の単離 実施例12のケトカルボン酸メチルエステル分離母液にト
ルエン450ml、オキシ塩化リン30.0gを加え105℃で7時間
反応し、反応液をHPLC分析するとその面積比は2-(5-メ
チル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエステル
(7)84.1%、ケトカルボン酸メチルエステル(8)1.8%であ
った。水300.0g、炭酸水素ナトリウム65.0g中にこの反
応液を20〜25℃で分散した。トルエン層を分液し90℃/3
Torr(0.399kPa)まで減圧濃縮し、2-(5-メチル-2-フェニ
ル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエステル(7)43.2gを得
た。収率48.6%
【0059】(実施例14) N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)から2-(5-メチル-2-フ
ェニル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエステル(7) の合成 攪拌機付1000ml四つ口コルベンに酢酸183.2g、無水酢酸
197.1g、N-ベンゾイルアスパラギン酸(1)91.2g、酢酸ナ
トリウム24.0gを入れ90〜100℃で4時間反応した。反応
液をHPLC分析するとその面積比はラクトン化合物(3)29.
2%、アセチルアズラクトン化合物(4)46.1%、ジアセチル
アズラクトン化合物(5)20.0%で原料のN-ベンゾイルアス
パラギン酸は0.1%以下で反応は終了していた。この反応
液を70℃/15Torr(1.995kPa)まで濃縮し、酢酸・無水酢
酸を321.0g回収した。この濃縮液に98%硫酸185g、メタ
ノール420.0gを40〜60℃で加え、その後65℃で14時間反
応した。反応液をHPLC分析するとその面積比はケトカル
ボン酸メチルエステル(8)63.3%、2-(5-メチル-2-フェニ
ル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエステル(7)27.5%であっ
た。反応液を45℃/170Torr(22.61kPa)まで濃縮し、水14
00.0g、トルエン300ml、炭酸水素ナトリウム235.0g中に
濃縮液を20〜25℃で分散した。この分散液を分液しトル
エン層319.0gを得た。水層をさらにトルエン200mlで抽
出し、トルエン2次抽出層178.3gを得た。得られたトル
エン層を混合し、110℃まで昇温しトルエン40mlを溜出
させた。オキシ塩化リン60.0gを加え105℃で7時間反応
し、反応液をHPLC分析するとその面積比は2-(5-メチル-
2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエステル(7)91.
0%、ケトカルボン酸メチルエステル(8)は未検出であっ
た。水350.0g・炭酸水素ナトリウム65.0g炭酸ナトリウ
ム43.0g中にこの反応液を20〜25℃で分散した。析出し
た無機塩を濾過しトルエン100mlで洗浄し、得られた濾
液を分液してトルエン層501.1gを得た。トルエン層を90
℃3Torr(0.399kPa)まで減圧濃縮し、2-(5-メチル-2-フ
ェニル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエステル(7)72.0gを
得た。収率81.0%
【0060】(実施例15) ケトカルボン酸化合物(9)からアセチルアズラクトン化
合物(4)の合成 酢酸15.0g、無水酢酸20.0gにp-トルエンスルホン酸0.1g
ケトカルボン酸7.1gを加え70℃で1.5時間反応した。反
応液をHPLC分析するとその面積はアセチルアズラクトン
化合物(4)94.9%、ケトカルボン酸化合物(9)1.2%であっ
た。反応液を70℃/15Torr(1.995kPa)まで減圧濃縮し水5
0mlを加え析出した結晶を濾過・水洗・乾燥しアセチル
アズラクトン化合物(4)6.0gを得た。収率91.5%
【0061】(実施例16) ラクトン化合物(3)から2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキ
サゾリル)酢酸(6)の合成 98%硫酸5.0gにラクトン化合物(3)5.0gを加え70℃で4時
間反応した。反応液をHPLC分析するとその面積比は式
(6)の2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸(6)
100%でラクトン化合物(3)は未検出であった。
【0062】(実施例17) アセチルアズラクトン化合物(4)から2-(5-メチル-2-フ
ェニル-4-オキサゾリル)酢酸(6)の合成 98%硫酸5.0gにアセチルアズラクトン化合物(4)5.0gを加
え120℃で3時間反応した。反応液をHPLC分析するとその
面積比は2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸
(6)100%でアセチルアズラクトン化合物(4)は未検出であ
った。
【0063】(実施例18) ジアセチルアズラクトン化合物(5)から2-(5-メチル-2-
フェニル-4-オキサゾリル)酢酸(6)の合成 98%硫酸5.0gにジアセチルアズラクトン化合物(5)5.0gを
加え120℃で3時間反応した。反応液をHPLC分析するとそ
の面積比は2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢
酸(6)100%でジアセチルアズラクトン化合物(5)は未検出
であった。
【0064】(実施例19) アセチルアズラクトン化合物(4)からケトカルボン酸メ
チルエステル(8)の合成 メタノール10.0g、98%硫酸10.0gにアセチルアズラクト
ン化合物(4)5.0gを加え65℃で24時間反応した。反応液
をHPLC分析するとその面積比はケトカルボン酸メチルエ
ステル(8)97.5%でアセチルアズラクトン化合物(4)は未
検出であった。
【0065】(実施例20) N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)からラクトン化
合物(3)、アセチルアズラクトン化合物(4)、ジアセチル
アズラクトン化合物(5)を含む混合物の合成 N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)0.2g、無水酢酸
0.3g、トルエン1.2mlにN-メチルモルホリン0.05g、ジメ
チルアミノピリジン0.01gを加え、70℃で1時間反応し
た。反応液をHPLC分析するとその面積比はのラクトン化
合物(3)14.4%、アセチルアズラクトン化合物(4)22.0%、
ジアセチルアズラクトン化合物(5)27.7%であった。
【0066】(実施例21) N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)からラクトン化
合物(3)、アセチルアズラクトン化合物(4)、ジアセチル
アズラクトン化合物(5)を含む混合物の合成 N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物0.1g、無水酢酸0.2
g、ジメチルアミノピリジン0.01gを加え、115℃で1時
間反応した。反応液をHPLC分析するとその面積比はラク
トン化合物(3)6.7%、アセチルアズラクトン化合物(4)3
0.6%、ジアセチルアズラクトン化合物(5)47.3%であっ
た。
【0067】(実施例22) N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)からラクトン化
合物(3)、アセチルアズラクトン化合物(4)、ジアセチル
アズラクトン化合物(5)を含む混合物の合成 N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物0.1g、無水酢酸0.3
g、2.3-ルチジン0.05gを加え、115℃で1時間反応し
た。反応液をHPLC分析するとその面積比はラクトン化合
物(3)3.0%、アセチルアズラクトン化合物(4)27.2%、ジ
アセチルアズラクトン化合物(5)24.3%、N-ベンゾイルア
スパラギン酸無水物(2)38.8%であった。
【0068】(実施例23) N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)からラクトン化
合物(3)、アセチルアズラクトン化合物(4)、ジアセチル
アズラクトン化合物(5)を含む混合物の合成 N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)0.1g、無水酢酸
0.4g、ピリジン0.05gを加え、70℃で1時間反応した。
反応液をHPLC分析するとその面積比はラクトン化合物
(3)2.5%、アセチルアズラクトン化合物(4)47.2%、ジア
セチルアズラクトン化合物(5)24.9%であった。
【0069】(実施例24) N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)からラクトン化
合物(3)、アセチルアズラクトン化合物(4)、ジアセチル
アズラクトン化合物(5)を含む混合物の合成 N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物1.0g、無水酢酸4.5
g、酢酸4.3g、トリエチルアミン1.0gを加え、70℃で2時
間反応した。反応液をHPLC分析するとその面積比はラク
トン化合物(3)2.0%、アセチルアズラクトン化合物(4)3
7.5%、ジアセチルアズラクトン化合物(5)42.2%であっ
た。
【0070】(実施例25) N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)からラクトン化
合物(3)、アセチルアズラクトン化合物(4)、ジアセチル
アズラクトン化合物(5)を含む混合物の合成 N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物1.0g、無水酢酸2.0
g、トリエチルアミン0.4gを加え、90℃で2時間反応し
た。反応液をHPLC分析するとその面積比はラクトン化合
物(3)2.8%、アセチルアズラクトン化合物(4)16.8%、ジ
アセチルアズラクトン化合物(5)35.2%であった。
【0071】(実施例26) N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)からラクトン化
合物(3)、アセチルアズラクトン化合物(4)、ジアセチル
アズラクトン化合物(5)を含む混合物の合成 N-ベンゾイルアスパラギン酸無水物(2)21.9g、無水酢酸
10.2g、酢酸ナトリウム6.0gにトルエン100mlを加え、95
℃で12時間反応した。反応液をHPLC分析するとその面積
比はラクトン化合物(3)45.0%、アセチルアズラクトン化
合物(4) 41.9%、ジアセチルアズラクトン化合物(5)12.1
%であった。反応液を90℃で35Torr(4.655kPa)まで濃縮
し、濃縮残液に室温で水50mlを加え析出した結晶を濾過
・水洗・減圧乾燥し式(3)(4)(5)の化合物の混合結晶19.
3gを得た。得られた結晶をHPLC分析するとその組成比は
ラクトン化合物(3)35.2%、アセチルアズラクトン化合物
(4)51.8%、ジアセチルアズラクトン化合物(5)13.0%であ
った。収率87.1%
【0072】(実施例27) ラクトン(3)からケトカルボン酸化合物(9)の合成 10%NaOH水溶液5mlに ラクトン化合物(3)0.1gを加え60℃
で1時間反応した。反応液に濃硫酸1.5gを加え反応液を
HPLC分析するとその面積比はケトカルボン酸化合物(9)1
00%であった。
【0073】(実施例28) 2-(5-メチルー2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸(6)から2
-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエ
ステル(7)の合成 2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸(6)45.0
g、メタノール200g、硫酸1.0gを加え65〜68℃で3時間
反応した。反応後、40℃15Torr(1.995kPa)まで濃縮し
た。水50g、炭酸水素ナトリウム1.7g、トルエン200ml中
に濃縮液を室温で分散し、トルエン層を分液した。トル
エン層を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し2-(5-メチル-
2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエステル(7)44.
7gを得た。収率93.3%
【0074】(実施例29) 2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸(6)から2
-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸メチルエ
ステル(7)の合成 2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸(6)45.0
g、10%HCl-メタノール220gを加え65〜68℃で3時間反応
した。反応後、40℃15Torr(1.995kPa)まで濃縮した。水
50g、トルエン200ml中に濃縮液を室温で分散し、トルエ
ン層を分液した。トルエン層を硫酸マグネシウムで乾燥
後濃縮し2-(5-メチル-2-フェニル-4-オキサゾリル)酢酸
メチルエステル(7)45.6gを得た。収率95.3%
【0075】(実施例30) L-アスパラギン酸からN-(4-メチルフェニル)アスパラギ
ン酸の合成 L-アスパラギン酸26.6gを水128gに分散した。このスラ
リー液を攪拌しながら、20〜30℃で48%水酸化ナトリウ
ム水溶液を滴下し、系内のpHを9.5〜10.0に調整し
た。この溶液を攪拌しながら、p-トルオイルクロライド
30.9gを20〜30℃で、系内のpHを9.5〜10.5に保ちなが
ら3時間かけて加えた。系内のpHを9.5〜10.5に保ち
ながら20〜30℃で1時間攪拌後、40〜45℃で12wt%塩酸
水溶液(122.5g)に反応液を分散させた。スラリー液を
20〜25℃に冷却し、濾過後、結晶を水100gで洗浄した。
得られた結晶を乾燥し、N-(4-メチルフェニル)アスパラ
ギン酸46.6gを得た。収率93%
【0076】(実施例31) N-(4-メチルフェニル)アスパラギン酸(1)から2-[2-(4-
メチルフェニル)-4-メチルオキサゾリル]酢酸メチルエ
ステルの合成 攪拌機付1000ml四つ口コルベンにトルエン50ml、無水酢
酸10.2g、N-(4-トルオイル)アスパラギン酸12.6g、酢酸
ナトリウム3.0gを入れ90〜100℃で4時間反応させた。
反応液を HPLC分析するとその面積比はラクトン化合物2
4.0%、アセチルアズラクトン化合物52.9%、ジアセチル
アズラクトン化合物10.0%で原料のN-(4-メチルフェニ
ル)アスパラギン酸は0.1%以下で反応は終了していた。
この反応液を80℃35Torr(5.655kPa)まで濃縮し、濃縮残
液に98%硫酸11.1gを70〜110℃で滴下し、その後125℃で
3時間反応させた。反応液を HPLC分析すると2-[2-(4-
メチルフェニル)-4-メチルオキサゾリル]酢酸を90.5%
含有していた。反応液を50℃に冷却し、メタノール46.0
gを加え65〜68℃で3時間反応させた。反応液を HPLC分
析するとその面積比は2-[2-(4-メチルフェニル)-4-メチ
ルオキサゾリル]酢酸メチルエステル90.0%、2-[2-(4-
メチルフェニル)-4-メチルオキサゾリル]酢酸5.1%であ
った。このエステル化反応液を60℃で50Torr(6.65kPa)
まで濃縮した。攪拌機付1000ml四つ口コルベンにトルエ
ン22ml、水55ml、炭酸水素ナトリウム15.7gを入れ攪拌
下、10〜15℃で上記エステル化濃縮液を滴下した。滴下
後、内容液を分液ロートに移して分液しトルエン抽出層
35.7gを得た。トルエン抽出層を80℃、5Torr(0.655kPa)
まで濃縮し、2-[2-(4-メチルフェニル)-4-メチルオキサ
ゾリル]酢酸メチルエステル8.7gを得た。収率71.0% mp 62-63℃ MS (APCI )m/z 246[M+H] IR(KBr) ν(cm-1)=1737(C=O), 1653(C=N)1 H-NMR(CDCl3, ppm) δ=2.35(3H, s, CH3), 2.38(3H,
s, CH3),3.57(2H, s, CH3),3.73(3H, s, CH3), 7.22(2
H, d, J=8.1Hz, arom H),7.86(2H, d, J=8.1Hz, arom
H)
【0077】(比較例1) N-ベンゾイルアスパラギン酸モノメチルエステル(10)か
らケトカルボン酸メチルエステル(8)の合成(特開2000-
143643の追試) N-ベンゾイルアスパラギン酸モノメチルエステル(10)1.
0g、無水酢酸1.6g、トルエン4.5g、N-メチルモルホリン
20mgにジメチルアミノピリジン5mgを加え55〜60℃で4時
間反応した。反応液はタール様でHPLC分析すると未反応
N-ベンジルアスパラギン酸モノメチルエステル(10)が面
積比33%で目的のケトカルボン酸メチルエステル(8)は検
出されなかった。
【0078】(比較例2) N-ベンゾイルアスパラギン酸モノメチルエステル(10)か
らケトカルボン酸メチルエステル(8)の合成(organic s
yntheses coll.,vol.4 参考) N-ベンゾイルアスパラギン酸モノメチルエステル(10)0.
4g、無水酢酸1.0g、ピリジン0.7gを加え100℃で6時間反
応した。反応液はタール様でHPLC分析すると未反応N-ベ
ンジルアスパラギン酸モノメチルエステルが面積比23.2
%(10)で目的のケトカルボン酸メチルエステル(8)は検出
されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C056 AA01 AA02 AB01 AC02 AD01 AE03 AF01 BA03 BA04 BA08 BA13 BB01 BB06 BC01 DA03 DA05 DB06 DC01 4H039 CA42 CD90

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式(1) 【化1】 で表されるN−アリールカルボニルアスパラギン酸(た
    だし、L体、D体、ラセミ体のいずれであってもよく、
    Arは置換アリールまたは無置換アリールを表す)を無
    水酢酸と反応させることにより、化学式(2) 【化2】 で表されるN−アリールカルボニルアスパラギン酸無水
    物(ただし、L体、D体、ラセミ体のいずれであっても
    よく、Arは置換アリールまたは無置換アリールを表
    す)を製造し、該N−アリールカルボニルアスパラギン
    酸無水物を塩基存在下に無水酢酸と反応させることによ
    り、化学式(3) 【化3】 で表されるラクトン化合物、化学式(4) 【化4】 で表されるアセチルアズラクトン化合物、化学式(5) 【化5】 で表されるジアセチルアズラクトン化合物から選ばれる
    少なくとも1種の新規なラクトン化合物類を製造し、該
    ラクトン化合物類の少なくとも1種を酸性化合物で処理
    することにより、化学式(6) 【化6】 で表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
    サゾリル)酢酸を製造し、該2−(5−メチル−2−ア
    リール−4−オキサゾリル)酢酸をエステル化すること
    を特徴とする化学式(7) 【化7】 で表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
    サゾリル)酢酸エステル(Rは低級アルキル基を表す)
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記塩基が、トリエチルアミン、ジイソ
    プロピルエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリ
    ジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、
    2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジ
    ン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ル
    チジン、2,4,6−コリジン、1−メチルピペリジ
    ン、4−ジメチルアミノピリジン、1−メチルモルフォ
    リン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウ
    ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
    リウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウムからなる群より
    選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項
    1記載の2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサ
    ゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記塩基が酢酸ナトリウムであることを
    特徴とする請求項2記載の2−(5−メチル−2−アリ
    ール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸性化合物が、濃硫酸、塩酸、ベン
    ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスル
    ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、強酸性イオン
    交換樹脂、オキシ塩化リン、塩化チオニルからなる群よ
    り選ばれるの少なくとも1種であることを特徴とする請
    求項1、2および3記載の2−(5−メチル−2−アリ
    ール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸性化合物が、濃硫酸であることを
    特徴とする請求項4記載の2−(5−メチル−2−アリ
    ール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  6. 【請求項6】 ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、
    クメン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼン、
    ジクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくとも1
    種を溶媒として用いることを特徴とする請求項1から5
    記載の2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾ
    リル)酢酸エステルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記溶媒がトルエンであることを特徴と
    する請求項6記載の2−(5−メチル−2−アリール−
    4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  8. 【請求項8】 化学式(2)で表される 【化8】 N−アリールカルボニルアスパラギン酸無水物(ただ
    し、L体、D体、ラセミ体のいずれであってもよく、A
    rは置換アリールまたは無置換アリールを表す)を塩基
    存在下に無水酢酸と反応させて、化学式(3) 【化9】 で表されるラクトン化合物、化学式(4) 【化10】 で表されるアセチルアズラクトン化合物、化学式(5) 【化11】 で表されるジアセチルアズラクトン化合物から選ばれる
    少なくとも1種を製造することを特徴とする新規ラクト
    ン化合物類の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記塩基が、トリエチルアミン、ジイソ
    プロピルエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリ
    ジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、
    2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジ
    ン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ル
    チジン、2,4,6−コリジン、1−メチルピペリジ
    ン、4−ジメチルアミノピリジン、1−メチルモルフォ
    リン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウ
    ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
    リウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウムからなる群より
    選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項
    8記載の新規ラクトン化合物類の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記塩基が酢酸ナトリウムであること
    を特徴とする請求項9記載の新規ラクトン化合物類の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 ベンゼン、トルエン、エチルベンゼ
    ン、クメン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼ
    ン、ジクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくと
    も1種を溶媒として用いることを特徴とする請求項8、
    9および10記載の新規ラクトン化合物類の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記溶媒がトルエンであることを特徴
    とする請求項11記載の新規ラクトン化合物類の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 化学式(3) 【化12】 で表されるラクトン化合物(Arは置換アリールまたは
    無置換アリールを表す)、化学式(4) 【化13】 で表されるアセチルアズラクトン化合物(Arは置換ア
    リールまたは無置換アリールを表す)、化学式(5) 【化14】 で表されるジアセチルアズラクトン化合物(Arは置換
    アリールまたは無置換アリールを表す)から選ばれる少
    なくとも1種の新規なラクトン化合物類を酸性化合物で
    処理することを特徴とする化学式(6) 【化15】 で表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
    サゾリル)酢酸の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記酸性化合物が、濃硫酸、塩酸、ベ
    ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンス
    ルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、強酸性イオ
    ン交換樹脂、オキシ塩化リン、塩化チオニルからなる群
    より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請
    求項13記載の2−(5−メチル−2−アリール−4−
    オキサゾリル)酢酸の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記酸性化合物が、濃硫酸であること
    を特徴とする請求項14記載の2−(5−メチル−2−
    アリール−4−オキサゾリル)酢酸の製造方法。
  16. 【請求項16】 ベンゼン、トルエン、エチルベンゼ
    ン、クメン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼ
    ン、ジクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくと
    も1種を溶媒として用いることを特徴とする請求項1
    3、14および15記載の2−(5−メチル−2−アリ
    ール−4−オキサゾリル)酢酸の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記溶媒がトルエンであることを特徴
    とする請求項16記載の2−(5−メチル−2−アリー
    ル−4−オキサゾリル)酢酸の製造方法。
  18. 【請求項18】 化学式(3) 【化16】 (Arは置換アリールまたは無置換アリールを表す)で
    表される新規なラクトン化合物。
  19. 【請求項19】 化学式(4) 【化17】 (Arは置換アリールまたは無置換アリールを表す)で
    表される新規なアセチルアズラクトン化合物。
  20. 【請求項20】 化学式(5) 【化18】 (Arは置換アリールまたは無置換アリールを表す)で
    表される新規なジアセチルアズラクトン化合物。
  21. 【請求項21】 化学式(3) 【化19】 で表されるラクトン化合物(Arは置換アリールまたは
    無置換アリールを表す)を酸性化合物の存在下に低級ア
    ルコールと反応させることを特徴とする化学式(7) 【化20】 で表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
    サゾリル)酢酸エステル(Rは低級アルキル基を表す)
    の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記酸性化合物が、濃硫酸、塩酸、ベ
    ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンス
    ルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、強酸性イオ
    ン交換樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項21記載の2−(5−メチル
    −2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製
    造方法。
  23. 【請求項23】 前記酸性化合物が濃硫酸であることを
    特徴とする請求項22記載の2−(5−メチル−2−ア
    リール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  24. 【請求項24】 ベンゼン、トルエン、エチルベンゼ
    ン、クメン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼ
    ン、ジクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくと
    も1種を溶媒として用いることを特徴とする請求項2
    1、22および23記載の2−(5−メチル−2−アリ
    ール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  25. 【請求項25】 前記溶媒がトルエンであることを特徴
    とする請求項24記載の2−(5−メチル−2−アリー
    ル−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  26. 【請求項26】 化学式(4) 【化21】 で表されるアセチルアズラクトン化合物(Arは置換ア
    リールまたは無置換アリールを表す)、または化学式
    (5) 【化22】 で表されるジアセチルアズラクトン化合物(Arは置換
    アリールまたは無置換アリールを表す)のいずれかを、
    酸性化合物の存在下に低級アルコールと反応させること
    により、化学式(8) 【化23】 で表されるケトカルボン酸エステル(ただし、L体、D
    体、ラセミ体のいずれであってもよく、Arは置換アリ
    ールまたは無置換アリール、Rは低級アルキル基を表
    す)を製造し、該ケトカルボン酸エステルを脱水条件下
    に環化することを特徴とする化学式(7) 【化24】 で表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
    サゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  27. 【請求項27】 前記酸性化合物が、濃硫酸、塩酸、ベ
    ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンス
    ルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、強酸性イオ
    ン交換樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項26記載の2−(5−メチル
    −2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製
    造方法。
  28. 【請求項28】 前記酸性化合物が濃硫酸であることを
    特徴とする請求項27記載の2−(5−メチル−2−ア
    リール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  29. 【請求項29】 ベンゼン、トルエン、エチルベンゼ
    ン、クメン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼ
    ン、ジクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくと
    も1種を溶媒として用いることを特徴とする請求項2
    6、27および28記載の2−(5−メチル−2−アリ
    ール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  30. 【請求項30】 前記溶媒がトルエンであることを特徴
    とする請求項29記載の2−(5−メチル−2−アリー
    ル−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  31. 【請求項31】 化学式(3) 【化25】 で表されるラクトン化合物(Arは置換アリールまたは
    無置換アリールを表す)、化学式(4) 【化26】 で表されるアセチルアズラクトン化合物(Arは置換ア
    リールまたは無置換アリールを表す)、化学式(5) 【化27】 で表されるジアセチルアズラクトン化合物(Arは置換
    アリールまたは無置換アリールを表す)から選ばれる少
    なくとも1種の新規なラクトン化合物類を、酸性化合物
    の存在下に低級アルコールと反応させることにより、化
    学式(7) 【化28】 で表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
    サゾリル)酢酸エステル(Rは低級アルキル基を表す)
    と化学式(8) 【化29】 で表されるケトカルボン酸エステル(Rは低級アルキル
    基を表す)の混合物を製造し、該混合物に含まれるケト
    カルボン酸エステルを脱水条件下に環化することを特徴
    とする2−(5−メチル−2−アリール−4−オキサゾ
    リル)酢酸エステルの製造方法。
  32. 【請求項32】 前記酸性化合物が、濃硫酸、塩酸、ベ
    ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンス
    ルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、強酸性イオ
    ン交換樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項31記載の2−(5−メチル
    −2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製
    造方法。
  33. 【請求項33】 前記酸性化合物が濃硫酸であることを
    特徴とする請求項32記載の2−(5−メチル−2−ア
    リール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  34. 【請求項34】 ベンゼン、トルエン、エチルベンゼ
    ン、クメン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼ
    ン、ジクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくと
    も1種を溶媒として用いることを特徴とする請求項3
    1、32および33記載の2−(5−メチル−2−アリ
    ール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  35. 【請求項35】 前記溶媒がトルエンであることを特徴
    とする請求項34記載の 2−(5−メチル−2−アリ
    ール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  36. 【請求項36】 化学式(3) 【化30】 で表されるラクトン化合物(Arは置換アリールまたは
    無置換アリールを表す)、化学式(4) 【化31】 で表されるアセチルアズラクトン化合物(Arは置換ア
    リールまたは無置換アリールを表す)、化学式(5) 【化32】 で表されるジアセチルアズラクトン化合物(Arは置換
    アリールまたは無置換アリールを表す)の少なくとも1
    種の新規なラクトン化合物類を加水分解することによ
    り、化学式(9) 【化33】 で表されるケトカルボン酸化合物(ただし、L体、D
    体、ラセミ体のいずれであってもよく、Arは置換アリ
    ールまたは無置換アリールを表す)を製造し、該ケトカ
    ルボン酸化合物をエステル化することにより、化学式
    (8) 【化34】 で表されるケトカルボン酸エステル(Rは低級アルキル
    基を表す)を製造し、該ケトカルボン酸エステルを脱水
    条件下に環化することを特徴とする化学式(7) 【化35】 で表される2−(5−メチル−2−アリール−4−オキ
    サゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  37. 【請求項37】 前記加水分解を塩基性下でおこなうこ
    とを特徴とする請求項36記載の2−(5−メチル−2
    −アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方
    法。
  38. 【請求項38】 前記加水分解を水酸化ナトリウム水溶
    液中で行うことを特徴とする請求項37記載の2−(5
    −メチル−2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸エス
    テルの製造方法。
  39. 【請求項39】 前記エステル化を濃硫酸、塩酸、ベン
    ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスル
    ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、強酸性イオン
    交換樹脂からなる群より選ばれるの少なくとも1種の酸
    性化合物存在下に低級アルコールを用いて行うことを特
    徴とする請求項36、37および38記載の2−(5−
    メチル−2−アリール−4−オキサゾリル)酢酸エステ
    ルの製造方法。
  40. 【請求項40】 前記酸性化合物が濃硫酸であることを
    特徴とする請求項39記載の2−(5−メチル−2−ア
    リール−4−オキサゾリル)酢酸エステルの製造方法。
  41. 【請求項41】 化学式(3) 【化36】 で表されるラクトン化合物(Arは置換アリールまたは
    無置換アリールを表す)、化学式(4) 【化37】 で表されるアセチルアズラクトン化合物(Arは置換ア
    リールまたは無置換アリールを表す)、化学式(5) 【化38】 で表されるジアセチルアズラクトン化合物(Arは置換
    アリールまたは無置換アリールを表す)の少なくとも1
    種の新規なラクトン化合物類を加水分解することを特徴
    とする化学式(9) 【化39】 で表されるケトカルボン酸化合物(ただし、L体、D
    体、ラセミ体のいずれであってもよく、Arは置換アリ
    ールまたは無置換アリールを表す)の製造方法。
  42. 【請求項42】 化学式(9) 【化40】 で表されるケトカルボン酸化合物(ただし、L体、D
    体、ラセミ体のいずれであってもよく、Arは置換アリ
    ールまたは無置換アリールを表す)を酸性条件下に脱水
    ・環化するすることからなる化学式(4) 【化41】 で表されるアセチルアズラクトン化合物の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記脱水・環化反応を濃硫酸、塩酸、
    ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタン
    スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、強酸性イ
    オン交換樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の
    酸性化合物の存在下で行うことを特徴とする請求項42
    記載のアセチルアズラクトン化合物の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記脱水・環化反応をp−トルエンス
    ルホン酸存在下、トルエン溶媒中でおこなうことを特徴
    とする請求項43記載のアセチルアズラクトン化合物の
    製造方法。
  45. 【請求項45】 化学式(1) 【化42】 で表されるN−アリールカルボニルアスパラギン酸(た
    だし、L体、D体、ラセミ体のいずれであってもよく、
    Arは置換アリールまたは無置換アリールを表す)を無
    水酢酸と反応させることにより、化学式(2) 【化43】 で表されるN−アリールカルボニルアスパラギン酸無水
    物(ただし、L体、D体、ラセミ体のいずれであっても
    よく、Arは置換アリールまたは無置換アリールを表
    す)を製造し、該N−アリールカルボニルアスパラギン
    酸無水物と低級アルコールを反応させることにより、化
    学式(10) 【化44】 で表されるN−アリールカルボニルアスパラギン酸モノ
    エステル(ただし、L体、D体、ラセミ体のいずれであ
    ってもよく、Arは置換アリールまたは無置換アリー
    ル、Rは低級アルキル基を表す)を製造し、該N−アリ
    ールカルボニルアスパラギン酸モノエステルを塩基存在
    下に無水酢酸と反応させることにより、化学式(11) 【化45】 で表されるアセチルアズラクトン化合物(Rは低級アル
    キル基を表す)を製造し、該アセチルアズラクトン化合
    物を加水分解することにより、化学式(12) 【化46】 で表されるN−アリールカルボニル−α−アセチルアス
    パラギン酸モノエステル(Rは低級アルキル基を表す)
    を製造し、該N−アリールカルボニル−α−アセチルア
    スパラギン酸モノエステルを酸性条件下に脱炭酸するこ
    とを特徴とする化学式(3) 【化47】 で表されるラクトン化合物および/または化学式(9) 【化48】 で表されるケトカルボン酸化合物の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記塩基が、トリエチルアミン、ジイ
    ソプロピルエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピ
    リジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、
    2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジ
    ン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ル
    チジン、2,4,6−コリジン、1−メチルピペリジ
    ン、4−ジメチルアミノピリジン、1−メチルモルフォ
    リン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウ
    ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
    リウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウムからなる群より
    選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項
    45記載のラクトン化合物および/またはケトカルボン
    酸化合物の製造方法。
  47. 【請求項47】 前記塩基が酢酸ナトリウムであること
    を特徴とする請求項46記載のラクトン化合物および/
    またはケトカルボン酸化合物の製造方法。
  48. 【請求項48】 前記脱炭酸反応を酸の存在下で行うこ
    とを特徴とする請求項45、46および47記載のラク
    トン化合物および/またはケトカルボン酸化合物の製造
    方法。
  49. 【請求項49】 前記脱炭酸反応を酢酸中で行うことを
    特徴とする請求項48記載のラクトン化合物および/ま
    たはケトカルボン酸化合物の製造方法。
  50. 【請求項50】 化学式(10) 【化49】 で表されるN−アリールカルボニルアスパラギン酸モノ
    エステル(ただし、L体、D体、ラセミ体のいずれであ
    ってもよく、Arは置換アリールまたは無置換アリー
    ル、Rは低級アルキル基を表す)を塩基存在下に無水酢
    酸と反応させることを特徴とする化学式(11) 【化50】 で表されるアセチルアズラクトン化合物の製造方法。
  51. 【請求項51】 化学式(11) 【化51】 で表されるアセチルアズラクトン化合物(Arは置換ア
    リールまたは無置換アリール、Rは低級アルキル基を表
    す)を加水分解することを特徴とする化学式(12) 【化52】 で表されるN−アリールカルボニル−α−アセチルアス
    パラギン酸モノエステルの製造方法。
  52. 【請求項52】 化学式(12) 【化53】 で表されるN−アリールカルボニル−α−アセチルアス
    パラギン酸モノエステル(Arは置換アリールまたは無
    置換アリール、Rは低級アルキル基を表す)を酸性条件
    下に脱炭酸することを特徴とする化学式(3) 【化54】 で表されるラクトン化合物および/または化学式(9) 【化55】 で表されるケトカルボン酸化合物の製造方法
  53. 【請求項53】 化学式(3) 【化56】 で表されるラクトン化合物(Arは置換アリールまたは
    無置換アリール)と、化学式(9) 【化57】 で表されるケトカルボン酸化合物(Arは置換アリール
    または無置換アリール)の混合物を水性溶媒中で処理す
    ることにより、化学式(3)で表されるラクトン化合物
    を優先的に晶析させることからなる両化合物の分離方
    法。
  54. 【請求項54】 化学式(11) 【化58】 (Arは置換アリールまたは無置換アリール、Rは低級
    アルキル基を表す)で表される新規なアセチルアズラク
    トン化合物。
  55. 【請求項55】 化学式(12) 【化59】 (Arは置換アリールまたは無置換アリール、Rは低級
    アルキル基を表す)で表される新規なN−アリールカル
    ボニル−α−アセチルアスパラギン酸モノエステル。
JP2002367558A 2001-12-20 2002-12-19 オキサゾール化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4302974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367558A JP4302974B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-19 オキサゾール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387297 2001-12-20
JP2001-387297 2001-12-20
JP2002367558A JP4302974B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-19 オキサゾール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246781A true JP2003246781A (ja) 2003-09-02
JP4302974B2 JP4302974B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=28676911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367558A Expired - Fee Related JP4302974B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-19 オキサゾール化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302974B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132772A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 New Japan Chem Co Ltd ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132772A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 New Japan Chem Co Ltd ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JP4622233B2 (ja) * 2003-10-30 2011-02-02 新日本理化株式会社 ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302974B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9771317B2 (en) Process for preparing lacosamide and related compounds
RU2711358C1 (ru) Простой способ получения авибактама
GB2300858A (en) Process for producing threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)serine from N-acyl-3,4-dihydroxyphenylalanine & 4-carboxy-5-(3,4-dihydroxyphenyl)-oxazoline derivatives
CN112645833A (zh) 一种(s)-2,6-二氨基-5-氧己酸的合成方法
JPS584785A (ja) イソソルバイド−2−ニトレ−トの製造方法
JPS6151578B2 (ja)
JP4302974B2 (ja) オキサゾール化合物の製造方法
JP3207018B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP5704763B2 (ja) トランス−4−アミノシクロペンタ−2−エン−1−カルボン酸誘導体の製造
KR100413172B1 (ko) 퀴놀리논 유도체의 제조방법
KR101881918B1 (ko) 아실설폰아마이드 유도체의 새로운 제조방법
EP1300391A1 (en) Process for producing 3-amino-2-hydroxypropionic acid derivatives
JP3216673B2 (ja) 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製造法
KR860000848B1 (ko) 소염진통 작용을 갖는 아릴알칸산 유도체의 프탈리딜에스테르 제조방법
US2517588A (en) Process for manufacture of penaldic acids and their derivatives
JPH0124782B2 (ja)
JP2918136B2 (ja) 3−ジアルキルアミノ−2−置換ベンゾイルアクリル酸化合物
JP5137576B2 (ja) 1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸のスルホン化法
JP2002047263A (ja) 2−アミノ−ω−シアノアルカン酸誘導体、およびその製造方法
JPS6051460B2 (ja) 炭酸エステル類、その製造方法およびその用途
JP2001302611A (ja) 5−トリフルオロメチルジヒドロウラシルの製造法
JPS5826748B2 (ja) アミノフェニルケテンメルカプタ−ルs−オキシド誘導体
JPH1135533A (ja) シス−1−アミノインダン−2−オールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees