JP2003242397A - 評価情報管理システム、評価情報管理装置、商品情報提供サーバ、ユーザ端末装置、並びに評価情報に応じて報償を支払うための方法 - Google Patents

評価情報管理システム、評価情報管理装置、商品情報提供サーバ、ユーザ端末装置、並びに評価情報に応じて報償を支払うための方法

Info

Publication number
JP2003242397A
JP2003242397A JP2002037062A JP2002037062A JP2003242397A JP 2003242397 A JP2003242397 A JP 2003242397A JP 2002037062 A JP2002037062 A JP 2002037062A JP 2002037062 A JP2002037062 A JP 2002037062A JP 2003242397 A JP2003242397 A JP 2003242397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
evaluation information
user terminal
product
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002037062A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tsuchiya
敦司 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002037062A priority Critical patent/JP2003242397A/ja
Priority to US10/287,835 priority patent/US20030105669A1/en
Publication of JP2003242397A publication Critical patent/JP2003242397A/ja
Priority to US12/508,980 priority patent/US20090299852A1/en
Priority to US15/012,170 priority patent/US20160148275A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが有している有用な商品等の評価情報
に対して、報償を提供できるようにすることにより、ユ
ーザの個人的な評価情報の積極的な提供を促すと共に、
他のユーザに利用可能とし、消費者の商品購入への意欲
を増大させる。 【解決手段】 評価情報管理装置は、商品情報提供サー
バからの評価情報IDの発行要求に応じて、第1のユー
ザ端末装置に評価情報IDを提供し、第2のユーザ端末
装置からの商品情報提供要求に応じて、商品情報提供サ
ーバにこの第2のユーザ端末装置に商品情報の提供を指
示し、商品情報提供サーバからの報償支払要求に応じて
前記第1のユーザ端末装置に関する報償支払処理を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、評価情報管理シス
テム、評価情報管理装置、商品情報提供サーバ、ユーザ
端末装置、並びに評価情報に応じて報償を支払うための
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のインターネットを介した商品等の
販売は、徐々に拡大しつつあると共に、商品の製造者、
販売者が販売向上のため提供する商品の広告情報もイン
ターネットを介して販売サイト、電子メール、メールマ
ガジンなど様々な方法でユーザに供給される。しかしな
がら、ユーザ側の商品選別は、ユーザの個性化志向、本
物志向などの変化により一層厳しくなる傾向がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の商品の供給サイ
ドからの商品広告情報では、もはやユーザの購買意欲を
引き出すには限界がある。現在の多くのユーザは、商品
の適正な評価や感想を得るのに一番確実な情報ソース
は、実際その商品を購入し使っているユーザによって提
供される情報、例えばいわゆる口コミの情報であること
を知っている。このようなユーザ層は、このような使用
ユーザの情報を集めることによって失敗のない購入をし
たいと思っており、失敗する確率も減らすことができる
だろうと考えている。
【0004】しかし、かかるユーザによって提供される
商品の評価情報は、からなずしも広く市場に広がる力を
有せず、有用な情報であったとしてもごく一部のユーザ
間でのみ利用されるにすぎない場合がある。なぜなら、
情報を流すユーザは、適正な評価情報を提供したことで
何ら対価を得るわけではない。そのため、本当はいろい
ろな有用な意見を持っているにもかかわらず、その情報
を開示せずいわば死蔵してしまう状況を生じさせている
と考えられる。
【0005】本発明の目的は、ユーザが有している有用
な商品等の評価情報に対して、報償を提供できるように
することにより、ユーザの個人的な評価情報の積極的な
提供を促すと共に、他のユーザに利用可能とすることに
よって、消費者の商品購入への意欲を増大させることに
ある。また、本発明の別の目的は、ユーザの評価情報の
価値を他のユーザがすることによって、ユーザの評価情
報の質の向上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、通信網に接続された評価情報管理装置と、通信網に
接続された商品情報提供サーバと、通信網に接続可能な
第1及び第2のユーザ端末装置とを有している。
【0007】この評価情報管理装置は、商品情報提供サ
ーバからの評価情報IDの発行要求に応じて、第1のユ
ーザ端末装置に評価情報IDを提供するように作用す
る。また第2のユーザ端末装置からの商品情報提供要求
に応じて、商品情報提供サーバにこの第2のユーザ端末
装置に商品情報の提供を指示するように作用し、さらに
商品情報提供サーバからの報償支払要求に応じて前記第
1のユーザ端末装置に関する報償支払処理を行うように
作用する。なお、ここにいう「商品」は有体の販売対象
物に限られず、不動産や無体のサービスなど販売、レン
タルなどの対象になるものすべてを含む概念である。
【0008】商品情報提供サーバは、第1のユーザ端末
装置からの要求に応じて商品情報を提供し、前記第1の
ユーザ端末装置からの評価情報ID発行要求を受けた場
合、評価情報管理装置に評価情報ID発行要求を送信
し、評価情報管理装置からの指示に応じて、第2のユー
ザ端末装置に商品情報を提供し、前記商品情報を提供し
た第2のユーザ端末装置から商品購入を受けた場合、前
記第1のユーザ端末装置のユーザに対する報償支払処理
を評価情報管理装置に要求するように作用する。
【0009】第1のユーザ端末装置は、商品情報提供サ
ーバに商品情報を要求し、これを受け取り閲覧し、商品
情報提供サーバに評価情報IDの発行要求を発し、この
要求に応じて評価情報管理装置より提供された評価情報
IDを受け取り、この評価情報IDと共に評価コメント
情報を第2のユーザ端末装置に提供するように作用す
る。
【0010】第2のユーザ端末装置は、第1のユーザ端
末装置から受け取った評価情報IDを用いて評価情報管
理装置に商品情報の提供を要求し、この要求に応じて商
品情報提供サーバから提供される商品情報を受け取るよ
うに作用する。
【0011】請求項2に記載の発明は、商品情報提供サ
ーバからの評価情報IDの発行要求に応じて、第1のユ
ーザ端末装置に評価情報IDを提供し、発行した評価情
報IDと、その発行要求者を特定する情報と評価の対象
の商品を特定する情報を関連づけて記憶させる評価情報
ID発行手段と、第2のユーザ端末装置からの商品情報
提供要求に応じて、その商品に関する情報を扱っている
商品情報提供サーバに、第2のユーザ端末装置に対して
商品情報を提供することを指示するための商品情報要求
処理手段と、商品情報提供サーバからの報償支払要求に
応じて前記第1のユーザ端末装置に関する報償支払処理
を行うための報償情報管理手段と、を有することを特徴
とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、第1のユーザ端
末装置からの評価情報ID発行要求を受けた場合、評価
情報管理装置に評価情報ID発行要求を送信する評価情
報ID請求手段と、評価情報管理装置からの商品情報の
送信指示を受け取り、これに応じて第2のユーザ端末装
置に商品情報を送信する商品情報要求受付手段と、前記
商品情報を提供した第2のユーザ端末装置から商品購入
申込情報を受けた場合、前記第1のユーザ端末装置のユ
ーザに対する報償支払処理を評価情報管理装置に要求す
る報償支給指示手段とを有することを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明は、商品情報提供サ
ーバに評価情報IDの発行要求を発し、この要求に応じ
て評価情報管理装置より提供された評価情報IDデータ
を受け取る評価情報ID要求手段と、評価情報IDを取
得してこれと共に評価コメント情報を他のユーザ端末装
置に提供するための評価情報提供手段とを有することを
特徴とする。
【0014】請求項6に記載の発明は、評価情報に応じ
て報償を支払うための方法において、第1のユーザ端末
に評価情報IDデータを送信するステップと、第2のユ
ーザ端末装置から前記評価情報IDに対応する商品情報
の送信要求を受け取るステップと、前記商品情報を第2
のユーザ端末装置に提供する指示情報を商品情報提供サ
ーバに送信するステップと、報償の支払処理要求を前記
品情報提供サーバから受信するステップとを有すること
を特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】[ビジネスモデル]発明の実施の
形態の説明に先立って、まず、本発明によって実現され
るビジネルモデルの一例について、図1から図4を参照
しながら説明する。図1から4はそれぞれ本発明によっ
て実現されるビジネスモデルの一例を説明する概念図で
ある。
【0016】図1において、情報提供者101は、販売
サイト102にアクセスして(S101)、商品103
を購入しその納品を受ける(S102)。図1に続く状
況を図2を参照しながら説明する。情報提供者101は
受け取った商品103を使用をした後にこの商品に関す
る自分の感想・評価(以下、評価情報という)を他のユ
ーザに提供したいと考え、図2に示すように、販売サイ
トに再度アクセスし、評価情報の識別情報(以下、評価
情報IDという)の発行を請求する(S201)。販売
サイトはこの発行の請求を受け取ると、評価情報管理装
置103にアクセスし、情報提供者が評価する商品を示
す情報である商品識別情報(以下、商品ID)とともに
評価情報IDの発行要求を評価情報管理装置103に送
信する(S202)。評価情報管理装置103は、この
要求を受け取ると、情報提供者101に評価情報ID2
01を発行して提供する(S203)。
【0017】図2に続く状況を図3を参照しながら説明
する。情報提供者101は、購買者301に、評価情報
ID201と共に自己の感想や意見を含む評価情報30
2を送る(S301)。購買者301はこの評価情報3
02を読み、この評価情報の対象である商品103に興
味を有した場合は、この評価情報ID201を評価情報
管理装置103に送り、商品103の情報を請求する
(S302)。評価情報管理装置103は、この商品1
03の情報提供先である販売サイト102に購買者30
1に商品103に関する情報を提供するよう指示する
(S304)また、この情報の提供は評価情報ID20
1に関してなされたことも知らせる。この指示を受け取
った販売サイト102は、指示に従って購買者301に
商品103に関する情報を提供しその購入を促す(S3
04)。購買者301は、提供された商品103に関す
る情報を閲覧し、商品103の購入を検討することにな
る。
【0018】上記図3に続く状況を図4を参照しながら
説明する。購入者103は、検討により商品103を気
に入った場合は販売サイト102に商品103の購入の
申し込みを行う(S401)。この申し込みを受け取っ
た販売サイト102は、代金の請求及び商品の発送処理
などを行う一方、評価情報管理装置103に前記評価情
報ID201に関して報償の支払いの実行を要求する
(S402)。この要求を受け取った評価情報管理装置
103は、この評価情報ID201の発行請求者である
情報提供者101に、所定の報償を支払う(S40
3)。なお、報償は実際の金銭によってなされても良い
し、商品と交換可能なポイントとして与えられるもので
あっても良いし、その他のいずれの利益の提供の形であ
っても良い。
【0019】なお、情報提供者が信頼できる人物がどう
かを知るために、情報提供者の評価のシステムを導入し
てもよい。評価情報を利用した購買者に対し、情報提供
者の評価情報に対して評価する機会を与え、そこでの評
価を情報提供者の評価として、他のユーザが利用できる
ようにして良い。はじめて評価情報に接するユーザは今
までの評価をみて、その評価情報の信頼性を判断すれば
よいし、情報提供者はインセンティブを得るためには、
よりよい評価情報を提供することを心がけると予想で
き、評価情報の質的向上が期待できる。また、本ビジネ
スモデルでは、報償(インセンティブ)は情報提供者に
与えるだけではなく、この評価情報を利用して買い物を
した消費者側・購買者に「お得意さまからの紹介」とい
う形で商品の割引等により、報償を与えるようにするこ
とも可能である。このように情報提供者、消費者・購買
者共にメリットがある仕組みとすることにより、評価情
報の利用がさらに高まることが期待できる。
【0020】[本ビジネスモデルの利点]ロコミのよう
な評価情報にインセンティブ(報償)を与えることで、
評価情報のネットワークの拡大が期待でき、広告に変わ
る商品販売促進方法として確立していく可能性を含んで
いる。また一方で、特定の商品カテゴリに対して鋭い目
をもっているユーザはカリスマユーザとして多くの人々
に影響を与え、消費の拡大に寄与することが期待でき
る。
【0021】[発明の実施の形態]本発明の実施の形態
を以下説明する。 [システム構成例]ここに説明する本発明の実施の形態
は、上記ビジネスモデルを実現させるためのシステム
(以下、評価情報管理システムという)を提供する。図
5に評価情報管理システムの構成例を示す。同図に示す
評価情報管理システムは、通信網500に接続された評
価情報管理装置501と、通信網500に接続された商
品情報提供サーバ502と、通信網500に接続可能な
ユーザ端末装置503とを有している。
【0022】[通信網]通信網500は、有線・無線、
専用回線・交換回線を問わず、これに接続されている装
置がそれぞれ目的とする装置に対しセッションを確立し
たときにその間での情報の送受を可能とするように作用
する。通信網は、インターネットのように、ゲートウエ
イを介して複数のネットワークが組み合わされて実現し
ても構わない。また、その接続についてもいわゆるバッ
クボーンといわれる基幹線に直接接続せずとも、PPP
(Point to Point Protocol)接続などによって一時的
に接続してあっても、セッションを確立したときにその
間で情報の送受ができるようになっていれば構わない。
なお、上記「通信網」は専用回線を固定的に張りめぐら
せたような、交換機を用いない通信網も含むものとす
る。
【0023】[評価情報管理装置]評価情報管理装置5
01は、商品情報提供サーバ502からの評価情報ID
の発行要求に応じて、第1のユーザ端末装置503に評
価情報IDを提供し、第2のユーザ端末装置503から
の商品情報提供要求に応じて、商品情報提供サーバ50
2にこの第2のユーザ端末装置503に商品情報の提供
を指示し、商品情報提供サーバ502からの報償支払要
求に応じて前記第1のユーザ端末装置に関する報償支払
処理を行うように作用する。また、評価情報管理装置5
01は、ユーザ端末装置503からの要求に応じて評価
情報の査定情報を提供するように作用する。
【0024】評価情報管理装置501は、演算処理装置
(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ
(ROM)、入出力装置(I/O)、ハードディスク装
置等の外部記憶装置を具備している装置であって、たと
えばコンピュータ、ワークステーションなどの情報処理
装置である。前記ROM、もしくはハードディスク装置
などに情報処理装置を本実施の形態にかかる評価情報管
理装置として機能させるためのプログラム、もしくは評
価情報に応じた報償を支払う方法を実行するプログラム
が記憶されており、これらプログラムを主メモリ上に載
せ、CPUがこれを実行することにより利用権情報管理
装置が実現され、若しくは評価情報に応じた報償を支払
う方法が実行される。また、上記プログラムはからなず
しも当該装置内の記憶装置に記憶されていなくともよ
く、外部の装置(例えば、ASP(アプリケーション・
サービス・プロバイダのサーバなど)から提供され、こ
れを主メモリに乗せる構成であっても良い。
【0025】図6は、評価情報管理装置501の構成例
を示すブロック図である。評価情報管理装置501は、
通信制御手段601と、商品情報要求処理手段506
と、評価情報ID発行手段505と、報償情報管理手段
507と、査定情報管理手段603と、評価情報データ
ベース(以下、DBと略す)部504と、報償情報DB
部508と、評価者等DB部602とを有している。
【0026】通信制御手段601は、通信網500から
の情報を受け取り、また通信網500へ情報を送出する
機能を有し、たとえばプロトコル・スタック、該プロト
コル・スタックに従って所定の通信手順を実行する中央
演算装置などで構成される前置通信処理装置(Front En
d Communication Processor)である。評価情報ID発
行手段505は、商品情報提供サーバ502からの評価
情報IDの発行要求に応じて、ユーザ端末装置503に
評価情報IDを提供するように作用する。また、発行し
た評価情報IDと、その発行要求者(評価者)を特定す
る情報(以下、評価者IDという)と評価の対象の商品
を特定する情報(以下、商品IDという)を関連づけて
評価情報DB部504に記憶させるように作用する。
【0027】商品情報要求処理手段506は、ユーザ端
末装置503からの商品情報提供要求に応じて、その商
品に関する情報を扱っている商品情報提供サーバ502
にこのユーザ端末装置503に対して商品情報を提供す
ることを指示するように作用する。報償情報管理手段5
07は、商品情報提供サーバ502からの報償支払要求
に応じて前記第1のユーザ端末装置に関する報償支払処
理を行うように作用する。報償支払い処理は報償支払D
B部508への情報の書き込みによって行われる。
【0028】査定情報管理手段603は、ユーザ端末装
置503からの要求に応じて評価情報の査定情報を提供
するように作用する。評価情報DB部504は、評価情
報IDと、その発行要求者(評価者)を特定する情報で
ある評価者IDと評価の対象の商品を特定する情報であ
る商品IDとを関連づけて記憶するように作用する。図
7は、評価情報DB部504の記憶内容の例を示す図で
ある。この例では、評価情報DB部504は情報を評価
情報テーブル700として記憶している。評価情報テー
ブル700は、評価情報IDごとに一のレコードR70
1,R702,…を有しており、各レコードは、評価情
報IDフィールド701,その評価情報IDの発行を要
求したユーザを特定するための情報を格納する評価者I
Dフィールド702,その評価の対象である商品を特定
する情報を格納する商品IDフィールド703とを有し
ている 。
【0029】評価情報DB部504の記憶内容を参照す
ることより、評価情報IDを受け取れば、その評価者は
誰であるか、その評価対象の商品はどれであるかを特定
することが可能となる。
【0030】報償情報DB部508は、どの評価者にど
のくらいの報償を支払うかについての情報を記憶するよ
うに作用する。図8は、報償情報DB部508の記憶内
容の例を示す図である。この例では、報償情報DB部5
08は情報を報償情報テーブル800として記憶してい
る。報償情報テーブル800は、評価者ごとごとに一の
レコードR801,R802,R803,…を有してお
り、各レコードは、評価者IDフィールド801,その
評価者に与えられた報償の累積値を格納する報償ポイン
トフィールド802とを有している。報償情報DB部5
08の記憶内容を参照することより、評価者であるユー
ザがどの程度報償を保有しているかを知ることができ
る。
【0031】評価者等DB部602は、商品情報提供サ
ーバ502若しくはその運営者、評価者、商品IDに関
する情報を記憶するように作用する。図9は、評価者等
DB部602が記憶する商品情報提供サーバ若しくはそ
の運営者に関する情報のデータ構成例を示す。図10
は、評価者等DB部602が記憶する評価者に関する情
報のデータ構成例を示す。図11は、評価者等DB部6
02が記憶する商品IDに関する情報としてその商品を
扱った商品情報提供サーバを特定するための情報のデー
タ構成例を示す。評価情報DB部504および報償情報
DB部508の記憶内容と評価者等DB部602の記憶
内容とを相互参照して、前記商品情報要求処理手段50
6、評価情報ID発行手段505,報償情報管理手段5
07はそれぞれの動作を行う。たとえば、商品IDから
その商品情報を提供する商品情報提供サーバ502のア
ドレスを特定することなどに使用されている。
【0032】[商品情報提供サーバ]次に、商品情報提
供サーバ502について図12を参照しながら説明す
る。図12は商品情報提供サーバ502の構成例を示す
ブロック図である。商品情報提供サーバ502は、第1
のユーザ端末装置503からの要求に応じて商品情報を
提供し、前記第1のユーザ端末装置503からの評価情
報ID発行要求を受けた場合、評価情報管理装置501
に評価情報ID発行要求を送信し、評価情報管理装置5
01からの指示に応じて、第2のユーザ端末装置503
に商品情報を提供し、前記商品情報を提供した第2のユ
ーザ端末装置から商品購入を受けた場合、前記第1のユ
ーザ端末装置のユーザに対する報償支払処理を評価情報
管理装置501に要求するように作用する。
【0033】商品情報提供サーバ502は、演算処理装
置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ
(ROM)、入出力装置(I/O)、ハードディスク装
置等の外部記憶装置を具備している装置であって、たと
えばコンピュータ、ワークステーションなどの情報処理
装置である。前記ROM、もしくはハードディスク装置
などに情報処理装置を本実施の形態にかかる商品情報提
供サーバとして機能させるためのプログラム、もしくは
評価情報に応じた報償を支払う方法を実行するプログラ
ムが記憶されており、これらプログラムを主メモリ上に
載せ、CPUがこれを実行することにより商品情報提供
サーバが実現され、若しくは評価情報に応じた報償を支
払う方法が実行される。また、上記プログラムはからな
ずしも当該装置内の記憶装置に記憶されていなくともよ
く、外部の装置(例えば、ASP(アプリケーション・
サービス・プロバイダのサーバなど)から提供され、こ
れを主メモリに乗せる構成であっても良い。
【0034】商品情報提供サーバ502は、通信制御手
段1201と、商品情報提供手段509と、評価情報I
D請求手段510と、商品情報要求受付手段511と、
報償支給指示手段512とを有している。通信制御手段
1201は、通信網500からの情報を受け取り、また
通信網500へ情報を送出する機能を有し、たとえばプ
ロトコル・スタック、該プロトコル・スタックに従って
所定の通信手順を実行する中央演算装置などで構成され
る前置通信処理装置(Front End Communication Proces
sor)である。商品情報提供手段509は、第1のユー
ザ端末装置503からの要求に応じて商品情報を提供す
る機能を有する。商品情報はたとえば、Web文書デー
タの形式でユーザ端末装置503に送信される。
【0035】評価情報ID請求手段510は、前記第1
のユーザ端末装置503からの評価情報ID発行要求を
受けた場合、評価情報管理装置501に評価情報ID発
行要求を送信する機能を有する。商品情報要求受付手段
511は、評価情報管理装置501からの指示をうけと
り、これに応じて第2のユーザ端末装置503に商品情
報を送信する機能を有する。報償支給指示手段512
は、前記商品情報を提供した第2のユーザ端末装置から
商品購入を受けた場合、前記第1のユーザ端末装置のユ
ーザに対する報償支払処理を評価情報管理装置501に
要求する機能を有する。
【0036】[ユーザ端末装置]次に、図13を参照し
ながらユーザ端末装置503の構成例について説明す
る。図13は、ユーザ端末装置503の構成例を示すブ
ロック図である。
【0037】ユーザ端末装置503は、図1から図4に
おいて説明した情報提供者101の使用するユーザ端末
装置として機能すると共に購買者301の使用するユー
ザ端末装置としても機能する。
【0038】ユーザ端末装置503は、商品情報提供サ
ーバ502に商品情報を要求し、これを受け取り閲覧
し、商品情報提供サーバ502に評価情報IDの発行要
求を発し、この要求に応じて評価情報管理装置501よ
り提供された評価情報IDを受け取り記憶し、この評価
情報IDと共に評価コメント情報を他のユーザ端末装置
503に提供する機能を有する。
【0039】ユーザ端末装置503は、演算処理装置
(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ
(ROM)、入出力装置(I/O)、ハードディスク装
置等の外部記憶装置を具備している装置であって、たと
えばたとえばコンピュータ、ワークステーション、移動
体通信端末、PDA(Personal Data Assistant)、携
帯電話器などの情報処理装置である。前記ROM、もし
くはハードディスク装置などに情報処理装置を本実施の
形態にかかるユーザ端末装置として機能させるためのプ
ログラム、もしくは評価情報に基づく報償の支払いを行
う方法のプログラムが記憶されており、これらプログラ
ムを主メモリ上に載せ、CPUがこれを実行することに
よりユーザ端末装置が実現され、若しくは前記方法が実
行される。また、上記プログラムはからなずしも当該装
置内の記憶装置に記憶されていなくともよく、外部の装
置(例えば、ASP(アプリケーション・サービス・プ
ロバイダのサーバなど)から提供され、これを主メモリ
に乗せる構成であっても良い。
【0040】ユーザ端末装置503は、通信制御手段1
301と、評価情報提供手段513と、商品評価情報I
D要求手段514と、商品情報閲覧手段515と、入力
手段1302と、評価情報ID記憶手段1303と、表
示手段1304とを有している。通信制御手段1301
は、通信網500からの情報を受け取り、また通信網5
00へ情報を送出する機能を有し、たとえばプロトコル
・スタック、該プロトコル・スタックに従って所定の通
信手順を実行する中央演算装置などで構成される前置通
信処理装置(Front End Communication Processor)で
ある。商品情報閲覧手段515は、商品情報提供サーバ
502に商品情報を要求し、これを受け取り、表示手段
1304に渡すように作用する。評価情報ID要求手段
514は、商品情報提供サーバ502に評価情報IDの
発行要求を発し、この要求に応じて評価情報管理装置5
01より提供された評価情報IDデータを受け取り、こ
れを評価情報ID記憶手段1303に渡すように作用す
る。なお、評価情報IDデータは、他のユーザ端末装置
のユーザがこれを活性化させることによって起動し、評
価情報管理装置501に評価情報IDと共に商品情報要
求を送信するようなスクリプトを格納したオブジェクト
として提供されても良いし、単に評価情報IDに相当す
る文字・数字データである場合は、購買者側のユーザ端
末装置503においてユーザがこの文字・数字を入力
し、評価情報管理装置に送信する構成となる。
【0041】評価情報提供手段513は、評価情報ID
記憶手段1303に記憶されている評価情報IDを取得
してこれと共に評価コメント情報を他のユーザ端末装置
503に提供する機能を有する。なお、提供の方法とし
ては、電子メールのようなプッシュ型の提供であっても
良いし、適当なサイトに評価コメント情報とともに評価
情報IDを掲げ、他のユーザ端末装置503からのアク
セスを待って、情報を送信するPULL型の情報の提供
であっても良い。
【0042】入力手段1302は、キーボード、ポイン
ティングデバイスなどのユーザからの入力を受け付ける
手段であって、評価情報提供手段にユーザの作成した表
かコメント情報を提供するように作用する。評価情報I
D記憶手段1303は、評価情報ID要求手段514か
ら評価情報IDを受け取り、これを記憶する機能を有す
る。表示手段1304は、表示可能なデータ形式となっ
たデータを受け取り、これをユー亜画了知可能な形式で
提供する手段であって、液晶ディスプレイ装置、CRT
(陰極線管)ディスプレイ装置等である。
【0043】[システムの動作例]つぎに、上記システ
ムの動作例について、図14から図18を参照しながら
説明する。図14は、上記システムにおいてあるユーザ
端末装置503から評価情報IDの発行請求が行われて
からそのユーザ端末装置に対する報償の支払い処理が行
われるまでの動作例を示すシーケンス図である。なお、
本図においては、情報提供者101の使用するユーザ端
末装置503を情報提供者側装置503A、購買者30
1の使用するユーザ端末装置503を購買者側装置50
3Bとする。前提として、情報提供者101は、情報提
供者側装置503Aによって商品情報提供サーバ502
から商品Xの購入をすでに行っているものとする。
【0044】まず、情報提供者101は、情報提供者側
装置503Aによって商品情報提供サーバ502にアク
セスする。図15は、商品情報提供サーバ502が評価
情報ID発行要求を受けた場合、情報提供者側装置50
3Aに送信する評価情報ID発行受付画面の構成例を示
す。この例ではウインドウ1500は、情報提供者側装
置503Aにインストールされている基本ソフト(Oper
ating System)によって提供されるウインドウであって
も良いし、その他のソフトウエア、たとえば商品情報閲
覧手段515によって提供されるウインドウであっても
良い。以下の説明において言及するウインドウについて
も同様である。ウインドウ1500内には、ユーザを特
定するための情報であるユーザIDを入力するための領
域1501と、ユーザが正当であることを確認するため
のパスワードを入力するための領域1502とを有し、
また、評価の対象となる商品を特定させるためのリスト
ボックス1503とを有し、さらに入力されたユーザI
Dおよびパスワード、及び選択された商品の商品IDを
商品情報提供サーバ502に送信させるためのボタン1
504と、処理を中断若しくは中止させるためのボタン
1504とを有している。
【0045】ボタン1504がエンターキーの押下、ポ
インティングデバイスのクリック等により活性化される
と、情報提供者側装置503Aは、入力されたユーザI
Dおよびパスワード、及び選択された商品の商品IDと
ともに評価情報ID発行要求を商品情報提供サーバ50
2に送信する(S1401)。
【0046】商品情報提供サーバ502は、入力された
ユーザIDおよびパスワードからユーザの正当性をチェ
ックし、また商品IDにもとづいてユーザが商品購入し
ているかどうかを過去ログなどから調べ、適正な要求で
あれば評価情報管理装置501にユーザID及び商品I
Dとともに評価情報ID発行要求を送信する(S140
2)。
【0047】評価情報管理装置501は、新たな評価情
報IDを発行して、ユーザID(以下、評価者IDとす
る)及び商品IDに関連づけて記憶するとともに、評価
情報IDデータを生成する(S1403)。そして評価
情報管理装置501は、情報提供者側装置503Aに評
価情報IDデータを送信する(S1404)。図16
は、情報提供者側装置503Aに評価情報IDデータを
送信する画面例を示す。この例では、評価情報IDデー
タはウインドウ1600内にオブジェクト1601とし
て表示されており、コピーアンドペースト等の操作によ
って、情報提供者側装置503Aのローカル記憶装置に
記憶させることができる。
【0048】つぎに、情報提供者101は情報提供者側
装置503Aから購買者側端末装置503Bに評価情報
を送信する。評価情報は、評価情報IDデータと評価コ
メント情報などで構成される。図17は、評価情報を電
子メールで送信する場合の、評価情報の画面表示例であ
る。購買者側端末装置503Bの表示手段1304にお
ける表示領域1700内には、評価コメント情報170
1がテキストにより表示されていると共に、評価情報I
Dデータがオブジェクト1702として表示されてい
る。
【0049】購買者は、評価コメント情報1701を読
んで興味をそそられるとオブジェクト1702を活性化
させることによりさらなる商品情報を得ようとするかも
しれない。オブジェクト1702が、ユーザによるクリ
ックなどの所定の操作により活性化される(S140
6)と、購買者側端末装置503Bは、評価情報管理装
置501に評価情報IDに対応する商品情報の送信を要
求する(S1407)。
【0050】評価情報IDに対応する商品情報の送信の
要求を受けた評価情報管理装置501は、評価情報ID
をキーとして評価情報DB部504等の記憶内容を参照
して、商品情報提供を指示する商品情報提供サーバ50
2を特定し、この商品情報提供サーバ502に宛てて、
先に評価対象となった商品Xについての商品情報を購買
者側端末装置503Bに提供する指示情報を送信する
(S1408)。
【0051】商品情報提供サーバ502はこの指示に応
答して購買者側端末装置503Bに商品Xについての商
品情報を提供する(S1409)。商品情報を提供する
方法は様々な方法が考えられるが、一例としては電子メ
ールにその商品情報を掲載したWeb頁のURL(Unif
orm Resource Locator)を記載して送信する方法や、購
買者側端末装置503BにPUSH型の情報送信による
ウインドウを開いてその商品情報を掲載したWeb頁を
表示する方法などが考えられる。購買者側端末装置50
3Bは、商品Xが気に入った場合には、商品情報提供サ
ーバ502に購入申込みを送信する(S1410)。こ
の商品申込みを受けた商品情報提供サーバ502は、評
価情報管理装置501に、前記評価情報IDを伝えると
共に報償の支払い処理を要求する(S1411)。
【0052】評価情報管理装置501は、この要求に応
じて報償情報DB部の記憶内容を更新する(S141
2)。具体的には、評価者たる情報提供者側装置503
Aのユーザに対応するレコードの報償ポイントフィール
ドに、定められた報償ポイントを加算することによって
行う。また、評価情報管理装置501は、情報提供者側
装置503Aに報償ポイントが付与された旨の通知情報
を送信する(S1413)ようにしても良い。図18
に、情報提供者側装置503Aに表示される通知情報の
表示例を示す。
【0053】[評価者の評価]評価情報管理装置501
は、ユーザ側端末装置503からの要求に応じて評価情
報の査定を受け付けるように動作する。図19は、評価
情報管理装置501からユーザ側端末装置503に提供
される評価情報査定受付画面の例を示す。ユーザ側端末
装置503のユーザは、この画面に従って査定する評価
情報IDを特定し、また商品を特定する。
【0054】図20は、評価情報管理装置501からユ
ーザ側端末装置503に提供される評価情報査定入力画
面の例を示す。この例では、評価を5段階で表す値と、
その査定理由を示すコメントの入力を受け付けるように
なっている。このような評価情報の査定は評価情報管理
装置に集積され、ユーザ端末装置503から閲覧できる
ようになっている。図21は、ユーザ端末装置503か
ら閲覧される評価情報の査定の表示画面例である。この
例では、評価情報の作成者についての査定情報が一覧と
して表示されるようになっている。この一覧情報を参考
することにより、購買者たるユーザは評価情報をどの程
度信頼して商品の購買を決定すればよいかについて、判
断することも可能である。
【0055】
【発明の効果】ユーザが有している有用な商品等の評価
情報に対して、報償を提供できるようにすることができ
る。また、ユーザの評価情報の価値を他のユーザが査定
することによって、ユーザから提供される評価情報の質
の向上を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって実現されるビジネスモデルを説
明する概念図である。
【図2】本発明によって実現されるビジネスモデルを説
明する概念図である。
【図3】本発明によって実現されるビジネスモデルを説
明する概念図である。
【図4】本発明によって実現されるビジネスモデルを説
明する概念図である。
【図5】評価情報管理システムの構成例を示す図であ
る。
【図6】評価情報管理装置の構成例を示すブロック図で
ある。
【図7】評価情報DB部の記憶内容の例を示す図であ
る。
【図8】報償情報DB部の記憶内容の例を示す図であ
る。
【図9】評価者等DB部の記憶内容のデータ構成例を示
す図である。
【図10】評価者等DB部の記憶内容のデータ構成例を
示す図である。
【図11】評価者等DB部の記憶内容のデータ構成例を
示す図である。
【図12】商品情報提供サーバの構成例を示すブロック
図である。
【図13】ユーザ端末装置の構成例を示すブロック図で
ある。
【図14】ユーザ端末装置から評価情報IDの発行請求
が行われてからそのユーザ端末装置に対する報償の支払
い処理が行われるまでの動作例を示すシーケンス図であ
る。
【図15】評価情報ID発行受付画面の構成例を示す図
である。
【図16】評価情報IDデータを送信する画面例を示す
図である。
【図17】評価情報を電子メールで送信する場合の、評
価情報の画面表示例を示す図である。
【図18】情報提供者側装置に表示される通知情報の表
示例を示す図である。
【図19】評価情報査定受付画面の例を示す図である。
【図20】評価情報査定入力画面の例を示す図である。
【図21】評価情報の査定の表示画面例である。
【符号の説明】
500 … 通信網 501 … 評価情報管理装置 502 … 商品情報提供サーバ 503 … ユーザ端末装置 504 … 評価情報DB部 505 … 評価情報ID発行手段 506 … 商品情報要求処理手段 507 … 報償情報管理手段 508 … 報償情報DB部 509 … 商品情報提供手段 510 … 評価情報ID請求手段 511 … 商品情報要求受付手段 512 … 報償支給指示手段 513 … 評価情報提供手段 514 … 評価情報ID要求手段 515 … 商品情報閲覧手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網に接続された評価情報管理装置
    と、通信網に接続された商品情報提供サーバと、通信網
    に接続可能な第1及び第2のユーザ端末装置とを有し、 評価情報管理装置は、商品情報提供サーバからの評価情
    報IDの発行要求に応じて、第1のユーザ端末装置に評
    価情報IDを提供し、第2のユーザ端末装置からの商品
    情報提供要求に応じて、商品情報提供サーバにこの第2
    のユーザ端末装置に商品情報の提供を指示し、商品情報
    提供サーバからの報償支払要求に応じて前記第1のユー
    ザ端末装置に関する報償支払処理を行い、 商品情報提供サーバは、第1のユーザ端末装置からの要
    求に応じて商品情報を提供し、前記第1のユーザ端末装
    置からの評価情報ID発行要求を受けた場合、評価情報
    管理装置に評価情報ID発行要求を送信し、評価情報管
    理装置からの指示に応じて、第2のユーザ端末装置に商
    品情報を提供し、前記商品情報を提供した第2のユーザ
    端末装置から商品購入を受けた場合、前記第1のユーザ
    端末装置のユーザに対する報償支払処理を評価情報管理
    装置に要求し、 第1のユーザ端末装置は、商品情報提供サーバに商品情
    報を要求し、これを受け取り閲覧し、商品情報提供サー
    バに評価情報IDの発行要求を発し、この要求に応じて
    評価情報管理装置より提供された評価情報IDを受け取
    り、この評価情報IDと共に評価コメント情報を第2の
    ユーザ端末装置に提供し、 第2のユーザ端末装置は、第1のユーザ端末装置から受
    け取った評価情報IDを用いて評価情報管理装置に商品
    情報の提供を要求し、この要求に応じて商品情報提供サ
    ーバから提供される商品情報を受け取ることを特徴とす
    る評価情報管理システム。
  2. 【請求項2】 商品情報提供サーバからの評価情報ID
    の発行要求に応じて、第1のユーザ端末装置に評価情報
    IDを提供し、発行した評価情報IDと、その発行要求
    者を特定する情報と評価の対象の商品を特定する情報を
    関連づけて記憶させる評価情報ID発行手段と、 第2のユーザ端末装置からの商品情報提供要求に応じ
    て、その商品に関する情報を扱っている商品情報提供サ
    ーバに、第2のユーザ端末装置に対して商品情報を提供
    することを指示するための商品情報要求処理手段と、 商品情報提供サーバからの報償支払要求に応じて前記第
    1のユーザ端末装置に関する報償支払処理を行うための
    報償情報管理手段と、を有することを特徴とする評価情
    報管理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の評価情報管理装置にお
    いて、この評価情報管理装置はさらに、評価情報の査定
    情報をユーザ端末装置に提供するための査定情報管理手
    段をさらに有していることを特徴とする評価情報管理装
    置。
  4. 【請求項4】 第1のユーザ端末装置からの評価情報I
    D発行要求を受けた場合、評価情報管理装置に評価情報
    ID発行要求を送信する評価情報ID請求手段と、 評価情報管理装置からの商品情報の送信指示を受け取
    り、これに応じて第2のユーザ端末装置に商品情報を送
    信する商品情報要求受付手段と、 前記商品情報を提供した第2のユーザ端末装置から商品
    購入申込情報を受けた場合、前記第1のユーザ端末装置
    のユーザに対する報償支払処理を評価情報管理装置に要
    求する報償支給指示手段とを有することを特徴とする商
    品情報提供サーバ。
  5. 【請求項5】 商品情報提供サーバに評価情報IDの発
    行要求を発し、この要求に応じて評価情報管理装置より
    提供された評価情報IDデータを受け取る評価情報ID
    要求手段と、 評価情報IDを取得してこれと共に評価コメント情報を
    他のユーザ端末装置に提供するための評価情報提供手段
    とを有することを特徴とするユーザ端末装置。
  6. 【請求項6】 評価情報に応じて報償を支払うための方
    法において、 第1のユーザ端末に評価情報IDデータを送信するステ
    ップと、 第2のユーザ端末装置から前記評価情報IDに対応する
    商品情報の送信要求を受け取るステップと、 前記商品情報を第2のユーザ端末装置に提供する指示情
    報を商品情報提供サーバに送信するステップと、 報償の支払処理要求を前記品情報提供サーバから受信す
    るステップとを有することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項2または3に記載の評価情報管理
    装置としてコンピュータを機能せしめるプログラム。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の商品情報提供サーバと
    してコンピュータを機能せしめるプログラム。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載のユーザ端末装置として
    コンピュータを機能せしめるプログラム。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の方法をコンピュータ
    に実行させるプログラム。
  11. 【請求項11】 請求項7から10のいずれかに記載の
    プログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能なプ
    ログラム記録媒体。
JP2002037062A 2001-11-09 2002-02-14 評価情報管理システム、評価情報管理装置、商品情報提供サーバ、ユーザ端末装置、並びに評価情報に応じて報償を支払うための方法 Pending JP2003242397A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037062A JP2003242397A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 評価情報管理システム、評価情報管理装置、商品情報提供サーバ、ユーザ端末装置、並びに評価情報に応じて報償を支払うための方法
US10/287,835 US20030105669A1 (en) 2001-11-09 2002-11-05 Contents distributing system, device for processing charge for advertisement information, contents distributing server, their program, and program recording medium
US12/508,980 US20090299852A1 (en) 2001-11-09 2009-07-24 Contents distributing system, device for processing charge for advertisement information, contents distributing server, their program, and program recording medium
US15/012,170 US20160148275A1 (en) 2001-11-09 2016-02-01 Contents distributing system, device for processing charge for advertisement information, contents distributing server, their program, and program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037062A JP2003242397A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 評価情報管理システム、評価情報管理装置、商品情報提供サーバ、ユーザ端末装置、並びに評価情報に応じて報償を支払うための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003242397A true JP2003242397A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27778770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037062A Pending JP2003242397A (ja) 2001-11-09 2002-02-14 評価情報管理システム、評価情報管理装置、商品情報提供サーバ、ユーザ端末装置、並びに評価情報に応じて報償を支払うための方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003242397A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103840A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. メッセージ文字列出力システム、その制御方法及び情報記憶媒体
WO2006103842A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. メッセージ文字列出力システム、その制御方法及び情報記憶媒体
WO2006103841A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. メッセージ文字列出力システム、その制御方法及び情報記憶媒体
WO2006103843A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. メッセージ文字列出力システム、その制御方法及び情報記憶媒体
JP2007241983A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Opinity Ap Inc ユーザの評判スコアを提供するレビュースコアリング方法およびシステム
JP2007249834A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd インセンティブ最適化方法およびインセンティブ最適化プログラム
WO2008047401A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Fujitsu Limited Dispositif, procédé et programme de collecte d'informations
JP2008158712A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fujitsu Ltd 評価情報管理方法、評価情報管理システム、評価情報管理プログラム
JPWO2006134795A1 (ja) * 2005-06-06 2009-01-08 富岳通運株式会社 商品評価情報配信システム及び商品評価情報配信方法
JP2012208573A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Hitachi Solutions Ltd クーポン付きレビュー利用システムおよびクーポン付きレビュー管理サーバ
JP5070281B2 (ja) * 2007-03-23 2012-11-07 パイオニア株式会社 情報提供システム、情報管理サーバ、情報管理方法、情報管理プログラム及び記憶媒体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912026B1 (ko) * 2005-03-25 2009-08-12 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 메세지 문자열 출력 시스템, 그 제어 방법 및 정보 기억매체
WO2006103842A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. メッセージ文字列出力システム、その制御方法及び情報記憶媒体
WO2006103841A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. メッセージ文字列出力システム、その制御方法及び情報記憶媒体
US8082176B2 (en) 2005-03-25 2011-12-20 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Message character string output system, its control method, and information storage medium
JP2006268772A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Konami Digital Entertainment:Kk メッセージ文字列出力システム、メッセージ文字列出力システムの制御方法及びプログラム
WO2006103840A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. メッセージ文字列出力システム、その制御方法及び情報記憶媒体
US8028028B2 (en) 2005-03-28 2011-09-27 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Message character string output system, control method thereof, and information storage medium
KR100912027B1 (ko) * 2005-03-28 2009-08-13 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 메세지 문자열 출력 시스템, 메세지 문자열 출력 시스템의제어 방법 및 정보 기억 매체
WO2006103843A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. メッセージ文字列出力システム、その制御方法及び情報記憶媒体
JPWO2006134795A1 (ja) * 2005-06-06 2009-01-08 富岳通運株式会社 商品評価情報配信システム及び商品評価情報配信方法
US8650087B2 (en) 2005-06-06 2014-02-11 Fugaku Tsuun Co., Ltd. Product evaluation information delivering system and product evaluation information delivering method
JP2007241983A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Opinity Ap Inc ユーザの評判スコアを提供するレビュースコアリング方法およびシステム
JP2007249834A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd インセンティブ最適化方法およびインセンティブ最適化プログラム
WO2008047401A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Fujitsu Limited Dispositif, procédé et programme de collecte d'informations
US8666797B2 (en) 2006-10-16 2014-03-04 Fujitsu Limited Information collection program, information collection apparatus, and information collection method
JP2008158712A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fujitsu Ltd 評価情報管理方法、評価情報管理システム、評価情報管理プログラム
JP5070281B2 (ja) * 2007-03-23 2012-11-07 パイオニア株式会社 情報提供システム、情報管理サーバ、情報管理方法、情報管理プログラム及び記憶媒体
JP2012208573A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Hitachi Solutions Ltd クーポン付きレビュー利用システムおよびクーポン付きレビュー管理サーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160148275A1 (en) Contents distributing system, device for processing charge for advertisement information, contents distributing server, their program, and program recording medium
AU2002232534B2 (en) System and method for incentivizing online sales
KR100659668B1 (ko) 가상 추천 게이트를 이용한 이-마켓 플레이스의 회원추천영업 지원 시스템 및 그 방법
US20050171842A1 (en) Method and system for incentivizing the promotion of a payment service
JP2002544600A (ja) コンピュータネットワークを介してターゲットを絞って製品サンプルを配布するシステムおよび方法と、消費者の受容状況を測定する方法
JP2002512718A (ja) 公衆アクセスネットワークにおける商取引の記録・管理を統合的に行うデータ処理システム
AU2002232534A1 (en) System and method for incentivizing online sales
TW201140479A (en) Advertisement analysis device and advertisement server
US20140344038A1 (en) Sales promotion device, sales promotion system, and sales promotion method
US8473341B1 (en) System to provide price adjustments based on indicated product interest
KR101765415B1 (ko) 판매자와 판매대행자 간의 연결 및 수익공유를 제공하는 판매대행 서비스 제공방법 및 제공장치
JP2003242397A (ja) 評価情報管理システム、評価情報管理装置、商品情報提供サーバ、ユーザ端末装置、並びに評価情報に応じて報償を支払うための方法
JP2015087938A (ja) 商品販売管理サーバ及びインターネット販売促進システム
KR20120087321A (ko) 쿠폰 통합관리시스템 및 방법
JP2007041663A (ja) 広告配信システム及び方法並びにプログラム
JP6527262B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR100365018B1 (ko) 사용자의 상품정보 제공에 의한 전자상거래 방법과 시스템및 이를 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP3914562B1 (ja) ショッピング支援装置、ショッピング支援方法、及びショッピング支援プログラム
JP2005202734A (ja) インターネットを利用した販売支援システムおよび販売支援方法
KR100975724B1 (ko) 실시간 마케팅 서비스를 제공하는 서버
JP5662688B2 (ja) 電子商取引サーバ及び電子商取引プログラム
JP2002251559A (ja) Ec料金ディスカウントシステム、ec料金ディスカウント方法及びそのプログラム
JP2002251586A (ja) ポイント管理システムおよびそのポイント管理システムの動作方法
JP2004227482A (ja) 購買履歴管理システム、購買履歴管理サーバ、購買履歴管理方法、及び、コンピュータプログラム
JP2005004650A (ja) 商品取引管理装置に関する技術

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523