JP2003239891A - ウォータポンプ軸受 - Google Patents

ウォータポンプ軸受

Info

Publication number
JP2003239891A
JP2003239891A JP2002358196A JP2002358196A JP2003239891A JP 2003239891 A JP2003239891 A JP 2003239891A JP 2002358196 A JP2002358196 A JP 2002358196A JP 2002358196 A JP2002358196 A JP 2002358196A JP 2003239891 A JP2003239891 A JP 2003239891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
seal
pump shaft
outer ring
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002358196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321749B2 (ja
Inventor
Kenichi Yamashita
健一 山下
Ai Shiozuka
愛 塩塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP2002358196A priority Critical patent/JP4321749B2/ja
Publication of JP2003239891A publication Critical patent/JP2003239891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321749B2 publication Critical patent/JP4321749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウォータポンプ軸受の軸受内部への冷却水や
水分の侵入及び、軸受内部からのグリースの流出を効果
的に防止できるウォータポンプ軸受を提供する。 【解決手段】 外周側が外輪の内周側に固定され、内周
側がポンプ軸の外周面に摺接するリング状の第一のシー
ル体と、当該第一のシール体に対して軸方向外側に配置
され、内周側がポンプ軸の外周側に固定され、外周側が
外輪に摺接するリング状の第二のシール体とで構成され
たシール構造体をインペラ側のシール体として備えてい
るウォータポンプ軸受。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車の水冷エ
ンジン等に用いられるウォータポンプ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の水冷エンジン等に用いられるウ
ォータポンプとしては、図6図示のように、ポンプ軸5
3の一端部にインペラ51を、他端部にプーリ52をそ
れぞれ取り付け、プーリ52を回転することによりイン
ペラ51を回転させて、冷却水を循環させるものが知ら
れている。このウォータポンプは、例えば、図6図示の
ように、エンジン本体に固定されるポンプハウジング5
0にウォータポンプ軸受が圧入されているのが一般的で
ある。ウォータポンプ軸受は、一端部にインペラ51
が、他端部にプーリ52がそれぞれ備えられているポン
プ軸53が、軸受の外輪54に、転動体55を介して回
動自在に取り付けられている。
【0003】外輪54とポンプ軸53との間には、ポン
プハウジング50とポンプ軸53との間の空間58と、
インペラ51との間をシールする目的でメカニカルシー
ル57が設けられている。
【0004】また、外輪54の両端部には軸受内部をシ
ールする目的でシール構造体が設けられている。このシ
ール構造体のうち、インペラ側のシール構造体56は金
属製の補強環と、この補強環に補強された弾性部材とで
形成されているのが一般的である。
【0005】このような従来公知のウォータポンプにお
いて、メカニカルシール57の密封性が経時変化等によ
り劣化した場合、冷却水がインペラ51側からポンプハ
ウジング50とポンプ軸53との間の空間58に入って
くることがある。
【0006】一方、前述したインペラ側のシール構造体
56は、エンジンの運転、停止が繰り返されることによ
り加熱あるいは冷却され、軸受内部の空気が膨脹、収縮
等を繰り返すことにより、シール機能が損なわれやす
い。
【0007】そこで、前記のように、ポンプハウジング
50とポンプ軸53との間の空間58に侵入した冷却
水、あるいは、冷却水が加熱されて発生した水蒸気が、
シール構造体56の部分を通過して軸受内に侵入するこ
とがある。
【0008】こうして軸受内に水分が侵入すると、軸受
内部に充填されているグリースが劣化したり、軸受内部
に錆が生じたりしてウォータポンプ軸受が故障し、ウォ
ータポンプの寿命が短くなるという問題があった。
【0009】また、前記のように、シール機能が損なわ
れたシール構造体56の部分を通過して軸受内部からグ
リースが流出することもある。このようになると、転動
体55とポンプ軸53との間の摩擦が大きくなり、ウォ
ータポンプ軸受が破損して、同じく、ウォータポンプの
寿命が短くなるという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前述した
従来の問題点に鑑み、ウォータポンプ軸受の軸受内部へ
の冷却水や水分の侵入を防止でき、また、軸受内部から
のグリースの流出を防止できるウォータポンプ軸受を提
供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明が提案するウォータポンプ軸受は、以下の
構造からなるものである。
【0012】まず、このウォータポンプ軸受は、従来公
知のように、一端部にインペラ51が、他端部にプーリ
52がそれぞれ備えられているポンプ軸53が、軸受の
外輪54に、転動体55を介して回動自在に取り付けら
れていると共に、外輪54の両端部に、軸受内部をシー
ルするシール構造体が設けられているものである。
【0013】そして、本発明のウォータポンプ軸受は、
外輪54の両端部に設けられている軸受内部をシールす
るシール構造体のうち、インペラ51側のシール構造体
56が、以下のような特徴的な構造からなるものであ
る。
【0014】第一のシール構造体は、外周側が外輪54
の内周側に固定され、内周側がポンプ軸53の外周面に
摺接するリング状の第一のシール体10と、当該第一の
シール体10に対して軸方向外側に配置され、内周側が
ポンプ軸53の外周側に固定され、外周側が外輪54に
摺接するリング状の第二のシール体20とで構成されて
いる。
【0015】ここで、第一のシール体10は、補強環1
1と補強環11によって補強された弾性体12とからな
り、外周側が外輪54の内周面に形成されている嵌合溝
59に嵌合固定されている。そして、補強環11のポン
プ軸側端部部分13から更にポンプ軸53側に向かって
延びてポンプ軸53の外周面53aに摺接する弾性体1
2の部分は、軸方向内側に向かって斜めに延びてポンプ
軸53の外周面53aに摺接する第一のリップ部14
と、軸方向外側に向かって斜めに延びてポンプ軸53の
外周面53aに摺接する第二のリップ部15とを備えて
いる。
【0016】また、第二のシール体20は、軸方向に延
びていてポンプ軸53に固定される円筒状部21と、当
該円筒状部21から外輪54側に向かって延びるフラン
ジ部22とからなる補強環23と、補強環23によって
補強された弾性体24とからなる。そして、補強環23
のフランジ部22の外輪側端部部分25から更に外輪5
4側に向かって延びる弾性体24の部分が、外輪54の
軸方向外側端面60に摺接する第三のリップ部26を備
えているものである。
【0017】第二のシール構造体は、前述した第一のシ
ール構造体において、第二のシール体20を構成する弾
性体24の、補強環23のフランジ部22の外輪側端部
部分25から更に外輪54側に向かって延びる部分が、
軸方向内側に向かって斜めに延びて、第一のシール体1
0の軸方向外側面との間で非接触のラビリンスシール部
28を形成する第四のリップ部27を更に備えているこ
とを特徴とするものである。
【0018】また、第三のシール構造体は、前述した第
一のシール構造体又は第二のシール構造体において、第
二のシール体20の円筒状部21は、その軸方向外側端
部からポンプ軸53の軸方向外側端面に沿って径方向内
側に延びる補強環35を備えており、当該補強環35に
よって補強された弾性体の径方向内側部分が、ポンプ軸
53の軸方向外側端面に摺接する第五のリップ部36を
形成していることを特徴とするものである。
【0019】また、第四のシール構造体は、前述した第
一のシール構造体において、第二のシール体20が、補
強環29と補強環29によって補強された弾性体24と
からなり、内周側がポンプ軸53の外周面に形成されて
いる嵌合溝62に嵌合固定され、補強環29の外輪側端
部部分25から更に外輪54側に向かって延びる弾性体
24の部分が、外輪54の軸方向外側端面60に摺接す
る第三のリップ部26を形成していることを特徴とする
ものである。
【0020】更に、第五のシール構造体は、前述した第
四のシール構造体において、補強環29の外輪側端部部
分25から更に外輪54側に向かって延びる第二のシー
ル体20を構成する弾性体24の部分が、軸方向内側に
向かって斜めに延びて、第一のシール体10の軸方向外
側面との間で非接触のラビリンスシール部28を形成す
る第四のリップ部27を更に備えていることを特徴とす
るものである。
【0021】外輪54の両端部に設けられている軸受内
部をシールするシール構造体のうちインペラ51側のシ
ール構造体として前記第一のシール構造体乃至第五のシ
ール構造体のいずれを採用している本発明のウォータポ
ンプ軸受においても、第二のシール体20の第三のリッ
プ部26は、外輪54の平坦な軸方向外側端面60に摺
接する形態とすることができる。また、外輪54の軸方
向外側端面60の内周側(ポンプ軸53側)角部にR状
の面取り部61を設け、第二のシール体20の第三のリ
ップ部26がこのR状の面取り部61に摺接する形態に
することもできる。
【0022】本発明のウォータポンプ軸受によれば、外
輪54の両端部に設けられている軸受内部をシールする
シール構造体のうち、インペラ51側のシール構造体5
6は外周側が外輪54の内周側に固定され、内周側がポ
ンプ軸53の外周面に摺接するリング状の第一のシール
体10と、第一のシール体10に対して軸方向外側に配
置され、内周側がポンプ軸53の外周側に固定され、外
周側が外輪54に摺接するリング状の第二のシール体2
0とで構成されているので、軸受内部への冷却水や、水
蒸気等の水分の侵入を効果的に防止できると共に、軸受
内部からのグリースの流出を効果的に防止することがで
きる。
【0023】すなわち、第二のシール体20の第三のリ
ップ部26と外輪54の軸方向外側端面60との間に形
成されているシール部から水や、水蒸気等の水分が軸受
内部側に向けて侵入してきた場合であっても、軸方向外
側に向かって斜めに延びてポンプ軸53の外周面53a
に摺接する第一のシール体10の第二のリップ部15の
存在によって、水や、水蒸気等の水分が軸受内部側に更
に侵入していくことを防止できる。
【0024】また、軸方向内側に向かって斜めに延びて
ポンプ軸53の外周面53aに摺接する第一のシール体
10の第一のリップ部14の存在によって、軸受内部か
らのグリースの流出を防止できる。
【0025】更に、前記いずれの場合においても、第一
のシール体10の第一のリップ部14と第二のリップ部
15と、ポンプ軸53の外周面53aとの間に形成され
る密閉空間30の存在によって、軸受内部への冷却水
や、水蒸気等の水分の侵入を効果的に防止できると共
に、軸受内部からのグリースの流出を効果的に防止する
ことができる。
【0026】また、第二のシール体20が、外輪54側
かつ軸方向内側に向かって斜めに延びて、第一のシール
体10の軸方向外側面との間で非接触のラビリンスシー
ル部28を形成する第四のリップ部27を更に備えてい
る形態においては、第二のシール体20の第三のリップ
部26と外輪54の軸方向外側端面60との間に形成さ
れているシール部から、水や水蒸気等の水分が軸受内部
側に向けて侵入してきた場合であっても、ラビリンスシ
ール部28によって、これを振り切り、水や、水蒸気等
の水分が軸受内部側に更に侵入していくことを効果的に
防止できる。
【0027】前述した本発明のウォータポンプ軸受に採
用されているいずれのシール構造体においても、補強環
11、23、29は、耐蝕性を有する部材、例えば、ス
テンレスで形成しておくことが望ましい。これらの部分
に錆が生じないようにするためである。そこで、耐蝕性
を有する部材でこれらの部分が形成されていればその材
質に特に限定があるものではない。例えば、鋼材に耐蝕
性を有する金属をメッキしたものを用いることもでき
る。
【0028】また、弾性体12、24としては、ゴム、
合成樹脂など、この技術分野で従来公知のものを用いる
ことができる。
【0029】以下、添付図面を参照して本発明のウォー
タポンプ軸受に採用され、本発明のウォータポンプ軸受
の特徴をなす、外輪54の両端部に設けられている軸受
内部をシールするシール構造体のうち、インペラ51側
のシール構造体56として採用されるシール構造体の好
ましい実施形態を説明する。以下で説明するシール構造
体以外の他の部分の構造は、図6を用いて説明した従来
のものと同一であるので、その説明は省略する。また、
従来例を説明した図6において用いた構成要素と同一の
構成要素には図6において用いられているものと同一の
参照符号を付してその説明を省略する。
【0030】また、以下の好ましい実施例において添付
図面を用いて説明する各構成、形状及び配置関係は、本
発明が理解できる程度に概略的に示したものにすぎな
い。したがって、本発明は、以下の実施例にて説明した
形態に限定されず、特許請求の範囲の記載から把握され
る技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
【0031】
【実施例1】図1は、本発明のウォータポンプ軸受の外
輪54の両端部に設けられている軸受内部をシールする
シール構造体のうち、インペラ51側のシール構造体の
第一の実施形態を説明するものである。
【0032】図1図示のシール構造体は、外周側が外輪
54の内周側に固定され、内周側がポンプ軸53の外周
面に摺接するリング状の第一のシール体10と、第一の
シール体10に対して軸方向外側に配置され、内周側が
ポンプ軸53の外周側に固定され、外周側が外輪54に
摺接するリング状の第二のシール体20とで構成されて
いる。
【0033】第一のシール体10は、金属製の補強環1
1と、補強環11によって補強されたゴムなどの弾性材
によって形成されている弾性体12とからなり、図1図
示のように、その外周側は、外輪54の内周面に形成さ
れている嵌合溝59に嵌合固定されている。
【0034】弾性体12は、補強環11のポンプ軸側端
部部分13から更にポンプ軸53側に向かって延びてポ
ンプ軸53の外周面53aに摺接している。
【0035】この弾性体12の内周側部分、すなわち、
ポンプ軸53側の部分は、軸方向内側に向かって斜めに
延びてポンプ軸53の外周面53aに摺接する第一のリ
ップ部14と、軸方向外側に向かって斜めに延びてポン
プ軸53の外周面53aに摺接する第二のリップ部15
とを備えている。
【0036】この結果、第一のシール体10の第一のリ
ップ部14及び第二のリップ部15と、ポンプ軸53の
外周面53aとの間に密閉空間30が形成されている。
【0037】第二のシール体20は、金属製の補強環2
3と、補強環23によって補強されたゴムなどの弾性材
によって形成されている弾性体24とから構成されてい
る。
【0038】補強環23は、図1図示のように、軸方向
に延びていてポンプ軸53に固定される円筒状部21
と、円筒状部21から外輪54側に向かって延びるフラ
ンジ部22とから構成されている。
【0039】補強環23のフランジ部22の外輪側端部
部分25から更に外輪54側に向かって延びる弾性24
体の部分は、図1図示のように、外輪54の軸方向外側
端面60に摺接する第三のリップ部26を備えている。
【0040】図1図示の実施形態において、第一のシー
ル体10の外周側の外輪54内周側への固定は、第一の
シール体10を、ウォータポンプ軸受の軸方向内側(図
1中左側)に向けて圧入することによって、そのコブ状
の外周側を、外輪54の内周面に形成されている嵌合溝
59に嵌合固定して行われる。そして、こうして第一の
シール体10の外周側の外輪54内周側への固定が行わ
れたときに、第一のシール体10の第一のリップ部14
と第二のリップ部15とがポンプ軸53の外周面53a
に接触し、第一のリップ部14及び第二のリップ部15
とポンプ軸53の外周面53aとの間に密閉空間30が
形成される。
【0041】また、図1図示の実施形態において、円筒
状部21のポンプ軸53への固定は第二のシール体20
を、ウォータポンプ軸受の軸方向内側(図1中、左側)
に向けて圧入することによって行われる。そして、こう
して第二のシール体20内周側のポンプ軸53外周側へ
の固定が行われたときに、第三のリップ部26が外輪5
4の軸方向外側端面60に当接し、ここでシール部が形
成される。
【0042】なお、この実施形態においては、第二のシ
ール体20の弾性体24は補強環23の円筒状部21内
周側縁に回り込んで突起部34を形成している。第二の
シール体20内周側のポンプ軸53外周側への固定が行
われたときには、前記のように、金属製の円筒状部21
と、金属製のポンプ軸外周面53aとの間で金属同士に
よる嵌合固定が行われると同時に、この弾性材製の突起
部34と金属製のポンプ軸外周面53aとの間での固定
も行われるので、シール性の向上を図ることができる。
【0043】外輪54の両端部に設けられている軸受内
部をシールするシール構造体のうちインペラ側のシール
構造体として図1図示の実施形態のシール構造体を採用
している本発明のウォータポンプ軸受によれば、軸方向
の内側と外側とで二重のリング状シール体を採用し、し
かもその一方は、外周側が外輪54の内周側に固定さ
れ、内周側がポンプ軸53の外周面に摺接するシール体
で、他方は、内周側がポンプ軸53の外周側に固定さ
れ、外周側が外輪54に摺接するシール体であるので、
軸受内部への冷却水や、水蒸気等の水分の侵入を効果的
に防止できると共に軸受内部からのグリースの流出を効
果的に防止することができる。
【0044】すなわち、軸受内部に侵入しようとする水
分は、第二のシール体20の第三のリップ部26と外輪
54の軸方向外側端面60との間に形成されているシー
ル部によってその侵入が阻止される。
【0045】また、たとえ、第二のシール体20の第三
のリップ部26と外輪54の軸方向外側端面60との間
に形成されているシール部から水分が軸受内部側に向け
て侵入してきた場合であっても、軸方向外側に向かって
斜めに延びてポンプ軸53の外周面53aに摺接する第
一のシール体10の第二のリップ部15の存在によっ
て、水分が軸受内部側に更に侵入していくことは効果的
に防止される。
【0046】また、軸方向内側に向かって斜めに延びて
ポンプ軸53の外周面53aに摺接する第一のシール体
10の第一のリップ部14の存在によって、軸受内部か
らのグリースの流出を防止できる。
【0047】更に、第一のシール体10の第一のリップ
部14及び第二のリップ部15と、ポンプ軸53の外周
面53aとの間に形成される密閉空間30の存在によっ
て、軸受内部への冷却水や、水蒸気等の水分の侵入を効
果的に防止できると共に、軸受内部からのグリースの流
出を効果的に防止することができる。
【0048】なお、前述したように、補強環23の円筒
状部21内周側縁に弾性材製の突起部34が形成されて
おり、第二のシール体20内周側のポンプ軸53外周側
への固定が行われたときに、弾性材製の突起部34と金
属製のポンプ軸外周面53aとの間での固定が行われる
ので、金属製の円筒状部21、金属製のポンプ軸外周面
53aへの錆の発生を効果的に防止できる。
【0049】図1図示の実施形態では、平坦面となって
いる外輪54の軸方向外側端面60に第二のシール体2
0の第三のリップ部26が摺接しているが、図2図示の
実施形態のように、外輪54の軸方向外側端面60の内
周側(ポンプ軸53側)角部にR状の面取り部61を設
け、第二のシール体20の第三のリップ部26がこのR
状の面取り部61に摺接する構成にすることもできる。
【0050】また、補強環23のフランジ部22は、図
1図示のような断面がストレートとなる形状でなく、図
2図示のように、断面が屈曲した形状となるようにする
こともできる。
【0051】
【実施例2】図2は、本発明のウォータポンプ軸受の外
輪54の両端部に設けられている軸受内部をシールする
シール構造体のうち、インペラ51側のシール構造体の
第二の実施形態を説明するものである。
【0052】基本的な形状、構造は、図1図示のものと
同様であるので、共通する構成要素には同一の参照符号
を付け、その説明を省略する。
【0053】図2図示の実施形態においては、第二のシ
ール体20を構成する弾性体24の補強環フランジ部2
2の外輪側端部部分25から更に外輪54側に向かって
延びる部分が、軸方向内側に向かって斜めに延びて、第
一のシール体10の軸方向外側面との間で非接触のラビ
リンスシール部28を形成する第四のリップ部27を更
に備えている点が図1図示の実施形態と相違している。
【0054】図2図示の実施形態において、第二のシー
ル体20内周側のポンプ軸53外周側への固定は、第二
のシール体20を、ウォータポンプ軸受の軸方向内側
(図4中、左側)に向けて圧入することによって行われ
る。そして、こうして第二のシール体20内周側のポン
プ軸53外周側への固定が行われたときに、第三のリッ
プ部26が外輪54の軸方向外側端面60内周側(ポン
プ軸53側)角部に形成されているR状の面取り部61
当接して、ここでシール部が形成される。また、第四の
リップ部27の先端側と、第一のシール体10の軸方向
外側面との間に非接触のラビリンスシール部28が形成
される。
【0055】図2図示の実施形態とすることによって、
図1図示の実施形態において説明した作用、効果に加え
て、第二のシール体20の第三のリップ部26と外輪5
4の軸方向外側端面60との間に形成されているシール
部から水分が軸受内部側に向けて侵入してきた場合であ
っても、ラビリンスシール部28によって、これを振り
切り、水分が軸受内部側に更に侵入していくことを効果
的に防止することができる。
【0056】なお、ラビリンスシール部28は、図2図
示の実施形態とは異なり、平坦面となっている第一のシ
ール体10の軸方向外側面と、軸方向内側かつ外輪54
側に向かって斜めに延びてきた第四のリップ部27先端
との間に形成することもできる。
【0057】ただし、図2図示のように、第一のシール
体10において、軸方向外側に向けて突出する段部31
のポンプ軸53側の面32と、第四のリップ部27先端
との間にラビリンスシール部28を形成すると、水分の
軸受内部側への侵入を一層効果的に防止すする上で有利
である。
【0058】なお、図1図示の実施形態のように、平坦
な外輪54の軸方向外側端面60に第二のシール体20
の第三のリップ部26が摺接する構成にすることもでき
る。
【0059】また、補強環23のフランジ部22を、図
1図示のような断面がストレートとなる形状にすること
もできる。
【0060】
【実施例3】図3は、本発明のウォータポンプ軸受の外
輪54の両端部に設けられている軸受内部をシールする
シール構造体のうち、インペラ51側のシール構造体の
第三の実施形態を説明するものである。
【0061】基本的な形状、構造は、図2図示のものと
同様であるので、共通する構成要素には同一の参照符号
を付け、その説明を省略する。
【0062】図3図示の実施形態においては、第二のシ
ール体20の円筒状部21が、その軸方向外側端部から
ポンプ軸53の軸方向外側端面に沿って径方向内側に延
びる補強環35を備えており、当該補強環35によって
補強された弾性体の径方向内側部分が、ポンプ軸53の
軸方向外側端面に摺接する第五のリップ部36を形成し
ている点が図2図示の実施形態と相違している。
【0063】図3図示の実施形態とすることによって、
図2図示の実施形態において説明した作用、効果に加え
て、第二のシール体20内周側のポンプ軸53外周側へ
の固定が行われたときに、ポンプ軸53の軸方向外側端
面と第五のリップ部36との間でシールが行われるの
で、シール性の向上を図ると共に、金属製の円筒状部2
1、金属製のポンプ軸外周面53aへの錆の発生を一層
効果的に防止できる。
【0064】なお、第二のシール体20の外輪54側に
向かって延びる部分を、第四のリップ部27が形成され
ていない、図1図示の形態にすることも可能である。
【0065】また、図1図示の実施形態のように、平坦
な外輪54の軸方向外側端面60に第二のシール体20
の第三のリップ部26が摺接する構成にすることもでき
る。
【0066】更に、補強環23のフランジ部22を、図
1図示のような断面がストレートとなる形状にすること
もできる
【0067】
【実施例4】図4は、本発明のウォータポンプ軸受の外
輪54の両端部に設けられている軸受内部をシールする
シール構造体のうち、インペラ51側のシール構造体の
第四の実施形態を説明するものである。
【0068】基本的な形状、構造は、図1図示のものと
同様であるので、共通する構成要素には同一の参照符号
を付け、その説明を省略する。
【0069】図4図示の実施形態においては、第二のシ
ール体20の内周側がポンプ軸53の外周面に形成され
ている嵌合溝62に嵌合固定される形態である点が図1
を用いて説明した第一の実施形態と相違している。
【0070】また、図4図示の実施形態においては、ゴ
ムなどの弾性材からなる弾性体24を補強する第二のシ
ール体20の補強環29は、その内周側(ポンプ軸53
側)に、径方向に延びるスリット33を、その円周方向
に複数個備えている。
【0071】第二のシール体20内周側のポンプ軸53
外周面側への固定は、第二のシール体20を、ウォータ
ポンプ軸受の軸方向内側(図3中、左側)に向けて圧入
し、そのコブ状の内周側を、ポンプ軸53の外周面に形
成されている嵌合溝62に嵌合固定することによって行
われる。そして、こうして第二のシール体20内周側の
ポンプ軸53外周面側への固定が行われたときに、第三
のリップ部26が外輪54の軸方向外側端面60に当接
し、ここでシール部が形成される。
【0072】この際、第二のシール体20の補強環29
が前記のように形成されているので補強環29のバネ性
によって、嵌合がより容易となり、かつ、より強い固定
を可能にできる。この結果、軸受内部へ侵入しようとす
る冷却水や、水蒸気等の水分に対するシール性能を向上
させることができる。
【0073】なお、平坦面となっている外輪54の軸方
向外側端面60に第二のシール体20の第三のリップ部
26が摺接する形態に代えて、図2図示の実施形態のよ
うに外輪54の軸方向外側端面60内周側(ポンプ軸5
3側)角部に形成されているR状の面取り部61に、第
二のシール体20の第三のリップ部26が摺接する形態
にすることもできる。
【0074】その他の作用、効果は、図1図示の第一の
実施形態において説明したものと同様である。
【0075】
【実施例5】図5は、本発明のウォータポンプ軸受の外
輪54の両端部に設けられている軸受内部をシールする
シール構造体のうち、インペラ51側のシール構造体の
第五の実施形態を説明するものである。
【0076】基本的な形状、構造は、図2図示のものと
同様であるので、共通する構成要素には同一の参照符号
を付け、その説明を省略する。
【0077】図5図示の実施形態においては、第二のシ
ール体20の内周側がポンプ軸53の外周面に形成され
ている嵌合溝62に嵌合固定される形態である点が図2
を用いて説明した第二の実施形態と相違している。
【0078】図5図示の実施形態において、第二のシー
ル体20内周側のポンプ軸53外周側への固定は、第二
のシール体20を、ウォータポンプ軸受の軸方向内側
(図5中、左側)に向けて圧入することによって、その
コブ状の内周側を、ポンプ軸53の外周面に形成されて
いる嵌合溝62に嵌合固定して行われる。そして、こう
して第二のシール体20内周側のポンプ軸53外周側へ
の固定が行われたときに第三のリップ部26が外輪54
の軸方向外側端面60に当接し、ここでシール部が形成
され、第四のリップ部27の先端側と、第一のシール体
10の軸方向外側面との間に非接触のラビリンスシール
部28が形成される。
【0079】なお、平坦面となっている外輪54の軸方
向外側端面60に第二のシール体20の第三のリップ部
26が摺接する形態に代えて、図2図示の実施形態のよ
うに外輪54の軸方向外側端面60内周側(ポンプ軸5
3側)角部に形成されているR状の面取り部61に、第
二のシール体20の第三のリップ部26が摺接する形態
にすることもできる。
【0080】基本的な作用、効果は、図2図示の第二の
実施形態において説明したものと同様である。
【0081】
【発明の効果】この発明によれば、ウォータポンプ軸受
の軸受内部への冷却水や水分の侵入を効果的に防止でき
ると共に、軸受内部からのグリースの流出を効果的に防
止できるウォータポンプ軸受を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のウォータポンプ軸受におけるインペ
ラ側のシール構造体の第一の実施形態を拡大して表した
一部断面図。
【図2】 本発明のウォータポンプ軸受におけるインペ
ラ側のシール構造体の第二の実施形態を拡大して表した
一部断面図。
【図3】 本発明のウォータポンプ軸受におけるインペ
ラ側のシール構造体の第三の実施形態を拡大して表した
一部断面図。
【図4】 本発明のウォータポンプ軸受におけるインペ
ラ側のシール構造体の第四の実施形態を拡大して表した
一部断面図。
【図5】 本発明のウォータポンプ軸受におけるインペ
ラ側のシール構造体の第五の実施形態を拡大して表した
一部断面図。
【図6】 従来のウォータポンプ軸受が採用されている
ウォータポンプの一例を説明する一部断面図。
【符号の説明】
10 第一のシール体 20 第二のシール体 11 補強環 12 弾性体 14 第一のリップ部 15 第二のリップ部 23 補強環 24 弾性体 26 第三のリップ部 27 第四のリップ部 28 ラビリンスシール部 29 補強環 30 密閉空間 33 スリット 34 突起部 36 第五のリップ部 51 インペラ 52 プーリ 53 ポンプ軸 54 外輪 55 転動体 56 インペラ側のシール構造体 60 外輪の軸方向外側端面 61 R状の面取り部 59、62 嵌合溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端部にインペラが、他端部にプーリがそ
    れぞれ備えられているポンプ軸が、軸受の外輪に、転動
    体を介して回動自在に取り付けられていると共に、当該
    外輪の両端部に、軸受内部をシールするシール構造体が
    設けられているウォータポンプ軸受であって、前記シー
    ル構造体のうち、インペラ側のシール構造体は、 外周側が外輪の内周側に固定され、内周側がポンプ軸の
    外周面に摺接するリング状の第一のシール体と、当該第
    一のシール体に対して軸方向外側に配置され、内周側が
    ポンプ軸の外周側に固定され、外周側が外輪に摺接する
    リング状の第二のシール体とで構成されており、 前記第一のシール体は、補強環と当該補強環によって補
    強された弾性体とからなり、外周側が外輪の内周面に形
    成されている嵌合溝に嵌合固定され、前記補強環のポン
    プ軸側端部部分から更にポンプ軸側に向かって延びてポ
    ンプ軸の外周面に摺接する前記弾性体の部分が、軸方向
    内側に向かって斜めに延びてポンプ軸の外周面に摺接す
    る第一のリップ部と、軸方向外側に向かって斜めに延び
    てポンプ軸の外周面に摺接する第二のリップ部とを備
    え、 前記第二のシール体は、軸方向に延びていて前記ポンプ
    軸に固定される円筒状部と、当該円筒状部から外輪側に
    向かって延びるフランジ部とからなる補強環と当該補強
    環によって補強された弾性体とからなり、前記補強環の
    フランジ部の外輪側端部部分から更に外輪側に向かって
    延びる前記弾性体の部分が、外輪の軸方向外側端面に摺
    接する第三のリップ部を備えていることを特徴とするウ
    ォータポンプ軸受。
  2. 【請求項2】第二のシール体を構成する弾性体の、前記
    補強環フランジ部の外輪側端部部分から更に外輪側に向
    かって延びる部分は、軸方向内側に向かって斜めに延び
    て、前記第一のシール体の軸方向外側面との間で非接触
    のラビリンスシール部を形成する第四のリップ部を更に
    備えていることを特徴とする請求項1記載のウォータポ
    ンプ軸受。
  3. 【請求項3】第二のシール体の円筒状部は、その軸方向
    外側端部からポンプ軸の軸方向外側端面に沿って径方向
    内側に延びる補強環を備えており、当該補強環によって
    補強された弾性体の径方向内側部分が、ポンプ軸の軸方
    向外側端面に摺接する第五のリップ部を形成しているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載ウォータポンプ軸
    受。
  4. 【請求項4】第二のシール体は補強環と当該補強環によ
    って補強された弾性体とからなり、内周側がポンプ軸の
    外周面に形成されている嵌合溝に嵌合固定され、前記補
    強環の外輪側端部部分から更に外輪側に向かって延びる
    前記弾性体の部分が、外輪の軸方向外側端面に摺接する
    第三のリップ部を形成していることを特徴とする請求項
    1記載のウォータポンプ軸受。
  5. 【請求項5】補強環の外輪側端部部分から更に外輪側に
    向かって延びる前記第二のシール体を構成する弾性体の
    部分は、軸方向内側に向かって斜めに延びて、前記第一
    のシール体の軸方向外側面との間で非接触のラビリンス
    シール部を形成する第四のリップ部を更に備えているこ
    とを特徴とする請求項4記載のウォータポンプ軸受。
JP2002358196A 2001-12-11 2002-12-10 ウォータポンプ軸受 Expired - Fee Related JP4321749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358196A JP4321749B2 (ja) 2001-12-11 2002-12-10 ウォータポンプ軸受

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377890 2001-12-11
JP2001-377890 2001-12-11
JP2002358196A JP4321749B2 (ja) 2001-12-11 2002-12-10 ウォータポンプ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239891A true JP2003239891A (ja) 2003-08-27
JP4321749B2 JP4321749B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=27790716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358196A Expired - Fee Related JP4321749B2 (ja) 2001-12-11 2002-12-10 ウォータポンプ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321749B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250192A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2006250237A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2006250240A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2006275232A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2013002499A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi Automotive Systems Ltd ウォータポンプ
JP2014005757A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hitachi Automotive Systems Ltd ウォータポンプ
CN103696980A (zh) * 2013-12-12 2014-04-02 重庆江增船舶重工有限公司 离心式鼓风机气封结构
JP2016080020A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 Nok株式会社 密封装置
CN109154326A (zh) * 2016-05-24 2019-01-04 Ntn株式会社 轴承密封装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250192A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2006250237A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2006250240A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2006275232A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ntn Corp 密封型転がり軸受
JP2013002499A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi Automotive Systems Ltd ウォータポンプ
JP2014005757A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hitachi Automotive Systems Ltd ウォータポンプ
CN103696980A (zh) * 2013-12-12 2014-04-02 重庆江增船舶重工有限公司 离心式鼓风机气封结构
CN103696980B (zh) * 2013-12-12 2016-06-15 重庆江增船舶重工有限公司 离心式鼓风机气封结构
JP2016080020A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 Nok株式会社 密封装置
CN109154326A (zh) * 2016-05-24 2019-01-04 Ntn株式会社 轴承密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321749B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101594920B1 (ko) 밀봉장치
JP2005351392A (ja) 密封装置
JP2010025138A (ja) 密封装置
JP2008151174A (ja) 密封装置
JP2003239891A (ja) ウォータポンプ軸受
US6811316B2 (en) Water pump bearing
WO2012077403A1 (ja) 密封装置
EP1391613B1 (en) Apparatus for sealing a water pump bearing
JP2809199B2 (ja) ウォータポンプ用軸受シール装置
JP4953252B2 (ja) ウォータポンプ軸受
JP4004119B2 (ja) ウォーターポンプ軸受
JP2890354B2 (ja) ウォータポンプ用軸受シール装置
JP3458852B2 (ja) ウォータポンプ装置
JP2007192258A (ja) シール付き転がり軸受
JP4600814B2 (ja) 軸受シール
JP7263816B2 (ja) 転がり軸受
JP2003155998A (ja) ウォータポンプ軸受
JP3897013B2 (ja) ウォータポンプ装置
EP1577560A1 (en) Water pump bearing
JP2000120711A (ja) 転がり軸受
JP2002139058A (ja) ウォータポンプ装置
JP2003083290A (ja) ウォータポンプ軸受
JP2890355B2 (ja) ウォータポンプ用軸受シール装置
JP4696415B2 (ja) 密封装置
JP4203712B2 (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees