JP2003238748A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003238748A
JP2003238748A JP2002036393A JP2002036393A JP2003238748A JP 2003238748 A JP2003238748 A JP 2003238748A JP 2002036393 A JP2002036393 A JP 2002036393A JP 2002036393 A JP2002036393 A JP 2002036393A JP 2003238748 A JP2003238748 A JP 2003238748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
weight
propylene
polypropylene
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002036393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952797B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Obayashi
義明 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002036393A priority Critical patent/JP3952797B2/ja
Priority to SG200300334-0A priority patent/SG137649A1/en
Priority to US10/361,488 priority patent/US7335694B2/en
Priority to DE10305609.2A priority patent/DE10305609B4/de
Priority to CNB031206743A priority patent/CN1281672C/zh
Publication of JP2003238748A publication Critical patent/JP2003238748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952797B2 publication Critical patent/JP3952797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性と耐衝撃性のバランスに優れ、また、長
期使用における耐熱老化性に優れるポリプロピレン系樹
脂組成物、および、それからなる成形体を提供する。 【解決手段】 (A)ポリプロピレン系樹脂100重量
部に対して、下記(B)〜(D)の各成分を含有するポ
リプロピレン系樹脂組成物。 (B)無機系中和剤0.001〜0.1重量部 (C)酸化防止剤0.01〜5重量部 (D)レーザー法で測定される平均粒子径が0.1〜
3.75μmであり、粒子径が10μm以上である粒子
の割合が15重量%未満である安息香酸ナトリウムから
なる粒子0.01〜0.5重量部 また、上記のポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂組成物、および、それからなる成形体に関するもの
である。さらに詳細には、剛性と耐衝撃性のバランスに
優れ、また、長期使用における耐熱老化性に優れるポリ
プロピレン系樹脂組成物、および、それからなる成形体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂は、剛性や耐衝撃
性等の機械的特性に優れる材料であることから、従来か
ら、自動車内外装材、家電用材料、各種容器、日用雑貨
等の広範な用途に利用されている。ポリプロピレン系樹
脂の機械的特性を改良する方法の一つとして、造核剤を
配合することが知られている。
【0003】例えば、プラスチック・データブック(工
業調査会出版、9.7項、造核剤、第978〜980
頁)に造核剤が記載されており、例えば、タルク等の無
機系造核剤、カルボン酸の金属塩やリン酸エステル系金
属塩等の金属塩タイプの造核剤、ジベンジリデンソルビ
トール類およびその誘導体タイプの造核剤等が記載され
ており、さらに、これらの造核剤を配合したポリプロピ
レンの射出成形体も記載されている。
【0004】また、特開昭63−125551号公報に
は、金型を腐食して損なうことなく、剛性、透明性が改
良されたプロピレン重合体組成物として、重合触媒残渣
としてMgおよびハロゲンを含むプロピレン重合体10
0重量部、p−t−ブチル安息香酸のアルミニウム塩
0.03〜0.5重量部、高級脂肪族カルボン酸の周期率
表第一族金属又は亜鉛の塩、およびハイドロタルサイト
類より選ばれた少なくとも一種0.01〜0.5重量部か
らなるプロピレン重合体組成物が記載されている。
【0005】しかし、上記公知文献等に記載されている
造核剤を配合したポリプロピレン系樹脂の成形体は、剛
性は改良されたとしても、落錘衝撃強度等で評価される
耐衝撃性が低下することがあり、剛性と耐衝撃性のバラ
ンスの改良が望まれていた。また、ポリプロピレン系樹
脂は、融点以下の高温環境下で長期間使用されることが
あるので、長期使用において機械的特性の低下が少ない
材料、すなわち、長期使用における耐熱老化性に優れる
材料が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、剛性
と耐衝撃性のバランスに優れ、また、長期使用における
耐熱老化性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物、およ
び、それからなる成形体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる実状
に鑑み、鋭意検討した結果、ポリプロピレン系樹脂の一
定の重量に対して、重量が一定の範囲にある無機系中和
剤、重量が一定の範囲にある酸化防止剤、および、レー
ザー法で測定される平均粒子径が特定の範囲にあり、特
定の範囲にある粒子径を有する粒子の割合が特定の範囲
にあり、重量が一定の範囲にある安息香酸ナトリウムか
らなる粒子を含有するポリプロピレン系樹脂組成物、お
よび、それからなる成形体が上記課題を解決できること
を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】すなわち、本発明は、 (A)ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、下
記(B)〜(D)の各成分を含有するポリプロピレン系
樹脂組成物に係るものである。 (B)無機系中和剤0.001〜0.1重量部 (C)酸化防止剤0.01〜5重量部 (D)レーザー法で測定される平均粒子径が0.1〜
3.75μmであり、粒子径が10μm以上である粒子
の割合が15重量%未満である安息香酸ナトリウムから
なる粒子0.01〜0.5重量部 また、本発明は、上記のポリプロピレン系樹脂組成物か
らなる成形体に係るものである。以下、本発明を詳しく
説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリプロピレ
ン系樹脂(A)としては、プロピレン単独重合体、プロ
ピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−
オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−
α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分ま
たは主にプロピレンからなる共重合体成分(以下、重合
体成分(I)と称する。)と、プロピレンとエチレンお
よび/またはα−オレフィンの共重合体成分(以下、共
重合体成分(II)と称する。)からなるポリプロピレ
ン系共重合体等が挙げられる。これらのポリプロピレン
系樹脂は単独で使用しても良く、2種以上をブレンドし
て使用しても良い。
【0010】α−オレフィンとしては、特に制限はな
く、好ましくは炭素数4〜12のα−オレフィンであ
り、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デ
セン等が挙げられ、さらに好ましくは1−ブテン、1−
ヘキセン、1−オクテンである。
【0011】プロピレン−α−オレフィンランダム共重
合体としては、例えば、プロピレン−1−ブテンランダ
ム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合
体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体等が挙
げられる。
【0012】プロピレン−エチレン−α−オレフィン共
重合体としては、例えば、プロピレン−エチレン−1−
ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン
共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合
体等が挙げられる。
【0013】前記重合体成分(I)と前記共重合体成分
(II)からなるポリプロピレン系共重合体の重合体成
分(I)における主にプロピレンからなる共重合体成分
としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成
分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン
−1−ヘキセン共重合体成分等が挙げられ、プロピレン
とエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成
分としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成
分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、
プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プ
ロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロ
ピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘ
キセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合
体成分等が挙げられる。
【0014】前記共重合体成分(II)におけるエチレ
ンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンの含
有量は、特に制限はないが、通常0.01〜20重量%
である。
【0015】そして、前記重合体成分(I)と前記共重
合体成分(II)からなるポリプロピレン系共重合体と
しては、例えば、(プロピレン)−(プロピレン−エチ
レン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチ
レン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン)−(プロ
ピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピ
レン)−(プロピレン−1−ブテン)共重合体、(プロ
ピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)共重合体、
(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)
共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−
エチレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−エチ
レン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重
合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−
ブテン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロ
ピレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−1−
ブテン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロ
ピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−
ブテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プ
ロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロ
ピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)共
重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−
1−ヘキセン)共重合体等が挙げられる。
【0016】本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂
(A)として、好ましくは、前記重合体成分(I)と前
記共重合体成分(II)からなるポリプロピレン系共重
合体である。より好ましくは、前記共重合体成分(I
I)がプロピレンとエチレンおよび/または炭素数4〜
12のα−オレフィンの共重合体成分であるポリプロピ
レン系共重合体である。
【0017】さらに好ましくは、前記共重合体成分(I
I)がプロピレンとエチレンの共重合体成分であり、そ
の共重合体成分の割合がポリプロピレン系共重合体全体
に対して5〜40重量%であり、そして、その共重合体
成分中のエチレン含有量が10〜70重量%であるポリ
プロピレン系共重合体である。
【0018】本発明で用いられる(A)ポリプロピレン
系樹脂の結晶性は、特に制限はないが、剛性の観点から
結晶性が高いものが好ましい。結晶性が高いポリプロピ
レン系樹脂としては、結晶性の指標として用いられる
A.Zambelliらによって発表された方法(Ma
cromolecules 第6巻、第925頁、19
73年)に従って求められるポリプロピレン分子中のペ
ンタッド単位でプロピレンモノマー単位が5個連続して
メソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位
の分率(アイソタクチックペンダット分率と称し、[m
mmm]で表す。)が0.95以上のものが好ましい。
【0019】本発明で用いられる(A)ポリプロピレン
系樹脂の製造方法は、特に制限されるものではなく、公
知の重合触媒を用いて、公知の重合方法により製造する
ことができる。重合触媒としては、例えば、チーグラー
型触媒、チーグラー・ナッタ型触媒、シクロペンタジエ
ニル環を有する周期表第IV族の遷移金属化合物とアルキ
ルアルミノキサンからなる触媒系、またはシクロペンタ
ジエニル環を有する周期表第IV族の遷移金属化合物とそ
れと反応してイオン性の錯体を形成する化合物および有
機アルミニウム化合物からなる触媒系等が挙げられる。
【0020】また、重合方法としては、例えば、不活性
炭化水素溶媒によるスラリー重合法、溶媒重合法、無溶
媒による液相重合法、気相重合法、またはそれらを連続
的に行う液相−気相重合法等が挙げられ、これらの重合
方法は、回分式であってもよく、連続式であってもよ
い。また、ポリプロピレン系樹脂(A)を一段階で製造
する方法であってもよく、二段階以上の多段階で製造す
る方法であってもよい。特に、前記重合体成分(I)と
前記共重合体成分(II)からなるポリプロピレン系共
重合体の製造方法として、好ましくは、前記重合体成分
(I)を製造する段階と前記共重合体成分(II)を製
造する段階からなる少なくとも二段階以上の多段階の製
造方法が挙げられる。
【0021】また、本発明に用いられるポリプロピレン
系樹脂(A)の製造において、ポリプロピレン系樹脂
(A)中に含まれる残留溶媒や、製造時に副生する超低
分子量のオリゴマー等を除去するために、必要に応じて
ポリプロピレン系樹脂(A)をその樹脂(A)が融解す
る温度以下の温度で乾燥してもよい。乾燥方法として
は、例えば、特開昭55−75410号公報、特許第2
565753号公報に記載の方法等が挙げられる。
【0022】本発明に用いられる(A)ポリプロピレン
系樹脂の230℃で測定されるメルトフローレート(M
FR)は、通常、0.01〜200g/10分の範囲で
ある。好ましくは1〜100g/10分であり、より好
ましくは0.1〜50g/10分である。
【0023】本発明で用いられる(B)無機系中和剤
は、公知のものを使用することができる。例えば、ハイ
ドロタルサイト、アルカリ土類金属の酸化物または水酸
化物等が挙げられる。好ましくはハイドロタルサイト
類、アルカリ土類金属の酸化物または水酸化物であり、
よりこ好ましくはハイドロタルサイト類である。これら
の中和剤は、単独で用いてもよく、少なくとも2種以上
を併用してもよい。
【0024】ハイドロタルサイトとは、下記一般式
(I)で示されるアニオン交換性の層状化合物である。 〔M2+ 1-X3+ X(OH)2X+〔An- X/n・mH2O〕X- 式(I) 〔M2+ 1-X3+ X(OH)2X+が基本層であり、〔An-
X/n・mH2O〕X-が中間層である。M2+は、Mg2+、M
2+、Fe2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn 2+等の2
価金属カチオンであり、M3+は、Al3+、Fe3+、Cr
3+、Co3+、In3+等の3価金属カチオンである。An-
は、OH-、F-、Cl-、Br-、NO3-、CO3 2-、S
4 2-、Fe(CN)6 3-、CH3COO-、シュウ酸イオ
ン、サリチン酸イオンなどのn価のアニオンであり、n
は正の整数である。Xは、0<X≦0.33であり、m
は正の数である。上記ハイドロタルサイトは、天然鉱物
であっても、合成品であっても良く、またその結晶構
造、結晶粒子径、含水率等は、特に制限されるものでは
ない。また、必要に応じて、上記ハイドロタルサイトに
は表面処理を行ってもよい。
【0025】上記一般式で表されるハイドロタルサイト
の中で、好ましくは下記式(II)で表されるハイドロ
タルサイトである。 MgYAl2(OH)2Y+4CO3・mH2O 式(II) (式中、Yは、Y≧4であり、mは正の数である。)
【0026】より好ましくは、一般式(II)のM
2+が、Mg2+、Zn2+の何れか1種、または2種の2価
金属カチオンから構成されるものであり、特に好ましく
は、下記のハイドロタルサイトである。 Mg4.5Al2(OH)13CO3・3H2O Mg4.5Al2(OH)13(CO30.8・O0.2 Mg4Al2(OH)12CO3・3H2O Mg5Al2(OH)14CO3・4H2O Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O(天然鉱物) Zn4Al2(OH)12CO3・mH2O(mは0〜4) Mg3ZnAl2(OH)12CO3・mH2O(mは0〜
4)
【0027】アルカリ土類金属の酸化物または水酸化物
とは、周期表第II族の金属原子の酸化物または水酸化
物であり、例えば酸化カルシウム、酸化マグネシウム、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられ
る。好ましくは水酸化カルシウムである。
【0028】本発明に用いられる(B)無機系中和剤
は、特に制限はないが、分散性に優れるものが好ましく
用いられる。その平均粒子径は、特に制限されるもので
はないが、好ましくは0.01〜10μmであり、より
好ましくは0.01〜5μmであり、さらに好ましくは
0.01〜1μm以下である。平均粒子径が10μmを
超えた場合、耐衝撃性が低下することがある。
【0029】本発明に用いられる(B)無機系中和剤の
配合量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、0.001〜0.1重量部である。このましくは
0.001〜0.05重量部であり、より好ましくは
0.005〜0.03重量部である。
【0030】(B)無機系中和剤の配合量が0.001
重量部未満の場合、触媒残渣の不活性化が不十分であ
り、加工機の腐食性(発錆の防止)が不充分であること
があり、0.1重量部を超えた場合、成形体の変色が起
こることがあり、また、成形体の変色が起こらないとし
ても、本発明の効果は飽和してしまい不経済になるだけ
である。
【0031】本発明で用いられる(C)酸化防止剤は、
特に制限はなく、公知のものを使用することができる。
酸化防止剤とは、ポリプロピレン系樹脂の熱、光、酸
素、等による分解を防止する作用を有する化合物であ
る。例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止
剤、硫黄系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン系酸化防止
剤、ヒンダードアミン系光安定剤、金属不活性化剤等で
ある。
【0032】好ましくは、フェノール系酸化防止剤、リ
ン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤である。さらに好ま
しくは、リン系酸化防止剤および/または硫黄系酸化防
止剤から選ばれる少なくとも1種の酸化防止剤と、少な
くとも1種のフェノール系酸化防止剤を組み合わせた酸
化防止剤である。具体的には、フェノール系酸化防止剤
とリン系酸化防止剤の組み合わせ、フェノール系酸化防
止剤と硫黄系酸化防止剤の組み合わせ、フェノール系酸
化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤の
組み合わせである。
【0033】フェノール系酸化防止剤としては、例えば
次のようなものが挙げられる。 (1)アルキル化モノフェノールの例 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,
4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t
−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチ
ルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフ
ェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェ
ノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−
ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メ
チルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェ
ノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチル
フェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル
−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル
−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物など。
【0034】(2)アルキルチオメチルフェノールの例 2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノ
ール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェ
ノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフ
ェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニル
フェノールおよびそれらの混合物など。
【0035】(3)ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロ
キノンの例 2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、
2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t
−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オク
タデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒ
ドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
アニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)アジペートおよびそれらの
混合物など。
【0036】(4)トコフェロールの例 α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフ
ェロール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物な
ど。
【0037】(5)ヒドロキシル化チオジフェニルエー
テルの例 2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,
6−ジ−t−アミルフェノール)、4,4’−(2,6
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィドな
ど。
【0038】(6)アルキリデンビスフェノールおよび
その誘導体の例 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェ
ノール]]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
【0039】2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4
−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−
(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノー
ル]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−
メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6
−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
【0040】1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビ
ス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベン
ジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス
(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメル
カプトブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビ
ス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブ
チレート]、
【0041】ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2
−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]
テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブ
タン、
【0042】1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン、2
−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル
−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルア
クリレート、2,4−ジ−t−ペンチル−6−[1−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)エチル]フェニルアクリレートおよびそれらの混合
物など。
【0043】(7)O−、N−およびS−ベンジル誘導
体の例 3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−
ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセ
テート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタ
レート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテ
ートおよびそれらの混合物など。
【0044】(8)ヒドロキシベンジル化マロネート誘
導体の例 ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデ
シル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチ
ル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)マロネートおよびそれらの混合物など。
【0045】(9)芳香族ヒドロキシベンジル誘導体の
例 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベン
ゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれらの混合物
など。
【0046】(10)トリアジン誘導体の例 2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−
4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)
−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシア
ヌレート、
【0047】トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t− ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス
(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ
−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)
エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物など。
【0048】(11)ベンジルホスホネート誘導体の例 ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデ
シル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン
酸モノエステルのカルシウム塩およびそれらの混合物な
ど。
【0049】(12)アシルアミノフェノール誘導体の
例 4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシス
テアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよ
びそれらの混合物など。
【0050】(13)β−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の一価ま
たは多価アルコールとのエステルの例 メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノ
ール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、
スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよび
それらの混合物など。
【0051】(14)β−(5−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と以下の一
価または多価アルコールとのエステルの例 メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノ
ール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、
スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよび
それらの混合物など。
【0052】(15)β−(3,5−ジシクロヘキシル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の一価
または多価アルコールとのエステルの例 メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノ
ール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、
スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよび
それらの混合物など。
【0053】(16)3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル酢酸と以下の一価または多価アルコー
ルとのエステルの例 メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノ
ール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、
スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよび
それらの混合物など。
【0054】(17)β−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドの例 N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジ
ン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサ
メチレンジアミン、N,N’−ビス[3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニル]トリメチレンジアミンおよびそれらの混合物な
ど。
【0055】またリン系酸化防止剤としては、例えば次
のようなものが挙げられる。トリフェニルホスファイ
ト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ト
リラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
【0056】ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6
−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスフ
ァイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,
2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)2−エチルヘキシルホスファイト、
【0057】2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル)フルオロホスファイト、ビス
(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチ
ルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−
メチルフェニル)メチルホスファイト、2−(2,4,
6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブ
チル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,
2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,
5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル
−2,2’−ジイル)ホスファイトおよびそれらの混合
物など。
【0058】またイオウ系酸化防止剤としては、例えば
次のようなものが挙げられる。ジラウリル3,3’−チ
オジプロピオネート、トリデシル3,3’−チオジプロ
ピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオ
ネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネー
ト、ラウリルステアリル 3,3’−チオジプロピオネ
ート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリ
ルチオプロピオネート)、ビス[2−メチル−4−(3
−n−アルキル(C1214)チオプロピオニルオキシ)
−5−t−ブチルフェニル]スルフィドなど。
【0059】特に好ましいフェノール系酸化防止剤とし
ては、以下のものが挙げられ、これらを2種以上使用し
てもよい。2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,
4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、
2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4
−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メ
チレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール]]、
【0060】2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−
メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6
−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタ
ン、
【0061】エチレングリコール ビス[3,3−ビス
−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブチ
レート]、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−
5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチ
ルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−ペンチル−
6−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチ
ルフェニル)エチル]フェニルアクリレート、2,4,
6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキ
シ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチ
ル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソ
シアヌレート、
【0062】ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシン
ナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレート、ジエチル
−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホネート、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
モノエステルのカルシウム塩、n−オクタデシル 3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネ−ト、ネオペンタンテトライルテトラキス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメー
ト)、
【0063】チオジエチレンビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシシンナメート)、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,6−ジオ
キサオクタメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシシンナメート)、ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメー
ト)、トリエチレングリコールビス(5−t−チル−4
−ヒドロキシ−3−メチルシンナメート)、
【0064】3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニ
ルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、N,
N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、
N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチ
レンジアミンなど。
【0065】特に好ましいリン系酸化防止剤としては、
以下のものが挙げられ、これらを2種以上使用してもよ
い。トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジ
ステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−
6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス
(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、
【0066】2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル) 2−エチルヘキシルホスファイ
ト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フルオロホスファイト、ビス(2,4−ジ
−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイ
ト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−
5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリ
ナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリ
ス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,
1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイトな
ど。
【0067】本発明で用いられる酸化防止剤(C)の配
合量は、ポリプロピレン系樹脂(A)100重量部に対
して、0.01〜5重量部である。好ましくは0.03
〜1重量部、さらに好ましくは、0.05〜0.5重量
部である。酸化防止剤(C)の配合量が0.01重量部
未満の場合、剛性、耐衝撃性、耐熱老化性が不充分であ
ることがあり、5重量部を超えた場合、色相、光沢等の
成形体の外観が不充分であることがある。
【0068】本発明に用いられる安息香酸ナトリウムか
らなる粒子(D)は、レーザー法で測定される平均粒子
径が0.1〜3.75μmであり、粒子径が10μm以
上である粒子の割合が15重量%未満の粒子である。平
均粒子径が0.1μm未満の場合、ポリプロピレンパウ
ダーとの分散性が不良になったり、剛性の改良が不充分
なことがある。平均粒子径が3.75μmを超えた場
合、または、粒子径が10μm以上である粒子の割合が
15重量%以上の場合、耐衝撃性が低下することがあ
る。
【0069】本発明に用いられる安息香酸ナトリウムか
らなる粒子(D)の配合量は、ポリプロピレン系樹脂
(A)100重量部に対して、0.01〜0.5重量部で
ある。好ましくは、0.01〜0.3重量部、さらに好ま
しくは、0.05〜0.3重量部である。配合量が0.0
1重量部未満の場合、剛性の改良が不充分なことがあ
り、0.5重量部を超えた場合、耐衝撃性が低下するこ
とがある。
【0070】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に
は、必要に応じて、他の添加剤を加えてもよい。他の添
加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、可塑剤、難燃
剤、造核剤、帯電防止剤、顔料、アンチブロッキング
剤、界面活性剤、滑剤、加工助剤、発泡剤、有機系過酸
化物、無機充填剤、ガラスファイバー、または、米国特
許4,325,853号、4,338,244号、5,
175,312号、5,216,053号、5,25
2,643号、4,316,611号明細書、ドイツ特
許DE−A−4,316,622号、DE−A−4,3
16,876号明細書、欧州特許EP−A−589,8
39号、EP−A−591,102号明細書等に記載さ
れているベンゾフラン類、インドリン類等の補助安定剤
等が挙げられる。
【0071】これらの添加剤の配合は、特に制限される
ことはなく、例えば、予め溶融混練されたポリプロピレ
ン系樹脂組成物のペレットに配合してもよく、また、ポ
リプロピレン系樹脂組成物をペレット化する段階で各成
分と一緒に配合してもよい。
【0072】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に
は、必要に応じて、本発明に用いられるポリプロピレン
系樹脂以外の他の樹脂を配合することもできる。例え
ば、ポリエチレン系樹脂、エチレンとα−オレフィンと
の共重合体ゴム、石油樹脂、スチレン−ブタジエン−ス
チレン共重合体やスチレン−イソプレン−スチレン共重
合体を水添したスチレン系共重合体ゴム等である。
【0073】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物をペ
レット化する方法としては、ポリプロピレン系樹脂
(A)に、無機系中和剤(B)、酸化防止剤(C)およ
び安息香酸ナトリウムからなる粒子(D)、さらに、必
要に応じて他の添加剤を配合して、公知の方法で溶融混
練して、ペレットにする方法が挙げられる。例えば、溶
融押出機、バンバリーミキサー等を使用して、有機過酸
化物の存在下または不存在下で、溶融混練して、ペレッ
トにする方法が挙げられる。
【0074】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に用
いられる安息香酸ナトリウムからなる粒子(D)の配合
する方法としては、安息香酸ナトリウムからなる粒子
(D)の濃度が1〜50重量%になるように、本発明に
用いられるポリプロピレン系樹脂(A)と安息香酸ナト
リウムからなる粒子(D)を溶融混練して製造される粒
子(D)の高濃度ペレットをあらかじめ用意し、この高
濃度ペレットを、さらにポリプロピレン系樹脂(A)と
溶融混練することによって、希釈配合する方法が挙げら
れる。
【0075】また、安息香酸ナトリウムからなる粒子
(D)を配合する方法としては、安息香酸ナトリウムか
らなる粒子(D)の濃度が10〜90重量%になるよう
に、無機系中和剤(B)、酸化防止剤(C)または他の
添加剤の少なくとも1種以上と安息香酸ナトリウムから
なる粒子(D)を混合し、顆粒状に固形化したものをあ
らかじめ用意し、本発明に用いられるポリプロピレン系
樹脂(A)と溶融混練することによって、配合する方法
が挙げられる。
【0076】本発明の成形体は、本発明のポリプロピレ
ン系樹脂組成物を各種成形方法によって成形したもので
あり、成形体の形状、サイズ等は特に制限されるもので
はない。本発明の成形体の製造方法としては、例えば、
通常工業的に用いられている射出成形法、プレス成形
法、真空成形法、発泡成形法、押出成形法等が挙げら
れ、また、目的に応じて、本発明のポリプロピレン系樹
脂組成物と同種のポリオレフィン系樹脂や他の樹脂と貼
合する成形方法、共押出成形する方法等も挙げられる。
本発明の成形体として、特に好ましくは、射出成形体で
あり、その成形方法は射出成形法である。
【0077】本発明の成形体の用途としては、例えば、
自動車材料、家電材料、OA機器・メディア関連材料、
建材、排水パン、トイレタリー材料、各種ボトル、コン
テナー、シート等が挙げられる。自動車材料としては、
例えば、ドアートリム、ピラー、インストルメンタルパ
ネル等の内装材等およびバンパー等の外装材等が挙げら
れる。また、家電材料としては、例えば、洗濯機用材
料、掃除機用材料、炊飯器用材料等が挙げられる。OA
機器・メディア関連材料としては、例えば、磁気記録媒
体や光記録媒体のケース、パソコン用部品、プリンター
用部品、インク保存タンク等が挙げられる。そして、コ
ンテナー、シート材料としては、食品充填用容器、ビー
ル等の運搬用コンテナ−、文具材料等が挙げられる。さ
らに、排水パンとしては、例えば、洗濯機用排水パン等
が挙げられ、トイレタリー材料としては、例えば、便
座、便蓋、インナータンク、アウタータンク等が挙げら
れる。
【0078】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。実施例および比較例で使用したポリプロピレン
系樹脂、添加剤を下記に示した。 (1)ポリオレフィン系樹脂(成分A) 特許第2950168号公報の実施例5記載の方法によ
って得られる触媒を用いて、下記物性のポリプロピレン
系樹脂が得られるような条件で気相重合法によって製造
した。 (A−1)プロピレン−(エチレン−プロピレン)共重
合体 MI(230℃):9g/10分 立体規則性([mmmm]):0.97 エチレン−プロピレンランダム共重合体成分の含有量:
14重量% エチレン−プロピレンランダム共重合体成分中のエチレ
ン含有量:45重量%
【0079】(2)無機系中和剤(成分B) (B−1)ハイドロタルサイト DHT4C(協和化学
工業(株)製) 化学式:Mg4.5Al2(OH)13(CO30.8・O0.2 各温度における水分の減少量である加熱減量(重量%) 100℃での加熱減量:0.6重量% 200℃での加熱減量:1.2重量% 300℃での加熱減量:5.1重量% (B−2)カルシウムステアレート:カルシウムステア
レートS(日本油脂製)
【0080】(3)酸化防止剤(成分C) (C−1)3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル
オキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(スミラ
イザーGA80:住友化学工業(株)製) (C−2)ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト(ULTRANOX
626:GEスペシャリティケミカルズ社製) (C−3)ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネ
ート(スミライザーTPM:住友化学工業(株)製)
【0081】(4)安息香酸ナトリウム粒子(成分D) 粒子径の測定は、レーザー回折式の粒度分布測定器(島
津製作所製SALD2000J)を用いて実施した。 (D−1)安息香酸ナトリウム(20M):チバ・スペ
シャルティケミカルズ社(製)、平均粒子径:3.64
μm、粒子径が10μm以上である粒子の割合:10% (D−2)安息香酸ナトリウム(40M):チバ・スペ
シャルティケミカルズ社(製)、平均粒子径:3.65
μm、粒子径が10μm以上である粒子の割合:14% (D−3)安息香酸ナトリウム:マリンクロット社
(製)、平均粒子径:3.86μm、粒子径が10μm
以上である粒子の割合:17%
【0082】(5)造核剤 (E−1)ヒドロキシ−ジ(パラ−t−ブチル安息香
酸)アルミニウム:共同薬品(株)製、平均粒子径:
8.1μm、粒子径が10μm以上である粒子の割合:
40%
【0083】ポリプロピレン系樹脂組成物の物性は下記
に示した方法に従って測定した。 (1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10
分) JIS K7210に従って、230℃で測定した。
【0084】(2)プロピレン−エチレンランダム共重
合体成分の含有量(単位:重量%)及びエチレン−プロ
ピレンランダム共重合体成分の含有量(単位:重量%) 下記の条件で測定した13C−NMRスペクトルから、Ka
kugoらの報告(Macromolecules 1982年,第15巻,第1150〜
1152頁)に基づいて求めた。10mmΦの試験管中で約
200mgのプロピレン−エチレンブロック共重合体を
3mlの混合溶媒(オルトジクロロベンゼン/重オルト
クロロベンゼン=4/1(容積比))に均一に溶解させ
て試料を調整し、その試料の13C−NMRスペクトルを
下記の条件下で測定した。測定は、日本電子社製JNM
−EX270を用いて行った。 測定温度:135℃ パルス繰り返し時間:10秒 パルス幅:45° 積算回数:2500回
【0085】(3)立体規則性([mmmm]) アイソタクチック・ペンタッド分率とは、A.Zambelliら
によってMacromolecules, 第6巻, 第925頁 (1973年)に
記載されている13C−NMRを使用して測定する方法に
よって得られるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単
位でのアイソタクチック連鎖であり、換言すればプロピ
レンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中
心にあるプロピレンモノマー単位の分率である。ただ
し、NMR吸収ピークの帰属に関しては、その後発刊さ
れたMacromolecules, 第8巻, 第687頁 (1975年)に基づ
いて行った。具体的には13C−NMRスペクトルのメチ
ル炭素領域の全吸収ピーク中のmmmmピークの面積分
率としてアイソタクチック・ペンタッド分率を測定し
た。なお、測定はBRUKER社製AM400を用いて
行った。
【0086】(4)曲げ弾性率(単位:MPa) JIS−K−7203に規定された方法に従って、測定
した。射出成形により成形された厚みが6.4mmであ
り、スパン長さが100mmである試験片を用いて、荷
重速度は2.5mm/分で、測定温度は23℃で測定し
た。
【0087】(5)引張り試験 ASTM D638に規定された方法に従って測定し
た。射出成形によって得られた厚みが3.2mmである
試験片を用いて測定した。引張り速度は50mm/分で
あり、降伏強度(単位:MPa)、破断強度(単位:M
Pa)、破断伸び(%)を評価した。測定温度は23℃
であった。
【0088】(6)アイゾット衝撃強度(単位:KJ/
2) JIS−K−7110に規定された方法に従って、測定
した。射出成形によって得られた厚みが6.4mmであ
り、成形の後にノッチ加工されたノッチ付きの試験片を
用いて、測定温度は23℃または−20℃であった。
【0089】(7)ロックウェル硬度 JIS−K−7202に規定された方法に従って、測定
した。射出成形によって得られた厚みが3.0mmであ
る試験片を用いて測定した。測定値はRスケールで表示
した。
【0090】(8)耐衝撃性(落錘衝撃強度:FWI)
(単位:Kg・cm) 測定に用いる重錘の形状を図1に示した。図1に示した
形状の鉄製の重錘を用いた以外は、JIS K7211
の測定方法に従い、試験片の数の50%が破壊するとき
の衝撃エネルギーを求めた。尚、試験片は射出成形によ
って得られたものを用いた。具体的には、MD×TD×
厚み=400×100×3mmの長平板状試験片を数枚
成形し、その試験片をTD方向に5等分割し(すなわ
ち、分割された1片は、MD×TD=80×100mm
の長平板である。)、その中央部の3枚を試験片として
使用した。
【0091】(9)耐熱老化性(単位:時間) JIS K 7212[熱可塑性プラスチックの熱老化
性試験法(オーブン法)通則]に従って評価を行った。
東洋精機製作所(株)製、ギヤーオーブンを使用し15
0℃で測定した。そして試験片(厚み1mmのプレス成
形シート)が完全劣化するまで、言い換えれば抗張力が
ゼロになるまでの時間を測定した。なお、プレス成形シ
ートは、230℃で10分間加熱溶融させ、30℃で5
分間冷却させることにより作製した。
【0092】(射出成形体の作製)上記の機械的特性評
価用の試験片(射出成形体)は下記の方法に従い作製し
た。住友重機械製NEOMAT350/120型射出成
形機を用い、成形温度230℃、金型冷却温度50℃で
射出成形を行い、試験片を得た。
【0093】実施例1 ポリプロピレン系樹脂(プロピレン−エチレンブロック
共重合体:A−1)100重量部に対し、ハイドロタル
サイト(B−1)を0.01重量部、スミライザーGA
80(C−1)を0.025重量部、ULTRANOX
626(C−2)を0.05重量部、スミライザーTP
M(C−3)を0.05重量部、安息香酸ナトリウム
(D−1)を0.1重量部配合し、ヘンシェルミキサー
であらかじめ5分間混合した。この混合物を内径40m
mの単軸押出機(田辺製作所製)にて設定温度:230
℃、回転数:100rpmで加熱溶融混練し、ペレット
にした。このペレットのMFRは9g/10分であっ
た。このペレットを用いて上記の方法に従って機械的特
性の評価を行った。測定は成形後72時間23℃にて状
態調整を行った後に実施した。結果を表1に示した。
【0094】実施例2 実施例1で用いた安息香酸ナトリウム(D−1)を(D
−2)に変更した以外は、実施例1記載の方法と同様に
行った。結果を表1に示した。
【0095】比較例1 実施例1で用いた安息香酸ナトリウム(D−1)を(D
−3)に変更した以外は、実施例1記載の方法と同様に
行った。結果を表1に示した。
【0096】
【表1】
【0097】実施例3、4 実施例1および2記載の方法で製造したペレットを用い
て、それぞれのプレスシート(1mm厚み)を作製し
た。このシートについて、耐熱老化性試験を行った。結
果を表2に示した。
【0098】比較例2 実施例1で用いたハイドロタルサイト(B−1)をカル
シウムステアレートS(B−2)0.05重量部に、ま
た、安息香酸ナトリウム(D−1)をパラ−t−ブチル
安息香酸アルミニウム(E−1)0.1重量部に変更し
た以外は、実施例1記載の方法と同様にペレットを製造
し、このペレットを用いてプレスシート(1mm厚み)
を作製した。このシートについて耐熱老化性試験を行っ
た。結果を表2に示した。
【0099】
【表2】
【0100】本発明の要件を満足する実施例1〜4は、
剛性と耐衝撃性のバランスに優れ、また、長期使用にお
ける耐熱老化性に優れるものであることが分かる。これ
に対して、安息香酸ナトリウム粒子の粒子径が10μm
以上である粒子の割合が15重量%未満であるという本
発明の要件を満足しない比較例1は耐衝撃性が劣り、ま
た、安息香酸ナトリウム粒子の平均粒子径が0.1〜
3.75μmであるという本発明の要件および粒子径が
10μm以上である粒子の割合が15重量%未満である
という本発明の要件を満足しない比較例2は耐熱老化性
が十分でないことが分かる。
【0101】
【発明の効果】以上、詳述したとおり、本発明により、
剛性と耐衝撃性のバランスに優れ、また、長期使用にお
ける耐熱老化性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物、
および、それからなる成形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐衝撃性の測定に用いる重錘の形状
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA20 AB21 AB23 AB25 AC09 AD02 AD06 AE05 AE22 AF14 AF23 AF57 AH03 AH05 AH07 AH16 BA01 BB05 BC07 4J002 BB111 BB121 BB141 BB151 DE076 DE086 DE286 EE057 EG078 EJ027 EJ037 EN107 EP017 EU187 EU197 EV047 EV067 EV077 EW067 EW117 EW127 FA088 FD077 FD206 GG00 GN00 GQ00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリプロピレン系樹脂100重量部
    に対して、下記(B)〜(D)の各成分を含有すること
    を特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。 (B)無機系中和剤0.001〜0.1重量部 (C)酸化防止剤0.01〜5重量部 (D)レーザー法で測定される平均粒子径が0.1〜
    3.75μmであり、粒子径が10μm以上である粒子
    の割合が15重量%未満である安息香酸ナトリウムから
    なる粒子0.01〜0.5重量部
  2. 【請求項2】ポリプロピレン系樹脂(A)が、230℃
    で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.01
    〜200g/10分であるプロピレン系共重合体である
    ことを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】無機系中和剤(B)がハイドロタルサイト
    類であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレ
    ン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】酸化防止剤(C)が、リン系酸化防止剤お
    よび/または硫黄系酸化防止剤から選ばれる少なくとも
    1種の酸化防止剤と、少なくとも1種のフェノール系酸
    化防止剤を組み合わせた酸化防止剤であることを特徴と
    する請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のポリプロ
    ピレン系樹脂組成物からなることを特徴とする成形体。
JP2002036393A 2002-02-14 2002-02-14 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3952797B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036393A JP3952797B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 ポリプロピレン系樹脂組成物
SG200300334-0A SG137649A1 (en) 2002-02-14 2003-02-07 Polypropylene resin composition
US10/361,488 US7335694B2 (en) 2002-02-14 2003-02-11 Polypropylene resin composition
DE10305609.2A DE10305609B4 (de) 2002-02-14 2003-02-11 Polypropylenharzmasse sowie daraus hergestellter Formkörper
CNB031206743A CN1281672C (zh) 2002-02-14 2003-02-12 聚丙烯树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036393A JP3952797B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238748A true JP2003238748A (ja) 2003-08-27
JP3952797B2 JP3952797B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=27655035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036393A Expired - Fee Related JP3952797B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7335694B2 (ja)
JP (1) JP3952797B2 (ja)
CN (1) CN1281672C (ja)
DE (1) DE10305609B4 (ja)
SG (1) SG137649A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220151A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機材料用酸化防止剤
CN1325552C (zh) * 2004-10-27 2007-07-11 中国石油化工股份有限公司 大口径聚丙烯双壁波纹管组合物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595343B2 (ja) * 2004-02-20 2010-12-08 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造法
CN1737047B (zh) * 2004-08-19 2010-05-05 住友化学株式会社 含填充材料的聚烯烃树脂组合物及其成形品
SG123780A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-26 Sumitomo Chemical Co Polypropylene resin composition and formed article
ATE490993T1 (de) * 2006-10-02 2010-12-15 Borealis Tech Oy Polyolefinzusammensetzung mit verbesserter resistenz gegenüber cio2-enthaltenden wasser
DE602008001387D1 (de) * 2007-03-07 2010-07-15 Sumitomo Chemical Co Polypropylen-Zusammensetzung
US9365710B2 (en) * 2011-12-22 2016-06-14 Fina Technology, Inc. Polypropylene with low fluid retention
CN105440452A (zh) * 2014-09-29 2016-03-30 蚌埠丰原涂山制药有限公司 一种基于tpo材料的聚丙烯组合物
CN110446748A (zh) * 2017-04-28 2019-11-12 Sabic环球技术有限责任公司 用于bopp应用的聚丙烯组合物、用于制备bopp膜的方法和所述bopp膜

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL269663A (ja) 1961-09-28
BE631471A (ja) 1962-04-26
US3929702A (en) 1970-02-20 1975-12-30 Diamond Shamrock Corp Platable polypropylene composition
US4594376A (en) 1983-09-07 1986-06-10 Showa Denko Kabushiki Kaisha Propylene polymer composition
US4684683A (en) 1985-08-06 1987-08-04 El Paso Products Company Injection blow molding grade propylene polymers
JPH0781045B2 (ja) 1986-11-14 1995-08-30 三菱化学株式会社 プロピレン重合体組成物
DE3704207A1 (de) 1987-02-11 1988-08-25 Hoechst Ag Polypropylen-formmasse
US5912292A (en) 1993-02-10 1999-06-15 Fina Technology, Inc. Sodium benzoate as a nucleating agent for monoaxially oriented polypropylene film
US5674630A (en) 1995-05-08 1997-10-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymer compositions and cast films
DE19718900A1 (de) 1997-05-05 1998-11-12 Targor Gmbh Polypropylen Formmasse mit ausgezeichneter Steifigkeits-Zähigkeitsrelation
US6521675B1 (en) 1998-09-03 2003-02-18 Bp Corporation North America Inc. Foamed polypropylene sheet having improved appearance and a foamable polypropylene composition therefor
JP2001247728A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる成形品およびフィルム
ITMI20012085A1 (it) * 2000-10-17 2003-04-09 Ciba Sc Holding Ag Polpropilene metallocene stabilizzato
US6787067B2 (en) * 2000-11-02 2004-09-07 Asahi Denka Kogyo K.K. Granular composite additive for polyolefin, process for producing the same, and polyolefin composition containing the same
AU2002236568A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc Polypropylene for precision injection molding applications
US6562890B2 (en) * 2001-03-29 2003-05-13 Milliken & Company Disodium hexahydrophthalate salt compositions and nucleated polymers comprising such compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220151A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機材料用酸化防止剤
JP4543690B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-15 住友化学株式会社 有機材料用酸化防止剤
KR101233494B1 (ko) * 2004-02-03 2013-02-14 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 유기 재료용 산화방지 조성물
CN1325552C (zh) * 2004-10-27 2007-07-11 中国石油化工股份有限公司 大口径聚丙烯双壁波纹管组合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE10305609A1 (de) 2003-08-28
CN1438266A (zh) 2003-08-27
SG137649A1 (en) 2007-12-28
US7335694B2 (en) 2008-02-26
CN1281672C (zh) 2006-10-25
JP3952797B2 (ja) 2007-08-01
US20030216499A1 (en) 2003-11-20
DE10305609B4 (de) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887785B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
JP2003238748A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP5127097B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体
JP5023493B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
EP2154189A1 (en) Phenol composition and thermoplastic polymer composition comprising the composition
JP4010216B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4495387B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2002194152A (ja) 耐加工機汚染性ポリオレフィン系樹脂組成物
US20100179264A1 (en) Polymer stabilizer
JP2002121331A (ja) 充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP2006083218A (ja) プロピレン系樹脂組成物並びにその組成物からなるブロー成形体
JP4003470B2 (ja) 耐変色性ポリオレフィン系樹脂組成物
US8247483B2 (en) Rotation molded body
JP2008303270A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および成形体
JPH04348148A (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2004115570A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2001098163A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
US20010041761A1 (en) Polypropylene resin composition, and molded article and film prepared therefrom
JP2011122131A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂用加工安定化剤、及び熱可塑性樹脂の安定化方法
JP2003261720A (ja) リン酸エステル系核剤及びその適用
JP2011219591A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2006111681A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる成形体
JPH0920842A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JP2011016867A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011016866A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3952797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees