JP2003237616A - クローラ走行車 - Google Patents

クローラ走行車

Info

Publication number
JP2003237616A
JP2003237616A JP2002033938A JP2002033938A JP2003237616A JP 2003237616 A JP2003237616 A JP 2003237616A JP 2002033938 A JP2002033938 A JP 2002033938A JP 2002033938 A JP2002033938 A JP 2002033938A JP 2003237616 A JP2003237616 A JP 2003237616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direction correction
traveling
time
turning
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002033938A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Adachi
憲一 足立
Hiroaki Yamazaki
弘章 山崎
Masahiro Nishigori
将浩 錦織
Masashi Kamoto
政司 嘉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2002033938A priority Critical patent/JP2003237616A/ja
Publication of JP2003237616A publication Critical patent/JP2003237616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クローラ走行車において、方向修正動作時の
機体ショックを緩和すると共に、機体の方向修正量を適
正化し、方向修正時の操作性や機体の安定性を向上させ
る。 【解決手段】 左右のクローラ駆動軸16L、16Rを
差動させる方向修正機構(変速クラッチC3および旋回
用クラッチ51L、51R)と、方向修正スイッチ69
a、69bの操作に応じて前記方向修正機構を所定時間
動作させる制御部70とを備えるコンバイン1におい
て、方向修正スイッチ69a、69bの操作に応じた方
向修正動作時間(方向修正ON時間)を、所定の条件に
応じて切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右一対のクロー
ラ走行体を備えるコンバイン等のクローラ走行車の技術
分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】コンバイン等のクローラ走行車は、左右
のクローラ駆動軸を差動させる方向修正機構(サイドク
ラッチ、サイドブレーキ、旋回用無段変速機構、旋回用
変速クラッチ等を含む。)を備えており、該方向修正機
構の動作に応じて機体の旋回や方向修正が行われる。方
向修正機構を動作させる操作具としては、操向レバーや
方向修正スイッチがあり、操向レバーを操作した場合に
は、方向修正機構が連続的に動作される一方、方向修正
スイッチが操作された場合には、方向修正機構が所定時
間動作される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のクローラ走行車では、方向修正スイッチの操作に応
じた方向修正機構の動作時間が一定であるため、方向修
正動作時に発生する機体ショックの大きさや機体の方向
修正量が走行条件(走行路面抵抗、走行速度等)に応じ
て変化し、方向修正時の操作性や機体の安定性が低下す
る可能性がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作
されたものであって、左右のクローラ駆動軸を差動させ
る方向修正機構と、方向修正スイッチの操作に応じて前
記方向修正機構を所定時間動作させる方向修正制御手段
とを備えるクローラ走行車であって、該クローラ走行車
に、前記方向修正スイッチの操作に応じた前記方向修正
機構の動作時間を、所定の条件に応じて切換える動作時
間切換手段を設けたことを特徴とする。つまり、方向修
正スイッチの操作に応じた方向修正機構の動作時間が所
定の条件に応じて切換えられるため、上記動作時間を走
行条件に適合させることが可能になり、その結果、方向
修正動作時の機体ショックを緩和できると共に、機体の
方向修正量を適正化し、方向修正時の操作性や機体の安
定性を向上させることができる。また、前記動作時間切
換手段は、走行速度が遅いとき、前記方向修正機構の動
作時間を長くし、走行速度が速いとき、前記方向修正機
構の動作時間を短くすることを特徴とする。この場合に
おいては、低速走行時や中速走行時における適正な方向
修正量を維持しつつ、高速走行における方向修正時の機
体ショックを小さくすることができる。また、前記動作
時間切換手段は、作業走行時に低速側に変速操作される
走行副変速機構の変速位置が低速側のとき、前記方向修
正機構の動作時間を長くし、前記走行副変速の変速位置
が高速側のとき、前記方向修正機構の動作時間を短くす
ることを特徴とする。この場合においては、作業走行時
における適正な方向修正量を維持しつつ、非作業走行に
おける方向修正時の機体ショックを小さくすることがで
きる。また、前記動作時間切換手段は、作業走行時に接
続操作される作業機クラッチが接続状態のとき、前記方
向修正機構の動作時間を長くし、前記作業機クラッチが
切断状態のとき、前記方向修正機構の動作時間を短くす
ることを特徴とする。この場合においては、作業走行時
における適正な方向修正量を維持しつつ、非作業走行に
おける方向修正時の機体ショックを小さくすることがで
きる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の一つ
を図面に基づいて説明する。図面において、1はコンバ
インであって、該コンバイン1は、茎稈を刈取る前処理
部2と、刈り取った茎稈の脱穀処理および選別処理を行
う脱穀選別部3と、選別した穀粒を貯溜する穀粒タンク
4と、脱穀済みの排稈を放出する後処理部5と、運転席
6および各種の操作具が設けられる操作部7と、左右一
対のクローラ走行体8からなる走行部9とを備えて構成
されている。
【0006】10はコンバイン1に搭載されるトランス
ミッションであって、該トランスミッション10は、入
力プーリ11を備える入力軸12からエンジン動力を入
力すると共に、入力した動力を、一側面部に組付けられ
るHST変速装置13で無段階状に変速し、その出力動
力を、独立状に構成される直進動力伝動系14および旋
回動力伝動系15を介して左右のクローラ駆動軸16
L、16Rに伝動するように構成されている。因みに、
上記HST変速装置13は、入力軸12から入力した動
力で吐出駆動する斜板式の可変容量ポンプと、該可変容
量ポンプの吐出油で回転駆動する固定容量モータとを上
下に並設し、上記斜板コントロールに基づいて固定容量
モータの出力回転を無段変速する油圧式無段変速機構で
ある。
【0007】S1〜S11はトランスミッション10に
設けられる軸部材であって、該軸部材S1〜S11のう
ち、第一軸S1は、HST変速装置13のモータ軸に一
体的に連結される筒状軸であり、第二軸S2に動力伝動
を行うギヤ17を一体的に備えている。第二軸S2は、
前処理動力取出し軸であって、上記ギヤ17に噛合する
ギヤ18と、第三軸S3に動力伝動を行うギヤ19と、
前処理部2に動力伝動を行う出力プーリ20とを一体的
に備えている。第三軸S3は、走行副変速機構21を構
成する副変速軸であって、上記ギヤ19に噛合するギヤ
22を一体的に備えると共に、選択的に伝動される第一
〜第三の副変速ギヤ23〜25を回転自在に支持してい
る。第四軸S4は、直進動力伝動系14と旋回動力伝動
系15とに動力を分配する動力分配軸であって、上記第
一副変速ギヤ23に噛合し、且つ、第五軸S5に動力伝
動を行うギヤ26と、上記第二副変速ギヤ24に噛合す
るギヤ27と、上記第三副変速ギヤ25に噛合し、且
つ、第七軸S7に動力伝動を行うギヤ28とを一体的に
備えている。第五軸S5は、直進動力伝動用の中継軸で
あって、上記ギヤ26に噛合し、且つ、第六軸S6に動
力伝動を行うギヤ29を回転自在に支持している。第六
軸S6は、前記左右のクローラ駆動軸16L、16R間
に直列状に配置される直進動力伝動系最終軸であって、
上記ギヤ29に噛合するギヤ30を一体的に備えると共
に、その左右両端部は、左右一対の遊星ギヤ機構31
L、31Rを介して左右のクローラ駆動軸16L、16
Rに連動連結されている。
【0008】遊星ギヤ機構31L、31Rは、第六軸S
6の左右両端部に一体化されたサンギヤ32L、32R
と、第六軸S6およびクローラ駆動軸16L、16Rに
対して回転自在なリングギヤ33L、33Rと、上記サ
ンギヤ32L、32Rおよびリングギヤ33L、33R
の内周歯に噛合する複数のプラネタリギヤ34L、34
Rと、該プラネタリギヤ34L、34Rを自転および公
転自在に支持し、且つ、クローラ駆動軸16L、16R
に一体的に連結されるキャリア35L、35Rとを備え
ており、上記サンギヤ32L、32Rから入力される直
進系動力と、リングギヤ33L、33Rから入力される
旋回系動力とを合成するように構成されている。
【0009】第七軸S7は、旋回系動力を変速する後述
の変速クラッチC1〜C4に動力を分配する旋回動力分
配軸であって、上記ギヤ28に噛合するギヤ36と、上
記各変速クラッチC1〜C4に動力伝動を行うギヤ37
〜40とを一体的に備えている。第八軸S8は、左右両
端部に上記第一、第二変速クラッチC1、C2を備える
第一の変速クラッチ軸であって、さらに、上記ギヤ37
に噛合するギヤ41と、上記ギヤ38に噛合する42と
を回転自在に支持すると共に、第十軸S10に動力伝動
を行うギヤ43を一体的に備えている。
【0010】変速クラッチC1、C2は、ギヤ41、4
2に一体的に連結される駆動ケース44と、第八軸S8
に一体的に連結される従動ケース45と、各ケース4
4、45に一体回転可能に係合し、且つ、交互に重合さ
れる複数のディスク44a、45aと、該ディスク44
a、45aを圧縮して両ケース44、45を一体的に接
続するクラッチ作動体46と、該クラッチ作動体46を
非圧縮方向に付勢して両ケース44、45を分離する復
帰バネ47とを備えており、上記クラッチ作動体46の
油圧操作に基づいてギヤ41、42と第八軸S8との間
の動力伝動を断続するように構成されている。
【0011】第九軸S9は、左右両端部に上記第三、第
四変速クラッチC3、C4を備える第二の変速クラッチ
軸であって、さらに、上記ギヤ39に噛合するギヤ48
と、上記ギヤ40に噛合するギヤ49とを回転自在に支
持すると共に、第十軸S10に動力伝動を行うギヤ50
を一体的に備えている。尚、上記変速クラッチC3、C
4の構成および作用は、変速クラッチC1、C2と略同
一であるため、詳細な説明は省略する。第十軸S10
は、左右両端部に左右一対の旋回用クラッチ51L、5
1Rおよび左右一対の直進用ブレーキ52L、52Rを
備えるクラッチ・ブレーキ軸であって、さらに、上記ギ
ヤ43、50に噛合するギヤ53を一体的に備えてい
る。
【0012】旋回用クラッチ51L、51Rは、第十軸
S10に一体回転可能に連結される駆動ケース54L、
54Rと、第十軸S10に回転自在に支持される従動ケ
ース55L、55Rと、各ケース54L(54R)、5
5L(55R)に一体回転可能に係合し、且つ、交互に
重合される複数のディスク56L、56Rと、該ディス
ク56L、56Rを圧縮して両ケース54L(54
R)、55L(55R)を一体的に接続するクラッチ作
動体57L、57Rと、該クラッチ作動体57L、57
Rを非圧縮方向に付勢して両ケース54L(54R)、
55L(55R)を分離させる復帰バネ58L、58R
とを備えており、上記クラッチ作動体57L、57Rの
選択的な油圧操作に基づき、従動ケース55L、55R
に設けられる旋回駆動ギヤ59L、59Rへの動力伝動
を断続するように構成されている。尚、クラッチ作動体
57L、57Rは、従動ケース55L、55Rに軸方向
移動自在に係合しており、従動ケース55L、55Rと
一体的に回転する。
【0013】直進用ブレーキ52L、52Rは、上記ク
ラッチ作動体57L、57Rの油圧操作に応じ、旋回用
クラッチ51L、51Rと背反的に動作するように構成
されている。つまり、直進用ブレーキ52L、52R
は、トランスミッションケース60内に固定状態で設け
られる固定ケース61L、61Rと、上記クラッチ作動
体57L、57Rと一体的に回転する回転ケース62
L、62Rと、各ケース61L(61R)、62L(6
2R)に一体回転可能に係合し、且つ、交互に重合され
る複数のディスク63L、63Rとを備えて構成されて
いる。そして、上記クラッチ作動体57L、57Rがク
ラッチ切り位置のときは、ディスク63L、63Rの圧
縮に応じて両ケース61L(61R)、62L(62
R)を一体的に接続することにより、旋回駆動ギヤ59
L、59R(リングギヤ33L、33R)の回転を制動
し、一方、クラッチ作動体57L、57Rがクラッチ入
り位置のときは、各ケース61L(61R)、62L
(62R)を分離することにより、旋回系動力による旋
回駆動ギヤ59L、59R(リングギヤ33L、33
R)の駆動回転を許容する。
【0014】第十一軸S11は、第十軸S10とリング
ギヤ33L、33Rとの間に介設される減速軸であっ
て、上記旋回駆動ギヤ59L、59Rに噛合するギヤ6
4L、64Rと、上記リングギヤ33L、33Rの外周
歯に噛合するギヤ65L、65Rとを一体的に備えてい
る。つまり、第十一軸S11は、旋回駆動ギヤ59L、
59Rの回転力を減速してリングギヤ33L、33Rに
伝動するが、換言すると、リングギヤ33L、33Rの
回転力を増速して旋回駆動ギヤ59L、59Rに伝動す
ることになる。従って、クラッチ作動体57L、57R
を介して旋回駆動ギヤ59L、59Rに連結される回転
ケース62L、62Rの回転トルクが減少し、直進用ブ
レーキ52L、52Rの必要容量を小さくすることが可
能になる。
【0015】上記のように、トランスミッション10
は、HST出力を左右のクローラ駆動軸16L、16R
に同期伝動する直進動力伝動系14と、HST出力を左
右のクローラ駆動軸16L、16Rに選択的に伝動する
旋回動力伝動系15とを備えており、さらに旋回動力伝
動系は、伝動比(減速比)が相違する複数の並列伝動経
路を構成すると共に、各並列伝動経路に変速クラッチC
1〜C4を備え、該変速クラッチC1〜C4の選択的に
断続動作によって旋回系動力を多段に変速するように構
成される。これにより、旋回動力伝動系15を変速する
ためのHST変速装置を設けることなく、旋回動力伝動
系15を複数の変速クラッチC1〜C4で多段に変速
し、様々な旋回パターンを現出させることが可能にな
る。
【0016】また、旋回動力伝動系15は、左右の遊星
ギヤ機構31L、31Rに設けられるリングギヤ33
L、33Rに対して旋回系動力を伝動するにあたり、旋
回用クラッチ51L、51Rの選択的な断続動作に基づ
き、同方向の回転動力を何れか一方のリングギヤ33
L、33Rに対して減速動力として選択的に伝動するよ
うに構成されている。従って、旋回用クラッチ51L、
51Rの選択的な断続動作に基づいて旋回方向が決定さ
れ、その際の旋回パターンが、変速クラッチC1〜C4
の選択的な断続動作に基づいて決定されることになる。
【0017】上記の如く構成したトランスミッション1
0においては、旋回動力伝動系15に複数構成される並
列伝動経路の伝動比設定や、各クラッチC1〜C4、5
1L、51R(方向修正機構)の選択的な断続動作に基
づいて下記に示す様々な走行パターンを現出させること
が可能になる。 (1)直進 動作条件:左右の旋回用クラッチ51L、51Rを切り
状態とし、リングギヤ33L、33Rの回転を直進用ブ
レーキ52L、52Rで制動する。 (2)第一減速旋回 動作条件:プラネタリギヤ34L、34Rの公転が減速
される伝動比(例えば減速比6:4)を、例えば変速ク
ラッチC3が介在する並列伝動経路に設定し、変速クラ
ッチC3および旋回内側の旋回用クラッチ51L、51
Rを入り側に動作させる。 (3)第二減速旋回 動作条件:プラネタリギヤ34L、34Rの公転が減速
される伝動比(例えば減速比7:3)を、例えば変速ク
ラッチC2が介在する並列伝動経路に設定し、変速クラ
ッチC2および旋回内側の旋回用クラッチ51L、51
Rを入り側に動作させる。 (4)第三減速旋回 動作条件:プラネタリギヤ34L、34Rの公転が略停
止する伝動比(例えば減速比9:1)を、例えば変速ク
ラッチC4が介在する並列伝動経路に設定し、変速クラ
ッチC4および旋回内側の旋回用クラッチ51L、51
Rを入り側に動作させる。 (5)スピン旋回 動作条件:プラネタリギヤ34L、34Rが逆転方向に
公転する伝動比を、例えば変速クラッチC1が介在する
並列伝動経路に設定し、変速クラッチC1および旋回内
側の旋回用クラッチ51L、51Rを入り側に動作させ
る。 (6)方向修正 動作条件:変速クラッチC3および修正方向の旋回用ク
ラッチ51L、51Rを所定時間だけ入り側に動作させ
る。
【0018】操作部7には、走行主変速機構であるHS
T変速装置13を変速操作するための主変速レバー66
と、走行副変速機構21を変速操作するための副変速レ
バー67と、作業機クラッチ(図示せず)を入切操作す
るための作業機クラッチレバー68と、機体を旋回操作
するためのマルチレバー(操向具)69とが設けられて
いる。主変速レバー66の操作領域には、前進変速操作
領域、中立操作領域および後進変速領域が設定されてお
り、一本のレバー操作で走行無段変速および前後進切換
が行われる。副変速レバー67の操作領域には、高速位
置a(走行:非作業走行位置)、中立位置b、中速位置
c(標準:中速作業走行位置)、中立位置dおよび低速
位置e(倒伏:低速作業走行位置)が前後に並ぶように
設定されており、この領域では、前記スピン旋回動作が
規制される。また、低速位置eの一側方には、第二の低
速位置fが設定されており、この位置では、スピン旋回
動作が許容される。作業機クラッチは、エンジンから脱
穀部3に至る脱穀動力伝動経路に介設されるベルトテン
ションクラッチであり、作業機クラッチレバー68によ
って入切操作される。作業走行時には、通常、作業機ク
ラッチレバー68が入り位置に操作されており、該レバ
ー位置に基づいて作業走行状態か否かの判断が可能であ
る。マルチレバー69は、左右および前後に倒し操作可
能で、かつ中立位置に自動復帰するジョイスティック型
のもので、その左右方向の倒し操作に応じて前記各種の
旋回動作が行われ、前後方向の倒し操作に応じて前処理
部2の昇降動作が行われる。また、マルチレバー69の
頭部には、左右一対の方向修正スイッチ69a、69b
が設けられており、該方向修正スイッチ69a、69b
の操作に応じて前記方向修正動作が行われる。
【0019】70はCPU、ROM、RAM等を備えて
構成される制御部(旋回制御部)であって、該制御部7
0には、前述した方向修正スイッチ69a、69bの
他、副変速レバー67のレバー位置を検出する副変速ス
イッチ71、作業機クラッチレバー68の位置を検出す
る作業機クラッチスイッチ72、マルチレバー69の位
置を検出するマルチレバーセンサ73、ミッション回転
に基づいて車速を検出するミッション回転センサ74、
各変速クラッチC1〜C4を入切動作させる変速クラッ
チ用電磁バルブ75〜78、旋回用クラッチ51L、5
1Rを入切動作させる旋回クラッチ用電磁バルブ79、
80等が所定のインタフェース回路を介して接続されて
いる。つまり、制御部70は、マルチレバー69の操作
量および操作方向に応じて変速クラッチC1〜C4およ
び旋回用クラッチ51L、51Rを動作させる旋回制御
や、方向修正スイッチ69a、69bの操作に応じて変
速クラッチC3および旋回用クラッチ51L、51Rを
動作させる方向修正制御を実行する。以下、本発明の要
部である方向修正制御の制御手順をフローチャートに沿
って説明する。
【0020】図10に示すように、方向修正制御は、各
方向修正スイッチ69a、69bの操作に応じて方向修
正動作(変速クラッチC3および旋回用クラッチ51
L、51Rの入り動作)を所定時間(方向修正ON時
間)だけ実行し、また、各方向修正スイッチ69a、6
9bの操作時間が所定時間(方向修正周期時間)を越え
る場合は、方向修正動作を連続的に実行する。つまり、
方向修正制御においては、各方向修正スイッチ69a、
69bのON/OFF状態およびOFFからONへの切
換りを判断しており、ここで方向修正スイッチ69a、
69bのOFFからONへの切換りを判断した場合に
は、方向修正周期タイマに所定の周期データをセットす
ると共に、方向修正ONタイマに所定のON時間データ
(ON時間データ<周期データ)をセットし、その後、
方向修正周期タイマおよび方向修正ONタイマの終了を
判断する。そして、方向修正スイッチ69a、69bが
ON状態を維持し、且つ、方向修正周期タイマおよび方
向修正ONタイマが未終了であることを条件に方向修正
動作を時限的に実行し、また、方向修正周期タイマが終
了しても、方向修正スイッチ69a、69bがON状態
を維持していることを条件に方向修正動作を連続的に実
行する。
【0021】上記方向修正周期時間は一定であるが、方
向修正ON時間は複数設定(本実施形態では長・短の2
種類)されており、所定の条件に応じて方向修正ON時
間の切り換えが行われる。例えば、図10に示す第一実
施例では、ミッション回転センサ74の検出回転に応じ
て方向修正ON時間の切換えが行われる。つまり、走行
速度が遅いときは(ミッション中・低回転域)、方向修
正ON時間が長くなり、走行速度が速いときは(ミッシ
ョン高回転域)、方向修正ON時間が短くなるように方
向修正ON時間の切換えが行われる。これにより、低速
走行時や中速走行時においては(作業走行時)、適正な
方向修正量が確保される一方、高速走行時においては
(非作業走行時)、方向修正時の機体ショックを緩和す
ることが可能になる。
【0022】また、図12に示す第二実施例では、副変
速レバー位置に応じて方向修正ON時間の切換えが行わ
れる。つまり、作業走行時に低速側(中速位置cまたは
低速位置e、f)に変速操作される副変速レバー67の
変速位置が低速側のときは、方向修正ON時間が長くな
り、副変速レバー67の変速位置が高速側(高速位置
a)のときは、方向修正ON時間が短くなるように方向
修正ON時間の切換えが行われる。これにより、作業走
行時においては、適正な方向修正量が確保される一方、
非作業走行時においては、方向修正時の機体ショックを
緩和することが可能になる。
【0023】また、図14に示す第三実施例では、作業
走行時に接続操作される作業機クラッチレバー68が接
続状態のとき、方向修正ON時間が長くなり、作業機ク
ラッチレバー68が切断状態のとき、方向修正ON時間
が短くなるように方向修正ON時間の切換えが行われ
る。これにより、作業走行時においては、適正な方向修
正量が確保される一方、非作業走行時においては、方向
修正時の機体ショックを緩和することが可能になる。
【0024】叙述の如く構成されたものにおいて、コン
バイン1は、左右のクローラ駆動軸16L、16Rを差
動させる方向修正機構(変速クラッチC3および旋回用
クラッチ51L、51R)と、方向修正スイッチ69
a、69bの操作に応じて前記方向修正機構を所定時間
動作させる制御部70とを備え、該制御部70は、方向
修正スイッチ69a、69bの操作に応じた方向修正動
作時間(方向修正ON時間)を、所定の条件に応じて切
換えるように構成される。これにより、方向修正動作時
間を走行条件に適合させることが可能になり、その結
果、方向修正動作時の機体ショックを緩和できると共
に、機体の方向修正量を適正化し、方向修正時の操作性
や機体の安定性を向上させることができる。
【0025】また、第一実施形態では、走行速度が遅い
とき、方向修正動作時間を長くし、走行速度が速いと
き、方向修正動作時間を短くするため、低速走行時や中
速走行時における適正な方向修正量を維持しつつ、高速
走行における方向修正時の機体ショックを小さくするこ
とができる。
【0026】また、第二実施形態では、作業走行時に低
速側に変速操作される副変速レバー67の変速位置が低
速側のとき、方向修正動作時間を長くし、副変速レバー
67の変速位置が高速側のとき、方向修正動作時間を短
くするため、作業走行時における適正な方向修正量を維
持しつつ、非作業走行における方向修正時の機体ショッ
クを小さくすることができる。
【0027】また、第三実施例では、作業走行時に接続
操作される作業機クラッチレバー68が接続状態のと
き、方向修正動作時間を長くし、作業機クラッチレバー
68が切断状態のとき、方向修正動作時間を短くするた
め、作業走行時における適正な方向修正量を維持しつ
つ、非作業走行における方向修正時の機体ショックを小
さくすることができる。
【0028】尚、本発明は、前記実施形態に限定されな
いことは勿論であって、方向修正機構としては、前記実
施形態のものに限らず、サイドクラッチ、サイドブレー
キ、旋回用無段変速機構等が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの斜視図である。
【図2】トランスミッションの側面図である。
【図3】トランスミッションの展開断面図である。
【図4】直進動力伝動系を示すトランスミッションの要
部展開断面図である。
【図5】旋回動力伝動系を示すトランスミッションの要
部展開断面図である。
【図6】第九軸および第十軸を示す同上要部展開断面図
である。
【図7】操作部の平面図である。
【図8】副変速レバーの操作領域を示す平面図である。
【図9】制御部の入出力を示すブロック図である。
【図10】方向修正制御の第一実施例を示すフローチャ
ートである。
【図11】方向修正制御の作用を示すタイミングチャー
トである。
【図12】方向修正制御の第二実施例を示すフローチャ
ートである。
【図13】方向修正制御の作用を示すタイミングチャー
トである。
【図14】方向修正制御の第三実施例を示すフローチャ
ートである。
【図15】方向修正制御の作用を示すタイミングチャー
トである。
【符号の説明】
1 コンバイン 8 クローラ走行体 10 トランスミッション 13 HST変速装置 14 直進動力伝動系 15 旋回動力伝動系 16 クローラ駆動軸 31 遊星ギヤ機構 33 リングギヤ 51 旋回用クラッチ 52 直進用ブレーキ 66 主変速レバー 67 副変速レバー 68 作業機クラッチレバー 69 マルチレバー 69a、69b 方向修正スイッチ 70 制御部 71 副変速スイッチ 72 作業機クラッチスイッチ 74 ミッション回転センサ C1〜C4 変速クラッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 55/104 B62D 55/104 (72)発明者 錦織 将浩 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)発明者 嘉本 政司 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 Fターム(参考) 2B043 AA03 AB08 AB19 BA05 BB14 DA05 DA07 DA15 DB07 DB20 DC01 EA02 EA13 EA18 EB07 EB10 EB14 EB22 EC17 ED02 ED04 ED05 ED23 2B076 AA03 BA07 CC02 DA03 DC01 DC03 EA04 EC18 EC19 EC23 ED16 ED27 3D052 AA02 AA05 AA11 BB01 BB08 BB11 DD04 EE01 FF01 GG04 GG05 HH01 HH02 HH03 JJ03 JJ10 JJ14 JJ20 JJ23 JJ25 JJ31 JJ35 JJ37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右のクローラ駆動軸を差動させる方向
    修正機構と、方向修正スイッチの操作に応じて前記方向
    修正機構を所定時間動作させる方向修正制御手段とを備
    えるクローラ走行車であって、該クローラ走行車に、前
    記方向修正スイッチの操作に応じた前記方向修正機構の
    動作時間を、所定の条件に応じて切換える動作時間切換
    手段を設けたことを特徴とするクローラ走行車。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記動作時間切換手
    段は、走行速度が遅いとき、前記方向修正機構の動作時
    間を長くし、走行速度が速いとき、前記方向修正機構の
    動作時間を短くすることを特徴とするクローラ走行車。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記動作時間切換手
    段は、作業走行時に低速側に変速操作される走行副変速
    機構の変速位置が低速側のとき、前記方向修正機構の動
    作時間を長くし、前記走行副変速の変速位置が高速側の
    とき、前記方向修正機構の動作時間を短くすることを特
    徴とするクローラ走行車。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記動作時間切換手
    段は、作業走行時に接続操作される作業機クラッチが接
    続状態のとき、前記方向修正機構の動作時間を長くし、
    前記作業機クラッチが切断状態のとき、前記方向修正機
    構の動作時間を短くすることを特徴とするクローラ走行
    車。
JP2002033938A 2002-02-12 2002-02-12 クローラ走行車 Pending JP2003237616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033938A JP2003237616A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 クローラ走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033938A JP2003237616A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 クローラ走行車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003237616A true JP2003237616A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27776589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033938A Pending JP2003237616A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 クローラ走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003237616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153125A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Yanmar Co Ltd 走行型車両
JP2008237172A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2012131471A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153125A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Yanmar Co Ltd 走行型車両
JP4607001B2 (ja) * 2005-12-05 2011-01-05 ヤンマー株式会社 走行型車両
JP2008237172A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2012131471A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003237616A (ja) クローラ走行車
JP2003231480A (ja) クローラ走行車
JP2003104225A (ja) クローラ走行車
JP4295444B2 (ja) クローラ走行車
JP2003104224A (ja) クローラ走行車
JP3842456B2 (ja) 移動農機
JPH01101272A (ja) 装軌車両の操向装置
JP3782030B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2007062543A (ja) 作業機の走行駆動装置
JP2001328557A (ja) 作業車等の走行装置
JP2002308140A (ja) 作業車
JPH0976931A (ja) 作業車両の走行装置
JP3612614B2 (ja) 走行車両の動力制御装置
JP2001063611A (ja) 移動農機
JP2002308142A (ja) クローラ走行車
JP2002310268A (ja) トランスミッション
JP2007091090A (ja) 作業車の走行制御装置
JP2001055159A (ja) 移動農機
JP2002308141A (ja) クローラ走行車
JP2002274418A (ja) クローラ走行車
JP2007062544A (ja) 作業機の走行駆動装置
JP2002274420A (ja) クローラ走行車
JP3542668B2 (ja) 作業車両の走行装置
JP2002274413A (ja) クローラ走行車
JP4886607B2 (ja) 走行車両