JP3542668B2 - 作業車両の走行装置 - Google Patents

作業車両の走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3542668B2
JP3542668B2 JP21530395A JP21530395A JP3542668B2 JP 3542668 B2 JP3542668 B2 JP 3542668B2 JP 21530395 A JP21530395 A JP 21530395A JP 21530395 A JP21530395 A JP 21530395A JP 3542668 B2 JP3542668 B2 JP 3542668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
oil supply
transmission
vehicle
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21530395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0939825A (ja
Inventor
公敏 米野
雅生 中谷内
直輝 砂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21530395A priority Critical patent/JP3542668B2/ja
Publication of JPH0939825A publication Critical patent/JPH0939825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542668B2 publication Critical patent/JP3542668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明はコンバイン等の作業車両において、2組の油圧伝動装置を用いて車両の走行駆動と旋回を得る走行装置に、関するものである。
【0002】
【発明の背景】
このような作業車両用の走行装置は例えば特公昭54−34972号公報、特開平6−343332号公報、特公平7−2468号公報に開示されているように、既に周知である。またこのような車両走行装置に、穀稈列に接当する等で車両の左右の偏りを検出するセンサの信号に基づいて作業車両の進行方向を自動的に修正する自動操向機構を組合せる技術も、例えば特開平2−70597号公報に開示されているように、良く知られている。
【0003】
これらの周知技術は、2組の油圧伝動装置のうち一の組の油圧伝動装置ないしその油圧モータを左側最終走行駆動手段(クローラ又は車輪)を駆動するために用い、他の組の油圧伝動装置ないしその油圧モータを右側最終走行駆動手段(クローラ又は車輪)を駆動するために用いて、車両の旋回は、一の組の油圧伝動装置の出力回転数と他の組の油圧伝動装置の出力回転数とに差を与えることにより左右の最終走行駆動手段に回転数差を与えて得ることとしていることから、車両の直進性を確保するために複雑な制御装置を必要としていた。すなわち左右の最終走行駆動手段を左右各別の油圧伝動装置ないしその油圧モータによって駆動する構造によると、車両の荷重の左右のアンバランス、圃場面の走行抵抗の左右のアンバランス等により左右の最終走行駆動手段の等速回転が得難く、このため左右の回転数差を検出して補正する等の複雑な制御装置を必要としていたのである。
【0004】
また上述の構造によると、車両の車速レンジをセットする他の有段変速装置を設け得ないことになる。すなわち油圧伝動装置は高出力回転を与える高速変速域で使用するのが出力回転数が安定するもので、作業車両が路上走行時には比較的高速で、圃場内等での作業時には比較的低速で、それぞれ走行せしめられる点を考慮すると、そのような走行条件に合せた車速レンジの設定を有段変速装置で得て、油圧伝動装置は高速変速域で使用することとするのが望ましいのであるが、左右各別の油圧伝動装置を用いる構造によると該2組の油圧伝動装置の従動側に車速レンジ設定用の単一の有段変速装置を設けるようなことはできない。
【0005】
そこでこの発明は従来技術とは発想を転換して、2組の油圧伝動装置のうち一の組の油圧伝動装置は走行駆動のために用い他の組の油圧伝動装置は車両旋回のために用いることとして従来装置の諸問題点を解消し、且つ、センサ信号に基づく車両自動操向に問題なく対応できることとしてある、作業車両の新規な走行装置を提供しようとするものである。
【0006】
【発明の要約】
そのためにこの発明に係る作業車両の走行装置においては、可変容積形油圧ポンプ21と定容積形油圧モータ22とを1対の油給排回路81A,81Bにより接続してなる第1の油圧伝動装置20の上記油圧モータを、左右の最終走行駆動手段1に伝動する左右の走行駆動軸30L,30Rに対し連動連結する。また可変容積形油圧ポンプ24と定容積形油圧モータ25とを1対の油給排回路86A,86Bにより接続してなる第2の油圧伝動装置23の上記油圧モータを上記左右の走行駆動軸30L,30Rに対し、該左右の走行駆動軸に互いに逆方向の付加回転を付与可能な付加回転伝達装置36を介して連動連結する。そして第2の油圧伝動装置23の上記1対の油給排回路86A,86Bのうちの何れか一方の油給排回路を第1の油圧伝動装置20の上記1対の油給排回路のうち車両前進時に高圧側となる油給排回路81Aに、また第2の油圧伝動装置23の他方の油給排回路を第1の油圧伝動装置20の上記1対の油給排回路のうち車両前進時に低圧側となる油給排回路81Bに、選択的に接続可能とする電磁方向切換弁91を設ける。
【0007】
この発明によれば車両の走行駆動は、第1の油圧伝動装置20の油圧モータ22により左右の走行駆動軸30L,30Rを駆動し、それによって左右の最終走行駆動手段1を駆動することで得られ、この油圧伝動装置20の油圧ポンプ21の容積変更制御により車両の進行方向を含めて車速を無段に変更制御できる。車両の走行中に該車両を旋回させることは第2の油圧伝動装置23を作動させ該油圧伝動装置23の油圧モータ25により付加回転伝達装置36を介し、等速回転中の左右の走行駆動軸30L,30Rに対し互いに逆方向の付加回転を与えることによって、行える。すなわち互いに逆方向の付加回転によっては左右の走行駆動軸30L,30Rのうちの一方の回転数が増され他方の回転数が減らされるから、左右の走行駆動軸30L,30Rに、したがって左右の最終走行駆動手段1に、回転数差が与えられて、車両が旋回することになる。そして第2の油圧伝動装置23の油圧ポンプ24の容積変更制御により、左右の走行駆動軸30L,30Rに対し与える互いに逆方向の付加回転の方向と回転数とを自在に変更できるから、車両の前進中にも後進中にも任意の方向に任意の旋回半径で車両旋回を行わせることができる。
【0008】
前述のような車両の自動操向には、次のようにして対応できる。すなわち自動操向制御は車両の前進時に行われるものであるのに対し、この発明は電磁方向切換弁91により、車両を走行駆動する第1の油圧伝動装置20において車両前進時に高圧側となる油給排回路81Aを第2の油圧伝動装置23の何れか一方の油給排回路に接続すると共に、同油圧伝動装置23の他方の油給排回路を第1の油圧伝動装置20において低圧側となっている油給排回路81Bに接続することを可能としている。したがって第2の油圧伝動装置23の油圧ポンプ24を中立状態としておいて電磁方向切換弁91により上記高圧側油給排回路81Aから第2の油圧伝動装置23の何れか一方の油給排回路に高圧の作動油を供給すると、同作動油は第2の油圧伝動装置23の油圧モータ25を駆動した上で、第2の油圧伝動装置23の他方の油給排回路から上記低圧側油給排回路81Bへと戻されることになる。したがって電磁方向切換弁91による制御で操向用の第2の油圧伝動装置23の油圧モータ25を任意の方向に駆動できることになり、これにより付加回転伝達装置36を介し左右の走行駆動軸30L,30Rに車両左旋回方向、右旋回方向の相互逆方向の付加回転を与えて車両の進行方向を修正できる。つまり車両の左右の偏りを検出するセンサの信号に基づいて電磁方向切換弁91の位置制御を行うこととしさえすれば、車両の自動操向制御に対処できることとなる。
【0009】
この発明は車両の走行駆動は単一の油圧伝動装置20によって行うこととしたものであるから、同油圧伝動装置20により左右の走行駆動軸30L,30Rが等速駆動されることとして、他の何らの制御機構を設けることなしに車両の直進性を確保させる。そして車両走行駆動用の単一油圧伝動装置20に直列接続して有段変速装置を設けることは何の問題もなく可能であるから、そのような有段変速装置を設け車速レンジの設定を該変速装置で得て、第1の油圧伝動装置20を回転数が安定する高速変速域で使用できることとする。
【0010】
また上述したようにセンサ信号に基づく車両自動操向に即座に対応でき、しかも自動操向のためには第1の油圧伝動装置20において高圧側となっている油給排回路81Aから作動油を取出して第2の油圧伝動装置23の油圧モータ25を駆動することとしているから、センサ信号に迅速に応動する応答性が高い制御が達成されることとする。
【0011】
自動操向制御時に第1の油圧伝動装置20の高圧側油給排回路81A中で上記した作動油の取出しにより急激な油圧変動が起きて車両走行状態に変動が生じるおそれを無くすためには電磁方向切換弁91を、該高圧側油給排回路81Aと第2の油圧伝動装置23の油給排回路86A,86B間の接続油路を絞るオリフィス94A,94Bを備えたものに、構成するとよい。
【0012】
この発明の他の特徴と長所は、添付図面を参照して行う以下の説明から明瞭に理解できる。
【0013】
【実施例】
図2は、本発明に係る走行装置の実施例を装備したコンバインを示している。図示コンバインは通例のように左右のクローラ1により走行駆動され、機体前方の刈取部2で植立穀稈を刈取り、刈取られた穀稈について機体上の脱穀部3で脱穀して、穀粒は機体上の穀粒タンク4に収納し、排わらは機体後方の排わら処理装置(集束、結束、カッター装置又はその切替え式組合せ)5により処理するものとされている。エンジン6は機体中寄りに設置され、該エンジンから入力伝動を受けるトランスミッション7が、エンジン6の前下方位置に配置されている。エンジン6の上前方側に座席8を備える操縦部9が配置されている。この操縦部9は車両操向用のステアリングホイール10、車速制御用の主変速レバー11及び副変速レバー12、駐車ブレーキレバー13等を備える。図2において14はクローラ駆動輪15を装備する車軸、16は刈刃、17は穀粒タンク4から穀粒を搬出するための揚穀装置である。
【0014】
図3は図2のコンバインに設けられた伝動機構を、前記した刈取部2及び脱穀部3等への伝動機構を省略して示している。後で説明する図5に示すように前記トランスミッション7にはエンジン6にて駆動させる入力軸19をポンプ軸とする2個の可変容積形油圧ポンプ21,24を設けてあり、図2,3に示すように該入力軸19に入力プーリ26を嵌着して、エンジン6の出力プーリ6aからベルト27によって入力軸19への入力伝動を行ってある。図3に示すように上記油圧ポンプ21と定容積形の油圧モータ22を1対の油給排回路によって接続してなる第1の油圧伝動装置20、及び上記油圧ポンプ24と定容積形の油圧モータ25を1対の油給排回路によって接続してなる第2の油圧伝動装置23が、設けられている。このうち第1の油圧伝動装置20はコンバインの走行駆動のために、また第2の油圧伝動装置23はコンバインの操向のために、それぞれ用いるものとされている。
【0015】
より具体的に説明すると同様に図3−5に示すように、走行用の主駆動軸29と左右の走行駆動軸30L,30Rとを互いに同心配置して設け、左右の走行駆動軸30L,30Rを左右の歯車31,32減速機構を介して左右の前記車軸14に対し連動連結してある。主駆動軸29は左右の走行駆動軸30L,30Rに対し減速用の左右の遊星歯車装置33L,33Rを介し接続してあり、第1の油圧伝動装置20において油圧モータ22によって回転駆動される出力軸34を主駆動軸29に対し接続して、第1の油圧伝動装置20により車両を走行駆動させることとしてある。そして第2の油圧伝動装置23は、同装置23において油圧モータ25により回転駆動される出力軸35を左右の走行駆動軸30L,30Rに対し、該左右の走行駆動軸30L,30Rに互いに逆方向の付加回転を与えることとする付加回転伝達装置36により接続して、主駆動軸29により互いに等速度で回転駆動される左右の走行駆動軸30L,30Rの回転数を互いに異ならせることによって、車両の操向を行うものとされている。
【0016】
主駆動軸29上には入力歯車38を固定設置してあり、第1の油圧伝動装置20の出力軸34は図3に示す伝動機構によって入力歯車38に対し連動連結されている。同伝動機構は出力軸34により歯車39,40を介し減速駆動されるクラッチ軸41、クラッチ軸41上に設けた多板式クラッチ42と歯車43,44とを介しクラッチ軸41により減速駆動される中間軸45、中間軸45と次段の副変速軸46間に配設された副変速装置47を、含む。副変速装置47は中間軸45上に摺動のみ自在に設けたシフト歯車48、同軸45上に遊嵌設置した2個の歯車49,50、副変速軸46上に固定設置されシフト歯車48を噛合せ可能な歯車51、及び同軸46上に固定設置され歯車49,50を噛合せてある2個の歯車52,53を、備えている。シフト歯車48と歯車49,50間にはそれぞれシフト歯車48のシフト操作により係合せしめられるクラッチを介在させてあり、これによって副変速装置47は副変速軸46を比較的高速で回転させる路上走行変速段、第1の低速で回転させる乾田作業時変速段、及びより低い第2の低速で回転させる湿田作業時変速段の3段の変速段に切替えられるものとされている。副変速軸46上の湿田作業時変速段用の歯車53を主駆動軸29上の入力歯車38に対し噛合せてあり、また副変速軸46には駐車ブレーキ54を配設してある。副変速装置47及び駐車ブレーキ54はそれぞれ、図2に図示の前記副変速レバー12及び駐車ブレーキレバー13によって操作される。クラッチ42を操作するためには、図2に示すペダル55を設けてある。
【0017】
図4はトランスミッション7のミッションケース56内の下方部分を示し、そこに主駆動軸29と左右の走行駆動軸30L,30R間を接続する左右の前記遊星歯車装置33L,33Rが配置されている。各遊星歯車装置33L,33Rは主駆動軸29に一体形成してある太陽歯車57、この太陽歯車57の外周位置に設けた内歯々車58、及び各走行駆動軸30L,30Rに固定支持させてあるキャリア59に遊転可能に軸支され太陽歯車57と内歯々車58とに対し噛合せてある複数個(3個)の遊星歯車60を、備えている。左右の各キャリア59には入力歯車38側に配置のリング59aを、スペーサ59b及びボルト59cを介して連結してあり、リング59aにより抜止めしたピン59dを設けて、該ピン59d上に遊星歯車60を遊転自在に設けている。
【0018】
各内歯々車58は太陽歯車57の外周側に配置したリング61の内面に形成してあるが、左右の各リング61は特に、次のように支持されている。すなわち左右のリング61は、左右の走行駆動軸30L,30R上にキャリア59のボス部と1対宛のボールベアリング62とを介して遊嵌設置した左右の歯車63に、リング61の内周面に形成した内歯61aと歯車63のボス部に形成した外歯63aとを噛合せることで、歯車63と共に回転変位可能に支持してある。また各リング61は、該リング61に挿通したピン64を内歯61a及び外歯63aの側面に接当させリング61の抜止めを行うことにより、歯車63に対し放射方向で可動であるように支持されていて、これにより複数遊星歯車60に対し動力が等配分されるように図られている。
【0019】
図5,6は、第2の油圧伝動装置23の出力軸35から左右の走行駆動軸30L,30Rに対し付加回転を伝達するための前記付加回転伝達装置36を、示している。本装置36は出力軸35に平行する中間軸66及びロック軸67を備え、出力軸35と中間軸66間は減速歯車68,69列によって接続されている。また中間軸66とロック軸67間は、減速歯車70,71列によって接続されている。そしてロック軸67と左右の遊星歯車装置33L,33Rのリング61間を前記した左右の歯車63を利用して、ロック軸67により左右のリング61が互いに逆方向に等速で回転せしめられるように接続している。すなわち左側のリング61と一体回転する歯車63に対しては歯車71と一体形成してロック軸67に嵌着した歯車72を噛合せ、また右側のリング61と一体回転する歯車63に対してはロック軸67に嵌着した歯車73を、アイドラ軸74上のアイドラ歯車75を介して噛合せ、且つ、左側の歯車72,63列の減速比と右側の歯車73,75,63列の減速比とを等しく設定している。
【0020】
このように左右のリング61に対し互いに逆方向の回転を与え得るようにしたことによっては、後でも述べるように主駆動軸29により左右の遊星歯車装置33L,33Rを介し回転駆動される左右の走行駆動軸30L,30Rに対し、左右逆方向の回転を付加的に与え得ることになるから、それによって左右の走行駆動軸30L,30Rの回転数を異ならせて車両を旋回させ得ることとなる。第2の油圧伝動装置23ないしその油圧ポンプ24が中立状態とされ出力軸35に回転が与えられない場合、左右のリング61が互いに同方向に等速で回転変位しようとするとその回転変位はロック軸67に対し互いに逆方向で等速で伝えられるからロック軸67は何れの方向にも回転せず、したがって逆にロック軸67により左右のリング61が回転不能にロックされることになる。
【0021】
なお図5に示すようにミッションケース56の上端部一側面には上方向きに突出する厚手のプレート部材77を装着してあり、このプレート部材77の一側面と他側面にハウジング78,79を装着してある。トランスミッション入力軸19は両ハウジング78,79とプレート部材77を貫通させて設けてあり、前記のように該入力軸19をポンプ軸とする前記油圧ポンプ21,24を、ハウジング78,79内に配置してプレート部材77上に装着してある。これらの油圧ポンプ21,24のポンプ斜板21a,24aはそれぞれ、図2に図示の前記した主変速レバー11及びステアリングホイール10によって傾動操作される。前記油圧モータ22,25は、図5に油圧モータ25について示すように、ハウジング79内に配置してプレート部材77上に装着してある。
【0022】
図1は第1及び第2の油圧伝動装置20,23を、油圧回路図で示している。図1において81A,81Bは第1の油圧伝動装置20の油圧ポンプ21と油圧モータ22間を接続する1対の油給排回路、82は該回路81A,81Bに対し1対の逆止弁83を介し接続され作動油を補給するチャージポンプ、84は補給される作動油の油圧を設定するリリーフ弁、85は1対の油給排回路81A,81Bのうち高圧側となる回路の油圧を設定するリリーフ弁である。また86A,86Bは第2の油圧伝動装置23の油圧ポンプ24と油圧モータ25間を接続する1対の油給排回路、87は該回路86A,86Bに対し1対の逆止弁88を介し接続され作動油を補給するチャージポンプ、89は補給される作動油の油圧を設定するリリーフ弁、90は1対の油給排回路86A,86Bのうち高圧側となる回路の油圧を設定するリリーフ弁である。
【0023】
第1の油圧伝動装置20において該伝動装置20により車両を前進方向に走行駆動する場合に高圧側となるのは油給排回路81A、低圧側となるのは油給排回路81Bであるが、コンバインの前進走行中におけるセンサ信号に基づく自動操向を、第1の油圧伝動装置20の高圧側油給排回路81Aの油圧によって第2の油圧伝動装置23の油圧モータ25を駆動することにより得るため、図1に示すように電磁方向切換弁91を設けてある。この電磁方向切換弁91は4ポート・3ポジションのバルブに構成され、第1の油圧伝動装置20側に設けた給油ポートを給油回路92Aによって油給排回路81Aに接続し、排油ポートを油戻し回路92Bによって油給排回路81Bに接続してある。また第2の油圧伝動装置23側に設けた1対の油給排ポートを同伝動装置23の1対の油給排回路86A,86Bに対し、1対の接続回路93A,93Bによって接続してある。
【0024】
電磁方向切換弁91は給油回路92A、油戻し回路92B及び両接続回路93A,93B端を全てブロックする図示中立位置Nと、給油回路92Aを接続回路93Aに対し接続すると共に接続回路93Bを油戻し回路92Bに対し接続する右旋回位置Rと、給油回路92Aを接続回路93Bに対し接続すると共に接続回路93Aを油戻し回路92Bに対し接続する左旋回位置Lとを、備えている。したがって車両の前進走行中に第2の油圧伝動装置23のポンプ斜板24aを中立位置に保ったままで電磁方向切換弁91を右旋回位置Rに変位させると、第1の油圧伝動装置20の油給排回路81A中の高圧の作動油が第2の油圧伝動装置23の油給排回路86Aに供給され、油圧モータ25が一方向(車両右旋回方向)に回転駆動されて油給排回路86Bに油が流出し、その油は第1の油圧伝動装置20の低圧側となっている油給排回路81Bに戻される。同様に電磁方向切換弁91を左旋回位置Lに変位させると、油給排回路81A中の高圧の作動油が第2の油圧伝動装置23の油給排回路86Bに供給されて油圧モータ25が他方向(車両左旋回方向)に駆動され、油給排回路86Aから第1の油圧伝動装置20の油給排回路81Bへと油が戻される。電磁方向切換弁91には給油回路92Aと接続回路93A,93B間を接続する油路を適度に絞るオリフィス94A,94B(1つのオリフィスにまとめることもできる。)を備えさせてあり、これによって第1の油圧伝動装置20の油給排回路81A中で急激な油圧変動が起こるのを避けてある。
【0025】
電磁方向切換弁91はソレノイド91a,91bの励磁によって右旋回位置R及び左旋回位置Lにそれぞれ変位せしめられるが、該ソレノイド91a,91bはセンサ信号の有無により励解磁されることとしてある。すなわち図2に模式的に示すように刈取部2の左右の分草体に取付けて左右の操向センサスイッチ95L,95Rを設けてあり、これらのセンサスイッチ95L,95Rは左右の植立穀稈条に接触するとオン動作してコンバインの左右方向への偏りを検出するものとされている。そしてソレノイド91aは左側の操向センサスイッチ95Lがオン動作すると励磁されて電磁方向切換弁91を右旋回位置Rに変位させ、またソレノイド91bは右側の操向センサスイッチ95Rがオン動作すると励磁されて電磁方向切換弁91を左旋回位置Lに変位させることとされている。
【0026】
図7は操向制御機構の概要を示すもので、制御装置96の入力側には上記操向センサスイッチ95L,95Rの他、手動操向スイッチ97、自動操向選択スイッチ98及び条合せスイッチ99が接続され、出力側には上記ソレノイド91a,91bの他、斜板操作用アクチュエータ100が接続されている。このうち手動操向スイッチ97は手動操向を優先させるためにステアリングホイール10の操作が行われたことを検出するもので、図2に示すように該ホイール10のハンドル軸に付設されている。自動操向選択スイッチ98は操縦者が自動操向制御を選択するためにオン操作するもので、図2に示すように操縦部9に配置されている。条合せスイッチ99は図2に示すようにステアリングホイール10に付設され、圃場内の枕地等でコンバインを旋回させた後に機体の進行方向が植立穀稈条に正しく沿っていないとき等に、操縦者が一方向或は他方向に操作することで進行方向を修正するように用いられる。また斜板操作用アクチュエータ100はステアリングホイール10の操作により第2の油圧伝動装置23のポンプ斜板24aを傾動させるもので、図1に示すように該ポンプ斜板24aに接続されている。
【0027】
図7に示す制御装置96は先ず、手動操向スイッチ97がオン動作すると必ずソレノイド91a,91bを解磁させ、次に自動操向選択スイッチ98がオンされない限りソレノイド91a,91bの励磁を不能とするものとされている。制御装置96はまた、自動操向選択スイッチ98がオンされると斜板操作用アクチュエータ100を、ポンプ斜板24aが中立位置に復帰するように作動させ、事後の操向センサスイッチ95L,95Rからの信号によりソレノイド91a,91bを前述のように励解磁制御するものとされている。さらに制御装置96は、自動操向が選択されている状態で条合せスイッチ99が一方向に操作されるとソレノイド91aを励磁させ、他方向に操作されるとソレノイド91bを励磁させるものに構成されている。
【0028】
図2に示すコンバインはその走行条件に応じ副変速レバー12により図3に図示の副変速装置47に路上走行時には高速、乾田作業時には第1の低速、湿田作業時にはより低い第2の低速の変速段を選択セットし、主変速レバー11により図3,5に図示の第1の油圧伝動装置20のポンプ斜板21aを操作し進行方向の制御を含め車速を無段に変更制御して、走行せしめられる。車両の直進時にはステアリングホイール10による図1,5に図示の第2の油圧伝動装置23のポンプ斜板24a操作は行われず、同油圧伝動装置23は中立状態に維持され、このとき前述したように左右の遊星歯車装置33L,33Rのリング61はロック軸67により回転変位不能に拘束されている。なお左右のリング61の回転変位不能なロックは、該左右のリング61に伝動する左右の伝動機構中にウォーム伝動機構を設けて、左右のリング61からの逆方向の回転伝達を不能とすることによっても得られる。
【0029】
図8の(L),(R)は左右の遊星歯車装置33L,33Rを模式的に示している。第1の油圧伝動装置20の油圧モータ22が正転している状態では太陽歯車57が矢印A方向に回転し、これにより各遊星歯車60が矢印B方向に自転しつつ矢印C方向に、図9では図示省略のキャリア59を回転させつつ公転する。この場合にキャリア及び各走行駆動軸30L,30Rに与えられる回転数Rは、太陽歯車57の回転数を1とし、太陽歯車57の歯数をN1 、内歯々車58の歯数をN2 とすると、
R=N1 /(N1 +N2
で与えられるから、歯数N2 を適当に設定しておくことで大幅な減速が得られる。油圧モータ22の逆転時には回転方向が逆になるのみで、上記したのと事情は等しい。
【0030】
車両の前進中にステアリングホイール10を回動操作して、図1,8に示すアクチュエータ100により第2の油圧伝動装置23のポンプ斜板24aを傾動させ、油圧モータ25を正転方向に回転させるときは図3,5に示す付加回転伝達装置36により、左側の歯車72,63列を介し左側の遊星歯車装置33Lのリング61には矢印D1 方向の回転が与えられ、また右側の歯車73,75,63列を介し右側の遊星歯車装置33Rのリング61には矢印D2 方向の回転が与えられる。左側のリング61の矢印D1 方向への回転によってはその回転速度分だけ遊星歯車60の矢印C方向への回転数、したがって左側キャリア59及び走行駆動軸30Lの回転数が減少され、逆に右側のリング61の矢印D2 方向への回転によってはその回転速度分だけ遊星歯車60の矢印C方向への回転数、したがって右側キャリア59及び走行駆動軸30Rの回転数が増加される。したがって車両は左旋回せしめられ、その旋回半径はステアリングホイール10の操作量を加減し油圧モータ25の回転数を制御することによって、自在に選択できる。車両前進中の右旋回、後進中の左又は右旋回も類似して得ることができる。
【0031】
図2,7に示す自動操向選択スイッチ98により自動操向制御が選択されると、第2の油圧伝動装置23のポンプ斜板24aが中立位置に移された上で、操向センサスイッチ95L,95Rが感知するコンバインの左右方向での偏りによりソレノイド91a,91bが選択的に励磁され、電磁方向切換弁91が右旋回位置R或は左旋回位置Lに移され、第1の油圧伝動装置20において高圧側となっている油給排回路81Aから供給される高圧作動油により第2の油圧伝動装置23の油圧モータ25が一方向或は他方向に回転駆動されて、付加回転伝達装置36を介し左右の走行駆動軸30L,30Rに対し互いに逆方向の付加回転が与えられるから、これによってコンバインの進行方向が自動的に修正される。この修正は第1の油圧伝動装置20の油給排回路81Aから高圧の作動油を取出して第2の油圧伝動装置23の油圧モータ25へと供給して該モータ25を駆動し行うものであるから、操向センサスイッチ95L,95Rからの信号入力に応動して迅速に行われる。
【0032】
図2,7に示す条合せスイッチ99によりソレノイド91a,91bを選択的に励磁させて行う条合せ時の作用も、上述したのと全く同様である。
【0033】
なお前述実施例におけるように付加回転伝達装置36を、左右の遊星歯車装置33L,33Rを介して左右の走行駆動軸30L,30Rに対し互いに逆方向の付加回転を与えるものに構成する場合、前記のように左右の内歯々車58ないしそのリング61に対し油圧モータ25の回転を伝達するものとする他、左右の太陽歯車57或は左右のキャリア59に対し油圧モータ25の回転を伝達するものとすることもできる。図9はそのような他例を、模式的に示している。
【0034】
図9の実施例では主駆動軸29と左右の走行駆動軸30L,30R間に配置の左右の遊星歯車装置33L,33Rをそれぞれ、内歯々車58を形成したリング61を主駆動軸29に固定すると共に、複数遊星歯車60を軸支するキャリア59を各走行駆動軸30L,30Rに固定し、太陽歯車57は各走行駆動軸30L,30R上に遊嵌設置して、該太陽歯車57と一体に前記歯車63対応の歯車63を設けている。前記中間軸66とその上の前記歯車69を省略したものに図示されている付加回転伝達装置36は前記のもの同様、ロック軸67から左右で回転を逆にする歯車列によって左右の歯車63に対し伝動するものに構成されている。本実施例では左右の太陽歯車57に互いに逆方向の回転を与えることで、左右の走行駆動軸30L,30Rに対し互いに逆方向の付加回転を与えることとしていることから、油圧モータ25の回転を大きく減速した付加回転を走行駆動軸30L,30Rに対し与える関係となり、ステアリングホイール10の切り角に応じて車両の緩旋回から徐々に急旋回を得ることができるといった実益が与えられる。なお前述実施例の場合同様に設けた有段変速装置47は、ブロックとしてのみ図示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を示す油圧回路図である。
【図2】同実施例を装備したコンバインの概略側面図である。
【図3】同コンバインに設けられた伝動機構を示す機構図である。
【図4】同コンバインに設けられたトランスミッションの一部を示す縦断背面図である。
【図5】上記トランスミッションを他の縦断面に沿って切断して画いた一部省略縦断背面図である。
【図6】同トランスミッションの一部分を示す縦断面図である。
【図7】操向制御機構の概要を示すブロック図である。
【図8】実施例で設けた遊星歯車装置の作用を説明するための模式図である。
【図9】一部の変形に係る実施例を模式的に示す機構図である。
【符号の説明】
1 クローラ
6 エンジン
19 入力軸
20 第1の油圧伝動装置
21 油圧ポンプ
22 油圧モータ
23 第2の油圧伝動装置
24 油圧ポンプ
25 油圧モータ
29 主駆動軸
30L,30R 走行駆動軸
33L,33R 遊星歯車装置
34 出力軸
35 出力軸
36 付加回転伝達装置
63 歯車
67 ロック軸
72 歯車
73 歯車
74 アイドラ歯車
81A,81B 油給排回路
91 電磁方向切換弁
91a,91b ソレノイド
92A 給油回路
92B 油戻し回路
93A,93B 接続回路
94A,94B オリフィス
95L,95R 操向センサスイッチ

Claims (2)

  1. 可変容積形油圧ポンプ(21)と定容積形油圧モータ(22)とを1対の油給排回路(81A,81B)により接続してなる第1の油圧伝動装置(20)の上記油圧モータを、左右の最終走行駆動手段(1)に伝動する左右の走行駆動軸(30L,30R)に対し連動連結する一方、
    可変容積形油圧ポンプ(24)と定容積形油圧モータ(25)とを1対の油給排回路(86A,86B)により接続してなる第2の油圧伝動装置(23)の上記油圧モータを上記左右の走行駆動軸に対し、該左右の走行駆動軸に互いに逆方向の付加回転を付与可能な付加回転伝達装置(36)を介して連動連結し、
    第2の油圧伝動装置の上記1対の油給排回路(86A,86B)のうちの何れか一方の油給排回路を第1の油圧伝動装置の上記1対の油給排回路のうち車両前進時に高圧側となる油給排回路(81A)に、また第2の油圧伝動装置の他方の油給排回路を第1の油圧伝動装置の上記1対の油給排回路のうち車両前進走行時に低圧側となる油給排回路(81B)に、選択的に接続可能とする電磁方向切換弁(91)を設けてある作業車両の走行装置。
  2. 前記電磁方向切換弁(91)を、前記高圧側油給排回路(81A)と第2の油圧伝動装置(23)の油給排回路(86A,86B)間の接続油路を絞るオリフィス(94A,94B)を備えたものに、構成してある請求項1の作業車両の走行装置。
JP21530395A 1995-07-31 1995-07-31 作業車両の走行装置 Expired - Fee Related JP3542668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21530395A JP3542668B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 作業車両の走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21530395A JP3542668B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 作業車両の走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0939825A JPH0939825A (ja) 1997-02-10
JP3542668B2 true JP3542668B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=16670094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21530395A Expired - Fee Related JP3542668B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 作業車両の走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542668B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0939825A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005343187A (ja) 多目的作業車
JP3542668B2 (ja) 作業車両の走行装置
JP3542672B2 (ja) 作業車両の走行装置
JP3612593B2 (ja) クローラ式車両の走行旋回駆動装置
JP3542666B2 (ja) 作業車両の操向装置
JP3319085B2 (ja) 走行装置の伝動機構
JPH08310434A (ja) 作業車両の走行装置
JP3452036B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
JP3507446B2 (ja) 作業車両の走行装置
JP2001328557A (ja) 作業車等の走行装置
JP3695364B2 (ja) 走行装置
JP3580614B2 (ja) 走行車両の機体停止装置
JPH09315337A (ja) 作業車両の操向装置
JPH1149022A (ja) 作業機の旋回装置
JP3452035B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
JP3747812B2 (ja) 走行装置
JP2007062543A (ja) 作業機の走行駆動装置
JP2000052966A (ja) クローラ式の走行装置
JP3452037B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
JP3519957B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JP4548579B2 (ja) コンバイン
JP2002193141A (ja) 走行装置
JP2004224297A (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3562972B2 (ja) 作業車の走行変速装置
JP4602010B2 (ja) クローラ走行車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees