JP2003104224A - クローラ走行車 - Google Patents

クローラ走行車

Info

Publication number
JP2003104224A
JP2003104224A JP2001303974A JP2001303974A JP2003104224A JP 2003104224 A JP2003104224 A JP 2003104224A JP 2001303974 A JP2001303974 A JP 2001303974A JP 2001303974 A JP2001303974 A JP 2001303974A JP 2003104224 A JP2003104224 A JP 2003104224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
pattern
turning pattern
speed
steering lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303974A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamazaki
弘章 山崎
Masahiro Nishigori
将浩 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2001303974A priority Critical patent/JP2003104224A/ja
Publication of JP2003104224A publication Critical patent/JP2003104224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンバイン等のクローラ走行車において、高
速走行中の小旋回によって機体の安定性が低下したり、
エンジンに高負荷が作用する不都合を回避する。 【解決手段】 操向レバー71の倒し方向に機体を旋回
させるにあたり、旋回半径が相違する複数の旋回パター
ンを設定すると共に、前記操向レバー71の倒し量が大
きくなるほど、旋回半径の小さい旋回パターンへ移行さ
せるコンバイン1において、前記操向レバー71の倒し
量に応じた旋回パターンの移行を、車速に応じて規制す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操向レバーの倒し
操作に応じて機体を旋回させるコンバイン等のクローラ
走行車の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンバイン等のクローラ走行車
のなかには、左右方向に倒し操作可能な操向レバーを備
えるものがある。この種のクローラ走行車では、操向レ
バーの倒し方向に機体を旋回させるにあたり、旋回半径
が相違する複数の旋回パターンを設定すると共に、前記
操向レバーの倒し量が大きくなるほど、旋回半径の小さ
い旋回パターンへ移行させることが提案されており、こ
の場合には、状況に応じて旋回半径を任意に選択するこ
とが可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記操
向レバーは、高速走行時であっても倒し操作が許容され
るため、高速走行中に小旋回パターンに移行する可能性
があり、この場合には、機体の安定性が低下する許りで
なく、エンジンに高負荷が作用し、エンスト等のトラブ
ルが発生する可能性がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作
されたものであって、操向レバーの倒し方向に機体を旋
回させるにあたり、旋回半径が相違する複数の旋回パタ
ーンを設定すると共に、前記操向レバーの倒し量が大き
くなるほど、旋回半径の小さい旋回パターンへ移行させ
るクローラ走行車であって、該クローラ走行車は、前記
操向レバーの倒し量に応じた旋回パターンの移行を、車
速に応じて規制する旋回パターン移行規制手段を備える
ことを特徴とする。つまり、高速走行中に操向レバーを
大きく倒し操作したとしても、機体の小旋回が規制され
るため、機体の安定性が低下したり、エンジンに高負荷
が作用する不都合を回避することができる。また、前記
複数の旋回パターンは、少なくとも第1旋回パターン
と、該第1旋回パターンよりも旋回半径が小さい第2旋
回パターンとを含み、前記操向レバーの倒し量が第1設
定倒し量を越えたとき、第1旋回パターンへ移行し、レ
バー倒し量が第1設定倒し量よりも大きい第2設定倒し
量を越えたとき、第2旋回パターンへ移行するように設
定され、さらに、前記旋回パターン移行規制手段は、車
速が第1設定速度を越えたとき、第2旋回パターンへの
移行を規制し、車速が第1設定速度よりも速い第2設定
速度を越えたとき、第1旋回パターンへの移行を規制す
ることを特徴とする。この場合においては、車速が増加
するに従って、旋回半径が小さい旋回パターン側から順
次その移行が規制されるため、旋回半径が大きい旋回パ
ターンを無駄に規制してしまう不都合がなく、その結
果、車速に適合する旋回規制を行い、良好な旋回操作性
を確保することができる。また、前記第1旋回パターン
は、レバー倒し方向のクローラを略停止させる信地旋回
パターンであり、前記第2旋回パターンは、レバー倒し
方向のクローラを逆転させる超信地旋回パターンである
ことを特徴とする。この場合においては、信地旋回パタ
ーンおよび超信地旋回パターンへの移行を、適正な車速
で規制することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の一つ
を図面に基づいて説明する。図面において、1はコンバ
インであって、該コンバイン1は、茎稈を刈取る前処理
部2と、刈り取った茎稈の脱穀処理および選別処理を行
う脱穀選別部3と、選別した穀粒を貯溜する穀粒タンク
4と、脱穀済みの排稈を放出する後処理部5と、運転席
6および各種の操作具が設けられる操作部7と、左右一
対のクローラ走行体8からなる走行部9とを備えて構成
されている。
【0006】10はコンバイン1に搭載されるトランス
ミッションであって、該トランスミッション10は、入
力プーリ11を備える入力軸12からエンジン動力を入
力すると共に、入力した動力を、一側面部に組付けられ
るHST変速装置13で無段階状に変速し、その出力動
力を、独立状に構成される直進動力伝動系14および旋
回動力伝動系15を介して左右のクローラ駆動軸16
L、16Rに伝動するように構成されている。因みに、
上記HST変速装置13は、入力軸12から入力した動
力で吐出駆動する斜板式の可変容量ポンプと、該可変容
量ポンプの吐出油で回転駆動する固定容量モータとを上
下に並設し、上記斜板コントロールに基づいて固定容量
モータの出力回転を無段変速する油圧式無段変速機構で
ある。
【0007】S1〜S11はトランスミッション10に
設けられる軸部材であって、該軸部材S1〜S11のう
ち、第一軸S1は、HST変速装置13のモータ軸に一
体的に連結される筒状軸であり、第二軸S2に動力伝動
を行うギヤ17を一体的に備えている。
【0008】第二軸S2は、前処理動力取出し軸であっ
て、上記ギヤ17に噛合するギヤ18と、第三軸S3に
動力伝動を行うギヤ19と、前処理部2に動力伝動を行
う出力プーリ20とを一体的に備えている。
【0009】第三軸S3は、副変速機構21を構成する
副変速軸であって、上記ギヤ19に噛合するギヤ22を
一体的に備えると共に、選択的に伝動される第一〜第三
の副変速ギヤ23〜25を回転自在に支持している。
【0010】第四軸S4は、直進動力伝動系14と旋回
動力伝動系15とに動力を分配する動力分配軸であっ
て、上記第一副変速ギヤ23に噛合し、且つ、第五軸S
5に動力伝動を行うギヤ26と、上記第二副変速ギヤ2
4に噛合するギヤ27と、上記第三副変速ギヤ25に噛
合し、且つ、第七軸S7に動力伝動を行うギヤ28とを
一体的に備えている。
【0011】第五軸S5は、直進動力伝動用の中継軸で
あって、上記ギヤ26に噛合し、且つ、第六軸S6に動
力伝動を行うギヤ29を回転自在に支持している。
【0012】第六軸S6は、前記左右のクローラ駆動軸
16L、16R間に直列状に配置される直進動力伝動系
最終軸であって、上記ギヤ29に噛合するギヤ30を一
体的に備えると共に、その左右両端部は、左右一対の遊
星ギヤ機構31L、31Rを介して左右のクローラ駆動
軸16L、16Rに連動連結されている。
【0013】遊星ギヤ機構31L、31Rは、第六軸S
6の左右両端部に一体化されたサンギヤ32L、32R
と、第六軸S6およびクローラ駆動軸16L、16Rに
対して回転自在なリングギヤ33L、33Rと、上記サ
ンギヤ32L、32Rおよびリングギヤ33L、33R
の内周歯に噛合する複数のプラネタリギヤ34L、34
Rと、該プラネタリギヤ34L、34Rを自転および公
転自在に支持し、且つ、クローラ駆動軸16L、16R
に一体的に連結されるキャリア35L、35Rとを備え
ており、上記サンギヤ32L、32Rから入力される直
進系動力と、リングギヤ33L、33Rから入力される
旋回系動力とを合成するように構成されている。
【0014】第七軸S7は、旋回系動力を変速する後述
の変速クラッチC1〜C4に動力を分配する旋回動力分
配軸であって、上記ギヤ28に噛合するギヤ36と、上
記各変速クラッチC1〜C4に動力伝動を行うギヤ37
〜40とを一体的に備えている。
【0015】第八軸S8は、左右両端部に上記第一、第
二変速クラッチC1、C2を備える第一の変速クラッチ
軸であって、さらに、上記ギヤ37に噛合するギヤ41
と、上記ギヤ38に噛合する42とを回転自在に支持す
ると共に、第十軸S10に動力伝動を行うギヤ43を一
体的に備えている。
【0016】変速クラッチC1、C2は、ギヤ41、4
2に一体的に連結される駆動ケース44と、第八軸S8
に一体的に連結される従動ケース45と、各ケース4
4、45に一体回転可能に係合し、且つ、交互に重合さ
れる複数のディスク44a、45aと、該ディスク44
a、45aを圧縮して両ケース44、45を一体的に接
続するクラッチ作動体46と、該クラッチ作動体46を
非圧縮方向に付勢して両ケース44、45を分離する復
帰バネ47とを備えており、上記クラッチ作動体46の
油圧操作に基づいてギヤ41、42と第八軸S8との間
の動力伝動を断続するように構成されている。
【0017】第九軸S9は、左右両端部に上記第三、第
四変速クラッチC3、C4を備える第二の変速クラッチ
軸であって、さらに、上記ギヤ39に噛合するギヤ48
と、上記ギヤ40に噛合するギヤ49とを回転自在に支
持すると共に、第十軸S10に動力伝動を行うギヤ50
を一体的に備えている。尚、上記変速クラッチC3、C
4の構成および作用は、変速クラッチC1、C2と略同
一であるため、詳細な説明は省略する。
【0018】第十軸S10は、左右両端部に左右一対の
旋回用クラッチ51L、51Rおよび左右一対の直進用
ブレーキ52L、52Rを備えるクラッチ・ブレーキ軸
であって、さらに、上記ギヤ43、50に噛合するギヤ
53を一体的に備えている。
【0019】旋回用クラッチ51L、51Rは、第十軸
S10に一体回転可能に連結される駆動ケース54L、
54Rと、第十軸S10に回転自在に支持される従動ケ
ース55L、55Rと、各ケース54L(54R)、5
5L(55R)に一体回転可能に係合し、且つ、交互に
重合される複数のディスク56L、56Rと、該ディス
ク56L、56Rを圧縮して両ケース54L(54
R)、55L(55R)を一体的に接続するクラッチ作
動体57L、57Rと、該クラッチ作動体57L、57
Rを非圧縮方向に付勢して両ケース54L(54R)、
55L(55R)を分離させる復帰バネ58L、58R
とを備えており、上記クラッチ作動体57L、57Rの
選択的な油圧操作に基づき、従動ケース55L、55R
に設けられる旋回駆動ギヤ59L、59Rへの動力伝動
を断続するように構成されている。尚、クラッチ作動体
57L、57Rは、従動ケース55L、55Rに軸方向
移動自在に係合しており、従動ケース55L、55Rと
一体的に回転する。
【0020】直進用ブレーキ52L、52Rは、上記ク
ラッチ作動体57L、57Rの油圧操作に応じ、旋回用
クラッチ51L、51Rと背反的に動作するように構成
されている。つまり、直進用ブレーキ52L、52R
は、トランスミッションケース60内に固定状態で設け
られる固定ケース61L、61Rと、上記クラッチ作動
体57L、57Rと一体的に回転する回転ケース62
L、62Rと、各ケース61L(61R)、62L(6
2R)に一体回転可能に係合し、且つ、交互に重合され
る複数のディスク63L、63Rとを備えて構成されて
いる。そして、上記クラッチ作動体57L、57Rがク
ラッチ切り位置のときは、ディスク63L、63Rの圧
縮に応じて両ケース61L(61R)、62L(62
R)を一体的に接続することにより、旋回駆動ギヤ59
L、59R(リングギヤ33L、33R)の回転を制動
し、一方、クラッチ作動体57L、57Rがクラッチ入
り位置のときは、各ケース61L(61R)、62L
(62R)を分離することにより、旋回系動力による旋
回駆動ギヤ59L、59R(リングギヤ33L、33
R)の駆動回転を許容する。
【0021】第十一軸S11は、第十軸S10とリング
ギヤ33L、33Rとの間に介設される減速軸であっ
て、上記旋回駆動ギヤ59L、59Rに噛合するギヤ6
4L、64Rと、上記リングギヤ33L、33Rの外周
歯に噛合するギヤ65L、65Rとを一体的に備えてい
る。つまり、第十一軸S11は、旋回駆動ギヤ59L、
59Rの回転力を減速してリングギヤ33L、33Rに
伝動するが、換言すると、リングギヤ33L、33Rの
回転力を増速して旋回駆動ギヤ59L、59Rに伝動す
ることになる。従って、クラッチ作動体57L、57R
を介して旋回駆動ギヤ59L、59Rに連結される回転
ケース62L、62Rの回転トルクが減少し、直進用ブ
レーキ52L、52Rの必要容量を小さくすることが可
能になる。
【0022】上記のように、トランスミッション10
は、HST出力を左右のクローラ駆動軸16L、16R
に同期伝動する直進動力伝動系14と、HST出力を左
右のクローラ駆動軸16L、16Rに選択的に伝動する
旋回動力伝動系15とを備えており、さらに旋回動力伝
動系は、伝動比(減速比)が相違する複数の並列伝動経
路を構成すると共に、各並列伝動経路に変速クラッチC
1〜C4を備え、該変速クラッチC1〜C4の選択的に
断続動作によって旋回系動力を多段に変速するように構
成される。これにより、旋回動力伝動系15を変速する
ためのHST変速装置を設けることなく、旋回動力伝動
系15を複数の変速クラッチC1〜C4で多段に変速
し、様々な旋回パターンを現出させることが可能にな
る。
【0023】また、旋回動力伝動系15は、左右の遊星
ギヤ機構31L、31Rに設けられるリングギヤ33
L、33Rに対して旋回系動力を伝動するにあたり、旋
回用クラッチ51L、51Rの選択的な断続動作に基づ
き、同方向の回転動力を何れか一方のリングギヤ33
L、33Rに対して減速動力として選択的に伝動するよ
うに構成されている。従って、旋回用クラッチ51L、
51Rの選択的な断続動作に基づいて旋回方向が決定さ
れ、その際の旋回パターンが、変速クラッチC1〜C4
の選択的な断続動作に基づいて決定されることになる。
【0024】上記の如く構成したトランスミッション1
0においては、旋回動力伝動系15に複数構成される並
列伝動経路の伝動比設定や、各クラッチの選択的な断続
動作に基づいて下記に示す様々な走行パターンを現出さ
せることが可能になる。 (1)直進 動作条件:左右の旋回用クラッチ51L、51Rを切り
状態とし、リングギヤ33L、33Rの回転を直進用ブ
レーキ52L、52Rで制動する。 (2)第一緩旋回(ソフトターン) 動作条件:プラネタリギヤ34L、34Rの公転が減速
される伝動比(例えば減速比6:4)を、例えば変速ク
ラッチC3が介在する並列伝動経路に設定し、変速クラ
ッチC3および旋回内側の旋回用クラッチ51L、51
Rを入り側に動作させる。 (3)第二緩旋回(ソフトターン) 動作条件:プラネタリギヤ34L、34Rの公転が減速
される伝動比(例えば減速比7:3)を、例えば変速ク
ラッチC2が介在する並列伝動経路に設定し、変速クラ
ッチC2および旋回内側の旋回用クラッチ51L、51
Rを入り側に動作させる。 (4)信地旋回(ピボットターン) 動作条件:プラネタリギヤ34L、34Rの公転が略停
止する伝動比(例えば減速比9:1)を、例えば変速ク
ラッチC4が介在する並列伝動経路に設定し、変速クラ
ッチC4および旋回内側の旋回用クラッチ51L、51
Rを入り側に動作させる。 (5)超信地旋回(スピンターン) 動作条件:プラネタリギヤ34L、34Rが逆転方向に
公転する伝動比を、例えば変速クラッチC1が介在する
並列伝動経路に設定し、変速クラッチC1および旋回内
側の旋回用クラッチ51L、51Rを入り側に動作させ
る。
【0025】操作部7には、主変速機構であるHST変
速装置13を変速操作するための主変速レバー70や、
機体を旋回操作するための操向レバー71が設けられて
いる。主変速レバー70の操作領域には、前進変速操作
領域、中立操作領域および後進変速領域が設定されてお
り、一本のレバー操作で走行無段変速および前後進切換
が行われる。操向レバー71は、左右および前後に倒し
操作可能で、かつ中立位置に自動復帰するジョイスティ
ック型のもので、その左右方向の倒し操作に応じて機体
が旋回し、前後方向の倒し操作に応じて前処理部2が昇
降される。
【0026】72はCPU、ROM、RAM等を備えて
構成される制御部であって、該制御部72には、操向レ
バー71の操作位置を検出するレバー位置センサ73、
各変速クラッチC1〜C4を入切動作させる変速クラッ
チ用電磁バルブ74〜77、旋回用クラッチ51L、5
1Rを入切動作させる旋回クラッチ用電磁バルブ78、
79、車速を検出するミッション回転センサ80等が所
定のインタフェース回路を介して接続されている。つま
り、制御部72は、操向レバー71の操作に応じて変速
クラッチC1〜C4および旋回用クラッチ51L、51
Rを動作させることにより、前述した様々な旋回パター
ン(走行パターン)を現出させると共に、車速に応じて
所定の旋回パターンを規制するように構成される。以
下、操向レバー71の操作領域に設定される旋回パター
ンと、操向レバー71の操作に応じて信地旋回および超
信地旋回を行う信地・超信地旋回制御(旋回パターン移
行規制手段)の制御手順を説明する。
【0027】図9に示すように、操向レバー71の操作
領域には、機体を直進させる中立領域(倒し量0〜a)
と、機体を第一緩旋回もしくは第二緩旋回させる緩旋回
領域(設定倒し量a〜b、a<b)と、機体を信地旋回
させる信地旋回領域(設定倒し量b〜c、b<c)と、
機体を超信地旋回させる超信地旋回領域(設定倒し量c
〜d、c<d)とが設定される。つまり、操向レバー7
1の倒し量が大きくなるほど、旋回半径の小さい旋回パ
ターンへ移行するように設定され、これにより、状況に
応じた旋回半径の選択が可能になる。
【0028】図10に示すように、信地・超信地旋回制
御においては、まず、操向レバー71の操作位置を判断
する。操向レバー71の操作位置が信地旋回領域および
超信地旋回領域から外れている場合は、緩旋回制御、直
進制御等の別ルーチンにてクラッチ制御を行い、機体を
緩旋回もしくは直進させる。また、操向レバー71の操
作位置が信地旋回領域の場合は、現在の車速と第2設定
速度とを比較し、車速が第2設定速度未満の場合は、機
体を信地旋回させるが、車速が第2設定速度以上の場合
は、別ルーチン(緩旋回制御)にて機体旋回(緩旋回)
を行う。また、操向レバー71の操作位置が超信地旋回
領域の場合は、現在の車速と第1設定速度(第1設定速
度<第2設定速度)とを比較し、車速が第1設定速度未
満の場合は、機体を超信地旋回させるが、車速が第1設
定速度以上で、かつ第2設定速度未満の場合は、機体を
信地旋回させ、また、車速が第2設定速度以上の場合
は、別ルーチン(緩旋回制御)にて機体旋回(緩旋回)
を行う。つまり、操向レバー71の倒し量が設定倒し量
bを越えたとき、信地旋回へ移行し、レバー倒し量が設
定倒し量bよりも大きい設定倒し量cを越えたとき、超
信地旋回へ移行するにあたり、車速が第1設定速度を越
えたとき、超信地旋回への移行を規制し、車速が第1設
定速度よりも速い第2設定速度を越えたとき、信地旋回
への移行を規制するように構成される。
【0029】図11は、他例を示すフローチャートであ
る。この図に示す超信地旋回制御(旋回パターン移行規
制手段)は、超信地旋回のみを実行するルーチンであ
り、車速に応じて超信地旋回のみを規制する。つまり、
超信地旋回制御においては、操向レバー71の操作位置
を判断し、レバー位置が超信地旋回領域から外れている
場合は、信地制御、緩旋回制御、直進制御等の別ルーチ
ンにてクラッチ制御を行い、機体を信地旋回、緩旋回も
しくは直進させる。一方、操向レバー71の操作位置が
超信地旋回領域の場合は、現在の車速と設定速度とを比
較し、車速が設定速度未満の場合は、機体を超信地旋回
させるが、車速が設定速度以上の場合は、別ルーチン
(信地旋回制御または緩旋回制御)にて機体旋回(信地
旋回または緩旋回)を行う。
【0030】ところで、本実施形態の制御部72は、ポ
テンショメータ81の取付位置調節を容易にする機能を
備えている。ポテンショメータ81は、例えば図12や
図13に示すように、機体の各部に取り付けられてお
り、被検出部材の位置変位を検出する。制御部72に
は、各ポテンショメータ81のセット値(基準値)が予
め格納されるため、ポテンショメータ81の取り付けに
際しては、被検出部材を基準位置にセットした状態で、
ポテンショメータ81の取付位置を例えば長孔82に沿
って調節し、ポテンショメータ81の出力を上記セット
値に一致させる必要がある。以下、制御部72が備える
ポテンショセットモードを説明する。
【0031】ポテンショメータセットモードにおいて
は、図14に示す如く、既存のホーン83、または、各
ポテンショメータ81の近傍に設けられるランプ84を
用いてポテンショメータ81のセット状態を報知する。
ホーン83を用いる場合は、ポテンショメータ81の現
在の出力とセット値とを比較し、図15に示すような報
知動作を行う。つまり、 (1)ポテンショ出力がセット値に一致すると、ホーン
83は所定周期の断続音を出力する。 (2)ポテンショ出力がセット値から少し外れると、ホ
ーン83は上記(1)の断続音より長い周期で断続音を
出力する。 (3)ポテンショ出力がセット値から大きく外れると、
ホーン83は上記(2)の断続音より長い周期で断続音
を出力する。 (4)ポテンショ出力がセット値から完全に外れると、
ホーン83は出力を停止する。 これにより、セット値に対するポテンショ出力のズレ量
やズレ方向を、ホーン83の出力に基づいて判断し、ポ
テンショメータ81の取付位置調節を容易に行うことが
可能になる。
【0032】一方、ランプ84を用いる場合は、ポテン
ショメータ81の現在の出力とセット値とを比較し、図
16に示すような報知動作を行う。つまり、 (1)ポテンショ出力がセット値に一致すると、ランプ
84は点灯する。 (2)ポテンショ出力がセット値から少し外れると、ラ
ンプ84は所定の周期で点滅する。 (3)ポテンショ出力がセット値から大きく外れると、
ランプ84は上記(2)より長い周期で点滅する。 (4)ポテンショ出力がセット値から完全に外れると、
ランプ84は消灯する。 これにより、セット値に対するポテンショ出力のズレ量
やズレ方向を、ランプ84の状態に基づいて判断でき、
ポテンショメータ81の取付位置調節を容易に行うこと
が可能になる。
【0033】叙述の如く構成されたものにおいて、操向
レバー71の倒し方向に機体を旋回させるにあたり、旋
回半径が相違する複数の旋回パターンを設定すると共
に、前記操向レバー71の倒し量が大きくなるほど、旋
回半径の小さい旋回パターンへ移行させるコンバイン1
において、前記操向レバー71の倒し量に応じた旋回パ
ターンの移行を、車速に応じて規制するようにしたた
め、高速走行中に操向レバー71を大きく倒し操作した
としても、機体の小旋回を規制することができ、その結
果、機体の安定性が低下したり、エンジンに高負荷が作
用する不都合を回避することができる。
【0034】また、前記複数の旋回パターンは、少なく
とも第1旋回パターン(例えば信地旋回)と、該第1旋
回パターンよりも旋回半径が小さい第2旋回パターン
(例えば超信地旋回)とを含み、前記操向レバー71の
倒し量が第1設定倒し量(例えば設定倒し量b)を越え
たとき、第1旋回パターンへ移行し、レバー倒し量が第
1設定倒し量よりも大きい第2設定倒し量(例えば設定
倒し量c)を越えたとき、第2旋回パターンへ移行する
ように設定され、さらに、車速が第1設定速度を越えた
とき、第2旋回パターンへの移行を規制し、車速が第1
設定速度よりも速い第2設定速度を越えたとき、第1旋
回パターンへの移行を規制するように構成されるため、
車速が増加するに従って、旋回半径が小さい旋回パター
ン側から順次その移行を規制することができ、その結
果、旋回半径が大きい旋回パターンを無駄に規制してし
まう不都合がない許りでなく、車速に適合する旋回規制
を行い、良好な旋回操作性を確保することができる。
【0035】また、前記実施形態では、前記第1旋回パ
ターンを、レバー倒し方向のクローラを略停止させる信
地旋回パターンとし、前記第2旋回パターンを、レバー
倒し方向のクローラを逆転させる超信地旋回パターンと
したため、信地旋回パターンおよび超信地旋回パターン
への移行を、適正な車速で規制することができる。
【0036】尚、本発明は、前記実施形態に限定されな
いことは勿論であって、前記実施形態においては、旋回
系動力を複数の変速クラッチを用いて段階的に変速する
が、旋回系動力をHST等の無段変速装置を用いて無段
変速するものにおいても、本発明が有効であることは言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの斜視図である。
【図2】トランスミッションの側面図である。
【図3】トランスミッションの展開断面図である。
【図4】直進動力伝動系を示すトランスミッションの要
部展開断面図である。
【図5】旋回動力伝動系を示すトランスミッションの要
部展開断面図である。
【図6】第九軸および第十軸を示す同上要部展開断面図
である。
【図7】操作部の平面図である。
【図8】制御部の入出力を示すブロック図である。
【図9】操向レバーの操作領域に設定された旋回パター
ンを示す図である。
【図10】信地・超信地旋回制御を示すフローチャート
である。
【図11】他例(超信地旋回制御)を示すフローチャー
トである。
【図12】ポテンショメータの取付例を示す図である。
【図13】ポテンショメータの他の取付例を示す図であ
る。
【図14】ポテンショセットモードにおける制御部の入
出力を示すブロック図である。
【図15】ホーンによる報知動作を示す図である。
【図16】ランプによる報知動作を示す図である。
【符号の説明】
1 コンバイン 8 クローラ走行体 10 トランスミッション 13 HST変速装置 14 直進動力伝動系 15 旋回動力伝動系 16 クローラ駆動軸 31 遊星ギヤ機構 33 リングギヤ 51 旋回用クラッチ 52 直進用ブレーキ 71 操向レバー 72 制御部 C1〜C4 変速クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B043 AA04 AB19 BA02 BA05 BB14 DA05 DB04 DB07 DC01 EA02 EA13 ED04 ED05 2B076 AA03 BA05 DA03 DC01 EA04 EB05 EC09 EC19 ED27 3D052 AA02 AA12 BB11 DD04 EE01 GG04 HH03 JJ11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操向レバーの倒し方向に機体を旋回させ
    るにあたり、旋回半径が相違する複数の旋回パターンを
    設定すると共に、前記操向レバーの倒し量が大きくなる
    ほど、旋回半径の小さい旋回パターンへ移行させるクロ
    ーラ走行車であって、該クローラ走行車は、前記操向レ
    バーの倒し量に応じた旋回パターンの移行を、車速に応
    じて規制する旋回パターン移行規制手段を備えることを
    特徴とするクローラ走行車。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記複数の旋回パタ
    ーンは、少なくとも第1旋回パターンと、該第1旋回パ
    ターンよりも旋回半径が小さい第2旋回パターンとを含
    み、前記操向レバーの倒し量が第1設定倒し量を越えた
    とき、第1旋回パターンへ移行し、レバー倒し量が第1
    設定倒し量よりも大きい第2設定倒し量を越えたとき、
    第2旋回パターンへ移行するように設定され、さらに、
    前記旋回パターン移行規制手段は、車速が第1設定速度
    を越えたとき、第2旋回パターンへの移行を規制し、車
    速が第1設定速度よりも速い第2設定速度を越えたと
    き、第1旋回パターンへの移行を規制することを特徴と
    するクローラ走行車。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記第1旋回パター
    ンは、レバー倒し方向のクローラを略停止させる信地旋
    回パターンであり、前記第2旋回パターンは、レバー倒
    し方向のクローラを逆転させる超信地旋回パターンであ
    ることを特徴とするクローラ走行車。
JP2001303974A 2001-09-28 2001-09-28 クローラ走行車 Pending JP2003104224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303974A JP2003104224A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 クローラ走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303974A JP2003104224A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 クローラ走行車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104224A true JP2003104224A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19123970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303974A Pending JP2003104224A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 クローラ走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003104224A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142208B2 (ja) 移動農機
JP2003104224A (ja) クローラ走行車
JP4065359B2 (ja) 移動農機
JP2003237616A (ja) クローラ走行車
JP2003104225A (ja) クローラ走行車
JP3842456B2 (ja) 移動農機
JP4295444B2 (ja) クローラ走行車
JP2003231480A (ja) クローラ走行車
JP4005238B2 (ja) 移動農機
JP2001138943A (ja) クローラ走行車
JP2001328557A (ja) 作業車等の走行装置
JP4053707B2 (ja) 移動農機
JP3850322B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2002310268A (ja) トランスミッション
JP2009089651A (ja) 乗用型収穫作業機
JP2003267253A (ja) 作業車の旋回制御装置
JPH0774009B2 (ja) 作業車
JP2002308142A (ja) クローラ走行車
JP3946888B2 (ja) 移動農機
JP3013179B1 (ja) 移動農機の走行装置
JP2001055159A (ja) 移動農機
JP2002308141A (ja) クローラ走行車
JPH09315337A (ja) 作業車両の操向装置
JP2003026035A (ja) 走行装置
JP2003127891A (ja) 作業車の旋回制御装置