JP2003235902A - 起立補助座椅子 - Google Patents
起立補助座椅子Info
- Publication number
- JP2003235902A JP2003235902A JP2002082078A JP2002082078A JP2003235902A JP 2003235902 A JP2003235902 A JP 2003235902A JP 2002082078 A JP2002082078 A JP 2002082078A JP 2002082078 A JP2002082078 A JP 2002082078A JP 2003235902 A JP2003235902 A JP 2003235902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chair
- state
- backrest
- link
- standing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】座椅子状態から椅子状態を経て起立補助状態ま
で連続的に転換し、リクライニングおよび折り畳み可能
な高齢者、病弱者、障害者の生活の自立に資する起立補
助座椅子の提供。 【解決手段】ベースフレーム1の前方に支点を有する左
右一対の平行リンク6,7による昇降機構を、座面の下
部に取り付けた駆動機構によって回転し、着座部を上昇
させて座椅子状態から椅子状態にし、さらに平行リンク
6,7を回転させて着座部を上昇させて起立補助状態に
する時に、起立の邪魔にならないように着座部の前半部
を下方に回転し、かつ背当てを自動的に直立させ、背当
てに装着したアームレスト39を水平にしたまま背当て
を前後に傾動させてリクライニングおよび折り畳みでき
るようにし、下降時に人体に傷害を与えないような安全
機構を備えた起立補助座椅子。
で連続的に転換し、リクライニングおよび折り畳み可能
な高齢者、病弱者、障害者の生活の自立に資する起立補
助座椅子の提供。 【解決手段】ベースフレーム1の前方に支点を有する左
右一対の平行リンク6,7による昇降機構を、座面の下
部に取り付けた駆動機構によって回転し、着座部を上昇
させて座椅子状態から椅子状態にし、さらに平行リンク
6,7を回転させて着座部を上昇させて起立補助状態に
する時に、起立の邪魔にならないように着座部の前半部
を下方に回転し、かつ背当てを自動的に直立させ、背当
てに装着したアームレスト39を水平にしたまま背当て
を前後に傾動させてリクライニングおよび折り畳みでき
るようにし、下降時に人体に傷害を与えないような安全
機構を備えた起立補助座椅子。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高齢者や障害者、病
弱者などの介護もしくは自助機器に関する。
弱者などの介護もしくは自助機器に関する。
【0002】体力の十分にない高齢者や障害者、病弱者
などが、座った姿勢から自力で立上る時には多大の労力
を必要とし、不便且つ危険を伴うことが多い。このため
起立補助座椅子が提供されているが、従来の起立補助座
椅子では、背当ての後方に設けた支柱に沿って着座部を
上昇させて椅子状態とし、その上で座面の後部を持ち上
げて座面を傾斜させ、起立しやすくするものであった。
などが、座った姿勢から自力で立上る時には多大の労力
を必要とし、不便且つ危険を伴うことが多い。このため
起立補助座椅子が提供されているが、従来の起立補助座
椅子では、背当ての後方に設けた支柱に沿って着座部を
上昇させて椅子状態とし、その上で座面の後部を持ち上
げて座面を傾斜させ、起立しやすくするものであった。
【0003】座椅子を室内で快適に使用するためには、
座椅子状態での背当てのリクライニングは必要であり、
また、収納や搬送のためには小型軽量で、且つコンパク
トに折り畳めることが課題であるが、従来の起立補助座
椅子のように、背当ての後方に設けた支柱に沿って着座
部を昇降させる方式では、支柱が邪魔になって背当ての
リクライニング機構を設けることは困難であり、また、
収納あるいは搬送のために全体をコンパクトに折り畳む
ことも困難であった。
座椅子状態での背当てのリクライニングは必要であり、
また、収納や搬送のためには小型軽量で、且つコンパク
トに折り畳めることが課題であるが、従来の起立補助座
椅子のように、背当ての後方に設けた支柱に沿って着座
部を昇降させる方式では、支柱が邪魔になって背当ての
リクライニング機構を設けることは困難であり、また、
収納あるいは搬送のために全体をコンパクトに折り畳む
ことも困難であった。
【0004】椅子状態から座椅子状態へ下降する時、座
面が垂直あるいは前方に向かって下降する場合、ふくら
はぎを椅子の前縁で圧迫する危険があり、また上昇や下
降の際、床に置かれた足の位置を必要以上に移動させる
煩わしさがあった。
面が垂直あるいは前方に向かって下降する場合、ふくら
はぎを椅子の前縁で圧迫する危険があり、また上昇や下
降の際、床に置かれた足の位置を必要以上に移動させる
煩わしさがあった。
【0005】起立補助状態で座面の後部を持ち上げて座
面を傾斜させ、起立しやすくする構造では、起立に際し
て身体が前方に滑り落ちる心配があり、また起立姿勢の
時に足の邪魔にならないように、座面を十分に逃がすこ
とが困難であった。
面を傾斜させ、起立しやすくする構造では、起立に際し
て身体が前方に滑り落ちる心配があり、また起立姿勢の
時に足の邪魔にならないように、座面を十分に逃がすこ
とが困難であった。
【0006】椅子状態から座椅子状態へ下降する時、座
面の下に人体の一部などが入った場合、これを圧迫する
危険があった。
面の下に人体の一部などが入った場合、これを圧迫する
危険があった。
【0007】座椅子状態あるいは椅子状態で、大きな角
度に倒された状態の背当てのリクライニングは、起立補
助状態では反って不便かつ危険であり、起立補助状態の
時には、自動的に背当てを最も立てた状態に復帰させる
必要がある。
度に倒された状態の背当てのリクライニングは、起立補
助状態では反って不便かつ危険であり、起立補助状態の
時には、自動的に背当てを最も立てた状態に復帰させる
必要がある。
【0008】背当てを最も立てた起立補助状態の時に、
肘掛けなどを前方に引くと、背当てが前に倒れて使用者
が転倒するなどの危険がある。これを防ぐために起立補
助状態の時には、背当てが倒れないように拘束する必要
がある。
肘掛けなどを前方に引くと、背当てが前に倒れて使用者
が転倒するなどの危険がある。これを防ぐために起立補
助状態の時には、背当てが倒れないように拘束する必要
がある。
【0009】座面の上昇や下降の際に、床に置かれた足
の位置をあまり移動させる必要がなく、椅子状態から下
降する際にもふくらはぎを椅子の前縁で圧迫する危険を
避けるために、座椅子の着座部を昇降させる機構とし
て、床面によって支えられたベースフレームの前部と着
座部後部の間に、左右1組の上下の平行リンクによって
構成される昇降機構を取り付け、平行リンクを回転させ
て、着座部を斜め前方に向かって円弧状に上昇させるこ
とによって椅子の状態とし、次に平行リンクをさらに回
転させて着座部を上昇させて起立補助状態となるように
する。
の位置をあまり移動させる必要がなく、椅子状態から下
降する際にもふくらはぎを椅子の前縁で圧迫する危険を
避けるために、座椅子の着座部を昇降させる機構とし
て、床面によって支えられたベースフレームの前部と着
座部後部の間に、左右1組の上下の平行リンクによって
構成される昇降機構を取り付け、平行リンクを回転させ
て、着座部を斜め前方に向かって円弧状に上昇させるこ
とによって椅子の状態とし、次に平行リンクをさらに回
転させて着座部を上昇させて起立補助状態となるように
する。
【0010】椅子の状態から起立補助状態に移行する
時、着座部の座面が前後に2分割され、後部座面は水平
状態のままで起立しようとする人体を支持し、平行リン
クに設けられたカム溝にはめ込まれたガイドローラーを
持つ一対の折れリンクの回転によって、前部座面を下方
に回転させて、起立する人体の脚部の邪魔にならないよ
うにする。
時、着座部の座面が前後に2分割され、後部座面は水平
状態のままで起立しようとする人体を支持し、平行リン
クに設けられたカム溝にはめ込まれたガイドローラーを
持つ一対の折れリンクの回転によって、前部座面を下方
に回転させて、起立する人体の脚部の邪魔にならないよ
うにする。
【0011】平行リンクの下側に隙間を設けて支持され
た網状あるいは板状のカバーを設け、このカバーが人体
などで下部から押された時に、カバーに設けられたスイ
ッチが作動することによって、昇降モーターの回路が遮
断され、装置の下降作動が停止するようにする。
た網状あるいは板状のカバーを設け、このカバーが人体
などで下部から押された時に、カバーに設けられたスイ
ッチが作動することによって、昇降モーターの回路が遮
断され、装置の下降作動が停止するようにする。
【0012】背当ての下部に設けたストッパーと、これ
をを支持するカム部を平行リンクに設け、着座部が座椅
子状態から椅子の状態を経て、起立補助状態となるまで
の間、平行リンクを回転によって、背当てのリクライニ
ング角度を徐々に減少させ、座椅子状態または椅子の状
態の時に設定された背当てのリクライニング角度を、起
立補助状態の時には、背当てが最も立った状態に復帰す
るようにする。
をを支持するカム部を平行リンクに設け、着座部が座椅
子状態から椅子の状態を経て、起立補助状態となるまで
の間、平行リンクを回転によって、背当てのリクライニ
ング角度を徐々に減少させ、座椅子状態または椅子の状
態の時に設定された背当てのリクライニング角度を、起
立補助状態の時には、背当てが最も立った状態に復帰す
るようにする。
【0013】平行リンクの内の1対のリンクの着座部に
近い位置に設けられた、背当てのストッパーを支持する
カム部にフックを設け、平行リンクを回転させて着座部
が起立補助状態となる時、このフックが背当てのストッ
パー部を拘束して、起立補助状態にあって最も立った状
態にある背当てが、肘掛けを前方へ引くなどした場合
に、前方へ倒れることがないようにする。
近い位置に設けられた、背当てのストッパーを支持する
カム部にフックを設け、平行リンクを回転させて着座部
が起立補助状態となる時、このフックが背当てのストッ
パー部を拘束して、起立補助状態にあって最も立った状
態にある背当てが、肘掛けを前方へ引くなどした場合
に、前方へ倒れることがないようにする。
【0014】床面によって支えられたベースフレームの
左右前部に設けられた上下各2か所の支持軸と、着座部
の後部に設けられた上下各2か所の支持軸との間に、左
右各一対の平行リンクを枢着し、これらの左右のリンク
の対応するリンク同士をクロスメンバーで互いに結合す
ることによって、左右のリンク同士が一体で作動するよ
うになるため、平行リンクは左右同位相で着座部を円弧
状に昇降させることができる。
左右前部に設けられた上下各2か所の支持軸と、着座部
の後部に設けられた上下各2か所の支持軸との間に、左
右各一対の平行リンクを枢着し、これらの左右のリンク
の対応するリンク同士をクロスメンバーで互いに結合す
ることによって、左右のリンク同士が一体で作動するよ
うになるため、平行リンクは左右同位相で着座部を円弧
状に昇降させることができる。
【0015】伸縮型の駆動装置をベースフレームの前部
の着座部の下の中央部と、平行リンクの上部のリンク同
士を結合しているクロスメンバーの間に設けて、駆動装
置の伸縮によって平行リンクを回転させ、着座部を円弧
状に昇降させるとともに、座椅子の状態の着座部を床面
に近い低い位置に設定することができる。
の着座部の下の中央部と、平行リンクの上部のリンク同
士を結合しているクロスメンバーの間に設けて、駆動装
置の伸縮によって平行リンクを回転させ、着座部を円弧
状に昇降させるとともに、座椅子の状態の着座部を床面
に近い低い位置に設定することができる。
【0016】これらの平行リンクによって構成される昇
降機構において、まず平行リンクを回転させて着座部を
上昇させることによって、座椅子の状態から椅子の状態
とし、次に平行リンクを再び回転させて着座部をさらに
上昇させることによって、起立補助状態に変化させるこ
とができる。
降機構において、まず平行リンクを回転させて着座部を
上昇させることによって、座椅子の状態から椅子の状態
とし、次に平行リンクを再び回転させて着座部をさらに
上昇させることによって、起立補助状態に変化させるこ
とができる。
【0017】平行リンクで構成される昇降機構によって
支持される着座部の座面を前後に2分割し、前部座面の
支持部材を後方に延長して後部座面の支持部材に枢着
し、この前部座面の支持部材を死点を有する一対の折れ
リンクで支持し、平行リンクの上側のリンクの着座部に
近い位置にカム溝を設け、前部座面の支持部材を支持す
る死点を有する折れリンクの内の1個のリンクに、この
カム溝にはめ込まれて案内されるローラーを設け、平行
リンクを回転させて着座部が座椅子状態から椅子の状態
となるまでの間、折れリンクが死点を保つようにカム溝
の形状を定めることによって、前部座面が水平状態を保
ち、さらに平行リンクを回転させて着座部を上昇させ、
着座部が椅子状態から起立補助状態となるまでの間に、
折れリンクが死点を外れて回転し、前部座面の支持部材
を下方へ回転させるようにカム溝の形状を定めることに
よって、後部座面が前方に円弧状に上昇するとともに、
前部座面が下方に回転して、起立しようとする人体の脚
部の邪魔にならないようにすることができる。
支持される着座部の座面を前後に2分割し、前部座面の
支持部材を後方に延長して後部座面の支持部材に枢着
し、この前部座面の支持部材を死点を有する一対の折れ
リンクで支持し、平行リンクの上側のリンクの着座部に
近い位置にカム溝を設け、前部座面の支持部材を支持す
る死点を有する折れリンクの内の1個のリンクに、この
カム溝にはめ込まれて案内されるローラーを設け、平行
リンクを回転させて着座部が座椅子状態から椅子の状態
となるまでの間、折れリンクが死点を保つようにカム溝
の形状を定めることによって、前部座面が水平状態を保
ち、さらに平行リンクを回転させて着座部を上昇させ、
着座部が椅子状態から起立補助状態となるまでの間に、
折れリンクが死点を外れて回転し、前部座面の支持部材
を下方へ回転させるようにカム溝の形状を定めることに
よって、後部座面が前方に円弧状に上昇するとともに、
前部座面が下方に回転して、起立しようとする人体の脚
部の邪魔にならないようにすることができる。
【0018】着座部の後端部に、背当てを傾動自在に枢
着し、この枢着軸と回転軸を共有するアームを設け、こ
れに圧縮式の付勢装置を連結することによって生じる反
力によって背当ての下端部を支持し、また、背当ての両
側に設けた水平軸に肘掛けを枢着し、肘掛けの後端部と
後部座面の支持部材の後端部をリンクで結合して、背当
ての傾斜角度の如何にかかわらず、肘掛けが前後方向に
ほぼ水平を保つようにして、背当てを後方にリクライニ
ングさせ、もしくは背当てを前方に倒して、折り畳むこ
とができる。
着し、この枢着軸と回転軸を共有するアームを設け、こ
れに圧縮式の付勢装置を連結することによって生じる反
力によって背当ての下端部を支持し、また、背当ての両
側に設けた水平軸に肘掛けを枢着し、肘掛けの後端部と
後部座面の支持部材の後端部をリンクで結合して、背当
ての傾斜角度の如何にかかわらず、肘掛けが前後方向に
ほぼ水平を保つようにして、背当てを後方にリクライニ
ングさせ、もしくは背当てを前方に倒して、折り畳むこ
とができる。
【0019】左右の平行リンクの下側に隙間を設けて支
持された、左右の平行リンクをともに覆う幅の網状ある
いは板状のカバーを設け、このカバーが人体などで下部
から押された時に、カバーと平行リンクの部材との間に
設けられたスイッチが作動し、昇降モーターの回路が遮
断され、装置の下降作動が停止することによって、装置
が下降する時に、左右の平行リンクと装置あるいは床面
との間に、人体を挟む危険を防ぐことができる。
持された、左右の平行リンクをともに覆う幅の網状ある
いは板状のカバーを設け、このカバーが人体などで下部
から押された時に、カバーと平行リンクの部材との間に
設けられたスイッチが作動し、昇降モーターの回路が遮
断され、装置の下降作動が停止することによって、装置
が下降する時に、左右の平行リンクと装置あるいは床面
との間に、人体を挟む危険を防ぐことができる。
【0020】平行リンクの着座部に近い先端部にカムを
設け、背当ての下部の左右両側にストッパーを設け、背
当てをリクライニングさせた時、カムでストッパーを介
して背当てをを支持するようにし、着座部が座椅子状態
から椅子の状態を経て、起立補助状態となるまでの間、
平行リンクを回転によって、背当てのリクライニング角
度を徐々に減少させ、起立補助状態の時には背当てが最
も立った状態となるようにカムの形状を定めることによ
って、座椅子状態または椅子の状態の時に設定された背
当てのリクライニング角度を、起立補助状態の時には、
背当てが最も立った状態に自動的に復帰するようにする
ことができる。
設け、背当ての下部の左右両側にストッパーを設け、背
当てをリクライニングさせた時、カムでストッパーを介
して背当てをを支持するようにし、着座部が座椅子状態
から椅子の状態を経て、起立補助状態となるまでの間、
平行リンクを回転によって、背当てのリクライニング角
度を徐々に減少させ、起立補助状態の時には背当てが最
も立った状態となるようにカムの形状を定めることによ
って、座椅子状態または椅子の状態の時に設定された背
当てのリクライニング角度を、起立補助状態の時には、
背当てが最も立った状態に自動的に復帰するようにする
ことができる。
【0021】平行リンクの先端部に設けられた、背当て
のストッパーを支持するカム部にフックを設け、平行リ
ンクを回転させて着座部が起立補助状態となる時、この
フックが背当てのトッパー部を拘束することによって、
起立補助状態にあって最も立った状態にある背当てが、
肘掛けを前方へ引くなどした場合に、前方へ倒れること
がないようにすることができる。
のストッパーを支持するカム部にフックを設け、平行リ
ンクを回転させて着座部が起立補助状態となる時、この
フックが背当てのトッパー部を拘束することによって、
起立補助状態にあって最も立った状態にある背当てが、
肘掛けを前方へ引くなどした場合に、前方へ倒れること
がないようにすることができる。
【0022】座椅子から椅子状態を経て、起立補助状態
に変化することができる起立補助座椅子において、昇降
機構を構成する平行リンクを回転させて、座面を斜め前
方へ円弧状に上昇させることによって、座面の昇降の際
に、床に置かれた足の位置をあまり移動させる必要がな
く、また椅子状態から下降する際にもふくらはぎを椅子
の前縁で圧迫する危険を避ける効果がある。
に変化することができる起立補助座椅子において、昇降
機構を構成する平行リンクを回転させて、座面を斜め前
方へ円弧状に上昇させることによって、座面の昇降の際
に、床に置かれた足の位置をあまり移動させる必要がな
く、また椅子状態から下降する際にもふくらはぎを椅子
の前縁で圧迫する危険を避ける効果がある。
【0023】装置を昇降させる伸縮型の駆動装置を、座
面下部の前方の床面に近い位置に設けるため、座椅子の
状態で、着座部の座面を低く設定できる効果がある。
面下部の前方の床面に近い位置に設けるため、座椅子の
状態で、着座部の座面を低く設定できる効果がある。
【0024】着座部を椅子状態まで上昇させる時、着座
部は水平を保ったまま前方に円弧状に上昇するため、体
型や好みに合わせて途中の任意の高さで停め、背当ての
リクライニング機構の使用と併せて、着座姿勢を最適に
できる効果がある。
部は水平を保ったまま前方に円弧状に上昇するため、体
型や好みに合わせて途中の任意の高さで停め、背当ての
リクライニング機構の使用と併せて、着座姿勢を最適に
できる効果がある。
【0025】椅子の状態から起立補助状態に移行する
時、着座部の座面が前後に2分割され、後部座面は水平
状態のままで起立しようとする人体を支持し、前部座面
を下方に回転させて、起立する人体の脚部の邪魔になら
ないようにするため、自然な起立動作および着座動作が
行える効果がある。
時、着座部の座面が前後に2分割され、後部座面は水平
状態のままで起立しようとする人体を支持し、前部座面
を下方に回転させて、起立する人体の脚部の邪魔になら
ないようにするため、自然な起立動作および着座動作が
行える効果がある。
【0026】左右の平行リンクの下側に設けられた、網
状あるいは板状のカバーが人体などで下部から押された
時にスイッチが作動し、装置の下降作動が停止すること
によって、装置が下降する時に、左右の平行リンクと装
置あるいは床面との間に、人体を挟む危険を防ぐ効果が
ある。
状あるいは板状のカバーが人体などで下部から押された
時にスイッチが作動し、装置の下降作動が停止すること
によって、装置が下降する時に、左右の平行リンクと装
置あるいは床面との間に、人体を挟む危険を防ぐ効果が
ある。
【0027】着座部が座椅子状態から椅子の状態を経
て、起立補助状態となるまでの間、背当てのリクライニ
ング角度を徐々に減少させ、座椅子状態または椅子の状
態の時にあらかじめ設定された背当てのリクライニング
角度を、起立補助状態の時には、背当てが最も立った状
態に自動的に復帰させるため、起立および着座動作を安
定させる効果がある。
て、起立補助状態となるまでの間、背当てのリクライニ
ング角度を徐々に減少させ、座椅子状態または椅子の状
態の時にあらかじめ設定された背当てのリクライニング
角度を、起立補助状態の時には、背当てが最も立った状
態に自動的に復帰させるため、起立および着座動作を安
定させる効果がある。
【0028】背当ての後部に邪魔になる支柱を設けない
ことによって、背当てを後方にリクライニングさせるこ
とができ、また、座椅子の状態で背当てを前方に倒すこ
とによって、収納や搬送のために、全体をコンパクトに
折り畳むことができる効果がある。
ことによって、背当てを後方にリクライニングさせるこ
とができ、また、座椅子の状態で背当てを前方に倒すこ
とによって、収納や搬送のために、全体をコンパクトに
折り畳むことができる効果がある。
【0029】以下、本発明の具体的な実施例につき、図
面に沿って詳述する。図1から図7までは、外側のカバ
ー類を除いた本装置全体の側面図で、図1は、起立補助
状態を示し、図2は、起立補助状態と椅子状態の中間の
状態を示し、図3は、椅子状態を示し、図4は、座椅子
状態を示し、図5は、座椅子状態において背当てを後方
へ倒したリクライニング状態を示し、図6は、座椅子状
態において背当てを前方へ折り畳んだ状態を示し、図7
は、本装置の一部側面の断面図で、駆動装置および着座
部の裏面に設けられたリクライニングのための圧縮型の
付勢装置などを示す。
面に沿って詳述する。図1から図7までは、外側のカバ
ー類を除いた本装置全体の側面図で、図1は、起立補助
状態を示し、図2は、起立補助状態と椅子状態の中間の
状態を示し、図3は、椅子状態を示し、図4は、座椅子
状態を示し、図5は、座椅子状態において背当てを後方
へ倒したリクライニング状態を示し、図6は、座椅子状
態において背当てを前方へ折り畳んだ状態を示し、図7
は、本装置の一部側面の断面図で、駆動装置および着座
部の裏面に設けられたリクライニングのための圧縮型の
付勢装置などを示す。
【0030】左右1対のベースフレーム1は、2本のク
ロスメンバー2、3で相互に結合され、前部に平行リン
クを支持する左右一対のブラケット4を有し、クロスメ
ンバー2に駆動装置5の前端部を枢着し、装置全体を床
面によって支える。
ロスメンバー2、3で相互に結合され、前部に平行リン
クを支持する左右一対のブラケット4を有し、クロスメ
ンバー2に駆動装置5の前端部を枢着し、装置全体を床
面によって支える。
【0031】座面を昇降させる上下の平行リンクのう
ち、上側のリンクを構成する左右1対のメンバー6は、
下側のリンクを構成する左右1対のメンバー7ととも
に、ブラケット4に設けられた支持軸8と9と、後部座
面10を取り付けた着座部の支持部材11に設けられた
支持軸12と13に枢着される。支持軸8、9、12、
13が平行四辺形の頂点を構成することにより、平行リ
ンクを回転させた時、着座部の支持部材11は、床面に
対して角度が変わらずに、左右同期しながら円弧状に昇
降を行う。
ち、上側のリンクを構成する左右1対のメンバー6は、
下側のリンクを構成する左右1対のメンバー7ととも
に、ブラケット4に設けられた支持軸8と9と、後部座
面10を取り付けた着座部の支持部材11に設けられた
支持軸12と13に枢着される。支持軸8、9、12、
13が平行四辺形の頂点を構成することにより、平行リ
ンクを回転させた時、着座部の支持部材11は、床面に
対して角度が変わらずに、左右同期しながら円弧状に昇
降を行う。
【0032】上側のリンクを構成する左右1対のメンバ
ー6を、互いに結合するクロスメンバー14には、駆動
装置5の後端部が枢着され、駆動装置5を伸縮すること
によって平行リンクを回転させ、着座部の支持部材11
を円弧状に昇降させることになる。
ー6を、互いに結合するクロスメンバー14には、駆動
装置5の後端部が枢着され、駆動装置5を伸縮すること
によって平行リンクを回転させ、着座部の支持部材11
を円弧状に昇降させることになる。
【0033】上側のリンクを構成する左右1対のメンバ
ー6の支持軸12に近い部分を板状の部材15とし、連
続する2個の円弧状のカム溝16、17が設けられる。
ー6の支持軸12に近い部分を板状の部材15とし、連
続する2個の円弧状のカム溝16、17が設けられる。
【0034】着座部の支持部材11には、カム溝16、
17にはめ込まれたローラー18を有するリンク19
が、支持軸20によって枢着され、リンク19の他端に
は支持軸21によって、連結リンク22が枢着され、リ
ンク22の他端には支持軸23によって、前部座面24
を取り付けた部材25が枢着される。部材25はまた着
座部の支持部材11に支持軸26によって枢着される。
17にはめ込まれたローラー18を有するリンク19
が、支持軸20によって枢着され、リンク19の他端に
は支持軸21によって、連結リンク22が枢着され、リ
ンク22の他端には支持軸23によって、前部座面24
を取り付けた部材25が枢着される。部材25はまた着
座部の支持部材11に支持軸26によって枢着される。
【0035】今、支持軸20、支持軸21、支持軸23
が直線上に並ぶ死点状態にある時、部材25に取り付け
られた前部座面2は、人体を支えたままほぼ水平状態に
保持される。
が直線上に並ぶ死点状態にある時、部材25に取り付け
られた前部座面2は、人体を支えたままほぼ水平状態に
保持される。
【0036】駆動装置5を伸ばすことによってメンバー
6が回転し、着座部の支持部材11を上昇させる時、支
持部材11を座椅子状態の高さから、椅子状態の高さま
で上昇させる間は、リンク19を回転させないようにし
て、支持軸20、支持軸21、支持軸23が直線上に並
ぶ死点状態を保持するように、カム溝16は支持軸12
を中心とする円弧状に形成される。
6が回転し、着座部の支持部材11を上昇させる時、支
持部材11を座椅子状態の高さから、椅子状態の高さま
で上昇させる間は、リンク19を回転させないようにし
て、支持軸20、支持軸21、支持軸23が直線上に並
ぶ死点状態を保持するように、カム溝16は支持軸12
を中心とする円弧状に形成される。
【0037】駆動装置5をさらに伸ばすことによって、
着座部の支持部材11が椅子状態の高さから、起立補助
状態の高さまで上昇する間は、メンバー6の回転に伴っ
て、ローラー18を有するリンク19が回転し、支持軸
20、支持軸21、支持軸23が死点状態から外れ、部
材25に取り付けられた前部座面24を、ほぼ垂直にな
るまで下方に回転させるように、円弧状のカム溝17の
形状がきめられる。
着座部の支持部材11が椅子状態の高さから、起立補助
状態の高さまで上昇する間は、メンバー6の回転に伴っ
て、ローラー18を有するリンク19が回転し、支持軸
20、支持軸21、支持軸23が死点状態から外れ、部
材25に取り付けられた前部座面24を、ほぼ垂直にな
るまで下方に回転させるように、円弧状のカム溝17の
形状がきめられる。
【0038】左右の平行リンクの前部の下側に設けられ
た穴27に、網状のカバー28の前端部のフック部29
を挿入し、カバー28の後部のブラケット30をストッ
パーを兼ねたスイッチ31で支持し、カバー28が人体
などで下部から押された時に、ブラケット30がスイッ
チ31から離れることによって、スイッチ31が作動し
て駆動装置5の回路を遮断し、装置の下降作動を停止さ
せることによって、装置が下降する時に、左右の平行リ
ンクと装置あるいは床面との間に、人体を挟む危険を防
ぐ。
た穴27に、網状のカバー28の前端部のフック部29
を挿入し、カバー28の後部のブラケット30をストッ
パーを兼ねたスイッチ31で支持し、カバー28が人体
などで下部から押された時に、ブラケット30がスイッ
チ31から離れることによって、スイッチ31が作動し
て駆動装置5の回路を遮断し、装置の下降作動を停止さ
せることによって、装置が下降する時に、左右の平行リ
ンクと装置あるいは床面との間に、人体を挟む危険を防
ぐ。
【0039】着座部の後端部に設けた支持軸32に、背
当てフレーム33を傾動自在に枢着し、また支持軸32
に枢着して回転するリクライニングアーム34を設け、
これに圧縮式の付勢装置35を連結し、付勢装置35を
圧縮することによって生じる反力によって、背当てフレ
ーム33の下端部36を支持する。
当てフレーム33を傾動自在に枢着し、また支持軸32
に枢着して回転するリクライニングアーム34を設け、
これに圧縮式の付勢装置35を連結し、付勢装置35を
圧縮することによって生じる反力によって、背当てフレ
ーム33の下端部36を支持する。
【0040】上側のリンクを構成するメンバー6の板状
の部材14の後端部に、円弧状のカム37を形成し、背
当てフレーム33の下部の左右両側に設けられたストッ
パーを兼ねたローラー38を介して、カム37で背当て
を支持するようにすることにより、座椅子状態あるいは
椅子の状態の高さの時に、付勢装置35に設けられた拘
束装置によってあらかじめ設定された、背当てのリクラ
イニング角度の如何を問わず、装置の昇降に伴うメンバ
ー6の回転によって、カム37がローラー38を介し
て、背当ての角度を変化させる。
の部材14の後端部に、円弧状のカム37を形成し、背
当てフレーム33の下部の左右両側に設けられたストッ
パーを兼ねたローラー38を介して、カム37で背当て
を支持するようにすることにより、座椅子状態あるいは
椅子の状態の高さの時に、付勢装置35に設けられた拘
束装置によってあらかじめ設定された、背当てのリクラ
イニング角度の如何を問わず、装置の昇降に伴うメンバ
ー6の回転によって、カム37がローラー38を介し
て、背当ての角度を変化させる。
【0041】このことにより、着座部の支持部材11が
座椅子状態の高さから椅子の状態の高さを経て、起立補
助状態の高さとなるまでの間、あらかじめ設定された背
当てのリクライニング角度を徐々に減少させ、起立補助
状態の時には、背当てが最も立った状態に自動的に復帰
させることができる。
座椅子状態の高さから椅子の状態の高さを経て、起立補
助状態の高さとなるまでの間、あらかじめ設定された背
当てのリクライニング角度を徐々に減少させ、起立補助
状態の時には、背当てが最も立った状態に自動的に復帰
させることができる。
【0042】背当てフレーム33には、ほぼ水平状態に
取り付けられた左右1対のアームレスト39を、回転自
在に取り付けるための支持軸40が設けられ、また、ア
ームレスト39の後部には、アームレストを保持する折
れリンク41、42を枢着する支持軸43が設けられ、
アームレストリンク41の他端は、着座部の支持部材1
1に設けられた支持軸43に枢着されている。32、4
0、43、44の各支持軸が、平行四辺形の頂点を形成
するように構成されると、アームレスト39は、背当て
フレーム33の傾動角の如何にかかわらず、絶えず水平
状態を保つことになり、起立補助状態においても、また
リクライニング時や折り畳み時にも、アームレスト39
が最適位置に保たれるようにすることができる。
取り付けられた左右1対のアームレスト39を、回転自
在に取り付けるための支持軸40が設けられ、また、ア
ームレスト39の後部には、アームレストを保持する折
れリンク41、42を枢着する支持軸43が設けられ、
アームレストリンク41の他端は、着座部の支持部材1
1に設けられた支持軸43に枢着されている。32、4
0、43、44の各支持軸が、平行四辺形の頂点を形成
するように構成されると、アームレスト39は、背当て
フレーム33の傾動角の如何にかかわらず、絶えず水平
状態を保つことになり、起立補助状態においても、また
リクライニング時や折り畳み時にも、アームレスト39
が最適位置に保たれるようにすることができる。
【0043】アームレストリンク41、42はまた、ア
ームレスト39を、必要な場合に水平状態から上方へ跳
ね上げることができるように、リンク41、42の連結
部45で折れ曲がるようになっている。
ームレスト39を、必要な場合に水平状態から上方へ跳
ね上げることができるように、リンク41、42の連結
部45で折れ曲がるようになっている。
【0043】円弧状のカム37にはフック46が設けら
れ、背当てが最も立った起立補助状態の時に、背当てフ
レーム33の下部の左右両側に設けられたストッパーを
兼ねたローラー38の軸部を拘束する。これによって、
起立補助状態の時に背当てが不用意に倒れるのを防ぐこ
とができる。
れ、背当てが最も立った起立補助状態の時に、背当てフ
レーム33の下部の左右両側に設けられたストッパーを
兼ねたローラー38の軸部を拘束する。これによって、
起立補助状態の時に背当てが不用意に倒れるのを防ぐこ
とができる。
【図1】 起立補助状態を示す側面図
【図2】 起立補助状態と椅子状態の中間の状態を示す
側面図
側面図
【図3】 椅子状態を示す側面図
【図4】 座椅子状態を示す側面図
【図5】 座椅子状態においてリクライニング状態を示
す側面図
す側面図
【図6】 座椅子状態において折り畳み状態を示す側面
図
図
【図7】 椅子状態において駆動装置および付勢装置な
どを示す断面図
どを示す断面図
(1) ベースフレーム
(2) ベースフレームのフロントクロスメンバー
(3) ベースフレームのリヤークロスメンバー
(4) ベースフレームのブラケット
(5) 駆動装置
(6) 平行リンクの上側メンバー
(7) 平行リンクの下側メンバー
(8) ベースフレームのブラケットに設けられた上
側の支持軸 (9) ベースフレームのブラケットに設けられた下
側の支持軸 (10) 後部座面 (11) 着座部の支持部材 (12) 着座部の支持部材に設けられた上側の支持軸 (13) 着座部の支持部材に設けられた下側の支持軸 (14) 平行リンクの上側メンバーの板状の部材 (15) 上側メンバーのクロスメンバー (16) 大円弧状のカム溝 (17) 小円弧状のカム溝 (18) ローラー (19) ローラーを有するリンク (20) ローラーを有するリンクの支持軸 (21) リンクの他端の支持軸 (22) 連結リンク (23) 連結リンクの支持軸 (24) 前部座面 (25) 前部座面の支持部材 (26) 支持部材の支持軸 (27) 平行リンクに設けられた穴 (28) 網状のカバー (29) カバーの前端のフック部 (30) カバーの後部のブラケット (31) スイッチ (32) 着座部の後部の支持軸 (33) 背当てフレーム (34) リクライニングアーム (35) リクライニングの付勢装置 (36) 背当てフレームの下端部 (37) 平行リンクの上側メンバーのカム部 (38) ローラー (39) アームレスト (40) アームレストの支持軸 (41) アームレストの折れリンク (42) 折れリンクの支持軸 (43) アームレストの折れリンク (44) 折れリンクの支持軸 (45) 折れリンクの連結部 (46) フック
側の支持軸 (9) ベースフレームのブラケットに設けられた下
側の支持軸 (10) 後部座面 (11) 着座部の支持部材 (12) 着座部の支持部材に設けられた上側の支持軸 (13) 着座部の支持部材に設けられた下側の支持軸 (14) 平行リンクの上側メンバーの板状の部材 (15) 上側メンバーのクロスメンバー (16) 大円弧状のカム溝 (17) 小円弧状のカム溝 (18) ローラー (19) ローラーを有するリンク (20) ローラーを有するリンクの支持軸 (21) リンクの他端の支持軸 (22) 連結リンク (23) 連結リンクの支持軸 (24) 前部座面 (25) 前部座面の支持部材 (26) 支持部材の支持軸 (27) 平行リンクに設けられた穴 (28) 網状のカバー (29) カバーの前端のフック部 (30) カバーの後部のブラケット (31) スイッチ (32) 着座部の後部の支持軸 (33) 背当てフレーム (34) リクライニングアーム (35) リクライニングの付勢装置 (36) 背当てフレームの下端部 (37) 平行リンクの上側メンバーのカム部 (38) ローラー (39) アームレスト (40) アームレストの支持軸 (41) アームレストの折れリンク (42) 折れリンクの支持軸 (43) アームレストの折れリンク (44) 折れリンクの支持軸 (45) 折れリンクの連結部 (46) フック
Claims (6)
- 【請求項1】床面によって支えられたベースフレームの
前部と、着座部の後部との間に、左右1組の上下の平行
リンクによって構成される昇降機構を取り付け、まず平
行リンクを回転させて着座部を円弧状に上昇させること
によって椅子の状態とし、次に平行リンクをさらに回転
させて着座部を上昇させることによって、起立補助状態
に変化させることができるように構成された起立補助座
椅子。 - 【請求項2】昇降機構を構成する左右1組の平行リンク
のうち、上側の一対の対応するリンク同士をクロスメン
バーで結合して、左右の昇降機構が同位相で作動するよ
うにし、ベースフレームの前部と上側のリンクのクロス
メンバーとの間に、伸縮型の駆動装置を取り付けて伸縮
させて着座部を昇降させ、座椅子、椅子、起立補助状態
に変化させることができるように構成された請求項1記
載の起立補助座椅子。 - 【請求項3】左右1組の平行リンクで構成される昇降機
構によって支持される着座部の座面を前後に2分割し、
前部座面の支持部材を後方に延長して後部座面の支持部
材に枢着し、この前部座面の支持部材を死点を有する一
対の折れリンクで支持し、平行リンクの上側のリンクの
着座部に近い位置にカム溝を設け、該折れリンクの内の
1個のリンクに、このカム溝にはめ込まれて案内される
ローラーを設け、平行リンクを回転させて着座部が座椅
子状態から椅子の状態となるまでの間、折れリンクが死
点を保つようにカム溝の形状を定めることによって、前
部座面が水平状態を保ち、さらに平行リンクを回転させ
て着座部を上昇させ、着座部が椅子状態から起立補助状
態となるまでの間に、折れリンクが死点を外れて回転
し、前部座面の支持部材を下方へ回転させるようにカム
溝の形状を定めることによって、後部座面が前方に円弧
状に上昇するとともに、前部座面が下方に回転して、起
立しようとする人体の脚部の邪魔にならないように構成
された請求項1記載の起立補助座椅子。 - 【請求項4】昇降機構を構成する左右1組の平行リンク
のうちの下側のリンクの下部に、リンクとの間に隙間を
設けて支持された網状あるいは板状のカバーを設け、こ
のカバーが下側から押された時に、カバーに設けられた
スイッチが作動することによって、昇降モーターの回路
が遮断され、装置の下降作動が停止するように構成され
た請求項1記載の起立補助座椅子。 - 【請求項5】背当ての下部の左右両側にストッパーを設
け、背当てを傾動させた時、このストッパーを支持する
ように、平行リンクの内の1対のリンクの着座部に近い
先端部にカムを設け、着座部が座椅子状態から椅子の状
態を経て、起立補助状態となるまでの間、平行リンクの
回転によって、背当ての傾き角度を徐々に減少させ、起
立補助状態の時には背当てが最も立った状態となるよう
にカムの形状を定め、座椅子状態または椅子の状態の時
に設定された背当ての傾き角度を、起立補助状態の時に
は、背当てが最も立った状態に復帰するように構成され
た請求項1記載の起立補助座椅子。 - 【請求項6】平行リンクの内の1対のリンクの着座部に
近い位置に設けられた、背当てのストッパーを支持する
カム部にフックを設け、平行リンクを回転させて着座部
が起立補助状態となる時、このフックが背当てのトッパ
ー部を拘束して、起立補助状態にあって最も立った状態
にある背当てが、肘掛けを前方へ引くなどした場合に、
前方へ倒れることがないように構成された請求項1記載
の起立補助座椅子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002082078A JP2003235902A (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 起立補助座椅子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002082078A JP2003235902A (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 起立補助座椅子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003235902A true JP2003235902A (ja) | 2003-08-26 |
Family
ID=27785388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002082078A Pending JP2003235902A (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 起立補助座椅子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003235902A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006095168A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Takano Co Ltd | 椅子用姿勢保持板 |
JP2006167252A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Matsunaga Seisakusho:Kk | 電動式立ち上がり補助機能付リラックス車イス |
WO2007016907A1 (de) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg | Aufrichtrollstuhl |
JP2008136627A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Kokuyo Co Ltd | 家具 |
KR101931327B1 (ko) * | 2017-07-21 | 2018-12-20 | 주식회사 네오탑 | 변기 보조 장치 |
CN112188879A (zh) * | 2018-05-31 | 2021-01-05 | 塔马齐工业株式会社 | 步行辅助椅 |
CN112206100A (zh) * | 2020-08-10 | 2021-01-12 | 陈陆飞 | 一种适老座椅的自助起身装置 |
WO2024179144A1 (zh) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | 浙江联宜电机有限公司 | 辅助起身座椅 |
-
2002
- 2002-02-18 JP JP2002082078A patent/JP2003235902A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006095168A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Takano Co Ltd | 椅子用姿勢保持板 |
JP2006167252A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Matsunaga Seisakusho:Kk | 電動式立ち上がり補助機能付リラックス車イス |
JP4633453B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2011-02-16 | 株式会社松永製作所 | 電動式立ち上がり補助機能付リラックス車イス |
WO2007016907A1 (de) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg | Aufrichtrollstuhl |
JP2009504208A (ja) * | 2005-08-08 | 2009-02-05 | オットー・ボック・ヘルスケア・アイピー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー | スタンダップ車いす |
US7887133B2 (en) | 2005-08-08 | 2011-02-15 | Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg | Stand-up wheelchair |
JP2008136627A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Kokuyo Co Ltd | 家具 |
KR101931327B1 (ko) * | 2017-07-21 | 2018-12-20 | 주식회사 네오탑 | 변기 보조 장치 |
CN112188879A (zh) * | 2018-05-31 | 2021-01-05 | 塔马齐工业株式会社 | 步行辅助椅 |
CN112206100A (zh) * | 2020-08-10 | 2021-01-12 | 陈陆飞 | 一种适老座椅的自助起身装置 |
WO2024179144A1 (zh) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | 浙江联宜电机有限公司 | 辅助起身座椅 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5586615B2 (ja) | ベッド、特には病院用ベッド又は看護用ベッド | |
US20050017559A1 (en) | Seat elevating mechanism for chair | |
KR20010087303A (ko) | 이승장치 | |
JP2002179364A (ja) | ガイド部付き階段リフト | |
JP5666670B2 (ja) | 補助機構付きチェアー | |
JP2000300611A (ja) | 起立介助椅子 | |
JP2003235902A (ja) | 起立補助座椅子 | |
GB2380399A (en) | Power operated lift reclining chair | |
KR102306638B1 (ko) | 기립보조의자 | |
JPH10137294A (ja) | 介護装置 | |
JP5129467B2 (ja) | 歯科治療用椅子 | |
JP2003079668A (ja) | 起立補助座椅子 | |
US4059305A (en) | Seat and foot rest tilting chair | |
JP4375504B2 (ja) | 移乗装置 | |
JPH08670A (ja) | 腰掛け椅子による立ち上がり介助方法及び介助機能を有する椅子 | |
EP2419069B1 (en) | Seating furniture facilitating rising | |
JP2001017485A5 (ja) | ||
JP3549966B2 (ja) | 座席調整式車椅子 | |
JP4496389B2 (ja) | 移乗装置 | |
KR200336152Y1 (ko) | 휠체어 | |
JP2004243075A (ja) | 自然に立ち上がれる自力助長椅子 | |
JP2004016370A (ja) | 介護用ベッド | |
JP2005198679A (ja) | 歯科治療用椅子 | |
JP2009240689A (ja) | マッサージ椅子 | |
JP2005073859A (ja) | 昇降式座椅子 |