JP2003079668A - 起立補助座椅子 - Google Patents

起立補助座椅子

Info

Publication number
JP2003079668A
JP2003079668A JP2001321194A JP2001321194A JP2003079668A JP 2003079668 A JP2003079668 A JP 2003079668A JP 2001321194 A JP2001321194 A JP 2001321194A JP 2001321194 A JP2001321194 A JP 2001321194A JP 2003079668 A JP2003079668 A JP 2003079668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chair
state
link
seating
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001321194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Furukawa
昭 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KANKYO KK
TIME KK
Original Assignee
NIPPON KANKYO KK
TIME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KANKYO KK, TIME KK filed Critical NIPPON KANKYO KK
Priority to JP2001321194A priority Critical patent/JP2003079668A/ja
Publication of JP2003079668A publication Critical patent/JP2003079668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Special Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】座椅子状態から椅子状態を経て起立補助状態ま
で連続的に転換し、リクライニングおよび折り畳み可能
な、起立補助座椅子の提供。 【構成】上下2段の平行リンクによる昇降機構を、装置
の横に取り付けたアクチュエータによって、まず下段の
平行リンクを回転させて座椅子状態から着座部を上昇さ
せて椅子状態にし、次に上段の平行リンクを回転させて
着座部をさらに上昇させて起立補助状態とし、同時に着
座部の前半部を下方に収納して起立の邪魔にならないよ
うにし、背当てに取り付けたアームレストを水平にした
まま背当てを前後に傾動させてリクライニングおよび折
り畳みができ、下降時に人体に傷害を与えないような安
全機構を備えた起立補助座椅子。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】この発明は、高齢者や障害者、病弱者など
の介護もしくは自助機器に関する。
【従来の技術】
【0002】わが国では一般に、床面に座る姿勢で生活
する場合が多く、このために座椅子が多く用いられる。
高齢者や障害者、病弱者などがこれに座った姿勢から自
力で立上る時には、多大の労力を必要とし、不便且つ危
険を伴うことが多い。このため起立補助座椅子が提供さ
れているが、従来の起立補助座椅子では、背当ての後方
に設けた支柱に沿って着座部を上昇させて椅子状態と
し、その上で座面の後部を持ち上げて座面を傾斜させ、
起立しやすくするものであった。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】座椅子を室内で快適に使用するためには、
座椅子状態での背当てのリクライニングは必要であり、
また、収納や搬送のためには小型軽量で、且つコンパク
トに折り畳めることが必要であるが、従来の起立補助座
椅子のように、背当ての後方に設けた支柱に沿って着座
部を昇降させる方式では、支柱が邪魔になって背当ての
リクライニング機構を設けることは困難であり、また、
収納あるいは搬送のために全体をコンパクトに折り畳む
ことも困難であった。
【0004】更に、椅子の状態から座面の後部を持ち上
げて座面を傾斜させて起立しやすくする機構では、起立
のための筋力が十分に無い場合には、人体が前方に滑り
落ちる心配があり、且つ、肘掛けの高さが椅子の状態か
ら変わらないために、起立あるいは着座の際に肘掛けを
持って上体を支えるには、肘掛けの高さが足りず姿勢が
不安定になる心配があった。
【課題を解決しようとする手段】
【0005】座椅子の着座部を昇降させる機構として、
床面によって支えられたベースフレームと着座部の間
に、左右各2組の平行リンクによって構成される上下2
段の昇降機構を中間部材を介して取り付け、まず下段の
平行リンクを回転させて着座部を上昇させることによっ
て、椅子の状態とし、次に上段の平行リンクを回転させ
て着座部をさらに上昇させて起立補助状態とするとき、
着座部の座面が前後に2分割され、後部座面は水平のま
まで起立しようとする人体を支持し、前部座面が下方に
回転して、起立する人体の脚部の邪魔にならないように
構成される。
【0006】起立補助状態に変化する時、肘掛けが着座
部と一体で昇降する背当てに取り付けられていることに
よって、上体を手で支えるのに適切な高さと位置を保つ
ことができ、また、背当ての後部に邪魔になる支柱を設
けないことによって、背当てをリクライニングさせるこ
とができるようにし、また、座椅子の状態で背当てを前
方に倒すことによって、収納や搬送のために全体をコン
パクトに折り畳むことができるように構成することによ
って、上記の課題を解決しようとするものである。
【0007】着座部が最も上昇した起立補助状態から、
上段の平行リンクを回転させて着座部を椅子の状態と
し、次に下段の平行リンクを回転させて着座部を下降さ
せて、座椅子状態に移行する時、下段の平行リンクの上
下面と装置の他の部分、および着座部の裏面と床面など
との間に、人体の一部を挟む危険が生じるが、このため
下段の平行リンクの上下面と、着座部の裏面にカバーを
弾性的に支持して設け、これらのカバーが外部から押さ
れることによって、カバーの内部に設けられたスイッチ
が、昇降モーターの下降作動時に回路を遮断するように
構成することによって、この問題を解決しようとするも
のである。
【作用】
【0008】床面によって支えられたベースフレームの
左右後部に設けられた上下各2か所の支持軸と、装置の
前方に設けられた左右1対の中間部材に設けられた上下
各2か所の支持軸との間を、左右各1対の平行リンクで
連結し、これらの左右のリンクの少なくとも1組の対応
するリンク同士をクロスメンバーで互いに結合すること
によって、左右のリンク同士が一体で作動するようにな
るため、片側の平行リンクを回転させた時、装置の前方
に設けられた中間部材を、左右同位相で円弧状に昇降さ
せることができる。
【0009】装置の前方に設けられた左右1対の中間部
材に設けられた、別の上下各2か所の支持軸と、装置の
後方に設けられた左右1対の着座部支持部材に設けられ
た、上下各2か所の支持軸との間を、別の左右各1対の
平行リンクで連結し、これらの左右のリンクの少なくと
も1組の対応するリンク同士をクロスメンバーで互いに
結合することによって、左右のリンク同士が一体で作動
するようになるため、片側の平行リンクを回転させた
時、装置の後方に設けられた着座部支持部材を、左右同
位相で円弧状に昇降させることができる。このことによ
り、昇降機構の駆動装置を装置の片側に設けて、座椅子
の状態の着座部を床面に近い低い位置に設定することが
できる。
【0010】これらの左右各2組の平行リンクによって
構成される上下2段の昇降機構において、まず下段の平
行リンクのみを回転させて着座部を上昇させることによ
って、椅子の状態とし、次に上段の平行リンクのみを回
転させて着座部をさらに上昇させることによって、起立
補助状態に変化させることができる。
【0011】即ち、上下2段の昇降機構を構成する左右
各2組の平行リンクのうち、下段の平行リンクを構成す
る2個の部材の間に1組の折れリンクを設け、着座部が
座椅子の状態から椅子の状態になるまで上昇させた時、
該折れリンクの折れ角度が180°に達する前にストッ
パーで止めることによって、下段の平行リンクがそれ以
上回転して着座部を上昇させることができなくなるよう
にする。
【0012】この折れリンクの上端を延長して、その先
端部にガイドローラーを取り付け、上側の平行リンクの
うちの下側の部材に設けられた、2個の凹形の円弧を有
するガイドプレートの円弧部上を転動させることによ
り、着座部が座椅子の状態から椅子の状態になるまでの
間は、ガイドプレートの上部の円弧部が、折れリンクの
先端部のガイドローラーによって上昇を妨げられること
によって、上側の平行リンクが水平状態を保ち、折れリ
ンクがストッパーによって最大折れ角度になって、椅子
の状態になった時、ガイドプレートの上部の円弧部がガ
イドローラーから外れ、上側の平行リンクが上昇できる
ようになるとともに、ガイドプレートの下部の円弧部
が、ガイドローラーを介して、折れリンクを最大折れ角
度に保持するようにして、着座部が更に上昇して起立補
助状態になるまでの間、下部の平行リンクが下降しない
ようにすることができる。
【0013】また、起立補助状態から椅子の状態まで下
降するまでの間も、折れリンクがガイドプレートの下部
の円弧部とストッパーによって、最大折れ角度に保持さ
れているため、下部の平行リンクは下降することなく、
また、椅子の状態から座椅子の状態に下降する時も、ガ
イドプレートの下部の円弧部がガイドローラーから外
れ、また、折れリンクのストッパーによって折れリンク
の折れ角度が死点位置から外れているため、下部の平行
リンクは容易に下降し始めることになる。
【0014】ベースフレームの後部と上段の平行リンク
の中間部との間に、装置の片側に伸縮式の動力装置を取
り付けた時、まず着座部が最も低い位置の時は、該動力
装置は最も短い状態となり、着座部の座面は床面から約
10cmの高さ即ち座椅子の状態にある。
【0015】次に、該動力装置を伸長させるに従って、
初めのうちは上段の平行リンクは水平状態を保ったま
ま、下段の平行リンクの回転のみによって、着座部の座
面が床面から約40cmの高さまで後方に円弧状に上昇
し、椅子の状態となる。
【0016】この時、折れリンクの先端部のガイドロー
ラーは、ガイドプレートの上部の円弧部から外れ、上側
の平行リンクが回転できるようになるとともに、下段の
平行リンクは下降できないため、動力装置が最大長さま
で伸長した時、着座部は床面から約60cmの高さの位
置まで上昇し、起立補助の状態となる。
【0017】着座部が起立補助の状態から、動力装置を
収縮させるに従って、初めのうちは下段の平行リンクは
下降できないため、上段の平行リンクのみによって、着
座部は後方に円弧状に下降し、椅子の状態となる。
【0018】この時、折れリンクの先端部のガイドロー
ラーは、ガイドプレートの下部の円弧部から外れ、下側
の平行リンクが下降できるようになるとともに、最大角
度に保持されていた折れリンクは容易に折れ曲がり、動
力装置を更に収縮させるに従って、下段の平行リンクが
回転して着座部が前方に円弧状に下降し、動力装置が最
小長さになった状態で、着座部は座椅子の状態となる。
【0019】ベースフレームの後端の両側に、ベースフ
レームを床面で支えるローラーを設け、また、このベー
スフレームと着座部の間に取り付けられた、上下2段の
昇降機構を構成する左右各2組の平行リンクのうちの最
も下側のリンクの前部左右にも、これを床面で支えるロ
ーラーを設け、着座位置が座椅子の状態にある時には、
駆動装置の収縮によって、ベースフレームの前部が床面
から引き上げられれることによって、装置全体がこれら
4か所のローラーによって床面で支えられるようにな
り、装置が前後に容易に移動できるようなる。
【0020】着座位置が上昇して椅子の状態および起立
補助状態にに移行する時には、平行リンクのうちの最も
下側のリンクのローラーが、リンクの回転に伴って床面
から離れるとともに、ベースフレームの前端部が床面に
当たって支えられ、これによる摩擦力によって、装置の
前後移動が制止される。
【0021】左右各2組の平行リンクで構成される上下
2段の昇降機構によって支持される着座部の座面を前後
に2分割し、前部座面の支持部材を後方に延長して後部
座面の支持部材に枢着し、また前部座面の支持部材の前
部を上下2組の平行リンクを介する中間部材もしくは上
部平行リンクの前端部で保持することによって、装置が
椅子状態から起立補助状態に移行する時、後部座面が前
方に円弧状に上昇するとともに、前部座面が下方に回転
して、起立しようとする人体の脚部の邪魔にならないよ
うになる。
【0022】着座部の後端部に、背当てを傾動自在に枢
着し、この枢着軸と回転軸を共有するアームを設け、こ
れに圧縮式の付勢装置を連結することによって生じる反
力によってて背当ての下端部を支持し、また、背当ての
両側に設けた水平軸に肘掛けを枢着し、肘掛けの後端部
と後部座面の支持部材の後端部をリンクで結合して、背
当ての傾斜角度の如何にかかわらず、肘掛けが前後方向
にほぼ水平を保つようにして、背当てを後方にリクライ
ニングさせ、もしくは背当てを前方に倒して、折り畳む
ことができる。
【0023】上下2段の昇降機構を構成する左右各2組
の平行リンクのうち、下段の左右の平行リンクの下側の
部材と上側の部材に、それぞれ弾性的に支持されたカバ
ーを設け、これらのカバーが外部から押された時に、平
行リンクの部材との間に設けられたスイッチよって、昇
降モーターの回路が遮断され、装置の下降作動が停止す
るように構成することによって、装置が下降する時に、
下段の左右の平行リンクと装置あるいは床面との間に、
人体を挟む危険を防ぐことができる。
【0024】上下2段の昇降機構によって支持される着
座部の、前後に2分割した座面部のそれぞれの下側に、
それぞれ弾性的に支持されたカバーを設け、これらのカ
バーが下部から押された時に、座面部との間に設けられ
たスイッチよって、昇降モーターの回路が遮断され、装
置の下降作動が停止するように構成することによって、
装置が下降する時に、座面部の底部と装置あるいは床面
との間に、人体を挟む危険を防ぐことができる。
【発明の効果】
【0025】座椅子から椅子状態を経て、起立補助状態
に変化することができる起立補助座椅子において、昇降
機構を構成する左右のリンク同士を互いにクロスメンバ
ーで結合することによって、左右の昇降機構を同位相で
作動させることができ、昇降機構の駆動装置を装置の片
側に設けることができるため、座椅子の状態で、着座部
の座面を床面から約10cmという低い位置に設定でき
る効果がある。
【0026】座椅子の状態で、使用者が例えば、低いテ
ーブルや炬燵に脚部を出し入れしようとする時、床面で
支えられた4か所のローラーにより、容易に前後方向に
移動することができ、また、着座部が上昇する時、前部
のローラーも床面から離れて前後方向の移動が制止さ
れ、椅子および起立補助状態で、不用意に移動すること
による危険を防ぐことができる効果がある。
【0027】着座部を床面から約40cmの高さの椅子
状態まで上昇させる時、着座部は水平を保ったまま後方
に円弧状に上昇するため、体型や好みに合わせて途中の
任意の高さで停め、着座姿勢を最適にできる効果があ
る。このことはまた、本装置を起立補助装置付きの快適
な椅子として使用することができることを意味する。
【0028】着座部を更に、床面から約60cmの高さ
の起立補助位置まで前方に円弧状に上昇させた時、着座
部の座面が前後に2分割され、後部座面は水平のままで
起立しようとする人体を支持し、前部座面は起立しよう
とする人体の脚部の邪魔にならないように下方に回転
し、また、肘掛けも水平状態のまま、着座部および背当
てと共に起立姿勢を支える位置まで、前方に円弧状に上
昇するため、筋力の弱い使用者が起立しようとする時に
も、床面に置かれた足の位置を余り移動させずに、肘掛
けの前端部を持って上体を支えながら、前方に滑り落ち
ることなく、自然な前傾姿勢で安全に起立状態に移行す
ることができる効果がある。
【0029】これらの効果はまた、起立姿勢の使用者が
本装置に腰を下ろす時も、同様に発揮される。即ち、起
立補助位置にある着座部の水平状態の後部座面に、適切
な高さにある肘掛けの前端部を持つことによって上体を
支えながら腰を下ろし、背当てと肘掛けを含めた着座部
を椅子に着座する姿勢になるまで後方に円弧状に下降さ
せる時、前部座面が着座しようとする人体の大腿部を支
える位置まで回転し、床面に置かれた足の位置を余り移
動させずに、安全に快適な着座姿勢に移行することがで
き、更に着座部を前方に円弧状に下降させて、最も低い
座椅子の状態まで移行し、四隅のローラーによって容易
に前後方向に移動することができる効果がある。
【0030】本装置は、座面の高さを、座椅子から椅子
の状態を経て、起立補助状態までの任意の高さに停止さ
せることができるため、必要に応じて最も便利且つ快適
な姿勢がとれる効果がある。このことはまた、本装置が
起立補助座椅子としてのみならず、作業用の椅子として
も適しているということができる。
【0031】背当ての後部に邪魔になる支柱を設けない
ことによって、背当てを後方にリクライニングさせるこ
とができ、また、座椅子の状態で背当てを前方に倒すこ
とによって、収納や搬送のために、全体をコンパクトに
折り畳むことができる効果がある。
【0032】下段の平行リンクの上下面および着座部の
裏面に、カバーを弾性的に支持して設け、これらのカバ
ーが外部から押されることによって、カバーの内部に設
けられたスイッチが、昇降モーターの下降作動時に回路
を遮断するように構成することによって、着座部が下降
して座椅子状態に移行する時、下段の平行リンクの上下
面と装置の他の部分、および着座部の裏面と床面などと
の間に、人体の一部を挟むことによって生じる傷害の危
険を防ぐ効果がある。
【実施例】
【0033】以下、本発明の具体的な実施例につき、図
面に沿って詳述する。図1から図7までは、カバー類を
除いた本装置全体の側面図で、図1は、起立補助状態を
示し、図2は、起立補助状態と椅子状態の中間の状態を
示し、図3は、椅子状態を示し、図4は、椅子状態と座
椅子状態の中間の状態を示し、図5は、座椅子状態を示
し、図6は、座椅子状態において背当てを後方へ倒した
リクライニング状態を示し、図7は、座椅子状態におい
て背当てを前方へ折り畳んだ状態を示し、図8は、本装
置の一部側面の断面図で、上下2段の平行リンクおよび
ベースフレームのクロスメンバー、ならびに下段の平行
リンクの上下面および着座部の裏面に設けられたカバー
の状態を示す。図9は、下段の平行リンクの上下面に設
けられたカバーの断面図を示す。なお、装置の片側に取
り付けられた昇降アクチュエータは、リンク類を明示す
るため、2点鎖線で示してある。
【0034】左右1対のベースフレーム1は、2本のク
ロスメンバー57、58で相互に結合され、後部に下段
の平行リンクと昇降アクチュエータの下端を支持するブ
ラケット2と、後端下部に、装置を前後方向に移動する
ためのローラー3を有し、装置の後部を床面4によって
支える。
【0035】座面を昇降させる上下2段の平行リンクの
うち、下側の平行リンクを構成する左右1対の下側メン
バー5は、互いにクロスメンバー54で結合され、これ
と長さの等しい左右1対の上側メンバー9とともに、ブ
ラケット2に設けられた支持軸6と10と、左右1対の
中間部材19に設けられた支持軸7と11が、平行四辺
形の頂点を構成するように、それぞれ平行リンクで連結
することにより、中間部材19は、ベースフレーム1に
対して角度が変わらずに、左右同期しながら円弧状に昇
降を行うことになる。
【0036】同様に、上下2段の平行リンクのうち、上
側の平行リンクを構成する左右1対の下側メンバー23
は、互いにクロスメンバー55で結合され、これと長さ
の等しい左右1対の上側メンバー28とともに、左右1
対の中間部材19に設けられた支持軸20、27およ
び、左右1対の着座部支持部材21に設けられた支持軸
22、29が、平行四辺形の頂点を構成するように、そ
れぞれ平行リンクで連結することにより、着座部支持部
材21は、中間部材19に対して角度が変わらずに、左
右同期しながら円弧状に昇降を行うことになる。
【0037】ベースフレーム1の後部のブラケット2
と、上側の平行リンクを構成する上側メンバー28の中
間部に、それぞれ支持軸32と30を設け、これら2つ
の支持軸に、昇降アクチュエータ31の両端部を取り付
け、昇降アクチュエータ31の伸縮作動によって、着座
部支持部材21をベースフレーム1に対して、平行状態
のまま昇降させるようにする。
【0038】上下2段の平行リンクのうち、下側の平行
リンクを構成する左右1対の下側メンバー5と、上側メ
ンバー9の間に、1組の折れリンク13と15を、回転
軸12、14、16を介して取り付け、上側の折れリン
ク15を上方に延長して、その先端部にローラー17を
設ける。
【0039】また、上側の折れリンク15と、下側の平
行リンクの上側メンバー9の間に、折れリンクの最大折
れ角度が180°に達する前に、折れリンクがそれ以上
回転出来ないように、ストッパー18を設ける。このス
トッパー18は、折れリンク13、15同士の間に設け
ても、また折れリンク13と下側メンバー5との間に設
けても差し支えない。
【0040】上側の平行リンクを構成する左右1対の下
側メンバー23には、2つの凹形の円弧部25、26を
有するガイドプレート24を設け、折れリンク15の先
端部のローラー17が、これらの円弧部の上を転動する
ようにする。
【0041】ガイドプレート24の上側の円弧部25
は、上側の平行リンクが水平状態のまま、下側の平行リ
ンクが、水平状態から、折れリンクが最大折れ角度にな
って停止するまで回転する間、折れリンク15の先端部
のローラー17の外周をガイドするように設定される。
【0042】ガイドプレート24の下側の円弧部26
は、下側の平行リンクが、折れリンクのストッパーによ
って、水平からの最大角度状態を保ったまま、上側の平
行リンクが水平状態から、昇降アクチュエータ31の最
大伸長状態まで回転する間、折れリンク15の先端部の
ローラー17の外周をガイドするように設定される。
【0043】このように構成することにより、昇降アク
チュエータ31が最大伸長時の図1の起立補助状態か
ら、次第に収縮して図2のように、起立補助状態と椅子
状態との中間状態を経て、図3の椅子状態に至るまでの
間では、折れリンク15の先端部のローラー17の外周
が、ガイドプレート24の下側の円弧部26でガイドさ
れており、また折れリンク同士の折れ角度がストッパー
18で規制されているため、折れリンク13、15が折
れ曲がることがなく、下側の平行リンクは水平からの最
大角度状態を保ったまま、上側の平行リンク部のみが、
水平から最大角度までの間で回転し、着座部を円弧状に
上昇または下降させることになる。
【0044】また、図3の椅子状態の時には、折れリン
ク15の先端部のローラー17の外周が、ガイドプレー
ト24の下側の円弧部26のガイド部から外れるため、
昇降アクチュエータ9が更に収縮して、下側の平行リン
クが下降しようとする時、折れリンク13、15は容易
に折れ曲がることができる。
【0045】更に、図4のように、座椅子状態と椅子状
態との中間状態を経て、図5の座椅子状態に至るまでの
間では、ガイドプレート24の上側の円弧部25は、折
れリンク15の先端部のローラー17の外周で拘束され
て上昇できないため、上側の平行リンクは水平状態のま
ま、下側の平行リンクのみが、水平から最大角度までの
間で回転し、着座部を円弧状に上昇または下降させるこ
とになる。
【0046】このようにして、昇降アクチュエータ9を
伸縮させることによって、座面49が座椅子状態から、
椅子状態を経て、起立補助状態までの間で、床面4から
の高さを連続的に変化させることができ、また、任意の
位置で停止させることができる。
【0047】下側の平行リンクを構成する左右1対の下
側メンバー5には、装置が座椅子状態の時のみ、床面4
に接触するように、左右1対のローラー8が設けられて
いて、アクチュエータ9が最収縮する時の反力によっ
て、ベースフレーム1が引き上げられる時、後方のロー
ラー3とともに装置全体を支え、装置を容易に前後方向
に移動させることができる。また、下側の平行リンクが
アクチュエータ31の伸長によって引き上げられると、
ローラー8も引き上げられて、ベースフレーム1の前端
部は床面4によって支えられ、その摩擦力によって、装
置の前後移動が制止されることになる。
【0048】一方、着座部支持部材21は、その後部
に、背当て35のブラケット34を保持する支持軸33
を有し、背当て35は支持軸33を中心にして、前後に
傾動させることができる。また、支持軸33には、リク
ライニングアーム42が回転自在に取り付けられ、先端
部の支持軸43に、任意の位置で制止できる圧縮式の付
勢装置45の後端部のブラケット44が枢着されてい
る。付勢装置45の前端部は、着座部支持部材21の前
端下部のブラケット47に支持軸46を介して取り付け
られる。
【0049】背当て35には、その下方に支持部41が
設けられ、リクライニングアーム42によって支持され
ている。したがって、付勢装置45の反発力に抗して背
当て35を後方へ傾動させることによってリクライニン
グさせることができ、且つ、任意の角度で制止させるこ
とができる。また、リクライニングの角度がどの位置に
あっても、背当て35を前方へ、ほぼ水平まで倒すこと
ができるため、随時、装置をコンパクトに折り畳むこと
ができる。
【0050】背当て35には、水平状態に取り付けられ
た左右1対のアームレスト56を、回転自在に取り付け
るための支持軸36が設けられ、また、アームレスト5
6の後部には、アームレストリンク38を枢着する支持
軸37が設けられ、アームレストリンク38の他端は、
着座部支持部材21に設けられた支持軸40に枢着され
ている。33、36、37、40の各支持軸が、平行四
辺形の頂点を形成するように構成されると、アームレス
ト56は、背当て35の傾動角の如何にかかわらず、絶
えず水平状態を保つことになり、リクライニング時に
も、折り畳み時にも、アームレスト56が最適位置に保
たれるようにすることができる。
【0051】アームレストリンク38にはまた、アーム
レスト56を、必要な場合に水平状態から上方へ跳ね上
げることができるように、支持軸37に滑合する長穴3
9を設けることができる。
【0052】着座部支持部材21には、座面を2分割し
たうちの後部座面49が取り付けられ、前部座面53
は、取り付けアーム50を介して着座部支持部材21に
設けられた支持軸48に、回転自在に取り付けられ、且
つ、取り付けアーム50の前部では、中間部材19に設
けられた支持軸52に、長穴51を介して摺動自在に取
り付けられている。
【0053】このため、装置が座椅子状態から椅子状態
の間にある時は、後部座面49と前部座面53は、連続
して一つの座面を構成するが、装置が椅子状態から起立
補助状態に移行する時、取り付けアーム50の前部が下
方に傾き、起立補助状態では、前部座面53が後部座面
49の前方下部に、ほぼ直立状態で収納される。
【0054】このことによって、起立補助状態にある時
は、座面が起立姿勢の邪魔にならないようになるととも
に、起立補助状態にある時に、腰を下ろそうとする場合
も、安全に且つ自然な姿勢で着座し、椅子状態に移行す
る時も、そのまま自然な姿勢で着座姿勢に移行すること
ができる。
【0055】図8に示すように、前部座面53の下側に
は、弾性体60によってカバー59が保持されていて、
前部座面53とカバー59の間にはスイッチ61が設け
られ、カバー59が下側から押された時に、スイッチ6
1も同時に作動して回路を遮断し、昇降アクチュエータ
31の下降作動を停止させる。
【0056】同様に、後部座面49の下側には、弾性体
63によってカバー62が保持されていて、後部座面4
9とカバー62の間にはスイッチ64が設けられ、カバ
ー62が下側から押された時に、スイッチ64も同時に
作動して回路を遮断し、昇降アクチュエータ31の下降
作動を停止させる。
【0057】下側の左右1対の平行リンクのうちの上側
のリンク9には、弾性体67によってカバー65が保持
されていて、リンク9とカバー65の間にはスイッチ6
8が設けられ、カバー65が外側から押された時に、ス
イッチ68も同時に作動して回路を遮断し、昇降アクチ
ュエータ31の下降作動を停止させる。
【0058】同様に、下側の左右1対の平行リンクのう
ちの下側のリンク5には、弾性体69によってカバー6
6が保持されていて、リンク5とカバー66の間にはス
イッチ70が設けられ、カバー66が外側から押された
時に、スイッチ70も同時に作動して回路を遮断し、昇
降アクチュエータ31の下降作動を停止させる。
【0058】これらの61、64、68、70の各スイ
ッチを通る回路は、昇降アクチュエータ31の下降作動
に電力を供給する回路に、すべて直列に配置されるた
め、どれか1か所のスイッチが作動しても、昇降アクチ
ュエータ31の下降作動を停止させることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 起立補助状態を示す側面図
【図2】 起立補助状態と椅子状態の中間の状態を示す
側面図
【図3】 椅子状態を示す側面図
【図4】 椅子状態と座椅子状態の中間の状態を示す側
面図
【図5】 座椅子状態を示す側面図
【図6】 座椅子状態においてリクライニング状態を示
す側面図
【図7】 座椅子状態において折り畳み状態を示す側面
【図8】 平行リンクおよび着座部の裏面のカバーを示
す断面図
【図9】 平行リンクのカバーを示す断面図
【符号の説明】
(1) ベースフレーム (2) ベースフレームのブラケット (3) ベースフレームのローラー (4) 床面 (5) 下側の平行リンクの下側メンバー (6) ブラケットの支持軸 (7) 中間部材の支持軸 (8) 下側メンバーのローラー (9) 下側の平行リンクの上側メンバー (10) ブラケットの支持軸 (11) 中間部材の支持軸 (12) 折れリンクの回転軸 (13) 折れリンク (14) 折れリンクの回転軸 (15) 折れリンク (16) 折れリンクの回転軸 (17) 折れリンクの先端部のローラー (18) 折れリンクのストッパー (19) 中間部材 (20) 中間部材の支持軸 (21) 着座部支持部材 (22) 着座部支持部材の支持軸 (23) 上側の平行リンクの下側メンバー (24) ガイドプレート (25) ガイドプレートの上側の円弧部 (26) ガイドプレートの下側の円弧部 (27) 中間部材の支持軸 (28) 上側の平行リンクの上側メンバー (29) 着座部支持部材の支持軸 (30) アクチュエータの支持軸 (31) アクチュエータ (32) アクチュエータの支持軸 (33) 着座部支持部材の支持軸 (34) 背当てのブラケット (35) 背当て (36) アームレストの支持軸 (37) アームレストリンクの支持軸 (38) アームレストリンク (39) アームレストリンクの長穴 (40) 着座部支持部材の支持軸 (41) 背当ての支持部 (42) リクライニングアーム (43) リクライニングアームの支持軸 (44) リクライニングアームのブラケット (45) 伸縮型の付勢装置 (46) 付勢装置の支持軸 (47) 着座部支持部材のブラケット (48) 着座部支持部材の支持軸 (49) 後部座面 (50) 前部座面の取り付けアーム (51) 長穴 (52) 中間部材の支持軸 (53) 前部座面 (54) 平行リンクのクロスメンバー (55) 平行リンクのクロスメンバー (56) アームレスト (57) ベースフレームのクロスメンバー (58) ベースフレームのクロスメンバー (59) 前部座面のカバー (60) 弾性体 (61) スイッチ (62) 後部座面のカバー (63) 弾性体 (64) スイッチ (65) 平行リンクのカバー (66) 平行リンクのカバー (67) 弾性体 (68) スイッチ (69) 弾性体 (70) スイッチ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】床面によって支えられたベースフレーム
    と、座椅子状態の高さに設定された着座部の間に、左右
    各2組の平行リンクによって構成される上下2段の昇降
    機構を中間部材を介して取り付け、まず下段の平行リン
    クを回転させて着座部を上昇させることによって、椅子
    の状態とし、次に上段の平行リンクを回転させて着座部
    をさらに上昇させることによって、起立補助状態に変化
    させることができるように構成された起立補助座椅子。
  2. 【請求項2】床面によって支えられたベースフレームと
    着座部の間に取り付けられた、上下2段の昇降機構を構
    成する左右各2組の平行リンクのうち、下段の平行リン
    クを構成する2個の部材の間に1組の折れリンクを設
    け、着座部が座椅子の状態から椅子の状態になるまで上
    昇させた時、該折れリンク相互の角度が180°に達す
    る前に、ストッパーによって止められて、下段の平行リ
    ンクがそれ以上回転して中間部材を上昇させることがで
    きなくなるように構成された請求項1記載の起立補助座
    椅子。
  3. 【請求項3】上下2段の昇降機構を構成する左右各2組
    の平行リンクのうち、下段の平行リンクに設けられた1
    組の折れリンクの上端を延長して、その先端部に取り付
    けたガイドローラーを、上側の平行リンクのうちの下側
    の部材に設けられた、2個の凹形の円弧部を有するガイ
    ドプレートの円弧部上を転動させることにより、着座部
    が座椅子の状態から椅子の状態になるまでの間は、ガイ
    ドプレートの上部の円弧部が、折れリンクの先端部のガ
    イドローラーによって上昇を妨げられることによって、
    上側の平行リンクが水平状態を保ち、折れリンクがスト
    ッパーによって最大折れ角度になった時、ガイドプレー
    トの上部の円弧部がガイドローラーから外れ、上側の平
    行リンクが上昇できるようになるとともに、下部の円弧
    部が、ガイドローラーを介して、折れリンクの折れ角度
    を保持するようにして、着座部が更に上昇して起立補助
    状態になるまでの間、下部の平行リンクが下降しないよ
    うに構成された請求項1記載の起立補助座椅子。
  4. 【請求項4】上下2段の昇降機構を構成する左右各2組
    の平行リンクのうち、上段の少なくとも一対と、下段の
    少なくとも一対の対応するリンク同士をクロスメンバー
    で結合して、左右の昇降機構が同位相で作動するように
    し、ベースフレームと上部平行リンクとの間に、装置の
    片側に伸縮式の駆動装置を取り付けて伸縮させた時、着
    座部を昇降させて座椅子、椅子、起立補助状態に変化さ
    せることができるように構成された請求項1記載の起立
    補助座椅子。
  5. 【請求項5】ベースフレームの後端の両側に、ベースフ
    レームを床面で支えるローラーを設け、また、このベー
    スフレームと着座部の間に取り付けられた、上下2段の
    昇降機構を構成する左右各2組の平行リンクのうちの、
    最も下側のリンクの前部左右にも、これを床面で支える
    ローラーを設け、着座位置が座椅子の状態にある時に
    は、装置全体がこれら4か所のローラーによって床面で
    支えられるようにして、装置が前後に容易に移動できる
    ようにし、着座位置が上昇して椅子の状態および起立補
    助状態にに移行する時には、最も下側のリンクのローラ
    ーが、リンクの回転に伴って床面から離れ、ベースフレ
    ームの前端部が床面に当たって支えられることによって
    生じる摩擦力によって、装置の前後移動を制止するよう
    に構成された請求項1記載の起立補助座椅子。
  6. 【請求項6】左右各2組の平行リンクで構成される上下
    2段の昇降機構によって支持される着座部の座面を前後
    に2分割し、前部座面の支持部材を後方に延長して後部
    座面の支持部材に枢着し、また前部座面の支持部材の前
    部を上下2組の平行リンクを介する中間部材もしくは上
    部平行リンクの前端部で保持することによって、装置が
    椅子状態から起立補助状態に移行する時、後部座面が前
    方に円弧状に上昇するとともに、前部座面が下方に回転
    して、起立しようとする人体の脚部の邪魔にならないよ
    うに構成された請求項1記載の起立補助座椅子。
  7. 【請求項7】左右各2組の平行リンクで構成される上下
    2段の昇降機構によって支持される後部座面の支持部材
    の後部に背当てを傾動自在に枢着し、この枢着軸と回転
    軸を共有するアームを設け、これに圧縮式の付勢装置を
    連結することによって生じる反力によって背当ての下端
    部を支持し、また、背当ての両側に設けた水平軸に肘掛
    けを枢着し、肘掛けの後端部と後部座面の支持部材の後
    端部をリンクで結合して、背当ての傾斜角度の如何にか
    かわらず、肘掛けが前後方向にほぼ水平を保つことがで
    きるようにして、背当てを後方にリクライニングさせ、
    もしくは背当てを前方に倒して折り畳むことができるよ
    うに構成された請求項1記載の起立補助座椅子。
  8. 【請求項8】上下2段の昇降機構を構成する左右各2組
    の平行リンクのうち、下段の左右の平行リンクの下側の
    部材と上側の部材にそれぞれ弾性的に支持されたカバー
    を設け、これらのカバーが外部から押された時に、平行
    リンクの部材との間に設けられたスイッチよって、昇降
    モーターの回路が遮断され、装置の下降作動が停止する
    ように構成された請求項1記載の起立補助座椅子。
  9. 【請求項9】前後に2分割した座面部のそれぞれの下側
    に弾性的に支持されたカバーを設け、これらのカバーが
    下部から押された時に、座面部との間に設けられたスイ
    ッチよって、昇降モーターの回路が遮断され、装置の下
    降作動が停止するように構成された請求項1記載の起立
    補助座椅子。
JP2001321194A 2001-09-13 2001-09-13 起立補助座椅子 Pending JP2003079668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321194A JP2003079668A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 起立補助座椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321194A JP2003079668A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 起立補助座椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003079668A true JP2003079668A (ja) 2003-03-18

Family

ID=19138458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321194A Pending JP2003079668A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 起立補助座椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003079668A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007016907A1 (de) * 2005-08-08 2007-02-15 Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg Aufrichtrollstuhl
JP2015066038A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社 Mtg 座椅子
CN111839927A (zh) * 2020-08-09 2020-10-30 江苏邦邦智能科技有限公司 一种新型折叠机构和设有该折叠机构的可折叠轮椅
CN111839924A (zh) * 2020-08-09 2020-10-30 上海邦邦机器人有限公司 一种新型可折叠轮椅
JP2020531229A (ja) * 2017-08-31 2020-11-05 エイチアンドイー カンパニー リミテッド 起立補助椅子及び車椅子
CN112472434A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 宁波工程学院 一种新型辅助站立轮椅
CN115171561A (zh) * 2022-08-06 2022-10-11 汪少桥 一种可转变成座椅的园林用广告指示牌
CN115300253A (zh) * 2022-08-09 2022-11-08 厦门凯思瑞医疗科技有限公司 一种便于自助使用的移位机
JP2023517854A (ja) * 2020-08-09 2023-04-27 シャンハイ バンバン ロボティクス カンパニー,リミテッド 折り畳み可能な車椅子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007016907A1 (de) * 2005-08-08 2007-02-15 Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg Aufrichtrollstuhl
JP2009504208A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 オットー・ボック・ヘルスケア・アイピー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー スタンダップ車いす
US7887133B2 (en) 2005-08-08 2011-02-15 Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg Stand-up wheelchair
JP2015066038A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社 Mtg 座椅子
JP2020531229A (ja) * 2017-08-31 2020-11-05 エイチアンドイー カンパニー リミテッド 起立補助椅子及び車椅子
CN111839924A (zh) * 2020-08-09 2020-10-30 上海邦邦机器人有限公司 一种新型可折叠轮椅
CN111839927A (zh) * 2020-08-09 2020-10-30 江苏邦邦智能科技有限公司 一种新型折叠机构和设有该折叠机构的可折叠轮椅
JP2023517854A (ja) * 2020-08-09 2023-04-27 シャンハイ バンバン ロボティクス カンパニー,リミテッド 折り畳み可能な車椅子
JP7426499B2 (ja) 2020-08-09 2024-02-01 シャンハイ バンバン ロボティクス カンパニー,リミテッド 折り畳み可能な車椅子
US12016804B2 (en) 2020-08-09 2024-06-25 Shanghai Bangbang Robotics Co., Ltd Collapsible wheelchair
CN112472434A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 宁波工程学院 一种新型辅助站立轮椅
CN115171561A (zh) * 2022-08-06 2022-10-11 汪少桥 一种可转变成座椅的园林用广告指示牌
CN115171561B (zh) * 2022-08-06 2023-11-24 江苏恒盛通建设有限公司 一种可转变成座椅的园林用广告指示牌
CN115300253A (zh) * 2022-08-09 2022-11-08 厦门凯思瑞医疗科技有限公司 一种便于自助使用的移位机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7021713B2 (en) Seat elevating mechanism for chair
JP4202916B2 (ja) 起立補助車椅子
JP2007181639A (ja) 起立補助椅子
JP4944688B2 (ja) 医療用椅子
KR102423485B1 (ko) 승강과 이동이 가능한 하지마비 환자용 자동 승강-이동 체어 장치
JP2003079668A (ja) 起立補助座椅子
JP5666670B2 (ja) 補助機構付きチェアー
KR102306638B1 (ko) 기립보조의자
JP2003235902A (ja) 起立補助座椅子
JP2606353Y2 (ja) リフトアップチェア
JPH10137294A (ja) 介護装置
JP3660863B2 (ja) 立上がり支援装置
JP3549966B2 (ja) 座席調整式車椅子
KR200336152Y1 (ko) 휠체어
JP6002395B2 (ja) 立ち上がり支援装置
JP2004243075A (ja) 自然に立ち上がれる自力助長椅子
JP2004016370A (ja) 介護用ベッド
JP3088406B2 (ja) 椅子等の座部起動装置
JPH1014999A (ja) 点滴・人工透析用椅子の足乗台
JP2009240689A (ja) マッサージ椅子
JPH08196574A (ja) 身体障害者用起立訓練ベッド
JP6002394B2 (ja) 立ち上がり支援装置
JP2002136381A (ja) 座椅子
JP2005118143A (ja) 起立補助機能付き椅子
JP3051238U (ja) 介護用椅子