JP2003233153A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JP2003233153A
JP2003233153A JP2002032016A JP2002032016A JP2003233153A JP 2003233153 A JP2003233153 A JP 2003233153A JP 2002032016 A JP2002032016 A JP 2002032016A JP 2002032016 A JP2002032016 A JP 2002032016A JP 2003233153 A JP2003233153 A JP 2003233153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
display medium
image display
multicolor image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002032016A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takahashi
裕幸 高橋
Shigenobu Hirano
成伸 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002032016A priority Critical patent/JP2003233153A/ja
Publication of JP2003233153A publication Critical patent/JP2003233153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書き換え型の多色画像形成装置であって、フ
ォトクロミック化合物を含む感光層を基板上に形成した
画像表示媒体に対し、高精細・高品質のカラー画像を短
時間で形成する多色画像形成装置を提供することを目的
とするものである。 【解決手段】 可視光照射手段(2)は、光源素子(2
a)を画像表示媒体(1)に対して相対的に移動させる
ものとする。光源素子(2a)は、移動機構としてアー
ム状部材(3a)、(3b)を設けて移動させてもよい
し、画像表示媒体(1)を移動させてもよい。または、
光学素子を設け、光学素子を画像表示媒体(1)に対し
て相対的に移動させる構成でもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光照射により画像
表示媒体に画像を形成する多色画像形成装置に関し、詳
しくは、フォトクロミック化合物を含む画像表示媒体に
対してカラー画像の書き込みおよび消去の繰り返しが可
能な多色画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光照射により可逆的な色変化を示すフォ
トクロミック化合物を用いた書き換え型の表示媒体に関
する提案は以前からなされてはいるが、フルカラー画像
を何度も書き換えできる実用的な多色画像形成方法方法
および装置に関する提案はいまだ見あたらない。フォト
クロミック化合物を用いてカラー画像を形成する方法と
しては、例えば特開平5−271649号では、254
nmの紫外光照射で黄橙色、313nmの紫外光照射で
赤色、365nmの紫外光照射で青紫色に発色するフォ
トクロミック性ジアリールエテン化合物を3種類混合し
て、それぞれの波長の紫外光を照射する方法が提案され
ている。フルカラー画像を形成するためには3原色
(青、緑、赤、または、イエロー、マゼンタ、シアン)
を発色する3種類以上のフォトクロミック化合物の消・
発色を光で制御しなければならないが、上記の方法では
3種類の紫外光波長域によって各材料の発色の有無が選
択できることが必要である。つまり、紫外域での波長吸
収帯に重なりがない3種類以上のフォトクロミック化合
物が必要であり、さらにそれらの化合物が発色状態にお
いて上記3原色を示さなければならないが、そのような
化合物の系は実際には見あたらない。また、実用化には
発色特性だけではなく、繰り返し耐久性、熱・湿安定性
なども考慮しなければならず、これらの全てを満たす材
料を開発するのは大変困難である。
【0003】また、特開平7−199401号公報で
は、発色状態でイエロー、マゼンタ、シアンを示す3種
類のフォトクロミック性フルギド化合物に対して、36
6nmの紫外光で全フォトクロミック化合物を発色させ
た後に、カラーポジフィルム越しに白色光を照射するこ
とにより、各フォトクロミック性フルギド化合物を必要
に応じて選択的に消色してカラー画像を得る方法が提案
されている。この方法では、紫外光源が1種類だけで対
応できるという利点があるものの、形成したい画像のカ
ラーポジフィルムが必要であり、その都度これを準備す
るのは実際的でなく、近年のオフィスワークにおけるカ
ラー画像出力に用いるには適切ではない。これらを含
め、関連の提案、つまりフォトクロミック化合物を用い
た書き換え型の表示媒体や多色画像形成方法に関する提
案については、カラー画像を対象とした実用的なものは
いまだ見あたらず、特に画像を形成する装置に関する具
体的な提案は全くない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の状況および問題を鑑みてなされたものであり、光照
射による書き換え型の多色画像形成装置であって、フォ
トクロミック化合物を含む感光層を基板上に形成した画
像表示媒体に対し、高精細・高品質のカラー画像を短時
間で形成する多色画像形成装置を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者らは、画像表示媒体に対し、光照射によりカ
ラー画像を繰り返し形成する多色画像形成装置について
鋭意研究した結果、本発明に到ったものである。すなわ
ち、請求項1に記載の本発明は、発色状態における極大
吸収波長が異なる2種類以上のフォトクロミック化合物
を含む感光層を支持基板上に形成してなる画像表示媒体
に対し、紫外光照射によって感光層に含有される全種類
のフォトクロミック化合物を発色させた後、発色した各
々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した
波長域の可視光をそれぞれ所定の領域に照射して各フォ
トクロミック化合物を選択的に消色することにより、多
色画像を繰り返し形成することが可能な多色画像形成装
置であって、遮光性部材からなる筐体に、少なくとも紫
外光照射手段と、発色した各々のフォトクロミック化合
物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を画像表示
媒体に対して相対的に移動させながら照射する可視光照
射手段とを備えることを特徴とする多色画像形成装置と
する。請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の多
色画像形成装置において、可視光照射手段は、発色した
各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応し
た波長域の可視光を、形成すべき画像に対応させてそれ
ぞれ変調し、画像表示媒体に対して相対的に移動させな
がら照射することを特徴とする多色画像形成装置とす
る。
【0006】請求項3に記載の本発明は、請求項1また
は2に記載の多色画像形成装置において、可視光照射手
段は、光源素子を画像表示媒体に対して移動させるもの
であることを特徴とする多色画像形成装置とする。請求
項4に記載の本発明は、請求項1ないし3のいずれかに
記載の多色画像形成装置において、可視光照射手段は、
光源素子を画像表示媒体に対して2次元的に移動させる
機構を設けたものであることを特徴とする多色画像形成
装置とする。
【0007】請求項5に記載の本発明は、請求項1ない
し3のいずれかに記載の多色画像形成装置において、画
像表示媒体を一定方向に移動させる機構を備え、可視光
照射手段は、光源素子を前記方向と異なる方向に移動さ
せる機構を設けたものであることを特徴とする多色画像
形成装置とする。請求項6に記載の本発明は、請求項1
ないし5のいずれかに記載の多色画像形成装置におい
て、可視光照射手段は、光源素子の往復運動における両
方向への移動時に光を照射することを特徴とする多色画
像形成装置とする。請求項7に記載の本発明は、請求項
1ないし6のいずれかに記載の多色画像形成装置におい
て、可視光照射手段は、光源素子の移動速度を可変制御
とすることを特徴とする多色画像形成装置とする。
【0008】請求項8に記載の本発明は、請求項1また
は2に記載の多色画像形成装置において、可視光照射手
段は、光源素子および光学素子を備え、移動する画像表
示媒体に対して、光学素子により光を照射することを特
徴とする多色画像形成装置とする。請求項9に記載の本
発明は、請求項8に記載の多色画像形成装置において、
可視光照射手段は、光源素子としてレーザーを用い、光
学素子としてポリゴンミラーおよびfθレンズを用いる
ことを特徴とする多色画像形成装置とする。請求項10
に記載の本発明は、請求項8または9に記載の多色画像
形成装置において、可視光照射手段は、複数のレーザー
光源素子から放射された光が、共通の光学素子により画
像表示媒体上を移動するように構成されることを特徴と
する多色画像形成装置とする。請求項11に記載の本発
明は、請求項8または9に記載の多色画像形成装置にお
いて、可視光照射手段は、複数のレーザー光源素子から
放射された光が、それぞれ別の光学素子により画像表示
媒体上を移動するように構成されることを特徴とする多
色画像形成装置とする。請求項12に記載の本発明は、
請求項8ないし11のいずれかに記載の多色画像形成装
置において、可視光照射手段は、画像表示媒体上に照射
される光のスポットサイズを調整する機構を設けること
を特徴とする多色画像形成装置とする。
【0009】請求項13に記載の本発明は、請求項1な
いし12のいずれかに記載の多色画像形成装置におい
て、画像表示媒体の挿入口、搬送機構および排出口を備
え、挿入口から挿入された画像表示媒体が装置内を自動
的に搬送され、発色および選択的消色の各工程による画
像形成後、排出口から排出されるように構成することを
特徴とする多色画像形成装置とする。請求項14に記載
の本発明は、請求項1ないし13のいずれかに記載の多
色画像形成装置において、挿入口から可視光照射による
選択的消色工程に向かって搬送される、移動中の画像表
示媒体に対して、紫外光を照射して発色処理を行なうよ
うに構成することを特徴とする多色画像形成装置とす
る。請求項15に記載の本発明は、請求項1ないし14
のいずれかに記載の多色画像形成装置において、画像表
示媒体に対して全面消色処理を行うための白色光光源を
設けることを特徴とする多色画像形成装置とする。請求
項16に記載の本発明は、請求項1ないし15のいずれ
かに記載の多色画像形成装置において、白色光光源は、
画像表示媒体が挿入口から排出口まで搬送される間に、
画像表示媒体に対して全面消色処理を行なうことを特徴
とする多色画像形成装置とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下より、本発明の実施の形態に
ついて図に基づき説明する。まず、本発明の多色画像形
成装置に係るところの、フォトクロミック化合物を含む
感光層を支持基板上に形成した画像表示媒体に対し、光
照射によりカラー画像を形成する方法について説明す
る。図1は画像表示媒体の発色方法を示す図であり、
(a)は発色方法を示す概略図、(b)はそれぞれのフ
ォトクロミック化合物に照射する紫外光の波長を示すグ
ラフである。ここで用いられる画像表示媒体(1)は、
発色状態における極大吸収波長が異なる、つまり発色状
態において認識される色が異なる、2種類以上のフォト
クロミック化合物(図1では3種類、x、y、z)を含
む感光層(1a)、(1b)、(1c)を支持基板(1
d)上に形成して作製される。この画像表示媒体(1)
に紫外光照射をすることによって、それぞれの感光層
(1a)、(1b)、(1c)に含有される全種類のフ
ォトクロミック化合物を発色させた後、発色した各々の
フォトクロミック化合物の可視域吸収帯に対応した波長
域(極大吸収波長付近の波長域)の光をそれぞれ所定の
領域に照射し、対応する特定のフォトクロミック化合物
を選択的に消色することにより、所望のカラー画像が得
られる。
【0011】発色状態における極大吸収波長が異なると
いうことは、つまり認識される色が異なるということで
あるが、この極大吸収波長は、表示に用いたい色に対応
して設定されればよく、また上記2種類以上のフォトク
ロミック化合物の種類も、表示に用いたい色の数に対応
して設定されればよい。例えば、発色状態における極大
吸収波長が400〜500nmの範囲にあるフォトクロ
ミック化合物と、発色状態における極大吸収波長が50
0〜600nmの範囲にあるフォトクロミック化合物
と、発色状態における極大吸収波長が600〜700n
mの範囲にあるフォトクロミック化合物をすべて含有す
るもので感光層を構成すれば、発色状態において認識さ
れる色はそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアンに相当
し、これらにより3原色が構成される。さらに、例えば
可視光照射工程で各フォトクロミック化合物の消色の程
度を調整することで、各フォトクロミック化合物により
得られる色の濃度を制御することが可能なので、前述の
画像表示方法により色再現範囲が広い多色表示が可能と
なる。発色工程後、画像表示媒体の同一の領域に複数の
波長域の可視光を照射する場合には、同時に照射しても
よいし、順次別々に照射してもよい。また順次別々に照
射する場合、照射する波長の順番はどのようでもよい。
【0012】以上は、発色状態における極大吸収波長が
異なる、2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感
光層からなる画像表示媒体に対して画像を形成する場合
について述べた。1種類のフォトクロミック化合物のみ
を含む感光層からなる画像表示媒体を対象とする場合
は、発色の色相は1つでその濃度が異なる、いわゆるモ
ノクロ画像が形成されることになるが、その感光層に含
まれるフォトクロミック化合物の発色の程度を制御して
画像を形成するという基本的な方法については、上述の
カラー画像形成方法と同様である。感光層に含有させる
フォトクロミック化合物としては、熱不可逆型のジアリ
ールエテン系化合物、フルギド系化合物、熱可逆型のス
ピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合物等を始
めとするフォトクロミック性を示す化合物が用いられる
が、本発明においては熱不可逆型の化合物を用いること
が好ましい。上述のようなイエロー、マゼンタ、シアン
の3原色を得るための化合物としては、次に示すような
ものが挙げられる。
【0013】イエローを得るための化合物としては、
「2−[1−(4−アセチル−2,5−ジメチル−3−
フリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸
無水物」、「2−[1−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリル)エチリデン]−3−イソプロピリデ
ンコハク酸無水物」、「1,2−ビス(2−フェニル−
4−トリフルオロメチルチアゾール)−3,3,4,
4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン」、「2,
3−ジ(2−メチルベンゾチエニル)マレイン酸ジメチ
ル」、「1,2−ビス(5−エトキシ−2−メチルチア
ゾ−ル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシ
クロペンテン」等が挙げられる。マゼンタを得るための
化合物としては、「2−[1−(2,5−ジメチル−1
−フェニルピラゾリル)エチリデン]−3−イソプロピ
リデンコハク酸無水物」、「2−[1−(3−メトキシ
−5−メチル−1−フェニル−4−ピラゾリル)エチリ
デン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物」、
「1,2−ビス(3−(2−メチル−6−(2−(4−
メトキシフェニル)エチニル)ベンゾチエニル))−
3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテ
ン」、「1,2−ビス(5−メチル−2−フェニルチア
ゾ−ル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシ
クロペンテン」、「1−(1,2−ジメチル−3−イン
ドリル)−2−(2−メチル−3−ベンゾチエニル)−
3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテ
ン」等が挙げられる。シアンを得るための化合物として
は、「2−[1−(1,2,5−トリメチル−3−ピロ
リル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無
水物」、「2−[2,6−ジメチル−3,5−ビス(p
−ジメチルアミノスチリル)ベンジリデン]−3−イソ
プロピリデンコハク酸無水物」、「1−(5−メトキシ
−1,2−ジメチル−3−インドリル)−2−(5−シ
アノ−2,4−ジメチル−3−チエニル)−3,3,
4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン」、
「1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3−インド
リル)−2−(6−カルボキシル−2−メチル−3−ベ
ンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフル
オロシクロペンテン」、「1−(6−シアノ−2−メチ
ル−3−ベンゾチエニル)−2−(5−メトキシ−1,
2−ジメチル−3−インドリル)−3,3,4,4,
5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン」等が挙げられ
る。
【0014】感光層は、フォトクロミック化合物とバイ
ンダー材料により構成される。バインダー材料は、前記
フォトクロミック化合物のフォトクロミズム機能に悪影
響を与えることがなく、また前記フォトクロミック化合
物と相溶性が良く、成膜可能であり、硬化後の透明性に
優れる樹脂材料を用いることが好ましい。このような材
料として、例えば、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ
メタクリル酸メチル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸
ビニル等が挙げられる。感光層を支持する支持基板の材
料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテ
ルサルフォン、ポリカーボネート等のような透明材料、
および紙等の不透明材料が挙げられる。
【0015】感光層を支持基板上に形成する方法として
は、塗布法のほかに蒸着法も挙げられるが、塗布法が簡
便である。塗布法は、フォトクロミック化合物とバイン
ダー材料をともに溶媒に溶かして、印刷法、スピンコー
ト法、キャスト法などの方法により塗布し、乾燥して成
膜すればよい。感光層は、各色に発色するフォトクロミ
ック化合物全てをバインダー材料とともに均一に混合し
て単一層としても良いし、各フォトクロミック化合物と
バインダー材料とからなる各層を積層して複数層として
もよいが、複数層を形成する場合は、隣り合う層どうし
が混合しないように層間に分離層を形成することが好ま
しい。分離層は、感光層中のバインダー材料と同様の材
料、およびフォトクロミック化合物を溶解しない溶媒を
用いた成膜用溶液等を塗布することによって形成でき
る。
【0016】本発明者らは種々のフォトクロミック化合
物を用いて上述のような画像表示媒体を作製し、また種
々の紫外光照射手段および可視光照射手段を用い、発色
感度、消色感度、繰り返し耐久性、熱安定性等を始めと
する種々の特性について評価し、その結果を受けて多色
画像形成装置について検討した。その結果、高精細・高
品質画像形成のためには一画素多色表示が重要であり、
そのためには可視光照射による消色工程においても、各
フォトクロミック化合物の選択的消色に必要な各波長域
の可視光を、画像データに応じて画素ごとに変調させた
うえで画像表示媒体全面(全画素)に照射する(ただし
実質的には変調により光を照射しない画素もあり得る)
ことが必要であることがわかった。本発明はこのような
課題解決を狙ってなされたものである。
【0017】以下に、本発明の詳細について説明する。 (第1実施形態)本発明の第1実施形態は、上述のよう
な、フォトクロミック化合物を用いた光照射による書き
換え型の画像表示媒体に多色画像を形成する装置とし
て、遮光性部材からなる筐体に、少なくとも紫外光照射
手段と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大
吸収波長に対応した波長域の可視光を前記画像表示媒体
に対して相対的に移動させながら照射する可視光照射手
段を備えることである。上述したように、画像表示媒体
に画像を形成する場合、紫外光照射手段からの紫外光照
射によって感光層に含有される全種類のフォトクロミッ
ク化合物を発色させた後、可視光照射手段により、発色
した各々のフォトクロミック化合物の可視域吸収帯に対
応した波長域(極大吸収波長付近の波長域)を備える可
視光をそれぞれ所定の領域に照射し、対応する特定のフ
ォトクロミック化合物を選択的に消色し、所望のカラー
画像が得られる。可視光を所定の領域に照射する方法と
して、光源素子から放射された光が適当なサイズのスポ
ットで画像表示媒体に照射され、かつ前記スポットが画
像表示媒体に対して相対的に移動しながら必要な領域に
のみ照射されるように構成することにより、光源素子か
ら発せられた光を効率的に利用することが可能となる。
【0018】例えば広範囲を照射する光源からの光をマ
スク等の素子により領域的に適宜遮断することによっ
て、画像表示媒体の所定の領域に照射するような場合よ
りもエネルギーの利用効率的にかなり有利になる。また
このような場合、用いる各フォトクロミック化合物の可
視域吸収帯に対応した波長域の可視光を、順次切り替え
て照射することが必要になるが、本発明によればそれぞ
れの可視光を画像表示媒体の同一の箇所あるいは別々の
箇所に同時に照射することも可能である。紫外光照射手
段としては、UVランプのほか、水銀ランプやキセノン
ランプなどに光学フィルターを組み合わせて所望の波長
域の紫外光を取り出して用いてもよいし、LEDなどの
特定波長域の光を発する発光素子を用いてもよい。可視
光照射手段としては、用いる各フォトクロミック化合物
の発色状態における可視吸収帯に対応した発光波長特性
を有するようなランプ光源類、LED、レーザー等を用
いることができ、特別な制限はないが、画像表示媒体を
照射するスポットサイズを小さくして高精細画像を形成
する場合は、光源素子の特性により適宜必要な光学素子
を用いてもよい。上述の紫外光照射手段および可視光照
射手段等を収める筐体としては、装置外部への紫外光の
漏れなどが生じないように、遮光性を有する部材で構成
されることが必要となる。
【0019】本発明の特徴として、発色したフォトクロ
ミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光
を、形成すべき画像に対応させてそれぞれ変調し、画像
表示媒体に対して相対的に移動させながら照射する可視
光照射手段を備える。前述したように、前記画像表示媒
体への画像の形成において、発色工程後の可視光照射工
程で前記変調により各フォトクロミック化合物の消色の
程度を調整することで、各フォトクロミック化合物によ
り得られる色の濃度を制御することが可能となり、色再
現範囲の広い多色表示が可能となる。変調の方法につい
ては用いる光源によって適当な方法をとればよく、例え
ばLEDやLD(半導体レーザー)等においては印加す
る電圧等による内部変調(直接変調)を用いてもよい
し、それ以外に例えば固体レーザー等においてはAOM
(音響光学モジュレータ)等による外部変調を用いても
よい。
【0020】また、本発明の特徴として、画像表示媒体
に対して相対的に移動させながら照射する可視光照射手
段は、光を放射する光源素子を画像表示媒体に対して相
対的に移動させるものとする。可視光照射手段に用いる
光源として、レーザーではない拡散性の光源を用いる場
合、画像表示媒体上で所定のスポットサイズに調整・制
御するためには集光のための光学素子が必要となる。光
源素子と画像表示媒体の距離が大きいほど、一般にはそ
の調整・制御が困難になり、そのために必要な光学素子
も複雑になったりコストも大きくなる。本発明のよう
に、光源素子の光放射面を画像表示媒体に近接させつつ
相対的に移動するような構成をとることにより、スポッ
トサイズの調整・制御が容易になり、光源によっては集
光のための光学素子が不要になる。
【0021】さらに、本発明の特徴として、画像表示媒
体に対して相対的に移動させながら照射する可視光照射
手段に、光を放射する光源素子を2次元的に移動させる
機構を設ける。光源素子を移動させる機構として、図2
に本実施形態の一例を示す。本実施形態では、光源素子
(2a)を移動させる機構としてアーム状部材(3
a)、(3b)を備える。アーム状部材(3a)に沿っ
て光源素子(2a)が一定方向に往復運動し、さらにア
ーム状部材(3a)を前記往復運動の方向とは異なる方
向(例えば垂直方向)に往復運動させるアーム状部材
(3b)のような機構を設ける。これにより、光源素子
(2a)の光放射面が画像表示媒体(1)に近接した状
態で、画像表示媒体(1)の任意の領域を照射すること
が可能となる。必要な光源素子が複数ある場合は、それ
らを共通のアーム状部材に設けてもよいし、あるいは別
々のアーム状部材に設けてもよい。
【0022】(第2実施形態)本発明の第2実施形態
は、画像表示媒体を一定方向に移動させる機構を設け、
かつ、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸
収波長に対応した波長域の可視光を、画像表示媒体に対
して相対的に移動させながら照射する可視光照射手段と
して、光を放射する光源素子を前記画像表示媒体移動方
向と異なる方向に移動させる機構を設けることである。
後述するように、本発明の多色画像形成装置では、画像
表示媒体を自動搬送する機構を設けることも本発明の特
徴の一つとなり、これがさらに別の特徴とも相乗的に作
用して多くのメリットが生じる。図3は本実施形態の図
3に示すように、画像表示媒体(1)が一定方向に自動
搬送されており、光源素子(2a)がアーム状部材
(3)に沿って、画像表示媒体(1)とは異なる一定方
向に往復運動する。これにより、光源素子(2a)の光
放射面が画像表示媒体(1)に近接した状態で、画像表
示媒体(1)の任意の領域を照射することが可能とな
る。
【0023】本発明の特徴は、アーム状部材(3)に沿
って光源素子(2a)が一定方向に往復運動しながら、
その往復の両方向への移動時に光を照射することであ
る。本発明では、形成すべき画像を複数の走査ラインデ
ータに分割し、光源素子(2a)をアーム状部材(3)
に沿って移動させながら前記走査ラインデータにしたが
って変調された光を照射することになるが、光源素子
(2a)の往復運動における両方向の移動に対応させて
処理されたデータを送ることにより、往復の両方向への
移動時に光を照射して消色処理をすることが可能とな
り、消色工程に要する時間が短縮される。
【0024】また、本発明の特徴として、発色した各々
のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波
長域の可視光を、画像表示媒体に対して相対的に移動さ
せながら照射する可視光照射手段としての光源素子(2
a)の、移動速度を可変制御とする。従来の発明では、
可視光光源を内部変調あるいは外部変調することで画像
表示媒体上の光照射スポットの照度を調整し、各フォト
クロミック化合物の消色の程度を調整して各フォトクロ
ミック化合物により得られる色の濃度を制御した。本発
明によれば、光源素子(2a)の移動速度を可変制御す
ることで、各照射スポットにおいて照射される時間を調
整することが可能となるので、上述のように画像表示媒
体(1)上での照度を調整しなくても、すなわち光源を
変調させなくても各色の濃度を制御でき、色再現範囲が
広い多色表示が可能となる。
【0025】(第3実施形態)本発明の第3実施形態
は、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収
波長に対応した波長域の可視光を、画像表示媒体に対し
て相対的に移動させながら照射する可視光照射手段とし
て、光を放射する光源素子以外にさらに光学素子を用
い、前記光学素子を運動させるものとする。第1実施形
態および第2実施形態では、拡散性の光源素子を用いる
場合を考慮した方法として、光源素子の光放射面を画像
表示媒体に近接させつつ相対的に移動するような構成を
とるために、光源素子自体を移動させることを特徴とす
る発明について述べた。しかし、レーザーのようなコヒ
ーレントな光を発する光源素子を用いる場合、光源の光
放射面を画像表示媒体に近接させなくてもよいため、す
なわち光源と画像表示媒体との距離に関して設計の自由
度が大きくなるほか、例えばミラー等の簡単な光学素子
を用いてある角度を持って反射させつつ導くことなども
可能となる。図4に本実施形態の一例を示す。図4のよ
うな構成の場合、電気的な接続・配線が不要な光学素子
として、ミラー(4a)のみがアーム状部材に沿って移
動し、光源素子(2a)自体はアーム状部材(3)に対
して固定すればよい。
【0026】(第4実施形態)本発明の第4実施形態
は、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収
波長に対応した波長域の可視光を、画像表示媒体に対し
て相対的に移動させながら照射する可視光照射手段が、
光源素子としてレーザーを用い、光学素子としてポリゴ
ンミラーおよびfθレンズを用いて構成されることであ
る。図5に本実施形態の一例を示す。光源素子としてレ
ーザー(2b)を用いることで、光源素子の光放射面を
画像表示媒体(1)に近接させる必要がなくなる。図5
に示すように、レーザー(2b)から照射された光を、
ポリゴンミラー(4b)およびfθレンズ(4c)を用
いて、画像表示媒体(1)上を一定速度で移動させるこ
とが可能となる。形成すべき画像データとポリゴンミラ
ー(4b)の回転速度とに対応させて光変調をかけるこ
とにより、画像形成が可能となる。
【0027】また、本実施形態において、複数のレーザ
ー光源素子から放射された光がそれぞれ別の光学素子に
より画像表示媒体上を移動するように構成してもよい。
例えば発色状態における極大吸収波長が異なる3種類の
フォトクロミック化合物を含む感光層からなる画像表示
媒体に対しては、それぞれに対応する3色のレーザー光
源が必要となる。一般に波長が異なる光を用いた場合、
通常のfθレンズでは光の波長により色収差が生じるた
め、同一のfθレンズおよびポリゴンミラーを用いた場
合、用いるレーザー光源の波長ごとに画像表示媒体上で
のスポットの移動幅および移動速度が異なってしまい、
適正な画像を形成できなくなる。本発明では図6に示す
ように、用いる各レーザー(2b)の波長に応じて、上
述の画像表示媒体(1)上でのスポットの移動幅および
移動速度が同一となるように設計されたそれぞれのfθ
レンズ(4c)を用いて構成することにより、上述の問
題を解決し、適正な画像の形成が可能となる。
【0028】また、複数のレーザー光源素子から放射さ
れた光が共通の光学素子により画像表示媒体上を移動す
るように構成してもよい。上述したように、発色状態に
おける極大吸収波長が異なる3種類のフォトクロミック
化合物を含む感光層からなる画像表示媒体に対しては、
それぞれに対応する3色のレーザー光源が必要となる。
この場合、3色の各レーザーに対応可能であり、波長に
よる色収差をキャンセルするように設計された、広帯域
用のfθレンズを用いれば、例えば図7に示すように、
3色の各レーザー(2b)をともに共通の一組の光学素
子、ポリゴンミラー(4b)およびfθレンズ(4c)
を用いて処理することが可能となり、装置の小型化につ
ながる要素となる。この場合、3色のレーザー光はさら
にダイクロイックプリズム等を用いて合成して画像表示
媒体に照射してもよい。
【0029】また、本発明の特徴として、本実施形態の
レーザーを用いる多色画像形成装置に対し、画像表示媒
体上に照射される光のスポットサイズを調整する機構を
設ける。形成される画像の解像度は、画像表示媒体上に
照射される光のスポットサイズに依存する。すなわちス
ポットサイズが小さいほど画像を形成する際の最少単位
である画素を小さくでき、それに対応して処理した画像
データにしたがって照射処理することにより、解像度の
高い画像が得られることになり、逆にスポットサイズが
大きいほど解像度の低い画像が得られることになる。本
発明では、このスポットサイズを調整する機構を設け、
得られる画像の解像度を可変制御する。スポットサイズ
の調整機構としては、例えばビームエキスパンダ(スポ
ットサイズを拡大させる場合)のような光学レンズの組
み合わせによるビーム径変換素子を用い、拡大あるいは
縮小倍率の異なる複数の素子を切りかえることにより、
レーザーから放射されたビーム径を調整するようにして
もよい。この場合、各倍率の光学素子を構成する光学レ
ンズ類は各素子で独立としてもよいが、一部の光学レン
ズ類を各倍率間で共通とするような構成でもよい。
【0030】(第5実施形態)本発明の第5実施形態
は、これまで述べてきた本発明における多色画像形成装
置に対して、さらに画像表示媒体の挿入口、搬送機構お
よび排出口を備え、挿入口から挿入された画像表示媒体
が装置内を自動的に搬送され、発色および選択的消色の
各工程による画像形成後、排出口から排出されるように
構成することである。発色処理工程は、挿入口から可視
光照射による選択的消色工程に向かって搬送される、移
動中の画像表示媒体に対して紫外光を照射して行なうよ
うに構成する。画像表示媒体の搬送方法としては、例え
ば搬送ローラを用いる方法でよい。図8は本発明の多色
画像形成装置の一例を示す概略図である。図8に示すよ
うな構成にすることで、画像表示媒体(1)が挿入口
(5)から可視光照射位置に搬送される時間を利用して
紫外光照射による発色処理を行なうことが可能となり、
画像形成に必要な時間の短縮が可能となる。また、別に
紫外光照射による発色処理を行なうためのスペースを確
保することも不要となり、装置の小型化にも効果的とな
る。
【0031】本発明の特徴として、上述の多色画像形成
装置に対してさらに画像表示媒体を全面消色させるため
の白色光光源を設ける構成とする。図9に構成の一例を
示す。上述の本発明の多色画像形成装置によれば、すで
に画像を形成した画像表示媒体に対して別の画像を形成
する場合にも、特別な消去処理を必要とせず、そのまま
何度でも繰り返して直接新たな画像を形成することがで
きるが、画像表示媒体上に何も画像を形成しない場合、
または全消去状態にしたい場合には、図9のように、上
述の選択的消色工程で用いる可視光照射手段(2)とは
別に白色光光源(10)を設けることで、画像表示媒体
(1)全面に白色光を照射することができ、効率的に全
消去することが可能となる。さらにこの場合、画像表示
媒体(1)が挿入口(5)から排出口(6)まで搬送さ
れる間の移動中に、白色光照射により全面消色処理を行
なうように構成すれば、より効率的に短時間に全消去す
ることが可能となる。
【0032】
【実施例】以下、本発明について実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 (実施例1)フォトクロミック化合物として、2−[1
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エ
チリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物(以
下PC1と呼ぶ)、2−[1−(2−シアノ−1,5−
ジメチル−3−ピロリル)エチリデン]−3−イソプロ
ピリデンコハク酸無水物(以下PC2と呼ぶ)、2−
[1−(1,2,5−トリメチル−3−ピロリル)エチ
リデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物(以下
PC3と呼ぶ)を用いた。ポリスチレン100重量部に
対しPC1を10重量部添加して溶媒に溶解させ、石英
からなる支持基板上に、キャスト法による薄膜の感光層
(以下キャスト膜と呼ぶ)を作成した。PC2、PC3
についても同様に支持基板上にキャスト膜を作成した。
これらの光照射前の吸収スペクトルを測定したところ、
PC1、PC2、PC3はそれぞれ337nm、349
nm、360nmに極大吸収波長をもつ、300nm〜
400nm弱の範囲に吸収帯が認められ、いずれも無色
であった。これらに高圧水銀ランプから取り出した36
6nmの紫外光を照射したところ、PC1、PC2、P
C3はそれぞれ黄、赤紫、青に発色し、吸収スペクトル
の極大吸収波長はそれぞれ465nm、569nm、6
34nmであった。上と同様の処方によるキャスト膜を
白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基板(18
8μm)上に形成した。ただし、今度はPC1を含むキ
ャスト膜(2μm)を形成後、PVA(ポリ酢酸ビニ
ル)による分離膜(2μm)を介してその上にPC2を
含むキャスト膜(2μm)を形成し、やはりPVAによ
る分離膜(2μm)を介してさらにその上にPC3を含
むキャスト膜(2μm)を形成し、さらに保護層として
PVA膜(2μm)を形成した。このようにして形成し
た積層型の感光層は無色であり、支持基板の色が白であ
るため、作製した画像表示媒体は観察者には白と認識さ
れた。
【0033】この画像表示媒体の感光層全面に366n
mの紫外光を照射したところ、PC1、PC2、PC3
すべてが発色し、黒色を呈した。また、これに白色光を
照射したところ、再び感光層は無色透明になったため、
画像表示媒体は白色と認識された。この画像表示媒体に
画像を形成する多色画像形成装置として、図8に示すよ
うな構成の多色画像形成装置を作製した。紫外光源とし
ては、UVランプ(ブラックライト)を用いた。可視光
照射手段としては図2に示したような、アーム状部材に
より光源素子を移動させる構成をとり、光源素子として
は発光中心波長がそれぞれ470nm、560nm、6
60nmの3種のLEDを用いた。画像表示媒体が挿入
口から挿入されると、搬送ローラにより自動搬送され、
その搬送中に紫外光を照射し、その後、入力された画像
データに応じて変調された光を、各光源素子がそれぞれ
画像表示媒体上の所定の位置に照射すべく移動しながら
照射し、それが終わると排出口から排出されるように構
成した。前述の画像表示媒体に対し、この多色画像形成
装置を用いてカラー画像を形成したところ、鮮明なカラ
ー画像が得られた。このようにして画像を形成した画像
表示媒体をそのまま再びこの多色画像形成装置の挿入口
に挿入し、別の画像データを入力して書き込み処理を行
なったところ、問題なく画像が形成されることを確認し
た。
【0034】(実施例2)光源素子のみが実施例1と異
なる構成の多色画像形成装置を作製した。本実施例では
光源素子として、発光中心波長がそれぞれ441nm、
534nm、636nmの3種のレーザーを用いた。ま
た実施例1では、光源の変調を光源素子に印加する電圧
により行なったが、本実施例においてはAOM(音響光
学モジュレータ)を用いた外部変調とした。実施例1と
同様に画像表示媒体に対し、この装置を用いてカラー画
像を形成したところ、鮮明なカラー画像が得られた。こ
のようにして画像を形成した画像表示媒体をそのまま再
びこの装置の挿入口に挿入し、別の画像データを入力し
て書き込み処理を行なったところ、問題なく画像が形成
されることを確認した。
【0035】(実施例3)可視光照射手段の構成が実施
例2と異なる多色画像形成装置を作製した。本実施例で
は可視光照射手段として図3に示したような構成をと
り、画像表示媒体の搬送機構による、画像表示媒体の一
定速度での移動と、アーム状部材に沿った光源素子の往
復時の光照射により、入力された画像データに応じて画
像表示媒体状の所定の箇所を照射することによって画像
形成を行なう装置構成とした。実施例2と同様に画像表
示媒体に対し、この多色画像形成装置を用いてカラー画
像を形成したところ、鮮明なカラー画像が得られた。こ
のようにして画像を形成した画像表示媒体をそのまま再
びこの装置の挿入口に挿入し、別の画像データを入力し
て書き込み処理を行なったところ、問題なく画像が形成
されることを確認した。
【0036】(実施例4)実施例3と同様の構成の多色
画像形成装置を用い、画像を形成した。ただし、本実施
例においては光源の変調にAOM(音響光学モジュレー
タ)を用いずに、入力された画像データに応じて光源素
子の移動速度が調整され、各照射スポットにおいて照射
される時間が調整される装置構成とした。この多色画像
形成装置を用いてカラー画像を形成したところ、実施例
3と同様に鮮明なカラー画像が得られた。このようにし
て画像を形成した画像表示媒体をそのまま再びこの装置
の挿入口に挿入し、別の画像データを入力して書き込み
処理を行なったところ、問題なく画像が形成されること
を確認した。
【0037】(実施例5)可視光照射手段の構成が実施
例2と異なる多色画像形成装置を作製した。本実施例で
は可視光照射手段として図6に示したような構成をと
り、画像表示媒体の搬送機構による、画像表示媒体の一
定速度での移動と、レーザーから照射された光を、ポリ
ゴンミラーおよびfθレンズを用いて、画像表示媒体上
を一定速度で移動させることにより、入力された画像デ
ータに応じて画像表示媒体状の所定の箇所を照射するこ
とによって画像形成を行なう装置構成とした。fθレン
ズについては、用いる各レーザー光源の波長において、
画像表示媒体上でのスポットの移動幅および移動速度が
同一となるように設計されたものを用いた。この多色画
像形成装置を用いてカラー画像を形成したところ、鮮明
なカラー画像が得られた。このようにして画像を形成し
た画像表示媒体をそのまま再びこの装置の挿入口に挿入
し、別の画像データを入力して書き込み処理を行なった
ところ、問題なく画像が形成されることを確認した。
【0038】(実施例6)可視光照射手段の構成が実施
例5と異なる多色画像形成装置を作製した。本実施例で
は可視光照射手段として図7に示したような、共通のポ
リゴンミラーおよび3色のレーザー光に対応可能な広帯
域用のfθレンズを用いて構成した。この装置を用いて
カラー画像を形成したところ、鮮明なカラー画像が得ら
れた。このようにして画像を形成した画像表示媒体をそ
のまま再びこの装置の挿入口に挿入し、別の画像データ
を入力して書き込み処理を行なったところ、問題なく画
像が形成されることを確認した。
【0039】(実施例7)実施例5の多色画像形成装置
に対して、各レーザー光源の光放射口直後にビーム径を
1/2に変換する素子を設け、かつ該素子の位置を可変
とし、レーザー光の該素子の通過/非通過を切り替えら
れるようにし、さらにこれに連動して、それぞれの場合
に対応するように入力された画像データを処理するよう
に構成した。この多色画像形成装置を用い、前記ビーム
径変換素子を介してレーザー光が照射されるモードを選
択して、カラー画像を形成したところ、実施例5で得ら
れた画像の2倍の解像度の鮮明なカラー画像が得られ
た。このようにして画像を形成した画像表示媒体をその
まま再びこの装置の挿入口に挿入し、別の画像データを
入力して書き込み処理を行なったところ、問題なく画像
が形成されることを確認した。
【0040】(実施例8)実施例5で作製した多色画像
形成装置に対し、さらに白色光光源(蛍光管)を追加し
て設け、図9に示す構成の多色画像形成装置を作製し
た。実施例5で画像を形成した画像表示媒体をこの装置
に挿入し、紫外光照射工程、可視光照射工程を行なわず
に搬送し、白色光源により白色光照射処理のみ行なった
ところ、画像が全面消去された、白色の画像表示媒体が
得られた。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明によれば、画像形成のために必要な領域にのみ光
を照射する構成のため、光源から発せられた光を効率的
に利用することが可能な多色画像形成装置を提供するこ
とができる。また、請求項2に記載の本発明によれば、
各フォトクロミック化合物により得られる色の濃度を制
御することが可能となり、複数のフォトクロミック化合
物を用いた感光層からなる画像表示媒体においては色再
現範囲が広く多色表示が可能な多色画像形成装置を提供
することができる。さらに、請求項3に記載の本発明に
よれば、拡散性の光源を用いる場合においても画像表示
媒体上でのスポットサイズの調整・制御が容易になり、
光源によってはそのための光学素子が不要となるなど、
設計の自由度増大、コストの低減につながる多色画像形
成装置を提供することができる。さらに、請求項4に記
載の本発明によれば、光源素子の光放射面が画像表示媒
体に近接した状態で画像表示媒体の任意の領域を照射す
ることが可能な多色画像形成装置を提供することができ
る。
【0042】さらに、請求項5に記載の本発明によれ
ば、多くの面で有用な画像表示媒体の自動搬送機構を援
用しながら、画像表示媒体の任意の領域を照射すること
が可能な多色画像形成装置を提供することができる。さ
らに、請求項6に記載の本発明によれば、画像形成工程
に要する時間の短縮が可能な多色画像形成装置を提供す
ることができる。さらに、請求項7に記載の本発明によ
れば、光源素子の移動速度を可変制御することで、可視
光光源の変調手段を設けなくても各色の濃度を制御で
き、色再現範囲が広い多色表示が可能な多色画像形成装
置を提供することができる。
【0043】さらに、請求項8に記載の本発明によれ
ば、光学素子を用い、前記光学素子を運動させること
で、光源素子と画像表示媒体との距離に関して設計の自
由度が大きい多色画像形成装置を提供することができ
る。さらに、請求項9に記載の本発明によれば、光源素
子自体については可動な機構にする必要がなくなり、照
射光の高速な移動にも対応可能な多色画像形成装置を提
供することができる。さらに、請求項10に記載の本発
明によれば、用いる各レーザー光の波長によらず、画像
表示媒体上でのスポットの移動幅および移動速度が同一
となり、適正な画像の形成が可能な多色画像形成装置を
提供することができる。さらに、請求項11に記載の本
発明によれば、用いる各レーザー光の波長によらず、画
像表示媒体上でのスポットの移動幅および移動速度が同
一となり、適正な画像の形成が可能となるのに加え、装
置の小型化も可能な多色画像形成装置を提供することが
できる。さらに、請求項12に記載の本発明によれば、
簡単な操作により、形成する画像の解像度が切り替え可
能な多色画像形成装置を提供することができる。
【0044】さらに、請求項13に記載の本発明によれ
ば、画像形成における各工程で使用者が面倒な操作をす
る必要が無く簡単に操作でき、かつ短時間での画像形成
が可能な多色画像形成装置を提供することができる。さ
らに、請求項14に記載の本発明によれば、画像表示媒
体が挿入口から可視光を照射するための位置に搬送され
る時間を利用して紫外光照射による発色処理を行なうこ
とが可能となり、また別に紫外光照射による発色処理を
行なうためのスペースを確保することも不要となるた
め、画像形成時間の短縮化および装置の小型化が可能な
多色画像形成装置を提供することができる。さらに、請
求項15に記載の本発明によれば、選択的消色工程で用
いる可視光照射手段とは別に白色光源を設けることで、
画像表示媒体全面に白色光を照射することにより効率的
に短時間で全消去することが可能な多色画像形成装置を
提供することができる。さらに、請求項16に記載の本
発明によれば、効率的に短時間で画像表示画面を全消去
することができ、また白色光を照射するための特別な領
域を設ける必要がなく、装置の小型化にもつながる多色
画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像表示媒体の画像形成工程を示す図である。
(a)は感光層の選択的消色工程を示し、(b)はそれ
ぞれの感光層に対応する波長を示す概略図である。
【図2】本発明に係る可視光照射手段の構成を示す一例
である。
【図3】本発明に係る可視光照射手段の構成を示す一例
である。
【図4】本発明に係る可視光照射手段の構成を示す一例
である。
【図5】本発明に係る可視光照射手段の構成を示す一例
である。
【図6】本発明に係る可視光照射手段の構成を示す一例
である。
【図7】本発明に係る可視光照射手段の構成を示す一例
である。
【図8】本発明の多色画像形成装置の構成を示す一例で
ある。
【図9】本発明の多色画像形成装置の構成を示す一例で
ある。
【符号の説明】
1 画像表示媒体 1a フォトクロミック化合物xを含む感光層 1b フォトクロミック化合物yを含む感光層 1c フォトクロミック化合物zを含む感光層 1d 支持基板 2 可視光照射手段 2a 光源素子 2b レーザー 3、3a、3b アーム状部材 4 光学素子 4a ミラー 4b ポリゴンミラー 4c fθレンズ 5 挿入口 6 紫外光光源 7 排出口 8 搬送ローラ 9 筐体 10 白色光光源

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色状態における極大吸収波長が異なる
    2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層を支
    持基板上に形成してなる画像表示媒体に対し、紫外光照
    射によって感光層に含有される全種類のフォトクロミッ
    ク化合物を発色させた後、発色した各々のフォトクロミ
    ック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を
    それぞれ所定の領域に照射して各フォトクロミック化合
    物を選択的に消色することにより、多色画像を繰り返し
    形成することが可能な多色画像形成装置であって、 遮光性部材からなる筐体に、少なくとも紫外光照射手段
    と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収
    波長に対応した波長域の可視光を画像表示媒体に対して
    相対的に移動させながら照射する可視光照射手段とを備
    えることを特徴とする多色画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多色画像形成装置にお
    いて、 可視光照射手段は、発色した各々のフォトクロミック化
    合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を、形成
    すべき画像に対応させてそれぞれ変調し、画像表示媒体
    に対して相対的に移動させながら照射することを特徴と
    する多色画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の多色画像形成
    装置において、 可視光照射手段は、光源素子を画像表示媒体に対して移
    動させるものであることを特徴とする多色画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の多
    色画像形成装置において、 可視光照射手段は、光源素子を画像表示媒体に対して2
    次元的に移動させる機構を設けたものであることを特徴
    とする多色画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかに記載の多
    色画像形成装置において、 画像表示媒体を一定方向に移動させる機構を備え、 可視光照射手段は、光源素子を前記方向と異なる方向に
    移動させる機構を設けたものであることを特徴とする多
    色画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の多
    色画像形成装置において、 可視光照射手段は、光源素子の往復運動における両方向
    への移動時に光を照射することを特徴とする多色画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の多
    色画像形成装置において、 可視光照射手段は、光源素子の移動速度を可変制御とす
    ることを特徴とする多色画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1または2に記載の多色画像形成
    装置において、 可視光照射手段は、光源素子および光学素子を備え、移
    動する画像表示媒体に対して、光学素子により光を照射
    することを特徴とする多色画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の多色画像形成装置にお
    いて、 可視光照射手段は、光源素子としてレーザーを用い、光
    学素子としてポリゴンミラーおよびfθレンズを用いる
    ことを特徴とする多色画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の多色画像形
    成装置において、 可視光照射手段は、複数のレーザー光源素子から放射さ
    れた光が、共通の光学素子により画像表示媒体上を移動
    するように構成されることを特徴とする多色画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項8または9に記載の多色画像形
    成装置において、 可視光照射手段は、複数のレーザー光源素子から放射さ
    れた光が、それぞれ別の光学素子により画像表示媒体上
    を移動するように構成されることを特徴とする多色画像
    形成装置。
  12. 【請求項12】 請求項8ないし11のいずれかに記載
    の多色画像形成装置において、 可視光照射手段は、画像表示媒体上に照射される光のス
    ポットサイズを調整する機構を設けることを特徴とする
    多色画像形成装置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれかに記載
    の多色画像形成装置において、 画像表示媒体の挿入口、搬送機構および排出口を備え、
    挿入口から挿入された画像表示媒体が装置内を自動的に
    搬送され、発色および選択的消色の各工程による画像形
    成後、排出口から排出されるように構成することを特徴
    とする多色画像形成装置。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれかに記載
    の多色画像形成装置において、 挿入口から可視光照射による選択的消色工程に向かって
    搬送される、移動中の画像表示媒体に対して、紫外光を
    照射して発色処理を行なうように構成することを特徴と
    する多色画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれかに記載
    の多色画像形成装置において、 画像表示媒体に対して全面消色処理を行うための白色光
    光源を設けることを特徴とする多色画像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし15のいずれかに記載
    の多色画像形成装置において、 白色光光源は、画像表示媒体が挿入口から排出口まで搬
    送される間に、画像表示媒体に対して全面消色処理を行
    なうことを特徴とする多色画像形成装置。
JP2002032016A 2002-02-08 2002-02-08 多色画像形成装置 Pending JP2003233153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032016A JP2003233153A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032016A JP2003233153A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 多色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233153A true JP2003233153A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27775252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032016A Pending JP2003233153A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003233153A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331883A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 画像表示システム及び方法
JP2005331884A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 画像表示システム及び方法
WO2006016300A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device
JP2017527496A (ja) * 2014-09-05 2017-09-21 ガオンコス カンパニー,リミテッド 乗客待避方向案内システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331883A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 画像表示システム及び方法
JP2005331884A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 画像表示システム及び方法
JP4585793B2 (ja) * 2004-05-21 2010-11-24 株式会社リコー 画像表示システム及び方法
WO2006016300A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device
JP2017527496A (ja) * 2014-09-05 2017-09-21 ガオンコス カンパニー,リミテッド 乗客待避方向案内システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61273533A (ja) レーザ作像装置及び作像方法
JP2003233153A (ja) 多色画像形成装置
JP4014389B2 (ja) 可逆画像表示媒体、方法および装置
JP2004110045A (ja) ディスプレイ装置の光濾波要素および色生成方法
JPH07199401A (ja) カラー画像材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP2003312064A (ja) 多色画像形成装置
JP2003170627A (ja) 多色画像形成装置
JP4148398B2 (ja) 可逆画像表示媒体及び該画像表示媒体を用いた画像形成方法
JP2008176039A (ja) 画像表示媒体および画像形成方法並びに画像形成装置
JP4172933B2 (ja) 画像形成装置
JP2003043406A (ja) 画像露光装置
JP3924111B2 (ja) 画像記録装置
JP2001315381A (ja) 感光感熱記録材料への画像記録方法、及び画像記録装置
JP2004326048A (ja) 画像表示媒体および画像形成方法
JP4023591B2 (ja) 可逆画像記録媒体およびその記録方法
JP4368539B2 (ja) 多色画像表示方法および装置
JP2006072001A (ja) 画像形成装置
JP4012729B2 (ja) 多色画像表示方法及び多色画像表示装置
JP4358612B2 (ja) 可逆画像表示媒体及び該画像表示媒体を用いた画像形成方法
JP2005319761A (ja) 可逆画像表示三次元造形物及びその製造方法並びに画像形成方法
JP4079599B2 (ja) 画像記録方法
JP4397041B2 (ja) 画像表示媒体
JP4230270B2 (ja) 可逆的フルカラー画像形成方法
JP2003177492A (ja) 多色画像表示方法および装置
JP2003302717A (ja) 可逆画像表示媒体及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20041213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Effective date: 20081006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901