JP2005331884A - 画像表示システム及び方法 - Google Patents

画像表示システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331884A
JP2005331884A JP2004152441A JP2004152441A JP2005331884A JP 2005331884 A JP2005331884 A JP 2005331884A JP 2004152441 A JP2004152441 A JP 2004152441A JP 2004152441 A JP2004152441 A JP 2004152441A JP 2005331884 A JP2005331884 A JP 2005331884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
display
image display
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004152441A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoko Nakada
良子 中田
Yoshihiko Hotta
吉彦 堀田
Yoshiaki Nishizaki
嘉章 西崎
Ikue Kawashima
伊久衞 川島
Hiroyuki Takahashi
裕幸 高橋
Hideji Tanaka
秀二 田中
Takeshi Kawada
健 川田
Soji Denda
壮志 傳田
Makoto Tanaka
田中  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004152441A priority Critical patent/JP2005331884A/ja
Publication of JP2005331884A publication Critical patent/JP2005331884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 設置場所の人間の人数や移動方向を判定して良好な画像情報の表示を行う。
【解決手段】 依頼者1A、1Bは依頼者端末2や携帯電話機3からインターネット4を通じて画像表示の運用サーバー6へアクセスが行われる。この運用サーバー6には画像表示の受付機能が設けられて、依頼者端末2や携帯電話機3から送信される画像情報と、画像表示を行う日時や表示条件、課金等を指定する情報の受付が行われる。この申し込みに対して運用サーバー6では、例えば人間の集っている場所やその流れ等の動態情報を取得する動態情報取得手段7を参照して対応する場所(監視カメラ8の設置場所)を判別し、判別された設置場所に対応する表示地区端末9に受け付けられた画像情報を配信する。ここでエスカレーター10の側壁や動く歩道装置11に近接する壁面に可逆記録媒体12が設置されている。そして運用サーバー6から配信された画像情報が、表示地区端末9を通じて可逆記録媒体12の近傍に配置される画像形成装置13に対して再配信される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば多数の人間が移動する場所の壁面等に使用して好適な画像表示システム及び方法に関する。詳しくは、例えば表示手段として可逆記録媒体を用いると共に、その設置場所の人間の人数や移動方向を判定し、その判定結果に応じて良好な画像情報の表示を行うことができるようにしたものである。
本願発明者は、先にフォトクロミック化合物を用いた可逆記録媒体に関する技術について開示している(例えば、非特許文献1参照。)。
また、このような可逆記録媒体に対して画像表示を行うための画像形成装置に関する技術も開示している(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開2003−186154号公報 特開2003−233153号公報 http://ext.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/29/pdf/B2906.pdf
例えば多数の人間が移動する場所の壁面等において、画像情報を表示することが行われている。その場合に従来の技術では、紙等に印刷された表示媒体を掲出するか、あるいは液晶ディスプレイ等の表示機器を用いて映像信号として配信される情報を表示する手段が用いられる。しかしながらこれらの手段では、印刷に用いられる紙資源の消費が莫大なものになる。また、液晶ディスプレイ等での表示には、継続的な電気エネルギー等の供給が必要とされる。
さらに上述の画像表示を行う際に、媒体が紙の場合には事前の印刷等の準備やその掲出に多大な労力が必要とされ、特に情報の即応性は望めない。一方、液晶ディスプレイ等の表示機器を用いる場合は、印刷等の準備や掲出の労力は不要であり、ニュース等の即応性の高い表示も行われている。しかしながら映像表示には、予め記録媒体等へ収録と配布が必要であり、ニュースの表示は文字放送等のフォーマットが限定されているものである。
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであり、発明が解決しようとする課題は、従来周知慣用の技術では、情報の表示に多くの資源・エネルギーの消費が行われていると共に、即応性の高い画像表示を容易に実施することができなかったというものである。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項1に記載された発明は、依頼者コンピュータと、運用サーバーと、表示地区端末とがコンピュータネットワークで接続された画像表示システムにおいて、依頼者コンピュータは、表示する画像の表示に関する種別情報と当該画像の表示に関する条件情報とを少なくとも設定する手段と、設定された情報と、表示の対象となる画像データあるいは当該画像データの格納先に関する情報の少なくともいずれか一方とを画像情報として生成する手段と、生成された画像情報を設定された条件情報に含まれる送信先情報に応じて対応する運用サーバーに送信する手段と、運用サーバーは、依頼者コンピュータから受信した画像情報に含まれる種別情報と条件情報に対応して、当該画像情報を見せる対象とする移動体の動態情報を取得する動態情報取得手段と、受信した画像情報と取得した動態情報に基づいて当該画像情報を当該動態情報に対応して表示させる表示指示情報を生成する手段と、生成された表示指示情報を取得した動態情報に対応する表示地区端末に送信する手段と、表示地区端末は、運用サーバーから送信された表示指示情報を受信する手段と、受信した表示指示情報に基づいて対応する画像形成装置を識別すると共に、当該識別の結果に応じて表示実行の対象となる画像形成装置に対して画像形成の指示を行う手段とを備えるようにしたものである。
また、請求項2に記載の発明による画像表示システムにおいて、動態情報取得手段は、画像形成装置の設置場所における人間の人数及び移動方向を判定するものである。
請求項3に記載の発明による画像表示システムにおいて、動態情報取得手段で判定される移動方向は、設置場所に近接する連続移送装置の走行方向に基づくものである。
請求項4に記載の発明による画像表示システムにおいて、連続移送装置はエスカレーターであり、このエスカレーターの側壁に対して画像形成装置を設けるものである。
請求項5に記載の発明による画像表示システムにおいて、連続移送装置は動く歩道装置であり、この動く歩道装置に近接する壁面に対して画像形成装置を設けるものである。
請求項6に記載の発明による画像表示システムにおいて、運用サーバーには課金手段が併設され、課金手段では動態情報取得手段で取得された動態情報に基づいて課金の金額を設定するものである。
請求項7に記載の発明による画像表示システムにおいて、画像形成装置は発色状態における極大吸収波長が異なる2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層が支持基板上に形成されてなる可逆記録媒体を有し、少なくとも紫外光を照射することにより感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させる工程と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光をそれぞれ予め定めた領域に照射することにより各フォトクロミック化合物を選択的に消色する工程とを施すことを用いて画像を形成するものである。
さらに、本発明の目的を達成するため、請求項8に記載された発明は、依頼者コンピュータと、運用サーバーと、表示地区端末とがコンピュータネットワークで接続されたシステムに用いられる画像表示方法において、依頼者コンピュータは、表示する画像の表示に関する種別情報と当該画像の表示に関する条件情報とを少なくとも設定し、設定された情報と、表示の対象となる画像データあるいは当該画像データの格納先に関する情報の少なくともいずれか一方とを画像情報として生成し、生成された画像情報を設定された条件情報に含まれる送信先情報に応じて対応する運用サーバーに送信し、運用サーバーは、依頼者コンピュータから受信した画像情報に含まれる種別情報と条件情報に対応して、当該画像情報を見せる対象とする移動体の動態情報を取得し、受信した画像情報と取得した動態情報に基づいて当該画像情報を当該動態情報に対応して表示させる表示指示情報を生成し、生成された表示指示情報を取得した動態情報に対応する表示地区端末に送信し、表示地区端末は、運用サーバーから送信された表示指示情報を受信し、受信した表示指示情報に基づいて対応する画像形成装置を識別すると共に、当該識別の結果に応じて表示実行の対象となる画像形成装置に対して画像形成の指示を行うようにしたものである。
また、請求項9に記載の発明による画像表示方法において、動態情報は、画像形成装置の設置場所における人間の人数及び移動方向を判定するものである。
請求項10に記載の発明による画像表示方法において、判定される移動方向は、記設置場所に近接する連続移送装置の走行方向に基づくものである。
請求項11に記載の発明による画像表示方法において、連続移送装置はエスカレーターであり、このエスカレーターの側壁に対して画像形成装置が設けられるものである。
請求項12に記載の発明による画像表示方法において、連続移送装置は動く歩道装置であり、この動く歩道装置に近接する壁面に対して画像形成装置が設けられるものである。
請求項13に記載の発明による画像表示方法において、課金手段が併設され、取得された動態情報に基づいて課金の金額を設定するものである。
請求項14に記載の発明による画像表示方法において、画像形成装置は発色状態における極大吸収波長が異なる2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層が支持基板上に形成されてなる可逆記録媒体を有し、少なくとも紫外光を照射することにより感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させる工程と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光をそれぞれ予め定めた領域に照射することにより各フォトクロミック化合物を選択的に消色する工程とを施すことを用いて画像を形成するものである。
以上述べたように、本発明によれば、画像情報を見せる対象とする移動体の動態情報を取得し、その動態情報に応じて画像情報の表示を行うことにより、常に良好な画像情報の表示を行うことができる。また、可逆記録媒体を用いることによって、資源・エネルギーの消費を削減することができると共に、即応性の高い画像表示を容易に実現することができるものである。
以下、図面を参照して本発明を説明するに、図1は本発明による画像表示システム及び方法をエスカレーター及び動く歩道装置に適用した場合の一実施形態の構成を示すブロック図である。
図1において、情報の表示を希望する依頼者1A、1Bは、例えば依頼者端末(パーソナルコンピュータ)2や携帯電話機3を用いてインターネット4への接続を行う。なお、携帯電話機3の場合は、無線の基地局5を通じてインターネット4への接続が行われる。さらにこのインターネット4を通じて、本発明の基幹となる画像表示の運用サーバー6へアクセスが行われる。
この運用サーバー6には、例えばインターネット4からの画像表示の受付機能が設けられて、上述の依頼者端末2や携帯電話機3から送信される画像情報等の受付が行われる。また、この画像情報の受付に際しては、例えば画像表示を行う日時や表示条件、課金等を指定する情報の受付が併せて行われる。なお、表示条件の指定は、例えば商業施設での実施にあっては、イベント階や対象等の条件によって行うことができる。
この申し込みに対して運用サーバー6では、上述の指定された日時や表示条件等の情報により、例えば人間の集っている場所やその流れ等の動態情報を取得する動態情報取得手段7を参照して対応する場所(監視カメラ8の設置場所)を判別する。さらに運用サーバー6は、判別された設置場所に対応する表示地区端末9に受け付けられた画像情報を配信する。
ここで上述の監視カメラ8は、例えばエスカレーター10や動く歩道装置11に対して設けられているものであり、これらのエスカレーター10の側壁や動く歩道装置11に近接する壁面に可逆記録媒体12が設置されている。そして運用サーバー6から配信された画像情報が、表示地区端末9を通じて可逆記録媒体12の近傍に配置される画像形成装置13に対して再配信される。さらに再配信された画像情報が画像形成装置13から投影されて、可逆記録媒体12に画像情報が形成される。
また、運用サーバー6では、上述の画像表示の受付に対して任意の課金手段14が起動され、依頼者1A、1Bに対する課金の手続が行われる。なお、このような課金手段14については既存の手段が採用されるので、ここで詳細な説明は割愛するが、運用サーバー6では、例えば上述の指定された表示条件や、動態情報取得手段7からの動態情報に従って課金の金額を任意に設定することもできるものである。
また、上述の構成において、可逆記録媒体12には、例えば上述の非特許文献1に示されるように、発色状態における極大吸収波長が異なる2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層が支持基板上に形成されてなる可逆記録媒体が用いられる。
また、画像形成装置13には、特許文献1、2に示されるように、少なくとも紫外光を照射することにより感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させる工程と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光をそれぞれ予め定めた領域に照射することにより各フォトクロミック化合物を選択的に消色する工程とを施すことを用いて画像を形成する画像形成装置が用いられる。
すなわち上述の実施形態において、例えば依頼者1Bが携帯電話機3のカメラ機能等で撮影した画像情報に文字情報等を付加し、インターネット4を通じて運用サーバー6に画像表示を申し込む。この際には、画像表示の日時や表示条件等の指定も併せて行う。この申し込みに対して運用サーバー6では、動態情報取得手段7を参照して対応する設置場所を判別し、判別された設置場所に対応する表示地区端末9に画像情報を配信する。
さらに、配信を受けた表示地区端末9は該当する画像形成装置13に向けて配信された画像情報を再配信し、再配信された画像情報が画像形成装置13から投影されて、可逆記録媒体12に画像情報が形成される。
したがってこの実施形態において、画像情報を見せる対象とする移動体の動態情報を取得し、その動態情報に応じて画像情報の表示を行うことにより、常に良好な画像情報の表示を行うことができる。また、可逆記録媒体を用いることによって、資源・エネルギーの消費を削減することができると共に、即応性の高い画像表示を容易に実現することができるものである。
さらに、上述の依頼者端末2若しくは携帯電話機3から可逆記録媒体12に対する画像情報の表示(形成)までの処理は、例えば図2〜図4に示すようなフローチャートに従って行われる。
すなわち図4には、昇降機(エスカレーター)の保護壁(側壁)に表示する画像情報の登録処理のフローチャートを示す。このフローチャートは、携帯電話機若しくは依頼者端末である依頼端末と運用サーバーでの処理の流れについて示している。そこでまず依頼端末の処理が開始されると、ステップS11で表示依頼情報の入力処理が行われる。この入力処理では、表示日時、投影画像、表示条件(イベント階、対象)、課金等の入力が行われる。そしてステップS12で表示依頼情報の運用サーバーへの送信処理が行われる。
この送信に対して、運用サーバーの処理が開始されると、ステップS21で依頼端末からの表示依頼情報の受付処理が行われる。この受付処理では、依頼者識別情報を付与し、表示依頼情報を対応付けデータベース(DB)に格納する。次に、ステップS22で表示依頼情報の設定処理が行われる。この設定処理では、表示依頼情報と周辺部の群集度合いに基づき設定が行われる。この設定処理については、後述の図3で詳細に説明する。
また、ステップS23で設定情報があるか否か判断され、設定情報がないとき(No)はステップS22での設定処理が繰り返される。そしてステップS23で設定情報があるとき(Yes)は、ステップS24で設定情報の送信処理が行われる。この送信処理では、設定結果に基づいて依頼元に返信が行われるものである。
この送信に対して、依頼端末のステップS13で運用サーバーからの設定情報の受信処理が行われる。この受信処理では、運用サーバーで設定したフロア、課金などの情報が受信される。さらにステップS14で設定情報の表示処理が行われる。この表示処理では、設定情報に含まれる情報に基づいて課金等の情報が表示される。そしてステップS15でOKか否か判断され、OKのとき(Yes)はステップS16で設定の依頼処理が行われて依頼端末の処理は終了される。
また、ステップS15でOKでないとき(No)はステップS17で再設定の依頼処理が行われる。これらのステップS16、S17での依頼処理に対して、運用サーバーのステップS25で設定応答情報の受信処理が行われる。そして受信された設定応答に対してステップS26で設定OKか否か判断され、OKでないとき(No)は、ステップS22での設定からの処理が繰り返される。また、ステップS26で設定OKのとき(Yes)は、ステップS27で設定情報の登録が行われる。
次に、図3には入力情報に基づいた設定処理のフローチャートを示す。このフローチャートは、上述の運用サーバーのステップS22での処理を詳細に説明するものである。すなわち図3の処理が開始されると、まずステップS31で所定エリアに関する群衆度が算出される。次に、ステップS32で所定エリアに関する移動方向が検出される。さらにステップS33で群衆度と移動方向から対応する画像が抽出される。
そして、ステップS34で対象画像があるか否か判断される。ここで対象画像がないとき(No)は、ステップS31に戻される。また、ステップS35で対象画像があるとき(Yes)は、ステップS35で複設定情報の読み出しが行われる。さらにステップS36で照射エリア、機器、照射時間、表示方法などの条件が設定される。そしてステップS37で対象の画像形成装置に設定した照射情報が送信される。
すなわち図3において、群集度は昇降機近傍に設置されたセンサにより算出される所定面積あたりの人数である。また各昇降機に付される設置情報からその昇降機の移動方向に関する情報が検出される。そして群集度と移動方向情報から対象となる画像をDBから取得する。ここで対象となる画像が登録されていれば、その画像を移動方向に応じて決定される位置の照射機、照射エリア、群集度に応じた表示(修飾など)で照射指示条件を生成し、この生成した照射指示情報を対象となる画像形成装置に対して送信するものである。
そしてこれらの処理が行われた後に、図2のステップS22に戻される。したがって、以上の図2、図3のフローチャートによって、例えば昇降機(エスカレーター)の保護壁(側壁)に表示される画像情報の設定処理が行われるものである。
さらに図4には、例えば昇降機(エスカレーター)の保護壁(側壁)への画像の表示処理のフローチャートを示す。このフローチャートは、運用サーバーと画像形成装置での処理の流れについて示している。なお運用サーバーの処理は、図6での処理の続きである。
そこで運用サーバーでは、まずステップS41で照射指示情報の抽出が行われる。次にステップS42で指示情報ありか否か判断される。そして、ステップS42で設定情報がないとき(No)は、ステップS41での照射指示情報の抽出が繰り返される。これに対して、ステップS52で設定情報があるとき(Yes)は、ステップS43で画像形成装置の特定処理が行われる。そしてステップS44で抽出された指示情報が画像形成装置に送信されて、運用サーバーでの処理は終了される。
さらにステップS44での送信に対して、画像形成装置での処理が行われる。すなわち画像形成装置の処理が開始されると、ステップS51で運用サーバーから送信される指示情報の受信処理が行われる。また、ステップS52で指示情報の格納処理が行われる。さらにステップS53で指定時間か否か判断が行われる。そしてステップS53で指定時間でないとき(No)は、指定時間になるまでステップS53が繰り返される。
これに対して、ステップS53で指定時間のとき(Yes)には、ステップS54で指定情報の抽出処理が行われる。さらにステップS55で表示条件の識別処理が行われる。そしてステップS56で表示条件ありか否か判断され、表示条件ありのとき(Yes)は、ステップS57で表示条件の設定が行われる。そしてこの設定が行われたときと、ステップS56で表示条件ありでないとき(No)は、ステップS58で表示エリアに対象の画像情報が照射される。すなわち、対象の表示スペースに対象画像が照射される。
このようにして、例えば昇降機(エスカレーター)の保護壁(側壁)への画像の表示が行われる。なお、これら図2〜図4のフローチャートに示す処理は、例えば昇降機(エスカレーター)の保護壁(側壁)への画像情報の表示以外の、例えばエスカレーターのステップあるいは手摺への表示も可能である。この場合、算出および識別された結果と移動するステップあるいは手摺の速度から、画像形成装置における照射のタイミングや表示対象を切り替えるような制御を行い、対象となる表示スペースに対象画像を照射するものとする。同様に、動く歩道装置に近接する壁面、ステップ、あるいは手摺への画像情報の表示などにも適用できるものである。
すなわち、上述の実施形態において、所定エリア内の群集度の算出は、センサにて感知(例えば単位時間当たりの1平方メートルに存在する人物を識別)して行われる。また、所定エリア近傍の方向性の識別は、エスカレーター、階段であれば上下階の方向のいずれか、動く歩道であれば、東西南北などであり、ある地点からある別の地点への移動も含むものである。
そして、上述の算出及び識別された結果から、対象となる画像を抽出し、抽出した画像を識別された方向性考慮し、表示対象となる位置を判断して表示する。例えば、1階から2階へのエスカレーター、階段であれば、2階の表示スペースには2階以上の階のイベント情報を表示して、1回以下の情報は表示しない。あるいは、動く歩道装置であれば、広報のイベント情報よりも前方のイベント情報を抽出して表示を行うようにすることができる。
さらに、検知(算出)された人数から、表示する広告画像を選別する。あるいは、単位時間当たりの検知人数の総数から、対応する課金の設定を行うこともできる。
したがって、上述の実施形態において、設置場所の人間の人数や移動方向を判定し、その判定結果に応じて良好な画像情報の表示を行うことができる。また、画像形成装置により可逆記録媒体に画像情報を形成することによって、情報の表示に必要な資源・エネルギーを削減し、さらに、即応性の高い画像表示を容易に実施することができるものである。
すなわち、本発明の画像表示システムによれば、依頼者コンピュータと、運用サーバーと、表示地区端末とがコンピュータネットワークで接続されたシステムにおいて、依頼者コンピュータは、表示する画像の表示に関する種別情報と当該画像の表示に関する条件情報とを少なくとも設定する手段と、設定された情報と、表示の対象となる画像データあるいは当該画像データの格納先に関する情報の少なくともいずれか一方とを画像情報として生成する手段と、生成された画像情報を設定された条件情報に含まれる送信先情報に応じて対応する運用サーバーに送信する手段と、運用サーバーは、依頼者コンピュータから受信した画像情報に含まれる種別情報と条件情報に対応して、当該画像情報を見せる対象とする移動体の動態情報を取得する動態情報取得手段と、受信した画像情報と取得した動態情報に基づいて当該画像情報を当該動態情報に対応して表示させる表示指示情報を生成する手段と、生成された表示指示情報を取得した動態情報に対応する表示地区端末に送信する手段と、表示地区端末は、運用サーバーから送信された表示指示情報を受信する手段と、受信した表示指示情報に基づいて対応する画像形成装置を識別すると共に、当該識別の結果に応じて表示実行の対象となる画像形成装置に対して画像形成の指示を行う手段とを備えることにより、設置場所の人間の人数や移動方向を判定し、その判定結果に応じて良好な画像情報の表示を行うことができるものである。
また、本発明の画像表示システムによれば、発色状態における極大吸収波長が異なる2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層が支持基板上に形成されてなる可逆記録媒体を任意の場所に配置すると共に、少なくとも紫外光を照射することにより感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させる工程と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光をそれぞれ予め定めた領域に照射することにより各フォトクロミック化合物を選択的に消色する工程とを施すことを用いて画像を形成する画像形成装置を可逆記録媒体の近傍に配置し、コンピュータネットワークを介して申し込まれる画像情報を画像形成装置に配信するサーバーを有し、画像形成装置によりサーバーから配信された画像情報を可逆記録媒体に形成することにより、省資源・エネルギーで、即応性の高い画像表示を実現することができるものである。
また、本発明の画像表示方法によれば、依頼者コンピュータと、運用サーバーと、表示地区端末とがコンピュータネットワークで接続されたシステムに用いられる画像表示方法において、依頼者コンピュータは、表示する画像の表示に関する種別情報と当該画像の表示に関する条件情報とを少なくとも設定し、設定された情報と、表示の対象となる画像データあるいは当該画像データの格納先に関する情報の少なくともいずれか一方とを画像情報として生成し、生成された画像情報を設定された条件情報に含まれる送信先情報に応じて対応する運用サーバーに送信し、運用サーバーは、依頼者コンピュータから受信した画像情報に含まれる種別情報と条件情報に対応して、当該画像情報を見せる対象とする移動体の動態情報を取得し、受信した画像情報と取得した動態情報に基づいて当該画像情報を当該動態情報に対応して表示させる表示指示情報を生成し、生成された表示指示情報を取得した動態情報に対応する表示地区端末に送信し、表示地区端末は、運用サーバーから送信された表示指示情報を受信し、受信した表示指示情報に基づいて対応する画像形成装置を識別すると共に、当該識別の結果に応じて表示実行の対象となる画像形成装置に対して画像形成の指示を行うことにより、設置場所の人間の人数や移動方向を判定し、その判定結果に応じて良好な画像情報の表示を行うことができるものである。
また、本発明の画像表示システムによれば、発色状態における極大吸収波長が異なる2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層が支持基板上に形成されてなる可逆記録媒体を任意の場所に配置すると共に、少なくとも紫外光を照射することにより感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させる工程と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光をそれぞれ予め定めた領域に照射することにより各フォトクロミック化合物を選択的に消色する工程とを施すことを用いて画像を形成する画像形成装置を可逆記録媒体の近傍に配置し、コンピュータネットワークを介して申し込まれる画像情報を画像形成装置に配信するサーバーを有し、画像形成装置によりサーバーから配信された画像情報を可逆記録媒体に形成することにより、省資源・エネルギーで、即応性の高い画像表示を実現することができるものである。
なお本発明は、上述の説明した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限りにおいて、種々の変形が可能とされるものである。
本発明による画像表示システム及び方法の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1の実施形態の動作の説明のためのフローチャート図である。 図1の実施形態の動作の説明のためのフローチャート図である。 図1の実施形態の動作の説明のためのフローチャート図である。
符号の説明
1A,1B…依頼者、2…依頼者端末、3…携帯電話機、4…インターネット、5…基地局、6…運用サーバー、7…動態情報取得手段、8…監視カメラ、9…表示地区端末、10…エスカレーター、11…動く歩道装置、12…可逆記録媒体、13…画像形成装置、14…課金手段

Claims (14)

  1. 依頼者コンピュータと、運用サーバーと、表示地区端末とがコンピュータネットワークで接続された画像表示システムにおいて、
    前記依頼者コンピュータは、
    表示する画像の表示に関する種別情報と当該画像の表示に関する条件情報とを少なくとも設定する手段と、
    前記設定された情報と、前記表示の対象となる画像データあるいは当該画像データの格納先に関する情報の少なくともいずれか一方とを画像情報として生成する手段と、
    前記生成された画像情報を前記設定された条件情報に含まれる送信先情報に応じて対応する運用サーバーに送信する手段と、
    前記運用サーバーは、
    前記依頼者コンピュータから受信した画像情報に含まれる種別情報と条件情報に対応して、当該画像情報を見せる対象とする移動体の動態情報を取得する動態情報取得手段と、
    前記受信した画像情報と前記取得した動態情報に基づいて当該画像情報を当該動態情報に対応して表示させる表示指示情報を生成する手段と、
    前記生成された表示指示情報を前記取得した動態情報に対応する前記表示地区端末に送信する手段と、
    前記表示地区端末は、
    前記運用サーバーから送信された表示指示情報を受信する手段と、
    前記受信した表示指示情報に基づいて対応する画像形成装置を識別すると共に、当該識別の結果に応じて表示実行の対象となる画像形成装置に対して画像形成の指示を行う手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項1記載の画像表示システムにおいて、
    前記動態情報取得手段は、前記画像形成装置の設置場所における人間の人数及び移動方向を判定する
    ことを特徴とする画像表示システム。
  3. 請求項2記載の画像表示システムにおいて、
    前記動態情報取得手段で判定される移動方向は、前記設置場所に近接する連続移送装置の走行方向に基づく
    ことを特徴とする画像表示システム。
  4. 請求項3記載の画像表示システムにおいて、
    前記連続移送装置はエスカレーターであり、このエスカレーターの側壁に対して前記画像形成装置を設ける
    ことを特徴とする画像表示システム。
  5. 請求項3記載の画像表示システムにおいて、
    前記連続移送装置は動く歩道装置であり、この動く歩道装置に近接する壁面に対して前記画像形成装置を設ける
    ことを特徴とする画像表示システム。
  6. 請求項1記載の画像表示システムにおいて、
    前記運用サーバーには課金手段が併設され、
    前記課金手段では前記動態情報取得手段で取得された動態情報に基づいて課金の金額を設定する
    ことを特徴とする画像表示システム。
  7. 請求項1記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像形成装置は発色状態における極大吸収波長が異なる2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層が支持基板上に形成されてなる可逆記録媒体を有し、
    少なくとも紫外光を照射することにより感光層に含有される全種類の前記フォトクロミック化合物を発色させる工程と、発色した各々の前記フォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光をそれぞれ予め定めた領域に照射することにより各前記フォトクロミック化合物を選択的に消色する工程とを施すことを用いて画像を形成する
    ことを特徴とする画像表示システム。
  8. 依頼者コンピュータと、運用サーバーと、表示地区端末とがコンピュータネットワークで接続されたシステムに用いられる画像表示方法において、
    前記依頼者コンピュータは、
    表示する画像の表示に関する種別情報と当該画像の表示に関する条件情報とを少なくとも設定し、
    前記設定された情報と、前記表示の対象となる画像データあるいは当該画像データの格納先に関する情報の少なくともいずれか一方とを画像情報として生成し、
    前記生成された画像情報を前記設定された条件情報に含まれる送信先情報に応じて対応する運用サーバーに送信し、
    前記運用サーバーは、
    前記依頼者コンピュータから受信した画像情報に含まれる種別情報と条件情報に対応して、当該画像情報を見せる対象とする移動体の動態情報を取得し、
    前記受信した画像情報と前記取得した動態情報に基づいて当該画像情報を当該動態情報に対応して表示させる表示指示情報を生成し、
    前記生成された表示指示情報を前記取得した動態情報に対応する前記表示地区端末に送信し、
    前記表示地区端末は、
    前記運用サーバーから送信された表示指示情報を受信し、
    前記受信した表示指示情報に基づいて対応する画像形成装置を識別すると共に、当該識別の結果に応じて表示実行の対象となる画像形成装置に対して画像形成の指示を行う、
    ことを特徴とする画像表示方法。
  9. 請求項8記載の画像表示方法において、
    前記動態情報は、前記画像形成装置の設置場所における人間の人数及び移動方向を判定する
    ことを特徴とする画像表示方法。
  10. 請求項9記載の画像表示方法において、
    前記判定される移動方向は、前記設置場所に近接する連続移送装置の走行方向に基づく
    ことを特徴とする画像表示方法。
  11. 請求項10記載の画像表示方法において、
    前記連続移送装置はエスカレーターであり、このエスカレーターの側壁に対して前記画像形成装置が設けられる
    ことを特徴とする画像表示方法。
  12. 請求項10記載の画像表示方法において、
    前記連続移送装置は動く歩道装置であり、この動く歩道装置に近接する壁面に対して前記画像形成装置が設けられる
    ことを特徴とする画像表示方法。
  13. 請求項8記載の画像表示方法において、
    課金手段が併設され、前記取得された動態情報に基づいて課金の金額を設定する
    ことを特徴とする画像表示方法。
  14. 請求項8記載の画像表示方法において、
    前記画像形成装置は発色状態における極大吸収波長が異なる2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層が支持基板上に形成されてなる可逆記録媒体を有し、
    少なくとも紫外光を照射することにより感光層に含有される全種類の前記フォトクロミック化合物を発色させる工程と、発色した各々の前記フォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光をそれぞれ予め定めた領域に照射することにより各前記フォトクロミック化合物を選択的に消色する工程とを施すことを用いて画像を形成する
    ことを特徴とする画像表示方法。
JP2004152441A 2004-05-21 2004-05-21 画像表示システム及び方法 Pending JP2005331884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152441A JP2005331884A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 画像表示システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152441A JP2005331884A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 画像表示システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005331884A true JP2005331884A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35486569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152441A Pending JP2005331884A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 画像表示システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005331884A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149987A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サイネージ表示装置,サイネージ表示方法およびサイネージ表示用プログラム
JP2012078722A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 情報提供システム
CN106250820A (zh) * 2016-07-20 2016-12-21 华南理工大学 一种基于图像处理的扶梯口客流拥堵检测方法
CN112180790A (zh) * 2020-09-29 2021-01-05 成都新潮传媒集团有限公司 一种多媒体设备的节能控制方法、装置及计算机设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475995A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Toshiba Corp マンコンベアの情報表示装置
JPH1031428A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Sharp Corp 表示装置および表示装置による画像表示方法
JP2002221920A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nascon Kk 表示装置および表示システム
JP2003146547A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの情報提供システム
JP2003233153A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 多色画像形成装置
JP2003302923A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示システム及び情報表示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475995A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Toshiba Corp マンコンベアの情報表示装置
JPH1031428A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Sharp Corp 表示装置および表示装置による画像表示方法
JP2002221920A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nascon Kk 表示装置および表示システム
JP2003146547A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの情報提供システム
JP2003233153A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 多色画像形成装置
JP2003302923A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示システム及び情報表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149987A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サイネージ表示装置,サイネージ表示方法およびサイネージ表示用プログラム
JP2012078722A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 情報提供システム
CN106250820A (zh) * 2016-07-20 2016-12-21 华南理工大学 一种基于图像处理的扶梯口客流拥堵检测方法
CN106250820B (zh) * 2016-07-20 2019-06-18 华南理工大学 一种基于图像处理的扶梯口客流拥堵检测方法
CN112180790A (zh) * 2020-09-29 2021-01-05 成都新潮传媒集团有限公司 一种多媒体设备的节能控制方法、装置及计算机设备
CN112180790B (zh) * 2020-09-29 2021-10-08 成都新潮传媒集团有限公司 一种多媒体设备的节能控制方法、装置及计算机设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1901560B1 (en) Photographic system
US20070168153A1 (en) Method and apparatus for photographic measurement
EP1884798A2 (en) Method for measuring distance to object
EP1357753A3 (en) A portable imaging device employing geographic information to facilitate image access and viewing
TW201702957A (zh) 測量智慧型告示牌之使用者參與度
US9183541B2 (en) Content display support system
US20190178676A1 (en) System and method for providing navigation service of disabled person
EP3761251A1 (en) Control service system for local device, using reference region
JP2020061098A (ja) 広告情報管理方法、広告情報管理装置及びコンピュータプログラム
JP2005331884A (ja) 画像表示システム及び方法
Rafian et al. Remote sighted assistants for indoor location sensing of visually impaired pedestrians
JP6943183B2 (ja) 位置特定装置、位置特定方法、位置特定プログラムおよびカメラ装置
KR20170133033A (ko) 멀티드론을 이용한 건물 탐지 시스템 및 방법
JPWO2019189768A1 (ja) 通信方法、通信装置、送信機、およびプログラム
KR20210092345A (ko) Ocr기술을 활용한 옥외광고물 측정기기 및 그와 연동되는 운영시스템
Römer et al. Using airborne remote sensing to increase situational awareness in civil protection and humanitarian relief-the importance of user involvement
JP2007049683A (ja) 地図付写真
JP2006251105A (ja) 地図情報作成及び配信方法、並びに地図情報作成及び配信システム
JP6740074B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR100777557B1 (ko) Rfid를 이용한 옥외 광고물 관리 시스템 및 그 방법
KR20100013029A (ko) 지역 인프라를 이용한 가시적 기상정보 시스템 및 정보제공 방법
KR100625201B1 (ko) 카메라를 이용한 주차면 관리 시스템
KR20210058408A (ko) 통신망을 이용한 보행도로 데이터 획득 방법 및 그 시스템
CN115943409A (zh) 利用车辆外部显示器的基于数字智能化信息共享的广告系统及方法
KR101663931B1 (ko) 모바일 기기를 이용한 프린팅 서비스 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831