JP2003233079A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003233079A
JP2003233079A JP2002188636A JP2002188636A JP2003233079A JP 2003233079 A JP2003233079 A JP 2003233079A JP 2002188636 A JP2002188636 A JP 2002188636A JP 2002188636 A JP2002188636 A JP 2002188636A JP 2003233079 A JP2003233079 A JP 2003233079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
crystal display
display device
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002188636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343500B2 (ja
Inventor
Sang Seok Lee
相 碩 李
Sang Ho Park
相 昊 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2003233079A publication Critical patent/JP2003233079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343500B2 publication Critical patent/JP4343500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、液晶滴下方式の液晶表示装置の
製造方法を提供する。 【解決手段】本発明は、液晶が滴下された第1基板とシ
ール剤が形成されている第2基板を合着機チャンバ内に
ローディングする工程と、圧力を可変して前記第1、第
2基板を合着する工程と、また、前記合着された第1,
第2基板をアンローディングする工程とからなることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
するもので、特に、液晶滴下方式の液晶表示装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発達と共に、表示装置に対
する要求も様々な形態に求められており、これに応じて
最近LCD(Liquid Crystal Disp
layDevice)、PDP(Plasma Dis
play Panel)、ELD(Electro L
uminescent Display)、VFD(V
acuum Fluorescent Displa
y)など多数の平板表示装置が研究されてきて一部は既
に各種装置の表示装置に活用されている。
【0003】そのうち、現在画質が鮮明で軽薄型、低消
費電力の特長によって移動型画像表示装置の用途でCR
T(Cathode Ray Tube)を切り替えな
がらLCDが多用されており、ノ−トブックコンピュー
ターのモニターのような移動型の用途以外にも放送信号
を受信してディスプレイするテレビ及びコンピューター
のモニターなどに多様に開発されている。
【0004】このように、液晶表示装置が多数分野にお
いて画面表示装置として役割をするために多数の技術的
な発展が成されていることにも関わらず画面表示装置と
して画像の品質を高める作業は前記特長と背馳される面
が多かった。従って、液晶表示装置が一般の画面表示装
置として多用されるためには、軽薄型、低消費電力の特
長を維持しながら高精細、高輝度、大面積などのように
上品の画像を実現できるかどうかによって決められると
いっても過言ではないだろう。
【0005】このような液晶表示装置は、画像を表示す
る液晶パネルと前記液晶パネルに駆動信号を印加するた
めの駆動部から大きく分けられ、前記液晶パネルは一定
空間を有し合着された第1、第2ガラス基板と、前記第
1、第2ガラス基板の間に注入された液晶層から構成さ
れる。
【0006】ここで、前記第1ガラス基板(TFTアレ
イ基板)には、一定間隔を有し一方向に配列される複数
のゲートラインと、前記各ゲートラインと垂直な方向に
一定した間隔で配列される複数のデータラインと、前記
各ゲートラインとデータラインとが交差されて定義され
た各画素領域にマトリックス状に形成される複数の画素
電極と前記ゲートラインの信号によってスイッチングさ
れて前記データラインの信号を前記各画素電極に伝える
複数の薄膜トランジスタが形成される。
【0007】また、第2ガラス基板(カラーフィルター
基板)には、前記画素領域を除外した部分の光を遮断す
るためのブラックマトリックス層と、カラー色を表現す
るためのR、G、Bカラーフィルター層と画像を実現す
るための共通電極が形成される。このような前記第1、
第2基板はスペーサによって一定空間を有し液晶注入口
を有するシール剤によって合着されて前記両基板の間に
液晶が注入される。
【0008】この時、液晶注入方法は前記シール剤によ
って合着された両基板の間を真空状態を維持して液晶液
に前記液晶注入口が浸すようにすると毛管現象によって
液晶が両基板の間に注入される。このように液晶が注入
されると前記液晶注入口をシール剤に封止する。
【0009】しかしながら、このような一般的な液晶注
入式の液晶表示装置の製造方法において次のような問題
があった。第一、単位パネルでカッティングした後、両
基板サイクルを真空状態に維持して液晶注入口を液晶液
に浸して液晶を注入するので液晶注入するのに長時間が
所要されるため歩留まりが劣る。
【0010】第二、大面積の液晶表示装置を製造する場
合、液晶注入式で液晶を注入するとパネル内に液晶が完
全に注入されないから不良パネルの原因となっていた。
第三、前記のように工程が複雑で時間が多く所要される
ので多数の液晶注入装置が要求されて多くの空間を必要
とする。
【0011】従って、最近液晶を滴下する方法を用いた
液晶表示装置の製造方法に対して盛んに工夫されてい
る。そのうち、日本特許公報2000−147528号
に次のような液晶滴下方式を用いた技術が開示されてい
る。
【0012】このような液晶滴下方式を用いた従来の液
晶表示装置の製造方法を説明すると次のようである。図
1Aないし図1Fは従来の液晶滴下方式による液晶表示
装置の工程断面図である。図1Aのように、薄膜トラン
ジスタアレイが形成された第1ガラス基板3に紫外線硬
化型シール剤1を約30μm厚さで塗布し、前記シール
剤1の内側(薄膜トランジスタアレイ部分)に液晶2を
滴下する。この時前記シール剤1は液晶注入口がなく形
成される。
【0013】前記のような第1ガラス基板3を水平方向
に移動可能な真空容器C内のテーブル4上に搭載し、前
記第1ガラス基板3の下部表面の全面を第1吸着機構5
に真空吸着して固定させる。図1Bのようにカラーフィ
ルターアレイが形成された第2ガラス基板6の下部表面
の全面を第2吸着機構7に真空吸着して固定し、真空容
器Cを閉じて真空させる。また、前記第2吸着機構7を
直交方向に降下させて前記第1ガラス基板3と第2ガラ
ス基板6の間隔を1mmにし、前記第1ガラス基板3を
搭載した前記テーブル4を水平方向に移動させて前記第
1ガラス基板3と第2ガラス基板6を予備に位置を合わ
せる。
【0014】図1Cのように、前記第2吸着機構7を直
交方向に降下させて前記第2ガラス基板6と液晶2又は
シール剤1を接触させる。図1Dのように、前記第1ガ
ラス基板3を搭載した前記テーブル4を水平方向に移動
させて前記第1ガラス基板3と第2ガラス基板6との位
置合わせを行う。図1Eのように、前記第2吸着機構7
を直交方向に降下させて第2ガラス基板6を前記シール
剤1で第1ガラス基板3に接合し、5μmまで加圧す
る。図1Fのように、前記真空容器Cから前記接合され
た第1、第2ガラス基板3、6を取り出して前記シール
剤1に紫外線照射して前記シール剤1を硬化させて液晶
表示装置を完成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の液晶滴下方式の液晶表示装置の製造方法では
次のような問題があった。第一、同一基板にシール剤を
塗布し、液晶を滴下するので両基板を合着する前までの
工程時間が多く所要される。第二、前記第1基板にはシ
ール剤が塗布され液晶が滴下された反面前記第2基板に
は如何なる工程も行われていないから第1基板と第2基
板の工程の間に不均衡が発生されて生産ラインを効率的
に作動するのが容易ではない。第三、前記第1基板にシ
ール剤が塗布され液晶が滴下されるので合着するために
洗浄装備(USC)でシール剤が塗布された基板を洗浄
することができない。従って、上下基板を合着するシー
ル剤を洗浄できなくてパーティクルを除去することがで
きず、合着時シール剤の接触不良が伴う。
【0016】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためのもので、工程時間を短縮させ効率を極大化して
歩留まりを向上することができる液晶滴下方式の液晶表
示装置の製造方法を提供することが目的である。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液晶表示装置の製造方法は、液晶が滴下され
た第1基板とシール剤が形成されている第2基板を合着
機チャンバ内にローディングする工程と、圧力を可変し
て前記第1、第2基板を合着する工程と、また、前記合
着された第1,第2基板をアンローディングする工程と
からなることを特徴とする。
【0018】前記ローディング工程は、前記合着機チャ
ンバ内の下部ステージと上部ステージに各々第1基板及
び第2基板を吸着させる工程と、前記合着機チャンバの
基板レシーバを前記上部ステージに固定された第2基板
下側に位置させる工程と、前記合着機チャンバを真空さ
せる工程と、前記第1,第2基板を前記ステージが各々
静電吸着法で固定する工程とからなることが望ましい。
【0019】前記合着機チャンバを真空させる工程は2
回に亘って真空させることが望ましい。前記合着機チャ
ンバを真空させる工程は、前記合着機チャンバ内の下部
ステージと上部ステージに各々第1基板及び第2基板を
吸着させた後1次真空し、前記基板レシーバを前記上部
ステージに固定された第2基板下側に位置させた後2次
真空することが望ましい。
【0020】前記静電吸着法は導電層が形成された基板
の面が前記ステージ側に位置される場合は約0.1ない
し1KVの電圧を印加し、導電層が形成された面が前記
ステージに対向される側に位置される場合は3ないし4
KVを印加することが望ましい。
【0021】前記合着機チャンバ内の下部ステージと上
部ステージに各々第1基板及び第2基板を吸着させる工
程は、シール剤が塗布された部分が下向きになるように
第2基板を前記合着機チャンバ内に位置させる工程と、
前記合着機チャンバ内の上部ステージが降下して前記第
2基板を真空吸着法で固定した後上昇する工程と、前記
第1基板を前記合着機チャンバ内の下部ステージに位置
させる工程とからなることが望ましい。
【0022】前記合着機チャンバ内の下部ステージと上
部ステージに各々第1基板と第2基板を吸着させる工程
は、合着機チャンバを大気状態に維持し前記ステージが
真空吸着法で基板を固定することが望ましい。前記チャ
ンバ内の下部ステージと上部ステージに各々第1基板と
第2基板を吸着させる工程は、静電吸着法で吸着するこ
とが望ましい。前記基板レシーバを第2基板下側に位置
させる工程は、前記上部ステージを降下して位置させる
ことが望ましい。前記基板レシーバを第2基板下側に位
置させる工程は、前記基板レシーバを上昇して位置させ
ることが望ましい。前記基板レシーバを第2基板下側に
位置させる工程は、前記第2基板を前記基板レシーバに
戴置させることが望ましい。
【0023】前記チャンバを真空させる工程は、液晶モ
ードがIPSの場合1.0×10- Paないし1Pa
にし、TNモードの場合1.1×10-3ないし10
Paにすることが望ましい。前記ローディング工程は、
前記合着機チャンバ内の下部ステージと上部ステージに
各々第1基板及び第2基板を静電吸着法で吸着させる工
程と、前記合着機チャンバを真空させる工程とからなる
ことが望ましい。前記ローディング工程は、液晶が滴下
されている第1基板を合着機チャンバ内の下部ステージ
にローディングし後にシール剤が塗布された第2基板を
合着機チャンバ内の上部ステージにローディングするこ
とが望ましい。
【0024】前記圧力を可変して第1、第2基板を合着
する工程は、上部ステージ又は下部ステージを移動させ
て合着することが望ましい。前記ステージ移動速度は両
基板が接触される時点までは一定速度でステージを移動
させ、接触された後には前記速度を可変して前記ステー
ジを移動させることが望ましい。
【0025】前記圧力を可変して第1、第2基板を合着
する工程は、上部ステージを多軸に加圧することが望ま
しい。前記圧力を可変して第1,第2基板を合着する工
程は、前記上部ステージが降下して基板を加圧し、前記
上部ステージは各軸ごとに別のロードセルが取り付けら
れて独立的に加圧できる多数の軸によって基板を加圧す
ることが望ましい。
【0026】前記第1基板は複数のパネルが設計されて
各パネルに薄膜トランジスタアレイが形成されている基
板であり、前記第2基板は複数のパネルが設計されて各
パネルにカラーフィルターアレイが形成されている基板
であることが望ましい。前記第2基板をローディングす
る前に第2基板を洗浄する工程を更に含んでいることが
望ましい。前記第2基板をUSCで洗浄することが望ま
しい。前記圧力を可変して第1、第2基板を吸着する工
程は圧力を少なくとも2段階に可変することが望まし
い。前記第1段階は圧力を0.1ton以上にし、第2
段階は圧力を0.3ton以上にすることが望ましい。
【0027】前記圧力を可変して第1、第2基板を吸着
する工程は、第1、第2基板が接触時点までは0.1t
on、中間段階では0.3ton、その次の段階では
0.4ton、また最終段階では0.5tonの圧力を
可変することが望ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明を更に詳細に説明する。
【0029】図2は本発明による液晶表示装置の概略的
な工程順序図であり、図3Aないし3Eは本発明による
液晶表示装置の工程を示した模式的な断面図である。第
1ガラス基板11に複数のパネルを設計して各パネルに
薄膜トランジスタアレイを形成し(11S)、第1ガラ
ス基板11の全面に第1配向膜を形成してラービングを
行う(12S)。前記第1ガラス基板11に形成された
各パネルに応ずるように第2ガラス基板13に複数のパ
ネルを設計して各パネルにブラックマトリックス層、カ
ラーフィルター層及び共通電極などを備えたカラーフィ
ルターアレイを形成し(15S)、第2ガラス基板13
の全面に第2配向膜を形成しラービングを行う(16
S)。
【0030】このように形成された前記第1,第2ガラ
ス基板11,13を各々洗浄する(13S、17S)図
3Aに示すように、前記洗浄された第1ガラス基板11
に液晶12を滴下する(14S)。前記洗浄された第2
ガラス基板13にAgドットを形成し(18S)更にシ
ール剤14を塗布する(19S)。
【0031】前記第1、第2ガラス基板11、13を真
空合着機チャンバ10にローディングして前記滴下され
た液晶が均一に各パネルに満たされるように、前記第
1、第2ガラス基板11,13を合着し前記シール剤を
硬化させる(20S)。前記合着された第1,第2ガラ
ス基板11,13を各パネル別にカッティングする(2
1S)。カッティングされた各パネルを錬磨加工して最
終品質検査して液晶表示装置を完成する(22S)。
【0032】ここで、前記合着工程を更に具体的に説明
する。図4は本発明による液晶表示装置の合着工程順序
図である。本発明による合着工程は真空合着機チャンバ
に両基板をローディングする工程、前記両基板を合着す
る工程、また、前記合着された両基板を真空合着機チャ
ンバからアンローディングする工程からなる。
【0033】先ず、ローディングする前に、前記シール
剤が塗布された第2ガラス基板13はUSC(Ultr
a Sonic Cleaner)で洗浄されて工程中
に発生されたパーティクルを除去することもできる。即
ち、第2ガラス基板13は液晶が滴下されずシール剤及
びAgドットが塗布されているので洗浄できる。
【0034】また、ローディングする工程は図3Bのよ
うにシール剤14が塗布された第2ガラス基板13をシ
ール剤14が塗布された部分が下方に向けて真空合着機
チャンバ10の上部ステージ15に真空合着法に固定さ
せ(31S)、液晶12が滴下された第1ガラス基板1
1を真空合着機チャンバ10の下部ステージ16に真空
吸着法で固定させる(32S)。この時前記真空合着機
チャンバ10は大気状態を維持する。
【0035】これを具体的に説明すると、シール剤14
が塗布された第2ガラス基板13をシール剤14が塗布
された部分が下方に向かうようにロボット(図示せず)
のローダー(loader)が第2ガラス基板を取り付けて真
空合着機チャンバ10内に位置させる。該状態で前記真
空合着機チャンバ10の上部ステージ15は降下して前
記第2ガラス基板13を真空吸着法に固定した後上昇す
る。この時真空吸着法に代えて静電吸着法で固定でき
る。また、前記ロボットのローダーは真空合着機チャン
バ10を出て、更にロボットのローダーによって液晶1
2が滴下された第1ガラス基板11を前記真空合着機チ
ャンバ10内の下部ステージ16上側に位置させる。
【0036】前記薄膜トランジスタアレイが形成された
前記第1ガラス基板11に液晶12を滴下しカラーフィ
ルターアレイが形成された第2ガラス基板13にシール
剤を形成していると言及しているが、前記第1ガラス基
板11にシール剤を塗布し、前記第2基板に液晶を滴下
でき、前記両ガラスの基板のうちいずれかの一つのガラ
ス基板に液晶も滴下させシール剤も塗布することができ
る。但し液晶が滴下された基板は下部ステージに位置さ
せ、他の基板を上部ステージに位置させればよい。
【0037】この時、前記のように第1、第2基板が前
記下部ステージ及び上部ステージに真空吸着された後、
前記第1、第2基板を整列する工程を行うこともでき
る。また、基板レシーバ(図示せず)を第2ガラス基板
13の直下に位置させる(33S)。この時、前記基板
レシーバを第2基板に位置させる方法は次のようであ
る。
【0038】第一、前記上部ステージを降下させたり前
記基板レシーバを上昇させ前記第2ガラス基板と前記基
板レシーバを近接させた後上部ステージが第2ガラス基
板13を離し、前記第2ガラス基板13の底部表面が前
記基板レシーバと接触する。第二、前記上部ステージを
1次的に一定距離降下し、前記基板レシーバを2次的に
上昇させて前記第第2ガラス基板13と基板レシーバを
近接させた後上部ステージ15が第2ガラス基板13を
離し、前記第2ガラス基板13の底面表面が前記基板レ
シーバと接触する。第三、前記上部ステージを降下する
か、前記基板レシーバを上昇するか、又は前記上部ステ
ージを1次降下し、基板レシーバを2次上昇して前記第
2ガラス基板13と前記基板レシーバが一定間隔を有す
るように近接させた後上部ステージが第2ガラス基板を
吸着している。
【0039】この時前記基板レシーバを前記第2ガラス
基板13の下側に位置させる理由は、前記各ステージ1
5,16が真空吸着法で第1,第2ガラス基板を吸着し
ている状態で前記合着機チャンバ10を真空状態にする
間前記各ステージの真空より合着機チャンバ内の真空度
が更に高くなるので前記ステージが取っている第1、第
2ガラス基板11,13の吸着力を失うことになり、特
に上部ステージに吸着された第2ガラス基板が離脱され
て前記第1ガラス基板11上に落ちることを防止しよう
とするためである。
【0040】従って、前記合着機チャンバを真空状態に
する前に上部ステージに吸着された第2ガラス基板13
を前記基板レシーバに載置するか、第2ガラス基板を吸
着した上部ステージと前記基板レシーバを一定間隔隔て
て位置させておいたままチャンバ内を真空状態にする間
第2ガラス基板13を前記上部ステージから前記基板レ
シーバに自然的に位置されるようにできる。また、前記
合着機チャンバを真空状態にし始めると初期段階でチャ
ンバ内の流動によって基板が動く虞があるのでこれを固
定する手段をさらに与えることもできる。
【0041】前記真空合着機チャンバ10を真空状態に
する(34S)。ここで、真空合着機チャンバ10の真
空度は合着しようとする液晶モードによって差がある
が、IPSモードは1.0×10-3Paないし1Pa
程度にし、TNモードは約1.1×10-3Paないし
10Paにする。
【0042】前記において真空合着機チャンバ10を2
段階に真空できる。即ち、前記上下部ステージに各々基
板を吸着させチャンバのドアを閉じた後、1次真空を開
始する。また、前記基板レシーバを上部ステージ下側に
位置させて上部ステージに吸着された基板を前記基板レ
シーバに載置されるか基板を吸着した状態で上部ステー
ジと前記基板レシーバが一定間隔を維持した後、前記真
空合着機チャンバを2次真空する。この時1次真空時よ
り2次真空時更に早く真空され、1次真空は前記真空合
着機チャンバの真空度が上部ステージの真空吸着力より
高くないようにする。
【0043】又、真空を1次、2次に区分せず前記各ス
テージに基板を吸着させチャンバのドアを閉じた後、真
空を一定に開始して真空中に前記基板レシーバを上部ス
テージ15に固定された第2ガラス基板13の下側に位
置させることができる。この時前記基板レシーバが第2
ガラス基板13の下側に位置される時点は真空合着機チ
ャンバの真空度が上部ステージの真空吸着力より高くな
る前に位置されるべきである。
【0044】このように、真空合着機チャンバの真空を
2回に亘って行う理由は、前記真空合着機チャンバが急
に真空になるとチャンバ内の基板が調整不良となり流動
されるおそれがあってこれを防止するためである。
【0045】前記真空合着機チャンバ10が一定状態の
真空に至ることになると前記上下部各ステージ15,1
6が静電吸着法で前記第1、第2ガラス基板11、13
を固定させ(35S)、前記基板レシーバを元の位置に
戻して(36S)ローディング工程を終了する。
【0046】ここで、静電吸着法はステージに形成され
た少なくとも2個以上の平板電極を備えて前記平板電極
に陰/陽の直流電源を供給して吸着する。即ち、各平板
電極に陽又は陰の電圧が印加されると、前記ステージに
陰又は陽の電荷が誘起されそれら電荷によってガラス基
板に導電層(共通電極又は画素電極など透明電極が形成
される)が形成されているので前記導電層と前記ステー
ジ間に発生するクーロン力で基板が吸収される。この時
導電層が形成された面が前記ステージ側に位置される場
合は約0.1ないし1KVの電圧を印加し、基板の導電
層が形成された面が前記ステージに対向される側に位置
される場合は3ないし4KVを印加する。ここで、前記
上部ステージ上に弾性シートを形成することもできる。
【0047】図3Cに示すように、両ガラス基板11、
13が静電吸着法で各ステージ15、16にローディン
グされた状態で前記上部ステージ15を降下して前記第
1ガラス基板11と第2ガラス基板13を合着するため
に加圧する(37S)。この時加圧する方法は上部ステ
ージ15又は下部ステージ16を直交方向に移動させて
両基板を加圧し、この時ステージの移動速度及び圧力を
可変して加圧する。即ち、第1ガラス基板11の液晶1
2と第2ガラス基板13が接触される時点又は第1ガラ
ス基板11と第2ガラス基板のシール剤14が接触され
る時点までは一定速度又は一定圧力でステージを移動さ
せ、接触される時点から希望の最終圧力までは次第に段
階別に圧力を上昇させる。即ち、前記移動ステージの軸
にロードセルが取り付けられて接触時点を認識し、接触
される時点には0.1ton、中間段階では0.3to
n、その次の段階では0.4ton又最終段階では0.
5tonの圧力で前記両ガラス基板11、13を合着す
る(図3D参照)
【0048】この時上部ステージは一つの軸によって基
板を加圧したり、多数の軸を取り付けて各軸ごとに別の
ロードセルが取り付けられて各軸ごとに独立的に加圧す
るように取り付けられる。従って、前記下部ステージと
上部ステージの水平が合わなくてシール剤が均一に合着
されない場合には、該当部分の軸を相対的に更に高い圧
力で加圧したり更に低い圧力で加圧してシール剤が均一
に合着できるようにする。
【0049】加圧することで前記両基板の合着が完了さ
れると、前記静電吸着法で吸着することを停止した後
(ESCオフ)、図3Eに示すように前記上部ステージ
15を上昇させて上部ステージ15を前記合着された両
ガラス基板11、13から分離させる。その後、合着さ
れた両ガラス基板をアンロードさせる(38S)。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置の製造方法によると、次のような効果がある。第
一、第1基板には液晶を滴下し第2基板にはシール剤を
形成することで両基板を合着する前までの工程時間が短
縮されてLCDの生産性を向上させることができる。第
二、前記第1基板には液晶が滴下され、前記第2基板に
はシール剤が塗布されて第1基板と第2基板の工程がバ
ランスよく行われるので生産ラインを効率的に作動でき
る。
【0051】第三、前記第1基板には液晶が滴下され、
第2基板には液晶が滴下されないので合着直前に洗浄装
置(USC)で液晶が滴下されない基板(シール剤が塗
布された基板)を洗浄することができるので、シール剤
がパーティクルから汚染されることを最大に防ぐことが
できる。第四、前記基板レシーバを基板下側に位置さ
せ、合着機チャンバを真空状態にするから前記上部ステ
ージに吸着された基板が落ちて基板が破損されることを
防止することができる。
【0052】第五、両基板が接触される時点を認識して
圧力を可変しながら両基板を合着するので滴下された液
晶が配向膜に影響を与える損傷を最小化することができ
る。第六、前記上部ステージが各軸ごとに独立的に加圧
できる多数の軸によって基板を加圧するので前記下部ス
テージと上部ステージとの水平が合わなくてシール剤が
均一に合着されない場合該当部分の軸を相対的に更に高
い圧力で加圧したり更に低い圧力で加圧してシール剤が
均一に合着できる。第七、合着機チャンバを真空すると
き2回に亘って真空するのでチャンバの急真空を防止す
ることができるので急真空による基板の変形及び流動を
防止することができる。
【0053】以上本発明の好適な一実施形態に対して説
明したが、前記実施形態のものに限定されるわけではな
く、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1A】従来液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を示
した模式的な断面図である。
【図1B】従来液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を示
した模式的な断面図である。
【図1C】従来液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を示
した模式的な断面図である。
【図1D】従来液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を示
した模式的な断面図である。
【図1E】従来液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を示
した模式的な断面図である。
【図1F】従来液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を示
した模式的な断面図である。
【図2】本発明による概略的な液晶表示装置の工程順序
図である。
【図3A】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の
工程を示した模式的な断面図である。
【図3B】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の
工程を示した模式的な断面図である。
【図3C】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の
工程を示した模式的な断面図である。
【図3D】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の
工程を示した模式的な断面図である。
【図3E】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の
工程を示した模式的な断面図である。
【図4】本発明による合着工程順序図である。
【符号の説明】
10 真空合着機チャンバ 11,13 ガラス基板 12 液晶 14 シール剤 15 上部ステージ 16 下部ステージ
フロントページの続き (72)発明者 朴 相 昊 大韓民国 釜山廣域市 金井區 南山洞 320−12番地 30/4 Fターム(参考) 2H088 FA01 FA09 FA21 FA27 FA30 HA01 MA20 2H089 NA22 NA37 NA55 NA60 QA12 QA16 TA01 TA12

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶が滴下された第1基板とシール剤が
    形成されている第2基板を合着機チャンバ内にローディ
    ングする工程と、 圧力を可変して前記第1、第2基板を合着する工程と、
    また、 前記合着された第1,第2基板をアンローディングする
    工程とからなることを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ローディング工程は、前記合着機チ
    ャンバ内の下部ステージと上部ステージに各々第1基板
    及び第2基板を吸着させる工程と、 前記合着機の基板レシーバを前記上部ステージに固定さ
    れた第2基板下側に位置させる工程と、 前記合着機チャンバを真空させる工程と、 前記第1,第2基板を前記ステージが各々静電吸着法で
    固定する工程とからなることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記合着機チャンバを真空させる工程は
    2回に亘って真空させることを特徴とする請求項2に記
    載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記合着機チャンバを真空させる工程
    は、前記合着機内の下部ステージと上部ステージに各々
    第1基板及び第2基板を吸着させた後1次真空し、前記
    基板レシーバを前記上部ステージに固定された第2基板
    下側に位置させた後2次真空することを特徴とする請求
    項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記静電吸着法は導電層が形成された基
    板の面が前記ステージ側に位置される場合は約0.1な
    いし1KVの電圧を印加し、導電層が形成された面が前
    記ステージに対向される側に位置される場合は3ないし
    4KVを印加することを特徴とする請求項2に記載の液
    晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記合着機チャンバ内の下部ステージと
    上部ステージに各々第1基板及び第2基板を吸着させる
    工程は、 シール剤が塗布された部分が下向きになるように第2基
    板を前記合着機チャンバ内に位置させる工程と、 前記合着機チャンバ内の上部ステージが降下して前記第
    2基板を真空吸着法で固定した後上昇する工程と、 前記第1基板を前記合着機チャンバ内の下部ステージに
    位置させる工程とからなることを特徴とする請求項2に
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記チャンバ内の下部ステージと上部ス
    テージに各々第1基板と第2基板を吸着させる工程は、
    静電吸着法で吸着することを特徴とする請求項2に記載
    の液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記基板レシーバを第2基板下側に位置
    させる工程は、前記上部ステージを降下して位置させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記基板レシーバを第2基板下側に位置
    させる工程は、前記基板レシーバを上昇して位置させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】前記基板レシーバを第2基板下側に位置
    させる工程は、前記第2基板を前記基板レシーバに戴置
    させることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】前記チャンバを真空させる工程は、液晶
    モードがIPSの場合1.0×10-3Paないし1P
    aにし、TNモードの場合1.1×10-3ないし10
    Paにすることを特徴とする請求項2に記載の液晶表
    示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記ローディング工程は、前記合着機チ
    ャンバ内の下部ステージと上部ステージに各々第1基板
    及び第2基板を静電吸着法で吸着させる工程と、 前記合着機チャンバを真空させる工程とからなることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記ローディング工程は、液晶が滴下さ
    れている第1基板を合着機チャンバ内の下部ステージに
    ローディングし、シール剤が塗布された第2基板を合着
    機チャンバ内の上部ステージにローディングすることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記圧力を可変して第1、第2基板を合
    着する工程は、上部ステージ又は下部ステージを移動さ
    せて合着することを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記ステージ移動速度は両基板が接触さ
    れる時点までは一定速度でステージを移動させ、接触さ
    れた後には前記速度を可変して前記ステージを移動させ
    ることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】前記圧力を可変して第1、第2基板を合
    着する工程は、上部ステージを多軸に加圧することを特
    徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記圧力を可変して第1,第2基板を合
    着する工程は、前記上部ステージが降下して基板を加圧
    し、前記上部ステージは各軸ごとに別のロードセルが取
    り付けられて独立的に加圧できる多数の軸によって基板
    を加圧することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記第1基板は複数のパネルが設計され
    て各パネルに薄膜トランジスタアレイが形成されている
    基板であり、前記第2基板は複数のパネルが設計されて
    各パネルにカラーフィルターアレイが形成されている基
    板であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記第2基板をローディングする前に第
    2基板を洗浄する工程を更に含んでいることを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記第2基板をUSCで洗浄することを
    特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】前記圧力を可変して第1、第2基板を吸
    着する工程は圧力を少なくとも2段階に可変することを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  22. 【請求項22】前記第1段階は圧力を0.1ton以上
    にし、第2段階は圧力を0.3ton以上にすることを
    特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  23. 【請求項23】前記圧力を可変して第1、第2基板を吸
    着する工程は、第1、第2基板が接触時点までは0.1
    ton、中間段階では0.3ton、その次の段階では
    0.4ton、また最終段階では0.5tonの圧力を
    可変することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置の製造方法。
JP2002188636A 2002-02-05 2002-06-27 液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4343500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-006414 2002-02-05
KR10-2002-0006414A KR100510719B1 (ko) 2002-02-05 2002-02-05 액정 표시 장치의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003233079A true JP2003233079A (ja) 2003-08-22
JP4343500B2 JP4343500B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=27656380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188636A Expired - Lifetime JP4343500B2 (ja) 2002-02-05 2002-06-27 液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7230671B2 (ja)
JP (1) JP4343500B2 (ja)
KR (1) KR100510719B1 (ja)
CN (1) CN1333292C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510724B1 (ko) * 2002-02-16 2005-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2003233080A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合着装置及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
KR100469354B1 (ko) * 2002-02-06 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100469359B1 (ko) * 2002-02-20 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 합착 장치
KR100848556B1 (ko) * 2002-03-25 2008-07-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 회전 버퍼 및 이를 이용한 러빙장치
WO2005029166A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネルの製造装置
KR100641003B1 (ko) * 2004-06-16 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP2006100763A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
US20140150952A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Apple Inc. Lamination Systems With Temperature-Controlled Lamination Rollers
CN103869519B (zh) * 2012-12-13 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 制造薄膜晶体管液晶显示器的方法

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978580A (en) 1973-06-28 1976-09-07 Hughes Aircraft Company Method of fabricating a liquid crystal display
JPS5811389B2 (ja) 1974-12-03 1983-03-02 インステイチユ−ト プロブレム マテリアロヴエデニア アカデミイ ナウク ウクラインスコイ エスエスア−ル ケンマザイノ メタライゼ−シヨン オヨビ コウロウツケ ヨウゴウキン
JPS5165656A (ja) 1974-12-04 1976-06-07 Shinshu Seiki Kk
US4094058A (en) 1976-07-23 1978-06-13 Omron Tateisi Electronics Co. Method of manufacture of liquid crystal displays
JPS5738414A (en) 1980-08-20 1982-03-03 Showa Denko Kk Spacer for display panel
JPS5788428A (en) 1980-11-20 1982-06-02 Ricoh Elemex Corp Manufacture of liquid crystal display body device
JPS5827126A (ja) 1981-08-11 1983-02-17 Nec Corp 液晶表示パネルの製造方法
JPS5957221A (ja) 1982-09-28 1984-04-02 Asahi Glass Co Ltd 表示素子の製造方法及び製造装置
JPS59195222A (ja) 1983-04-19 1984-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造法
JPS60111221A (ja) 1983-11-19 1985-06-17 Nippon Denso Co Ltd 液晶充填方法および装置
JPS60164723A (ja) 1984-02-07 1985-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS60217343A (ja) 1984-04-13 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPS617822A (ja) 1984-06-22 1986-01-14 Canon Inc 液晶素子の製造方法
JPS6155625A (ja) 1984-08-24 1986-03-20 Nippon Denso Co Ltd 液晶素子製造方法
US4775225A (en) 1985-05-16 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment
JP2535142B2 (ja) 1985-07-15 1996-09-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US4691995A (en) 1985-07-15 1987-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal filling device
JPS6254228A (ja) 1985-07-15 1987-03-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
JP2616761B2 (ja) 1985-07-15 1997-06-04 株式会社 半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JPS6289025A (ja) 1985-10-15 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPS6290622A (ja) 1985-10-17 1987-04-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4653864A (en) 1986-02-26 1987-03-31 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal matrix display having improved spacers and method of making same
JPH0668589B2 (ja) 1986-03-06 1994-08-31 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
US5963288A (en) 1987-08-20 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material
US5379139A (en) 1986-08-20 1995-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography
JPS63109413A (ja) 1986-10-27 1988-05-14 Fujitsu Ltd 液晶デイスプレイの製造方法
JPS63110425A (ja) 1986-10-29 1988-05-14 Toppan Printing Co Ltd 液晶封入用セル
JPS63128315A (ja) 1986-11-19 1988-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS63311233A (ja) 1987-06-12 1988-12-20 Toyota Motor Corp 液晶セル
JPH01266510A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Nec Corp 液晶表示装置の製造方法
DE3825066A1 (de) 1988-07-23 1990-01-25 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von duennen, anisotropen schichten auf oberflaechenstrukturierten traegern
US4964078A (en) 1989-05-16 1990-10-16 Motorola, Inc. Combined multiple memories
DE4035276C1 (ja) * 1990-11-02 1992-05-07 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
JPH0536425A (ja) 1991-02-12 1993-02-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池用合金セパレータ及びその製造 方法
DE69226998T2 (de) 1991-07-19 1999-04-15 Sharp Kk Optisches Modulationselement und Vorrichtungen mit einem solchen Element
JP3068264B2 (ja) 1991-07-31 2000-07-24 三菱重工業株式会社 固体電解質燃料電池
JP2808962B2 (ja) * 1991-08-19 1998-10-08 松下電器産業株式会社 液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置
JPH05107533A (ja) 1991-10-16 1993-04-30 Shinetsu Eng Kk 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ方法及びその貼り合せ装置
JPH05127179A (ja) 1991-11-01 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2609386B2 (ja) 1991-12-06 1997-05-14 株式会社日立製作所 基板組立装置
JP3159504B2 (ja) * 1992-02-20 2001-04-23 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
JP3010325B2 (ja) * 1992-02-21 2000-02-21 キヤノン株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH05265011A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Seiko Instr Inc 液晶表示素子の製造方法
JPH05281562A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JP2939384B2 (ja) 1992-04-01 1999-08-25 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
US5507323A (en) 1993-10-12 1996-04-16 Fujitsu Limited Method and dispenser for filling liquid crystal into LCD cell
US5406989A (en) 1993-10-12 1995-04-18 Ayumi Industry Co., Ltd. Method and dispenser for filling liquid crystal into LCD cell
JP2604090B2 (ja) 1992-06-30 1997-04-23 信越エンジニアリング株式会社 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ装置
JPH0634983A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Sharp Corp 貼合わせ装置
JPH0651256A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶吐出装置
JPH0664229A (ja) 1992-08-24 1994-03-08 Toshiba Corp 光プリンタヘッド
JP3084975B2 (ja) 1992-11-06 2000-09-04 松下電器産業株式会社 液晶表示用セルの製造装置
JPH06160871A (ja) 1992-11-26 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP3210126B2 (ja) 1993-03-15 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
US5539545A (en) 1993-05-18 1996-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
JP2957385B2 (ja) 1993-06-14 1999-10-04 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子の製造方法
US5517344A (en) * 1994-05-20 1996-05-14 Prime View Hk Limited System for protection of drive circuits formed on a substrate of a liquid crystal display
KR960706262A (ko) * 1994-09-13 1996-11-08 요트.게.아. 롤페즈 메모리에 데이타 압축 비디오 신호를 저장하고 저장된 데이타 압축 비디오 신호를 검색하며 종방향의 레코드 캐리어상에 데이타 압축 비디오 신호를 기록 및 재생하는 방법 및 장치(Storage and retrieval of a data reduced digital video signal in/from a memory and recording and reproduction of a data reduced digital video signal on a longitudinal record carrier)
EP0881525A3 (en) 1994-09-26 1999-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
JPH08106101A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP3545076B2 (ja) * 1995-01-11 2004-07-21 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JPH08204029A (ja) 1995-01-23 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3216869B2 (ja) 1995-02-17 2001-10-09 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US6001203A (en) 1995-03-01 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process of liquid crystal display panel, seal material for liquid crystal cell and liquid crystal display
JPH0980447A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JP3358935B2 (ja) 1995-10-02 2002-12-24 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US6236445B1 (en) 1996-02-22 2001-05-22 Hughes Electronics Corporation Method for making topographic projections
KR100208475B1 (ko) 1996-09-12 1999-07-15 박원훈 자기장 처리에 의한 액정배향막의 제조방법
EP0829748A3 (en) 1996-09-13 1999-12-15 Sony Corporation Reflective guest-host liquid-crystal display device
JPH10153785A (ja) 1996-09-26 1998-06-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100207506B1 (ko) 1996-10-05 1999-07-15 윤종용 액정 표시 소자의 제조방법
JP3472422B2 (ja) 1996-11-07 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶装置の製造方法
JPH10274768A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Denso Corp 液晶セルおよびその製造方法
US5959712A (en) * 1997-07-11 1999-09-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid crystal display element having a decreased fluctuation of aperture ratio
JP3063831B2 (ja) * 1997-08-11 2000-07-12 日本電気株式会社 表示装置及びその製造方法
JP4028043B2 (ja) 1997-10-03 2007-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
US5875922A (en) 1997-10-10 1999-03-02 Nordson Corporation Apparatus for dispensing an adhesive
JPH11264991A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
US6055035A (en) 1998-05-11 2000-04-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for filling liquid crystal display (LCD) panels
US6337730B1 (en) 1998-06-02 2002-01-08 Denso Corporation Non-uniformly-rigid barrier wall spacers used to correct problems caused by thermal contraction of smectic liquid crystal material
JP3828670B2 (ja) 1998-11-16 2006-10-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
US6219126B1 (en) 1998-11-20 2001-04-17 International Business Machines Corporation Panel assembly for liquid crystal displays having a barrier fillet and an adhesive fillet in the periphery
JP3568862B2 (ja) 1999-02-08 2004-09-22 大日本印刷株式会社 カラー液晶表示装置
JP2000310759A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子製造装置および方法
JP2001215459A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子製造装置
JP2002014360A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法および装置
US6440864B1 (en) * 2000-06-30 2002-08-27 Applied Materials Inc. Substrate cleaning process
JP4689797B2 (ja) * 2000-07-19 2011-05-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030066845A (ko) 2003-08-14
KR100510719B1 (ko) 2005-08-30
JP4343500B2 (ja) 2009-10-14
US7230671B2 (en) 2007-06-12
CN1333292C (zh) 2007-08-22
US20030147039A1 (en) 2003-08-07
CN1437043A (zh) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720414B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2003233080A (ja) 合着装置及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2003233078A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2003315759A (ja) 貼り合わせ器のステージ構造、及び貼り合わせ器の制御方法
JP4126593B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6784970B2 (en) Method of fabricating LCD
KR102028913B1 (ko) 기판 탈착 장치 및 이를 이용한 평판표시장치의 제조방법
JP4343500B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7372511B2 (en) Device for controlling spreading of liquid crystal and method for fabricating an LCD
KR100463608B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP4087163B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100741900B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
US7230670B2 (en) Method for fabricating LCD
KR100510725B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100710154B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100510724B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100710153B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100720443B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR101349330B1 (ko) 기판 합착기 및 기판 합착기의 클리닝방법
KR100769186B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20030072503A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20070075625A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term