JP2003231854A - プラスチック基材用活性光線硬化型レジストインキ - Google Patents

プラスチック基材用活性光線硬化型レジストインキ

Info

Publication number
JP2003231854A
JP2003231854A JP2002031074A JP2002031074A JP2003231854A JP 2003231854 A JP2003231854 A JP 2003231854A JP 2002031074 A JP2002031074 A JP 2002031074A JP 2002031074 A JP2002031074 A JP 2002031074A JP 2003231854 A JP2003231854 A JP 2003231854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
resist ink
acrylate
compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002031074A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Aoki
孝男 青木
Hiroshi Tachika
弘 田近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002031074A priority Critical patent/JP2003231854A/ja
Publication of JP2003231854A publication Critical patent/JP2003231854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた密着性と絶縁性と低温の屈曲性を有
し、かつ、耐熱性、耐湿性、耐熱衝撃性、耐寒性等の耐
久性を合わせ持つ紫外線などの活性光線硬化型レジスト
インキを提供する。 【解決手段】 分子内に少なくとも2個のエポキシ基を
有するエポキシ化合物(A)、分子内にカルボキシル基
を有する光重合性化合物(B)との混合物、あるいは部
分的又は全てを反応させたプラスチック基材用活性光線
硬化型レジストインキに関する。好ましくはさらに光重
合性化合物(C)を配合してなるプラスチック基材用活
性光線硬化型レジストインキに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック基材
上あるいはプラスチック基材上の導電性ペーストを印刷
した回路の上に塗布または印刷し、紫外線、電子線など
の活性光線により硬化することにより絶縁性を与えるレ
ジストインキに関するものである。このようにして得ら
れたプラスチック基材はキーボードやスイッチ等に使用
される絶縁物として広く使用されている。
【0002】
【従来の技術】通常、レジストインキはプラスチック基
材上あるいはプラスチック基材上の導電性ペーストを印
刷した回路の上に塗布または印刷して使用するが、一般
的にこれらのプラスチック基材に対して密着性が良くな
い。特に活性光線硬化型レジストインキでは良好なもの
がなく、密着性が良好で、かつ、低温の屈曲性が良好で
あることはもとより、さらには耐熱性、耐湿性、耐熱衝
撃性、耐寒性などの耐久性にも優れたレジストインキが
強く求められている。
【0003】これまでに知られたレジストインキとして
は、熱硬化型、活性光線硬化型、さらには熱と活性光線
硬化併用型があるが、いずれも一長一短で総合的に優れ
た性能のものはない。
【0004】例えば熱硬化型レジストインキや熱と紫外
線などの活性光線を併用したレジストインキは100〜
150℃、あるいはそれ以上の高温で長時間、乾燥硬化
する必要があるが、一般のプラスチック基材では変形が
起こってしまったり、傷んでしまうことがある。また作
業性が悪かったり、充分な膜厚を得ようとする場合、イ
ンキ中に溶剤を含有させているので、塗膜中にその溶剤
が残留してしまう問題や乾燥時の溶剤揮散の問題がある
ため使用しにくい問題もある。
【0005】熱硬化型レジストインキとしてはエポキシ
樹脂が知られている。エポキシ樹脂は、絶縁性、耐薬品
性などの性能に優れており、耐久性も高いが、R=0m
mの360°のような厳しい屈曲性では不良である。さ
らに、硬化するには次のような欠点がある。例えば、酸
無水物系硬化剤などの併用による加熱硬化では、通常1
50℃以上の高温でしかも30分以上の熱量が必要であ
る。また、アミン系硬化剤などによる室温硬化では、完
全硬化にするためには数日間放置する必要があり、生産
性が悪い。さらには、加熱硬化および室温硬化ともにエ
ポキシ樹脂と硬化剤から成る二液型樹脂であるため作業
性に劣り、また、混合後の樹脂のポットライフが短い。
【0006】近年、省資源、無公害、安全性などの社会
的要請に伴い、いわゆる無溶剤型である紫外線硬化型レ
ジストインキの開発が活発に進められてきた。これに使
用する光重合性オリゴマーあるいはポリマーとしては、
エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエ
ステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリ
ブタジエンアクリレート、シリコンアクリレート、ポリ
アクリルアクリレートなどが知られているが、これらは
いずれもプラスチック基材への密着性と絶縁性と低温の
屈曲性が良好で、かつ、耐熱性、耐湿性、耐熱衝撃性、
耐寒性などの耐久性と両立できたものは今だ得られてい
ない。例えば一般的によく使われるエポキシアクリレー
ト樹脂では密着性、絶縁性などの性能に優れているが、
耐水性が悪く、またR=0mmの360°のような厳し
い屈曲性では不良である。ウレタンアクリレート樹脂や
ポリエステルアクリレート樹脂もよく使われてはいる
が、密着性や低温の屈曲性は良好なものの耐久性が悪い
ため、加湿条件下等では急激に絶縁性が低下する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
み、優れた密着性と絶縁性と低温の屈曲性を有し、か
つ、耐熱性、耐湿性、耐熱衝撃性、耐寒性等の耐久性を
合わせ持つ紫外線などの活性光線硬化型レジストインキ
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の問題
を解決するために鋭意検討した結果、エポキシ化合物と
分子内にカルボキシル基を有する光重合性化合物を含有
し、かつ部分的に反応している光重合性化合物からなる
硬化型レジストインキは、優れたプラスチック基材への
密着性と絶縁性と低温の屈曲性を有し、かつ、耐熱性、
耐湿性、耐熱衝撃性、耐寒性等の耐久性を合わせ持つ驚
くべき物性を有することを発見し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は以下のプラスチック基材用活性光線
硬化型レジストインキである。
【0009】(1)分子内に少なくとも2個のエポキシ
基を有するエポキシ化合物(A)、分子内にカルボキシ
ル基を有する光重合性化合物(B)との混合物からなる
プラスチック基材用活性光線硬化型レジストインキ。
【0010】(2)分子内に少なくとも2個のエポキシ
基を有するエポキシ化合物(A)、分子内にカルボキシ
ル基を有する光重合性化合物(B)との混合物からな
り、かつ、(A)と(B)を部分的あるいは全てを反応
させたことを特徴とするプラスチック基材用活性光線硬
化型レジストインキ。
【0011】(3)さらに光重合性化合物(C)を配合
してなる(1)または(2)記載のプラスチック基材用
活性光線硬化型レジストインキ。
【0012】(4)さらに光開始剤(D)を配合してな
る(1)〜(3)記載のプラスチック基材用活性光線硬
化型レジストインキ。
【0013】(5)さらにレベリング剤(E)および/
または消泡剤(F)を配合してなる(1)〜(4)記載
のプラスチック基材用活性光線硬化型レジストインキ。
【0014】(6)プラスチック基材がポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボ
ネートのいずれかである(1)〜(5)記載のプラスチ
ック基材用活性光線硬化型レジストインキ。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用する分子内に少なく
とも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(A)と
は、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ化
合物である。そのエポキシ当量の好ましい下限は100
以上、より好ましくは400以上、又好ましい上限は4
000以下、より好ましくは2200以下である。
【0016】代表的な化合物としては、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ハロゲン化
ビスフェノールAなどのジグリシジルエーテルであるビ
スフェノール型エポキシ樹脂やフェノールノボラック、
クレゾールノボラックなどのポリグリシジルエーテルで
あるノボラック型エポキシ樹脂を代表とする2価以上の
多価フェノール類のポリグリシジルエーテル類、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパンなどの2価以上の多
価アルコール類のポリグリシジルエーテル類などがあ
る。これらのエポキシ化合物は単独にまたは2種以上併
用して使用することができる。
【0017】また、アリルグリシジルエーテル、フェニ
ルグリシジルエーテルなどの分子内にエポキシ基を1個
有するエポキシ化合物を併用して使用することもでき
る。
【0018】これらの少なくとも2個のエポキシ基を有
するエポキシ化合物の中でも、特にビスフェノールA型
エポキシ化合物、フェノールノボラック型ポリエポキシ
化合物、クレゾールノボラック型ポリエポキシ化合物な
どが密着性と耐久性の点から好ましい。
【0019】本発明で使用するカルボキシル基を有する
光重合性化合物(B)としては、例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸など
の不飽和カルボン酸系化合物類や次の一般式(I)で表
される化合物がある。一般式(I);
【化1】 (式中、R1は水素またはメチル基を示し、R2およびR
3は各々脂肪族、芳香族、脂環族の残基を示し、mおよ
びnは各々1〜3の正の整数を示す。)
【0020】一般式(I)において、R2は炭素原子数
2〜10である2〜4価の炭化水素基またはヒドロキシ
ル基含有炭化水素基であることが好ましく、R3は炭素
原子数2〜10である2〜4価の脂肪族多塩基酸残基、
炭素原子数6〜15である2〜4価の芳香族多塩基酸残
基または炭素原子数6〜10である2〜4価の脂環族多
塩基酸残基であることが好ましい。
【0021】一般式(I)で表される化合物としては、
例えば次のような化合物がある。m=1、n=1の化合
物としては、例えば、コハク酸モノ(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルエステル、(アクリロイルオキシエチル
エステルおよびメタクリロイルオキシエチルエステルを
示す。以下同様に略記する。)フタル酸モノ(メタ)ア
クリロイルオキシエチルエステル、マレイン酸モノ(メ
タ)アクリロイルオキシエチルエステル、テトラハイド
ロフタル酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエス
テル、ヘキサハイドロフタル酸モノ(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルエステル、エンド−ビシクロ(2・2・
1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸モノ(メ
タ)アクリロイルオキエチルエステル、テトラハイドロ
フタル酸モノ−2−(メタ)アクリロイルオキシ−1−
(フェノキシメチル)エチルエステル、フタル酸モノ−
2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルエステル、コハク酸モノ−2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルエステルなどがあ
る。
【0022】m=1、n=2の化合物としては、例え
ば、トリメリット酸モノ−2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチルエステルなどがある。m=1、n=3の化合
物としては、例えば、ピロメリット酸モノ−2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルエステルなどがある。
【0023】m=2、n=1の化合物としては、例え
ば、フタル酸モノ−〔2,3−ビス(メタ)アクリロイ
ルオキシイソプロピル〕エステル、メチルテトラハイド
ロフタル酸モノ−〔2,3−ビス(メタ)アクリロイル
オキシイソプロピル〕エステル、テトラハイドロフタル
酸モノ−〔2,3−ビス(メタ)アクリロイルオキシイ
ソプロピル〕エステル、コハク酸モノ−〔2,3−ビス
(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル〕エステルな
どがある。
【0024】m=2、n=2の化合物としては、例え
ば、トリメリット酸モノ−〔4,5−ビス(メタ)アク
リロイルオキシネオペンチル〕エステル、トリメリット
酸モノ−フタル酸モノ−〔3,4−ビス(メタ)アクリ
ロイルオキシイソブチル〕エステルなどがある。
【0025】m=3、n=2の化合物としては、例え
ば、トリメリット酸モノ−〔3,4,5−トリス(メ
タ)アクリロイルオキシネオペンチル〕エステルなどが
ある。
【0026】m=3、n=3の化合物としては、例え
ば、ピロメリット酸モノ−〔3,4,5−トリス(メ
タ)アクリロイルオキシネオペンチル〕エステルなどが
ある。
【0027】カルボキシル基を有する光重合性化合物
(B)としては、前述の化合物の中で、特に一般式
(I)で表される化合物のものが好ましく、さらにはコ
ハク酸モノアクリロイルオキシエチルエステル、フタル
酸モノアクリロイルオキシエチルエステルが最も好まし
い。これらのカルボキシル基を有する光重合性化合物
(B)は単独にまたは2種以上併用して、または必要に
応じて他の光重合性化合物(C)の1種または2種以上
と併用して使用される。
【0028】本発明で使用する分子内にカルボキシル基
を含有する光重合性化合物(B)の配合量は、エポキシ
化合物(A)100重量%に対して、好ましくは10重
量%以上、より好ましくは15重量%以上、最も好まし
くは20重量%以上、また、好ましくは100重量%以
下、より好ましくは90重量%以下、最も好ましくは8
0重量%以下である。その配合量が10重量%未満の場
合は、得られる樹脂組成物の基材に対する密着性が低下
する傾向にある。一方100重量%を越えると耐熱性、
耐湿性、耐寒性、耐熱衝撃性などの耐久性が低下する傾
向にある。
【0029】本発明のプラスチック基材用活性光線硬化
型レジストインキは分子内に少なくとも2個のエポキシ
基を有するエポキシ化合物(A)、分子内にカルボキシ
ル基を有する光重合性化合物(B)を必須成分とする
が、この両成分は単なる混合物であっても、部分的ある
いは全てを反応させても良い。
【0030】エポキシ基(グリシジル基)とカルボキシ
ル基を反応させることにより、活性光線による硬化性が
向上し、また基材に対する密着性も良好なものとなるこ
とがある。エポキシ基とカルボキシル基の当量比は、ど
ちらが過剰でも良いが、エポキシ基を過剰にする方が好
ましい。その反応率は、(B)のカルボキシル基の当量
を基準として、全く反応してない場合を0%、全てが反
応した場合を100%とすると、好ましくは5%以上、
次に好ましくは10%以上、さらに好ましくは15%以
上、最も好ましくは20%以上である。上限は特に限定
されないが、98%以下が好ましく、さらに好ましくは
90%以下、最も好ましくは80%以下である。反応率
が10%未満であれば、硬化性や基材との密着性に劣る
場合があり、一方98%を越える反応率に制御しようと
すると、反応に長時間を要するために経済的でない。カ
ルボキシル基の反応率を測定する方法とては特に限定さ
れないが、例えば中和滴定が簡便で好ましい。例えば試
料0.2gを精秤し20mlのクロロホルムに溶解した
後、0.01Nの水酸化カリウムエタノール溶液で、滴
定して求めることができる。指示薬はフェノールフタレ
イン溶液が好適である。
【0031】本発明で必要に応じて使用する光重合性化
合物(C)とは分子内に1個以上の光重合性二重結合を
有する光重合可能な化合物である。(C)を併用するこ
とによりレジストインキの粘度が調節しやすく、スクリ
ーン印刷等の作業性が良くなる傾向にあり好ましい。
【0032】分子内に1個の光重合性二重結合を有する
光重合可能な化合物としては、例えば、(i)メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−およびi−プロピル(メタ)アクリレート、i−,
n−ブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチ
ル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコー
ルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロ
ピルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート
類、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートや2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシブチルメタアクリレートなどのヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート類、あるいはポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートなどのポリオキシアルキ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート類、テトラヒ
ドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリロイルモ
ルホリンやイソボニルアクリレートやシクロヘキシルメ
タクリレートやジシクロペンテニルアクリレートやジシ
クロペンタニルアクリレートやジシクロペンテニルオキ
シエチルアクリレートやテトラヒドロフルフリルアルコ
ールアクリル酸多量体エステルなどの複素環含有(メ
タ)アクリレート類、ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トなどのアミノアルキル(メタ)アクリレート類、(i
i)ビスフェノールAのエチレンオキシドおよびプロピ
レンオキシド付加物などのビスフェノールAのアルキレ
ンオキシド付加物のモノ(メタ)アクリレート類、(ii
i)ジイソシアネート化合物と1個以上のアルコール性
水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末端イソシ
アネート基含有化合物に、さらにアルコール性水酸基含
有(メタ)アクリレート類を反応させて得られる分子内
に1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタ
ン変性モノ(メタ)アクリレート類、(iv)分子内に1
個以上のエポキシ基を有する化合物にアクリル酸または
メタクリル酸を反応させて得られるエポキシモノ(メ
タ)アクリレート類、および(v)カルボン酸成分とし
てアクリル酸またはメタクリル酸および多価カルボン酸
とアルコール成分として2価以上の多価アルコールとを
反応させて得られるオリゴエステルモノ(メタ)アクリ
レート類などがある。
【0033】分子内に2個の光重合性二重結合を有する
光重合可能な化合物としては、例えば、(i)エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリ
レート、グリセリンジメタクリレートなどのアルキレン
グリコールジ(メタ)アクリレート類、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレートなどのポリオキシアルキレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート類、(ii)ビスフェノールA
のエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド付加物な
どのビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のジ
(メタ)アクリレート類、(iii)ジイソシアネート化
合物と2個以上のアルコール性水酸基含有化合物を予め
反応させて得られる末端イソシアネート基含有化合物
に、さらにアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレー
ト類を反応させて得られる分子内に2個の(メタ)アク
リロイルオキシ基を有するウレタン変性ジ(メタ)アク
リレート類、(iv)分子内に2個以上のエポキシ基を有
する化合物にアクリル酸または/およびメタクリル酸を
反応させて得られるエポキシジ(メタ)アクリレート
類、(v)カルボン酸成分としてアクリル酸またはメタ
クリル酸および多価カルボン酸とアルコール成分として
2価以上の多価アルコールとを反応させて得られるオリ
ゴエステルジ(メタ)アクリレート類などがある。
【0034】分子内に3個以上の光重合性二重結合を有
する光重合可能な化合物としては、例えば、(i)トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの3価以上
の脂肪族多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート
類、(ii)ジイソシアネート化合物と3個以上のアルコ
ール性水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末端
イソシアネート基含有化合物に、さらにアルコール性水
酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分
子内に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有す
るウレタン変性ポリ(メタ)アクリレート類、(iii)
分子内に3個以上のエポキシ基を有する化合物にアクリ
ル酸または/およびメタクリル酸を反応させて得られる
エポキシポリ(メタ)アクリレート類などがある。
【0035】他の光重合性化合物(C)としては、前述
の化合物の中で、分子内に1個の光重合性二重結合を有
するものが溶解しやすいなど作業性の点で好ましい。
【0036】本発明で使用するエポキシ化合物(A)と
カルボキシル基を有する光重合性化合物(B)と他の光
重合性化合物(C)とを併用する場合の配合比は、エポ
キシ化合物100重量%に対して、(B)+(C)の合
計重量%が、下限は10重量%以上、より好ましくは1
5重量%以上、最も好ましくは25重量%以上である。
一方上限は900重量%以下、より好ましくは700重
量%以下、最も好ましくは400重量%以下である。カ
ルボキシル基を有する光重合性化合物(B)と他の光重
合性化合物(C)の合計配合量が900重量%を越える
場合、耐湿性の絶縁性が低下する傾向にある。また、1
0重量%未満では、硬化型樹脂組成物としての粘度が高
くなり、取扱い性に欠けるとともに、活性光線により硬
化反応の利点、すなわち速硬化性が低下する傾向にあ
る。
【0037】本発明で使用する光開始剤(D)として
は、例えば、クロロアセトフェノン、4−フェノキシジ
クロロアセトフェノン、4−t−ブチルトリクロロアセ
トフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1
−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニル(4−ドデシル)プロパン−1−オ
ン、4−(2−ヒドロキシエトキシフェニル)−2−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−1
−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ
プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−
1、フェニル2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、ヒ
ドロキシアセトフェノン、α−アミノアセトフェノンな
どのアセトフェノン類、ベンジルジメチルケタール
(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1
−オン)などのケタール類、ベンゾイン、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ル、ベンゾインアルキルエーテル、α−メチルベンゾイ
ンなどのベンゾイン類、ベンゾフェノン、o−ベンゾイ
ル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、p−
クロルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4
−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイ
ド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−
4−メトキシベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テ
トラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、4,4’−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、p
−ジメチルアミノベンゾフェノン、〔4−(メチルフェ
ニルチオ)フェニル〕フェニルメタノンなどのベンゾフ
ェノン類、9,10−アントラキノン、1−クロルアン
トラキノン、2−クロルアントラキノン、2−エチルア
ントラキノンなどのアントラキノン類、2−ヒドロシ−
2−メチルプロピオフェノン、1−(4−イソプロピル
フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェ
ノンなどのプロピオフェノン類、ジベンゾスベロンなど
のスベロン類、ミヒラーケトン(4,4−ビス(ジメチ
ルアミノ)ベンゾフェノン)などのミヒラーケトン類、
ベンジルなどのベンジル類、ジフェニルジスルフィド、
テトラメチルチウラムジスルフィド、2−クロロチオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、イソプロピルチ
オキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,
4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキ
サントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、1
−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどのチオキ
サントン類などの含イオウ化合物類、メチレンブルー、
エオシン、フルオレセインなどの色素類などがあげられ
る。
【0038】その他に1,1−ジクロロアセトフェノ
ン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケト
ン、アゾビスイソブチルニトリル、ベンゾイルパーオキ
サイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、2,
4,6−トリメチロールベンゾフェノン、4−メチルベ
ンゾフェノン、2−ヒドロシ−2−メチル−1−〔4−
(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,2−ジ
クロロ−p−フェノキシアセトフェノン、1−フェニル
−1,2−プロパンジオン−2(o−エトキシカルボニ
ル)オキシム、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフ
ェニルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキ
シエステル、9,10−フェナンスレンキノン、カンフ
ァーキノン、ジベンゾスベロン、1−〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−
ブタノン−1、フェナンスレンキノン、1,4−ジベン
ゾイルベンゼン、10−ブチル−2−クロロアクリド
ン、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,
4’,5’−テトラキス(3,4,5−トリメトキシフ
ェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール、2−ベンゾイル
ナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイ
ルジフェニルエーテル、アクリル化ベンゾフェノンなど
もある。これらは、単独にまたは2種以上併用して使用
される。
【0039】光開始剤(D)としては、前述の光開始剤
の中で、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプ
ロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フ
ェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)
フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォ
リノフェニル)−ブタノン−1などのアセトフェノン
類、ベンジルジメチルケタール(2,2−ジメトキシ−
1,2−ジフェニルエタン−1−オン)などのケタール
類、2−エチルアントラキノンなどのアントラキノン
類、2,4−ジエチルチオキサントンなどのチオキサン
トン類が硬化性や密着性の点で好ましい。
【0040】この光開始剤の配合量はエポキシ化合物
(A)と光重合性化合物(B+C)との総量に対して好
ましくは0.05重量%以上、より好ましくは0.5重
量%以上、又は好ましくは20重量%以下、より好まし
くは10重量%以下である。0.05重量%未満だと硬
化性が不足して密着性が悪くなる傾向にある。一方20
重量%を越えると、硬化性が飽和し経済的でなく、さら
にはインキの保存安定性が悪くなったり、厚膜硬化の場
合には密着性が悪くなる場合がある。
【0041】本発明においてはエポキシ基とカルボキシ
ル基との反応を促進させる必要がある場合はさらに反応
促進剤の添加が効果的である。反応促進剤としては、例
えば、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダソール、1−ベンジ
ル−2−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、ベ
ンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、トリエ
チルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミ
ン、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジエ
チルアミノエタノール、N,N−ジプロピルアミノエタ
ノールなどの第3級アミン類、トリジメチルアミノメチ
ルフェノールのトリアセテートおよびトリベンゾエート
などの第3級アミン塩類、アリルチオ尿素、o−トリル
チオ尿素などの尿素類、s−ベンジル−イソチウロニム
−p−トルエンスルフィネートなどのイオウ化合物、ト
リ−n−ブチルホスフィン、ナトリウムジエチルジチオ
ホスフェートなどのリン化合物などがあり、単独にまた
は2種以上併用して使用される。
【0042】これら反応促進剤の添加量はエポキシ化合
物(A)と光重合性化合物(B+C)との総量に対して
好ましくは0.05重量%以上、より好ましくは0.1
重量%以上、又は好ましくは5重量%以下、より好まし
くは3.5重量%以下である。0.05重量%未満だと
反応促進の効果が得られないことがあり、3.5重量%
を越えると保存安定性が悪くなる場合がある。
【0043】本発明の硬化型樹脂組成物は室温または必
要により加温下で攪拌混合することにより容易に製造さ
れる。製造時の熱重合や貯蔵中の暗反応を防止するため
に、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、1−ブチル−カテコール、p−ベンゾキノン、2,
5−t−ブチル−ハイドロキノン、フェノチアジンなど
の公知の熱重合防止剤を添加するのが望ましい。その添
加量は本発明に使用する光重合性化合物(B+C)に対
して好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは
0.002重量%以上、又は好ましくは0.1重量%以
下、より好ましくは0.05重量%以下である。0.0
01重量%未満では効果が得られないことがあり、0.
1重量%を越えて配合しても効果が飽和し、経済的でな
い。
【0044】本発明で使用するレベリング剤(E)とし
ては、例えば次のようなものが挙げられる。ポリエーテ
ル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリ
ジメチルシロキサン、ポリエステル変性メチルアルキル
ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリメチルアルキル
シロキサン、アラルキル変性ポリメチルアルキルシロキ
サン、ポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキ
サン、ポリエーテルエステル変性水酸基含有ポリジメチ
ルシロキサン、アクリル系共重合物、メタクリル系共重
合物、ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサ
ン、アクリル酸アルキルエステル共重合物、メタクリル
酸アルキルエステル共重合物、アクリル酸、アクリル酸
アルキル共重合物、ポリオキシアルキレンモノアルキル
またはアルケニルエーテルのグラフト化共重合物、レシ
チンなどの公知のものを添加することができる。
【0045】レベリング剤としては、前述のレベリング
剤の中で、アクリル酸アルキルエステル共重合物、メタ
クリル酸アルキルエステル共重合物、アクリル酸、アク
リル酸アルキル共重合物、ポリオキシアルキレンモノア
ルキルまたはアルケニルエーテルのグラフト化共重合
物、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンが表面平
滑性が出やすく好ましい。
【0046】これらレベリング剤(E)の添加量はエポ
キシ化合物(A)と光重合性化合物(B+C)と光開始
剤(D)との総量に対して好ましくは0.05重量%以
上、より好ましくは0.07重量%以上、又は好ましく
は4.0重量%以下、より好ましくは2.0重量%以下
である。0.05重量%未満では効果が得られないこと
があり、4重量%を越えて配合しても効果が飽和し、経
済的でない。
【0047】本発明で使用する消泡剤(F)としては、
例えば次のようなものが挙げられる。シリコーン樹脂、
シリコーン溶液、シリコンを含まない特殊破泡剤、アク
リル酸アルキルエステル共重合物、メタクリル酸アルキ
ルエステル共重合物、アルキルビニルエーテル、アクリ
ル系共重合物、破泡性ポリマー、ポリシロキサン、破泡
性ポリシロキサン、ポリメチルアルキルシロキサン、ポ
レエーテル変性ポリシロキサン、パラフィン系ミネラル
オイルなどの公知のものを添加することができる。
【0048】消泡剤としては、前述の消泡剤の中で、シ
リコーン樹脂、シリコーン溶液、アクリル酸アルキルエ
ステル共重合物、メタクリル酸アルキルエステル共重合
物、アルキルビニルエーテルが好ましい。
【0049】これら消泡剤(F)の添加量はエポキシ化
合物(A)と光重合性化合物(B+C)と光開始剤
(D)との総量に対して好ましくは0.05重量%以
上、より好ましくは0.06重量%以上、又は好ましく
は4.0重量%以下、より好ましくは2.0重量%以下
である。0.05重量%未満では効果が得られないこと
があり、4.0重量%を越えて配合しても効果が飽和
し、経済的でない。
【0050】本発明の活性光線硬化型レジストインキを
塗布する基材はプラスチックであれば特に限定されない
が、その中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリカーボネートのいずれかである
ものが耐熱性の点で好ましい。さらにはポリエチレンテ
レフタレートが本発明のレジストインキの密着性が最大
限に発揮される。
【0051】本発明に使用する硬化型樹脂組成物には上
記添加剤の他に、公知の着色剤、揺変剤、充填剤などの
各種添加剤を必要に応じて添加することができる。
【0052】本発明の活性光線硬化型レジストインキ
は、紫外線などの活性光線を照射して重合反応を誘起さ
せる。紫外線照射に用いる光源としては、太陽光線、ケ
ミカルランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、カーボンアー
ク灯、キノセンランプ、メタルハライドランプなどが使
用される。
【0053】本発明のプラスチック基材用活性光線硬化
型レジストインキを印刷する方法は、ロールコート、リ
バースコート、グラビアコート、スクリーン印刷等公知
の方法が用いられる。この中でも特にスクリーン印刷が
作業性の面で好ましい。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明する。実
施例中、単に部とあるものは重量部を示す。また、各測
定項目は以下の方法に従った。
【0055】1.B型粘度 合成した樹脂組成物のB型粘度をJIS K6901に
準じてブルックフィールド型粘度計を用いて、25℃で
測定した。
【0056】2.テストピースの作成(密着性と鉛筆硬
度と低温の屈曲性測定用) 活性光線硬化型レジストインキを厚み100μmのアニ
ール処理(150℃×2時間乾燥)済みのPETフィル
ムに紫外線照射後の膜厚が8〜10μmになるように2
5mm幅で長さ50mmのパターン(耐熱性と耐湿性と
耐熱衝撃性と耐寒性の密着性と鉛筆硬度と低温の屈曲性
測定用)をスクリーン印刷した。これを、紫外線照射装
置を用い、積算光量で1,000mJ/cm2の条件で
乾燥したものをテストピースとした。
【0057】3.テストピースの作成(絶縁性測定用) 銀ペーストを厚み100μmのアニール処理(150℃
×2時間乾燥)済みのPETフィルムに硬化後の膜厚が
8〜10μmになるように25mm幅で長さ50mmの
パターンをスクリーン印刷し、これをコンベア式の遠赤
外線オーブンを用い、基材フィルムの表面温度が150
℃×3分キープの条件で乾燥させた。次に、銀ペースト
印刷回路の上に活性光線硬化型レジストインキを25m
m幅で長さ25mmのパターンでスクリーン印刷した。
これを、紫外線照射装置を用い、積算光量で1,000
mJ/cm2の条件で乾燥した。最後に、活性光線硬化
型レジストインキの印刷パターンの上に銀ペーストの膜
厚が8〜10μmになるように25mm幅で長さ50m
mのパターンをスクリーン印刷し、これをコンベア式の
遠赤外線オーブンを用い、基材フィルムの表面温度が1
50℃×3分キープの条件で乾燥させたものをテストピ
ース(耐熱性、耐湿性、耐寒性、耐熱衝撃性の絶縁性測
定用)とした。なお、銀ペーストは東洋紡績株式会社製
(DW−250H−5)を使用した。
【0058】4.酸価(mgKOH/g) 試料0.2gを精秤し20mlのクロロホルムに溶解し
た。ついで、0.01Nの水酸化カリウム(エタノール
溶液)で滴定して求めた。指示薬には、フェノールフタ
レイン溶液を用いた。
【0059】5.耐熱性 2.と3.で作成したテストピースを70℃×240時
間熱風オーブン中で熱処理した後、テストピースの密着
性、鉛筆硬度、絶縁性、低温の屈曲性を評価した。
【0060】6.耐湿性 2.と3.で作成したテストピースを60℃、相対湿度
95%RHで240時間恒温恒湿器中に熱処理した後、
テストピースの密着性、鉛筆硬度、絶縁性、低温の屈曲
性を評価した。
【0061】7.耐熱衝撃性 2.と3.で作成したテストピースを−40℃と70℃
で各30分づつ交互に放置して合計240時間放置後、
テストピースの密着性、鉛筆硬度、絶縁性、低温の屈曲
性を評価した。
【0062】8.耐寒性 2.と3.で作成したテストピースを−40℃×240
時間冷凍庫で放置した後、テストピースの密着性、鉛筆
硬度、絶縁性、低温の屈曲性を評価した。
【0063】9.密着性 2.で作成したテストピースを碁盤目セロハンテープ剥
離試験により評価した。100/100は密着性良好な
ことを示し、99/100以下の数値は剥離が起こって
いることを示す。
【0064】10.鉛筆硬度 2.で作成したテストピースを厚さ2mmのSUS30
4板上に置き、JISS−6006に規定された高級鉛
筆を用い、JIS K−5400に従って測定し、傷の
有無で判断した。
【0065】11.絶縁性 3.で作成したテストピースを上下でDC12ボルト引
加した状態で加湿(60℃、相対湿度95%RHで24
0時間恒温恒湿器中で熱処理)後、500Vで1分引加
後に絶縁抵抗値を測定し、絶縁性を評価した。10の1
0乗以上の絶縁抵抗のあるものを絶縁性良好、10の1
0乗未満の絶縁抵抗のものを絶縁性不良と判断した。
【0066】12.屈曲性 2.で作成したテストピースを低温5℃、加重50g/
cm2、R=0の条件で同一箇所360°屈曲を1回内
折り、外折りしてクラックの有無で判断した。
【0067】配合例.1 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート1
001(油化シェルエポキシ(株)製)100部、テト
ラヒドロフルフリルアクリレート70部を四つ口フラス
コに仕込み、80℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物を
得た。次に、この樹脂組成物を冷却し、コハク酸モノア
クリロイルオキシエチルエステル48部を仕込み、25
℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物(配合例1)を得
た。得られた樹脂組成物の粘度は15dPa・sであっ
た。結果を表1に示す。尚表1の配合に関する数値は重
量部を示す。
【0068】配合例.2 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート1
004(油化シェルエポキシ(株)製)100部、テト
ラヒドロフルフリルアクリレート70部を四つ口フラス
コに仕込み、80℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物を
得た。次に、この樹脂組成物を冷却し、フタル酸モノア
クリロイルオキシエチルエステル50部を仕込み、25
℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物(配合例2)を得
た。得られた樹脂組成物の粘度は45dPa・sであっ
た。結果を表1に示す。
【0069】配合例.3 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート8
28(油化シェルエポキシ(株)製)100部、フェノ
キシエチルアクリレート84部を四つ口フラスコに仕込
み、80℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物を得た。次
に、この樹脂組成物を冷却し、コハク酸モノアクリロイ
ルオキシエチルエステル48部を仕込み、25℃で混合
攪拌し、透明な樹脂組成物(配合例3)を得た。得られ
た樹脂組成物の粘度は20dPa・sであった。結果を
表1に示す。
【0070】配合例.4 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート1
001(油化シェルエポキシ(株)製)100部、テト
ラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステ
ル43部を四口フラスコに仕込み、80℃で混合攪拌
し、透明な樹脂組成物を得た。次に、この樹脂組成物を
冷却し、コハク酸モノアクリロイルオキシエチルエステ
ル23部を仕込み、25℃で混合攪拌し、透明な樹脂組
成物(配合例4)を得た。得られた樹脂組成物の粘度は
195dPa・sであった。結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】比較配合例.1 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート1
001(油化シェルエポキシ(株)製)100部、フェ
ノキシエチルアクリレート70部を四つ口フラスコに仕
込み、50℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物(比較配
合例5)を得た。結果を表2に示す。尚配合における数
値は重量部を示す。
【0073】比較配合例.2 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート1
004(油化シェルエポキシ(株)製)100部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート70部を四つ口フラスコ
に仕込み、50℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物(比
較配合例2)を得た。結果を表2に示す。
【0074】
【表2】
【0075】反応例.1 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート1
001(油化シェルエポキシ(株)製)100部、テト
ラヒドロフルフリルアクリレート70部、コハク酸モノ
アクリロイルオキシエチルエステル48部を四口フラス
コに仕込み、80℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物
(反応例1)を得た。反応前の酸価は96mgKOH/
gであり、反応後は37mgKOH/gであった。これ
より、グリシジル基とカルボキシル基が反応したことが
わかる。得られた樹脂組成物の粘度は15dPa・sで
あった。結果を表3に示す。
【0076】反応例.2 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート1
004(油化シェルエポキシ(株)製)100部、テト
ラヒドロフルフリルアクリレート70部、フタル酸モノ
アクリロイルオキシエチルエステル50部を四口フラス
コに仕込み、80℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物
(反応例2)を得た。反応前の酸価は84mgKOH/
gであり、反応後は30mgKOH/gであった。これ
より、グリシジル基とカルボキシル基が反応したことが
わかる。得られた樹脂組成物の粘度は45dPa・sで
あった。結果を表3に示す。
【0077】反応例.3 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート8
28(油化シェルエポキシ(株)製)100部、フェノ
キシエチルアクリレート84部、コハク酸モノアクリロ
イルオキシエチルエステル48部を四口フラスコに仕込
み、80℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物(反応例
3)を得た。反応前の酸価は88mgKOH/gであ
り、反応後は33mgKOH/gであった。これより、
グリシジル基とカルボキシル基が反応したことがわか
る。得られた樹脂組成物の粘度は20dPa・sであっ
た。結果を表3に示す。
【0078】反応例.4 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート1
001(油化シェルエポキシ(株)製)100部、テト
ラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステ
ル43部、コハク酸モノアクリロイルオキシエチルエス
テル23部を四口フラスコに仕込み、80℃で混合攪拌
し、透明な樹脂組成物(反応例4)を得た。反応前の酸
価は86mgKOH/gであり、反応後は28mgKO
H/gであった。これより、グリシジル基とカルボキシ
ル基が反応したことがわかる。得られた樹脂組成物の粘
度は195dPa・sであった。結果を表3に示す。
【0079】
【表3】
【0080】比較反応例.1 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート1
001(油化シェルエポキシ(株)製)100部、フェ
ノキシエチルアクリレート70部を四口フラスコに仕込
み、80℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物(比較反応
例1)を得た。結果を表4に示す。
【0081】比較反応例.2 ビスフェノールA型エポキシ化合物であるエピコート1
004(油化シェルエポキシ(株)製)100部、2−
ヒドロキシエチルアクリレート70部を四口フラスコに
仕込み、80℃で混合攪拌し、透明な樹脂組成物(比較
反応例2)を得た。結果を表4に示す。
【0082】
【表4】
【0083】実施例1 樹脂組成物(配合例1)100部に対し光開始剤として
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オンを0.5部、レベリング剤を1.0部、消泡剤
を1.0部、揺変剤(日本アエロジル(株)製アエロジ
ル#300)を1.0部配合して、ディゾルバー(分散
機)で充分攪拌、混合した。その後、チルド3本ロール
で3回通して分散した。得られたレジストインキを2、
3に上述した方法で印刷、硬化(乾燥)し評価した。密
着性は良好であり、絶縁性も良好であった。結果を表5
に示す。
【0084】実施例1と同様に実施例2〜5のプラスチ
ック基材用活性光線型レジストインキを作成し、評価し
た。配合と評価結果を表5に示す。表5において消泡剤
のシリコーン樹脂とは信越化学工業(株)製KS−6
6、シリコーン溶液とは信越化学工業(株)製KS−6
03を示す。
【0085】
【表5】
【0086】比較例1 樹脂組成物(比較配合例1)100部に対し光開始剤と
して2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オンを2部、レベリング剤を1.0部、消泡剤
を1.0部、揺変剤を1.0部配合して、ディゾルバー
(分散機)で充分攪拌、混合した。その後、チルド3本
ロールで3回通して分散した。得られたレジストインキ
を2、3に記述した方法で印刷、硬化(乾燥)し評価し
た。初期密着性が不良であった。結果を表6に示す。
【0087】比較例1と同様に比較例2〜4のプラスチ
ック基材用活性光線型レジストインキを作成し、評価し
た。結果を表6に示す。
【0088】
【表6】
【0089】実施例6 樹脂組成物(反応例1)100部に対し光開始剤として
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オンを0.5部、レベリング剤を1.0部、消泡剤
を1.0部、揺変剤(日本アエロジル(株)製アエロジ
ル#300)を1.0部配合して、ディゾルバー(分散
機)で充分攪拌、混合した。その後、チルド3本ロール
で3回通して分散した。得られたレジストインキを2、
3に記述した方法で印刷、硬化(乾燥)し評価した。密
着性は良好であり、絶縁性も良好であった。結果を表7
に示す。
【0090】実施例6と同様に実施例7〜10のプラス
チック基材用活性光線型レジストインキを作成し、評価
した。結果を表7に示す。表7において消泡剤のシリコ
ーン樹脂とは信越化学工業(株)製KS−66、シリコ
ーン溶液とは信越化学工業(株)製KS−603を示
す。
【0091】
【表7】
【0092】比較例5 樹脂組成物(比較反応例1)100部に対し光開始剤と
して2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オンを2部、レベリング剤を1.0部、消泡剤
を1.0部、揺変剤を1.0部配合して、ディゾルバー
(分散機)で充分攪拌、混合した。その後、チルド3本
ロールで3回通して分散した。得られたレジストインキ
を2、3に記述した方法で印刷、硬化(乾燥)し評価し
た。初期密着性が不良であった。結果を表8に示す。
【0093】比較例5と同様に比較例6のプラスチック
基材用活性光線型レジストインキを作成し、評価した。
結果を表8に示す。
【0094】
【表8】
【0095】表3と表4、表7と表8を比較して明らか
なように、実施例1〜10のレジストインキが各種条件
下での塗膜物性が優れていることが判る。一方比較例1
〜6のレジストインキは密着性、鉛筆硬度、絶縁性にお
いて各種耐久性に劣る。
【0096】
【発明の効果】本発明のプラスチック基材用活性光線型
レジストインキは、プラスチック基材あるいはプラスチ
ック基材上の導電性ペーストを印刷した回路に優れた密
着性と絶縁性と低温の屈曲性を有し、さらに、従来技術
では得られなかった優れた耐熱性、耐湿性、耐熱衝撃
性、耐寒性等の耐久性を合わせ持つ。このことにより、
キーボードやスイッチ等に使用される絶縁物として幅広
く使用することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に少なくとも2個のエポキシ基を
    有するエポキシ化合物(A)、分子内にカルボキシル基
    を有する光重合性化合物(B)との混合物からなるプラ
    スチック基材用活性光線硬化型レジストインキ。
  2. 【請求項2】 分子内に少なくとも2個のエポキシ基を
    有するエポキシ化合物(A)、分子内にカルボキシル基
    を有する光重合性化合物(B)との混合物からなり、か
    つ、(A)と(B)を部分的あるいは全てを反応させた
    ことを特徴とするプラスチック基材用活性光線硬化型レ
    ジストインキ。
  3. 【請求項3】 さらに光重合性化合物(C)を配合して
    なる請求項1または2記載のプラスチック基材用活性光
    線硬化型レジストインキ。
  4. 【請求項4】 さらに光開始剤(D)を配合してなる請
    求項1〜3記載のプラスチック基材用活性光線硬化型レ
    ジストインキ。
  5. 【請求項5】 さらにレベリング剤(E)および/また
    は消泡剤(F)を配合してなる請求項1〜4記載のプラ
    スチック基材用活性光線硬化型レジストインキ。
  6. 【請求項6】 プラスチック基材がポリエチレンテレフ
    タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネー
    トのいずれかである請求項1〜5記載のプラスチック基
    材用活性光線硬化型レジストインキ。
JP2002031074A 2002-02-07 2002-02-07 プラスチック基材用活性光線硬化型レジストインキ Withdrawn JP2003231854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031074A JP2003231854A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 プラスチック基材用活性光線硬化型レジストインキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031074A JP2003231854A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 プラスチック基材用活性光線硬化型レジストインキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003231854A true JP2003231854A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27774583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031074A Withdrawn JP2003231854A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 プラスチック基材用活性光線硬化型レジストインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003231854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282679A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Toyobo Co Ltd 活性光線硬化型ドットスペーサーインキ及びこれを用いた積層物
US7445964B2 (en) 2003-01-16 2008-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011001461A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Chisso Corp インクジェット用インク及び該インクから得られる硬化膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445964B2 (en) 2003-01-16 2008-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006282679A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Toyobo Co Ltd 活性光線硬化型ドットスペーサーインキ及びこれを用いた積層物
JP2011001461A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Chisso Corp インクジェット用インク及び該インクから得られる硬化膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101420202B1 (ko) 중합성 화합물 및 그 화합물을 포함하는 경화성 조성물
JP4584839B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
CN107254205A (zh) 固化型组合物、使用其的固化涂膜和印刷电路板
JP6788372B2 (ja) アルカリ現像可能な樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6275620B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2005076079A1 (ja) 感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP6951323B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6895902B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JPWO2020066601A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板および電子部品
JP6987011B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2007177180A (ja) エポキシ樹脂ワニス、感光性樹脂組成物、並びにその硬化物
JP2009084350A (ja) 活性光線硬化型樹脂組成物、インキ、およびこれを塗布した積層物
JP2010077283A (ja) 多分岐ポリエステル(メタ)アクリレート化合物
JP4501662B2 (ja) 感光性組成物及びソルダーレジスト
JP5464067B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ソルダーレジスト及び感光性ドライフィルム
JP4033455B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2003231854A (ja) プラスチック基材用活性光線硬化型レジストインキ
JP2003213190A (ja) 導電性基材用活性光線硬化型レジストインキ
JP4257780B2 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物、及びその用途
JP2019179231A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP4793815B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにその硬化物
JP2004359722A (ja) 活性光線硬化型樹脂組成物、インキ、およびこれを塗布した積層物
JP2010195878A (ja) 活性光線硬化型樹脂組成物、インキ、および積層物
KR102379436B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그것을 이용한 드라이 필름, 프린트 배선판 및 프린트 배선판의 제조 방법
JP2007100021A (ja) 可視光重合組成物及び防湿絶縁塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080416