JP2003231821A - 赤色色素の製造方法 - Google Patents

赤色色素の製造方法

Info

Publication number
JP2003231821A
JP2003231821A JP2002033832A JP2002033832A JP2003231821A JP 2003231821 A JP2003231821 A JP 2003231821A JP 2002033832 A JP2002033832 A JP 2002033832A JP 2002033832 A JP2002033832 A JP 2002033832A JP 2003231821 A JP2003231821 A JP 2003231821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
algae
phycoerythrin
red dye
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002033832A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Sumi
利久 墨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGAKEN CHIIKI SANGYO SHIEN CT
Saga Prefecture
Saga Prefectural Regional Industry Support Center
Original Assignee
SAGAKEN CHIIKI SANGYO SHIEN CT
Saga Prefecture
Saga Prefectural Regional Industry Support Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGAKEN CHIIKI SANGYO SHIEN CT, Saga Prefecture, Saga Prefectural Regional Industry Support Center filed Critical SAGAKEN CHIIKI SANGYO SHIEN CT
Priority to JP2002033832A priority Critical patent/JP2003231821A/ja
Publication of JP2003231821A publication Critical patent/JP2003231821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紅藻類、藍藻類又はクリプト藻類のようなフ
ィコエリスリンを含有する藻類から簡単な操作で、かつ
フィコシアニンのようなきょう雑物が除去された良質の
赤色色素を製造する方法を提供する。 【解決手段】 紅藻類、藍藻類又はクリプト藻類の乾燥
粉末に、その質量に基づき5〜300倍量の緩衝液を加
えて、pH6.5〜8.0、温度30〜50℃の条件下
で溶出し、565nmの吸収が620nmの吸収よりも
5倍以上高い画分を採取してフィコエリスリンの含有率
の高い赤色色素を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、藻類からその中に
含まれる良質な赤色色素を簡単な操作で効率よく抽出す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紅藻類、藍藻類又はクリプト藻類のよう
な藻類中には、赤色色素の1種であるフィコエリスリン
が含まれている。このものは、565nmに最大吸収を
有し、分子量20000程度のα,β2種のサブユニッ
トからなることが知られ、藻類のフィコビリソームとよ
ばれるオルガネラに局在し、光合成で光のエネルギーを
クロロフィルaに伝達する役割を果している。
【0003】これまで、藻類からフィコエリスリンを抽
出する方法としては、藻類から水又は塩類溶液を用いて
色素を抽出したのち、この抽出液から硫安塩析法、カラ
ムクロマトグラフィー法、溶媒分別法、等電点沈降法な
どにより、緑色色素や青色色素のようなきょう雑物を分
離除去し、赤色色素を回収する方法や、板状に乾燥した
藻類をpH6.5のリン酸緩衝液に浸漬し、ミキサーで
破砕したのち遠心分離し、この上清を加熱処理し、赤色
色素を回収する方法(特開平7−118555号公報)
などが知られているが、これらの方法は操作が煩雑な上
に、共存する青色色素のフィコシアニンの除去が十分に
行われず、良質の赤色色素を得ることができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紅藻類、藍
藻類又はクリプト藻類のようなフィコエリスリンを含有
する藻類から簡単な操作で、かつフィコシアニンのよう
なきょう雑物が除去された良質の赤色色素を製造するこ
とを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、藻類を原料
としてフィコエリスリンを主体とする赤色色素を製造す
る方法について種々検討を重ねた結果、特定の範囲のp
Hを有する緩衝液を用いて、特定の温度範囲で浸漬する
ことにより、藻類からきょう雑物の少ないフィコエリス
リンを主体とする赤色色素を簡単に、かつ効率よく抽出
しうることを見出し、この知見に基づいて本発明をなす
に至った。
【0006】すなわち、本発明は、紅藻類、藍藻類又は
クリプト藻類の乾燥粉末に、その質量に基づき5〜30
0倍量の緩衝液を加えて、pH6.5〜8.0、温度3
0〜50℃の条件下で溶出し、565nmの吸収が62
0nmの吸収よりも5倍以上高い画分を採取することを
特徴とするフィコエリスリンの含有率の高い赤色色素の
製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明方法においては、原料とし
て紅藻類、藍藻類又はクリプト藻類の乾燥粉末を用いる
が、この乾燥粉末は、例えば藻類を乾燥したのち粉砕し
て粉末化するか、あるいは藻類を摩砕機、例えば遠心ミ
ルやホモジナイザーで摩砕してペースト状とし、凍結乾
燥、噴霧乾燥、減圧乾燥などにより粉末化することによ
って調製される。この粉末の粒径としては、後続の抽出
を効率よく行うためにできるだけ小さいのが好ましい
が、0.5mm以下であれば十分である。
【0008】次に、この藻類の乾燥粉末から赤色色素を
抽出するための緩衝液としては酢酸緩衝液、リン酸緩衝
液、トリス−塩酸緩衝液、ホウ酸緩衝液など慣用されて
いる緩衝液を用いることができるが、特にリン酸緩衝液
及びトリス−塩酸緩衝液が好ましい。
【0009】本発明方法においては、この緩衝液のpH
を6.5〜8.0の範囲内に調整して用いることが必要
である。この緩衝液は藻類の乾燥粉末の質量に基づき5
〜300倍、好ましくは10〜200倍の量で用いられ
る。これよりも少ない量では抽出が不十分になるし、ま
たこれよりも多い量では抽出後の抽出液が取り扱いにく
くなる。
【0010】抽出温度としては、30〜50℃の範囲内
で選ぶことが必要であり、これ以外の温度では、共存す
るきょう雑物、例えばフィコシアニンのような青色色素
の除去が十分に行われない。この抽出に際しては、抽出
時間を短縮し、あるいは抽出効率を高めるために、所望
に応じ撹拌することもできる。このようにして5〜15
時間緩衝液に浸漬することにより、高いフィコエリスリ
ン含有率の赤色色素が得られる。
【0011】このフィコエリスリンの含有率は、得られ
た赤色色素溶液の620nmの吸収に対する565nm
の吸収の比率(A565/A620)を計算することに
よって求められる。本発明方法によると、565nmの
吸収が620nmの吸収よりも5倍以上、好ましくは1
0倍以上の赤色色素を得ることができる。このようにし
て得られた赤色色素含有溶液は、所望に応じ凍結乾燥、
真空乾燥により固体状で得ることもできる。
【0012】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお各例中の赤色色素の565nmの吸収及び6
20nmの吸収は、日本分光社製吸光度計「製品名V−
550」により、長さ1cmのセルを用いて測定した。
【0013】実施例1 ノリの乾燥物を、超遠心粉砕機(レッツ社製、商品名
「ZM−100」)により、0.25mmのスクリーン
を使用して粉砕した。このようにして調製したノリ乾燥
粉末0.5gを0.05Mリン酸緩衝液(pH6.5)
100ml中に浸漬し、40℃及び50℃において12
時間静置又は500rpmで撹拌しながら抽出した。次
いで得られた抽出液を遠心分離(5000×g)したの
ち、上清を0.45μmのフィルターで濾過した。この
ようにして得た赤色色素の565nmと620nmにお
ける吸光度及びその比A565/A620を表1に示
す。
【0014】実施例2 0.05Mリン酸緩衝液(pH6.5)の代りに、0.
05Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)を用い、他は
実施例1と同様にして赤色色素を抽出した。このものの
565nmと620nmにおける吸光度及びその比を表
1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】この表から分るように、緩衝液のpHが
6.5〜8.0の範囲内、抽出温度が30〜50℃の範
囲内であるとA565/A620が5倍以上になる。
【0017】比較例1 0.05Mリン酸緩衝液(pH6.5)の代りに、0.
05M酢酸緩衝液(pH4.5)を用い、温度4℃、2
0℃及び40℃において撹拌せずに、実施例1と同様に
して赤色色素を抽出した。このものの565nmと62
0nmにおける吸光度及びその比を表2に示す。
【0018】比較例2 0.05Mリン酸緩衝液(pH6.5)の代りに、0.
05M酢酸緩衝液(pH5.5)を用い、温度4℃、2
0℃及び40℃において撹拌せずに、実施例1と同様に
して赤色色素を抽出した。このものの565nmと62
0nmにおける吸光度及びその比を表2に示す。
【0019】比較例3 0.05Mリン酸緩衝液(pH6.5)の代りに、0.
05Mリン酸緩衝液(pH6.5)を用い、温度4℃、
20℃及び40℃において撹拌せずに、実施例1と同様
にして赤色色素を抽出した。このものの565nmと6
20nmにおける吸光度及びその比を表2に示す。
【0020】比較例4 0.05Mリン酸緩衝液(pH6.5)の代りに、0.
05Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)を用い、温度
4℃、20℃及び40℃において撹拌せずに、実施例1
と同様にして赤色色素を抽出した。このものの565n
mと620nmにおける吸光度及びその比を表2に示
す。
【0021】比較例5 0.05Mリン酸緩衝液(pH6.5)の代りに、0.
05Mホウ酸緩衝液(pH4.5)を用い、温度4℃、
20℃及び40℃において撹拌せずに、実施例1と同様
にして赤色色素を抽出した。このものの565nmと6
20nmにおける吸光度及びその比を表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】この表から分るように、緩衝液のpHが
6.5〜8.0の範囲外又は抽出温度が30〜50℃の
範囲外の場合は、A565/A620比が5倍以上にな
らない。
【0024】比較例6 実施例1又は2と同様に、pH6.5及び8.0の緩衝
液を用い、抽出温度のみを60℃に変えて、赤色色素を
抽出した。このものの565nmと620nmにおける
吸光度及びその比を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】この表から分るように、温度が50℃以上
になるとフィコエリスリンの含有量が低く、A565/
A620比も5倍未満になる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、藻類から単に抽出液の
pH及び温度を所定の範囲内に調節するだけで、きょう
雑物の少ない良質の赤色色素を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:89)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紅藻類、藍藻類又はクリプト藻類の乾燥
    粉末に、その質量に基づき5〜300倍量の緩衝液を加
    えて、pH6.5〜8.0、温度30〜50℃の条件下
    で溶出し、565nmの吸収が620nmの吸収よりも
    5倍以上高い画分を採取することを特徴とするフィコエ
    リスリンの含有率の高い赤色色素の製造方法。
  2. 【請求項2】 撹拌下で溶出する請求項1記載の赤色色
    素の製造方法。
  3. 【請求項3】 565nmの吸収が620nmの吸収の
    10倍以上の画分を回収する請求項1又は2記載の赤色
    色素の製造方法。
JP2002033832A 2002-02-12 2002-02-12 赤色色素の製造方法 Pending JP2003231821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033832A JP2003231821A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 赤色色素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033832A JP2003231821A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 赤色色素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003231821A true JP2003231821A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27776508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033832A Pending JP2003231821A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 赤色色素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003231821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008035149A1 (de) 2007-07-26 2009-03-12 Hoya Corporation Separation method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215394A (ja) * 1986-03-14 1987-09-22 Nisshin Oil Mills Ltd:The 色素およびその製造方法
JPS6383170A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc 螢光を有する天然赤色色素の製造法
JPH01146961A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 天然赤色色素の製造方法
JPH07118555A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 天然赤色色素の製造法
JPH1060002A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Chikanosuke Oki ポルフィランの製造方法
JPH1060003A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Chikanosuke Oki ポルフィランを製造する方法
JPH11299450A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc 藻類色素材、及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215394A (ja) * 1986-03-14 1987-09-22 Nisshin Oil Mills Ltd:The 色素およびその製造方法
JPS6383170A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc 螢光を有する天然赤色色素の製造法
JPH01146961A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 天然赤色色素の製造方法
JPH07118555A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 天然赤色色素の製造法
JPH1060002A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Chikanosuke Oki ポルフィランの製造方法
JPH1060003A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Chikanosuke Oki ポルフィランを製造する方法
JPH11299450A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc 藻類色素材、及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
五十嵐久尚他: "「紅藻の色素蛋白質に関する研究:第1報 フィコエリスリン、フィコシアニンの精製分離と吸収スペクトル」", 北海道大学水産学部研究彙報, vol. 8(4), JPN6008053072, February 1958 (1958-02-01), pages 314 - 318, ISSN: 0001162303 *
藤原輝子他: "「アサクサノリの色素蛋白質、フィコシアニフィコエリスリンの抽出条件について(I)」", 神戸山手女子短期大学紀要, vol. 第3集, JPN6008053069, 1958, pages 79 - 84, ISSN: 0001162302 *
藤原輝子他: "「アサクサノリの色素蛋白質、フィコシアニンおよびフィコエリスリンの抽出条件について(II)」", 神戸山手女子短期大学紀要, vol. 第4集, JPN6008053075, 1959, pages 121 - 126, ISSN: 0001162304 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008035149A1 (de) 2007-07-26 2009-03-12 Hoya Corporation Separation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2006101544A (ru) Производство муки из масличных семян
JP3303942B2 (ja) 天然赤色色素の製造法
CN109293791B (zh) 紫丁香蘑水溶性多糖及其制备方法与应用
JP7022453B2 (ja) フィコシアニンの精製方法
JP2003231821A (ja) 赤色色素の製造方法
JPS6017201B2 (ja) タマリンド・ガムの精製方法
US6406503B1 (en) Method of preparing black dye from a natural product
JPS61260834A (ja) 粉末茶エキスの製造法
JP4662846B2 (ja) 酒類のオリ下げ剤
JP2003292815A (ja) 赤色色素抽出方法
CN110272486A (zh) 一种蓝藻中藻蓝蛋白的提取方法
JPS62190090A (ja) 天然粉末色素の製造方法
JP2000136181A (ja) 高純度β−クリプトキサンチンの製造方法
JPH0430401B2 (ja)
JPH0751074B2 (ja) 藍藻からの青色色素の選択的抽出方法
JP3568688B2 (ja) 節類濃縮エキスの製造方法
JPH07100765B2 (ja) 藍藻からの青色色素の抽出法
JPH0751055B2 (ja) 藍藻から青色色素を抽出する方法
CN111574488B (zh) 芹菜素提取溶剂及其制备方法、以及芹菜素的提取方法
US5788758A (en) Method for manufacturing blue pigment
JP2934393B2 (ja) 青色色素の製造方法
CN115057899B (zh) 一种从桑葚酒渣中提取花色苷的方法
JPH10179057A (ja) フラボノイド含有量の高められた水溶性プロポリス粉末およびその製造方法
CN108522955B (zh) 一种提高腊八蒜色素提取物热稳定性的方法
CN111171166B (zh) 一种青麦淀粉及其中a、b型淀粉的分离方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090416