JPS62215394A - 色素およびその製造方法 - Google Patents

色素およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62215394A
JPS62215394A JP61057377A JP5737786A JPS62215394A JP S62215394 A JPS62215394 A JP S62215394A JP 61057377 A JP61057377 A JP 61057377A JP 5737786 A JP5737786 A JP 5737786A JP S62215394 A JPS62215394 A JP S62215394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
purple
algae
dried
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61057377A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Yamashita
山下 昌子
Osamu Yamada
理 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP61057377A priority Critical patent/JPS62215394A/ja
Publication of JPS62215394A publication Critical patent/JPS62215394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は色素およびその製造方法に係わるものであり
、ヒトおよび動物に対して無害の紫ないし赤紫色系色素
(以下紫系色素という)を工業的に有利に得ることを目
的とする。
(b)従来の技術 従来、色素はその製造コスト、品質の安定性。
原料の安定供給などの観点からタール系色素を代表とす
る化学合成色素が、広範に用いられてきた。
しかしながら、かかるものは安全性の見地からその使用
が制限されてきており、無毒性の天然色素を収得するこ
とは当業者にとって緊急の重要課題である。
このような要請に応えるべく、天然物を原料として安全
な色素を得ようとする試みがいくつかなされており、例
えばスピルリナ属に属する藍藻類から青色の色素を製造
する方法が知られている(特開昭55−144868号
)。
(C1発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、前記の課題を、従来とは異なる原料を
用いて工業的に有利に解決し1.以って安全性の高い紫
系色素を提供することにある。
(d1問題点を解決するための手段 即ち、本発明のひとつは、原料としてネンジュモ目ユレ
モ科トリコデスミウム(Trichodesmium)
属、ペラゴトリックス(Pelagothrix)属ま
たはリケリア(Richelia)属に属する藍藻類を
用いてなる紫系色素であり、本発明の他のひとつは上記
の藍藻類を水またはpH4〜7の緩衝液により、含有色
素を浸出せしめ、該抽出液を濃縮または乾燥することを
特徴とする紫系色素の製造方法である。
本発明に於いて使用される原料はネンジュモ目ユレモ科
に属する藍藻類であり、トリゴブスミラム属(例えばT
richodesmium  erythraeus。
Trichodesmium  thiebautii
)、ペラゴトリックス属(例えばPelagothri
x clevei) 、リヶリア1m(例えばRich
elia 1ntracellularis)またはそ
の近縁の藍藻類がこれに該当する。これらの藻類は日本
近海において黒潮の影響を受ける海域をはじめとして太
平洋、大西洋、インド洋の暖海がら熱帯地域に広く分布
している普通種であり、紫系色素を構成する水溶性色素
を含有する。これらの藻類にはフィコピリン系の色素蛋
白が含有されていることは以前から知られていたが、こ
れを色素原料として工業的に有利に利用したという報告
はない。
上記の藍藻類は海中から採取、単離したものをそのまま
用いてもよいが、採取、単離したものを人工的に培養す
れば、大量かつ安定的に供給できる。
含有色素を抽出するだめの媒体は水あるいはpH4〜7
の緩衝液であり、例えばクエン酸緩衝液。
リン酸緩衝液が使用できる。緩衝液のpHが4未満であ
ると色素の収量が少なく、また7を超えると色素かにご
る傾向にある。抽出温度は特に限定しないが好ましくは
0〜40℃であり、その藻体使用量は水または緩衝液1
50mm!に対して該藍藻を乾燥重量で最大限Logま
での任意の割合で加え、10分間以上保持すればよい。
なお乾燥藻体が10g以上の場合は混合物がゼリー状に
固化して色素が抽出し難くなり、工業的に効率的でない
以上の抽出液をtlmまたは乾燥したものを、そのまま
色素として用いることもできるが、さらに紫系色素を単
離精製するには次のようにすればよい。上記の抽出液と
藻体の残渣とを遠心分離などの方法により分けた後、抽
出液に硫酸アンモニウムなどを添加して塩析を行い、目
的としする紫系色素を沈澱させる0次いで遠心分離など
によりこの沈澱物を分離し、沈澱物を水に溶解させて水
溶液にした後、セロファン膜などを使用して透析を行っ
て濃縮する。さらにこれを凍結乾燥または噴霧乾燥など
に処すれば粉末状色素として得ることができる。
(81実施例 以下の実施例で用いた藍藻類は太平洋側近海から採取、
単離し、天然海水中で培養したものである。
実施例1 トリコブスミラム生藻体2.Ogを10倍椿の蒸留水に
懸濁せしめ室温(20℃)で10分間保持した。この懸
濁液を遠心分離(6000rpm:10分間)して色素
抽出液を得た後に凍結乾燥を行い、紫系色素粉末約0.
12gを得た。
実施例2 実施例1と同様にして得た抽出液20m1に40%飽和
になるように硫酸アンモニウムを加え、4℃で1時間攪
拌後、遠心分離(6000r pm:15分間)し上澄
を得た。これに60%飽和になるまでさらに硫酸アンモ
ニウムを加え紫系色素を沈澱せしめ、遠心分離(600
0rpm:15分間)して紫系色素を得た。この紫系色
素を20m1の水に溶解させて水溶液とし、セロファン
膜を使用して透析を行い、得られた水溶液を凍結乾燥さ
せ、紫系色素粉末約0.7gを得た。
実施例3 乾燥したトリコブスミラム0.5gを蒸留水25m1ま
たは0.02モル濃度pH4〜7の各種のリン酸緩衝液
もしくはクエン酸緩漬液各25m1に懸濁させ、4℃で
30分間保持した。この懸濁液を遠心分離(60QOr
pm:10分間)して抽出液を得たの後、セルロース製
透析膜を使用して透析を行った。得られた水溶液を凍結
乾燥させ紫系色素粉末を得た。
比較のためpH3および8の緩衝液を用いて同様に処理
した。
抽出溶媒のpHと得られた紫系色素粉末重量を表−1に
示した。
表−1抽出溶媒のpHと紫系色素粉末重量実施例4 乾燥したトリコブスミラム0.5gを25mj!の蒸留
水に懸濁させ、4℃で30分間保持した。
この懸濁液を遠心分離(6000rpm:10分間)し
て抽出液を得た後、得られた抽出液に可溶性賦形剤とし
てデキストリン3.Ogをを加え噴霧乾燥して粉末化す
ることによって紫系色素粉末約3.3gを得た。
実施例5 実施例1で得た色素について安全性試験を行った。その
結果は次のとおりであった。
■LDso値二20g/マウス体重kg以上(方法)1
群lO匹の4週令ICR雄マウスを用い、リッチフィー
ルドウィルコ クラン法により、色素粉末の経口投 与時における急性毒性を測定した。
■変異原生試験(An+es test )  :陰性
(方法) Salmonella  typhimur
ium Ta2OおよびTAlooに対して、ラット肝
S−9m1xの存在下、非存在下いずれにお いても変異原生を示さなかった。
(f)発明の効果 本発明で得られる色素は化学合成色素とちがい、ヒトお
よび動物に無害な天然色素であり、原料の藍藻類は人工
的に培養することにより大量かつ安定的な供給が可能で
あり、抽出した色素の性状も一定である。
この色素を着色料として化粧品(例えば化粧水。
乳液)、食品(例えばゼリー、キャンディ−、クリーム
、ガム、チーズ)、塗料、医薬品、医薬部外品などに添
加するとあざやかな赤紫系の製品が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料としてネンジュモ目ユレモ科トリコデスミウ
    ム(Trichodesmium)属、ペラゴトリック
    ス(Pelagothrix)属またはリケリア(Ri
    chelia)属に属する藍藻類を用いてなる紫ないし
    赤紫色系色素。
  2. (2)ネンジュモ目ユレモ科トリコデスミウム(Tri
    chodesmium)属、ペラゴトリックス(Pel
    agothrix)属またはリケリア(Richeli
    a)属に属する藍藻類を水またはpH4〜7の緩衝液に
    より含有色素を浸出せしめ、該抽出液を濃縮または乾燥
    することを特徴とする紫ないし赤紫色系色素の製造方法
JP61057377A 1986-03-14 1986-03-14 色素およびその製造方法 Pending JPS62215394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057377A JPS62215394A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 色素およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057377A JPS62215394A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 色素およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215394A true JPS62215394A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13053905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057377A Pending JPS62215394A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 色素およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231821A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Sagaken Chiiki Sangyo Shien Center 赤色色素の製造方法
JP2018009163A (ja) * 2011-06-30 2018-01-18 イー アンド ジェイ ガロ ワイネリイE. & J. Gallo Winery 天然結晶質着色剤および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231821A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Sagaken Chiiki Sangyo Shien Center 赤色色素の製造方法
JP2018009163A (ja) * 2011-06-30 2018-01-18 イー アンド ジェイ ガロ ワイネリイE. & J. Gallo Winery 天然結晶質着色剤および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226292A (ja) 脱アセチル化非清澄複合多糖s−60及びその製法
EP0200043A2 (en) Stabilized natural pigment complexes
CA1088443A (en) Method of producing polysaccharides
US3951743A (en) Production of zeaxanthin
FI104093B (fi) Menetelmä kasvikumituotteen valmistamiseksi ja kasvikumituotteen käyttö
US5780096A (en) Process for preparation of powdery chlorella extract
JPS62215394A (ja) 色素およびその製造方法
SU910135A3 (ru) Способ отделени гемо-железа от глобина
JPS60186260A (ja) 粉末キノコ類エキス組成物
JP2531410B2 (ja) 天然赤色色素の製造方法
EP0466922B1 (en) Production of yeast extract
CN115299550B (zh) 一种提高甜菜苷稳定性的方法
Kaziev et al. Research in the field of processing plant materials, and obtaining new materials, biologically active substances and medicines
Hoppe Commercial Products By Heinz A. Hoppe and Otto J. Schmid
ASTRUP et al. Protein Metabolism of Tissue Cells in vitro
JP2003104834A (ja) 化粧料
JPS6368070A (ja) 微細藻類抽出物および抽出残査を得る方法
JPS62207289A (ja) アスコルビン酸―ゲラニイン結合体
JPS57141255A (en) Preparation of gelatinous food
DE2810855A1 (de) Verfahren zur herstellung eines fermentpraeparates zur beschleunigung des ausreifens von fleischprodukten
SU1705324A1 (ru) Способ получени пищевого антоцианового красител из выжимок плодов и год
JPH058685B2 (ja)
CN111407681A (zh) 一种海藻酸钠水凝胶纳米载体在美白霜中的应用
JPS58121798A (ja) 多糖類mp−67物質およびその製造法
JPS63263095A (ja) フイコエリトリンの製造方法