JPS63263095A - フイコエリトリンの製造方法 - Google Patents

フイコエリトリンの製造方法

Info

Publication number
JPS63263095A
JPS63263095A JP62095276A JP9527687A JPS63263095A JP S63263095 A JPS63263095 A JP S63263095A JP 62095276 A JP62095276 A JP 62095276A JP 9527687 A JP9527687 A JP 9527687A JP S63263095 A JPS63263095 A JP S63263095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
phycoerythrin
protease
aqueous solution
cellulase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62095276A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonemi Tanaka
田中 米実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62095276A priority Critical patent/JPS63263095A/ja
Publication of JPS63263095A publication Critical patent/JPS63263095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9717Rhodophycota or Rhodophyta [red algae], e.g. Porphyra
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鮮やかな赤紫色色素フイコエリトリンの製造
方法に関するものである。
更に詳細には1本発明は、のりに含まれる鮮やかな赤紫
色色素フイコエリトリンをきわめて簡単に製造する方法
に関するものである。
本発明で得られるフイコエリトリンはのりに含まれる鮮
やかな赤紫色色素で、天然色素であるところから、食品
や化粧品の着色料として好適であり、フイコエリトリン
を安価に提供することができれば1食品業界や化粧品業
界で多用されることが期待される。
(従来の技術) 一般に、フイコエリトリン(phycoerythri
n)は分子量29万のフィコ色素蛋−白質の一種で、鮮
やかな赤紫色を呈する色素として知られている。
しかし、その製造法は、のりなどの紅そう類を磨砕し、
水で抽出し、硫酸アンモニウムで分割沈殿後、水に対し
て完全透析することによって結晶として収得するように
、きわめて繁雑なものであった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、天然色素のフィコエリトリンを安価に提供
することができれば、食品や化粧品等の分野で用いられ
るのではないかとの発想のもとに、フイコエリトリンの
製造工程を簡易化することを鋭意研究した結果、水性媒
体中にm濁させたのりにプロテアーゼ、セルラーゼ、ペ
クチナーゼ、マセロエンザイムもしくはこれら酵素含有
物を添加して酵素処理するだけで、のりの藻体からフィ
コエリトリンが分離し、藻体を濾過、沈殿および遠心分
離等で除去すれば、鮮やかな赤紫色を呈するフィコエリ
1へリンの水溶液が得られたのである。
本発明は、のりを水性媒体中に懸濁させ、これにプロテ
アーゼ、セルラーゼ、ペクチナーゼ、マセロエンザイム
もしくはこれら#素含有物を添加し、酵素処理すること
を特徴とするフイコエリトリンの製造方法である。
本発明においては、のりにプロテアーゼ、セルラーゼ、
ペクチナーゼ、マセロエンザイムもしくはこれら酵素含
有物を作用させるだけで、藻体からフイコエリトリンが
分離し、残った藻体を濾過。
沈殿、遠心分離等によって簡単に分離でき、鮮やかな赤
紫色のフイコエリトリンの水溶液が得られる。得られた
赤紫色のフイコエリトリンの水溶液は、af!し、放冷
して、フイコエリトリンの結晶を得ることができるが5
食品、化粧品等に使用する天然色素としては、色素の分
離液や濃縮液のままでもよく、また、噴霧乾燥して粉末
化することもできる。
得られた液体又は粉末状の赤紫色天然色素は食品、化粧
品等の着色料として有用である。
本発明で用いろのりとしては、紅そう類でフイコエリト
リンを含むものであれば有効に使用できるが、市販のの
り、所謂あさくさのりが好ましい。
のりとしては、海から採取したばかりののり、市販のの
りから出るくずのりなどどんなものでもよ11゜ 水性媒体としては、水、あらかしめ酵素を添加した酵素
液などが用意される。
水性媒体にのりが乾物量として、1〜30%加えて分散
させる。
また、海中で栽培し、のりを2〜3度刈取ったのり網に
は多くののりが付着したままになっており、こののり網
を再利用するには通常は、これを外界に放置して、腐改
させ、洗條分離して再使用しているのが、本発明におい
ては、この刈取り後ののり網をそのまま水を入れたビニ
ールプール等に入れ、これに酵素含有物を添加し、フィ
コエリ1−リンを分離させれば、藻体ののり網からの分
離も同時に達成されるので、より好ましいものである。
添加する酵素としては、のりからフイコエリトリンを分
離できる酵素もしくは酵素含有物であればいかなる酵素
でもよい。
プロテアーゼとしては、麹菌のプロテアーゼ。
リゾープス・デレマーのプロテアーゼ、バチルス・ズブ
チルスのプロテアーゼなど、また、酸性プロテアーゼ、
中性プロテアーゼ、アルカリプロテアーゼなど1種類、
性質などいかなるプロテアーゼも使用することができる
。また、セルラーゼとしてはトリコデルマのセルラーゼ
などが有効に使用される。その他、ペクチナーゼ、マセ
ロエンザイムなどのりからフイコエリトリンを分離でき
る酵素であればいかなる酵素でもよい。
また、これら酵素含有物としては、アスペルギルス・オ
リーゼ、アスペルギルス・ニガー等を培養した皺麹、米
麹などの麹がそのまま使用される。
また、アスペルギルス・オリーゼ、アスペルギルス・ニ
ガー、ムコール属菌、リゾープス・デレマーなどを液体
培養して得られた液体麹などがそのまま使用される。
これら酵素もしくは酵素含有物は水性媒体中に0.01
〜5%程度添加して酵素処理させる。
酵素反応は0〜60℃の範囲、好ましくは常温で静置も
しくは攪拌しつつ行なわれる。
20℃の酵素反応の場合、10〜20時間で酵素反応が
終了するので、そのまま、デカンテーション。
濾過、遠心分離もしくはこれらの組合せによって。
フイコエリトリンの水溶液を得ることができる。
得られたフィコエリI−リンの水溶液は、そのまままた
は濃縮液として、更には噴霧乾燥粉末として商品化でき
るものである。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 採取したのりを乾物量で10%になる程度に水に11’
Ulaさせ、これに0.3%のプロテアーゼ(スミチー
ム)と0.1%のセルラーゼを添加し、常旦(約20℃
)で20時間酵素処理した。
得られた酵素処理液を遠心処理し、鮮やかな赤紫色のフ
ィコエリI・リンの水溶液を得た。
実施例2 3級品ののりを乾物基で10%になるように水に懸濁さ
せ、これに米麹を2%添加し、 15℃で30時間酵素
処理した。
得られた酵素処理液は5時間静置し、上清液を吸引し、
鮮やかな赤紫色のフイコエリトリンの水溶液を得た。
実施例3 のりを刈り取った残りののり網を海から引き上げ、その
ままビニールブールに入れ、水を張り、これにマセロエ
ンザイム(プロテアーゼ、セルラーセ、ペクチナーゼ等
多くの酵素の混合した粗酵素)を0.5′に程度添加し
て20〜25℃で20時間酵素処理した。
ビニールブールからのり網を引き上げたところのりはよ
く分離されており、乾燥させればそのまま使用できる程
度になっていた。
また、残った酵素反応液はデカンテーションにより、藻
体を沈殿させ、上清液をポンプで吸水し、鮮やかな赤紫
色のフィコエリ1−リンの水溶液を得た。
実施例4 のりを刈り取った残りののりM4を海から引き上げ、ま
ず1枚11をビニールブールに入れ、その、にに米麹又
は鎚麹をばらっとまいて、次に2枚「1ののり網を置き
、再び米麹又は如麹をばν)つとまいて、あと同様に、
順次10枚ののり網を置いて、米麹又は皺麹のばらまき
を終り、これに全部ののり網がつかるように水を張り、
常温(20”C程度)で24時間酵素処理した。
酵素反応後、のりtj4を取り出し、反応液はデカンテ
ーションで、藻体を沈殿させ、−1−711J液は吸引
で分離し、鮮やかな赤紫色のフィコエリトリンの水溶液
を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)のりを水性媒体中でプロテアーゼ、セルラーゼ、
    ペクチナーゼ、マセロエンザイム等のフイコエリトリン
    分離酵素もしくはこれら酵素含有物を添加し、酵素処理
    することを特徴とするフイコエリトリンの製造方法。
JP62095276A 1987-04-20 1987-04-20 フイコエリトリンの製造方法 Pending JPS63263095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095276A JPS63263095A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 フイコエリトリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095276A JPS63263095A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 フイコエリトリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263095A true JPS63263095A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14133249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095276A Pending JPS63263095A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 フイコエリトリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097600A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Hakodate Chiiki Sangyo Shinko Zaidan 有機顔料又は染料及びその製造方法並びにこれらを用いた複写機用トナー、水性インク、油性インク又は頭髪用染料
CN110256542A (zh) * 2019-06-03 2019-09-20 中国海洋大学 一种红藻藻红蛋白的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097600A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Hakodate Chiiki Sangyo Shinko Zaidan 有機顔料又は染料及びその製造方法並びにこれらを用いた複写機用トナー、水性インク、油性インク又は頭髪用染料
JP4605354B2 (ja) * 2003-09-03 2011-01-05 財団法人函館地域産業振興財団 インクジェット用顔料
CN110256542A (zh) * 2019-06-03 2019-09-20 中国海洋大学 一种红藻藻红蛋白的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1320164C (en) Separation process
JP2023510941A (ja) ハマグリ活性ペプチドの製造方法
WO1990005765A1 (en) A procedure for the production of astaxanthin and related carotenoids, astaxanthin esters, chitin, proteins and meat from plants, algae, bacteria, krill, shrimps and other crayfish and crustacea
CN103493969A (zh) 一种生产大鲵多肽粉的方法
EP0033349A1 (en) Process for preparing pectin from plant tissues
US3616205A (en) Solubilization of insoluble collagen
US3274072A (en) Method for treating papaya plants to recover desired constituents therefrom
JPS63263095A (ja) フイコエリトリンの製造方法
CN105238836A (zh) 植物蛋白水解物的制备方法及应用
JP2003342489A (ja) 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法
JP2531410B2 (ja) 天然赤色色素の製造方法
RO134119A0 (ro) Procedeu de obţinere a gelatinei cu proprietăţi bioactive din gasteropode marine
CA2097030C (en) Process for the production of dried algal biomass from spirulina
US3058890A (en) Process for the preparation of pectolytic enzymes
FI85385C (fi) Foerfarande foer producering av ribonukleinsyra.
JPH0751055B2 (ja) 藍藻から青色色素を抽出する方法
JPS58165743A (ja) 精製タマリンドガムの製造法
US3616232A (en) Purification and fractionation of enzyme mixture from aqueous solution
JP2001161348A (ja) クロレラの乾燥物及びその製造方法
JPS6197362A (ja) 赤キヤベツ色素の製造法
JPH0279986A (ja) 紅麹色素の製造方法
SU503532A3 (ru) Способ получени фермента дл лизиса клеток микроорганизмов
JPS62104587A (ja) 色素の製法
JPS62292802A (ja) キトサンの精製法
JP4267265B2 (ja) 単細胞藻から得られた多糖体及びその製造方法