JPH07118555A - 天然赤色色素の製造法 - Google Patents

天然赤色色素の製造法

Info

Publication number
JPH07118555A
JPH07118555A JP5267160A JP26716093A JPH07118555A JP H07118555 A JPH07118555 A JP H07118555A JP 5267160 A JP5267160 A JP 5267160A JP 26716093 A JP26716093 A JP 26716093A JP H07118555 A JPH07118555 A JP H07118555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
red
algae
treatment
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5267160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303942B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Kato
敏光 加藤
Yoshiji Fukuda
芳次 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP26716093A priority Critical patent/JP3303942B2/ja
Publication of JPH07118555A publication Critical patent/JPH07118555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303942B2 publication Critical patent/JP3303942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 赤色色素含有藻から得られた色素抽出液を加
熱処理し、赤色色素を分離する天然赤色色素の製造法。 【効果】 本製造法は、加熱処理という簡便な方法のた
め煩雑な操作を必要とせず、製造コスト、生産性に優
れ、処理後の色素液が懸濁することもない。また本製造
法により得られた天然赤色色素は、食品特にコロイド状
白色系食品に混合してもくすみを生じることなく、鮮明
な赤色を保持し得る非常に優れた着色剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品工業等における着
色剤として償用される鮮明な天然赤色色素の製造法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フィコエリスリンといった天然赤
色色素の製造法としては、当該色素含有藻から水または
塩類溶液を用いて、またはその他の方法で色素を抽出し
た後、硫安塩析法、カラムクロマトグラフィー法、溶媒
法(メタノール、エタノール、アセトンまたはそれらの
混合液を添加する方法)、等電点沈降法等により、色素
抽出液から緑色色素のクロロフィルや青色色素のフィコ
シアニン等の不要物を分離し、赤色色素を得る方法が知
られているが、かかる方法は、工程が煩雑で色素回収率
が低く、作業性、生産性が劣るという欠点を有し、例え
ば最も工業的とされる溶媒法(特開平1−146961
号公報)の場合では、溶媒添加、遠心分離後の赤色色素
液に濁りが生じたり、水に対する溶解性が低下するとい
う欠点があった。さらに、色素を得るためには溶媒を除
去するという操作が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記課
題を解決するため種々研究した結果、紅藻、藍藻等の赤
色色素含有藻から得られた色素抽出液を、加熱処理する
という極めて簡便な方法で色調の優れた天然赤色色素が
得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、赤色色
素含有藻から得られた色素抽出液を加熱処理し、赤色色
素を分離することを特徴とする天然赤色色素の製造法に
関するものである。
【0005】
【構成】本発明において使用する赤色色素含有藻として
は、フィコエリスリンといった赤色色素を含有する藻な
らどの様なものでも良く、紅藻や藍藻等が挙げられる。
紅藻としては、例えばポルフィラ・テネラ(Porphyra t
enera)、ポルフィリディウム・クルエンテゥム(Porph
yridium cruentum)R−1、ゴニオトリクム属の1種
(Goniotrichum sp.)、ポルフィロプシス属の1種(Po
rphyropsis sp.)等、藍藻としては、例えばカロスリク
ス・ブレビシマ(Calothrix brevissima)M−7、ア
ナベナ・バリアビリス(Anabaena variabilis)M−
2、シリンドロスペルム・ムスシコラ(Cylindrosperum
muscicola)M−32、アファノテセ属の1種(Aphano
thecesp.)、ホルミディウム属の1種(Phormidium s
p.)、ノストク属の1種(Nostoc sp.)、トリポスリク
ス・テヌイス(Tolypothrix tenuis)等が挙げられる。
【0006】色素の抽出はどの様な方法を用いても良い
が、通常、収穫した藻体、凍結した湿藻体または乾燥体
を用い、細胞を破壊して行う。細胞の破壊は、例えば水
または塩類溶液を藻体に加え、ホモジナイザー、超音波
処理、凍結・融解、浸透圧処理等の物理的処理法、細胞
壁を糖分解酵素(セルロース加水分解酵素、マンナン加
水分解酵素等)により分解する生物的処理法等を適宜選
択して行えば良い。抽出時は、必要に応じ更に水または
塩類溶液を細胞破壊物へ加え、好ましくはpH5.0〜
7.0に調整し、撹拌しながら1〜20時間抽出を行え
ばよい。塩類溶液としては、酸性の緩衝液、好ましくは
pH5.0〜7.0のもので、例えばリン酸緩衝液、マ
ックルベイン緩衝液等公知のものが使用される。この溶
液の使用濃度は、通常、1リットルあたり1/100〜
1/10モルである。
【0007】色素を変性させないためには、暗所でかつ
4℃付近の温度で抽出を行うことが望ましい。しかし、
変性に対する注意を怠らなければ、この温度に限られる
ものではない。次いで、この抽出処理物を濾過または遠
心分離により藻体残渣を分離除去して色素抽出液を得
る。この色素抽出液中には使用する藻類によって含有割
合は異なるが、赤色色素のフィコエリスリン、青色色素
のフィコシアニンおよび緑色色素のクロロフィルが含ま
れており、紫色を呈している。色素の抽出をpH5.0
〜7.0で行うと、アルカリ性で行う場合よりも、この
段階で、クロロフィル、細胞膜成分等の藻体残渣を50
重量%以上多く分離除去できる。強酸性の場合、色素が
沈澱してしまうので好ましくない。
【0008】本発明に係る天然赤色色素は、フィコエリ
スリン等の比較的耐熱性のある赤色色素を主成分とする
ものであり、上記のような方法で得られた色素抽出液を
加熱することにより、フィコシアニンやクロロフィル等
の赤色色素以外の色素を変性させ、不純物として沈澱さ
せる事により得る事が出来る。
【0009】色素抽出液の加熱温度、加熱時間は赤色色
素含有藻の種類、求められる赤色色素の色調及び量によ
って異なるが、好ましくは40〜70℃、特に好ましく
は50〜60℃で、2〜30分保持することが好まし
い。加熱中は攪拌しても静置してもどちらでも良い。一
般に加熱温度が高いほど、又は加熱時間が長いほど赤色
色素の純度が高くなり色調が向上するが、収量が減る。
一般に加熱温度が40℃以下では、色素液の色調は赤紫
色を呈し、所望する鮮明な赤色色素が得にくくなる。ま
た、70℃以上では赤色色素も沈降性となり、色素回収
率が低下する。
【0010】抽出液を加熱後、再度遠心分離または濾過
により、赤色色素を主に含有した桃色から赤色を呈した
色素液を得ることができる。この様にして得られた色素
液は、限外濾過方式等により濃縮し、アルコール溶液、
グリセリン溶液、プロピレングリコール溶液としたり、
凍結乾燥、噴霧乾燥等の方法で乾燥し、固体粉末化する
こともできる。
【0011】本発明の赤色色素とは、桃色〜赤色色素の
総称であり、しかも天然物であるため安全性が高く、食
品用色素として需要が多い。例えば、飲料、氷菓、キャ
ンディ、チューインガム等の菓子製品、ヨーグルト等の
乳製品、水産練製品、ハム・ソーセージ等の畜産加工製
品等の着色剤として使用され、特に白色系食品の着色に
使用した場合に、くすみを生じることなく、鮮明な赤色
を保持できるため、償用される。
【0012】
【実施例】次に、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。 [実施例1]板状に乾燥した紅藻ポルフィラ・テネラ
(Porphyra tenera)5gを1/20モルリン酸緩衝液
(pH=6.5)200mlに浸漬し、バイオミキサーに
て5分間破砕処理した後、5℃にて16時間抽出した。
この液を8000rpmにて30分間遠心分離し、その
上清を東洋No.5A濾紙を用いて濾過して色素抽出液
180mlを得た。この抽出液5mlをそれぞれ試験管に取
り、下記表−1に示す処理条件下で加熱処理後、経時的
な色調変化を伴わないようにするため氷水下で急冷し、
15000rpmで15分間遠心分離後、その上清赤色
色素液中のフィコエリスリン量及びフィコシアニン量を
求め、これらの残存率を求めた。尚、抽出液中のクロロ
フィル量は色調への影響を無視出来る程度であった。ま
た、得られた赤色色素液の赤色の鮮明度のめやすとして
吸光度比(A565/A620)を算出した。更に、赤色色素
液の時間経過に伴う濁り度合いを調べるために、液を室
温で1日放置した後のA750(750nmでの吸光度)
を測定した。その結果を表−1に示す。以下表中、フィ
コエリスリンをPE、フィコシアニンをPCと略す。
尚、それぞれの色素量は、西澤一俊・千原光雄編集「藻
類研究法」(共立出版)P.505(昭和54年)により次
式で求めた。
【0013】
【数1】フィコエリスリン(mg/ml):(0.0880)×A56
5 −(0.0415)×A620 フィコシアニン (mg/ml):(0.1980)×A620 −(0.0
019)×A565 A565 :565nm(フィコエリスリンの最大吸収波
長)における吸光度 A620 :620nm(フィコシアニンの最大吸収波長)
における吸光度
【0014】
【表1】 表−1において、フィコエリスリンの精製度は良好であ
り、吸光度比3.0以上の色調の優れた赤色色素が得ら
れることが判る。さらに本方法により得られた色素液
は、A750が殆ど増加していないことから1日経過して
も濁りが生じないことが判る。また、この程度の加熱処
理であれば、工業的にも連続操作が可能である。
【0015】[実施例2]藍藻カロスリクス・ブレビシ
マ(Calothrix brevissima)M−7の湿藻体100gに
3倍量の1/10モルリン酸緩衝液(pH=6.5)を
加え、氷冷下で超音波処理を行って細胞を十分に破壊
し、5時間緩やかに撹拌しながら冷蔵庫にて抽出を行っ
た。この懸濁液を15000rpmで15分間遠心分離
を行い、上清を300ml得た。この色素抽出液を55℃
にて5分間加熱した後、氷水下で急冷し、15000r
pmで15分間遠心分離し、赤色色素液を得た。抽出液
の吸光度比(A565 /A620 )は0.80であったが、
得られた赤色色素液の吸光度比は3.80に上昇し、色
調的に満足できるものとなった。
【0016】[比較例1]実施例1と同様の方法で抽出
した色素抽出液を使用し、エタノール処理(溶媒法)に
よる分画精製について検討した。色素抽出液にエタノー
ルを下記表−2に示す濃度になる様に添加後、15分間
室温で放置し、15000rpmで15分間遠心分離し
た。その上清赤色色素液中の調製直後のフィコエリスリ
ン量、フィコシアニン量を求めた。また、得られた色素
液を室温で1日放置後のA750を測定した。その結果を
表−2に示す。
【0017】
【表2】 この結果を見る限り、エタノール処理による赤色色素の
精製度は比較的良好と考えられるが、1日室温で放置す
る間に赤色色素液に濁りが強く生成することがA750の
増加によりわかる。また、エタノール処理時間の制御が
工業的には困難であったり、大量のエタノールを消費す
るため製造コストが上昇するだけでなく、エタノールを
除去する操作を必要とするので操作が煩雑となる。
【0018】[比較例2]実施例1と同様の方法で抽出
した色素抽出液を使用し、フィコエリスリンとフィコシ
アニンの等電点の違い(等電点沈降法)を利用し、pH
制御による分画精製について検討した。色素抽出液に所
定のpHになる様1N塩酸を添加し、1時間室温放置後
15000rpmで15分間遠心分離した。その上清赤
紫色色素液中のフィコエリスリン量、フィコシアニン量
PE量を求めた。この結果を表−3に示す。
【0019】
【表3】 この結果から、不要のフィコシアニン量の低下に伴い、
有用なフィコエリスリン量の減少が認められ、分画精製
方法としては、不適である。
【0020】
【効果】本発明法によれば、加熱処理という簡便な方法
で鮮明な天然赤色色素を得ることができ、煩雑な操作を
必要せず、製造コストおよび生産性に優れ、処理後の色
素液が懸濁することもない。また当該色素は、食品特に
コロイド状白色系食品に混合してもくすみを生じること
なく、鮮明な赤色を保持し得る非常に優れた着色剤であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤色色素含有藻から得られた色素抽出液
    を加熱処理し、赤色色素を分離することを特徴とする天
    然赤色色素の製造法。
  2. 【請求項2】 赤色色素含有藻が紅藻または藍藻である
    請求項1記載の天然赤色色素の製造法。
  3. 【請求項3】 赤色色素がフィコエリスリンである請求
    項1記載の天然赤色色素の製造法。
  4. 【請求項4】 色素抽出液の加熱処理温度が40〜70
    ℃である請求項1〜3記載の天然赤色色素の製造法。
JP26716093A 1993-10-26 1993-10-26 天然赤色色素の製造法 Expired - Fee Related JP3303942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26716093A JP3303942B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 天然赤色色素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26716093A JP3303942B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 天然赤色色素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118555A true JPH07118555A (ja) 1995-05-09
JP3303942B2 JP3303942B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17440932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26716093A Expired - Fee Related JP3303942B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 天然赤色色素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303942B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231821A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Sagaken Chiiki Sangyo Shien Center 赤色色素の製造方法
KR100398064B1 (ko) * 2000-06-07 2003-09-19 한국생명공학연구원 식물세포벽 분해효소를 이용한 천연색소 추출방법 및 그의이용
JP2004231851A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc 藻類由来の水性色素液
CN102433015A (zh) * 2011-10-14 2012-05-02 陈勇 蓝藻色素的制备方法
CN104448916A (zh) * 2014-12-22 2015-03-25 长沙理工大学 一种采用乙醇-超声工艺提取红继木花红色素的方法
CN104788989A (zh) * 2015-04-16 2015-07-22 长沙理工大学 复合酶解法提取红继木花脂溶性红色素的方法
JP2018009163A (ja) * 2011-06-30 2018-01-18 イー アンド ジェイ ガロ ワイネリイE. & J. Gallo Winery 天然結晶質着色剤および製造方法
CN115299606A (zh) * 2022-09-14 2022-11-08 云南龙布瑞生物科技有限公司 一种从鲜活微藻细胞中分离提纯内源色素的方法
CN116018072A (zh) * 2020-08-31 2023-04-25 嘉吉公司 用于肉代用品组合物的色素

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113692288A (zh) 2019-04-05 2021-11-23 株式会社资生堂 含有紫外线波长转换物质的水包油型乳液组合物
WO2020204193A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質を含有する組成物
WO2020202764A1 (ja) 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 細胞賦活剤
US20220160604A1 (en) 2019-04-05 2022-05-26 Shiseido Company, Ltd. Emulsion composition comprising ultraviolet wavelength conversion substance and organic oily phase thickener
WO2022259884A1 (ja) 2021-06-09 2022-12-15 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質とアルキレンオキシド誘導体を含有する皮膚外用組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398064B1 (ko) * 2000-06-07 2003-09-19 한국생명공학연구원 식물세포벽 분해효소를 이용한 천연색소 추출방법 및 그의이용
JP2003231821A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Sagaken Chiiki Sangyo Shien Center 赤色色素の製造方法
JP2004231851A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc 藻類由来の水性色素液
JP2018009163A (ja) * 2011-06-30 2018-01-18 イー アンド ジェイ ガロ ワイネリイE. & J. Gallo Winery 天然結晶質着色剤および製造方法
CN102433015A (zh) * 2011-10-14 2012-05-02 陈勇 蓝藻色素的制备方法
CN104448916A (zh) * 2014-12-22 2015-03-25 长沙理工大学 一种采用乙醇-超声工艺提取红继木花红色素的方法
CN104788989A (zh) * 2015-04-16 2015-07-22 长沙理工大学 复合酶解法提取红继木花脂溶性红色素的方法
CN104788989B (zh) * 2015-04-16 2017-02-22 长沙理工大学 复合酶解法提取红继木花脂溶性红色素的方法
CN116018072A (zh) * 2020-08-31 2023-04-25 嘉吉公司 用于肉代用品组合物的色素
CN115299606A (zh) * 2022-09-14 2022-11-08 云南龙布瑞生物科技有限公司 一种从鲜活微藻细胞中分离提纯内源色素的方法
CN115299606B (zh) * 2022-09-14 2024-02-02 云南龙布瑞生物科技有限公司 一种从鲜活微藻细胞中分离提纯内源色素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303942B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303942B2 (ja) 天然赤色色素の製造法
US4172828A (en) Method for processing soy protein and composition of matter
EP1513415B1 (en) Colour reduction in canola protein isolate
JPH11506619A (ja) 脂肪種子タンパク質の抽出法
KR20200062213A (ko) 영양 품질이 개선된 완두 단백질 조성물
JP6723224B2 (ja) 大豆タンパク質生成物(「s810」)の調製
JP7062090B2 (ja) 高含有量トレハロースの製造方法
JP4048420B2 (ja) フィコシアニン色素液の精製方法
JP7260097B2 (ja) 微細藻類および/またはシアノバクテリアから水溶性化合物を抽出する方法
WO2010055949A1 (ja) モルトエキス及びその調製方法
FI114685B (fi) Kauran fraktiointimenetelmä ja sen tuote
JP2003342489A (ja) 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法
JPS626691A (ja) 藍藻からのフイコシアニン色素a、その製造方法及びその用途
RU2320195C1 (ru) Способ получения белкового препарата из цианобактерий
JP2019154444A (ja) 着色剤特性が改善されたリコピン組成物
EP4271700A1 (en) Method for the extraction of phycobiliproteins at high purity degree from cyanobacterial and/or algal biomasses
JPH0975094A (ja) クロレラ藻体由来の緑色抽出液とその製造法
JP7021773B2 (ja) パッションフルーツ果皮に含まれる赤色系色素及びその製造方法
JPH01146961A (ja) 天然赤色色素の製造方法
RU2754780C2 (ru) Ценный продукт и способ получения фазы ценного материала
RU2657499C1 (ru) Способ получения меланина из лузги подсолнечника
JPS58500737A (ja) 植物の葉から蛋白質の単離法
JP2000279705A (ja) ポリフェノール成分の抽出方法
JPH0822971B2 (ja) 螢光を有する天然赤色色素の製造法
JPH0712302B2 (ja) 保存性の高い濁り酒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees