JP7260097B2 - 微細藻類および/またはシアノバクテリアから水溶性化合物を抽出する方法 - Google Patents

微細藻類および/またはシアノバクテリアから水溶性化合物を抽出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7260097B2
JP7260097B2 JP2019565306A JP2019565306A JP7260097B2 JP 7260097 B2 JP7260097 B2 JP 7260097B2 JP 2019565306 A JP2019565306 A JP 2019565306A JP 2019565306 A JP2019565306 A JP 2019565306A JP 7260097 B2 JP7260097 B2 JP 7260097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microalgae
water
cyanobacteria
extract
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020527026A5 (ja
JP2020527026A (ja
Inventor
チェマット,ファリド
ヴィアン,マリリン アベルト
ヴェルネス,レア
フェリシェ,トーマス
アルヴェス,マチュー ゴンカルヴェス
Original Assignee
アルガマ
ユニバーシテ デ’アヴィニョン エト デ ペイズ デ ヴァウクルーセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルガマ, ユニバーシテ デ’アヴィニョン エト デ ペイズ デ ヴァウクルーセ filed Critical アルガマ
Publication of JP2020527026A publication Critical patent/JP2020527026A/ja
Publication of JP2020527026A5 publication Critical patent/JP2020527026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260097B2 publication Critical patent/JP7260097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/46Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using dyes or pigments of microbial or algal origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0261Solvent extraction of solids comprising vibrating mechanisms, e.g. mechanical, acoustical
    • B01D11/0265Applying ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/195Proteins from microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/748Cyanobacteria, i.e. blue-green bacteria or blue-green algae, e.g. spirulina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0484Controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/262Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a centrifuge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/37Extraction at elevated pressure or temperature, e.g. pressurized solvent extraction [PSE], supercritical carbon dioxide extraction or subcritical water extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/816Sonic or ultrasonic vibration

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、バイオマス、特に藻類バイオマスの品質向上の分野に関し、より具体的には、本発明は、微細藻類および/またはシアノバクテリアから水溶性化合物を抽出する方法、ならびにこの方法によって得られる製品、および特に食品産業におけるまたは食品サプリメントとしてのその使用に関する。
世界的な食料需要の増加に対処するために、多くの製造業者は微細藻類などの代替資源を志向している。生物多様性の大きなこれらの微生物は、ユニークなバイオマス源である。その生産は、その非常に高い表面収量により、耕地で栽培された園芸植物および穀物の生産とは区別される。
30年以上にわたって成長してきた微細藻類は、自然食品である。人間および動物の栄養には、2つの品質向上アプローチがある。1つ目は、微細藻類全体の消費を目的とするもので、2つ目は、これらから生じる生物活性分子の抽出、形質転換および調整に関するものである。フランスでは、形質転換なしで人間が消費することが認められているのは、スピルリナまたはアルスロスピラ・プラテンシス(Arthrospira platensis)、微小緑藻類クロレラ(Chlorella)、および珪藻オドンテラ・アウリタ(Odontella aurita)の3種の微細藻類のみであり、これらは優れた栄養特性を保持している。これらの微生物は、タンパク質におけるそのユニークな含有量とその生産による環境への影響が少ない(水やエネルギーの消費が少ない)ことから、世界の食料供給の課題における主要な要素であると言われている。
特に、スピルリナは、ここ数年間、多くの研究者や製造業者の注目を集めている。食品サプリメントとしての消費のために、乾燥した非形質転換形態にて、市場で既に非常に一般的である。
スピルリナは付加価値の高い多数の化合物を含んでいるため、多くの研究者および製造業者は、このシアノバクテリアから目的の化合物を抽出することに関心を持っている。通常、スピルリナから抽出される生体分子はフィコシアニン(PC)で、抗酸化性の青い色素タンパク質であり、その乾燥重量の20%を占めている(Vonshak,1997)。フィコシアニンに対するこの関心の高まりは、特にその着色力によって説明される。現在、パテントブルーVおよびシャイニーブルーといったフランスで使用されている青色の食品着色料は合成である。それらは菓子類および飲料などの成分にしばしば含有されている。パテントブルーVは、子供の多動性の増幅の原因であり、潜在的なアレルゲンを構成する可能性があるため、最近、米国、カナダおよびオーストラリアで禁止されている。このため、天然着色料、特にフィコシアニンの使用が特に注目されている。したがって、多くの研究は、スピルリナからのこのタンパク質の抽出に基づいている。様々な溶媒での浸軟、酵素溶解、超音波などの方法の実験室規模で使用される。したがって、書誌研究では、スピルリナからPCを抽出するためのいくつかのプロトコルについて詳述しているが、これらとして、0.1MおよびpH6.8のリン酸緩衝液での超音波(20kHz、200W)の使用(Furukiら,2003)、連続攪拌下、周囲温度で4時間のリン酸緩衝液での浸軟(Chaiklahanら,2011)、リゾチームを含むTris-HCl緩衝液の使用(Wenjunら,2013)、蒸留水での24時間の低温浸軟(Kambleら,2013)、30℃で24時間の酢酸ナトリウム緩衝液での浸漬(Silveiraら,2007)が挙げられる。
PC抽出物を大量に生産するために、スピルリナから抽出する方法が開発されているか、または、工業規模に適合されている。したがって、抽出方法を保護する特許が見出されている。例えば、Ecosystemが2013年に出願した特許文献1は、スピルリナバイオマスをグリセロールで15日間浸軟し、その後デッドエンドろ過を使用して濃縮PCを含むろ液を回収する抽出方法を保護している。しかしながら、浸軟によるこの抽出方法には、抽出期間と低収量という2つの欠点がある。この問題を克服するために、ここ数年で、マイクロ波、超音波、超臨界流体(CO)、酵素溶解などを使用する「強化法」と呼ばれる他の方法が登場した。超臨界流体は主に、カロテノイド、トコフェロール、脂肪酸などの疎水性の脂溶性化合物を抽出するために使用される(非特許文献1)。更に、複数の著者は、微細藻類、特にスピルリナを抽出するための超音波の使用を報告している(非特許文献2)。「強化技術」と呼ばれるこれらの技術には、浸軟などの従来の方法と比較して、より迅速かつ効果的であるという利点がある。しかしながら、従来の超音波抽出技術では、水溶性化合物の組成が各水溶性化合物に望まれる性質および品質に応じて調節可能な抽出物を得ることができない。
上記の方法は、天然の食品着色料の使用のため、または単位バイアルの形の食品サプリメントとして、フィコシアニンの「結合」スピルリナ抽出物を得ることを目的としている。現在まで、食品配合物への配合を意図されているのは、ごく少数の希少なスピルリナ抽出物のみであり、これらの抽出物は食品を着色するためにのみ使用されている。
セルロースで構成され、機械的ストレスに直面する藻類の抵抗力を高める強い剛性を有するクロレラなどの、特定の他の微細藻類において、これらの方法では、クロロフィルなどの水溶性化合物を効果的に抽出することはできない。
WO2014045177A1
Supercritical Carbon Dioxide and Microwave-Assisted Extraction of Functional Lipophilic Compounds from Arthrospira platensis,Esquivel-Hernandez et al,2016 Ultrasound assisted extraction of beta-carotene from Spirulina platensis,Dey and Rathod,2013_Phycocyanin extraction from microalgae Spirulina platensis assisted by ultrasound irradiation:effect of time and temperature,Hadiyanto et al,2016
今日、出願人は、圧力、温度、流量などの、微細藻類の超音波処理中に適用される他のパラメータによって、抽出の有効性の起源となる、超音波によって生成されたキャビテーション気泡を調節することを可能にする方法を開発した。この方法により、抽出物において望まれる水溶性化合物の性質および量に応じて、水溶性化合物の抽出方法の強化および調整が可能になる。
既に市場に存在するものとは逆に、本発明による方法は、水溶液および方法の出発微細藻類バイオマスから、最適化された方法で、工業規模で、栄養価が高く、水溶性化合物、特にタンパク質、水溶性ビタミン、クロロフィル、フィコシアニンおよびミネラルが豊富で、人間用の食品を対象とする様々な抽出物を生成することを可能にするものであり、この抽出物は水溶性化合物において調整可能な組成を有する。開始時に選択された超音波出力(Pus)、温度、圧力および流量のパラメータに従って、抽出物からの栄養組成だけでなくその色も変えることができる。
したがって、本発明の第1の目的は、真核微細藻類(微細藻類)または原核生物(シアノバクテリア)から水溶性化合物を得るための方法に関し、その方法は、水溶液と混合された前記微細藻類またはシアノバクテリアに10~1000W/Lの超音波出力(Pus)、好ましくは同時に1~2barの圧力(P)、5~70℃の温度(T)および1~1000L/hの流量(D)を使用する超音波処理により、前記水溶性化合物を抽出する少なくとも1つの工程を含む。
微細藻類とは、本発明によれば、細胞壁および核を特徴とする真核微細藻類を示すことを意味し、緑藻類、黄金色藻類および炎色植物(pyrrophytes)を含み、真核微細藻類は一般に「微細藻類」と呼ばれ、原核微細藻類は核も細胞壁も持たず、藍藻類を含み、以下では特に「シアノバクテリア」と呼ばれる。
好ましくは、本発明によれば、真核生物微細藻類は、緑藻類、好ましくはクロレラ、ナンノクロロプシス(Nannocloropsis)、ドゥナリエラ(Dunaliella)およびユーグレナ(Euglena)の中から選択される。
好ましくは、本発明によれば、シアノバクテリアは、スピルリナ(アルスロスピラ・プラテンシス(Arthrospira platensis)またはスピルリナ・マキシマ(Spirulina maxima))およびAFA(アファニゾメノン・フロス・アクエ(Aphanizemenon Floes-aquae)から選択される。
特に好ましくは、本発明によれば、本発明による微細藻類はスピルリナである。
水溶性化合物とは、本発明によれば、タンパク質およびペプチド、水溶性ビタミン、好ましくはビタミンB群(特に、チアミン(B1)、リボフラビン(B2)、ナイアシン(B3)、パントテン酸(B5)、ピリドキシン(B6)、ビオチン(B8)、葉酸(B9)、コバラミン(B12))、ミネラル、好ましくはナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムおよび鉄、C-フィコシアニン(またはフィコシアニン)、ならびにクロロフィルの中から好ましくは選択される、水溶性であり、微細藻類および/またはシアノバクテリアに含まれる化合物を示すことを意味する。
特に好ましくは、本発明によれば、本発明による微細藻類はスピルリナであり、水溶性化合物はC-フィコシアニンである。
超音波出力(Pus)を使用した超音波処理とは、本発明によれば、超音波反応器を実装する物理的処理を示すことを意味する。好ましくは、本発明によれば、超音波出力は、微細藻類またはシアノバクテリアと混合された水溶液に対して10~1000W/L、好ましくは30~100W/L、更に好ましくは50~80W/Lである。好ましくは、超音波反応器によって採用されるエネルギーは500~5000Jの間で変化し、超音波反応器の供給流量は1L/h~1000L/hの間で変化し、好ましくは1L/hであり、超音波処理は30秒~90分の間で変化する期間、実施される。
水溶液とは、本発明によれば、食品用途に適合する水溶液を示すことを意味する。好ましくは、これは、緩衝水、好ましくはpH7のリン酸緩衝液を示すことを意味し、使用される緩衝剤はリン酸ナトリウムである。特に、本発明による水溶液は、化学的防腐剤、または本発明の方法により得られた水溶性化合物の食品用途に適合しない毒性を有する有機溶媒若しくは石油化学起源(メタノール、クロロホルム、ヘキサン、エタノール)を含まないことが好ましい。フィコシアニンなどの特定の水溶性化合物はpHに対して非常に敏感であり、pH5未満およびpH7.5を超えるpHの有意な変動はその沈殿を引き起こすため、酸性溶媒を使用することも望ましくない。フィコシアニンなどの特定の水溶性化合物はその抗酸化特性の大部分を失うため、アルコール溶媒は好ましくない。
好ましくは、本発明によれば、微細藻類またはシアノバクテリア/水溶液の比は、1/5~1/50である。
この超音波処理およびこの流量と同時に、1~2barの圧力(P)および5~70℃、好ましくは20~30℃の温度(T)が適用される。特に好ましくは、水溶性化合物を抽出する方法の全期間にわたって、温度は20~30℃で一定に維持する。
好ましくは、本発明によれば、微細藻類/水溶液混合物は二重壁容器に収集される。容器は、所望の温度の調整を可能にする水循環およびサーモスタットにより、サーモスタット制御できる。次いで、ポンプおよびバルブを使用して、超音波発生器に接続された超音波プローブを含む超音波反応器に混合物が送られる。超音波反応器自体も好ましくは2つの壁を備えることができ、これにより、所望の温度の調整を可能にする水循環およびサーモスタットにより、サーモスタット制御が可能になる。バルブは、混合物の循環に抵抗を加えることを可能にし、したがって、混合物が受ける圧力を増加させる。好ましくは、圧力計は、超音波反応器の上流で混合物に及ぼされる圧力を監視し、バルブの開度を調整して混合物に所望の圧力を加えることを可能にする。
したがって、好ましくは、本発明によれば、温度(T)は、サーモスタットを使用して、好ましくは微細藻類/水溶液混合物を含む反応器の2つの壁でサーモスタット制御された水循環によって制御され、混合物は望ましい温度に維持される。超音波処理工程中に、おそらく1barを超える圧力をかけると、混合物の温度が上昇する傾向があるため、サーモスタットは混合物の温度を一定に維持する役割を果たすことに留意すべきである。温度を制御することにより、熱不安定性と呼ばれる、熱に敏感な水溶性化合物を損傷するリスクがある、過度な温度上昇を回避することができる。出願人は、温度が40℃を超えると、フィコシアニンなどの特定の目的分子が(例えば、クロロフィルによって)マスクされる可能性があることを強調している。更に、目的の水溶性化合物の抽出に最適な温度は約25℃である。したがって、20℃の温度調節と超音波の加熱効果を組み合わせることにより、25~30℃に近い(最適な抽出温度に近い)温度が得られる。しかしながら、温度を調整すると、様々な種類の化合物を抽出することができる。低温では、熱に不安定な化合物の抽出が優先され、高温では、熱に敏感な化合物はマスクされるが、(無極性のもので、通常の時間で有機溶媒に溶解する)クロロフィルなどの低温で抽出するのがより難しい他の分子が、溶液中に見られる。
好ましくは、本発明によれば、圧力(P)は、Pusが適用される反応器に供給することができるシステムのバルブを使用して適用され、システム内で微細藻類/水溶液混合物の循環に抵抗を加えることを可能にする。バルブが閉位置に近ければ近いほど、オリフィスが狭くなってシステム内の微細藻類/水溶液混合物の循環が減速するため、流れることが困難になる。しかし、ポンプは一定の流量を送り出すため、これにより圧力が上昇する。
本発明の好ましい態様によれば、超音波出力、圧力、温度および流量を調節することにより、真核微細藻類またはシアノバクテリアから抽出される水溶性化合物を変化させる。
したがって、Pus、T、Pおよび/またはDを調整することにより、所与の水溶液を使用して、同じ出発微細藻類またはシアノバクテリアバイオマスから異なる抽出物を生成することができる。
したがって、好ましくは、本発明によれば、環境に送られる超音波出力、圧力および温度が高ければ高いほど、抽出物のタンパク質およびクロロフィル濃度は高くなる。逆に、超音波出力および温度が低くなるほど、抽出物の水溶性化合物濃度は低くなる。
したがって、例えば、スピルリナとリン酸緩衝液の混合物7に、20℃の制御された温度で10分間、2barの圧力で、100W/Lの超音波出力を適用することにより、クロロフィルがより豊富な抽出物を得ることができる。故に、青色となる、20℃の制御された温度で10分間、1barの圧力で、30W/Lの超音波出力を使用する方法よりも緑色が濃くなる。
好ましくは、本発明によれば、超音波処理工程の持続時間は1~90分である。持続時間の調整により、水溶性化合物の組成、したがって濃度も変化させることができる。これは、微細藻類/水溶液混合物が超音波反応器を通過する頻度が多いほど、超音波によりさらされて水溶性化合物が放出されるという事実によって説明される。
本発明の好ましい態様によれば、超音波出力、圧力、温度および流量を調整して、この方法により、得られ抽出物の色を変化させる。
したがって、好ましくは、本発明によれば、環境に送られる超音波出力、圧力および温度が高いほど、抽出物はタンパク質およびクロロフィルが豊富になり、したがってより強い緑色になる。反対に、超音波出力と温度が低いほど、抽出物の水溶性化合物の濃度は低くなり、生成された抽出物の色は青くなる(クロロフィルが存在しないため)。
本発明の好ましい態様によれば、好ましくは閉回路または開回路での混合物の循環を保証するポンプを使用して、真核微細藻類またはシアノバクテリアと水溶液との混合物に当該工程を連続的に適用する。
本発明の好ましい態様によれば、本発明による水溶性化合物を得るため方法は、抽出工程中に得られた抽出物の固液分離、好ましくは遠心分離による固液分離の追加工程を更に含む。
本発明の好ましい態様によれば、本発明による水溶性化合物を得るための方法は、抽出物から固体部分(細胞破片)を分離することにより得られた液体部分をろ過する追加工程を更に含む。
好ましくは、本発明によれば、ろ過は、デッドエンド方式で、有利には、2~50ミクロン、好ましくは25ミクロン未満の繊度を有する、例えば、ポリアミド製、特にナイロン製の食品フィルタで行われる。
第2の抽出物によれば、本発明は、微細藻類またはシアノバクテリアに存在する水溶性化合物を含む、本発明による方法によって得られるような製品に関する。
より具体的には、この方法は、微細藻類またはシアノバクテリアの脂溶性分画から分離された微細藻類およびシアノバクテリアから水溶性化合物を抽出することを可能にする。好ましくは、生成された抽出物は、感覚受容性の質、および最適な栄養組成を有するであろう。
第3の態様によれば、本発明は、本発明の方法により得られるような製品の、化学組成物、食品組成物、化粧品組成物または医薬組成物における使用に関する。
これらのろ液/抽出物によって示される上記の利点を考えると、栄養補助食品を含む、食品、医療または化粧品産業でのその使用が特に有用であることが証明されている。本発明はまた、新規製品として、ろ過工程から得られた保持液を対象とする。これらの保持液は、食品、医療、化粧品業界で、または栄養補助食品としても使用できる。
次に、添付の概略図を参照して、非限定的な例として、本発明の実施形態を説明する。
本発明の方法を実施するための圧力-サーモ-超音波処理(MTS)搭載装置の図である。この装置は、Pusを発生させるためのプローブおよび超音波反応器、Tを調整するためのサーモスタット、Pを調整するためのバルブおよび圧力計、ならびにDを調整するためのポンプを含む。
次に、本発明による方法のシーケンスを、非限定的な例として説明する。
方法は、(選択されたサイクル数に応じて)閉回路または開回路の形で提示され、微細藻類溶液(MS中5%)の連続処理を可能にする。
MTS搭載装置の様々な要素の説明
1)容器は、処理対象の微細藻類/水溶液混合物を受容することができる。これは、水循環によりサーモスタット制御できる二重壁容器である。
2)ポンプは、システム内の混合物の循環を一定流量に調整する。
3)超音波プローブは発電機に接続されており、所望の超音波出力を固定することができる。プローブは2/3が処理される液体に浸漬され、それ自体特定の固定周波数(約20kHz)を放射する。
4)超音波反応器には2つの壁が装備されており、サーモスタット制御された水の循環により、混合物をサーモスタット制御できる。環境に超音波を送るために、超音波プローブを反応器に入れる。
5)バルブは、混合物の循環に抵抗を加えることにより、システム内での圧力を増大させることができる。超音波反応器の上流にある圧力計の圧力のこの変動を視覚的に監視することができる。
混合物が連続装置内で超音波処理されると、システムを空にして、混合物を遠心分離モジュール内に導入することにより、固体バイオマス残留物と水可溶性分画との間の固液分離が可能になる。ろ過工程により、澄んだ透明な抽出物を得ることができる。
実施例:
例1:超音波低出力、圧力なし->青色の抽出物
バイオマス(アルスロスピラ・プラテンシス)を、1/20の比率(つまり、20gの水溶液に対して1gのバイオマス)に従って抽出水溶液(リン酸緩衝液、pH7)と混合する。この場合、4gのスピルリナを80mLの水溶液に導入する。20℃に温度調節して、10分間、混合物を低超音波出力の超音波(30W)にさらす。システムに圧力は加えられていない。次に、抽出物を8000rpmで10分間遠心分離し、ブフナー(気孔率8μm)でデッドエンドろ過を行い、存在する可能性のある懸濁粒子を除去する。
得られた抽出物は、フィコシアニン(8.34g/100g乾物(MS))の存在により青色であり、33.36g/100gMSのタンパク質を含んでいる。
例2:超音波高出力+圧力->緑色のタンパク質が豊富な抽出物
バイオマス(アルスロスピラ・プラテンシス)を、1/20の比率(つまり、20gの水溶液に対して1gのバイオマス)に従って抽出水溶液(リン酸緩衝液、pH7)と混合する。この場合、4gのスピルリナを80mLの水溶液に導入する。20℃に温度調節して、2barに近い圧力で、10分間、混合物を超音波出力の超音波(100W/L、振幅の80%前後)にさらす。次に、抽出物を8000rpmで10分間遠心分離し、ブフナー(気孔率8μm)でデッドエンドろ過を行い、存在する可能性のある懸濁粒子を除去する。
得られた抽出物は、方法の強度に起因して抽出されたクロロフィルが存在するため、濃い緑色である。フィコシアニンは抽出物中に依然として存在しており(11.47g/100gMS)、タンパク質含有量は46.19%である。

Claims (8)

  1. 真核または原核(シアノバクテリア)微細藻類から水溶性化合物を得るための方法であって、水溶液と混合された前記微細藻類またはシアノバクテリアに10~1000W/Lの範囲の超音波出力(Pus)、同時に1~2barの圧力(P)、5~70℃の温度(T)を適用し、1~1000L/hの前記微細藻類またはシアノバクテリアと前記水溶液との混合物の流量(D)を流す超音波処理により、前記水溶性化合物を抽出する少なくとも1つの工程を含み、
    前記超音波出力、圧力、温度および流量を調整して、前記方法により得られる抽出物の色を変化させる、
    方法。
  2. 前記工程の期間が30秒~90分である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記真核微細藻類またはシアノバクテリアと水溶液の混合物に前記工程を、閉回路または開回路での前記混合物の循環を確実にするポンプを使用して連続的に適用する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記抽出された水溶性化合物が、タンパク質およびペプチド、水溶性ビタミン、B群のビタミン、ミネラル、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムおよび鉄、C-フィコシアニン、ならびにクロロフィルの中から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記真核微細藻類が、クロレラ、ナンノクロロプシス、ドゥナリエラおよびユーグレナの中から選択され、前記シアノバクテリアが、スピルリナ(アルスロスピラ・プラテンシスまたはスピルリナ・マキシマ)およびAFA(アファニゾメノン・フロス・アクエ)の中から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 遠心分離による、前記得られた抽出物の追加の固液分離工程を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記抽出物からの分離により得られた液体部分をろ過する追加工程を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記微細藻類またはシアノバクテリア/水溶液の質量比が1/5~1/50である、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
JP2019565306A 2017-06-15 2018-06-15 微細藻類および/またはシアノバクテリアから水溶性化合物を抽出する方法 Active JP7260097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1770630A FR3067569B1 (fr) 2017-06-15 2017-06-15 Procede d’extraction de composes hydrosolubles a partir de microalgues et/ou de cyanobacteries
FR1770630 2017-06-15
PCT/FR2018/000172 WO2018229364A1 (fr) 2017-06-15 2018-06-15 Procédé d'extraction de composés hydrosolubles à partir de microalgues et/ou de cyanobactéries

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020527026A JP2020527026A (ja) 2020-09-03
JP2020527026A5 JP2020527026A5 (ja) 2021-07-26
JP7260097B2 true JP7260097B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=60202258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565306A Active JP7260097B2 (ja) 2017-06-15 2018-06-15 微細藻類および/またはシアノバクテリアから水溶性化合物を抽出する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11202973B2 (ja)
EP (1) EP3638054A1 (ja)
JP (1) JP7260097B2 (ja)
CN (1) CN110944522A (ja)
FR (1) FR3067569B1 (ja)
WO (1) WO2018229364A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102007675B1 (ko) * 2019-03-05 2019-08-06 한국해양과학기술원 스피룰리나 추출물 제조방법, 스피룰리나 추출물을 포함하는 인지능 개선용 약학적 조성물 및 건강기능식품
WO2021234700A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Vaxa Technologies Ltd. Photosynthetically controlled spirulina extracts for treating the cytokine storm syndrome
FR3122829A1 (fr) * 2021-05-11 2022-11-18 Algama Co-extraction de composés actifs à caractères hydrophiles et hydrophobes issus de microalgues et macroalgues

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230272A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342489A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法
JP2009541389A (ja) * 2006-06-27 2009-11-26 ヌトラテック ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ アファニゾメノン・フロスアクアエ(AphanizomenonFlosAquae)の抽出物、ならびに同抽出物を含む栄養、美容および薬剤組成物
FR2995531B1 (fr) 2012-09-20 2014-10-10 Ecosystem Procede d'extraction et de stabilisation de phycocyanine et ses applications
MX344808B (es) * 2013-03-27 2017-01-09 Unilever Nv Proceso para la extraccion de semillas de soja.
CN104844707A (zh) * 2015-05-28 2015-08-19 江西三达新大泽生物工程有限公司 从螺旋藻中提取藻蓝色素的提取方法
CN105820237A (zh) * 2016-04-18 2016-08-03 东台市赐百年生物工程有限公司 一种葡聚糖和酒石酸钾钠双水相萃取分离藻蓝蛋白的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230272A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Microalgal cell disruption in a high-power ultrasonic flow system,Bioresource Technology,2015年,Volume 193,pp. 171-177
Phyocyanin extraction from microalgae Spirulina platensis assisted by ultrasound irradiation: effect of time and temperature,Songklanakarin Journal of Science and Technology,2016年,Volume 38, Number 4,pp. 391-398
Ultrasound-assisted extraction of R-phycoerythrin from Grateloupia turuturu with and without enzyme addition,Algal Research,2015年,Volume 12,pp. 522-528

Also Published As

Publication number Publication date
FR3067569B1 (fr) 2021-05-28
CN110944522A (zh) 2020-03-31
EP3638054A1 (fr) 2020-04-22
WO2018229364A1 (fr) 2018-12-20
JP2020527026A (ja) 2020-09-03
FR3067569A1 (fr) 2018-12-21
US20210146275A1 (en) 2021-05-20
US11202973B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
İlter et al. Optimization of phycocyanin extraction from Spirulina platensis using different techniques
Geada et al. Algal proteins: Production strategies and nutritional and functional properties
Barka et al. Microalgae as a potential source of single-cell proteins. A review
Morist et al. Recovery and treatment of Spirulina platensis cells cultured in a continuous photobioreactor to be used as food
JP7260097B2 (ja) 微細藻類および/またはシアノバクテリアから水溶性化合物を抽出する方法
Matos Microalgae as a potential source of proteins
Lauceri et al. A simple method for rapid purification of phycobiliproteins from Arthrospira platensis and Porphyridium cruentum biomass
JP2020185012A (ja) 藻類細胞培養液およびバイオマス、脂質化合物および組成物、ならびに関連製品の製造方法
US20180094209A1 (en) Extraction of Essential Oils
Hayes et al. Microalgal bioactive compounds including protein, peptides, and pigments: applications, opportunities, and challenges during biorefinery processes
CA3064142A1 (fr) Procede d'obtention d'une boisson alimentaire stabilisee a base de jus de fruits comprenant des extraits de microalgues et/ou des cyanobacteries
WO2012047120A1 (en) Heterotrophic microbial production of xanthophyll pigments
WO2018071372A1 (en) Extraction of essential oils
CN107208033A (zh) 用于制备富含脂质的粉碎微藻的粉的方法
Ji et al. Phycobiliproteins from algae: Current updates in sustainable production and applications in food and health
JP2024019630A (ja) 新規微細藻類
CN102845586B (zh) 鱼皮蛋白液脱色脱苦脱腥的方法
FR2789399A1 (fr) Procede de fabrication d'extraits de micro-organismes photosynthetiques tels que notamment de spiruline
Ijaola et al. Algae as a potential source of protein: A review on cultivation, harvesting, extraction, and applications
WO2016181719A1 (ja) カロテノイドの精製物を得る方法
Razz Comprehensive overview of microalgae-derived carotenoids and their applications in diverse industries
Irvani et al. Algae as an alternative source of protein
WO2018065531A1 (fr) Aliment ou boisson a base d'une microalgue marine
Ala’a et al. Valorization of microalgal biomass for food
Obeid Ecodesign process for microalgae fractionation: use of supercritical CO2, membrane technology and low frequency ultrasounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150