JP2003231659A - 光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の精製方法 - Google Patents

光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の精製方法

Info

Publication number
JP2003231659A
JP2003231659A JP2002027291A JP2002027291A JP2003231659A JP 2003231659 A JP2003231659 A JP 2003231659A JP 2002027291 A JP2002027291 A JP 2002027291A JP 2002027291 A JP2002027291 A JP 2002027291A JP 2003231659 A JP2003231659 A JP 2003231659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
naphthols
naphthol
reaction
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002027291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104871B2 (ja
Inventor
Hiromichi Yamaguchi
浩通 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Sumikin Air Water Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Air Water Chemical Inc filed Critical Sumikin Air Water Chemical Inc
Priority to JP2002027291A priority Critical patent/JP4104871B2/ja
Publication of JP2003231659A publication Critical patent/JP2003231659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104871B2 publication Critical patent/JP4104871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1,1’−ビ−2−ナフトール類と光学
活性プロリンの反応によって得られる包接化合物から、
高純度の光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類を取
得する方法を提供する。 【解決手段】 1,1’−ビ−2−ナフトール類と光学
活性プロリンの反応によって得られる包接化合物を、炭
素数2〜4のアルコール、炭素数2〜5の脂肪族エステ
ル、炭素数2〜4のハロゲン化炭化水素及び環状エーテ
ルから選ばれる溶媒と混合して、加熱、攪拌下に溶解及
び/又は分散させた後、冷却して結晶を生成させ、この
結晶を分離し、さらにこれを分解することを特徴とする
光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,1’−ビ−2
−ナフトール類と光学活性プロリンの反応によって得ら
れる包接化合物から、高純度の光学活性1,1’−ビ−
2−ナフトールを取得する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール
類は、不斉合成において重要な配位子であり、また光学
異性体の分離剤としても使用されている。このため1,
1’−ビ−2−ナフトール類の光学活性体を製造する経
済的な方法が求められていた。
【0003】従来、光学活性1,1’−ビ−2−ナフト
ール類を得る方法として、2−ナフトール類から不斉合
成により直接製造する方法及び1,1’−ビ−2−ナフ
トール類のラセミ体から光学分割する方法が知られてい
る。前者の方法として特殊な触媒を使用する方法が知ら
れているが、触媒が一般的でなく入手が困難で、また高
価なところから、工業化には至っていない。また酵素を
用いる選択的反応も知られているが、反応効率が悪く、
工業化には向いていない。
【0004】後者の方法では、2−ナフトールの酸化的
カップリング反応によりラセミ体の1,1’−ビ−2−
ナフトール類を製造し、これを単離した後、種々の方法
で光学分割するものであるが、ラセミ体の単離操作が煩
雑な上、ラセミ体の単離収率が悪く、全体的な光学活性
1,1’−ビ−2−ナフトール類の収率が低いという問
題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者は、2
−ナフトール類から工業的に有利に光学活性1,1’−
ビ−2−ナフトール類を製造する方法について、鋭意検
討を行った。その結果、2−ナフトール類を酸化的カッ
プリングしてラセミ体の1,1’−ビ−2−ナフトール
類を製造した反応液から1,1’−ビ−2−ナフトール
類を単離することなく、反応液に光学活性プロリンを直
接添加して包接化合物を生成させ、これを単離すること
により、光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類が簡
単な操作でかつ収率よく製造できることを見出すに至
り、特願2001−375876号において提案した。
【0006】この提案で得られる包接化合物結晶におい
ては、光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の異性
体過剰率は50〜80%e.e.程度であり、これを分
解しても異性体純度の高い光学活性1,1’−ビ−2−
ナフトール類を得ることができないことが問題であっ
た。そこで本発明者はさらに検討を進めた結果、異性体
純度の高い包接化合物及び光学活性1,1’−ビ−2−
ナフトール類を簡単かつ高収率で得る方法を見出すに至
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、1,
1’−ビ−2−ナフトール類と光学活性プロリンの反応
によって得られる包接化合物を、炭素数2〜4のアルコ
ール、炭素数2〜5の脂肪族エステル、炭素数2〜4の
ハロゲン化炭化水素及び環状エーテルから選ばれる溶媒
と混合して、加熱、攪拌下に溶解及び/又は分散させた
後、冷却して結晶を生成させ、次いで結晶を分離するこ
とを特徴とする光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール
類の精製方法である。このようにして得られる結晶から
光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類は容易に単離
することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明においては、ラセミ体の
1,1’−ビ−2−ナフトール類と光学活性プロリンの
反応によって得られる包接化合物を精製するものであ
る。
【0009】上記ラセミ体の1,1’−ビ−2−ナフト
ール類は、下記一般式(1)で示されるものである。
【化1】 (式中、R、Rはそれぞれ、ハロゲン、炭化水素基、
ニトリル基、カルボキシル基及びその誘導基などであ
り、m、nはそれぞれ0〜2の整数である。ここにハロ
ゲンとしては、弗素、塩素、臭素、沃素などであり、炭
化水素基としては酸素やハロゲンなどの異種原子を含む
ものであってもよく、例えば、メチル、エチル、イソプ
ロピル、イソブチル、n−ブチル、t−ブチル、、シク
ロヘキシル、ベンジル、フェニル、モノクロロエチル、
エトキシエチルなどの脂肪族、脂環族又は芳香族の炭化
水素基を例示することができる。またカルボキシル基の
誘導体としては、カルボン酸エステル基、例えば、メチ
ル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチルな
どのエステル、酸ハライド、例えば酸クロライドなどを
例示することができる。)
【0010】このような1,1’−ビ−2−ナフトール
類は、下記一般式(2)で示される2−ナフトール類を
酸化的カップリングすることにより製造することができ
る。
【化2】 (式中、R、R、m、nは式(1)のものと同じ)
【0011】上記2−ナフトール類は、上記RやR
どの置換基を有しない無置換のもの、あるいは上記置換
基を有する場合は、3位から8位までに置換基を有する
ものであるが、無置換のもの、あるいは3位、5位又は
6位に置換基を1個ないし2個有するものが好ましい。
具体的には、2−ナフトール、3−置換−2−ナフトー
ル、5−置換−2−ナフトール、6−置換−2−ナフト
ール、3,6−ジ置換−2−ナフトール、3,6−ジ置
換−2−ナフトールなどを挙げることができる。
【0012】上記酸化的カップリング反応は、溶媒の存
在下、2−ナフトール類を塩化鉄で酸化する方法、銅触
媒を使用し、分子状酸素、例えば空気を導入して酸化す
る方法など、公知の方法によって行うことができる。カ
ップリング反応に使用される溶媒としては、生成する
1,1’−ビ−2−ナフトール類を溶解する溶媒である
ことが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノー
ル、t−ブタノールなどのアルコール、アセトンのよう
なケトン、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素、テトラヒドロフランのような環状エーテ
ル、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素、アセト
ニトリルのようなニトリルなどを例示することができ
る。とくにカップリング反応の収率を考慮するとメタノ
ールの使用が好ましい。酸化的カップリング反応は、通
常、室温〜溶媒の沸点の温度範囲、好ましくは10〜4
0℃の温度範囲で行われる。
【0013】光学活性プロリンとの反応に際し、ラセミ
体の1,1’−ビ−2−ナフトール類は、上記酸化的カ
ップリング反応液から一旦単離して用いてもよく、ある
いはラセミ体の1,1’−ビ−2−ナフトール類を含有
する上記反応液をそのまま用いてもよい。前者の場合に
は、適当な溶媒、例えば酸化的カップリング反応に使用
可能なものとして先に例示にしたようなものを使用して
光学活性プロリンとの反応を行えばよい。生産性及び収
率の点からは、先の提案の通り、後者の方法によって行
うのが好ましい。
【0014】光学活性プロリン、すなわちL−プロリン
又はD−プロリンと1,1’−ビ−2−ナフトール類と
の上記反応によって包接化合物が形成される。この包接
化合物の形成に際し、後者の方法では、カップリング反
応に使用した溶媒の一部を留去したり、あるいは新たに
上記したような溶媒を添加使用することは可能である。
【0015】光学活性プロリンの使用量は、1,1’−
ビ−2−ナフトール類1モルに対し、0.1〜5モル、
とくに0.25〜1.5モルの割合とすることが好まし
い。包接化合物を形成させる温度は任意であるが、一般
には10℃〜溶媒の沸点の範囲で選択するのが好まし
く、また包接化合物が溶解するような条件下で反応を行
う方が操作上好ましい。反応時間は反応温度によっても
異なるが、通常、1〜48時間、好ましくは2〜6時間
程度である。
【0016】反応温度によっては、反応中に包接化合物
が析出してくることがあるが、一般には反応終了後に反
応液を冷却することによって包接化合物を析出させ、こ
れを濾別することによって包接化合物を単離することが
できる。L−プロリンを使用した場合には、S−1,
1’−ビ−2−ナフトール類との包接化合物が得られ、
またD−プロリンを使用した場合には、R−1,1’−
ビ−2−ナフトール類との包接化合物が得られる。
【0017】本発明においては、上記包接化合物を炭素
数2〜4のアルコール、炭素数2〜5の脂肪族エステ
ル、炭素数2〜4のハロゲン化炭化水素及び環状エーテ
ルから選ばれる溶媒と混合して、加熱、攪拌下に溶解及
び/又は分散させた後、冷却して結晶を生成させ、次い
で結晶を分離するものである。上記炭素数2〜4のアル
コールとしては、エタノール、イソプロパノール、n−
プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、
t−ブタノールなどであり、炭素数2〜5の脂肪族エス
テルとしては酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなど、炭素数2
〜4のハロゲン化炭化水素としては、ジクロルエタン、
トリクロロエタンなど、また環状エーテルとしては、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどであり、これらは2
種以上併用することができる。。これらの中では、n−
ブタノール、酢酸エチル、ジクロロエタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどが好ましく、とりわけn−ブ
タノールが最も好ましい。
【0018】使用する溶媒量は、その種類によっても異
なるが、上記包接化合物の2〜50重量倍、とくに3〜
10重量倍であることが好ましい。これら溶媒による処
理は、加熱、攪拌することにより、包接化合物の少なく
とも一部を溶解させて溶液又は分散液とし、次いで冷却
することにより溶解していた包接化合物の少なくとも一
部を析出させることにより、異性体純度の高められた包
接化合物結晶を得ることができる。上記加熱の温度は、
通常40℃以上溶媒の沸点以下の温度、好ましくは溶媒
の沸点又はその近傍である。
【0019】上記異性体純度の高められた包接化合物結
晶から光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類を単離
するには如何なる方法であってもよいが、工業的には
1,1’−ビ−2−ナフトール類の良溶媒で水不溶性溶
媒、例えばベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素
や酢酸エチルなどのエステル系溶媒などに溶解させ、無
機酸水溶液、例えば塩酸、希硫酸などと接触させる方法
を採用するのがよい。これにより、光学活性1,1’−
ビ−2−ナフトール類は水不溶性溶媒に、また光学活性
プロリンは無機酸水溶液に塩として移行するので、これ
を2層分離し、水不溶性溶媒溶液から蒸留、再結晶など
常法により光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類を
回収すればよい。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。尚、実施例及び比較例における結晶分析は、次
にような方法で行った。
【0021】純度:液体クロマトグラフ分析(逆相系カ
ラム使用) 異性体過剰率(光学純度):液体クロマトグラフ分析
(キラルカラム使用) 旋光度:c=1、テトラヒドロフラン(温度25℃) [実施例1]空気導入孔及び還流冷却器を備えた攪拌機
付き反応容器に、メタノール583g、硝酸銅7g、T
MEDA(テトラメチルエチレンジアミン)7g及び2
−ナフトール200gを仕込み、30℃で攪拌し、溶解
させた。空気を350ml/分の速度で22.5時間吹
き込み、酸化カップリングを行った。2−ナフトールの
転化率は99.5%であった。
【0022】次にこの反応液に、L−プロリン40gを
添加し、2時間還流下に攪拌して包接化合物を形成させ
た。反応液を30℃まで冷却して得られた結晶を濾過し
て採取し、乾燥させることにより、105.6gの乾燥
結晶を得た。1,1’−ビ−2−ナフトールのS体回収
率は94.6%であり、異性体過剰率は73.1%e.
e.であった。
【0023】上記乾燥結晶100gにn−ブタノール4
00gを加え、2時間還流した。室温まで冷却後、得ら
れた結晶を濾過、乾燥させることにより、80.0gの
乾燥結晶を得た。S体回収率は83.3%、2−ナフト
ールからの回収率は65.3%であり、異性体過剰率は
93.5%e.e.であった。
【0024】上記乾燥結晶65gを、トルエン260g
及び3N−塩酸65gに分散し、100℃で1時間加熱
攪拌した。分液後、有機層を65gの水で洗浄したの
ち、有機層を冷却して結晶を得た。これを濾過して採取
し、乾燥させることにより、S−1,1’−ビ−2−ナ
フトール42.7gを得た。異性体過剰率は99.9%
e.e.であり、2−ナフトールからの回収率は52.
6%であった。
【0025】[実施例2〜5]実施例1において、n−
ブタノールの代りに表1の溶媒を使用した以外は、実施
例1と同様に溶媒処理を行った。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】[実施例6]実施例1において、L−プロ
リンの代りにD−プロリンを使用した以外は同様にして
包接化合物を形成させ、100.0gの乾燥結晶を得
た。1,1’−ビ−2−ナフトールのR体回収率は7
2.0%であり、異性体過剰率は67.0%e.e.で
あった。
【0028】上記乾燥結晶100gにn−ブタノール4
00gを加え、2時間還流した。室温まで冷却後、得ら
れた結晶を濾過、乾燥させることにより、78.1gの
乾燥結晶を得た。R体回収率は88.0%、2−ナフト
ールからの回収率は63.4%であり、異性体過剰率は
92.4%e.e.であった。
【0029】上記乾燥結晶70gを、トルエン280g
及び3N−塩酸70gに分散し、100℃で1時間加熱
攪拌した。分液後、有機層を70gの水で洗浄したの
ち、有機層を冷却して結晶を得た。これを濾過して採取
し、乾燥させることにより、R−1,1’−ビ−2−ナ
フトール41.8gを得た。異性体過剰率は99.7%
e.e.であり、2−ナフトールからの回収率は50.
0%であった。
【0030】[実施例7〜10]実施例6において、n
−ブタノールの代りに表2の溶媒を使用した以外は、実
施例6と同様に溶媒処理を行った。結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ラセミ体の1,1’−
ビ−2−ナフトール類から、工業的に入手しやすく安価
な光学活性プロリンを使用して、簡単な操作で、かつ高
収率で高純度の光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール
類を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,1’−ビ−2−ナフトール類と光学
    活性プロリンの反応によって得られる包接化合物を、炭
    素数2〜4のアルコール、炭素数2〜5の脂肪族エステ
    ル、炭素数2〜4のハロゲン化炭化水素及び環状エーテ
    ルから選ばれる溶媒と混合して、加熱、攪拌下に溶解及
    び/又は分散させた後、冷却して結晶を生成させ、次い
    で結晶を分離することを特徴とする光学活性1,1’−
    ビ−2−ナフトール類の精製方法。
  2. 【請求項2】 上記溶媒が、ブタノール、酢酸エチル、
    ジクロロエタン、テトラヒドロフラン及びジオキサンか
    ら選ばれるものである請求項1記載の光学活性1,1’
    −ビ−2−ナフトール類の精製方法。
  3. 【請求項3】 分離された包接化合物結晶をさらに分解
    して、光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類を単離
    することを特徴とする請求項1又は2記載の光学活性
    1,1’−ビ−2−ナフトール類の精製方法。
JP2002027291A 2002-02-04 2002-02-04 光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の精製方法 Expired - Lifetime JP4104871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027291A JP4104871B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027291A JP4104871B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231659A true JP2003231659A (ja) 2003-08-19
JP4104871B2 JP4104871B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=27773381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027291A Expired - Lifetime JP4104871B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104871B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102675053A (zh) * 2012-05-30 2012-09-19 中南民族大学 一种制备对映纯(s)-和(r)-1,1’-联-2-萘酚的简便方法
CN105967415A (zh) * 2016-04-26 2016-09-28 天津理工大学 一种2-萘酚高盐高浓度有机物废水资源化工艺及系统
WO2021049294A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 第一工業製薬株式会社 1,1'-ビ-2-ナフトール粉体
WO2021049293A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 第一工業製薬株式会社 1,1'-ビ-2-ナフトール化合物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105777498B (zh) * 2016-04-29 2018-04-20 中南民族大学 一种由非外消旋体制备光学纯1,1’‑联‑2‑萘酚的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102675053A (zh) * 2012-05-30 2012-09-19 中南民族大学 一种制备对映纯(s)-和(r)-1,1’-联-2-萘酚的简便方法
CN102675053B (zh) * 2012-05-30 2014-04-30 中南民族大学 一种制备对映纯(s)-和(r)-1,1’-联-2-萘酚的方法
CN105967415A (zh) * 2016-04-26 2016-09-28 天津理工大学 一种2-萘酚高盐高浓度有机物废水资源化工艺及系统
CN105967415B (zh) * 2016-04-26 2019-01-29 天津理工大学 一种2-萘酚高盐高浓度有机物废水资源化工艺及系统
WO2021049294A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 第一工業製薬株式会社 1,1'-ビ-2-ナフトール粉体
WO2021049293A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 第一工業製薬株式会社 1,1'-ビ-2-ナフトール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104871B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588407B2 (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
CN112920066A (zh) 一种α-取代-α-氨基酸酯类化合物及其制备方法
JP2003231659A (ja) 光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の精製方法
CA2980071A1 (en) Method for preparation of (4s)-4-[4-cyano-2-(methylsulfonyl)phenyl]-3,6-dimethyl-2-oxo-1-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-1,2,3,4-tetrahydro pyrimidine-5-carbonitrile
CN108299340B (zh) 一种合成2-氟代-n-取代芳基乙酰胺类化合物的方法
CN111943874B (zh) 一种芳基萘普生衍生物高价碘化合物及其制备方法和应用
JP2003171327A (ja) 光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の製造方法
JP5208939B2 (ja) 2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子及びその合成方法
WO2014126008A1 (ja) 触媒、及び光学活性アンチ-1,2-ニトロアルカノール化合物の製造方法
WO2001036359A1 (fr) Derive de binaphtol fluore actif optiquement
CN111233616A (zh) 一类芘基[4]螺烯及其合成方法与应用
CN108276233B (zh) 一种合成酰胺类化合物的方法
JP2021195344A (ja) 5−ブロモ−2−ハロゲン化安息香酸の製造方法
JP4768145B2 (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の光学精製方法
JPH0142273B2 (ja)
JP3464431B2 (ja) 高分子固定化キラルジルコニウム触媒
CN113956268B (zh) 一种6-溴-1-氯苯并噻吩[2,3-c]吡啶及合成方法
JP7141304B2 (ja) 2,6-ナフタレンジカルボン酸ジアリルの製造方法
JP3691235B2 (ja) 光学活性ピペリジン類の製造方法
JP2005134365A (ja) 光学活性ビナフチル化合物からなるnmr用キラルシフト試薬
JPS60169434A (ja) 光学活性なビシクロケトン類の製法
JP2021195320A (ja) 5−ブロモ−2−ハロゲン化安息香酸の製造方法
JPH10237013A (ja) 光学活性2−ベンジルコハク酸の製造法
CN114181077A (zh) 一种合成氨甲环酸的方法
CN114920651A (zh) 一种(s)-4,4-二甲基-2-戊胺盐酸盐的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250