JP2003231189A - ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法 - Google Patents

ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法

Info

Publication number
JP2003231189A
JP2003231189A JP2002034407A JP2002034407A JP2003231189A JP 2003231189 A JP2003231189 A JP 2003231189A JP 2002034407 A JP2002034407 A JP 2002034407A JP 2002034407 A JP2002034407 A JP 2002034407A JP 2003231189 A JP2003231189 A JP 2003231189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folds
packaging material
fold
roll
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002034407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003231189A5 (ja
JP4118570B2 (ja
Inventor
Shigeru Takahashi
盛 高橋
Hiromichi Inagaki
宏道 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLASTO KK
Original Assignee
PLASTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002034407A priority Critical patent/JP4118570B2/ja
Application filed by PLASTO KK filed Critical PLASTO KK
Priority to EP02790860A priority patent/EP1459995A4/en
Priority to AU2002367107A priority patent/AU2002367107B2/en
Priority to US10/493,156 priority patent/US7156556B2/en
Priority to KR1020047005494A priority patent/KR100616288B1/ko
Priority to CNB028233972A priority patent/CN100352738C/zh
Priority to CA002460846A priority patent/CA2460846C/en
Priority to PCT/JP2002/013487 priority patent/WO2003055760A1/ja
Publication of JP2003231189A publication Critical patent/JP2003231189A/ja
Publication of JP2003231189A5 publication Critical patent/JP2003231189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118570B2 publication Critical patent/JP4118570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製袋機やピロー包装機に掛けてヒダ付き扁平袋
やヒダ付きピロー包装体を連続的に量産することができ
る、ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反
ロールの製造方法。 【解決手段】一対のスリット形成プレートに包材F1の
外面を摺接させ、包材押えプレート7fを下降し包材F1
をスリット形成プレート7bに押し付け、次いで、ヒダ
折りプレート7gを下降して包材F1をスリット形成プレ
ート7a,7bのスリット間に突っ込んでヒダ折りを行な
い、次いで、包材押えプレート7eを下降し包材F1をス
リット形成プレート7aに押し付けてからヒダ折りプレ
ート7gを上昇復帰し、次いで、一対のヒダ付け用ヒー
トシーラー7c,7dを閉動させてヒダ付けを行う、こと
を一定ピッチで反復する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、製袋機やピロー包装
機に掛けてヒダ付き扁平袋やヒダ付きピロー包装体を連
続的に量産することができる、ヒダ付き包材の原反ロー
ル及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、内面同士を合掌状に接着
され倒されたヒダを少なくとも前面部と後面部の各下端
より垂下して該ヒダが垂下して角形の底面部を隠し安定
した自立性を有しタイトな包装形態を感じさせるヒダ付
き袋はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上述した
点に鑑み案出したもので、製袋機やピロー包装機に掛け
てヒダ付き扁平袋やヒダ付きピロー包装体を連続的に量
産することができる、ヒダ付き包材の原反ロール及びヒ
ダ付き包材の原反ロールの製造方法を提供することを目
的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】[請求項1]に記載の発
明は、少なくとも内面がヒートシール性を有している包
材からなり連続する方向に対して直角方向に帯状に延在
するヒダが所要ピッチに形成されているヒダ付き包材で
あって、前記ヒダは、内面同士が合掌状に折り重ねられ
てヒートシールされかつ製袋時に連続する方向に対して
直角方向にカットされる各カット予定位置から包材繰り
出し方向に袋底面部の形成に必要な所要寸法離れた位置
に設けられていることを特徴とするヒダ付き包材の原反
ロールである。
【0005】[請求項2]に記載の発明は、少なくとも
内面がヒートシール性を有している包材を繰り出して間
欠走行させるか又は連続走行させ、上流側と下流側とに
所要隙間を空けて配したスリット形成プレートに包材の
外面を摺接して包材の間欠走行の停止時又は連続走行の
相対的な停止時にヒダ折りプレートをスリット形成プレ
ート間の隙間に突っ込むことにより包材の内面同士が合
掌状に折り重なりかつ包材の連続する方向に対して直角
方向に延在するヒダ折りを行ない、次いで、前記ヒダ折
り部をヒートシールしてヒダを形成し、以上の工程を反
復してヒダを所要ピッチに形成し、ヒダが包材の繰り出
し方向に倒された状態に巻き取った原反ロールを巻き直
してヒダが包材の繰り出し方向とは反対方向に倒された
状態で巻き取った原反ロールとするか、又は、ヒダが包
材の繰り出し方向とは反対方向に倒された状態で直接巻
き取った原反ロールとすることを特徴とするヒダ付き包
材の原反ロールの製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】ヒダ付き包材の原反ロールの製造
方法を図1を参照して説明する。このヒダ付き包材の原
反ロールの製造方法は、アンワインダーに袋内面となる
内層がシーラントフィルムからなる包材、例えばOPP
とCPPを積層してなる包材の原反ロールR1を取り付
け該原反ロールR1から繰り出す包材F1を、ガイドロー
ル1に掛けてから包材繰り出しロール2とフリー回転す
るニップロール3の間に通し、第一の段差ロール4、ガ
イドロール5,6に順に掛け、次いでヒダ付け装置7に
通してヒダhを付けてヒダ付き包材F2としてヒダ倒し
手段8に通してヒダhを上流へ倒し包材送りロール9と
フリー回転するニップロール10に挟圧されるように通
し、次いでガイドロール11、第二の段差ロール12、
ガイドロール13,14に順に掛け、ワインダーに取り
付けたコアにヒダ付き包材F2を原反ロールR2として巻
き取るようにする。このヒダ付き包材の製造装置は、第
一の段差ロール4が上限と下限の高低範囲内を往復昇降
するように包材繰り出しロール2がサーボモータ15に
より増減速駆動され原反ロールR1から包材F1を連続し
て繰り出すようになっている。又、包材送りロール9が
サーボモータ16により間欠駆動され包材F1を袋の長
さに等しいピッチになるように間欠送りするようになっ
ている。さらに、第二の段差ロール12が上限と下限の
高低範囲内を往復昇降するようにコアを軸支するワイン
ダーの巻き取り軸がサーボモータ17により増減速駆動
され該コアにヒダ付き包材F2を巻き取るようになって
いる。
【0007】ヒダ付け装置7は、包材F1の下面(外
面)と密着している上流側と下流側のスリット形成プレ
ート7a,7bと、スリット形成プレート7a,7bの下側に
対応するヒダ付け用ヒートシーラー7c,7dと、スリッ
ト形成プレート7a,7bの上側に対応して設けられ包材
F1をスリット形成プレート7a,7bへ押え付ける包材押
えプレート7e,7fと、スリット形成プレート7a,7bの
スリット間に対応して包材Fの上側に設けられていてス
リットに下降してヒダ折りを行なうヒダ折りプレート7
gとからなる。この実施の形態では、ヒダhの形成は、
包材F1の間欠走行の停止時に行なう。最初に包材押え
プレート7fを下降し包材F1をスリット形成プレート7
bに押し付け、次いで、ヒダ折りプレート7gを下降して
包材F1をスリット形成プレート7a,7bのスリット間に
突っ込んでヒダ折りを行ない、次いで、包材押えプレー
ト7eを下降し包材F1をスリット形成プレート7aに押
し付けてからヒダ折りプレート7gを上昇復帰し、次い
で、ヒダ付け用ヒートシーラー7c,7dを閉じて包材F1
のヒダ折り合掌部にヒートシールを施してヒダhを形成
し、次いで、ヒダ付け用ヒートシーラー7c,7dを開く
と共に、包材押えプレート7e,7fを上昇復帰させて、
包材F1を走行可能にする。なお、ヒダ折りプレート7g
を最初に降下してヒダ折りを行ない、次いで、包材押え
プレート7e,7fを降下して包材F1を押えてヒダ折りプ
レート7gを上昇する動作順としても実施が可能であ
る。又、ヒートシールには、インパルスヒートシールも
含まれる。
【0008】ヒダ倒し手段8として、例えば1.5mm
〜3.0mmの隙間があるように上下一対に平板が設け
られていて、ヒダhが摩擦抵抗で上流側に倒すようにな
っているが、これに限定されるものではなく、他に例え
ば互いに接触する一対の回転フリーロールの間に通して
も良い。ヒダ倒し手段8が無くても、ヒダhは反走行方
向に倒れるが、ヒダhは走行方向に万一倒れると、その
ヒダがあるところは製袋に支障を来すことになるので、
確実に同一方向へヒダ倒しを行うためにヒダ倒し手段8
がある。
【0009】図1に示すヒダ付き包材の原反ロールの製
造方法により、ヒダ付き包材F2を巻き取った原反ロー
ルR2は、製袋機や製袋充填包装機のアンワインダ―に
掛けてヒダ付き包材F2を繰り出すときは、ヒダhの倒
れている方向が繰り出し方向に向くことになりフォーマ
ーにヒダhが引っかかってしまう惧れが大きい。そこ
で、図1に示すヒダ付き包材の原反ロールの製造方法に
より、ヒダ付き包材F2を巻き取った原反ロールR2は、
巻き直しを行なってヒダhの倒れている方向を反繰り出
し方向に向かせる必要がある。図2に示す原反ロールR
3は、図1に示す原反ロールR2の巻き直しを行なってヒ
ダhの倒れている方向を反繰り出し方向に向かせたもの
である。特に、ヒダhが倒れている方向が原反ロールの
包材の繰り出し方向とは反対に向いているヒダ付き包材
を符号F3で表すものとする。原反ロールR3について、
ヒダhが形成されている位置は、各カットマークから寸
法Aだけ離れた位置である。該寸法Aは、角底袋として
底面部を形成するために必要な寸法である。なお、カッ
トマークは任意構成要素である。
【0010】図3は、ヒダの倒れ方向折り返し装置を示
すもので、ヒダhを付けたヒダ付き包材F2を巻き取る
前にヒダhの向きを巻き取り方向に折り返したヒダ付き
包材F3にして原反ロールR3として巻き取ることがで
き、巻き直しを行なう必要がない装置の要部を示す。説
明すると、ヒダ付き包材F2を包材送りロール9とフリ
ー回転するニップロール10の間に通した後、原反ロー
ルR3を巻くようにしてガイドロール18,19に掛け
て原反ロールR3として巻き取るようにし、そして、ガ
イドロール18,19間においてヒダ付き包材F2の内
面側に近接する受け板20を設けて、ヒダhが受け板2
0の上の定位置に来たときに原反ロールR3の巻き取り
を間欠停止させ、捲り上げ板21を受け板20の上面に
沿って包材の走行方向に寸法Bだけスライドさせること
によりヒダhを捲り上げて反対側に倒して、倒したヒダ
hの基部を例えば80〜100℃に加熱されたヒーター
22で押圧してヒダhを反対側に倒した状態を自己保持
できるようにしてヒダhが巻き取り方向に向いたヒダ付
き包材F3として巻き取るものである。捲り上げ板21
は上昇して元位置へ復帰するボックスモーションを行な
うようになっている。そして、ヒダhを走行方向に倒し
てから冷却装置で冷却してヒダが立ち上がらないように
して巻き取るようにすると一層良い。なお、ヒダ倒し手
段8は不要である。
【0011】続いて、図4を参照して本願発明のヒダ付
き包材により製袋されるヒダ付き扁平袋を袋単体として
製袋される工程を説明する。図4(a)はヒダを形成した
包材の斜視図である。図4(b)はヒダ付きの扁平筒とし
た状態を示す斜視図である。図4(c)は角筒状に開いた
状態を示す斜視図である。図4(d)はサイドガセットを
入れていく状態を示す筒方向に見た図である。図4(e)
はサイドガセット入りの扁平筒とした状態を示す斜視図
である。図4(f)はサイドガセット入りの扁平筒の両側
にリブを付けた状態を示す斜視図である。図4(g)は図
4(f)におけるg−g断面図である。図4(h)はヒダ付き
扁平袋P1の斜視図である。図4(i)はヒダ付き扁平袋を
立体的に開いた状態を示す斜視図である。図4(j)は被
包装品を収容して開口を閉じ合わせた状態を示す斜視図
である。図4(h)に示すヒダ付き扁平袋P1は、図4(a)
に示すようにヒダhを形成した包材F3を、図4(b)に示
すように強い折り目(ヘム)を付けない扁平筒状に略一
巻きして後面部24の幅中央で包材F3の両端縁を隙間
なく突き合わせてその内側に両面シーラントフィルムか
らなる三層の接続テープTを目張りするように配して包
材F3の両端縁を接続テープTに対してヒートシールし
てヘム無しの扁平筒としてから、図4(c)に示すように
角筒状に開いて、図4(d)に示すように右側面部25と
左側面部26を内方へ二つ折りして前面部23と後面部
24との間に挟まれる一対のサイドガセットとなして、
図4(e)に示すようにヘム付き、サイドガセット入りの
扁平筒とし、次いで図4(f),(g)に示すように四枚重ね
の両側縁にリブ付けヒートシールを施して四つのリブ2
7a,27b,27c,27dを設け、次いで図4(h)に示すよ
うに下端にボトムヒートシール28を施してなり、上端
が袋開口となっている。図4(h)に示すヒダ付き扁平袋
P1は、立体的に開くと、図4(i)に示すように、ヒダh
より下側部分に関し、両側に三角形のポケット状のボト
ムガセット29が入って平面展開して底面部30が形成
され、ヒダhが底面部30の周縁に垂下していてかつヒ
ダhが前面部23と右側面部25と左側面部26と後面
部24に対して同一平面をなし独立した外観を呈さない
のでタイトな包装形態を感じさせ、ヒダhが底面部30
を隠し安定した自立性角底袋となる。被包装品を充填
し、図4(j)に示すように、トップガセットが入った寄
せ棟型の上面部を形成してトップヒートシール31を施
す。なお、トップガセットを入れることに限定されな
い。
【0012】本願発明にかかるヒダ付き包材は、図5に
示すように、製袋機に掛けてヒダ付き扁平袋を連続的に
量産することができる。図5は、図4 (h)に示すヒダ
付き扁平袋P1を量産できるヒダ付き扁平袋の製造方法
を実施するための製袋装置の概略の全体平面図を示す。
符号R3はヒダ付き包材F3の原反ロールである。符号3
4は包材繰り出しロールであり、図示しないサーボモー
タにより増減速駆動されるようになっていて回転自在な
ニップロール35と共同して原反ロールR3からヒダ付
き包材F3を繰り出す。包材F3に付いているヒダhは繰
り出し方向後方に倒れている(図2参照)。符号36は
アキュムレータであり、包材繰り出しロール34により
繰り出される包材F3に一体に接続された二本の段差ロ
ール36a,36bを載せて横から見て包材F3を上下に蛇
行するように通して下流側の包材F3の引き出しに対す
る繰り出し抵抗を軽くて一定に保つ役目をする。符号4
6はフォーマー、符号37a,37bは折り曲げガイド、
符号38a,38bはフィルム誘導用コロ、符号39はバ
ー形背貼りヒートシーラー、符号40a,40bはフリー
回転自在なサイドガセット折り込みロールである。符号
41は包材引き込みロールであり、上下一対に設けられ
ていてサイドガセット入りの扁平筒部分を挟んでヒダの
配列ピッチに等しい間欠送りとなるように下流方向へ引
っ張るようになっている。符号42a,42bはリブ付け
用ヒートシーラーである。符号43はボトムヒートシー
ラーであり、上下一対に設けられていてサイドガセット
入りの扁平筒部分を挟んでボトムヒートシールを施す。
符号44は包材引き込みロールであり、上下一対に設け
られていてサイドガセット入りの扁平筒部分を挟んでヒ
ダの配列ピッチに等しい間欠送りとなるように前記包材
引き込みロール41と同期して引っ張るようになってい
る。符号45はカッターである。図示しない接続テープ
の原反ロールから繰り出される接続テープTは、フォー
マー46の上で端縁同士を隙間無く合わされる包材F3
の内側より目張りするように張り込まれる。
【0013】ヒダ付き扁平袋の製造方法を説明する。包
材繰り出しロール34が包材の原反ロールR3からヒダ
付き包材F3を繰り出し、包材引き込みロール41,4
4が袋高さ寸法とヒダからボトムヒートシールまでの底
面部を形成するための寸法(好ましくはサイドガセット
の折り込み寸法と略同寸法)とボトムヒートシールに必
要な寸法との合計寸法に等しい長さになるように間欠送
りを行なう。ヒダ付き包材F3に形成されているヒダh
のピッチは、袋高さ寸法とヒダからボトムヒートシール
までの底面部を形成するための寸法とボトムヒートシー
ルに必要な寸法との合計寸法に等しい。次いで、ヒダ付
き包材F3をフォーマー46により扁平筒に折り上げ、
バー形背貼りヒートシーラー39により接続テープTを
介して包材F3の端縁同士をヒートシール接続する。図
5(a)におけるA−AからB−Bの区間では図5(b)に示
すようにフォーマー46が横長な厚板断面形状でありヒ
ダ付き包材F3は図1(b)に示す扁平筒状になる。図5
(a)におけるC−CからD−Dの区間では図5(c)に示す
ようにフォーマー46が「H」を横にした断面形状でであ
るのでヒダ付き包材F3は図4(c)に示す角筒状になる。
図5(a)におけるE−Eではフォーマー46が「H」を横
にした断面形状で上下面間の寸法が小さくなり両側にフ
リー回転自在なサイドガセット折り込みロール40a,4
0bが入り込んで図4(d)に示すようにサイドガセットが
入れられる。図5(a)におけるF−Fでは包材引き込み
ロール41により図4(e)に示すようにサイドガセット
入りの扁平筒に折り上がる。続いて、図5(a)における
G−Gではリブ付け用ヒートシーラー42a,42bによ
り図4(f),(g)に示すように四枚重ねの両側縁にリブ付
けヒートシールを施してなる四つのリブ27a,27b,2
7c,27dが設けられる。図5(a)におけるH−Hではボ
トムヒートシーラー43により図4(h)に示すようにボ
トムヒートシール28が施される。ボトムヒートシーラ
ー43の位置は、図5(a)ではカッター45の側から数
えて二つ目のヒダhより上流側へサイドガセットの折り
込み寸法と略同寸法を確保してその上流側の位置として
あるので、各ヒダhより上流側へ前記サイドガセットの
折り込み寸法と略同寸法を確保してその上流側にボトム
ヒートシールを施される。図5(a)におけるI−Iでは
カッター45によりボトムヒートシール28の上流側の
際をカットされ、図4(h)に示す上端開口タイプのヒダ
付き扁平袋P1が切り離され、以上で製袋が完了する。
【0014】図5に示す製袋装置において、サイドガセ
ット折りを廃止するとともにリブ付けヒートシールを廃
止する、具体的には、図5に示す製袋装置においてサイ
ドガセット折り込みロール40a,40bとリブ付け用ヒ
ートシーラー42a,42b を撤廃すると、図6(c)に示
すピロー形態のヒダ付き扁平袋を量産・製袋できる。そ
して、フォーマー46が下流側が方形で上流側が台形に
広がっているプレートからなるものとする。図6(c)に
示すヒダ付き扁平袋P2は、ヒダhを形成した包材F3を
図5に示すフォーマー46に掛けて、図6(b)に示すよ
うに強い折り目(ヘム)を付けない扁平筒状に略一巻き
して後面部の幅中央で包材Fの両端縁を隙間なく突き合
わせてその内側に両面シーラントフィルムからなる三層
の接続テープTを目張りするように配しバー形背貼りヒ
ートシーラー39により接続テープTを介して包材F3
の端縁同士をヒートシール接続してヘム無しの扁平筒と
してから、ボトムヒートシーラー43により図6(c)に
示すように下端にボトムヒートシール28を施し、次い
で各ボトムヒートシールの上流側の際をカットして上端
開口タイプのヒダ付き扁平袋として切り離すと、上端開
口タイプの扁平袋として製造できる。ヒダhからボトム
ヒートシール28までの距離は特に限定が無い。包装す
るには、図6(d)に示すように、このヒダ付き扁平袋の
上部を開き被包装品を充填して図6(e)に示すように、
トップガセットが入った寄せ棟型の上面部を形成してト
ップヒートシール31を施す。袋に被包装品を充填する
と、ヒダhより下側部分が平面展開する。図6(e)に示
すように、ボトムヒートシール28の両端部分を互いに
平行となる三角形の耳として内側へ倒すと両耳が折り畳
まれた底面部30となってヒダhの内側に隠れる。ヒダ
hは周面部を延長した面を構成していて底面部30とは
ヒダ裏面上端より略直角となり該底面部を隠すことにな
る。なお、トップガセットを入れることに限定されな
い。このヒダ付き扁平袋は、ヒダhが底面部30の周縁
に垂下していてかつヒダhが周面部に対して同一平面を
なし独立した外観を呈さないのでタイトな包装形態を感
じさせ、ヒダhが底面部30を隠し安定した自立性角底
袋となる。このヒダ付き扁平袋の包装体は、ヒダhが底
面部30の周縁に垂下していてかつヒダhが周面に対し
て同一平面をなし独立した外観を呈さないのでタイトな
包装形態を感じさせ、ヒダhが底面部30を隠し安定し
た自立性角底袋の包装体となる。
【0015】続いて、図2に示すヒダ付き包材の原反ロ
ールR3よりヒダ付き包材F3を繰り出して半裁して上下
に分かれて水平面内を走行する連続する前面用及び後面
用のヒダ付き包材の間に、幅半分に二つ折りにしてサイ
ドガセットとなる側面用の包材を挟み込み、四枚重ねの
端縁にリブ付けヒートシールを施し扁平筒を形成し、各
ヒダより上流側へ前記サイドガセットの折り込み寸法と
略同寸法を確保してその上流側にボトムヒートシールを
施し、次いで各ボトムヒートシールの上流側の際をカッ
トしたものが、図7(a)に示すヒダ付き扁平袋P3であ
る。このヒダ付き扁平袋P3は、図7(d)に示すようにヒ
ダhを形成した包材23と24を重ね合わせ、かつ、包
材23と24の間にサイドガセット(=側面部)となる
二つ折りのヒダなしの包材25と26を挟んで、図7
(e)に示すように四枚重ねの包材の端縁をリブ付けヒー
トシールしてサイドガセット入りリブ付きの扁平筒とし
てから、図7(a)に示すように下端にボトムヒートシー
ル28を施してなり、上端が袋開口となっている。ヒダ
hからボトムヒートシール28までの距離はサイドガセ
ットの折り込み寸法と略同寸法である。包装するには、
図7(b)に示すようにこのヒダ付き扁平袋の上部を開
く。ヒダhは袋の前面部下端と後面部下端に備えてい
て、前後面方向から見たときボトムヒートシール28を
隠すようになっている。図7(a)に示すヒダ付き扁平袋
P3と図4(h)に示すヒダ付き扁平袋P1との相違は、図
7(b)と図4(i)と比較して分るように、ヒダhが前面部
下端と後面部下端に備えているか、底面部の四方の下端
に備えているかの相違である。ヒダhは底面部30とは
ヒダ裏面上端より略直角となり該底面部を隠すことにな
る。このヒダ付き扁平袋は、ヒダhが前面部23、後面
部24に対して同一平面をなし独立した外観を呈さない
のでタイトな包装形態を感じさせ、ヒダhが底面部30
を隠し安定した自立性角底袋となる。
【0016】本願発明のヒダ付き包材F3を製作するた
めの包材F1は例えば以下のような積層フィルムからな
る。 (1) OPP 20μm/接着剤/LLDPE 20μm ・・・・(外層/内
層:シーラント) (2) OPP 20μm/接着剤/一軸延伸または二軸延伸HDPE
/接着剤/LLDPE・・・・(外層/中間層/内層:シーラン
ト) (3) OPP 20μm/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/LLD
PE 20μm・・・・(外層/中間層/内層:シーラント) (4) OPP(シリカ又はアルミナ蒸着層)/接着剤/一軸
延伸または二軸延伸HDPE/接着剤/LLDPE 20μm・・・・
(外層/中間層/内層:シーラント) (5)PET20μm/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/OPP20
μm/接着剤/LLDPE 20μm・・・・(外層/中間層/中間層
/中間層/内層:シーラント) (6) 紙/接着剤LLDPE 50μm・・・・(外層/内層:シーラ
ント) (7) PET 12μm/接着剤/LLDPE 20μm ・・・・(外層/内
層:シーラント) (8) AL 19μm/接着剤/LLDPE 70μm・・・・(外層/内
層:シーラント) (9) PET・SiOx 12μm/接着剤/LLDPE 100μm ・・・・(外
層/内層:シーラント) (10) CPP 5μm・OPP 30μm共押出し/接着剤/CPP 20μ
m ・・・・(外層/内層;内外面シーラント) ヒダhをヒートシールにより形成するために、包材F1
の構成は、上記の積層フィルムの例示から分かるように
内面がシーラントフィルムとなっている。なお、包材は
シーラントフィルム単体より構成されていても良い。
【0017】本願発明にかかるヒダ付き包材の原反ロー
ル及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法は、ヒダh
が補強されている場合を含む。具体的には、ヒダは、内
面同士が合掌状に折り重ねられてヒートシールされてな
るが、二枚折りの合掌状に折り重ねられていることに限
定されるものでなく、帯状の、又は二つ折りの補強材を
挟み込むようにして三枚或いは四枚以上重ねられている
場合を含む。補強材は、両面がヒートシール性を有して
いる包材を用いて包材F1に付けるヒダhと一体化す
る。補強材の取付け方としては、図1に示すヒダ付け装
置7の上流側で包材F1の側方から補強材の原反ロール
より補強材を繰り出して包材F1の上面に包材F1の巾に
合わせて重ねてカットし、該カットした補強材を包材F
1に対してポイントシールし、そして、間欠走行が行な
われて次ぎの、或いは数回後の間欠停止時に、前記カッ
トした補強材が図1に示すヒダ付け装置7の所に来てヒ
ダhが形成されるときに、包材F1の合掌部に合掌折り
の折り巾に略等しい巾の補強材が合掌折りされない状態
で挟まれるようにするか、又は補強材が合掌折りの折り
巾の略二倍の巾の補強材が包材F1と一体に合掌折りさ
れるようにする。なお、包材F1の合掌部に包材F1の間
欠停止時間が長くなるが、補強材の原反ロールより補強
材を繰り出して包材F1の上面に包材F1の巾に合わせて
重ねてカットして包材F1に対してヒートシールするこ
とをヒダ付け装置7のところで行なう場合も含むもので
ある。補強材を用いると、包材F1の厚みを小さくして
も抗座屈力が出すことができ、安定した着座性を出し得
る。補強材には、両面ヒートシール性を有する単層包材
及び積層包材を用いることができる。例えば、LDPE、LL
DPE、CPP、両面ヒートシールタイフ゜OPP、両面ヒートシール剤をコート
したOPP或いは紙、PE/PET/PE、PE/OPP/PE、PE/紙/PE、C
PP/PET/CPP、CPP/OPP/CPP、CPP/紙/CPP等を用いること
ができる。
【0018】図1に示すヒダ付け装置7をボックスモー
ション機能を持たせて構成することができる。この場合
には、図1に示す包材送りロール9による包材F1の送
りを間欠送りではなく連続送りとすることができる。ボ
ックスモーションを保障する具体的な構成を説明する
と、上流側待機位置のスリット形成プレート7a,7bの
間の隙間に包材F1のヒダ折り箇所が対応したときに、
ヒダ付け装置7の全ての構成要素が包材F1の走行に同
期移動し、この同期移動中にヒダ折りを行ないヒダ付け
のヒートシールを行ない、ヒダ付け終了後は上流側の待
機位置へ復帰する。
【0019】図5は本願発明のヒダ付き包材を用いてヒ
ダ付き扁平袋を製造する方法の実施の形態を示すもので
あるが、本願発明のヒダ付き包材は、縦形製袋充填包装
機や横形製袋充填包装機に掛けてヒダ付きのピロー包装
体を製造することができる。ヒダは反繰り出し方向に倒
れて繰り出されるから、フォーマーのところで引っかか
らないで筒状に円滑に折り込まれる。縦ピロー包装体の
場合には、天地を逆にしてヒダが下に来るようにする。
横ピロー包装体の場合には、移送方向前側のエンドヒー
トシールが上に来るように90度回転して置き変えてヒ
ダが下に来るようにする。又、本願発明のヒダ付き包材
の原反ロールの製造方法は、ヒダを袋の下端のみでな
く、中段と上端にも備えるようにする場合も含まれる。
【0020】本願発明のヒダ付き包材の原反ロールを用
いて製袋機やピロー包装機により包装袋や包装体を作る
ときは、ヒダが製袋機やピロー包装機のフォーマーに引
っ掛からないようにするために、原反ロールから繰り出
されるヒダ付き包材のヒダが繰り出し方向に反対する方
向に倒されている状態でフォーマーに掛けられる必要が
あるが、図1に示す装置で作られるヒダ付き包材の原反
ロールのように、原反ロールから繰り出されるヒダ付き
包材のヒダが繰り出し方向に向いて倒されている状態で
ある場合、ヒダ付き包材の原反ロールをヒダが反対向き
になるように巻き直せば足りるので、本願発明のヒダ付
き包材の原反ロールは、ヒダが繰り出し方向に反対する
方向に倒されている状態で巻かれていることを必須構成
要件とはしていない。
【0021】
【発明の効果】以上説明してきたように、本願発明のヒ
ダ付き包材の原反ロールは、製袋機やピロー包装機にヒ
ダ付き包材の原反ロールを掛けてヒダ付き扁平袋やヒダ
付きピロー包装体を連続的に量産することができる。詳
しくは、本願発明のヒダ付き包材の原反ロールは、内面
同士を合掌状に接着され倒されたヒダを備えているの
で、製袋機やピロー包装機のフォーマーにヒダを有して
いない包材と変わることなく掛けることができ良好に包
装筒が曲成され、ヒダを有していない包材と変わること
なく製袋されるものでありながら、包装体となったとき
にはヒダがあるので該ヒダが底面部を隠して自立性を有
し、ヒダに皺が発生する惧れがなく外観が綺麗なヒダが
得られ、特にヒダとしての独立した外観を呈さず前面部
や後面部又は周面部と一平面を形成してタイトな包装形
態を感じさせ、ヒダ部分の完全密封が確保され液体容器
として適するヒダ付き扁平袋やヒダ付きピロー包装体を
連続的に量産することができる。本願発明のヒダ付き包
材の原反ロールは、ヒダの丈を任意の大きさにすること
ができ、ヒダの丈を大きくすると包装体としたときにヒ
ダで囲まれる空間の丈が大きくなり積み上げて陳列する
ことができる。又、本願発明のヒダ付き包材の原反ロー
ルの製造方法は、上述したヒダ付き扁平袋やヒダ付きピ
ロー包装体を連続的に量産することができるヒダ付き包
材の原反ロールを効率良く確実に量産することができ、
又、ヒダの丈を任意の大きさにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態にかかるヒダ付き包材の
原反ロールの製造方法を実施するためのヒダ付き包材の
製造装置の概略全体斜視図である。
【図2】本願発明のかかるヒダ付き包材の原反ロールの
斜視図である。
【図3】ヒダの倒れ方向折り返し装置の正面図である。
【図4】図2に示す本願発明のかかるヒダ付き包材を用
いてヒダ付き扁平袋の袋単体を製袋して包装する工程を
説明するための製袋包装工程図である。図4(a)はヒダ
を形成した包材の斜視図である。図4(b)はヒダ付きの
扁平筒とした状態を示す斜視図である。図4(c)は角筒
状に開いた状態を示す斜視図である。図4(d)はサイド
ガセットを入れていく状態を筒方向に見た図である。図
4(e)はサイドガセット入りの扁平筒とした状態を示す
斜視図である。図4(f)はサイドガセット入りの扁平筒
の両側にリブを付けた状態を示す斜視図である。図4
(g)は図4(f)におけるg−g断面図である。図4(h)は
上端開口タイプのヒダ付き扁平袋の斜視図である。図4
(i)はヒダ付き扁平袋を立体的に開いた状態を示す斜視
図である。図4(j)は被包装品を収容して開口を閉じ合
わせた状態を示す斜視図である。
【図5】本願発明にかかるヒダ付き包材の原反ロールの
製造方法を示すもので、図5(a)は図4に示すヒダ付き
扁平袋を量産できる製袋装置の概略の全体平面図であ
る。図5(b)は図5(a)におけるA−A断面図である。図
5(c)は図5(a)におけるC−C断面図である。図5(d)
は図5(a)におけるE−E断面図である。
【図6】本願発明のヒダ付き包材の原反ロールを用いて
製造されるピロー袋形態のヒダ付き扁平袋の袋単体とし
ての製造工程図である。図6(a)はヒダ付き包材の斜視
図である。図6(b)はヒダ付き包材で扁平筒を形成した
状態を示す斜視図である。図6(c)はボトムシールを施
して上端開口タイプのヒダ付き扁平袋とした状態を示す
斜視図である。図6(d)はヒダ付き扁平袋の上部を開い
た状態を示す斜視図である。図6(e)は被包装品を収容
して開口を閉じてトップヒートシールを施した状態を示
す斜視図である。
【図7】本願発明のヒダ付き包材の原反ロールを用いて
製造されるヒダ付き扁平袋の袋単体としての製造工程図
である。図7(a)は上端開口タイプのヒダ付き扁平袋の
斜視図を示し、図7(b)はヒダ付き扁平袋を立体に開い
たときの斜視図を示す。図7(c)は図7(b)におけるC−
C断面図である。図7(d)はヒダ付き扁平袋を構成する
各包材の分解・配置状態を示す斜視図である。図7(e)
はサイドガセット入りのヒダ付き扁平筒を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
F1・・・包材、F2・・・ヒダ付き包材、F3・・・F2
を巻き直した、又はF2のヒダの方向を反対にしたヒダ
付き包材、h・・・ヒダ、R1・・・包材の原反ロー
ル、R2・・・ヒダ付き包材を巻き取った原反ロール、
R3・・・R2を巻き直した、又はR2のヒダの方向を反
対にした原反ロール、1・・・ガイドロール、2・・・
包材繰り出しロール、3・・・ニップロール、4・・・
第一の段差ロール、5,6・・・ガイドロール、7・・
・ヒダ付け装置、7a,7b・・・スリット形成プレー
ト、7c,7d・・・ヒダ付け用ヒートシーラー、7e,7f
・・・包材押えプレート、7g・・・ヒダ折りプレー
ト、8・・・ヒダ倒し手段、9・・・包材送りロール、
10・・・ニップロール、11・・・ガイドロール、1
2・・・第二の段差ロール、13,14・・・ガイドロ
ール、15・・・サーボモータ、16・・・サーボモー
タ、17・・・サーボモータ、18,19・・・ガイド
ロール、20・・・受け板、21・・・捲り上げ板、2
2・・・ヒーター、23・・・前面部、24・・・後面
部、25・・・右側面部、26・・・左側面部、T・・
・接続テープ、27a,27b,27c,27d・・・リ
ブ、28・・・ボトムヒートシール、29・・・ボトム
ガセット、30・・・底面部、31・・・トップヒート
シール、34・・・包材繰り出しロール、35・・・ニ
ップロール、36・・・アキュムレータ、36a,36b
・・・段差ロール、37a,37b・・・折り曲げガイ
ド、38a,38b・・・フィルム誘導用コロ、39・・
・バー形背貼りヒートシーラー、40a,40b・・・サ
イドガセット折り込みロール、41・・・包材引き込み
ロール、42a,42b・・・リブ付け用ヒートシーラ
ー、43・・・ボトムヒートシーラー、44・・・包材
引き込みロール、45・・・カッター、46・・・フォ
ーマー、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲垣 宏道 愛知県犬山市字前田面1番地の143 Fターム(参考) 3E075 AA05 BA42 BB22 CA02 CA07 DA03 DA04 DA05 DA14 DA33 DB14 DC28 DC48 DD12 DD44 GA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも内面がヒートシール性を有して
    いる包材からなり連続する方向に対して直角方向に帯状
    に延在するヒダが所要ピッチに形成されているヒダ付き
    包材であって、前記ヒダは、内面同士が合掌状に折り重
    ねられてヒートシールされかつ製袋時に連続する方向に
    対して直角方向にカットされる各カット予定位置から包
    材繰り出し方向に袋底面部の形成に必要な所要寸法離れ
    た位置に設けられていることを特徴とするヒダ付き包材
    の原反ロール。
  2. 【請求項2】少なくとも内面がヒートシール性を有して
    いる包材を繰り出して間欠走行させるか又は連続走行さ
    せ、上流側と下流側とに所要隙間を空けて配したスリッ
    ト形成プレートに包材の外面を摺接して包材の間欠走行
    の停止時又は連続走行の相対的な停止時にヒダ折りプレ
    ートをスリット形成プレート間の隙間に突っ込むことに
    より包材の内面同士が合掌状に折り重なりかつ包材の連
    続する方向に対して直角方向に延在するヒダ折りを行な
    い、次いで、前記ヒダ折り部をヒートシールしてヒダを
    形成し、以上の工程を反復してヒダを所要ピッチに形成
    し、ヒダが包材の繰り出し方向に倒された状態に巻き取
    った原反ロールを巻き直してヒダが包材の繰り出し方向
    とは反対方向に倒された状態で巻き取った原反ロールと
    するか、又は、ヒダが包材の繰り出し方向とは反対方向
    に倒された状態で直接巻き取った原反ロールとすること
    を特徴とするヒダ付き包材の原反ロールの製造方法。
JP2002034407A 2001-12-25 2002-02-12 ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法 Expired - Lifetime JP4118570B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034407A JP4118570B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法
AU2002367107A AU2002367107B2 (en) 2001-12-25 2002-12-25 Self-standing packaging bag, packaging body, web roll, and manufacturing method therefor
US10/493,156 US7156556B2 (en) 2001-12-25 2002-12-25 Stand-up packaging pouch, package body and feed roll, and manufacturing methods therefor
KR1020047005494A KR100616288B1 (ko) 2001-12-25 2002-12-25 자립성 포장봉투, 포장체 및 원반로울 및 그들의 제조방법
EP02790860A EP1459995A4 (en) 2001-12-25 2002-12-25 FLOOR PACKAGING BAG, PACKING BODY, PILOT ROLL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
CNB028233972A CN100352738C (zh) 2001-12-25 2002-12-25 自立性包装袋、包装体和材料卷及其制造方法
CA002460846A CA2460846C (en) 2001-12-25 2002-12-25 Stand-up packaging pouch, package body and feed roll and manufacturing methods therefor
PCT/JP2002/013487 WO2003055760A1 (fr) 2001-12-25 2002-12-25 Sac d'emballage auto-portant, element d'emballage, rouleau de bande et procede de fabrication correspondant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034407A JP4118570B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003231189A true JP2003231189A (ja) 2003-08-19
JP2003231189A5 JP2003231189A5 (ja) 2005-08-18
JP4118570B2 JP4118570B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27776919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034407A Expired - Lifetime JP4118570B2 (ja) 2001-12-25 2002-02-12 ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118570B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248550A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sp Work:Kk 大型ごみ袋、大型ごみ袋包装体、及びこれらの製造方法
WO2006106932A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Suzuki Manufacturing, Ltd. 自立型ピローパウチ包装器、製造方法及び製造装置
JP2008081162A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hiromichi Inagaki 製袋充填包装方法
JP2008133051A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Chokoku Plast Corp ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
JP2010208332A (ja) * 2010-04-19 2010-09-24 Hosokawa Yoko Co Ltd ガゼット袋を製造する方法
JP2011068406A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 扁平可撓性包装体詰め製品の自立可能化方法、扁平可撓性包装体詰め製品の製造方法、扁平可撓性包装体詰め製品、扁平可撓性包装体及び扁平可撓性包装体折り込み装置
JP2012126457A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Omori Mach Co Ltd ヘムシール装置及びそれを用いた横型ピロー包装機並びにヘムシール形成方法及びピロー包装方法
JP2013154926A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Fuji Machinery Co Ltd 包装方法およびその装置
US8616768B2 (en) 2006-10-27 2013-12-31 Chokoku Plast Corporation Pleated stand-up packaging pouch, pleated stand-up packaging body, feed roll for pleated stand-up packaging body, and method of manufacturing pleated stand-up packaging body
JP2018095301A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2018115034A (ja) * 2018-04-27 2018-07-26 大日本印刷株式会社 ひだ部を備えた袋
WO2018135445A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 株式会社彫刻プラスト ヒダ付きフィルムの製造方法、及びヒダ付き包装体の製造方法
WO2020071323A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社細川洋行 角底包装袋、包装体、および角底包装袋の製造方法
CN114314138A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 安徽金日包装有限公司 一种用于标签生产的合掌机合掌防磨损装置
WO2023210527A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社彫刻プラスト 包装体の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248550A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sp Work:Kk 大型ごみ袋、大型ごみ袋包装体、及びこれらの製造方法
WO2006106932A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Suzuki Manufacturing, Ltd. 自立型ピローパウチ包装器、製造方法及び製造装置
JP2008081162A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hiromichi Inagaki 製袋充填包装方法
JP2008133051A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Chokoku Plast Corp ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
US8616768B2 (en) 2006-10-27 2013-12-31 Chokoku Plast Corporation Pleated stand-up packaging pouch, pleated stand-up packaging body, feed roll for pleated stand-up packaging body, and method of manufacturing pleated stand-up packaging body
JP2011068406A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 扁平可撓性包装体詰め製品の自立可能化方法、扁平可撓性包装体詰め製品の製造方法、扁平可撓性包装体詰め製品、扁平可撓性包装体及び扁平可撓性包装体折り込み装置
JP2014055035A (ja) * 2009-08-26 2014-03-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 扁平可撓性包装体詰め製品の製造方法
JP2010208332A (ja) * 2010-04-19 2010-09-24 Hosokawa Yoko Co Ltd ガゼット袋を製造する方法
JP2012126457A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Omori Mach Co Ltd ヘムシール装置及びそれを用いた横型ピロー包装機並びにヘムシール形成方法及びピロー包装方法
JP2013154926A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Fuji Machinery Co Ltd 包装方法およびその装置
AU2017378531B2 (en) * 2016-12-15 2020-07-09 Ishida Co., Ltd. Bag making and packaging machine
JP2018095301A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社イシダ 製袋包装機
WO2018109984A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社イシダ 製袋包装機
US11052628B2 (en) 2016-12-15 2021-07-06 Ishida Co., Ltd. Bag making and packaging machine
CN110023192A (zh) * 2016-12-15 2019-07-16 株式会社石田 制袋包装机
US11135801B2 (en) 2017-01-18 2021-10-05 Chokoku Plast Corporation Production method for pleated film, and production method of pleated packaging body
JPWO2018135445A1 (ja) * 2017-01-18 2019-11-07 株式会社彫刻プラスト ヒダ付きフィルムの製造方法、及びヒダ付き包装体の製造方法
WO2018135445A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 株式会社彫刻プラスト ヒダ付きフィルムの製造方法、及びヒダ付き包装体の製造方法
JP7060879B2 (ja) 2017-01-18 2022-04-27 株式会社彫刻プラスト ヒダ付きフィルムの製造方法、及びヒダ付き包装体の製造方法
JP2018115034A (ja) * 2018-04-27 2018-07-26 大日本印刷株式会社 ひだ部を備えた袋
WO2020071323A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社細川洋行 角底包装袋、包装体、および角底包装袋の製造方法
JP2020055585A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社細川洋行 角底包装袋、包装体、および角底包装袋の製造方法
JP7203553B2 (ja) 2018-10-01 2023-01-13 株式会社細川洋行 角底包装袋、包装体、および角底包装袋の製造方法
CN114314138A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 安徽金日包装有限公司 一种用于标签生产的合掌机合掌防磨损装置
CN114314138B (zh) * 2021-12-30 2023-07-07 安徽金日包装有限公司 一种用于标签生产的合掌机合掌防磨损装置
WO2023210527A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社彫刻プラスト 包装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118570B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100616288B1 (ko) 자립성 포장봉투, 포장체 및 원반로울 및 그들의 제조방법
JP3655627B2 (ja) 製袋機
JP4118570B2 (ja) ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法
JP2010036585A (ja) 製袋機
WO2006062787A2 (en) Easy opening rear seam bags and packaging methods
JPWO2006106932A1 (ja) 自立型ピローパウチ包装器、製造方法及び製造装置
US9475248B1 (en) Method of manufacturing a flat bottom pouch
JP4060077B2 (ja) ヒダ付き扁平袋の製造方法
JP4118568B2 (ja) ヒダ付き縦ピロー包装体の製造方法
JP2003300540A (ja) ジッパー付きガセット付き扁平袋及びその製造方法
JP2004161288A (ja) 底ガセット付き自立性袋
JP2002316367A (ja) ジッパストリップ取り付け装置及びジッパ付き袋の製袋方法
JP4904120B2 (ja) 製袋充填包装方法
JP3965297B2 (ja) 自立性包装袋及び包装体
US20120106877A1 (en) Flexible packaging material and a package formed therewith
JP2668315B2 (ja) 包装方法および装置
JP3891861B2 (ja) ヒダ付き横ピロー包装体の製造方法
JP2003300263A (ja) ガセット付き扁平袋の製造方法
JP2002002778A (ja) カットテープにより特定の面形状に引き裂ける包装フィルムの製造方法
JP2002332049A (ja) 三方ガセット袋及びその製造方法
JP2003335347A5 (ja)
JP2002284195A (ja) ジッパ付き袋及びジッパ付き袋の製袋方法
AU2002212850A1 (en) Improvements in or relating to packaging
JPH0664073A (ja) 商品包装袋の製造方法
EP2425964B1 (en) Method of Producing A Container

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20051206

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060228

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20060620

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term