JP4904120B2 - 製袋充填包装方法 - Google Patents
製袋充填包装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4904120B2 JP4904120B2 JP2006263110A JP2006263110A JP4904120B2 JP 4904120 B2 JP4904120 B2 JP 4904120B2 JP 2006263110 A JP2006263110 A JP 2006263110A JP 2006263110 A JP2006263110 A JP 2006263110A JP 4904120 B2 JP4904120 B2 JP 4904120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- continuous
- packaging material
- seal
- assigned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Package Closures (AREA)
Description
これに対して、四方シール包装体の製造方法は、前面部と後面部にサイドシールを施すとともに二条シール(下側の袋のトップシールと上側の袋のボトムシール)を施し二条シールの中間を切り離し、上側の袋に被包装物を充填し、袋長さの1ピッチだけ下へ移動したら再び上の袋の二条シールを施し二条シールの中間を切り離す構成である縦型製袋充填包装方法であり、構造が簡素で小形になる。
本願発明の製袋充填包装方法により製造される袋包装体について図1を用いて説明する。図1(a)は、袋包装体Pの斜視図を示す。この袋包装体Pは、図1(b)に示すスタンドパウチ形式の袋P0を作り、この袋P0に包装対象の流動体を充填し、トップシール20を施してなるものである。スタンドパウチ形式の袋P0は、図1(c)に示すように、前面部11の下端に一体に延在する底面部13をボトムガセットとして形成するために内面側より見て谷折り線14と山折り線15でそれぞれ谷折りと山折りして図1(d)に示す半分の大きさに折り後面部12と合わせて三重に重ねとしかつ底面部13の各側端に形成した2つの打ち抜き部16を重ね合わせ、打ち抜き部16の近傍に仮溶着17を施すことにより底面部13をボトムガセットとするための襞部13として形成し後面部12を重ねて、図1(b)に示すようにサイドシール18,18とボトムシール19を施してなる。ボトムシール19を施すことにより襞部13はボトムガセット13となる。上記構成の袋包装体Pの特徴は、前面部11の下端に一体に延在する底面部13を折り畳んで襞部(ボトムガセット)13が形成されている点にある。なお、符号12が前面部であり、符号11が後面部であってもよい。
連続包材F1は、図5に示すように、左側の半分に2つ続きでデザイン「α」を印刷された前面部相当部分11を割り当てられ続けて下流側に底面部相当部分13を割り当てられてこれを反復しており、また右側の半分には2つ続きでデザイン「β」を印刷された後面部相当部分12を割り当てられ続けて下流側に底面部相当部分13を割り当てられてこれを反復している。左側の2つ続きのデザイン「α」を印刷された前面部相当部分11,11と右側の2つ続きのデザイン「β」を印刷された後面部相当部分12,12は横並びであり、また左側の底面部相当部分13と右側の底面部相当部分13も横並びである。
そして、連続包材F1の左側の底面部相当部分13と右側の底面部相当部分13に半円形及び円形の打ち抜き部16を設けてから折り畳んで図6に示すように襞13を形成すると、デザイン「α」を印刷された前面部相当部分11とデザイン「β」を印刷された後面部相当部分12とが横並びに続く状態になり、2ピッチ毎に襞13を備えた状態になり、襞13には両端に半円形の打ち抜き部16及び中央に円形の打ち抜き部16が設けられた状態になる。
図8は、2枚の襞付き連続包材の一方F2を他方F3に対して袋長さの1ピッチずらして重ね合わせるために内面同士を対抗させた状態を斜視図を示す。
以上により、図1に示すスタンドパウチタイプの袋包装体Pを次々に製袋することができる。
また、この実施の形態によれば、袋の上下方向を包材の連続する方向に合わせて製袋するので、袋の開口に沿って引き裂きやすい特性を有する製袋が行えるので、開封がきれいに行える包装体が実現できる。
(1) OPP
20μm/接着剤/蒸着PET 12μm/接着剤/CPP 20μm〜40μm・・・・(外層/中間層/内層)
(2) OPP 20μm/接着剤/CPP 20μm〜60μm・・・・(外層/内層)
(3) O−NYLON 15μm/接着剤/LLDPE 30μm〜120μm・・・・(外層/内層)
(4) O−NYLON 15μm/AC剤/押出LDPE 20μm/LLDPE 30μm〜100μm・・・・(外層/内層)
(5) PET 12μm/接着剤/LLDPE 30μm〜120μm・・・・(外層/内層)
(6) PET 12μm/AC剤/押出LDPE 20μm/LLDPE 30μm〜100μm・・・・(外層/内層)
(7) PET 12μm/接着剤/アルミ箔 7μm〜20μm/接着剤/LLDPE 30μm〜120μm・・・・(外層/中間層/内層)
(8) PET 12μm/接着剤/アルミ箔 7μm〜20μm/AC剤/押出LDPE 20μm/LLDPE 30μm〜100μm・・・・・・・・(外層/中間層/内層)
(9) 蒸着PET 12μm/接着剤/LLDPE 30μm〜120μm・・・・(外層/内層)
(10) 蒸着PET 12μm/AC剤/押出LDPE 20μm/LLDPE 30μm〜100μm・・・・(外層/内層)
(11) 蒸着O−NYLON 15μm/接着剤/LLDPE 30μm〜120μm・・・・(外層/内層)
(12) 蒸着O−NYLON 15μm/AC剤/押出LDPE 20μm/LLDPE 30μm〜100μm・・・・(外層/内層)
(13) 上質紙 52.3g/m2/接着剤/蒸着PET 12μm/接着剤/LLDPE 30μm〜100μm・・・・(外層/中間層/内層)
(14) PET 12μm/接着剤/アルミ箔 7μm〜20μm/接着剤/O−NYLON 15μm/接着剤/CPP 60μm〜100μm・・・・(外層/中間層/中間層/内層)
〔基材フィルム〕
OPP…二軸延伸ポリプロピレンフィルム、O−NYLON…二軸延伸ナイロンフィルム(二軸延伸ポリアミドフィルム)、PET…二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、蒸着PET…アルミ,アルミナ,シリカ蒸着二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、
蒸着O−NYLON…アルミ,アルミナ,シリカ蒸着二軸延伸ナイロンフィルム
〔シーラントフィルム〕
CPP…未延伸ポリプロピレンフィルム、LLDPE…直鎖型低密度ポリエチレンフィルム
〔シーラント樹脂〕
押出LDPE…低密度ポリエチレン樹脂
〔その他〕
接着剤…ウレタン系二液硬化型接着剤、AC剤…ウレタン系二液硬化型アンカーコート剤
このように、本願発明は、原反ロールから繰り出す連続包材として製袋対象の袋の幅寸法の偶数倍の広幅包材を用いて、当該偶数の半分の数の袋を隣り合わせで製袋し流動体を充填し袋包装することができる。
Claims (3)
- 一方の連続包材の前面部割当部分のヒートシール性を有する内面と他方の連続包材の後面部割当部分のヒートシール性を有する内面とを合わせるとともに前面部割当部分又は後面部割当部分に連続する底面部割当部分を二つ折りしさらに前面部又は後面部に三枚重ねとし両側部を溶着して襞部を形成し前面部割当部分と後面部割当部分との間に挟み、この状態で一方の連続包材と他方の連続包材とを上から下へ移送するとともに、前記一対の連続包材の両側縁に縦ヒートシーラを閉じてサイドシールを施して内部に袋長さのピッチで前記襞部を有する二方シール筒に形成し、この二方シール筒内の最下位の襞部に対応してボトムヒートシーラを閉じてボトムシールを施しかつ襞部の両端に予め形成した打ち抜き部を通して前面部割当部分と後面部割当部分の両側縁を溶着してスタンドパウチタイプの包装袋とし、前記二方シール筒内に上方から挿入した充填用パイプを通して包装対象の流動体を充填し、次いで前面部割当部分と後面部割当部分の上端部にトップヒートシーラを閉じてトップシールを施すとともに直ぐ上の襞部にボトムヒートシーラを閉じてボトムシールを施し、このボトムシールと前記トップシールとの間を切り離しカットすることを特徴とする製袋充填包装方法。
- 前記一対の連続包材は、袋幅の偶数倍の広幅包材であり各袋幅に割り振る各底面部割当部分の2つ折り線を避けた両端の所要箇所にボトムガセットを挟んで前面部割当部分と後面部割当部分を接着させるための打ち抜き部を形成しかつ襞を袋長さの2倍のピッチ毎に折り畳み形成して両端部を接着して形成した襞付きの連続包材を原反ロールから繰り出して幅中央より半切してなり、ヒートシール性を有する内面同士を合わせかつ連続方向に互いに半ピッチずらして上から下へ移送することにより、前側の襞と襞との中間と後側の襞が位置させることを特徴とする請求項1記載の製袋充填包装方法。
- 前記一方の連続包材は、袋幅の1倍または複数倍の包材であり各袋幅に割り振る各底面部割当部分の2つ折り線を避けた両端所要箇所にボトムガセットを挟んで前面部割当部分と後面部割当部分を接着させるための打ち抜き部を形成しかつ襞を袋長さのピッチ毎に折り畳み形成して両端部を接着して形成した襞付きの連続包材であり、前記他方の連続包材は、襞つきではない平滑であり前記襞付きの連続包材と同幅の連続包材であることを特徴とする請求項1記載の製袋充填包装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006263110A JP4904120B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 製袋充填包装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006263110A JP4904120B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 製袋充填包装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008081162A JP2008081162A (ja) | 2008-04-10 |
JP4904120B2 true JP4904120B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39352406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006263110A Expired - Fee Related JP4904120B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 製袋充填包装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4904120B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269810A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Tokyo Automatic Machinery Works Ltd | 縦形製袋充填包装機 |
JP2015217944A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 三光機械株式会社 | 多列自動包装機 |
CN106240934B (zh) * | 2016-09-25 | 2019-04-05 | 江苏翰洋自动化科技有限公司 | 一种药丸的自动包装设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1586277A1 (de) * | 1967-07-26 | 1970-12-03 | Sengewald Dr Karl H | Verfahren und Vorrichtung zum Abfuellen von Fluessigkeiten,insbesondere sterilisierter Milch in Schlaeuche aus thermoplastischem Kunststoff |
JPH01240408A (ja) * | 1988-03-08 | 1989-09-26 | Dainippon Printing Co Ltd | スタンドパウチ製袋充填方法 |
JPH05345366A (ja) * | 1992-06-13 | 1993-12-27 | Kawashima Packaging Mach Ltd | ジッパー付きスタンドパウチの製袋方法 |
JP3119765B2 (ja) * | 1993-06-08 | 2000-12-25 | カイト化学工業株式会社 | 表裏異層袋の連続製袋方法、表裏異層両面ピッチ印刷袋及び表裏異層両面ピッチ印刷袋の連続製袋方法 |
JP4118570B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2008-07-16 | 株式会社彫刻プラスト | ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法 |
JP4495494B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-07-07 | 株式会社細川洋行 | 包装袋の製造装置及び製造方法 |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006263110A patent/JP4904120B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008081162A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9586724B2 (en) | Easy open and reclosable gusseted package with die-cut web and reclosure mechanism | |
AU2002305062B2 (en) | Gusseted packages | |
US6986920B2 (en) | Composite web for making gusseted packages | |
US11649090B2 (en) | Bag body provided with zipper tape, bag body, method for producing bag body, and device for producing bag body | |
EP3344549B1 (en) | Method of forming a bonded tube for use as a package gusset | |
US20170129677A1 (en) | Method of making package with integrated handle on side gusset and a package thereof | |
JP4118570B2 (ja) | ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法 | |
JP4904120B2 (ja) | 製袋充填包装方法 | |
CN110744864B (zh) | 用于制作袋或容器的系统和方法 | |
JP2024138545A (ja) | 2層袋、その製造方法及び製造装置、並びに袋詰め体 | |
JP4060077B2 (ja) | ヒダ付き扁平袋の製造方法 | |
JP5906669B2 (ja) | 易開封性包装体 | |
JP6487257B2 (ja) | ジッパーテープ体およびジッパーテープ付袋体の製造方法 | |
JP2003300263A (ja) | ガセット付き扁平袋の製造方法 | |
JP5635651B1 (ja) | 製袋機 | |
US20090272481A1 (en) | Method and device for the production of film bags | |
WO2022180986A1 (ja) | 製袋方法、および、製袋機 | |
JP6284696B2 (ja) | 易開封性包装体 | |
US11952192B2 (en) | Standing pouch with cap on folded edge | |
JP2002284195A (ja) | ジッパ付き袋及びジッパ付き袋の製袋方法 | |
JP2016193081A (ja) | ジッパーテープ付袋体およびその製造方法 | |
JP2021187486A (ja) | 包装袋 | |
JP2015168451A (ja) | 包装袋 | |
MX2007014395A (es) | Metodo y dispositivo para producir bolsas de lamina |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |