JP4904120B2 - 製袋充填包装方法 - Google Patents

製袋充填包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4904120B2
JP4904120B2 JP2006263110A JP2006263110A JP4904120B2 JP 4904120 B2 JP4904120 B2 JP 4904120B2 JP 2006263110 A JP2006263110 A JP 2006263110A JP 2006263110 A JP2006263110 A JP 2006263110A JP 4904120 B2 JP4904120 B2 JP 4904120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
continuous
packaging material
seal
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006263110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008081162A (ja
Inventor
宏道 稲垣
Original Assignee
宏道 稲垣
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏道 稲垣 filed Critical 宏道 稲垣
Priority to JP2006263110A priority Critical patent/JP4904120B2/ja
Publication of JP2008081162A publication Critical patent/JP2008081162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904120B2 publication Critical patent/JP4904120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

本願発明は、スタンドパウチを上から下方へ向かって連続製袋しかつ被包装物を充填包装する製袋充填包装方法に関する。
従来のスタンドパウチ形式の袋は、断面逆さVに折り畳んだボトムガセットを前面部と後面部とで挟んでサイドシールとボトムシールを施して製袋してなるか、または1枚のウエブを用いて断面逆さMに折り畳んでからサイドシールとボトムシールを施して製袋してなるかのいずれかである。スタンドパウチタイプの包装体は、給袋充填包装機を用い、上記スタンドパウチ形式の袋の上端の開口を開いて被包装物を充填し開口縁にトップシールを施してなるのが殆どである。他方、きわめて少ないが、スタンドパウチタイプの包装体の製造を、製袋機と給袋充填包装機に拠らないで行う製袋充填包装方法が一部で採用されている(特許文献1参照)。
特開平5−345366号公報
しかし、特許文献1の製袋充填包装方法は、開口が開いた状態のスタンドパウチを水平方向に並べて製袋するので、構造が複雑で大型になり、装置コストが極めて高くつく。
これに対して、四方シール包装体の製造方法は、前面部と後面部にサイドシールを施すとともに二条シール(下側の袋のトップシールと上側の袋のボトムシール)を施し二条シールの中間を切り離し、上側の袋に被包装物を充填し、袋長さの1ピッチだけ下へ移動したら再び上の袋の二条シールを施し二条シールの中間を切り離す構成である縦型製袋充填包装方法であり、構造が簡素で小形になる。
本発明は、四方シール包装体の製造方法のごとく、スタンドパウチ形式の袋を上から下方へ向かって連続製袋しかつ流動体を充填包装する製袋充填包装方法を提供することを目的としている。
本願発明の製袋充填包装方法は、一方の連続包材の前面部割当部分のヒートシール性を有する内面と他方の連続包材の後面部割当部分のヒートシール性を有する内面とを合わせるとともに前面部割当部分又は後面部割当部分に連続する底面部割当部分を二つ折りしさらに前面部又は後面部に三枚重ねとし両側部を溶着して襞部を形成し前面部割当部分と後面部割当部分との間に挟み、この状態で一方の連続包材と他方の連続包材とを上から下へ移送するとともに、前記一対の連続包材の両側縁に縦ヒートシーラを閉じてサイドシールを施して内部に袋長さのピッチで前記襞部を有する二方シール筒に形成し、この二方シール筒内の最下位の襞部に対応してボトムヒートシーラを閉じてボトムシールを施しかつ襞部の両端に予め形成した打ち抜き部を通して前面部割当部分と後面部割当部分の両側縁を溶着してスタンドパウチタイプの包装袋とし、前記二方シール筒内に上方から挿入した充填用パイプを通して包装対象の流動体を充填し、次いで前面部割当部分と後面部割当部分の上端部にトップヒートシーラを閉じてトップシールを施すとともに直ぐ上の襞部にボトムヒートシーラを閉じてボトムシールを施し、このボトムシールと前記トップシールとの間を切り離しカットすることを特徴とする。
本発明によれば、スタンドパウチ形式の袋を上から下方へ向かって連続製袋しかつ流動体を充填包装することができる。
(第1の実施の形態)
本願発明の製袋充填包装方法により製造される袋包装体について図1を用いて説明する。図1(a)は、袋包装体Pの斜視図を示す。この袋包装体Pは、図1(b)に示すスタンドパウチ形式の袋Pを作り、この袋Pに包装対象の流動体を充填し、トップシール20を施してなるものである。スタンドパウチ形式の袋Pは、図1(c)に示すように、前面部11の下端に一体に延在する底面部13をボトムガセットとして形成するために内面側より見て谷折り線14と山折り線15でそれぞれ谷折りと山折りして図1(d)に示す半分の大きさに折り後面部12と合わせて三重に重ねとしかつ底面部13の各側端に形成した2つの打ち抜き部16を重ね合わせ、打ち抜き部16の近傍に仮溶着17を施すことにより底面部13をボトムガセットとするための襞部13として形成し後面部12を重ねて、図1(b)に示すようにサイドシール18,18とボトムシール19を施してなる。ボトムシール19を施すことにより襞部13はボトムガセット13となる。上記構成の袋包装体Pの特徴は、前面部11の下端に一体に延在する底面部13を折り畳んで襞部(ボトムガセット)13が形成されている点にある。なお、符号12が前面部であり、符号11が後面部であってもよい。
次に、本願発明の製袋充填包装方法について、図2〜図8を参照して説明する。図2は、本願発明の製袋充填包装方法を実施するための装置の上流部の概略の斜視図を示す。図3と図4は、本願発明の製袋充填包装方法を実施するための装置の下流部の概略の正面図と側面図を示す。
まず図2に示すように、原反ロールRより製袋対象の袋の二倍幅の連続包材Fを繰り出し、この製袋対象の袋の二倍幅の連続包材Fを、ガイドロール21に掛けてからグリップロール22とピッチロール23との間に通し段差ロール24とガイドロール25に掛け、次いで、ダイプレート26とパンチ27の間に通しダイプレート26上に連続包材Fの底面部相当部分13が間欠停止したらパンチ27を下降して連続包材Fの底面部相当部分13の両側縁に4つの半円形の打ち抜き部16並びに中央部に2つの円形の打ち抜き部16を形成し、次いで、襞形成手段28で襞13を形成し、次いで、ガイドロール29と段差ロール30とガイドロール31,32,33に掛けてからM板34に掛けてカッター35で幅中央をカットして、製袋対象の袋幅で襞13を備えた連続包材Fと連続包材Fとに分ける。連続包材Fは、グリップロール22により原反ロールRより連続して引き出され、ガイドロール25より下流側では間欠して移送される。
図5は、打ち抜き部16を形成した時点の連続包材Fの一部を内面側より見た斜視図である。図6は、襞13を形成した時点の連続包材Fの一部を内面側より見た斜視図である。図7は、襞付き連続包材Fを幅中央線より二分カットした2つの連続包材F,Fの一部を内面側より見た斜視図である。
連続包材Fは、図5に示すように、左側の半分に2つ続きでデザイン「α」を印刷された前面部相当部分11を割り当てられ続けて下流側に底面部相当部分13を割り当てられてこれを反復しており、また右側の半分には2つ続きでデザイン「β」を印刷された後面部相当部分12を割り当てられ続けて下流側に底面部相当部分13を割り当てられてこれを反復している。左側の2つ続きのデザイン「α」を印刷された前面部相当部分11,11と右側の2つ続きのデザイン「β」を印刷された後面部相当部分12,12は横並びであり、また左側の底面部相当部分13と右側の底面部相当部分13も横並びである。
そして、連続包材Fの左側の底面部相当部分13と右側の底面部相当部分13に半円形及び円形の打ち抜き部16を設けてから折り畳んで図6に示すように襞13を形成すると、デザイン「α」を印刷された前面部相当部分11とデザイン「β」を印刷された後面部相当部分12とが横並びに続く状態になり、2ピッチ毎に襞13を備えた状態になり、襞13には両端に半円形の打ち抜き部16及び中央に円形の打ち抜き部16が設けられた状態になる。
次いで図3と図4に示すように、連続包材FをM板34の一方の45度の傾斜辺で90度向きを変えてからガイドレール36,37,38に掛け、また連続包材FをM板34の他方の45度の傾斜辺で90度向きを変えてからガイドレール39,40に掛けることで、連続包材Fを連続包材Fに比してガイドレール37に掛けて迂回する相違点を作り、これにより連続包材Fを連続包材Fに対して袋長さの1ピッチだけ上流側へずらし、そうして、ガイドレール41,41により連続包材Fと連続包材Fとをガイドして連続包材Fの内面と連続包材Fの内面とを流動体供給パイプ46を挟んで近接する。図7は、連続包材Fと連続包材Fとを1ピッチずらして内面同士を対向させた平行に離れた状態の斜視図である。連続包材Fを連続包材Fに対して袋長さの1ピッチだけ上流側へずらすと、連続包材Fに備えた襞部13は、連続包材Fに備えた2つ続きの後面部相当部分12,12の中、上流側の後面部相当部分12の下流端に位置し、また連続包材Fに備えた襞部13は、連続包材Fに備えた2つ続きの前面部相当部分11,11の中、上流側の前面部相当部分11の下流端に位置する。このようにすると、連続包材Fを連続包材Fの模様合わせを完全に一致させることができる。
図8は、2枚の襞付き連続包材の一方Fを他方Fに対して袋長さの1ピッチずらして重ね合わせるために内面同士を対抗させた状態を斜視図を示す。
次いで、上側の端縁合わせガイドレール42,42及び下側の端縁合わせガイドレール43,43によりそれぞれ連続包材Fと連続包材Fの両側縁を合わせ、その間の連続包材F,Fの両側縁に縦ヒートシーラ44,44を閉じてサイドシール18,18を施して内部に袋長さのピッチで襞部13を有する二方シール筒(扁平筒)に形成する。
次いで、二方シール筒部分を下側の端縁合わせガイドレール43,43よりも下方位置へ間欠移送し、横シールカット手段45に対応する襞部13に対して、横シールカット手段45によりボトムシール19を施してスタンドパウチタイプの包装袋とし切り離しカットする。
横シールカット手段45は、矢印Yで示すボックスモーションを行う一対の可動本体45a,45aに、一対のボトムヒートシーラ45bと、一対のトップヒートシーラ45cと、カッター45dと、2対のシャッター45f,45gを取り付けてなる。横シールカット手段45は、上昇復帰した位置で一対の可動本体45a,45aを閉じていき、これによりシャッター45f,45gが閉じてスタンドパウチタイプの包装袋を扁平としてからボトムヒートシーラ45bとトップヒートシーラ45cが閉じて、ボトムヒートシーラ45bが襞部13に対応してボトムシール19を施し、またトップヒートシーラ45cが前面部相当部分11と後面部相当部分12の上端部にトップシール20を施し、次いで、カッター45dがボトムシール19とトップシール20との間を切り離しカットし、こうしてヒートシール・カットを行いながら、一対の可動本体45a,45aが一袋分の長さだけ下降して包材の間欠的な移送を行い、下降位置で一対の可動本体45a,45aが開くことによりボトムヒートシーラ45bとトップヒートシーラ45cがそれぞれ開き、次いで一対の可動本体45a,45aが上昇復帰する。
シャッター45fが閉じると直ぐに、流動体供給パイプ46により一定量の被包装物である流動体が袋内に供給される。流動体の供給は、横シールカット手段45の一対の可動本体45a,45aが下降位置で開いて上昇位置へ復帰する時点で終了する。
以上により、図1に示すスタンドパウチタイプの袋包装体Pを次々に製袋することができる。
図9(a)〜(d)は、襞形成手段の動作工程図である。襞形成手段28は、連続包材Fの上面に近接して設けられた固定プレート28aと、固定プレート28の下側に設けられ上昇して固定プレート28aと協働して連続包材Fを押え付ける包材押え手段28bと、包材押え手段28bの下流側に並び連続包材Fの下面より若干離れて設けられ矢印Xのように移動する可動プレート28cと、連続包材Fを挟んで設けられた4対のポイントヒートシーラ28dとを有してなる。固定プレート28aの下流側端と可動プレート28cの上流側端には両端及び中央部にポイントシールを行うための切り欠きが設けられている。襞形成手段28は、可動プレート28aの上に底面部相当部分13の上流側半部が間欠停止したら、包材押え手段28bを上昇して連続包材Fを押え付けてから可動プレート28cを固定プレート28aの上へ矢印Xのように移動して近接移動する(図9(a)→図9(b))。このとき、段差ロール30は、可動プレート28cが連続包材Fの下流側部分の手繰りを許す。次いで、4対のポイントヒートシーラ30を閉じて、底面部相当部分13の上流側半部の両端縁及び中央部を溶着し(図9(c))、次いで可動プレート28cを元位置に復帰してから包材押え手段28bを下降する(図9(d))。以上により、連続包材Fの底面部相当部分13を内面同士が外向きとなるように二つ折りにしてかつ上流側の半部を上流側の前面部相当部分11及び後面部相当部分12に重ね溶着して襞13を形成する。襞13の形成方法は、図1(c),(d)に示す折り畳み方と同一である。
この第1の実施の形態によれば、広幅の襞付き連続包材Fを幅中央線より二分にカットし一方の連続包材Fを他方の連続包材Fに対して袋長さの1ピッチ分ずらして内面同士を重ねて製袋するので前面部相当部分の印刷と後面部相当部分の印刷とを合わせることができる。
また、この実施の形態によれば、袋の上下方向を包材の連続する方向に合わせて製袋するので、袋の開口に沿って引き裂きやすい特性を有する製袋が行えるので、開封がきれいに行える包装体が実現できる。
本願発明の製袋充填包装方法において連続包材に例えば以下のような積層包材を用いることができる。
(1) OPP
20μm/接着剤/蒸着PET 12μm/接着剤/CPP 20μm〜40μm・・・・(外層/中間層/内層)
(2) OPP 20μm/接着剤/CPP 20μm〜60μm・・・・(外層/内層)
(3) O−NYLON 15μm/接着剤/LLDPE 30μm〜120μm・・・・(外層/内層)
(4) O−NYLON 15μm/AC剤/押出LDPE 20μm/LLDPE 30μm〜100μm・・・・(外層/内層)
(5) PET 12μm/接着剤/LLDPE 30μm〜120μm・・・・(外層/内層)
(6) PET 12μm/AC剤/押出LDPE 20μm/LLDPE 30μm〜100μm・・・・(外層/内層)
(7) PET 12μm/接着剤/アルミ箔 7μm〜20μm/接着剤/LLDPE 30μm〜120μm・・・・(外層/中間層/内層)
(8) PET 12μm/接着剤/アルミ箔 7μm〜20μm/AC剤/押出LDPE 20μm/LLDPE 30μm〜100μm・・・・・・・・(外層/中間層/内層)
(9) 蒸着PET 12μm/接着剤/LLDPE 30μm〜120μm・・・・(外層/内層)
(10) 蒸着PET 12μm/AC剤/押出LDPE 20μm/LLDPE 30μm〜100μm・・・・(外層/内層)
(11) 蒸着O−NYLON 15μm/接着剤/LLDPE 30μm〜120μm・・・・(外層/内層)
(12) 蒸着O−NYLON 15μm/AC剤/押出LDPE 20μm/LLDPE 30μm〜100μm・・・・(外層/内層)
(13) 上質紙 52.3g/m/接着剤/蒸着PET 12μm/接着剤/LLDPE 30μm〜100μm・・・・(外層/中間層/内層)
(14) PET 12μm/接着剤/アルミ箔 7μm〜20μm/接着剤/O−NYLON 15μm/接着剤/CPP 60μm〜100μm・・・・(外層/中間層/中間層/内層)
上記包材の構成において、
〔基材フィルム〕
OPP…二軸延伸ポリプロピレンフィルム、O−NYLON…二軸延伸ナイロンフィルム(二軸延伸ポリアミドフィルム)、PET…二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、蒸着PET…アルミ,アルミナ,シリカ蒸着二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、
蒸着O−NYLON…アルミ,アルミナ,シリカ蒸着二軸延伸ナイロンフィルム
〔シーラントフィルム〕
CPP…未延伸ポリプロピレンフィルム、LLDPE…直鎖型低密度ポリエチレンフィルム
〔シーラント樹脂〕
押出LDPE…低密度ポリエチレン樹脂
〔その他〕
接着剤…ウレタン系二液硬化型接着剤、AC剤…ウレタン系二液硬化型アンカーコート剤
本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、その趣旨と技術思想の範囲を逸脱しない範囲でさらに種々の設計変更が可能であり、以下のような変形例を含むものである。
図10及び図11は、他の実施の形態に係る製袋充填包装方法に関する。この方法では、原反ロールから繰り出す連続包材として製袋対象の袋の幅寸法の6倍の広幅包材を用いて、この広幅の連続包材を図2に示す装置と同様の装置により、打ち抜き部16を形成してから襞13を形成しM板に導いてカッターにより幅中央で二分した時点で並べて見た状態が、図10に示す製袋対象の袋の幅寸法の3倍の広幅の連続包材Fと連続包材Fである。次いで、連続包材Fと連続包材Fは、M板の下側で一方を1袋分の長さずらしてから内面同士を重ね合わせ、続いて、図11に示すように、3連の隣り合わせで製袋充填包装を行う。構成・動作は図4の場合と同様である。3連の隣り合わせで製袋するのでスリッター47が備えられる。図11において、42A,43Aは端縁合わせガイドレール、44Aは縦ヒートシーラ、45Aは横シール・カット手段、45b’はボトムヒートシーラ、45c’はトップヒートシーラ、45d’はカッター、45f’と45g’はシャッター、46Aは流動体供給パイプである。
このように、本願発明は、原反ロールから繰り出す連続包材として製袋対象の袋の幅寸法の偶数倍の広幅包材を用いて、当該偶数の半分の数の袋を隣り合わせで製袋し流動体を充填し袋包装することができる。
図12は、さらに他の実施の形態に係る製袋充填包装方法に関する。この方法では、製袋対象の袋の幅と同寸法の連続包材Fと連続包材Fとを用いる。一方の連続包材Fは、図2に示す装置と同様の装置により、打ち抜き部16を形成してから襞13を形成する。他方の連続包材Fは、襞を形成しない包材を用いる。この実施の形態に係る製袋充填包装方法によれば、連続包材をM板に導いてカッターで半切することをしないので、連続包材Fの図柄と連続包材Fの図柄にはずれが生じるから、連続包材Fの図柄を連続模様とするか、模様なしとする。なお、図11のように、2連または3連の隣り合わせで製袋し流動体を充填し袋包装することができる。
その他、例えば、連続包材の送りをボックスモーションを行う横シール・カット手段によらないで他の送り手段により行っても良い。
(a)は、本願発明の製袋充填包装方法により製造される袋包装体の斜視図を示し、(b)はタンドパウチ形式の袋の正面図を示し、(c)と(d)は、単体の袋包装体の製造工程図を示す。 本願発明の製袋充填包装方法を実施するための装置の上流部の概略の斜視図をを示す。 図2の装置の下流部の概略の正面図を示す。 図3の装置の下流部の概略の側面図を示す。 打ち抜き部を形成した時点の連続包材の一部を内面側より見た斜視図を示す。 襞を形成した時点の連続包材の一部を内面側より見た斜視図を示す。 襞付き連続包材を幅中央線より二分カットした2つの連続包材の一部を内面側より見た斜視図を示す。 2枚の襞付き連続包材の一方を他方に対して袋長さの1ピッチずらして重ね合わせるために内面同士を対抗させた状態を斜視図を示す。 襞形成手段の動作工程図である。 本願発明の他の製袋充填包装方法に係り、襞付き連続包材を幅中央線より二分カットした2つの連続包材の一部を内面側より見た斜視図を示す。 図10の製袋充填包装方法を実施する装置の下流部の概略の側面図を示す。により製造される袋包装体の斜視図を示す。 本願発明の他の製袋充填包装方法に係り、2枚の襞付き連続包材の一方を他方に対して袋長さの1ピッチずらして重ね合わせるために内面同士を対向させた状態を斜視図を示す。
符号の説明
P…袋包装体、P…スタンドパウチ形式の袋、11…前面部相当部分(前面部)、12…後面部相当部分(後面部)、13…襞(底面部相当部分)、14…谷折り線、15…山折り線、16…打ち抜き部、17…仮溶着(ポイントシール)、18…サイドシール、19…ボトムシール、20…トップシール、R…原反ロール、F…二倍幅の連続包材、F,F,F,F,F,F…連続包材、44,44A…縦ヒートシーラ、45,45A…横シール・カット手段、46,46A…流動体供給パイプ、

Claims (3)

  1. 一方の連続包材の前面部割当部分のヒートシール性を有する内面と他方の連続包材の後面部割当部分のヒートシール性を有する内面とを合わせるとともに前面部割当部分又は後面部割当部分に連続する底面部割当部分を二つ折りしさらに前面部又は後面部に三枚重ねとし両側部を溶着して襞部を形成し前面部割当部分と後面部割当部分との間に挟み、この状態で一方の連続包材と他方の連続包材とを上から下へ移送するとともに、前記一対の連続包材の両側縁に縦ヒートシーラを閉じてサイドシールを施して内部に袋長さのピッチで前記襞部を有する二方シール筒に形成し、この二方シール筒内の最下位の襞部に対応してボトムヒートシーラを閉じてボトムシールを施しかつ襞部の両端に予め形成した打ち抜き部を通して前面部割当部分と後面部割当部分の両側縁を溶着してスタンドパウチタイプの包装袋とし、前記二方シール筒内に上方から挿入した充填用パイプを通して包装対象の流動体を充填し、次いで前面部割当部分と後面部割当部分の上端部にトップヒートシーラを閉じてトップシールを施すとともに直ぐ上の襞部にボトムヒートシーラを閉じてボトムシールを施し、このボトムシールと前記トップシールとの間を切り離しカットすることを特徴とする製袋充填包装方法。
  2. 前記一対の連続包材は、袋幅の偶数倍の広幅包材であり各袋幅に割り振る各底面部割当部分の2つ折り線を避けた両端の所要箇所にボトムガセットを挟んで前面部割当部分と後面部割当部分を接着させるための打ち抜き部を形成しかつ襞を袋長さの2倍のピッチ毎に折り畳み形成して両端部を接着して形成した襞付きの連続包材を原反ロールから繰り出して幅中央より半切してなり、ヒートシール性を有する内面同士を合わせかつ連続方向に互いに半ピッチずらして上から下へ移送することにより、前側の襞と襞との中間と後側の襞が位置させることを特徴とする請求項1記載の製袋充填包装方法。
  3. 前記一方の連続包材は、袋幅の1倍または複数倍の包材であり各袋幅に割り振る各底面部割当部分の2つ折り線を避けた両端所要箇所にボトムガセットを挟んで前面部割当部分と後面部割当部分を接着させるための打ち抜き部を形成しかつ襞を袋長さのピッチ毎に折り畳み形成して両端部を接着して形成した襞付きの連続包材であり、前記他方の連続包材は、襞つきではない平滑であり前記襞付きの連続包材と同幅の連続包材であることを特徴とする請求項1記載の製袋充填包装方法。
JP2006263110A 2006-09-27 2006-09-27 製袋充填包装方法 Expired - Fee Related JP4904120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263110A JP4904120B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 製袋充填包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263110A JP4904120B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 製袋充填包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081162A JP2008081162A (ja) 2008-04-10
JP4904120B2 true JP4904120B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39352406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263110A Expired - Fee Related JP4904120B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 製袋充填包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904120B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269810A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Tokyo Automatic Machinery Works Ltd 縦形製袋充填包装機
JP2015217944A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 三光機械株式会社 多列自動包装機
CN106240934B (zh) * 2016-09-25 2019-04-05 江苏翰洋自动化科技有限公司 一种药丸的自动包装设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1586277A1 (de) * 1967-07-26 1970-12-03 Sengewald Dr Karl H Verfahren und Vorrichtung zum Abfuellen von Fluessigkeiten,insbesondere sterilisierter Milch in Schlaeuche aus thermoplastischem Kunststoff
JPH01240408A (ja) * 1988-03-08 1989-09-26 Dainippon Printing Co Ltd スタンドパウチ製袋充填方法
JPH05345366A (ja) * 1992-06-13 1993-12-27 Kawashima Packaging Mach Ltd ジッパー付きスタンドパウチの製袋方法
JP3119765B2 (ja) * 1993-06-08 2000-12-25 カイト化学工業株式会社 表裏異層袋の連続製袋方法、表裏異層両面ピッチ印刷袋及び表裏異層両面ピッチ印刷袋の連続製袋方法
JP4118570B2 (ja) * 2002-02-12 2008-07-16 株式会社彫刻プラスト ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法
JP4495494B2 (ja) * 2004-03-25 2010-07-07 株式会社細川洋行 包装袋の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008081162A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9586724B2 (en) Easy open and reclosable gusseted package with die-cut web and reclosure mechanism
AU2002305062B2 (en) Gusseted packages
US6986920B2 (en) Composite web for making gusseted packages
US11649090B2 (en) Bag body provided with zipper tape, bag body, method for producing bag body, and device for producing bag body
EP3344549B1 (en) Method of forming a bonded tube for use as a package gusset
US20170129677A1 (en) Method of making package with integrated handle on side gusset and a package thereof
JP4118570B2 (ja) ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法
JP4904120B2 (ja) 製袋充填包装方法
CN110744864B (zh) 用于制作袋或容器的系统和方法
JP2024138545A (ja) 2層袋、その製造方法及び製造装置、並びに袋詰め体
JP4060077B2 (ja) ヒダ付き扁平袋の製造方法
JP5906669B2 (ja) 易開封性包装体
JP6487257B2 (ja) ジッパーテープ体およびジッパーテープ付袋体の製造方法
JP2003300263A (ja) ガセット付き扁平袋の製造方法
JP5635651B1 (ja) 製袋機
US20090272481A1 (en) Method and device for the production of film bags
WO2022180986A1 (ja) 製袋方法、および、製袋機
JP6284696B2 (ja) 易開封性包装体
US11952192B2 (en) Standing pouch with cap on folded edge
JP2002284195A (ja) ジッパ付き袋及びジッパ付き袋の製袋方法
JP2016193081A (ja) ジッパーテープ付袋体およびその製造方法
JP2021187486A (ja) 包装袋
JP2015168451A (ja) 包装袋
MX2007014395A (es) Metodo y dispositivo para producir bolsas de lamina

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees