JP2003229064A - プラズマディスプレイパネル、その駆動方法、その回路及び表示装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル、その駆動方法、その回路及び表示装置

Info

Publication number
JP2003229064A
JP2003229064A JP2002024487A JP2002024487A JP2003229064A JP 2003229064 A JP2003229064 A JP 2003229064A JP 2002024487 A JP2002024487 A JP 2002024487A JP 2002024487 A JP2002024487 A JP 2002024487A JP 2003229064 A JP2003229064 A JP 2003229064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
electrode
electrodes
scan
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183421B2 (ja
Inventor
Hajime Honma
肇 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002024487A priority Critical patent/JP4183421B2/ja
Priority to US10/354,010 priority patent/US6828736B2/en
Publication of JP2003229064A publication Critical patent/JP2003229064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183421B2 publication Critical patent/JP4183421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/38Dielectric or insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、簡単かつ安価な構成で、維持パルス数
以上の階調表示をし、高くて均一な階調表示を保持した
ままで消費電力を低減する。 【解決手段】 開示されるPDPでは、マトリックス状
に配列された表示セルは、放電ギャップ44を隔てて放
電ギャップ44の行方向の仮想的な中心軸を対称線とし
た鏡対称の位置に、その一部に切り欠き部を有して形成
された走査電極42及び維持電極43と、走査電極42
の放電ギャップ44側と反対側に行方向に延びて形成さ
れ、走査電極42の一部と電気的に接続されるととも
に、隣接する表示セルを構成する走査電極42の一部と
電気的に接続されるトレース電極45と、維持電極43
の放電ギャップ44側と反対側に行方向に延びて形成さ
れ、維持電極43の一部と電気的に接続されるととも
に、隣接する表示セルを構成する維持電極43の一部と
電気的に接続されるトレース電極46とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テレビ受像機や
コンピュータ等の平面型表示装置として利用されるプラ
ズマディスプレイパネル(PDP;Plasma Display Pan
el)、その駆動方法、その回路及び表示装置に関し、詳
しくは、交流(AC;Alternating Current)メモリ動
作型のプラズマディスプレイパネル、その駆動方法、そ
の回路及びこのようなプラズマディスプレイパネル及び
その駆動回路を備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、PDPは、薄型構造であるこ
と、ちらつきがないこと、表示コントラストが高いこ
と、比較的大画面とすることが可能であること、応答速
度が速いこと、自発光のため視認性が良いこと、紫外線
を赤、緑、青の3原色の可視光に変換する3種類の蛍光
体の利用によりカラー表示が可能であることなど、数多
くの特長を有している。このため、PDPは、近年、コ
ンピュータやワークステーション、あるいはテレビ受像
機等の表示装置に広く利用されるようになりつつある。
このPDPには、その動作方式により、電極が誘電体で
被覆されて間接的に交流放電の状態で動作させるAC型
のものと、電極が放電空間に露出して直流放電の状態で
動作させる直流(DC;Direct Current)型のものとが
ある。このうち、AC型のPDPには、駆動方式とし
て、表示セルにおいて維持放電が持続するメモリ機能を
利用するメモリ動作型と、メモリ機能を利用しないリフ
レッシュ動作型とがある。ここで、表示セルは、表示画
面を構成する最小の単位であり、この表示セルがマトリ
ックス状に配列されて表示画面が構成されている。な
お、PDPにおいては、各表示セルにおいて発光する各
色の輝度が維持パルス数に比例するが、上記リフレッシ
ュ動作型のPDPの場合、メモリ機能を利用しないた
め、表示容量が大きくなると輝度が低下する。このた
め、現在では、高輝度、大容量の表示を行う場合には、
主として、メモリ動作型のPDPが使用されている。
【0003】図13は、従来のACメモリ動作型PDP
1の概略構成を示す一部斜視図、図14は、同PDP1
を構成する1個の表示セルのうち、前面絶縁基板2を取
り除いた状態での拡大上面図である。この例のPDP1
は、例えば、特許第3036496号公報や特開平11
−202831号公報に開示されている。なお、図14
は、図13に示すPDP1を右方向に90度回転させた
ものの上面図であることに注意されたい。この例のPD
P1においては、図13及び図14に示すように、前面
絶縁基板2の下面に、行方向(図13において左右方
向)に延びる略ストライプ状の走査電極3及び維持電極
4が放電ギャップ5を隔てて列方向(図13において上
下方向)に所定間隔で交互に各々複数本形成されてい
る。前面絶縁基板2は、後述する背面絶縁基板10と同
様、例えば、ソーダライムガラスからなる。走査電極3
及び維持電極4は、いずれも酸化錫、酸化インジウム、
あるいは錫ドープ酸化インジウム(ITO:Indium Tin
Oxide)等の透明導電性薄膜からなる。
【0004】走査電極3及び維持電極4の下面の一端側
には、行方向に延びるトレース電極6及び7が各々複数
本形成されている。トレース電極6及び7は、銀の厚
膜、あるいはアルミニウムや銅などの薄膜等の金属膜か
らなり、導電率の低い走査電極3及び維持電極4とこれ
らに接続される駆動回路(後述)との間の電極抵抗値を
小さくするために形成されている。走査電極3及び維持
電極4、トレース電極6及び7並びにこれらが形成され
ていない前面絶縁基板2の各下面は、透明な誘電体層8
によって被覆されている。誘電体層8は、例えば、低融
点ガラスからなる。誘電体層8の下面には、誘電体層8
を放電時のイオン衝撃から保護するために、保護層9が
形成されている。保護層9は、二次電子放出係数が大き
く、耐スパッタ性に優れた酸化マグネシウム等からな
る。
【0005】一方、背面絶縁基板10の上面には、列方
向、すなわち、走査電極3及び維持電極4の形成方向と
直交する方向に延びる略ストライプ状のデータ電極11
が行方向に所定間隔で複数本形成されている。データ電
極11は、銀膜等からなる。データ電極11及びこれが
形成されていない背面絶縁基板10の各上面は、白色の
誘電体層12によって被覆されている。また、データ電
極11の上方以外の誘電体層12の上面に、表示セルを
区切るための略ストライプ状の隔壁13が列方向に延び
るように形成されている。
【0006】データ電極11の上方の誘電体層12の上
面と、隔壁13の側面とには、放電ガスの放電により発
生する紫外線を赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色
の可視光に変換する3種類の蛍光体層14、14
14が形成されている。蛍光体層14、14、1
は、蛍光体層14、蛍光体層14、蛍光体層1
の順序で行方向に順次繰り返して形成されていると
ともに、列方向には紫外線を同一色の可視光に変換する
同一の蛍光体層が連続して形成されている。
【0007】保護層9の下面と、蛍光体層の各上面と、
隣接する2個の隔壁13の各側壁とにより形成される各
空間には、放電ガス空間15が各々確保されている。こ
の放電ガス空間15内には、キセノン、ヘリウム若しく
はネオン等又はこれらの混合ガスからなる放電ガスが所
定の圧力で充填されている。走査電極3及び維持電極
4、トレース電極6及び7、データ電極11、蛍光体層
及び放電ガス空間15から構成される領域が上記表示セ
ルとなる。
【0008】次に、図15は、上記構成を有するPDP
1及びそれを駆動する従来の駆動回路の構成例を示すブ
ロック図である。この例のPDP1においては、行方向
にn本(nは自然数)の走査電極3〜3及び維持電
極4〜4が所定間隔でそれぞれ形成されているとと
もに、列方向にm本(mは自然数)のデータ電極11
〜11が所定間隔で形成されており、表示画面全体の
表示セルの数は、(n×m)個である。なお、以下にお
いて、走査電極3〜3を総称する際には走査電極3
とし、維持電極4〜4を総称する際には維持電極4
とし、データ電極11〜11を総称する際にはデー
タ電極11とする。
【0009】また、この例の駆動回路は、映像処理部2
1と、駆動コントローラ22と、維持電極ドライバ23
と、走査電極ドライバ24と、データドライバ25とか
ら構成されている。映像処理部21は、外部から供給さ
れるアナログの映像信号Sに対してアナログ/デジタ
ル変換処理等を施してPDP1を駆動するためのデジタ
ルの映像データDを生成するとともに、PDP1の各
表示セルにおいて発光する各色の輝度を決定する維持パ
ルス数に関する維持パルス数データDを生成する。駆
動コントローラ22は、映像処理部21から供給される
映像データD及び維持パルス数データDに基づい
て、維持電極ドライバ23を制御するための維持電極ド
ライバ制御信号SSU、走査電極ドライバ24を制御す
るための走査電極ドライバ制御信号SSC1
SC4、データドライバ25を制御するためのデータ
ドライバ制御信号SDDを生成する。
【0010】維持電極ドライバ23は、その一端がPD
P1のすべての維持電極4〜4に接続された維持ド
ライバ26から構成されている。維持ドライバ26は、
駆動コントローラ22から供給される維持電極ドライバ
制御信号SSUに基づいて、所定波形の維持パルスP
SUを生成し、PDP1のすべての維持電極4〜4
に印加する。走査電極ドライバ24は、走査ベースドラ
イバ27と、維持ドライバ28と、消去ドライバ29
と、プライミングドライバ30と、走査パルスドライバ
31とから構成されている。走査ベースドライバ27
は、駆動コントローラ22から供給される走査電極ドラ
イバ制御信号SSC1に基づいて、走査ベースパルスを
生成する。維持ドライバ28は、駆動コントローラ22
から供給される走査電極ドライバ制御信号SSC2に基
づいて、維持パルスを生成する。消去ドライバ29は、
駆動コントローラ22から供給される走査電極ドライバ
制御信号SSC3に基づいて、消去パルスを生成する。
プライミングドライバ30は、駆動コントローラ22か
ら供給される走査電極ドライバ制御信号SSC4に基づ
いて、プライミングパルスを生成する。走査パルスドラ
イバ31は、走査ベースドライバ27から供給される走
査ベースパルスと、維持ドライバ28から供給される維
持パルスと、消去ドライバ29から供給される消去パル
スと、プライミングドライバ30から供給されるプライ
ミングパルスとに基づいて、所定波形の走査パルスP
SC1〜PSCnを生成し、PDP1の走査電極3
に順次印加する。データドライバ25は、駆動コン
トローラ22から供給されるデータドライバ制御信号S
DDに基づいて、各々異なる波形を有するデータパルス
を生成し、PDP1のデータ電極11〜11に順次
印加する。
【0011】次に、図16は、映像処理部21の構成例
を示すブロック図である。この例の映像処理部21は、
映像信号Sの平均輝度レベル(APLレベル)に応じ
て表示画面の輝度レベルを制御することにより、消費電
力の上昇を抑制しつつ高いピーク輝度を得るPLE(Pea
k Luminance Enhancement)と呼ばれる手法を採用したも
のである。この例の映像処理部21は、映像信号処理回
路32と、演算回路33と、維持パルス数制御回路34
と、サブフィールド制御回路35とから構成されてい
る。ここで、サブフィールドについて説明する。PDP
1においては、上記したように、各表示セルが発光する
各色の輝度が維持パルス数に比例することから、1枚の
表示画面を構成するフレームが表示される1フレーム期
間内の維持パルス数を変更することにより画像を階調表
示している。そのために、フレームを複数個のサブフィ
ールドで構成し、各サブフィールドにおいて2値の画像
を表示するとともに、各表示セルの発光時間をサブフィ
ールドごとに重み付けしている。このような階調表示方
法は、サブフィールド法と呼ばれている。例えば、1フ
レームを8個のサブフィールドで構成し、各サブフィー
ルドの維持パルス数の比を1:2:4:8:16:3
2:64:128に設定すると、画像を256(=
)階調で表示することができる。
【0012】映像信号処理回路32は、外部から供給さ
れるアナログの映像信号Sをデジタルの映像データに
アナログ/デジタル変換した後、逆ガンマ補正処理等を
施し、その結果を映像データDP1として演算回路33
及びサブフィールド制御回路35に供給する。ここで、
逆ガンマ補正処理とは、映像信号Sの特性がCRTデ
ィスプレイのガンマ特性に適合するようにガンマ補正さ
れているため、この映像信号Sをアナログ/デジタル
変換した後の映像データの特性をPDP1の線形なガン
マ特性に適合するように補正する処理をいう。演算回路
33は、1フレームあたりの画面全体のAPLレベルを
演算し、この演算結果CRを維持パルス数制御回路34
に供給する。維持パルス数制御回路34は、上記演算結
果CRに基づいて、APLレベルに応じた1フレームに
おける維持パルス総数SSと、各サブフィールドごとの
維持パルス数データDとを生成する。サブフィールド
制御回路35は、維持パルス総数SSに基づいて、映像
データDP1からPDP1を駆動するためのデジタルの
映像データDを生成し、この映像データDを維持パ
ルス数データDとともに駆動コントローラ22に供給
する。
【0013】次に、上記構成のPDP1の駆動回路の動
作について、図17に示すタイミング・チャートを参照
して説明する。図17は、1フレーム内のある任意のサ
ブフィールドSFにおける各信号の波形を示している。
図17(1)は走査電極3に印加される走査パルスP
SCk(kは自然数であり、1≦k≦nである。)、図
17(2)は維持電極4に印加される維持パルス
SU、図17(3)はデータ電極10に印加される
データパルスPDj(jは自然数であり、1≦j≦mで
ある。)の波形の一例である。上記サブフィールドSF
は、プライミング放電を発生させた後、プライミング放
電により走査電極3及び維持電極4に付着した壁電荷を
減少させるために弱放電を発生させる期間であるプライ
ミング期間Tと、発光させる表示セルを選択するため
の期間であるアドレス期間Tと、選択された表示セル
において発光させるための期間である維持期間Tと、
選択された表示セルの走査電極3及び維持電極4に維持
期間T中に付着した壁電荷を消去するための期間であ
る維持消去期間Tとから構成されている。
【0014】まず、映像処理部21の映像信号処理回路
32は、外部から供給されたアナログの映像信号S
デジタルの映像データにアナログ/デジタル変換した
後、逆ガンマ補正処理等を施し、その結果を映像データ
P1として演算回路33及びサブフィールド制御回路
35に供給する。これにより、演算回路33は、1フレ
ームあたりの画面全体のAPLレベルを演算し、この演
算結果CRを維持パルス数制御回路34に供給する。し
たがって、維持パルス数制御回路34は、上記演算結果
CRに基づいて、APLレベルに応じた1フレームにお
ける維持パルス総数SSと、各サブフィールドSFごと
の維持パルス数データDとを生成する。この際、維持
パルス数制御回路34は、上記APLレベルが低い場合
には維持パルス数を増加させて表示画面の輝度レベルを
上昇させ、上記APLレベルが高い場合には維持パルス
数を減少させて表示画面の輝度レベルを下降させるよう
に、フレームごとに各サブフィールドSFの維持パルス
数データDを生成する。これにより、サブフィールド
制御回路35は、維持パルス総数SSに基づいて、映像
データDP1からPDP1を駆動するためのデジタルの
映像データDを生成し、この映像データDを維持パ
ルス数データDとともに駆動コントローラ22に供給
する。
【0015】駆動コントローラ22は、映像処理部21
から供給される映像データD及び維持パルス数データ
に基づいて、維持電極ドライバ23を制御するため
の維持電極ドライバ制御信号SSU、走査電極ドライバ
24を制御するための走査電極ドライバ制御信号S
SC1〜SSC4、データドライバ25を制御するため
のデータドライバ制御信号SDDを生成する。これによ
り、プライミング期間Tにおいては、すべての走査電
極3〜3には図17(1)に示す正極性で鋸歯状の
プライミングパルスPPRPが印加され、すべての維持
電極4〜4には図17(2)に示す負極性のプライ
ミングパルスPPRNが印加される。ここで、正極性の
パルスとはその電圧が維持電圧Vを基準電圧としてそ
れより高い場合をいい、負極性のパルスとはその電圧が
維持電圧Vを基準電圧としてそれより低い場合をい
う。したがって、すべての表示セルの走査電極3〜3
と維持電極4〜4との電極間ギャップ近傍の放電
ガス空間14においてプライミング放電が発生し、これ
により、その後の表示セルの維持放電を発生しやすくす
る活性粒子が生成されると同時に、走査電極3〜3
に負極性の壁電荷が蓄積される一方、維持電極4〜4
に正極性の壁電荷が蓄積される。続いて、図17
(2)に示すように、すべての維持電極4〜4の電
位が維持電圧Vに保持された後、すべての走査電極3
〜3には図17(1)に示す負極性で鋸歯状の第1
電荷消去パルスPEEN1が印加される。したがって、
すべての表示セルにおいて弱い放電が発生し、これによ
り、走査電極3〜3上の負極性の壁電荷及び維持電
極4〜4上の正極性の壁電荷が減少する。
【0016】次に、アドレス期間Tは、発光させる表
示セルを選択する期間であり、すべての維持電極4
の電位が、図17(2)に示すように、維持電圧V
に保持されるとともに、すべての走査電極3〜3
には、例えば、図17(1)に示すように、基準電圧と
なる負極性の基準パルスPWBNが印加される。このよ
うな状態において、各表示セルへの書き込みを各行ごと
に行うために、書き込みが行われる行の走査電極3
、例えば、走査電極3に、図17(1)に示すよ
うに、負極性の書込走査パルスPWSNが線順次で印加
されるとともに、対応する列のデータ電極11〜11
、例えば、データ電極11に、図17(3)に示す
ように、正極性のデータパルスPDTが印加される。こ
のデータパルスPDTは、表示セルを選択するためのパ
ルスであり、書込走査パルスPWSNが印加された走査
電極3とデータパルスPDTが印加されたデータ電極
11との交点に存在する表示セル内において、対向放
電、この対向放電をトリガとする走査電極3と維持電
極4との間での書込放電としての面放電が発生する。
書込放電が発生した表示セルにおいては、走査電極3上
に正極性の壁電荷が、維持電極4上に負極性の壁電荷が
付着する。これに対し、書込放電が発生しない表示セル
においては、走査電極3及び維持電極4に蓄積された壁
電荷は、負極性の第1電荷消去パルスPEEN1による
壁電荷消去後の壁電荷だけしかなく、非常に少ない。
【0017】次に、維持期間Tは、表示発光のための
期間であり、すべての維持電極4〜4には図17
(2)に示す負極性の維持パルスPSUN2が複数回印
加されるとともに、すべての走査電極3〜3には、
例えば、図17(1)に示すように、負極性の維持パル
スPSUN1が複数回印加される。このとき、アドレス
期間Tにおいて書き込みが行われなかった表示セルで
は、走査電極3及び維持電極4に蓄積された壁電荷が非
常に少ないため、上記負極性の維持パルスPSU N1
はPSUN2の電圧と壁電荷電圧との重畳に基づく維持
放電は発生せず、表示セルは発光しない。一方、アドレ
ス期間Tにおいて書き込みが行われた表示セルでは、
走査電極3上に正極性の壁電荷が、維持電極4上に負極
性の壁電荷が付着しているため、上記負極性の維持パル
スPSUN1又はPSUN2の電圧と壁電荷電圧とが重
畳され、走査電極3と維持電極4との間の電圧が放電開
始電圧を越えて維持放電が発生し、表示セルが発光す
る。この場合、図17(1)及び(2)から分かるよう
に、最初に印加される維持パルスPSUN1及びPSU
N2のパルス幅は、後に続く維持パルスPSUN1及び
SUN2のパルス幅より広く設定されている。これ
は、例えば、特許2674485号公報に開示されてい
るように、アドレス期間Tにおいて選択した表示セル
を確実に発光させるためである。最初に印加された維持
パルスPSUN1及びPSUN2により維持放電が発生
すると、各走査電極3及び維持電極4に印加されている
電圧を打ち消すように壁電荷が再配置される。したがっ
て、維持電極4には正電荷が付着し、走査電極3には負
電荷が付着する。そして、次に印加される維持パルスP
SUN1及びP UN2は、走査電極3側が負極性とな
るため、壁電荷電圧との重畳によって放電ガス空間14
に印加される実効的電圧が放電開始電圧を越えて再度維
持放電が発生する。以下、同様の工程を交互に繰り返す
ことにより維持放電が繰り返される。各表示セルにおい
て発光する各色の輝度は、この維持放電の繰り返し回数
で決定される。
【0018】次に、電荷消去期間Tにおいては、すべ
ての走査電極3〜3には図17(1)に示す負極性
で鋸歯状の第2電荷消去パルスPEEN2が印加され
る。したがって、すべての表示セルにおいて、上記鋸歯
状の第2電荷消去パルスPEE N2のスロープの途中で
弱い放電が発生し、これにより、維持期間Tにおいて
発光していた表示セルを構成する走査電極3〜3
の負極性の壁電荷及び維持電極4〜4上の正極性の
壁電荷が消去され、PDP1を構成するすべての表示セ
ルの電荷状態が均一化される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来のPDPの駆動回路においては、1フレーム期間内の
維持パルス数を変更することにより階調表示する維持パ
ルス数変調方式を用いており、維持パルス数以上の階調
で画像を表示することができない。一方、PDPの消費
電力を低減する方法としては、従来より、1フレーム期
間内に維持電極4に印加される維持パルス数を減少させ
る方法(以下、第1の低減方法と呼ぶ)や、維持電圧V
を低下させて1回の維持パルス当たりの発光強度を低
下させる方法(以下、第2の低減方法と呼ぶ)がある。
しかし、第1の低減方法では、1フレーム期間内に維持
電極4に印加される維持パルスの総数が255より少な
くなると、256階調を表示することができなくなる。
【0020】これに対し、第2の低減方法を従来のPD
Pで用いた場合には、維持電圧Vを低下させることに
より、各表示セルごとに輝度が変化する度合いが異なっ
てしまい、均一な階調表示が困難となる。これは以下に
示す理由による。従来のPDPは、図18に折れ線a及
びbで示すように、表示セルによっては異なった輝度特
性を有するものがある。図18は、従来のPDPにおけ
る維持電圧Vに対する各表示セルの輝度特性の一例を
示す図である。これは、PDPの前面絶縁基板の下面に
形成された誘電体層の厚さや、走査電極と維持電極との
間の放電ギャップなど、製造上のバラツキに起因してい
る。そこで、従来では、輝度が飽和する近傍の維持電圧
S1を用いることにより、表示セルごとの輝度の違い
を少なくしてPDPを駆動していた。したがって、消費
電力を低減するために上記第2の低減方法を用いて維持
電圧Vを維持電圧VS1よりさらに低下させると、表
示セルごとの輝度特性が異なっている領域(図18中の
領域VAR)でPDPを駆動することになり、各表示セ
ルごとに輝度が変化する度合いが異なってしまい、均一
な階調表示が困難となるのである。また、同一の表示セ
ルであっても、PDPにおいて発光する表示セルの数が
変化するとそれに応じて駆動回路のインピーダンスが変
化するため、その影響を受けて輝度が変化しやすいとい
う問題もある。
【0021】そこで、上記問題を解決するために、例え
ば、特開平5−135701公報には、以下に示す従来
技術が提案されている。この従来技術においては、1個
の表示セルを維持電極と、維持電極から順次所定間隔で
離隔する複数本の走査電極とにより構成し、複数本の走
査電極の中から1本又は複数本の走査電極を選択するこ
とにより、維持放電の広がりを制御して表示面積を変化
させ、表示セルの輝度及び消費電力を変化させている。
しかし、この従来技術によれば、前面絶縁基板の下面に
走査線数以上の走査電極を形成することが必要となり、
走査線数に比べてPDPが大型化する。また、1個の表
示セル当たり複数本の走査電極を設けるため、各走査電
極に発光を遮断する不透明なトレース電極を同数形成す
る必要があることから、開口率が低下する。この結果、
輝度が低下し、高い輝度を実現することが困難になる。
さらに、これら複数本の走査電極を駆動する回路をその
分必要となり、表示装置が複雑かつ高価となる。
【0022】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、小型、簡単かつ安価な構成で、維持パルス数以
上の階調表示をするとともに、高くて均一な階調表示を
保持したままで消費電力を低減することができるPD
P、その駆動方法、その回路及び表示装置を提供するこ
とを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、表示セルがマトリックス状
に配列されたプラズマディスプレイパネルに係り、上記
表示セルは、放電ギャップを隔てて上記放電ギャップの
行方向の仮想的な中心軸を対称線とした鏡対称の位置
に、その一部に切り欠き部を有して形成された走査電極
及び維持電極と、上記走査電極の上記放電ギャップ側と
反対側に行方向に延びて形成され、上記走査電極の一部
と電気的に接続されるとともに、隣接する上記表示セル
を構成する上記走査電極の一部と電気的に接続される第
1のトレース電極と、上記維持電極の上記放電ギャップ
側と反対側に行方向に延びて形成され、上記維持電極の
一部と電気的に接続されるとともに、隣接する上記表示
セルを構成する上記維持電極の一部と電気的に接続され
る第2のトレース電極とを備えてなることを特徴として
いる。
【0024】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のプラズマディスプレイパネルに係り、上記走査電極
及び上記維持電極は、上記放電ギャップに面して行方向
に平行な1つの縦部と、列方向に平行な2つの横部とか
らなり、上記2つの横部の一部が上記第1又は第2のト
レース電極と電気的に接続されることを特徴としてい
る。
【0025】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載のプラズマディスプレイパネルに係り、上記走査電極
及び上記維持電極は、行方向に平行な複数の縦部と、列
方向に平行な第1及び第2の横部とからなり、上記複数
の縦部のうちの1つの縦部は上記放電ギャップに面して
形成され、他の縦部は上記1つの縦部の上記放電ギャッ
プ側と反対側に互いに所定の間隔を隔てて形成されてな
ることを特徴としている。
【0026】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載のプラズマディスプレイパネルに係り、上記第1及び
第2の横部の一部が上記第1又は第2のトレース電極と
電気的に接続されることを特徴としている。
【0027】また、請求項5記載の発明は、請求項3記
載のプラズマディスプレイパネルに係り、上記他の縦部
のいずれか1つは、上記第1又は上記第2のトレース電
極の上方に形成され、上記上記第1又は上記第2のトレ
ース電極と電気的に接続されることを特徴としている。
【0028】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至5のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパネル
に係り、上記走査電極、上記維持電極、上記第1及び第
2のトレース電極は前面絶縁基板の下面に形成され、上
記走査電極、上記維持電極、上記第1及び第2のトレー
ス電極並びにこれらが形成されていない上記前面絶縁基
板の各下面は、誘電体層によって被覆され、上記誘電体
層は、上記放電ギャップ近傍の下面において他の下面に
比べて薄く形成されていることを特徴としている。
【0029】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至5のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパネル
に係り、上記走査電極、上記維持電極、上記第1及び第
2のトレース電極は前面絶縁基板の下面に形成され、上
記走査電極、上記維持電極、上記第1及び第2のトレー
ス電極並びにこれらが形成されていない上記前面絶縁基
板の各下面は、誘電体層によって被覆され、上記放電ギ
ャップ近傍の下面に形成される上記誘電体層の誘電率
は、他の下面に形成される上記誘電体層に比べて高いこ
とを特徴としている。
【0030】また、請求項8記載の発明は、請求項1乃
至7のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパネル
に係り、上記走査電極及び上記維持電極は、透明導電性
薄膜からなり、上記第1及び第2のトレース電極は、金
属膜からなることを特徴としている。
【0031】また、請求項9記載の発明は、表示セルが
マトリックス状に配列されたプラズマディスプレイパネ
ルに係り、上記表示セルは、放電ギャップを隔てて行方
向に延びて形成された第1の走査電極及び第1の維持電
極と、上記第1の走査電極の上記放電ギャップ側と反対
側に上記第1の走査電極と所定の間隔を隔てて形成され
た少なくとも1つの第2の走査電極と、上記第1の維持
電極の上記放電ギャップ側と反対側に上記第1の維持電
極と所定の間隔を隔てて形成された少なくとも1つの第
2の維持電極と、上記少なくとも1つの第2の走査電極
のうち、上記放電ギャップと最も離れたものと所定の間
隔を隔てて行方向に延びて形成された縦部と、上記表示
セルの各々を区切るために列方向に延びて隣接する隔壁
の上方に列方向に延びて形成され、上記第1及び第2の
走査電極の一部と上記隔壁の上方で電気的に接続される
2つの横部とからなる第1のトレース電極と、上記少な
くとも1つの第2の維持電極のうち、上記放電ギャップ
と最も離れたものと所定の間隔を隔てて行方向に延びて
形成された縦部と、上記表示セルの各々を区切るために
列方向に延びて隣接する隔壁の上方に列方向に延びて形
成され、上記第1及び第2の維持電極の一部と上記隔壁
の上方で電気的に接続される2つの横部とからなる第2
のトレース電極とを備えてなることを特徴としている。
【0032】また、請求項10記載の発明は、請求項9
記載のプラズマディスプレイパネルに係り、上記第1及
び第2の走査電極、上記第1及び第2の維持電極、上記
第1及び第2のトレース電極は前面絶縁基板の下面に形
成され、上記第1及び第2の走査電極、上記第1及び第
2の維持電極、上記第1及び第2のトレース電極並びに
これらが形成されていない上記前面絶縁基板の各下面
は、誘電体層によって被覆され、上記誘電体層は、上記
放電ギャップ近傍の下面において他の下面に比べて薄く
形成されていることを特徴としている。
【0033】また、請求項11記載の発明は、請求項9
記載のプラズマディスプレイパネルに係り、上記第1及
び第2の走査電極、上記第1及び第2の維持電極、上記
第1及び第2のトレース電極は前面絶縁基板の下面に形
成され、上記第1及び第2の走査電極、上記第1及び第
2の維持電極、上記第1及び第2のトレース電極並びに
これらが形成されていない上記前面絶縁基板の各下面
は、誘電体層によって被覆され、上記放電ギャップ近傍
の下面に形成される上記誘電体層の誘電率は、他の下面
に形成される上記誘電体層に比べて高いことを特徴とし
ている。
【0034】また、請求項12記載の発明は、請求項9
乃至11のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパ
ネルに係り、上記第1及び第2の走査電極並びに上記第
1及び第2の維持電極は、透明導電性薄膜からなり、上
記第1及び第2のトレース電極は、金属膜からなること
を特徴としている。
【0035】また、請求項13記載の発明は、請求項1
乃至12のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパ
ネルを構成する上記走査電極及び上記維持電極又は上記
第1及び第2の走査電極並びに上記第1及び第2の維持
電極に、1フレームを構成する複数のサブフィールドに
おける維持期間中に印加する維持パルスの数を変更する
ことにより階調表示するプラズマディスプレイパネルの
駆動方法に係り、上記複数のサブフィールドのうち、少
なくとも1つサブフィールドにおける維持期間中に上記
走査電極及び上記維持電極又は上記第1及び第2の走査
電極並びに上記第1及び第2の維持電極に印加する維持
パルスの振幅を、上記表示セルの維持電圧に対する輝度
特性において、上記維持電圧が高くなっても輝度がほと
んど変化しない少なくとも1つの中間的な領域となる場
合の少なくとも1つの上記維持電圧の値とすることを特
徴としている。
【0036】また、請求項14記載の発明は、請求項1
乃至12のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパ
ネルを構成する上記走査電極及び上記維持電極又は上記
第1及び第2の走査電極並びに上記第1及び第2の維持
電極に、1フレームを構成する複数のサブフィールドに
おける維持期間中に印加する上記維持パルスの数を変更
することにより階調表示するプラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法に係り、上記複数のサブフィールドのう
ち、少なくとも1つサブフィールドにおける維持期間中
に上記走査電極及び上記維持電極又は上記第1及び第2
の走査電極並びに上記第1及び第2の維持電極に印加す
る複数の上記維持パルスのうち、1つの上記維持パルス
の振幅を、上記表示セルの維持電圧に対する輝度特性に
おいて、上記維持電圧が高くなっても輝度がほとんど変
化しない少なくとも1つの中間的な領域となる場合の少
なくとも1つの上記維持電圧の値とすることを特徴とし
ている。
【0037】また、請求項15記載の発明は、請求項1
乃至12のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパ
ネルを構成する上記走査電極及び上記維持電極又は上記
第1及び第2の走査電極並びに上記第1及び第2の維持
電極に、1フレームを構成する複数のサブフィールドに
おける維持期間中に印加する維持パルスの数を変更する
ことにより階調表示するプラズマディスプレイパネルの
駆動回路に係り、映像データの上記1フレームあたりの
画面全体の平均輝度レベルを演算する演算回路と、上記
演算回路の演算結果に基づいて、上記平均輝度レベルに
応じた上記1フレームにおける維持パルス総数と、上記
プラズマディスプレイパネルの上記表示セルの各々の輝
度を決定する維持パルス数に関する各サブフィールドご
との維持パルス数データとを生成する維持パルス数制御
回路と、上記演算結果と、上記維持パルス総数とに基づ
いて、上記表示セルの維持電圧に対する輝度特性におい
て、輝度が飽和する近傍の第1の維持電圧の振幅又は、
上記維持電圧が高くなっても輝度がほとんど変化しない
少なくとも1つの中間的な領域となる場合の少なくとも
1つの第2の維持電圧の振幅のいずれかを、上記サブフ
ィールドごとの選択すべき維持電圧の振幅として選択
し、選択した維持電圧の振幅に応じた振幅選択信号を出
力する維持電圧制御回路と、上記振幅選択信号に基づい
て、上記映像データから上記プラズマディスプレイパネ
ルを駆動するための映像データを生成するサブフィール
ド制御回路とを備え、上記複数のサブフィールドのう
ち、少なくとも1つサブフィールドにおける維持期間中
に上記走査電極及び上記維持電極又は上記第1及び第2
の走査電極並びに上記第1及び第2の維持電極に印加す
る維持パルスの振幅として上記少なくとも1つの第2の
維持電圧の振幅を選択することを特徴としている。
【0038】また、請求項16記載の発明は、請求項1
乃至12のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパ
ネルを構成する上記走査電極及び上記維持電極又は上記
第1及び第2の走査電極並びに上記第1及び第2の維持
電極に、1フレームを構成する複数のサブフィールドに
おける維持期間中に印加する上記維持パルスの数を変更
することにより階調表示するプラズマディスプレイパネ
ルの駆動回路に係り、映像データの上記1フレームあた
りの画面全体の平均輝度レベルを演算する演算回路と、
上記演算回路の演算結果に基づいて、上記平均輝度レベ
ルに応じた上記1フレームにおける維持パルス総数と、
上記プラズマディスプレイパネルの上記表示セルの各々
の輝度を決定する維持パルス数に関する各サブフィール
ドごとの維持パルス数データとを生成する維持パルス数
制御回路と、上記演算結果と、上記維持パルス総数とに
基づいて、上記表示セルの維持電圧に対する輝度特性に
おいて、輝度が飽和する近傍の第1の維持電圧の振幅又
は、上記維持電圧が高くなっても輝度がほとんど変化し
ない少なくとも1つの中間的な領域となる場合の少なく
とも1つの第2の維持電圧の振幅のいずれかを、上記サ
ブフィールドごとの選択すべき維持電圧の振幅として選
択し、選択した維持電圧の振幅に応じた振幅選択信号を
出力する維持電圧制御回路と、上記振幅選択信号に基づ
いて、上記映像データから上記プラズマディスプレイパ
ネルを駆動するための映像データを生成するサブフィー
ルド制御回路とを備え、上記複数のサブフィールドのう
ち、少なくとも1つサブフィールドにおける維持期間中
に上記走査電極及び上記維持電極又は上記第1及び第2
の走査電極並びに上記第1及び第2の維持電極に印加す
る複数の上記維持パルスのうち、1つの上記維持パルス
の振幅として上記少なくとも1つの第2の維持電圧の振
幅を選択することを特徴としている。
【0039】また、請求項17記載の発明に係る表示装
置は、請求項1乃至12のいずれか1に記載のプラズマ
ディスプレイパネルと、請求項15又は16に記載のプ
ラズマディスプレイパネルの駆動回路とを備えてなるこ
とを特徴としている。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 A.第1の実施例 まず、この発明の第1の実施例について説明する。図1
は、この発明の第1の実施例であるACメモリ動作型P
DP41を構成する1個の表示セルのうち、前面絶縁基
板を取り除いた状態での上面図である。この例の表示セ
ルにおいては、図1に示すように、図示せぬ前面絶縁基
板の下面に、走査電極42及び維持電極43が放電ギャ
ップ44を隔てて形成されている。走査電極42及び維
持電極43は、いずれも酸化錫、酸化インジウム、ある
いはITO等の透明導電性薄膜からなる。走査電極42
は、略コ字状であって、行方向(図1において上下方
向)に平行な縦部42と、列方向(図1において左右
方向)に平行な横部42及び42とからなる。一
方、維持電極43も、略コ字状であって、行方向に平行
な縦部43と、列方向に平行な横部43及び43
とからなる。走査電極42と維持電極43とは、同一又
は相似形状であって、放電ギャップ44の行方向の仮想
的な中心軸を対称線とした鏡対称の位置に設けられてい
る。
【0041】走査電極42を構成する横部42及び4
の先端下面には、行方向に延びる略ストライプ状の
トレース電極45がその一部が横部42及び42
先端と電気的に接続するように形成されている。同様
に、維持電極43を構成する横部43及び43の先
端下面には、行方向に延びる略ストライプ状のトレース
電極46がその一部が横部43及び43の先端と電
気的に接続するように形成されている。トレース電極4
5及び46は、銀の厚膜、あるいはアルミニウムや銅な
どの薄膜等の金属膜からなり、導電率の低い走査電極4
2及び維持電極43とこれらに接続される駆動回路(後
述)との間の電極抵抗値を小さくするために形成されて
いる。走査電極42は、図示しないが、行方向に隣接す
る他の走査電極42とトレース電極45を介して電気的
に接続されている。同様に、維持電極43は、図示しな
いが、行方向に隣接する他の維持電極43とトレース電
極46を介して電気的に接続されている。
【0042】なお、走査電極42、維持電極43、トレ
ース電極45及び46並びにこれらが形成されていない
前面絶縁基板の各下面に順次形成されるべき誘電体層及
び保護層については、従来(図13参照)と同様である
ので、その説明を省略する。また、背面絶縁基板の上面
に順次形成されるべきデータ電極、誘電体層、隔壁、3
種類の蛍光体層及び放電ガス空間に充填される放電ガス
についても、従来と同様であるので、その説明を省略す
る。図1には、隔壁13のみを示している。
【0043】次に、図2は、上記構成を有するPDP4
1及びそれを駆動する駆動回路の構成例を示すブロック
図である。この図において、図15の各部に対応する部
分には同一の符号を付け、その説明を省略する。図2に
示す駆動回路においては、図15に示す映像処理部21
に換えて、映像処理部51が新たに設けられている。こ
の例の映像処理部51は、外部から供給されるアナログ
の映像信号Sに対してアナログ/デジタル変換処理等
を施してPDP41を駆動するためのデジタルの映像デ
ータDを生成するとともに、PDP41の各表示セル
において発光する各色の輝度を決定する維持パルス数に
関する維持パルス数データDを生成する。この例の映
像処理部51も、図16に示す映像処理部21と同様、
PLE法を採用している。
【0044】図2に示す映像処理部51において、図1
6の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説
明を省略する。図2に示す映像処理部21においては、
維持パルス数制御回路34とサブフィールド制御回路3
5との間に、維持電圧制御回路52が新たに設けられて
おり、演算回路33から演算結果CRが供給され、維持
パルス数制御回路34から維持パルス総数SS及び各サ
ブフィールドごとの維持パルス数データDが供給され
る。維持電圧制御回路52は、上記演算結果CRと、上
記維持パルス総数SSとに基づいて、2個の維持電圧の
振幅の中から各サブフィールドごとの選択すべき維持電
圧の振幅を決定し、選択した維持電圧の振幅に応じた振
幅選択信号SSAを、上記維持パルス数データDとと
もに、サブフィールド制御回路35に供給する。サブフ
ィールド制御回路35は、上記振幅選択信号SSAに基
づいて、映像データDP1からPDP41を駆動するた
めのサブフィールドごとに配列されたデジタルの映像デ
ータDを生成し、この映像データDを維持パルス数
データDとともに駆動コントローラ22に供給する。
なお、PDP41と、映像処理部51と、駆動コントロ
ーラ22と、維持電極ドライバ23と、走査電極ドライ
バ24と、データドライバ25と、各種の電圧を生成し
て装置各部に供給する図示せぬ駆動用電源とがモジュー
ル化されている。
【0045】次に、上記構成のPDP41の駆動回路の
動作について、図3に示すタイミング・チャートを参照
して説明する。図3は、1フレーム内のある任意のサブ
フィールドSF(pは自然数)及び他のサブフィール
ドSFp+x(xは自然数)における各信号の波形を示
している。図3(1)はある走査電極42に印加される
走査パルスPSC、図3(2)は維持電極43に印加さ
れる維持パルスPSU、図3(3)はあるデータ電極に
印加されるデータパルスPの波形の一例である。な
お、図3においては、便宜上、サブフィールドSF
おける各信号の波形と、サブフィールドSFp+xにお
ける各信号の波形とが隣接している(x=1)ように示
している。図3に示す各信号の波形は、基本的な構成に
関しては、図17に示す各信号の波形と略同様である。
すなわち、各サブフィールドは、プライミング期間T
と、アドレス期間Tと、維持期間Tと、維持消去期
間T とから構成されている。しかし、この例において
は、サブフィールドSFにおける維持電圧の振幅が、
他のサブフィールドSFp+xにおける維持電圧V
の振幅より小さい維持電圧VSSbとなる点が従来とは
異なっている。
【0046】まず、映像処理部51の映像信号処理回路
32は、外部から供給されたアナログの映像信号S
デジタルの映像データにアナログ/デジタル変換した
後、逆ガンマ補正処理等を施し、その結果を映像データ
P1として演算回路33及びサブフィールド制御回路
35に供給する。これにより、演算回路33は、1フレ
ームあたりの画面全体のAPLレベルを演算し、この演
算結果CRを維持パルス数制御回路34に供給する。し
たがって、維持パルス数制御回路34は、上記演算結果
CRに基づいて、APLレベルに応じた1フレームにお
ける維持パルス総数SSと、各サブフィールドSFごと
の維持パルス数データDとを生成する。この際、維持
パルス数制御回路34は、上記APLレベルが低い場合
には維持パルス数を増加させて表示画面の輝度レベルを
上昇させ、上記APLレベルが高い場合には維持パルス
数を減少させて表示画面の輝度レベルを下降させるよう
に、フレームごとに各サブフィールドSFの維持パルス
数データDを生成する。
【0047】これにより、維持電圧制御回路52は、上
記演算結果CRと、上記維持パルス総数SSとに基づい
て、2個の維持電圧の振幅VSb及びVScの中から各
サブフィールドごとの選択すべき維持電圧の振幅を決定
し、選択した維持電圧の振幅に応じた振幅選択信号S
SAを、上記維持パルス数データDとともに、サブフ
ィールド制御回路35に供給する。サブフィールド制御
回路35は、上記振幅選択信号SSAに基づいて、映像
データDP1からPDP41を駆動するためのサブフィ
ールドごとに配列されたデジタルの映像データDを生
成し、この映像データDを維持パルス数データD
ともに駆動コントローラ22に供給する。
【0048】駆動コントローラ22は、映像処理部51
から供給される映像データD及び維持パルス数データ
に基づいて、維持電極ドライバ23を制御するため
の維持電極ドライバ制御信号SSU、走査電極ドライバ
24を制御するための走査電極ドライバ制御信号S
SC1〜SSC4、データドライバ25を制御するため
のデータドライバ制御信号SDDを生成する。以下、P
DP41における動作について、図3に示すタイミング
・チャートを参照して説明する。なお、プライミング期
間T及び電荷消去期間Tにおける動作については、
上記した従来のPDP1の対応する期間における動作と
略同様であるので、その説明を省略する。
【0049】アドレス期間Tにおいては、すべての維
持電極には、図3(2)に示すように、バイアス電圧V
SWに応じた正極性のバイアスパルスPBPが印加され
るとともに、すべての走査電極には、例えば、図3
(1)に示すように、基準電圧となる負極性の基準パル
スPWBNが印加される。このような状態において、各
表示セルへの書き込みを各行ごとに行うために、書き込
みが行われる行の走査電極に、例えば、図3(1)に示
すように、負極性の書込走査パルスPWSNが線順次で
印加されるとともに、対応する列のデータ電極に、例え
ば、図3(3)に示すように、正極性のデータパルスP
DTが印加される。このデータパルスPDTは、表示セ
ルを選択するためのパルスであり、書込走査パルスP
WSNが印加された走査電極とデータパルスPDTが印
加されたデータ電極との交点に存在する表示セル内にお
いて、対向放電、この対向放電をトリガとする走査電極
と維持電極との間での書込放電としての面放電が発生す
る。書込放電が発生した表示セルにおいては、走査電極
上に正極性の壁電荷が、維持電極上に負極性の壁電荷が
付着する。これに対し、書込放電が発生しない表示セル
においては、走査電極及び維持電極に蓄積された壁電荷
は、負極性の第1電荷消去パルスPEEN1による壁電
荷消去後の壁電荷だけしかなく、非常に少ない。
【0050】次に、この発明の特徴である維持期間T
における動作について説明する。図4は、この例のPD
P41を構成するある表示セル(図1参照)及び従来の
PDP1を構成するある表示セル(図14参照)の維持
電圧Vに対する輝度特性の一部の例を示す図である。
図4において、折れ線aが図1に示す構造を有する表示
セルの輝度特性、直線bが図14に示す構造を有する表
示セルの輝度特性である。図4から分かるように、従来
の表示セルの輝度特性は、図4に示す維持電圧Vの範
囲においては、維持電圧Vが高くなるに従って比例的
に輝度も高くなっている(直線a参照)。これに対し、
この例の表示セルの輝度特性は、図4に示す維持電圧V
の範囲においては、全体としては維持電圧Vが高く
なるに従って比例的に輝度も高くなるが、維持電圧V
が高くなっても輝度が輝度Bからほとんど変化しない
維持電圧Vの中間的な領域Varが存在する(折れ線
b参照)。
【0051】次に、この例の表示セルが有する輝度特性
と従来の表示セルが有する輝度特性とが異なる理由につ
いて、図5及び図6を参照して説明する。図5は図14
のA−A'断面図であり、(a)〜(c)は各々維持期
間Tにおいて図4に示す維持電圧VSa〜VScが印
加された場合の放電領域及び電荷の付着状態の模式図で
ある。一方、図6は図1のB−B'断面図であり、
(a)〜(c)は各々維持期間Tにおいて図4に示す
維持電圧VSa〜VScが印加された場合の放電領域及
び電荷の付着状態の模式図である。図5(a)〜(c)
及び図6(a)〜(c)において、丸にプラスの記号が
付されたものは正電荷、丸にマイナスの記号が付された
ものは負電荷である。
【0052】維持放電は、走査電極と維持電極との距離
が最も短い部分、すなわち、放電ギャップ近傍から開始
される。維持電圧が印加され、維持放電が開始される
と、走査電極及び維持電極に印加されている電圧を打ち
消すように壁電荷が再配置される。したがって、陰極と
なった維持電極又は走査電極には正電荷が付着し、陽極
となった走査電極又は維持電極には負電荷が付着する。
維持電圧Vが低い場合(図4の維持電圧VSaの場
合)には、維持放電が走査電極及び維持電極の放電ギャ
ップより離れた領域までは広がらないため、図5(a)
及び図6(a)に示すように、壁電荷は、走査電極及び
維持電極の放電ギャップ近傍の領域だけに付着する。一
方、維持電圧Vが高い場合(図4の維持電圧VSc
場合)には、維持放電が走査電極及び維持電極の放電ギ
ャップより離れた領域まで広がるため、図5(c)及び
図6(c)に示すように、壁電荷は、走査電極及び維持
電極の全体に付着する。すなわち、維持電圧Vが低い
場合(図4の維持電圧VSaの場合)も、維持電圧V
が高い場合(図4の維持電圧VScの場合)も、維持放
電の放電領域及び電荷の付着状態は、この例と従来例と
はほぼ同様である。
【0053】これに対し、維持電圧Vが中間的な値、
例えば、図4の維持電圧VSbの場合には、維持放電の
放電領域及び電荷の付着状態は、この例と従来例とは以
下に示すように異なってくる。従来例においては、維持
放電の放電領域及び電荷の付着状態は、図5(b)に示
すように、図5(a)に示すものと図5(c)に示すも
のとの中間的なものになる。この結果、従来の表示セル
の輝度特性は、図4に示す維持電圧Vの範囲において
は、維持電圧Vが高くなるに従って比例的に輝度も高
くなるのである(直線a参照)。
【0054】一方、この例においては、図1に示すよう
に、走査電極42及び維持電極43は、略コ字状であ
り、図1のB−B'断面図である図6(a)〜(c)に
おいては、放電ギャップ44とトレース電極45及び4
6との間には、放電ギャップ44の近傍に形成された縦
部42及び縦部43以外は電極が存在しない。すな
わち、この例においては、維持放電が最も強くなる表示
セルの中央部分には、走査電極42及び維持電極43が
存在しない。このため、維持電圧Vが中間的な値、例
えば、図4の維持電圧VSbの場合には、従来例におい
ては維持放電の放電領域及び電荷の付着場所となった部
分が存在せず、維持放電の放電領域及び電荷の付着状態
は、図6(b)に示すように、図6(a)に示す場合と
ほとんど異ならない。
【0055】このように、この例においては、維持電圧
の印加が開始されると、維持放電は、図6(a)に示す
ように、放電ギャップ44近傍から開始されるが、維持
放電が最も強くなる表示セルの中央部分には走査電極4
2及び維持電極43が存在しないため、図6(b)に示
すように、維持電圧Vの中間的な領域Varにおいて
は維持放電の放電領域の拡大が抑制され、電荷の付着状
態もほとんど変化しない。そして、維持電圧Vが中間
的な領域Varより高くなると、図6(c)に示すよう
に、維持放電が離間したトレース電極45とトレース電
極46との間で発生し、その後は再び維持電圧Vが高
くなるに従って維持放電の放電領域が比例的に広がると
ともに、電荷の付着状態も比例的に多くなる。この結
果、この例の表示セルの輝度特性は、図4に示す維持電
圧Vの範囲においては、全体としては維持電圧V
高くなるに従って比例的に輝度も高くなるが、維持電圧
が高くなっても輝度が輝度Bからほとんど変化し
ない維持電圧Vの中間的な領域Varが存在すること
になるのである(折れ線b参照)。
【0056】なお、この例においては、走査電極42に
あっては縦部42とトレース電極45とを電気的に接
続する横部42及び42が、維持電極43にあって
は縦部43とトレース電極46とを電気的に接続する
横部43及び43が存在するが、図14に示す構造
と比較してその幅が狭い。したがって、横部42及び
42並びに横部43及び43は、表示セルの輝度
特性に影響を与えるほどには、維持放電の放電領域とは
ならず、電荷も付着しない。
【0057】ここで、図7にPDP41における維持電
圧Vに対する各表示セルの輝度特性の一例を示す。こ
の例のPDP41においても、前面絶縁基板の下面に形
成された誘電体層の厚さや、走査電極42と維持電極4
3との間の放電ギャップ44など製造上のバラツキに起
因して、図7に折れ線a及びbで示すように、表示セル
によっては異なった輝度特性を有するものがある。しか
し、図7から分かるように、各表示セルの輝度特性のう
ち、維持電圧Vの中間的な領域の一部では、輝度がほ
ぼ同一となる領域Var1が存在する。そこで、この例
においては、従来から用いていた輝度が飽和する近傍の
維持電圧VScの他、上記領域Var1内の維持電圧V
Sbを選択的に用いてPDP41を駆動することによ
り、消費電力を低減しても均一な階調表示を実現するこ
とができる。
【0058】なお、消費電力を低減する場合のサブフィ
ールドSFにおける維持期間Tでの駆動回路の動作
については、図3(2)に示すように、すべての維持電
極に複数回印加される負極性の維持パルスPSUN2
振幅が維持電圧VSbとなり、図3(1)に示すよう
に、すべての走査電極に複数回印加される負極性の維持
パルスPSUN1の振幅が維持電圧VSbとなる以外
は、上記した従来例と略同様であるので、その説明を省
略する。また、消費電力を低減しない場合の他のサブフ
ィールドSFp+xにおける維持期間Tでの駆動回路
の動作については、上記した従来例と略同様であるの
で、その説明を省略する。なお、図3(1)及び(2)
に示す維持電圧VScの振幅は、輝度が飽和する近傍の
維持電圧という点において、図17(1)及び(2)に
示す維持電圧Vの振幅と同一である。
【0059】このように、この例の構成によれば、各表
示セルを構成する走査電極42及び維持電極43の形状
を維持放電が最も強くなる表示セルの中央部分を切り欠
いた略コ字状としている。そして、1フレーム内のある
任意のサブフィールドSFにおける維持期間Tにす
べての走査電極及び維持電極に各々複数回印加する負極
性の維持パルスPSUN1及びPSUN2の振幅を、各
表示セルの輝度特性のうち、維持電圧Vの中間的な領
域であって、輝度がほぼ同一となる領域Var 内の維
持電圧VSbとしている。また、1フレーム内の他のサ
ブフィールドSFp+xにおける維持期間Tにすべて
の走査電極及び維持電極に各々複数回印加する負極性の
維持パルスPSUN1及びPSUN2の振幅を、各表示
セルの輝度特性のうち、輝度が飽和する近傍の維持電圧
Scとしている。したがって、誘電体層の厚さや放電
ギャップ44などに製造上のバラツキがあったり、PD
P41において発光する表示セルの数が変化する場合で
あっても、均一な階調表示を安定的に実現しつつ消費電
力を低減することができる。
【0060】また、この例の構成によれば、上記した特
開平5−135701公報に開示された従来技術のよう
に、走査線数以上の走査電極を形成したり、各走査電極
にトレース電極を形成する必要がない。したがって、開
口率の低下に伴う輝度低下は起こらず、複数の走査電極
を駆動する回路も不要であり、表示装置を小型、簡単か
つ安価に構成することができる。
【0061】実験によれば、図4に示す領域Varを維
持電圧Vの電圧範囲で約5VとなるPDP41を作製
することができ、維持電圧Vをこの電圧範囲内の任意
の電圧値から約10Vだけ変化させることにより、1個
の表示セル内で最大輝度とその半分の輝度を実現するこ
とができた。したがって、まず、例えば、8個のサブフ
ィールドで構成された1個のフレームをPDP41に表
示する際、そのAPLレベルが高いために、消費電力を
低減する必要がある場合には、各サブフィールドの維持
パルス数の比を1:1:2:4:8:16:32:6
4:128に設定する。そして、図3に示すように、最
小輝度を表現するサブフィールドSFにおける維持期
間Tにすべての走査電極及び維持電極に各々複数回印
加する負極性の維持パルスPSUN1及びPSUN2
振幅を維持電圧VSbと設定し、1フレーム内の他のサ
ブフィールドSFp+xにおける維持期間Tにすべて
の走査電極及び維持電極に各々複数回印加する負極性の
維持パルスPSUN1及びP SUN2の振幅を維持電圧
Scと設定する。これにより、各サブフィールドごと
の輝度の重み付けは、1:2:4:8:16:32:6
4:128となり、1フレームにおける維持パルス総数
SSが128個である場合でも、画像を256階調で表
示することができる。すなわち、維持パルス総数SSの
約2倍もの階調で表示することができたことになる。し
たがって、この例の構成によれば、消費電力を低減する
ために維持パルス総数SSを減少させた場合において
も、階調数を減少させることなく、良好な表示特性が得
られる。
【0062】B.第2の実施例 次に、この発明の第2の実施例について説明する。図8
は、この発明の第2の実施例であるACメモリ動作型P
DPを構成する1個の表示セルのうち、前面絶縁基板を
取り除いた状態での上面図である。この例の表示セルに
おいては、図8に示すように、図示せぬ前面絶縁基板の
下面に、走査電極61及び維持電極62が放電ギャップ
63を隔てて形成されている。走査電極61及び維持電
極62は、いずれも酸化錫、酸化インジウム、あるいは
ITO等の透明導電性薄膜からなる。走査電極61は、
行方向(図8において上下方向)に平行な縦部61
び61と、列方向(図8において左右方向)に平行な
横部61及び61とからなる。縦部61は放電ギ
ャップ63に面して形成され、縦部61は縦部61
の放電ギャップ63側と反対側に放電ギャップ63より
やや広い間隔を隔てて形成されている。一方、維持電極
62は、行方向に平行な縦部62及び62と、列方
向に平行な横部62及び62 とからなる。縦部62
は放電ギャップ63に面して形成され、縦部62
縦部62の放電ギャップ63側と反対側に放電ギャッ
プ63よりやや広い間隔を隔てて形成されている。走査
電極61と維持電極62とは、同一又は相似形状であっ
て、放電ギャップ63の行方向の仮想的な中心軸を対称
線とした鏡対称の位置に設けられている。縦部61
61、62及び62の幅は、ほぼ等しく、横部6
、61、62及び62の幅は、ほぼ等しい。
【0063】走査電極61を構成する横部61及び6
の先端下面には、行方向に延びる略ストライプ状の
トレース電極64がその一部が横部61及び61
先端と電気的に接続するように形成されている。同様
に、維持電極62を構成する横部62及び62の先
端下面には、行方向に延びる略ストライプ状のトレース
電極65がその一部が横部62及び62の先端と電
気的に接続するように形成されている。トレース電極6
4及び65は、銀の厚膜、あるいはアルミニウムや銅な
どの薄膜等の金属膜からなり、導電率の低い走査電極6
1及び維持電極62とこれらに接続される駆動回路との
間の電極抵抗値を小さくするために形成されている。走
査電極61は、図示しないが、行方向に隣接する他の走
査電極61とトレース電極64を介して電気的に接続さ
れている。同様に、維持電極62は、図示しないが、行
方向に隣接する他の維持電極62とトレース電極65を
介して電気的に接続されている。
【0064】なお、走査電極61、維持電極62、トレ
ース電極64及び65並びにこれらが形成されていない
前面絶縁基板の各下面に順次形成されるべき誘電体層及
び保護層については、従来と同様であるので、その説明
を省略する。また、背面絶縁基板の上面に順次形成され
るべきデータ電極、誘電体層、隔壁、3種類の蛍光体層
及び放電ガス空間に充填される放電ガスについても、従
来と同様であるので、その説明を省略する。図8には、
隔壁13のみを示している。
【0065】この例の表示セルの維持電圧に対する輝度
特性は、輝度が飽和するまでの維持電圧の範囲において
は、全体としては維持電圧が高くなるに従って比例的に
輝度も高くなるが、維持電圧が高くなっても輝度がほと
んど変化しない中間的な領域が2個存在する。これは、
以下に示す理由による。すなわち、維持電圧の印加が開
始されると、維持放電は、放電ギャップ63近傍から開
始されるが、縦部61 と縦部61との間には走査電
極61が、縦部62と縦部62との間には維持電極
62が存在しないため、維持電圧の第1の中間的な領域
においては維持放電の放電領域の拡大が抑制され、電荷
の付着状態もほとんど変化しない。そして、維持電圧が
第1の中間的な領域より高くなると、維持放電が離間し
た縦部61と縦部62との間で発生するが、縦部6
とトレース電極64との間には走査電極61が、縦
部62とトレース電極65との間には維持電極62が
存在しないため、維持電圧の第2の中間的な領域におい
ては維持放電の放電領域の拡大が抑制され、電荷の付着
状態もほとんど変化しない。その後は再び維持電圧が高
くなるに従って維持放電の放電領域が比例的に広がると
ともに、電荷の付着状態も比例的に多くなる。この結
果、この例の表示セルの輝度特性は、輝度が飽和するま
での維持電圧の範囲においては、全体としては維持電圧
が高くなるに従って比例的に輝度も高くなるが、維持電
圧が高くなっても輝度がほとんど変化しない維持電圧の
第1及び第2の中間的な領域が存在することになるので
ある。
【0066】そこで、この例においては、従来から用い
ていた輝度が飽和する近傍の維持電圧と、第1の中間的
な領域内の維持電圧と、第2の中間的な領域内の維持電
圧とを選択的に用いることにより、1回の維持パルスで
表示することができる階調が3値となる。したがって、
この例の構成によれば、上記した第1の実施例と比べて
輝度を制御する選択肢が増加することになり、消費電力
を制御する範囲が増加するので、より精度の高い消費電
力制御を行うことができる。また、この例の構成によれ
ば、上記した第1の実施例と比べて維持電圧が変化する
幅が狭いため、輝度の変化が小さく、高画質化を図るこ
とができる。なお、この例のPDPの駆動回路について
は、図2に示す駆動回路において、維持電圧制御回路5
2に換えて、以下に示す維持電圧制御回路が新たに設け
られる。この例の維持電圧制御回路は、演算回路33か
ら供給される演算結果CRと、維持パルス数制御回路3
4から供給される維持パルス総数SSとに基づいて、3
個の維持電圧の振幅の中から各サブフィールドごとの選
択すべき維持電圧の振幅を決定し、選択した維持電圧の
振幅に応じた振幅選択信号SSAを、維持パルス数制御
回路34から供給される維持パルス数データDととも
に、サブフィールド制御回路35に供給する。
【0067】C.第3の実施例 次に、この発明の第3の実施例について説明する。図9
は、この発明の第3の実施例であるACメモリ動作型P
DPを構成する1個の表示セルのうち、前面絶縁基板を
取り除いた状態での上面図である。この例の表示セルに
おいては、図9に示すように、図示せぬ前面絶縁基板の
下面に、走査電極71及び維持電極72が放電ギャップ
73を隔てて形成されている。走査電極71及び維持電
極72は、いずれも酸化錫、酸化インジウム、あるいは
ITO等の透明導電性薄膜からなる。走査電極71は、
行方向(図9において上下方向)に平行な縦部71
71と、列方向(図9において左右方向)に平行な横
部71及び71とからなる。縦部71は放電ギャ
ップ73に面して形成され、縦部71は縦部71
放電ギャップ73側と反対側に放電ギャップ73よりや
や広い間隔を隔てて形成され、縦部71は縦部71
の放電ギャップ73側と反対側に放電ギャップ73より
やや広い間隔を隔てて形成されている。一方、維持電極
72は、行方向に平行な縦部72〜72と、列方向
に平行な横部72及び72とからなる。縦部72
は放電ギャップ73に面して形成され、縦部72は縦
部72の放電ギャップ73側と反対側に放電ギャップ
73よりやや広い間隔を隔てて形成され、縦部72
縦部72の放電ギャップ73側と反対側に放電ギャッ
プ73よりやや広い間隔を隔てて形成されている。走査
電極71と維持電極72とは、同一又は相似形状であっ
て、放電ギャップ73の行方向の仮想的な中心軸を対称
線とした鏡対称の位置に設けられている。縦部71
71及び72〜72の幅は、ほぼ等しく、横部7
、71、72及び72の幅は、ほぼ等しい。
【0068】走査電極71を構成する横部71及び7
の先端下面には、行方向に延びる略ストライプ状の
トレース電極74がその一部が横部71及び71
先端と電気的に接続するように形成されている。同様
に、維持電極72を構成する横部72及び72の先
端下面には、行方向に延びる略ストライプ状のトレース
電極75がその一部が横部72及び72の先端と電
気的に接続するように形成されている。トレース電極7
4及び75は、銀の厚膜、あるいはアルミニウムや銅な
どの薄膜等の金属膜からなり、導電率の低い走査電極7
1及び維持電極72とこれらに接続される駆動回路との
間の電極抵抗値を小さくするために形成されている。走
査電極71は、図示しないが、行方向に隣接する他の走
査電極71とトレース電極74を介して電気的に接続さ
れている。同様に、維持電極72は、図示しないが、行
方向に隣接する他の維持電極72とトレース電極75を
介して電気的に接続されている。
【0069】なお、走査電極71、維持電極72、トレ
ース電極74及び75並びにこれらが形成されていない
前面絶縁基板の各下面に順次形成されるべき誘電体層及
び保護層については、従来と同様であるので、その説明
を省略する。また、背面絶縁基板の上面に順次形成され
るべきデータ電極、誘電体層、隔壁、3種類の蛍光体層
及び放電ガス空間に充填される放電ガスについても、従
来と同様であるので、その説明を省略する。図9には、
隔壁13のみを示している。
【0070】この例の表示セルの維持電圧に対する輝度
特性は、輝度が飽和するまでの維持電圧の範囲において
は、全体としては維持電圧が高くなるに従って比例的に
輝度も高くなるが、維持電圧が高くなっても輝度がほと
んど変化しない中間的な領域が3個存在する。これは、
以下に示す理由による。すなわち、維持電圧の印加が開
始されると、維持放電は、放電ギャップ73近傍から開
始されるが、縦部71 と縦部71との間には走査電
極71が、縦部72と縦部72との間には維持電極
72が存在しないため、維持電圧の第1の中間的な領域
においては維持放電の放電領域の拡大が抑制され、電荷
の付着状態もほとんど変化しない。そして、維持電圧が
第1の中間的な領域より高くなると、維持放電が離間し
た縦部71と縦部72との間で発生するが、縦部7
と縦部71との間には走査電極71が、縦部72
と縦部72との間には維持電極72が存在しないた
め、維持電圧の第2の中間的な領域においては維持放電
の放電領域の拡大が抑制され、電荷の付着状態もほとん
ど変化しない。そして、維持電圧が第2の中間的な領域
より高くなると、維持放電が離間した縦部71と縦部
72との間で発生するが、縦部71とトレース電極
74との間には走査電極71が、縦部72とトレース
電極75との間には維持電極72が存在しないため、維
持電圧の第3の中間的な領域においては維持放電の放電
領域の拡大が抑制され、電荷の付着状態もほとんど変化
しない。その後は再び維持電圧が高くなるに従って維持
放電の放電領域が比例的に広がるとともに、電荷の付着
状態も比例的に多くなる。この結果、この例の表示セル
の輝度特性は、輝度が飽和するまでの維持電圧の範囲に
おいては、全体としては維持電圧が高くなるに従って比
例的に輝度も高くなるが、維持電圧が高くなっても輝度
がほとんど変化しない維持電圧の第1〜第3の中間的な
領域が存在することになるのである。
【0071】そこで、この例においては、従来から用い
ていた輝度が飽和する近傍の維持電圧と、第1の中間的
な領域内の維持電圧と、第2の中間的な領域内の維持電
圧と、第3の中間的な領域内の維持電圧とを選択的に用
いることにより、1回の維持パルスで表示することがで
きる階調が4値となる。したがって、この例の構成によ
れば、上記した第1及び第2の実施例と比べて輝度を制
御する選択肢が増加することになり、消費電力を制御す
る範囲が増加するので、より精度の高い消費電力制御を
行うことができる。また、この例の構成によれば、上記
した第1及び第2の実施例と比べて維持電圧が変化する
幅が狭いため、輝度の変化が小さく、高画質化を図るこ
とができる。なお、この例のPDPの駆動回路について
は、図2に示す駆動回路において、維持電圧制御回路5
2に換えて、以下に示す維持電圧制御回路が新たに設け
られる。この例の維持電圧制御回路は、演算回路33か
ら供給される演算結果CRと、維持パルス数制御回路3
4から供給される維持パルス総数SSとに基づいて、4
個の維持電圧の振幅の中から各サブフィールドごとの選
択すべき維持電圧の振幅を決定し、選択した維持電圧の
振幅に応じた振幅選択信号SSAを、維持パルス数制御
回路34から供給される維持パルス数データDととも
に、サブフィールド制御回路35に供給する。
【0072】D.第4の実施例 次に、この発明の第4の実施例について説明する。図1
0は、この発明の第4の実施例であるACメモリ動作型
PDPを構成する1個の表示セルのうち、前面絶縁基板
を取り除いた状態での上面図である。この例の表示セル
においては、図10に示すように、図示せぬ前面絶縁基
板の下面に、行方向(図10において上下方向)に延び
る略ストライプ状の走査電極81及び維持電極82
が放電ギャップ83を隔てて形成されている。また、走
査電極81の放電ギャップ83側と反対側には、行方
向に延びる略ストライプ状の走査電極81が放電ギャ
ップ83とほぼ等しい間隔を隔てて形成されている。一
方、維持電極82の放電ギャップ83側と反対側に
は、行方向に延びる略ストライプ状の維持電極82
放電ギャップ83とほぼ等しい間隔を隔てて形成されて
いる。走査電極81及び81並びに維持電極82
及び82の幅は、ほぼ等しい。走査電極81及び8
並びに維持電極82及び82 は、いずれも酸化
錫、酸化インジウム、あるいはITO等の透明導電性薄
膜からなる。
【0073】走査電極81及び81の下面並びに維
持電極82及び82の下面には、トレース電極84
及び85が各々形成されている。トレース電極84は、
走査電極81から所定距離隔てて行方向に延びる縦部
84と、縦部84の一端から列方向に延びて走査電
極81の放電ギャップ83側の一端に至る横部84
及び84とが一体に形成されている。横部84及び
84は、後述する背面絶縁基板の上面に表示セルを区
切るために列方向に延びて形成されている略ストライプ
状の隔壁13の上方に形成されており、その先端部が走
査電極81と、その中間部が走査電極81と各々2
箇所で電気的に接続されている。同様に、トレース電極
85は、走査電極82から所定距離隔てて行方向に延
びる縦部85と、縦部85の一端から列方向に延び
て維持電極82の放電ギャップ83側の一端に至る横
部85及び85とが一体に形成されている。横部8
及び85は、後述する背面絶縁基板の上面に列方
向に延びて形成されている隔壁13の上方に形成されて
おり、その先端部が維持電極82と、その中間部が維
持電極82と各々2箇所で電気的に接続されている。
トレース電極84及び85は、銀の厚膜、あるいはアル
ミニウムや銅などの薄膜等の金属膜からなり、導電率の
低い走査電極81及び維持電極82とこれらに接続され
る駆動回路との間の電極抵抗値を小さくするために形成
されている。トレース電極84とトレース電極85と
は、同一又は相似形状であって、放電ギャップ83の行
方向の仮想的な中心軸を対称線とした鏡対称の位置に設
けられている。
【0074】なお、走査電極81及び81、維持電
極82及び82、トレース電極84及び85並びに
これらが形成されていない前面絶縁基板の各下面に順次
形成されるべき誘電体層及び保護層については、従来
(図13参照)と同様であるので、その説明を省略す
る。また、背面絶縁基板の上面に順次形成されるべきデ
ータ電極、誘電体層、隔壁、3種類の蛍光体層及び放電
ガス空間に充填される放電ガスについても、従来と同様
であるので、その説明を省略する。図10には、隔壁1
3のみを示している。
【0075】この例の表示セルの維持電圧に対する輝度
特性は、輝度が飽和するまでの維持電圧の範囲において
は、全体としては維持電圧が高くなるに従って比例的に
輝度も高くなるが、維持電圧が高くなっても輝度がほと
んど変化しない中間的な領域が2個存在する。これは、
上記した第2の実施例において説明した理由と同様の理
由による。さらに、この例の表示セルにおいては、走査
電極81及び81には、図1に示す横部42及び
42、図8に示す横部61及び61及び図9に示
す横部71及び71に相当する部分が形成されてい
ない。同様に、維持電極82及び82には、図1に
示す横部43及び43、図8に示す横部62及び
62及び図9に示す横部72及び72に相当する
部分が形成されていない。このため、この例の表示セル
の維持電圧に対する輝度特性においては、上記した第1
〜第3の実施例の場合と比べて、上記2個の中間的な領
域の幅が広くなる。これにより、誘電体層の厚さや放電
ギャップなどの製造上のバラツキに起因して各表示セル
の維持電圧に対する輝度特性が大きく異なるPDPであ
っても、各中間的な領域内に輝度がほぼ同一となる領域
が広く存在することになる。この結果、各中間的な領域
内から選択する維持電圧の範囲が広くなり、設計の幅が
広がる。また、走査電極81及び81及び維持電極
82及び82は、略ストライプ状であるので、図1
4に示す従来の走査電極3及び維持電極4と略同様の製
造条件で形成することができる。なお、駆動方法及び駆
動回路については、上記した第2の実施例と略同様であ
るので、その説明を省略する。
【0076】E.第5の実施例 次に、この発明の第5の実施例について説明する。図1
1は、この発明の第5の実施例であるACメモリ動作型
PDPを構成する1個の表示セルの断面を拡大して示す
拡大断面図である。この例の表示セルにおいては、図1
1に示すように、前面絶縁基板91の下面に、行方向
(図11において紙面に垂直方向)に延びる略ストライ
プ状の走査電極92及び維持電極93が放電ギャップ9
4を隔てて形成されている。前面絶縁基板91は、後述
する背面絶縁基板99と同様、例えば、ソーダライムガ
ラスからなる。走査電極92及び維持電極93は、いず
れも酸化錫、酸化インジウム、あるいはITO等の透明
導電性薄膜からなる。
【0077】走査電極92及び維持電極93の下面の一
端側には、行方向に延びるトレース電極95及び96が
各々形成されている。トレース電極95及び96は、銀
の厚膜、あるいはアルミニウムや銅などの薄膜等の金属
膜からなり、導電率の低い走査電極92及び維持電極9
3とこれらに接続される駆動回路との間の電極抵抗値を
小さくするために形成されている。走査電極92及び維
持電極93、トレース電極95及び96並びにこれらが
形成されていない前面絶縁基板91の各下面は、透明な
誘電体層97によって被覆されている。この誘電体層9
7は、放電ギャップ94近傍の下面において他の下面に
比べて薄く形成されている。誘電体層97は、例えば、
低融点ガラスからなる。誘電体層97の下面には、誘電
体層97を放電時のイオン衝撃から保護するために、保
護層98が形成されている。保護層98は、二次電子放
出係数が大きく、耐スパッタ性に優れた酸化マグネシウ
ム等からなる。
【0078】一方、背面絶縁基板99の上面には、列方
向(図11において左右方向)、すなわち、走査電極9
2及び維持電極93の形成方向と直交する方向に延びる
略ストライプ状のデータ電極100が行方向に形成され
ている。データ電極100は、銀膜等からなる。データ
電極100及びこれが形成されていない背面絶縁基板9
9の各上面は、白色の誘電体層101によって被覆され
ている。また、データ電極100の上方以外の誘電体層
101の上面に、図示しないが表示セルを区切るための
略ストライプ状の隔壁が列方向に延びるように形成され
ている。
【0079】データ電極100の上方の誘電体層101
の上面と、隔壁の側面とには、放電ガスの放電により発
生する紫外線を可視光に変換する蛍光体層102が形成
されている。保護層98の下面と、蛍光体層102の各
上面と、隣接する2個の隔壁の各側壁とにより形成され
る各空間には、放電ガス空間が各々確保されている。こ
の放電ガス空間内には、キセノン、ヘリウム若しくはネ
オン等又はこれらの混合ガスからなる放電ガスが所定の
圧力で充填されている。走査電極92及び維持電極9
3、トレース電極95及び96、データ電極100、蛍
光体層102及び放電ガス空間から構成される領域が上
記表示セルとなる。
【0080】すなわち、この例の表示セルは、走査電極
92及び維持電極93、トレース電極95及び96の形
状については図13及び図14に示す従来のPDPを構
成する表示セルと同様である。しかし、誘電体層97
は、放電ギャップ94近傍の下面において他の下面に比
べて薄く形成されている。このように、放電ギャップ9
4近傍の誘電体層97の厚さが薄いため、放電ギャップ
94近傍の静電容量はそれ以外の部分に比べて大きい。
したがって、駆動回路を構成する維持ドライバにより維
持電圧が印加された場合、放電ギャップ94近傍の電位
差は、維持電圧が低くても、誘電体層97の厚さが厚い
他の部分に比べて大きくなる。逆にいえば、放電ギャッ
プ94近傍以外の部分においては、放電ギャップ94近
傍に比べて静電容量が小さいので、放電ギャップ94近
傍に印加される維持電圧より高い維持電圧を印加しなけ
れば、その電位差は放電ギャップ近傍の電位差と同等に
ならない。このため、放電ギャップ94近傍において
は、低い維持電圧でも維持放電が発生するが、放電ギャ
ップ94近傍以外の部分においては、維持放電を発生さ
せるためには、放電ギャップ94近傍に印加される維持
電圧より高い維持電圧を印加する必要がある。このこと
は、見方を変えれば、維持電圧を変更することにより、
維持放電の放電領域を制御することができることを意味
している。すなわち、この例の表示セルは、図4に折れ
線aで示す維持電圧に対する輝度特性と同様な特性を有
していることになる。そこで、この例の表示セルを有す
るPDPを駆動するのに上記した第1の実施例で説明し
た駆動方法を用いることにより、上記した第1の実施例
により得られる効果と同様の効果が得られる。
【0081】F.第6の実施例 次に、この発明の第6の実施例について説明する。図1
2は、この発明の第6の実施例であるACメモリ動作型
PDPを構成する1個の表示セルの断面を拡大して示す
拡大断面図である。この例の表示セルにおいては、図1
2に示すように、前面絶縁基板111の下面に、走査電
極112及び維持電極113が放電ギャップ114を隔
てて形成されている。前面絶縁基板111は、後述する
背面絶縁基板119と同様、例えば、ソーダライムガラ
スからなる。走査電極112及び維持電極113は、い
ずれも酸化錫、酸化インジウム、あるいはITO等の透
明導電性薄膜からなる。走査電極112の平面形状は、
図1に示す走査電極42と同様な略コ字状であって、行
方向(図12において紙面に垂直方向)に平行な1つの
縦部と、列方向(図12において左右方向)に平行な2
つの横部とからなる。一方、維持電極113の平面形状
も、図1に示す維持電極43と同様な略コ字状であっ
て、行方向に平行な1つの縦部と、列方向に平行な2つ
の横部とからなる。走査電極112と維持電極113と
は、同一又は相似形状であって、放電ギャップ114の
行方向の仮想的な中心軸を対称線とした鏡対称の位置に
設けられている。
【0082】走査電極112を構成する2つの横部の先
端下面には、行方向に延びる略ストライプ状のトレース
電極115がその一部が2つの横部の先端と電気的に接
続するように形成されている。同様に、維持電極113
を構成する2つの横部の先端下面には、行方向に延びる
略ストライプ状のトレース電極116がその一部が2つ
の横部の先端と電気的に接続するように形成されてい
る。トレース電極115及び116は、銀の厚膜、ある
いはアルミニウムや銅などの薄膜等の金属膜からなり、
導電率の低い走査電極112及び維持電極113とこれ
らに接続される駆動回路との間の電極抵抗値を小さくす
るために形成されている。走査電極112は、図示しな
いが、行方向に隣接する他の走査電極112とトレース
電極115を介して電気的に接続されている。同様に、
維持電極113は、図示しないが、行方向に隣接する他
の維持電極113とトレース電極116を介して電気的
に接続されている。
【0083】走査電極112及び維持電極113、トレ
ース電極115及び116並びにこれらが形成されてい
ない前面絶縁基板111の各下面は、透明な誘電体層1
17によって被覆されている。この誘電体層117は、
放電ギャップ114近傍の下面において他の下面に比べ
て薄く形成されている。誘電体層117は、例えば、低
融点ガラスからなる。誘電体層117の下面には、誘電
体層117を放電時のイオン衝撃から保護するために、
保護層118が形成されている。保護層118は、二次
電子放出係数が大きく、耐スパッタ性に優れた酸化マグ
ネシウム等からなる。
【0084】一方、背面絶縁基板119の上面には、列
方向に延びる略ストライプ状のデータ電極120が行方
向に形成されている。データ電極120は、銀膜等から
なる。データ電極120及びこれが形成されていない背
面絶縁基板119の各上面は、白色の誘電体層121に
よって被覆されている。また、データ電極120の上方
以外の誘電体層121の上面に、図示しないが表示セル
を区切るための略ストライプ状の隔壁が列方向に延びる
ように形成されている。
【0085】データ電極120の上方の誘電体層121
の上面と、隔壁の側面とには、放電ガスの放電により発
生する紫外線を可視光に変換する蛍光体層122が形成
されている。保護層118の下面と、蛍光体層122の
各上面と、隣接する2個の隔壁の各側壁とにより形成さ
れる各空間には、放電ガス空間が各々確保されている。
この放電ガス空間内には、キセノン、ヘリウム若しくは
ネオン等又はこれらの混合ガスからなる放電ガスが所定
の圧力で充填されている。走査電極112及び維持電極
113、トレース電極115及び116、データ電極1
20、蛍光体層122及び放電ガス空間から構成される
領域が上記表示セルとなる。
【0086】すなわち、この例の表示セルは、走査電極
112及び維持電極113、トレース電極115及び1
16の平面形状は、図1に示す上記した第1の実施例に
おけるPDPを構成する表示セルと同様である。さら
に、誘電体層117の断面形状は、図11に示す上記し
た第5の実施例におけるPDPを構成する表示セルと同
様である。この結果、この例の表示セルを有するPDP
を駆動するのに上記した第1の実施例で説明した駆動方
法を用いることにより、上記した第1の実施例において
説明した効果と、上記した第5の実施例において説明し
た効果との相乗効果が得られる。すなわち、維持放電の
放電領域を制御するための維持電圧の電位差が上記した
第1及び第5の実施例の場合に比べて大きくなる。した
がって、上記した第1及び第5の実施例の場合に比べて
維持放電の放電領域の制御が容易となり、より安定した
PDPの駆動が可能となる。
【0087】以上、この発明の実施例を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上記
した第1の実施例においては、1フレーム内のある1つ
のサブフィールドにおける維持期間Tにすべての走査
電極及び維持電極に印加する負極性の維持パルスP
SUN1及びPSUN2の振幅を維持電圧VSbとし、
他のサブフィールドにおける維持期間Tにすべての走
査電極及び維持電極に印加する負極性の維持パルスP
SUN1及びPSUN2の振幅を維持電圧VScとして
いる。しかし、これに限定されず、維持期間Tにすべ
ての走査電極及び維持電極に印加する負極性の維持パル
スPSUN1及びPSUN2の振幅を維持電圧V
するサブフィールドを1フレーム内の1つのサブフィー
ルドに限ることなく、他のサブフィールドに適用しても
良い。これにより、すべてのサブフィールドにおいて発
光させる表示セルの輝度を維持パルス総数を変更するこ
となく制御することができる。例えば、8個のサブフィ
ールドで構成され、あるAPLレベルを有する1個のフ
レームをPDPに表示する際、各サブフィールドの維持
パルス数が、1、2、4、8、16、32、64、12
8であったとする。次に、上記したフレームより高いA
PLレベルを有する1個のフレームをPDPに表示する
際に、この例の駆動方法を用いて維持パルス数を変更す
ることなくすべてのサブフィールドの維持電圧の振幅を
維持電極VSCから維持電圧VSBに変更したとする。
これにより、すべてのサブフィールドにおいて発光させ
る表示セルの輝度は、約半分になり、消費電力も約半分
になる。この場合、各サブフィールドにおいて発光させ
る表示セルの輝度の比率は、維持電圧の振幅を変更する
前と同じであり、同数の階調で表示することができる。
この例の構成によれば、同一フレームの中で維持電圧の
振幅を変更する必要がないため、上記した第1の実施例
の場合と比べて、PDPの駆動がより簡単になる。この
駆動方法は、上記した第2〜第6の実施例で説明した構
造を有するPDPを駆動する場合にももちろん適用する
ことができる。
【0088】また、上記した第1の実施例においては、
1フレーム内のあるサブフィールドにおける維持期間に
すべての走査電極及び維持電極に印加する負極性の維持
パルスの振幅は、すべて同一に設定する例を示した。し
かし、これに限定されず、同一の維持期間内で維持パル
スの振幅を変更しても良い。何故なら、維持期間中にす
べての走査電極及び維持電極に維持パルスが複数回印加
されるサブフィールドでは、維持期間中に維持電圧の振
幅を変更することにより、振幅変化の前後に存在する維
持パルス数の比率に応じて当該サブフィールド内におい
て表示することができる最大輝度とその半分の輝度であ
る最小輝度の中間の輝度を複数表示することもできるか
らである。
【0089】この点、従来のPLE法による輝度制御に
おいては、例えば、1フレームが8個のサブフィールド
で構成されている場合、上記した各サブフィールドの輝
度の比率を、上記した各サブフィールドの維持パルス数
の比(例えば、1:2:4:8:16:32:64:1
28)通りに正確に実現するためには、1フレーム内の
維持パルス総数は255の倍数(2倍は510、3倍は
765)である必要がある。しかし、輝度を制御するた
めに1フレーム内の維持パルス総数を255の倍数ごと
に変化させると、変化する輝度の度合いが非常に大きい
ため、PDPに表示すべき画像が変更されるごとに輝度
が急激に変化することもあり得る。このため、従来で
は、上記した各サブフィールドの維持パルス数の比が
1:2:4:8:16:32:64:128に近い中間
的な維持パルス総数を有するモードを組み合わせて輝度
制御していた。
【0090】これに対し、同一の維持期間内で維持パル
スの振幅を変更する手法を用いれば、維持パルス総数の
整数倍を用いなくても、各サブフィールドの輝度の比率
を理論値通りに実現することができる。以下、1フレー
ムが8個のサブフィールドで構成されている場合の各サ
ブフィールドの維持パルス数が順に2、3、6、12、
24、48、96、192であって、維持パルス総数が
383である場合を例にとって説明する。この場合、維
持パルス数が2であるサブフィールドの維持期間内にお
いて、走査電極及び維持電極に印加する2個の負極性の
維持パルスのうち、一方の負極性の維持パルスの振幅を
小さくすると、当該サブフィールドの輝度は、2個の負
極性の維持パルスの振幅がもとのままである場合に比べ
て0.75倍となる。したがって、上記した各サブフィ
ールドの輝度の比率は、維持パルス総数が383のまま
で、1:2:4:8:16:32:64:128とな
り、256階調で画像を表示することができる。このよ
うに上記手法を用いれば、PDPに表示すべき画像が変
更されることによって生じる輝度の変化を維持パルス総
数の整数倍だけでなく、その中間的な値を用いて表示す
ることができ、急激な輝度変化を伴わないPLE法によ
る輝度制御が可能になり、表示品質が向上する。この駆
動方法は、上記した第2〜第6の実施例で説明した構造
を有するPDPを駆動する場合にももちろん適用するこ
とができる。
【0091】また、上記した第1〜第3の実施例におい
ては、走査電極及び維持電極は各々2つの横部の先端の
みが対応するトレース電極に電気的に接続する例を示し
たが、これに限定されない。例えば、トレース電極の上
面に2つの横部の先端を接続する縦部を形成しても良
い。このように構成すれば、走査電極及び維持電極とト
レース電極との電気抵抗を小さくすることができ、走査
電極及び維持電極と駆動回路との間の電極抵抗値をより
小さくすることができる。また、上記した第1〜第6の
実施例においては、走査電極及び維持電極が透明導電性
薄膜からなる例を示したが、これに限定されず、トレー
ス電極と同様、銀の厚膜、あるいはアルミニウムや銅な
どの薄膜等の金属膜により構成しても良い。
【0092】また、上記した第2の実施例においては、
走査電極及び維持電極は2つの縦部を有し、上記した第
3の実施例においては、走査電極及び維持電極は3つの
縦部を有する例を示したが、これに限定されず、縦部は
4つ、5つ、6つでも良く、これらの間隔も放電ギャッ
プと等しくても、狭くても、あるいは広くても良い。ま
た、上記した第4の実施例においては、走査電極及び維
持電極をいずれも2本形成する例を示したが、これに限
定されず、走査電極及び維持電極は、各々3本、4本、
5本を形成しても良く、これらの間隔も放電ギャップと
等しくても、狭くても、あるいは広くても良い。また、
上記した第5及び第6の実施例においては、誘電体層を
放電ギャップ近傍の下面において他の下面に比べて薄く
形成する例を示したが、これに限定されず、放電ギャッ
プ近傍の下面に形成する誘電体層を、他の下面に形成す
る誘電体層に比べて高い誘電率を有する物質を用いて形
成しても良い。また、上述の各実施例は、その目的及び
構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用
することができる。また、この発明によるPDPは、モ
ノクロでもカラーでもよく、この発明によるPDPの駆
動方法及び回路は、モノクロのPDPにもカラーのPD
Pにも適用することができる。また、この発明によるP
DPの駆動回路は、テレビ受像機の表示部やコンピュー
タ等のモニタなどに用いられるPDPを備えた表示装置
にも適用することができる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、マトリックス状に配列された表示セルは、放電
ギャップを隔てて放電ギャップの行方向の仮想的な中心
軸を対称線とした鏡対称の位置に、その一部に切り欠き
部を有して形成された走査電極及び維持電極と、走査電
極の放電ギャップ側と反対側に行方向に延びて形成さ
れ、走査電極の一部と電気的に接続されるとともに、隣
接する表示セルを構成する走査電極の一部と電気的に接
続される第1のトレース電極と、維持電極の放電ギャッ
プ側と反対側に行方向に延びて形成され、維持電極の一
部と電気的に接続されるとともに、隣接する表示セルを
構成する維持電極の一部と電気的に接続される第2のト
レース電極とを備えている。そして、この発明の構成に
よれば、複数のサブフィールドのうち、少なくとも1つ
サブフィールドにおける維持期間中に走査電極及び維持
電極に印加する維持パルスの振幅を、表示セルの維持電
圧に対する輝度特性において、維持電圧が高くなっても
輝度がほとんど変化しない少なくとも1つの中間的な領
域となる場合の少なくとも1つの維持電圧の値としてい
る。したがって、小型、簡単かつ安価な構成で、維持パ
ルス数以上の階調表示をするとともに、高くて均一な階
調表示を保持したままで消費電力を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例であるPDP41を構
成する1個の表示セルのうち、前面絶縁基板を取り除い
た状態での拡大上面図である。
【図2】同PDP41及びそれを駆動する駆動回路の構
成を示すブロック図である。
【図3】同駆動回路の動作の一例を示すタイミング・チ
ャートである。
【図4】同PDP41を構成するある表示セル及び従来
のPDP1を構成するある表示セルの維持電圧Vに対
する輝度特性の一例を示す図である。
【図5】図14のA−A'断面図であり、(a)〜
(c)は各々維持期間Tにおいて図4に示す維持電圧
Sa〜VScが印加された場合の放電領域及び電荷の
付着状態の模式図である。
【図6】図1のB−B'断面図であり、(a)〜(c)
は各々維持期間Tにおいて図4に示す維持電圧VSa
〜VScが印加された場合の放電領域及び電荷の付着状
態の模式図である。
【図7】同PDP41における維持電圧Vに対する表
示セルの輝度特性の一例を示す図である。
【図8】この発明の第2の実施例であるPDPを構成す
る1個の表示セルのうち、前面絶縁基板を取り除いた状
態での拡大上面図である。
【図9】この発明の第3の実施例であるPDPを構成す
る1個の表示セルのうち、前面絶縁基板を取り除いた状
態での拡大上面図である。
【図10】この発明の第4の実施例であるPDPを構成
する1個の表示セルのうち、前面絶縁基板を取り除いた
状態での拡大上面図である。
【図11】この発明の第5の実施例であるACメモリ動
作型PDPを構成する1個の表示セルの断面を拡大して
示す拡大断面図である。
【図12】この発明の第6の実施例であるACメモリ動
作型PDPを構成する1個の表示セルの断面を拡大して
示す拡大断面図である。
【図13】従来のACメモリ動作型のPDP1の概略構
成を示す一部斜視図である。
【図14】同PDP1を構成する1個の表示セルのう
ち、前面絶縁基板2を取り除いた状態での拡大上面図で
ある。
【図15】同PDP1及びそれを駆動する従来の駆動回
路の構成例を示すブロック図である。
【図16】同駆動回路を構成する映像処理部21の構成
例を示すブロック図である。
【図17】同駆動回路の動作の一例を示すタイミング・
チャートである。
【図18】従来のPDPにおける維持電圧Vに対する
表示セルの輝度特性の一例を示す図である。
【符号の説明】
13 隔壁 32 映像信号処理回路 33 演算回路 34 維持パルス数制御回路 35 サブフィールド制御回路 41 PDP 42,61,71,81,81,92,112 走
査電極 42,43,61,61,62,62,7
,71,71,72,72,72,84
,85, 縦部 42,42,43,43,61,61,6
,62,71,71,72,72,84
,84,85,85, 横部 43、62,72,82,82,93,113 維
持電極 44,63,73,83,94,114 放電ギャップ 45,46,64,65,74,75,84,85,9
5,96,115,116 トレース電極 51 映像処理部 52 維持電圧制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/20 641K 642 642D 642E 3/28 3/28 H K

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示セルがマトリックス状に配列された
    プラズマディスプレイパネルであって、 前記表示セルは、 放電ギャップを隔てて前記放電ギャップの行方向の仮想
    的な中心軸を対称線とした鏡対称の位置に、その一部に
    切り欠き部を有して形成された走査電極及び維持電極
    と、 前記走査電極の前記放電ギャップ側と反対側に行方向に
    延びて形成され、前記走査電極の一部と電気的に接続さ
    れるとともに、隣接する前記表示セルを構成する前記走
    査電極の一部と電気的に接続される第1のトレース電極
    と、 前記維持電極の前記放電ギャップ側と反対側に行方向に
    延びて形成され、前記維持電極の一部と電気的に接続さ
    れるとともに、隣接する前記表示セルを構成する前記維
    持電極の一部と電気的に接続される第2のトレース電極
    とを備えてなることを特徴とするプラズマディスプレイ
    パネル。
  2. 【請求項2】 前記走査電極及び前記維持電極は、前記
    放電ギャップに面して行方向に平行な1つの縦部と、列
    方向に平行な2つの横部とからなり、前記2つの横部の
    一部が前記第1又は第2のトレース電極と電気的に接続
    されることを特徴とする請求項1記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記走査電極及び前記維持電極は、行方
    向に平行な複数の縦部と、列方向に平行な第1及び第2
    の横部とからなり、前記複数の縦部のうちの1つの縦部
    は前記放電ギャップに面して形成され、他の縦部は前記
    1つの縦部の前記放電ギャップ側と反対側に互いに所定
    の間隔を隔てて形成されてなることを特徴とする請求項
    1記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の横部の一部が前記第
    1又は第2のトレース電極と電気的に接続されることを
    特徴とする請求項3記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  5. 【請求項5】 前記他の縦部のいずれか1つは、前記第
    1又は前記第2のトレース電極の上方に形成され、前記
    前記第1又は前記第2のトレース電極と電気的に接続さ
    れることを特徴とする請求項3記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  6. 【請求項6】 前記走査電極、前記維持電極、前記第1
    及び第2のトレース電極は前面絶縁基板の下面に形成さ
    れ、前記走査電極、前記維持電極、前記第1及び第2の
    トレース電極並びにこれらが形成されていない前記前面
    絶縁基板の各下面は、誘電体層によって被覆され、前記
    誘電体層は、前記放電ギャップ近傍の下面において他の
    下面に比べて薄く形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか1に記載のプラズマディスプレイ
    パネル。
  7. 【請求項7】 前記走査電極、前記維持電極、前記第1
    及び第2のトレース電極は前面絶縁基板の下面に形成さ
    れ、前記走査電極、前記維持電極、前記第1及び第2の
    トレース電極並びにこれらが形成されていない前記前面
    絶縁基板の各下面は、誘電体層によって被覆され、前記
    放電ギャップ近傍の下面に形成される前記誘電体層の誘
    電率は、他の下面に形成される前記誘電体層に比べて高
    いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載
    のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】 前記走査電極及び前記維持電極は、透明
    導電性薄膜からなり、前記第1及び第2のトレース電極
    は、金属膜からなることを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれか1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】 表示セルがマトリックス状に配列された
    プラズマディスプレイパネルであって、 前記表示セルは、 放電ギャップを隔てて行方向に延びて形成された第1の
    走査電極及び第1の維持電極と、 前記第1の走査電極の前記放電ギャップ側と反対側に前
    記第1の走査電極と所定の間隔を隔てて形成された少な
    くとも1つの第2の走査電極と、 前記第1の維持電極の前記放電ギャップ側と反対側に前
    記第1の維持電極と所定の間隔を隔てて形成された少な
    くとも1つの第2の維持電極と、 前記少なくとも1つの第2の走査電極のうち、前記放電
    ギャップと最も離れたものと所定の間隔を隔てて行方向
    に延びて形成された縦部と、前記表示セルの各々を区切
    るために列方向に延びて隣接する隔壁の上方に列方向に
    延びて形成され、前記第1及び第2の走査電極の一部と
    前記隔壁の上方で電気的に接続される2つの横部とから
    なる第1のトレース電極と、 前記少なくとも1つの第2の維持電極のうち、前記放電
    ギャップと最も離れたものと所定の間隔を隔てて行方向
    に延びて形成された縦部と、前記表示セルの各々を区切
    るために列方向に延びて隣接する隔壁の上方に列方向に
    延びて形成され、前記第1及び第2の維持電極の一部と
    前記隔壁の上方で電気的に接続される2つの横部とから
    なる第2のトレース電極とを備えてなることを特徴とす
    るプラズマディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2の走査電極、前記第
    1及び第2の維持電極、前記第1及び第2のトレース電
    極は前面絶縁基板の下面に形成され、前記第1及び第2
    の走査電極、前記第1及び第2の維持電極、前記第1及
    び第2のトレース電極並びにこれらが形成されていない
    前記前面絶縁基板の各下面は、誘電体層によって被覆さ
    れ、前記誘電体層は、前記放電ギャップ近傍の下面にお
    いて他の下面に比べて薄く形成されていることを特徴と
    する請求項9記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2の走査電極、前記第
    1及び第2の維持電極、前記第1及び第2のトレース電
    極は前面絶縁基板の下面に形成され、前記第1及び第2
    の走査電極、前記第1及び第2の維持電極、前記第1及
    び第2のトレース電極並びにこれらが形成されていない
    前記前面絶縁基板の各下面は、誘電体層によって被覆さ
    れ、前記放電ギャップ近傍の下面に形成される前記誘電
    体層の誘電率は、他の下面に形成される前記誘電体層に
    比べて高いことを特徴とする請求項9記載のプラズマデ
    ィスプレイパネル。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2の走査電極並びに前
    記第1及び第2の維持電極は、透明導電性薄膜からな
    り、前記第1及び第2のトレース電極は、金属膜からな
    ることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1に記
    載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか1に記載
    のプラズマディスプレイパネルを構成する前記走査電極
    及び前記維持電極又は前記第1及び第2の走査電極並び
    に前記第1及び第2の維持電極に、1フレームを構成す
    る複数のサブフィールドにおける維持期間中に印加する
    維持パルスの数を変更することにより階調表示するプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 前記複数のサブフィールドのうち、少なくとも1つサブ
    フィールドにおける維持期間中に前記走査電極及び前記
    維持電極又は前記第1及び第2の走査電極並びに前記第
    1及び第2の維持電極に印加する維持パルスの振幅を、
    前記表示セルの維持電圧に対する輝度特性において、前
    記維持電圧が高くなっても輝度がほとんど変化しない少
    なくとも1つの中間的な領域となる場合の少なくとも1
    つの前記維持電圧の値とすることを特徴とするプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至12のいずれか1に記載
    のプラズマディスプレイパネルを構成する前記走査電極
    及び前記維持電極又は前記第1及び第2の走査電極並び
    に前記第1及び第2の維持電極に、1フレームを構成す
    る複数のサブフィールドにおける維持期間中に印加する
    前記維持パルスの数を変更することにより階調表示する
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 前記複数のサブフィールドのうち、少なくとも1つサブ
    フィールドにおける維持期間中に前記走査電極及び前記
    維持電極又は前記第1及び第2の走査電極並びに前記第
    1及び第2の維持電極に印加する複数の前記維持パルス
    のうち、1つの前記維持パルスの振幅を、前記表示セル
    の維持電圧に対する輝度特性において、前記維持電圧が
    高くなっても輝度がほとんど変化しない少なくとも1つ
    の中間的な領域となる場合の少なくとも1つの前記維持
    電圧の値とすることを特徴とするプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至12のいずれか1に記載
    のプラズマディスプレイパネルを構成する前記走査電極
    及び前記維持電極又は前記第1及び第2の走査電極並び
    に前記第1及び第2の維持電極に、1フレームを構成す
    る複数のサブフィールドにおける維持期間中に印加する
    維持パルスの数を変更することにより階調表示するプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動回路であって、 映像データの前記1フレームあたりの画面全体の平均輝
    度レベルを演算する演算回路と、 前記演算回路の演算結果に基づいて、前記平均輝度レベ
    ルに応じた前記1フレームにおける維持パルス総数と、
    前記プラズマディスプレイパネルの前記表示セルの各々
    の輝度を決定する維持パルス数に関する各サブフィール
    ドごとの維持パルス数データとを生成する維持パルス数
    制御回路と、 前記演算結果と、前記維持パルス総数とに基づいて、前
    記表示セルの維持電圧に対する輝度特性において、輝度
    が飽和する近傍の第1の維持電圧の振幅又は、前記維持
    電圧が高くなっても輝度がほとんど変化しない少なくと
    も1つの中間的な領域となる場合の少なくとも1つの第
    2の維持電圧の振幅のいずれかを、前記サブフィールド
    ごとの選択すべき維持電圧の振幅として選択し、選択し
    た維持電圧の振幅に応じた振幅選択信号を出力する維持
    電圧制御回路と、 前記振幅選択信号に基づいて、前記映像データから前記
    プラズマディスプレイパネルを駆動するための映像デー
    タを生成するサブフィールド制御回路とを備え、 前記複数のサブフィールドのうち、少なくとも1つサブ
    フィールドにおける維持期間中に前記走査電極及び前記
    維持電極又は前記第1及び第2の走査電極並びに前記第
    1及び第2の維持電極に印加する維持パルスの振幅とし
    て前記少なくとも1つの第2の維持電圧の振幅を選択す
    ることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動
    回路。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至12のいずれか1に記載
    のプラズマディスプレイパネルを構成する前記走査電極
    及び前記維持電極又は前記第1及び第2の走査電極並び
    に前記第1及び第2の維持電極に、1フレームを構成す
    る複数のサブフィールドにおける維持期間中に印加する
    前記維持パルスの数を変更することにより階調表示する
    プラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、 映像データの前記1フレームあたりの画面全体の平均輝
    度レベルを演算する演算回路と、 前記演算回路の演算結果に基づいて、前記平均輝度レベ
    ルに応じた前記1フレームにおける維持パルス総数と、
    前記プラズマディスプレイパネルの前記表示セルの各々
    の輝度を決定する維持パルス数に関する各サブフィール
    ドごとの維持パルス数データとを生成する維持パルス数
    制御回路と、 前記演算結果と、前記維持パルス総数とに基づいて、前
    記表示セルの維持電圧に対する輝度特性において、輝度
    が飽和する近傍の第1の維持電圧の振幅又は、前記維持
    電圧が高くなっても輝度がほとんど変化しない少なくと
    も1つの中間的な領域となる場合の少なくとも1つの第
    2の維持電圧の振幅のいずれかを、前記サブフィールド
    ごとの選択すべき維持電圧の振幅として選択し、選択し
    た維持電圧の振幅に応じた振幅選択信号を出力する維持
    電圧制御回路と、 前記振幅選択信号に基づいて、前記映像データから前記
    プラズマディスプレイパネルを駆動するための映像デー
    タを生成するサブフィールド制御回路とを備え、 前記複数のサブフィールドのうち、少なくとも1つサブ
    フィールドにおける維持期間中に前記走査電極及び前記
    維持電極又は前記第1及び第2の走査電極並びに前記第
    1及び第2の維持電極に印加する複数の前記維持パルス
    のうち、1つの前記維持パルスの振幅として前記少なく
    とも1つの第2の維持電圧の振幅を選択することを特徴
    とするプラズマディスプレイパネルの駆動回路。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至12のいずれか1に記載
    のプラズマディスプレイパネルと、請求項15又は16
    に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動回路とを備
    えてなることを特徴とする表示装置。
JP2002024487A 2002-01-31 2002-01-31 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに表示装置 Expired - Fee Related JP4183421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024487A JP4183421B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに表示装置
US10/354,010 US6828736B2 (en) 2002-01-31 2003-01-30 Plasma display panel, method of driving the same, and circuit for driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024487A JP4183421B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229064A true JP2003229064A (ja) 2003-08-15
JP4183421B2 JP4183421B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=27606448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024487A Expired - Fee Related JP4183421B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6828736B2 (ja)
JP (1) JP4183421B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679912B1 (ko) 2003-10-30 2007-02-07 파이오니아 가부시키가이샤 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2007060739A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007063587A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007287548A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
US7521867B2 (en) 2003-09-18 2009-04-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and method of driving and plasma display apparatus
WO2010032279A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256550B2 (en) * 2001-11-15 2007-08-14 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
KR100508921B1 (ko) * 2003-04-29 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
KR100537615B1 (ko) * 2003-08-14 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 효율이 향상된 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006284640A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100637238B1 (ko) * 2005-08-27 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 제조 방법
KR100743065B1 (ko) * 2005-09-09 2007-07-26 엘지전자 주식회사 방전에 유리한 구조를 갖는 플라즈마 디스플레이 패널의 구조 및 그 제조방법
JP2008066323A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Mitsubishi Electric Corp 表示装置、及びその製造方法
JP2009020358A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置及び半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638218A (en) * 1983-08-24 1987-01-20 Fujitsu Limited Gas discharge panel and method for driving the same
JP3179817B2 (ja) 1991-11-15 2001-06-25 富士通株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2674485B2 (ja) 1993-11-11 1997-11-12 日本電気株式会社 放電表示装置の駆動方法
JP3580461B2 (ja) 1996-06-11 2004-10-20 パイオニア株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネル
JP3039500B2 (ja) 1998-01-13 2000-05-08 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11212515A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP3211886B2 (ja) 1998-10-08 2001-09-25 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000156167A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Pioneer Electronic Corp Ac駆動方式の面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3644844B2 (ja) 1999-01-11 2005-05-11 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000195431A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP3271598B2 (ja) 1999-01-22 2002-04-02 日本電気株式会社 Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ
JP2000294149A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
US6586879B1 (en) * 1999-10-22 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display device
JP3624233B2 (ja) * 2000-08-29 2005-03-02 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 交流面放電型プラズマディスプレイパネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521867B2 (en) 2003-09-18 2009-04-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and method of driving and plasma display apparatus
KR100679912B1 (ko) 2003-10-30 2007-02-07 파이오니아 가부시키가이샤 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2007060739A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007063587A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007287548A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2010032279A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6828736B2 (en) 2004-12-07
JP4183421B2 (ja) 2008-11-19
US20030141824A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907103B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2737697B2 (ja) ガス放電表示パネルの駆動方法
JP3087840B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP4183421B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに表示装置
US20080278416A1 (en) Multiple grayscale display method and apparatus
US20030098825A1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP2006194948A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
EP1367557A2 (en) Method for driving a plasma display panel to increase brightness
JP2003066900A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
US20010013845A1 (en) Mehtod of driving a plasma display panel before erase addressing
US7583242B2 (en) Plasma display panel, and apparatus and method for driving the same
KR100800526B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100775204B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100515339B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법
KR20050040561A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100599648B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100599644B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100854220B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 모듈
KR100747189B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4302171B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001013916A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP3764896B2 (ja) Pdpの駆動方法
KR20010000988A (ko) 고해상도tv(hdtv)용 플라즈마 디스플레이 패널
KR100910288B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees