JP2003228915A - 再生制御方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

再生制御方法、プログラム、記録媒体

Info

Publication number
JP2003228915A
JP2003228915A JP2002025625A JP2002025625A JP2003228915A JP 2003228915 A JP2003228915 A JP 2003228915A JP 2002025625 A JP2002025625 A JP 2002025625A JP 2002025625 A JP2002025625 A JP 2002025625A JP 2003228915 A JP2003228915 A JP 2003228915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
copyright protection
read
recording medium
media reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025625A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Inoguchi
達也 猪口
Asako Fujii
麻子 藤井
Shinobu Hayashi
忍 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Music Entertainment Japan Inc
Sony Music Holdings Inc
Original Assignee
Sony Corp
Sony Music Entertainment Japan Inc
Sony Music Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Music Entertainment Japan Inc, Sony Music Entertainment Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002025625A priority Critical patent/JP2003228915A/ja
Priority to US10/473,527 priority patent/US7334266B2/en
Priority to EP03734854A priority patent/EP1471522A4/en
Priority to CN2006101006208A priority patent/CN1892870B/zh
Priority to CNB038001802A priority patent/CN1297984C/zh
Priority to KR1020037012808A priority patent/KR100949409B1/ko
Priority to PCT/JP2003/000758 priority patent/WO2003065365A1/ja
Publication of JP2003228915A publication Critical patent/JP2003228915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C1/00Apparatus or methods whereby a given sequence of signs, e.g. an intelligible text, is transformed into an unintelligible sequence of signs by transposing the signs or groups of signs or by replacing them by others according to a predetermined system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • G11B20/00195Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier using a device identifier associated with the player or recorder, e.g. serial numbers of playback apparatuses or MAC addresses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00246Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a local device, e.g. device key initially stored by the player or by the recorder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00659Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a control step which is implemented as an executable file stored on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00695Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that data are read from the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/0076Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein the copy frequency, i.e. the number of copies in a given time period, is limited
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 著作権保護機能を強化するシステムの提供。 【解決手段】 情報処理装置の演算主体(アプリケーシ
ョン・OS)からメディア再生装置(ディスクドライブ
装置等)に対して発行される、記録メディアに所定フォ
ーマットで記録されたデータの読込指示を監視し、所定
フォーマットで記録されたデータの読込指示の発行が確
認された場合に、著作権保護のための処理を行う著作権
保護処理が行われる。著作権保護処理は、コマンドやデ
ータ変換によって、吸い上げの禁止や条件付き許可とな
る処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメディア再生装置を
内蔵又は接続したパーソナルコンピュータ等の情報処理
装置に適用できる再生制御方法、及び再生制御方法を実
現するプログラム、及び当該プログラムを格納した記録
媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば音楽用CD(Compact Disc)やD
VD(Digital Versatile Disc)等のディスクメディア
に収録されて販売される楽曲等ついては、著作権者の許
可がない限り、その複製は(私的複製を除いて)違法と
される。しかしながら近年、CD−R、CD−RW、D
VD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R
Wなど、色素変化方式や相変化方式による書込可能ディ
スクが普及しており、ユーザサイドで複製が容易に可能
とされる状況がある。さらにパーソナルコンピュータ等
に内蔵(又は接続)されるディスクドライブ装置(メデ
ィア再生装置)、例えばCD−ROMドライブやDVD
ドライブでは、CD方式やDVD方式の各種ディスクに
対応して記録再生が可能とされるとともに、例えば8倍
速、16倍速、40倍速などの高速再生が可能とされて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、オーディオ商品
として販売されているCDプレーヤ等は、SCMSと呼
ばれる著作権保護機能が取り入れられており、通常は、
1倍速再生での1回のコピーだけが許容されている。し
かしながらパーソナルコンピュータ及びその内蔵又は周
辺機器とされるディスクドライブ装置(CD−ROMド
ライブ)では、このような著作権保護機能が取り入れら
れておらず、事実上、無制限なコピーが可能となってい
る。さらに近年では、パーソナルコンピュータに内蔵又
は接続されるCD−ROMドライブでは、CD−R、C
D−RWに対応して記録可能とされることも標準となっ
ている。もちろん、DVD、DVD−R等に対応するこ
ともほぼ標準的である。
【0004】このため音楽用CD等に記録されている楽
曲データを、例えばパーソナルコンピュータを用いてハ
ードディスクに取り込み、CD−R等のメディアに複製
記録するといったことが、容易且つ短時間で行うことが
可能な状況にある。特に光ディスクに対する高速の記録
再生によって短時間での複製が可能であることは、複製
ディスクを販売する違法業者にとっても都合のよいもの
となっており、著作権を無視したいわゆる海賊行為を増
長してしまう。このようなことから、パーソナルコンピ
ュータ等の情報処理装置によってディスクドライブ装置
等のメディア再生装置による音楽データ等の再生を制限
できるようにすることが要望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような状況
に鑑みて為されたもので、著作権保護のために、パーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置によってディスクド
ライブ装置等のメディア再生装置による音楽データ等の
再生を制限できるようにする再生制御方法、プログラ
ム、記録媒体を提供する。
【0006】本発明の再生制御方法は、情報処理装置
が、内蔵又は接続されたメディア再生装置に装填されて
いる記録メディアからデータ再生を行う場合の再生制御
方法である。そして、上記情報処理装置の演算主体(ア
プリケーション・OS等)から上記メディア再生装置に
対して発行される、上記記録メディアに所定フォーマッ
トで記録されたデータの読込指示を監視する監視手順
と、上記監視手順において、所定フォーマットで記録さ
れたデータの読込指示の発行が確認された場合に、著作
権保護のための処理を行う著作権保護処理手順とが行わ
れることを特徴とする。
【0007】また、上記メディア再生装置に装填された
記録メディアの内容又は種別に基づいて、著作権保護の
ための処理が必要であるか否かを判別する判別手順を更
に備え、上記判別手順の判別結果により必要とされた場
合に、上記監視手順及び上記著作権保護処理手順を実行
するようにする。
【0008】上記著作権保護処理手順は、上記読込指示
を上記メディア再生装置に送信せずに、上記演算主体に
対して読込エラー信号を送信する処理である。又は上記
著作権保護処理手順は、上記読込指示を上記メディア再
生装置に送信せずに、上記演算主体に対して読込エラー
信号を送信し、さらにメディア未装填を示す信号を送信
する処理である。又は上記著作権保護処理手順は、上記
読込指示を上記メディア再生装置に送信するとともに、
上記演算主体に対してメッセージ出力を指示する信号を
送信する処理である。又は上記著作権保護処理手順は、
上記読込指示を上記メディア再生装置に送信するととも
に、上記メディア再生装置から読み出されてきたデータ
を、所定時間待機してから上記演算主体に受け渡す処理
である。又は上記著作権保護処理手順は、上記読込指示
を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記メデ
ィア再生装置から読み出されてくるデータの平均読出速
度が、所定の速度より遅かった場合にのみ、その読み出
されてきたデータを上記演算主体に受け渡す処理であ
る。又は上記著作権保護処理手順は、上記読込指示の内
容を変換して上記メディア再生装置に送信するととも
に、変換された読込指示に応じて上記メディア再生装置
から読み出されてきたデータを上記演算主体に受け渡す
処理である。又は上記著作権保護処理手順は、上記読込
指示を他の指示に変換して上記メディア再生装置に送信
するとともに、上記演算主体に対して読込エラー信号を
送信する処理である。又は上記著作権保護処理手順は、
上記読込指示を上記メディア再生装置に送信するととも
に、上記メディア再生装置から読み出されてきたデータ
の全部又は一部について、データ変換を行って上記演算
主体に受け渡す処理である。この場合、上記データ変換
は、データを所定の演算処理で回復可能な状態に変換す
る処理、もしくはデータを回復不能な状態に変換する処
理である。上記所定の演算処理で回復可能な状態に変換
するデータ変換処理は、所定の演算処理で行うデータの
配置変換処理、もしくは所定の暗号鍵を用いた演算処理
で行う暗号化である。上記暗号鍵または上記暗号鍵の一
部に、特定の機器に固有とされる値を用いる。上記デー
タを回復不能な状態に変換するデータ変換処理は、オー
ディオ信号としてのデータの音質を劣化させる処理、も
しくは読み出されてきたデータを、他のデータにすり替
える処理である。
【0009】また本発明のプログラムは、上記再生制御
方法を情報処理装置に実行させるプログラムである。さ
らに本発明の記録媒体は、上記プログラムを格納した記
録媒体である。
【0010】著作権保護の観点から考えると、CD−D
A等に収録された楽曲データが、パーソナルコンピュー
タ等に高速に吸い上げられ(再生されてHDD等に取り
込まれ)、それがCD−R等のメディアに記録されるこ
とが最も大きな問題となる。そこで、パーソナルコンピ
ュータ等の情報処理装置によって内蔵又は接続されたデ
ィスクドライブ装置からの所定フォーマットのデータ
(例えばCD−DAデータ(PCMオーディオデータ)
等)の再生に関して、何らかの制限を加えることが適切
となる。このため上記再生制御方法によって、データ吸
い上げの禁止、警告、吸い上げ速度の制限、データ変換
等を行うことで、著作権保護をはかる。また、このよう
な再生制御を、情報処理装置側で機能するプログラムに
よって実現することで、CD等のメディア自体を工夫し
て実現するコピープロテクションの手法よりも汎用的に
著作権保護が行われる。つまり何らかのコピープロテク
ション手法が取られていないCD等、例えば過去に製造
・販売されたCD等に対しても有効に機能できるように
する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て次の順序で説明する。 1.ハードウエア構成 2.ソフトウエア構成 3.再生制限を行わない場合の動作例 4.再生制限動作例1 5.再生制限動作例2 6.再生制限動作例3 7.再生制限動作例4 8.再生制限動作例5 9.再生制限動作例6 10.再生制限動作例7 11.再生制限動作例8 12.再生制限動作例9 13.ディスク内容・種別に応じた再生制限 14.フィルタドライバのインストール
【0012】1.ハードウエア構成 本発明の実施の形態の再生制御方法はパーソナルコンピ
ュータにインストールされるフィルタドライバとしての
プログラムによって実現される。まずここでは、ハード
ウエア構成として、パーソナルコンピュータ1、及びパ
ーソナルコンピュータ1の外部デバイスとして接続され
るディスクドライブ装置2から成るハードウエア構成を
図1に示す。なお、ディスクドライブ装置2は、外部デ
バイスではなく、パーソナルコンピュータ1に内蔵され
る構成としてもよい。
【0013】図示するようにパーソナルコンピュータ1
内には、まず中核となる部位として、CPU(中央制御
部)11、メモリ12が設けられる。CPU11は、基
本ソフト(OS:Operating System)やアプリケーショ
ンプログラム、さらにはドライバソフトウエアなどの各
種プログラムが動作される部位となる。メモリ12は、
いわゆるROM、RAM、フラッシュROMなどとして
CPU11が使用するメモリ領域を包括的に示してい
る。メモリ12におけるROMは、基本動作プログラ
ム、各種処理定数、設定情報などを記憶する領域とされ
る。メモリ12におけるRAMは、各種処理に必要な情
報の記憶、データのバッファリング、CPU11のワー
クエリアの拡張、その他、CPU11の処理に応じて多
様に使用される。またメモリ12におけるフラッシュR
OMは、ストレージエリアとして用いられ、OSやアプ
リケーションソフトウエアがインストールされる場合も
ある。
【0014】HDD(Hard Disc Drive)13は、O
S、アプリケーション、デバイスドライバ等のソフトウ
エアや各種データファイルの記憶などに多様に用いられ
る。通信部14は、有線或いは無線で、一般公衆回線或
いは専用回線などと接続された際に、外部機器とデータ
通信を行うための通信インターフェースとして機能する
部位である。
【0015】インターフェース15は、周辺機器を接続
するためのインターフェースボード等に相当する。例え
ば、IDE、SCSI、USB、IEEE1394など
の規格によるインターフェースである。本例では、ディ
スクドライブ装置2がインターフェース15からパーソ
ナルコンピュータ1に接続されているものとする。
【0016】入力部16は、ユーザーの入力装置となる
キーボード、マウス、その他の機器を示している。表示
部17はユーザーに対する表示出力を行うモニタディス
プレイである。スピーカ部18は、オーディオ信号を音
声として出力するために、D/A変換器、アンプ、スピ
ーカ等を有する部位である。
【0017】なお、パーソナルコンピュータとしての構
成例は多様に考えられ、図示する以外にも、例えばフレ
キシブルディスクドライブ、PCカード或いはその他の
カードメディアに対応するカードスロットが備えられた
り、他の外部機器、例えばプリンタ、スキャナ等を接続
するための専用又は汎用のインターフェースが備えられ
る場合もある。
【0018】ディスクドライブ装置2は、CD−DA、
CD−ROM、CD−R、CD−RW等のCD方式のデ
ィスクに対して再生又は記録が可能な装置であるとす
る。もちろんDVD方式のディスクなど、他の種のディ
スクメディアに対応可能な装置とされてもよい。
【0019】2.ソフトウエア構成 図2は、パーソナルコンピュータ1にインストールさ
れ、CPU11の処理によって機能するソフトウエア構
成として、本実施の形態に関連する部分を示している。
1又は複数のアプリケーション31は、ディスクドライ
ブ装置2に対するアクセスを行う機会のある何らかのア
プリケーションソフトウエアであり、パーソナルコンピ
ュータ1の基本ソフトウエアとしてのOS32に対して
必要なシステム動作を要求する。即ちアプリケーション
31は、OS32による基本動作上で動作される。
【0020】クラスドライバ33,フィルタドライバ3
4,ポートドライバ35は、ディスクドライブ装置2に
対するいわゆるデバイスドライバとなるものである。こ
のクラスドライバ33,フィルタドライバ34,ポート
ドライバ35は、OS32の下層に階層的に配される。
クラスドライバ33は、デバイスの種別毎に特有の処理
を行うものである。そして上部層である演算主体(アプ
リケーション・OS)からやってくる一般的なI/Oコ
ントロールをディスクドライブ装置2に対するコマンド
に変換する。例えばI/Oコントロールとしてのリード
要求をディスクドライブ装置2に対するリードコマンド
に変換する。ポートドライバ35は、インターフェース
の物理レベルの違いを吸収するもので、例えば、インタ
ーフェース15がIDE、SCSI、USB、IEEE
1394などのどの規格によるものあっても、ポートド
ライバ35がその差を吸収してしまうため、ポートドラ
イバ35から上のレイヤーではインターフェースの差を
気にすることなく、コマンドを取り扱うことができる。
【0021】フィルタドライバ34は、本例の再生制御
方法を実現する主たる機能部位となる。このフィルター
ドライバ34をディスクドライブ装置(CD−ROMド
ライブ)2のクラスドライバ33の下層に入れると、イ
ンターフェースの物理レベル違いを気にすることなく、
ディスクドライブ装置2に対して発行される全てのコマ
ンドをフックできるようになる。即ちフィルタードライ
バ34は、ディスクドライブ装置2に対して発行される
全コマンドをチェックすることができる。そして本例で
は、コマンドとして、もし音楽データを吸い上げるコマ
ンドを見つけた場合には、著作権保護のための所定の処
理を行うものとなる。
【0022】例えばアプリケーション31・OS32に
よる演算主体からディスクドライブ装置2に対して発行
され、ディスクドライブ装置2の再生動作を要求するコ
マンドとしては、プレイコマンドやリードコマンドがあ
る。プレイコマンドは、ディスクドライブ装置2に装填
されたディスクの再生を実行させ、例えばディスクドラ
イブ装置2の出力端子から再生された音楽情報等を出力
させるコマンドである。一方、リードコマンドは、ディ
スクドライブ装置2に装填されたディスクの再生を実行
させ、その再生データをパーソナルコンピュータ2側に
転送することを要求するコマンドである。つまりこのリ
ードコマンドは、音楽データ等のいわゆるリッピング
(パーソナルコンピュータへの吸い上げ)を要求するも
のとなる。従って、高速コピーなどで著作権侵害が行わ
れる可能性の大きいものとなり、フィルタドライバ34
は、例えばこのようなリードコマンド(吸い上げコマン
ド)を監視するものとなる。
【0023】3.再生制限を行わない場合の動作例 以下、主にフィルタドライバ34の機能によって実現さ
れる著作権保護のための再生制限動作について各種の例
を説明していくが、まず図3によってフィルタドライバ
34が再生制限を行わない場合について説明する。ディ
スクドライブ装置2に装填されているディスクには音楽
データが記録されているものとする。ディスクは例えば
CD−DA等のCD方式のディスクであり、音楽データ
はリニアPCMデータであるとする。
【0024】なお以降、図3〜図14で各動作例を模式
的に示すが、クラスドライバ33の処理はアプリケーシ
ョン31・OS32から発行されたコマンドをディスク
ドライブ装置2に対するコマンドに変換してフィルタド
ライバ34に受け渡し、またフィルタドライバ34から
転送されてきたコマンド結果やデータをアプリケーショ
ン31・OS32に受け渡す動作を行うものであり、こ
れらの動作は著作権保護処理に直接的に関係しない通常
処理であるため、クラスドライバ33、OS32、アプ
リケーション31の間のコマンドやデータの転送処理は
図示を省略している。またポートドライバ35の処理
は、フィルタドライバ34から転送されたコマンドをデ
ィスクドライブ装置2に送信し、またディスクドライブ
装置2によってコマンドに対する再生動作が行われて読
み出されてくるデータや、コマンドに対する応答を、フ
ィルタドライバ34に受け渡すものであり、これも著作
権保護処理に直接的に関係しない通常処理であるため、
ポートドライバ35とディスクドライブ装置2の間のコ
マンドやデータの転送処理も図示を省略している。
【0025】フィルタドライバ34が再生制限を行わな
い場合、図3に示すように、まずクラスドライバ33
(演算主体たるアプリケーション31・OS32)から
ディスクドライブ装置2に対する吸い上げコマンドが発
行され(F101)、フィルタドライバ34がこれを受
け取るとると(F201)、フィルタドライバ34は、
当該吸い上げコマンドをポートドライバ35に転送し
(F202)、ポートドライバ35がこれを受け取る
(F301)。ポートドライバ35は、受け取った吸い
上げコマンドをディスクドライブ装置2に対して送信
し、ディスクドライブ装置2は当該吸い上げコマンドに
応じた動作を行う。つまりコマンドで指定されたアドレ
スに対してディスクアクセスを行い、再生動作を行っ
て、読み出されてきたデータ(音楽データ等)やコマン
ド結果信号を送信してくる。ポートドライバ35は、デ
ィスクドライブ装置2からのコマンド結果や読み出され
た音楽データをフィルタドライバ34に受け渡す(F3
02)。フィルタドライバ34は、コマンド結果や音楽
データが転送されてきたら(F203)、それをクラス
ドライバ33に転送する(F204)。クラスドライバ
33は、コマンド結果や音楽データを受信したら(F1
02)これをOS32に伝えることで、演算主体たるア
プリケーション・OS側にとって、要求された音楽デー
タの吸い上げが完了したこととなる。
【0026】なお、実際の動作としては、アプリケーシ
ョン・OS側は、数ブロックのデータ(例えば数10〜
数メガバイト程度)の単位毎にデータを要求する。従っ
て例えば音楽データのように、比較的データサイズの大
きいデータを要求する場合は、図3の動作を行う吸い上
げコマンドを繰り返し発行するものとなる。また、実際
にハードウエア構成で考えれば、ディスクドライブ装置
2から読み出されてきた音楽データ等は、当該コマンド
実行時にOS側でメモリ12(或いはHDD13)にお
いて確保した吸い上げデータ用の記憶領域に取り込まれ
る。そして図2のソフトウエア構造の階層で、コマンド
結果が受け渡され、アプリケーション31にコマンド結
果:成功の情報が伝えられた時点で、1回のディスクア
クセスが完了するものとなる。従って、必要なデータが
全て吸い上げられるまでは、アプリケーション・OS側
は、コマンド結果:成功の情報が伝えられた後、引き続
き、続きのデータを要求する吸い上げコマンドを発行す
るものとなる。
【0027】4.再生制限動作例1 続いて、フィルタドライバ34によって行われる著作権
保護のための再生制限動作例について説明していく。ま
ず再生制限動作例1を図4で説明する。この動作例は、
フィルタドライバ34によって音楽データの吸い上げを
禁止する動作である。
【0028】フィルタドライバ34はクラスドライバ3
3から転送されてくるコマンド内容を監視している。そ
して図4に示すように、クラスドライバ33(演算主体
たるアプリケーション31・OS32)からディスクド
ライブ装置2に対する吸い上げコマンドが発行され(F
111)、フィルタドライバ34がこれを受け取るとる
と(F211)、フィルタドライバ34は、該コマンド
が吸い上げコマンドであることを検知する(F21
2)。するとフィルタドライバ34は、この吸い上げコ
マンドをポートドライバ35に転送することは行わず、
コマンド結果としてエラー結果を生成する処理を行う
(F213)。そしてコマンド結果:エラーの信号を、
クラスドライバ33に転送する(F214)。クラスド
ライバ33は、コマンド結果:エラーの信号を受信した
ら(F112)これをOS32に伝えることになるが、
これによって演算主体たるアプリケーション・OS側に
とって、要求された音楽データの吸い上げが実行できな
いことを認識し、所要のエラー処理を行うことになる。
つまりこのような動作によって、ディスクドライブ装置
2に装填されているディスクからの音楽データの吸い上
げが禁止される。
【0029】ところで、コマンド結果:エラーの信号に
応じて、アプリケーション・OS側がエラーの原因をリ
クエストする場合がある。これを再生制限動作例1’と
して図5に示している。ステップF111→F211→
F213→F214→F112の処理でコマンド結果:
エラーの信号がアプリケーション・OS側に伝えられる
ことは、上記図4と同様である。この場合アプリケーシ
ョン・OS側はディスクドライブ装置2に対してエラー
原因を尋ねるコマンドとしてリクエストセンスコマンド
を発行する。クラスドライバ33は、このリクエストセ
ンスコマンドをフィルタドライバ34に送信する(F1
13)。
【0030】一方、フィルタドライバ34では、ステッ
プF214でコマンド結果:エラーの信号を送信した
後、エラー原因として「NO DISC」、つまりディ
スク未装填を示すエラー原因情報を設定している。そし
てステップF216でリクエストセンスコマンドを受信
したら、ステップF217で、当該リクエストセンスコ
マンドをポートドライバ35に転送せずに、上記設定し
た「NO DISC」をエラー原因情報として、リクエ
ストセンスコマンドに対するコマンド結果信号を生成す
る。そしてコマンド結果:成功として、エラー原因情報
「NO DISC」をクラスドライバ33に送信する
(F218)。クラスドライバ33はエラー原因情報
「NO DISC」を受信したら(F114)、これを
アプリケーション・OS側に伝える。これによってアプ
リケーション・OS側は、ディスクドライブ装置2にデ
ィスクが未装填であることによりデータの吸い上げが実
行できないものと認識することになり、ディスクドライ
ブ装置2に対するアクセスをシャットダウンする状態と
なる。
【0031】5.再生制限動作例2 再生制限動作例2を図6で説明する。この動作例は、音
楽データの吸い上げ自体は禁止しないが、フィルタドラ
イバ34によってユーザーに警告を与え、著作権保護の
意識を持つことを求める動作である。
【0032】フィルタドライバ34はクラスドライバ3
3から転送されてくるコマンド内容を監視している。そ
して図6に示すように、クラスドライバ33(演算主体
たるアプリケーション31・OS32)からディスクド
ライブ装置2に対する吸い上げコマンドが発行され(F
121)、フィルタドライバ34がこれを受け取るとる
と(F221)、フィルタドライバ34は、該コマンド
が吸い上げコマンドであることを検知する(F22
2)。フィルタドライバ34は、当該吸い上げコマンド
をポートドライバ35に転送し(F223)、ポートド
ライバ35がこれを受け取る(F321)。ポートドラ
イバ35は、受け取った吸い上げコマンドをディスクド
ライブ装置2に対して送信し、ディスクドライブ装置2
は当該吸い上げコマンドに応じた動作を行う。つまりコ
マンドで指定されたアドレスに対してディスクアクセス
を行い、再生動作を行って、読み出されてきたデータ
(音楽データ等)やコマンド結果信号を送信してくる動
作を行う。
【0033】一方、フィルタドライバ34はステップF
223で吸い上げコマンドを転送した後、ステップF2
24でメッセージ処理を行う。これは、特定のメッセー
ジをユーザーに提示することをOSに要求する指示情報
を生成する処理である。そしてステップF225で、メ
ッセージ表示指示の信号をOS32に送信する。メッセ
ージとは、例えば「著作権を守りましょう」「音楽デー
タをコピーし、配布する行為は著作権侵害となることが
あります」など、著作権保護の呼びかけや啓蒙を目的と
するメッセージとすればよい。OS32では、これに応
じて表示部17においてユーザーに対するメッセージ表
示を実行する。もちろんスピーカ部18から音声による
メッセージを出力させるようにしてもよいし、或いは表
示メッセージに対する注意を喚起する音を出力するよう
にしてもよい。
【0034】この間、ディスクドライブ装置2では、吸
い上げコマンドに応じた再生動作が行われている。ポー
トドライバ35は、ディスクドライブ装置2からのコマ
ンド結果:成功の信号と、読み出された音楽データを受
信したら、それをフィルタドライバ34に受け渡す(F
322)。フィルタドライバ34は、コマンド結果:成
功の信号と音楽データが転送されてきたら(F22
6)、それをクラスドライバ33に転送する(F22
7)。クラスドライバ33は、コマンド結果や音楽デー
タを受信したら(F122)これをOS32に伝えるこ
とで、演算主体たるアプリケーション・OS側にとっ
て、要求された音楽データの吸い上げが完了したことと
なる。
【0035】このような動作によって、ディスクドライ
ブ装置2に装填されているディスクからの音楽データの
吸い上げは可能とされるが、メッセージ表示によってユ
ーザーに対して吸い上げデータの取り扱いの注意が呼び
かけられることで、著作権保護を促進するものである。
【0036】6.再生制限動作例3 図7により再生制限動作例3を説明する。この動作例
は、音楽データの吸い上げ自体は禁止しないが、音楽デ
ータの吸い上げが、ディスクドライブ装置2の1倍速再
生相当の時間で行われるようにするものである。即ち、
高速再生による高速の吸い上げは、高速コピーによる著
作権の侵害の可能性が高いとして、それを実行不能とす
るが、1倍速再生相当の吸い上げであれば、コピー所要
時間が長時間化することから違法なコピーが実行される
可能性が低いことや、あるいは通常の音楽の聴取が行わ
れるものとみなし、吸い上げを実行可能とするものであ
る。
【0037】フィルタドライバ34はクラスドライバ3
3から転送されてくるコマンド内容を監視している。そ
して図7に示すように、クラスドライバ33(演算主体
たるアプリケーション31・OS32)からディスクド
ライブ装置2に対する吸い上げコマンドが発行され(F
131)、フィルタドライバ34がこれを受け取るとる
と(F231)、フィルタドライバ34は、該コマンド
が吸い上げコマンドであることを検知する(F23
2)。フィルタドライバ34は、当該吸い上げコマンド
をポートドライバ35に転送し(F233)、ポートド
ライバ35がこれを受け取る(F331)。ポートドラ
イバ35は、受け取った吸い上げコマンドをディスクド
ライブ装置2に対して送信し、ディスクドライブ装置2
は当該吸い上げコマンドに応じた動作を行う。つまりコ
マンドで指定されたアドレスに対してディスクアクセス
を行い、再生動作を行って、読み出されてきたデータ
(音楽データ等)やコマンド結果信号を送信してくる動
作を開始する。
【0038】一方、フィルタドライバ34はステップF
233で吸い上げコマンドを転送した後、ステップF2
34でコマンド実行時間の計測を開始する。そしてステ
ップF235で、ディスクドライブ装置2からのコマン
ド結果を待機する。計測するコマンド実行時間とは、デ
ィスクドライブ装置2にコマンドを送信してから、ディ
スクドライブ装置2が要求されたデータについて1倍速
でディスク再生を行って読み出したと仮定したときに、
その読み出されたデータ及びコマンド結果がフィルタド
ライバ34に送信されてくるまでの所要時間である。
【0039】ディスクドライブ装置2では、通常、吸い
上げコマンドに応じて、その装置で可能な最高速でディ
スクからのデータ読出を行なう。例えば4倍速、8倍
速、16倍速などでデータ読出を行う。そして要求され
たデータを読み出したら、当該データ及びコマンド結果
をポートドライバ35に送信する。
【0040】ポートドライバ35は、ディスクドライブ
装置2からのコマンド結果や読み出された音楽データを
受信したら、それをフィルタドライバ34に受け渡す
(F332)。フィルタドライバ34は、コマンド結
果:成功の信号と音楽データが転送されてきたら(F2
36)、上記ステップF234で開始した時間計測のカ
ウント値を確認する。そして、計測時間が、ディスクド
ライブ装置2において1倍速で再生を行った場合の所要
時間に達していなければ、そのまま待機する。ここでス
テップF237で示す時点で、1倍速で再生を行った場
合の所要時間にまでカウント値が達したとする。すると
フィルタドライバ34は待機状態を終了し、ステップF
238として、コマンド結果や音楽データをクラスドラ
イバ33に受け渡す。クラスドライバ33は、コマンド
結果や音楽データを受信したら(F132)これをOS
32に伝える。これによって演算主体たるアプリケーシ
ョン・OS側にとって、要求された音楽データの吸い上
げが完了したこととなる。
【0041】なお、フィルタドライバ34はコマンド結
果及び音楽データの受け渡しを待機すると説明したが、
実際にはディスクドライブ装置2から出力された音楽デ
ータ自体は、そのままメモリ12の所定領域に取り込ま
れるものであり、フィルタドライバ34が物理的にバッ
ファ等を用いて音楽データの転送を待機させるものでは
ない。ソフトウエア構成の各階層での音楽データの受け
渡しは、コマンド結果の転送によって行われるものであ
り、コマンド結果の転送が待機されることで、論理的に
音楽データの受け渡しも待機された状態になるものであ
る。ただしハードウエア構成の事情などにより、実際に
データの転送が物理的に待機されるような例とされても
よい。
【0042】このような動作によって、アプリケーショ
ン・OS側が要求した音楽データは、ディスクドライブ
装置2が何倍速でディスク再生動作を行おうとも、アプ
リケーション・OS側から見て1倍速再生に相当する時
間で完了される。そして、アプリケーション・OS側
は、1回の吸い上げコマンドが完了してから、当該音楽
データの続きデータを要求するために、再び吸い上げコ
マンドを発行するものとなるが、その吸い上げコマンド
に対する音楽データも、同様に、1倍速再生相当の時間
で吸い上げられてくるものとなる。従って、実質的に1
倍速再生による吸い上げが行われ、例えば演奏時間が5
分の音楽データであれば、吸い上げに5分かかるものと
なる。即ち、このようにしてディスクドライブ装置の性
能、動作に関わらず、高速再生による高速の吸い上げが
不可能とされることで、著作権侵害行為を抑制するもの
である。一方で、1倍速での吸い上げは、著作権侵害と
ならないユーザーの私的複製、或いは通常の音楽聴取と
みなして吸い上げ許可することで、ユーザーの利便性を
図る。
【0043】ところで、実際にディスクドライブ装置2
が1倍速でディスク再生を行った場合は、ステップF2
46として待機時間が完了する時点、或いはその直後に
フィルタドライバ34にコマンド結果及び音楽データが
転送されてくる。その場合は、既に待機時間は完了して
いるので、コマンド結果及び音楽データを即座にクラス
ドライバ33に転送すればよいことはいうまでもない。
【0044】なお、ステップF246までの待機時間、
即ち計測時間を、例えば2倍速相当時間とすれば、2倍
速相当までの吸い上げが可能となる。吸い上げ時間とし
て何倍速相当までを可能とするかは、各種事情に応じて
設定されればよい。
【0045】7.再生制限動作例4 再生制限動作例3を図8,図9により説明する。この動
作例は、音楽データの吸い上げについては、ディスクド
ライブ装置2でN倍速再生相当の時間で行われた場合の
み許可するようにするものである。N倍速とは、1倍速
でもよいし、2倍速、或いは4倍速などでもよい。基本
的には、高速での吸い上げを禁止するものであり、N倍
速は、高速吸い上げとはいえない範囲で設定されればよ
い。そしてこの動作例は、高速再生による高速の吸い上
げは、高速コピーによる著作権の侵害の可能性が高いと
して、それを禁止するが、N倍速再生相当の吸い上げで
あれば、コピー所要時間が長時間化されることから違法
なコピーが実行される可能性が低いことや、あるいは通
常の音楽の聴取が行われるものとみなし、許可するもの
である。
【0046】まず図8は、吸い上げが許可される場合を
示している。フィルタドライバ34はクラスドライバ3
3から転送されてくるコマンド内容を監視しており、ク
ラスドライバ33(演算主体たるアプリケーション31
・OS32)からディスクドライブ装置2に対する吸い
上げコマンドが発行され(F141)、フィルタドライ
バ34がこれを受け取るとると(F241)、フィルタ
ドライバ34は、該コマンドが吸い上げコマンドである
ことを検知する(F242)。フィルタドライバ34
は、当該吸い上げコマンドをポートドライバ35に転送
し(F243)、ポートドライバ35がこれを受け取る
(F341)。ポートドライバ35は、受け取った吸い
上げコマンドをディスクドライブ装置2に対して送信
し、ディスクドライブ装置2は当該吸い上げコマンドに
応じた動作を行う。つまりコマンドで指定されたアドレ
スに対してディスクアクセスを行い、再生動作を行っ
て、読み出されてきたデータ(音楽データ等)やコマン
ド結果信号を送信してくる動作を開始する。
【0047】ディスクドライブ装置2では、通常、吸い
上げコマンドに応じて、その装置で可能な最高速でディ
スクからのデータ読出を行なう。従って、そのディスク
ドライブ装置2の高速再生性能によってデータ読出まで
の時間が異なる。
【0048】今、N倍速とは4倍速と設定されていると
する。接続されているディスクドライブ装置2は、例え
ば最高4倍速の再生が可能な機種とされている(或いは
4倍速より高速の再生が可能であるが、設定により4倍
速以下の再生が実行されるようにセットされている)と
する。
【0049】フィルタドライバ34はステップF243
で吸い上げコマンドを転送した後、ステップF244で
コマンド実行時間の計測を開始する。そしてステップF
245で、ディスクドライブ装置2からのコマンド結果
を待機する。上記のようにN倍速=4倍速の例とする場
合、計測するコマンド実行時間とは、ディスクドライブ
装置2にコマンドを送信してから、ディスクドライブ装
置2が要求されたデータについて4倍速でディスク再生
を行って読み出したと仮定したときに、その読み出され
たデータ及びコマンド結果がフィルタドライバ34に送
信されてくるまでの所要時間である。
【0050】ポートドライバ35は、ディスクドライブ
装置2からのコマンド結果や読み出された音楽データを
受信したら、それをフィルタドライバ34に受け渡す
(F342)。フィルタドライバ34は、コマンド結
果:成功の信号と音楽データが転送されてきたら(F2
47)、上記ステップF244で開始した時間計測のカ
ウントが完了しているか否かを判断する。この場合、デ
ィスクドライブ装置2が4倍速以下で再生を行ったもの
であるため、ステップF247としてフィルタドライバ
34がコマンド結果及び音楽データを受信する時点は、
ステップF246として示すN倍速相当の実行時間のカ
ウント完了後となる。つまりフィルタドライバ34は、
N倍速相当の待機が完了した後に、ステップF247と
してコマンド結果と音楽データが転送されてきたと判断
するため、この場合の吸い上げは許可されるものと判断
する。そしてステップF248で、コマンド結果と音楽
データをクラスドライバ33に受け渡す。クラスドライ
バ33は、コマンド結果や音楽データを受信したら(F
142)これをOS32に伝える。これによって演算主
体たるアプリケーション・OS側にとって、要求された
音楽データの吸い上げが実行されたこととなる。
【0051】一方、図9は、吸い上げが許可されないる
場合を示している。ステップF141、F241、F2
42、F243、F341、F244、F245は図8
と同様である。この場合、接続されているディスクドラ
イブ装置2は、例えば8倍速、16倍速、40倍速など
の再生が可能な機種とされているとする。
【0052】すると、ディスクドライブ装置2は吸い上
げコマンドに応じて高速で要求されたデータを再生し、
コマンド結果及び音楽データをポートドライバ35に送
信してくる。ポートドライバ35は、ディスクドライブ
装置2からのコマンド結果や読み出された音楽データを
受信したら、それをフィルタドライバ34に受け渡す
(F342)。フィルタドライバ34は、コマンド結
果:成功の信号と音楽データが転送されてきたら(F2
47)、上記ステップF244で開始した時間計測のカ
ウントが完了しているか否かを判断する。
【0053】この場合、ディスクドライブ装置2が4倍
速(N倍速)より高速に再生を行ったものであるため、
ステップF247としてフィルタドライバ34がコマン
ド結果及び音楽データを受信する時点は、ステップF2
44で開始したN倍速相当の実行時間のカウントが完了
していない時点となる。従ってフィルタドライバ34
は、N倍速より高速で再生が行われたと判断するため、
この場合の吸い上げは不許可とされるものと判断する。
そしてステップF249で吸い上げを不許可とするエラ
ー処理を行う。即ちコマンド結果:エラーの信号を生成
する。そしてステップF248では、ポートドライバ3
5から送信されてきたコマンド結果及び音楽データをク
ラスドライバ33に受け渡すことは行わず、コマンド結
果:エラーの信号をクラスドライバ33に送信する。ク
ラスドライバ33は、コマンド結果:エラーの信号を受
信したら(F142)これをOS32に伝える。従って
演算主体たるアプリケーション・OS側では、要求され
た音楽データの吸い上げが実行できなかったとして所要
のエラー処理を行うものとなる。
【0054】このような動作によって、アプリケーショ
ン・OS側が要求した音楽データは、ディスクドライブ
装置2が平均レートとしてN倍速以下でディスク再生動
作を行なった場合にのみ、吸い上げが可能となる。従っ
て、N倍速より高速の再生による吸い上げは実行でき
ず、著作権侵害行為を抑制できる。一方で、N倍速以下
での吸い上げは、著作権侵害とならないユーザーの私的
複製、或いは通常の音楽聴取とみなして吸い上げ許可す
ることで、ユーザーの利便性を図る。
【0055】8.再生制限動作例5 再生制限動作例5を図10で説明する。この動作例は、
音楽データの吸い上げ自体は禁止しないが、ディスクか
ら読み出された音楽データを、回復可能な状態に変換し
てパーソナルコンピュータ1に吸い上げられるようにし
たものである。回復可能な状態に変換するとは、例えば
音楽データを暗号化することを意味する。つまり暗号鍵
によって暗号化が解読できる場合にのみ、パーソナルコ
ンピュータ1において吸い上げた音楽データを利用でき
るようにすることで、音楽データが広く頒布されてしま
うことを防止し、著作権保護を行うものである。
【0056】フィルタドライバ34はクラスドライバ3
3から転送されてくるコマンド内容を監視している。そ
して図10に示すように、クラスドライバ33(演算主
体たるアプリケーション31・OS32)からディスク
ドライブ装置2に対する吸い上げコマンドが発行され
(F151)、フィルタドライバ34がこれを受け取る
とると(F251)、フィルタドライバ34は、該コマ
ンドが吸い上げコマンドであることを検知する(F25
2)。フィルタドライバ34は、当該吸い上げコマンド
をポートドライバ35に転送し(F253)、ポートド
ライバ35がこれを受け取る(F351)。ポートドラ
イバ35は、受け取った吸い上げコマンドをディスクド
ライブ装置2に対して送信し、ディスクドライブ装置2
は当該吸い上げコマンドに応じた動作を行う。つまりコ
マンドで指定されたアドレスに対してディスクアクセス
を行い、再生動作を行って、読み出されてきたデータ
(音楽データ等)やコマンド結果信号を送信してくる動
作を行う。フィルタドライバ34はステップF253で
吸い上げコマンドを転送した後、ステップF224でコ
マンド結果の受信を待機する。
【0057】ディスクドライブ装置2での再生動作によ
り、ポートドライバ35がディスクドライブ装置2から
のコマンド結果や読み出された音楽データを受信した
ら、ポートドライバ35はそれをフィルタドライバ34
に受け渡す(F352)。フィルタドライバ34は、コ
マンド結果や音楽データが転送されてきたら(F25
5)、音楽データを暗号化する処理を行う(F25
6)。つまりメモリ12の所定領域に書き込まれた音楽
データについて、所定の暗号鍵を用いて暗号化する。暗
号化処理が終了したら、フィルタドライバ34は、コマ
ンド結果:成功の信号と、暗号化した音楽データをクラ
スドライバ33に受け渡す(F257)。クラスドライ
バ33は、コマンド結果や暗号化音楽データを受けとっ
たら(F152)これをOS32に伝える。これにより
演算主体たるアプリケーション・OS側にとって、要求
された音楽データの吸い上げが完了したこととなる。
【0058】このような動作によって、ディスクドライ
ブ装置2に装填されているディスクからの音楽データ
は、暗号化された状態でパーソナルコンピュータ1に吸
い上げられるものとなる。従って、その暗号化状態のま
までは吸い上げた音楽データを利用することはできず、
暗号化の解読が必要とされる。つまりアプリケーション
31側が暗号鍵を認識できる場合のみ、その音楽データ
を利用(再生やコピー)が可能となり、これによって無
制限に音楽データを頒布することができないものとな
る。
【0059】ところで、この場合、音楽データの頒布を
禁止する目的で暗号化するものであるから、暗号鍵は、
その目的に添ったものが選定される必要がある。例えば
ユーザーが任意に暗証番号を入力し、それを暗号鍵とし
てのコードデータとすることは適切ではない。もし、そ
のユーザーが著作権侵害にあたるデータ頒布を目的とし
ていた場合、当該暗号鍵としてのコードデータも同時に
頒布すれば、頒布先で誰もが音楽データを利用できるも
のとなるからである。つまり著作権保護機能が弱体化さ
れるおそれがある。そこで、暗号鍵は、吸い上げたパー
ソナルコンピュータ1等の機器に特有のコードデータ、
或いはユーザーがむやみに他人に知らせることができな
いコードデータを用いると良い。
【0060】具体的には、暗号鍵または暗号鍵の一部
に、特定の機器に固有の値を用いる。例えば当該パーソ
ナルコンピュータ1の固有のIDナンバ(識別番号)、
シリアルナンバを用いたり、或いはHDDの容量値やC
PUの型番などから機器固有のコード値を生成し、それ
を暗号鍵とする。すると、吸い上げを行った当該パーソ
ナルコンピュータ1にとっては、そのコードナンバを用
いた暗号鍵を認識できるため、暗号化音楽データを解読
して利用できることになる。(フィルタドライバも同様
の規則で暗号鍵を生成して暗号化を行うことは言うまで
もない。)また、暗号鍵として、ユーザーのクレジット
カードナンバ等、ユーザーが他人に漏らしたくない数値
を利用し、音楽データの利用時にそのコードナンバの入
力を求めるようにしても良い。暗号鍵をこのように設定
することで、著作権保護機能が強固なものとなる。
【0061】なお、図10の例は、回復可能なデータ変
換の例として暗号鍵を用いた暗号化処理を例に挙げた
が、暗号化に限られない。例えば所定のアルゴリズムに
よるインターリーブとしてデータの配置変換を行うこと
も考えられる。この場合も、データの配置変換規則は、
上記暗号鍵と同様の意味で、当該吸い上げを行ったパー
ソナルコンピュータ1のみによって認識できる配置変換
規則とすることで、当該パーソナルコンピュータ1のみ
はインターリーブされた音楽データに対してデインター
リーブを行って利用することが可能となる。
【0062】またさらに、回復可能なデータ変換の例と
して、音楽データ列内に所定の規則でダミーデータを挿
入するといったことも考えられる。もちろんその場合に
データ挿入規則は、当該吸い上げを行ったパーソナルコ
ンピュータ1のみによって認識できるデータ挿入規則と
することが適切である。
【0063】9.再生制限動作例6 次に図11で説明する再生制限動作例6も、音楽データ
をデータ変換して吸い上げさせるものであるが、この動
作例は、ディスクから読み出された音楽データを、回復
不可能な状態に変換してパーソナルコンピュータ1に吸
い上げられるようにするものである。但しこの再生制限
動作例6では、回復不可能な状態とされた音楽データ
は、そのまま回復させないで音楽データとして使用でき
るものである。回復不可能かつ使用不可能にデータ変換
することで、実質的に音楽データの吸い上げを禁止して
しまう例は、本動作例の後に、再生制限動作例7として
説明する。
【0064】この再生制限動作例6において、回復不可
能な状態に変換するとは、例えば音楽データを音質的に
劣化させることを意味する。そして劣化された音楽デー
タは、元の高品質の音楽データに回復できないが、その
劣化した状態でコピー等の使用に供することはできるも
のである。もちろん音楽データの劣化は、コピー販売な
どでその音楽データが広く頒布されてしまうことを抑制
することにつながり、著作権保護を実現する。
【0065】フィルタドライバ34はクラスドライバ3
3から転送されてくるコマンド内容を監視している。そ
して図11に示すように、クラスドライバ33(演算主
体たるアプリケーション31・OS32)からディスク
ドライブ装置2に対する吸い上げコマンドが発行され
(F161)、フィルタドライバ34がこれを受け取る
とると(F261)、フィルタドライバ34は、該コマ
ンドが吸い上げコマンドであることを検知する(F26
2)。フィルタドライバ34は、当該吸い上げコマンド
をポートドライバ35に転送し(F263)、ポートド
ライバ35がこれを受け取る(F361)。ポートドラ
イバ35は、受け取った吸い上げコマンドをディスクド
ライブ装置2に対して送信し、ディスクドライブ装置2
は当該吸い上げコマンドに応じた再生動作を行う。フィ
ルタドライバ34はステップF263で吸い上げコマン
ドを転送した後、ステップF264でコマンド結果の受
信を待機する。
【0066】ディスクドライブ装置2での再生動作によ
り、ポートドライバ35がディスクドライブ装置2から
のコマンド結果:成功の信号と、読み出された音楽デー
タを受信したら、ポートドライバ35はそれをフィルタ
ドライバ34に受け渡す(F362)。フィルタドライ
バ34は、コマンド結果や音楽データが転送されてきた
ら(F265)、音楽データを変換する処理を行う(F
266)。
【0067】このデータ変換は、音楽データとしての音
質を劣化させる処理であり、具体的には例えば次のよう
な処理が考えられる。 ・高域特性を落とすフィルタリング処理(ローパスフィ
ルタ処理や、バンドパスフィルタ処理) ・低域特性を落とすフィルタリング処理(ハイパスフィ
ルタ処理や、バンドパスフィルタ処理) ・ダイナミックレンジを縮小させる音量リミッタ処理 ・各サンプルデータの下位ビットを固定値や乱数とする
ことで、実質的に量子化ビット数を低下させる処理 ・ホワイトノイズ等のノイズ音成分を加える処理 ・ステレオ音楽データをモノラル音楽データに変換する
処理
【0068】例えばこれらのような処理のうちの或る処
理、若しくは複数の処理を施して、音楽データを音質的
に劣化された音楽データに変換する。そして変換処理が
終了したら、フィルタドライバ34は、コマンド結果:
成功の信号と、劣化した音楽データをクラスドライバ3
3に受け渡す(F267)。クラスドライバ33は、コ
マンド結果や劣化した音楽データを受けとったら(F1
62)これをOS32に伝える。これにより演算主体た
るアプリケーション・OS側にとって、要求された音楽
データの吸い上げが完了したこととなる。
【0069】このような動作によって、ディスクドライ
ブ装置2に装填されているディスクからの音楽データ
は、音質的に劣化された状態でパーソナルコンピュータ
1に吸い上げられるものとなる。そしてパーソナルコン
ピュータ1では、その劣化した状態の音楽データを利用
することができる。音楽データが劣化されていること
で、個人的な使用にはさほど支障はないが、その音楽デ
ータをコピーしたり配信して利益を得ようとするなどの
著作権侵害行為には適さないものとなり、これによって
著作権侵害を抑制することができる。
【0070】10.再生制限動作例7 図12で説明する再生制限動作例7も、音楽データをデ
ータ変換して吸い上げさせるものであり、この動作例
も、ディスクから読み出された音楽データを、回復不可
能な状態に変換してパーソナルコンピュータ1に吸い上
げられるようにするものであるが、この再生制限動作例
6は、実際には吸い上げた音楽データを全く使用できな
い状態にしてしまうもので、実質的には吸い上げ禁止に
等しいものとなる。この再生制限動作例6において、回
復不可能な状態に変換するとは、例えば音楽データを他
のデータにすり替えてしまうことを意味する。つまり吸
い上げられた音楽データ(すり替えられたデータ)は、
全く別物のデータとされる。換言すれば音楽データの吸
い上げはできないものとなる。
【0071】フィルタドライバ34はクラスドライバ3
3から転送されてくるコマンド内容を監視している。そ
して図12に示すように、クラスドライバ33(演算主
体たるアプリケーション31・OS32)からディスク
ドライブ装置2に対する吸い上げコマンドが発行され
(F171)、フィルタドライバ34がこれを受け取る
とると(F271)、フィルタドライバ34は、該コマ
ンドが吸い上げコマンドであることを検知する(F27
2)。フィルタドライバ34は、当該吸い上げコマンド
をポートドライバ35に転送し(F273)、ポートド
ライバ35がこれを受け取る(F371)。ポートドラ
イバ35は、受け取った吸い上げコマンドをディスクド
ライブ装置2に対して送信し、ディスクドライブ装置2
は当該吸い上げコマンドに応じた再生動作を行う。フィ
ルタドライバ34はステップF273で吸い上げコマン
ドを転送した後、ステップF274でコマンド結果の受
信を待機する。
【0072】ディスクドライブ装置2での再生動作によ
り、ポートドライバ35がディスクドライブ装置2から
のコマンド結果:成功の信号と、読み出された音楽デー
タを受信したら、ポートドライバ35はそれをフィルタ
ドライバ34に受け渡す(F372)。フィルタドライ
バ34は、コマンド結果や音楽データが転送されてきた
ら(F275)、音楽データを変換する処理を行う(F
276)。
【0073】このデータ変換は、音楽データを別のデー
タにすり替える処理であり、具体的には例えば次のよう
なデータに置換する処理が考えられる。 ・オールゼロデータ(無音状態とするデータ) ・一定周波数のサイン波データ等の固定の音データ ・ランダムな音声データ ・著作権保護の啓蒙や、吸い上げ禁止の理由等を提示す
るメッセージ音声データ
【0074】フィルタドライバ34は音楽データを例え
ばこれらのようなデータに置き換える処理を行い、この
変換処理が終了したら、フィルタドライバ34は、コマ
ンド結果:成功の信号と、すり替えた音楽データをクラ
スドライバ33に受け渡す(F277)。クラスドライ
バ33は、コマンド結果:成功の信号とすり替えられた
音楽データを受けとったら(F172)これをOS32
に伝える。これにより演算主体たるアプリケーション・
OS側にとって、要求された音楽データの吸い上げが完
了したこととなる。
【0075】このような動作によって、ディスクドライ
ブ装置2に装填されているディスクからの音楽データの
吸い上げ動作自体は実行されるが、実際にパーソナルコ
ンピュータ1が使用できる吸い上げたデータは、元の音
楽データではない。従って音楽データの吸い上げが実質
的には禁止されたものであり、著作権侵害行為を防止で
きる。
【0076】11.再生制限動作例8 再生制限動作例8を図13で説明する。この動作例は、
ディスクドライブ装置2に対するコマンド内容を変更す
ることで、アプリケーション・OS側が要求した所期の
データを吸い上げることができなくするものである。こ
れも実質的には吸い上げ禁止に等しいものとなる。
【0077】フィルタドライバ34はクラスドライバ3
3から転送されてくるコマンド内容を監視している。そ
して図13に示すように、クラスドライバ33(演算主
体たるアプリケーション31・OS32)からディスク
ドライブ装置2に対する吸い上げコマンドが発行され
(F181)、フィルタドライバ34がこれを受け取る
とると(F281)、フィルタドライバ34は、該コマ
ンドが吸い上げコマンドであることを検知する(F28
2)。
【0078】フィルタドライバ34は、当該吸い上げコ
マンドを検知したら、そのコマンド内容を変更する処理
を行う(F283)。吸い上げコマンドは、ディスクド
ライブ装置2へのリード要求と、リードすべきアドレス
を指定する内容を含むものである。そこで、フィルタド
ライバ34は、指定されたアドレスの値を変更する処理
を行う。例えばアドレス値にオフセットを与えたり、ラ
ンダムに設定したアドレス値に置き換えたりする。ま
た、読み出すべきアドレス指定が、先頭アドレスと、そ
の先頭アドレスから読み出すべきデータ量として指定さ
れるコマンド形態の場合、データ量の値を少なくするよ
うにしてもよい。例えば「アドレスxから10ブロッ
ク」の読出を指示するコマンド内容であった場合に、
「アドレスxから3ブロック」の読出を指示するコマン
ド内容に変更するなどの例である
【0079】フィルタドライバ34は、このようなコマ
ンド変更処理を行ったら、内容を変更した吸い上げコマ
ンドをポートドライバ35に転送し(F284)、ポー
トドライバ35がこれを受け取る(F381)。ポート
ドライバ35は、受け取った吸い上げコマンドをディス
クドライブ装置2に対して送信し、ディスクドライブ装
置2は当該吸い上げコマンドに応じた再生動作を行う。
フィルタドライバ34はステップF284で吸い上げコ
マンドを転送した後、ステップF285でコマンド結果
の受信を待機する。
【0080】ディスクドライブ装置2での再生動作によ
り、ポートドライバ35がディスクドライブ装置2から
のコマンド結果:成功の信号と、読み出された音楽デー
タを受信したら、ポートドライバ35はそれをフィルタ
ドライバ34に受け渡す(F382)。フィルタドライ
バ34は、コマンド結果や音楽データが転送されてきた
ら(F286)、これをクラスドライバ33に受け渡す
(F287)。クラスドライバ33は、コマンド結果:
成功の信号と読み出されてきた音楽データを受けとった
ら(F182)これをOS32に伝える。これにより演
算主体たるアプリケーション・OS側にとって、要求さ
れた音楽データの吸い上げが完了したこととなる。
【0081】このような動作によって、アプリケーショ
ン・OS側から見れば、吸い上げ動作は正常に完了す
る。しかしながら実際には、吸い上げられたデータは要
求していないアドレスのデータであったり、或いは一部
データが足りないデータであるなどの状態となる。つま
り正常に音楽データが吸い上げられたものではなく、音
楽データの吸い上げが実質的には禁止されたものとな
る。
【0082】なお、この例では、ディスクドライブ装置
2がコマンド結果:成功として、アプリケーション・O
S側が求めるデータとは異なるデータを再生してくるも
のであるが、ディスクドライブ装置2がコマンド結果:
エラーを送信してくるように吸い上げコマンドの内容を
変更することも考えられる。即ち、吸い上げコマンドで
指定されるアドレス値をディスク上のアドレスとしてあ
り得ない値に変更するなどにより、ディスクドライブ装
置2で再生実行不能の状態とする。このような手法によ
っても音楽データの吸い上げ禁止状態を実現することも
できる。
【0083】12.再生制限動作例9 再生制限動作例9を図14で説明する。この動作例は、
ディスクドライブ装置2に対するコマンド自体を変更す
ることで、アプリケーション・OS側が要求した所期の
データを吸い上げることができなくするものである。即
ち吸い上げコマンドを他のコマンドに変更してディスク
ドライブ装置2に送信する。当然ディスクドライブ装置
2はアプリケーション・OS側が求めた再生動作を行わ
ない。これも実質的には吸い上げ禁止に等しいものとな
る。
【0084】フィルタドライバ34はクラスドライバ3
3から転送されてくるコマンド内容を監視している。そ
して図14に示すように、クラスドライバ33(演算主
体たるアプリケーション31・OS32)からディスク
ドライブ装置2に対する吸い上げコマンドが発行され
(F191)、フィルタドライバ34がこれを受け取る
とると(F291)、フィルタドライバ34は、該コマ
ンドが吸い上げコマンドであることを検知する(F29
2)。
【0085】フィルタドライバ34は、当該吸い上げコ
マンドを検知したら、その吸い上げコマンド(リードコ
マンド)自体を他のコマンドに変更する処理を行う(F
293)。例えばイジェクトコマンド(ディスク排出指
示)に変更する。フィルタドライバ34は、このような
コマンド変更処理を行ったら、変更したコマンド、即ち
イジェクトコマンドをポートドライバ35に転送し(F
294)、ポートドライバ35がこれを受け取る(F3
91)。ポートドライバ35は、受け取ったイジェクト
コマンドをディスクドライブ装置2に対して送信し、デ
ィスクドライブ装置2は当該イジェクトコマンドに応じ
た動作を行う。つまりディスク排出動作が実行されるこ
とになる。フィルタドライバ34はステップF294で
吸い上げコマンドを転送した後、ステップF295でコ
マンド結果の受信を待機する。
【0086】ディスクドライブ装置2はイジェクト動作
を完了することに応じてコマンド結果:成功の信号を送
信してくる。ポートドライバ35は、このコマンド結
果:成功の信号をフィルタドライバ34に受け渡す(F
392)。フィルタドライバ34は、コマンド結果:成
功の信号が転送されてきたら(F296)、イジェクト
コマンドに対応した動作の完了を認識し、一方でアプリ
ケーション・OS側が求めた吸い上げコマンドに対応す
る処理を行う。つまり吸い上げコマンドに対する結果と
して、コマンド結果:エラーの信号の生成し(F29
7)、これをクラスドライバ33に受け渡す(F29
8)。クラスドライバ33は、コマンド結果:エラーの
信号を受けとったら(F192)これをOS32に伝え
る。これにより演算主体たるアプリケーション・OS側
にとって、要求された音楽データの吸い上げがエラーと
なったことを認識し、所要のエラー処理を行う。
【0087】このような動作によって、アプリケーショ
ン・OS側から見れば、吸い上げ動作はエラー終了す
る。つまり音楽データは不能となり、これによって著作
権保護がはかられる。なお、吸い上げコマンドから変更
する他のコマンドとしては、イジェクトコマンドの他
に、例えばディスクドライブ装置2のパワーオフを指示
するコマンドなど、データ再生を求めるコマンド以外の
各種コマンドが考えられる。
【0088】13.ディスク内容・種別に応じた再生制
限 以上の各例のように、フィルタドライバ34がコマンド
を監視し、吸い上げコマンド、即ち、例えばCD−DA
等に収録されたリニアPCMオーディオデータの読出を
指示するコマンドが発行された場合に、著作権保護のた
めの処理を行うことで、著作権侵害行為を防止或いは抑
制できる。但し、必ずしも全ての音楽データについて上
記著作権保護処理(再生制限動作)を行う必要はなく、
また実行しない方がユーザーの利便性にとって好適な場
合もある。もちろん著作権者が再生制限動作を求めない
といった場合もあり得る。このため、例えばディスクタ
イトルや、ディスクの種別などによって、上記のような
再生制限動作を実行するか否かが決定されるようにする
と良い。
【0089】例えばCD−DAなどの場合、個々のタイ
トル(音楽CDアルバムとしてのタイトルの区別)は、
ディスクに記録されているISRCの情報、再生管理情
報として記録されているTOC情報(トラック数や各ト
ラックのアドレスなど)、カタログナンバなどから識別
できる。TOC情報から判別できるのは、例えば異なる
音楽アルバムでTOC内容が完全一致することは、まず
あり得ないからである。そして、フィルタドライバ34
としてのソフトウエアプログラムにおいて、著作権保護
対象とすべきディスク(又は著作権保護対象としないデ
ィスク)のタイトルを設定しておく。すると、ディスク
ドライブ装置2にディスクが装填された際に、ディスク
に記録された上記のタイトル識別に利用できる情報を参
照して、著作権保護対象とするディスクであるか否かが
判別できる。フィルタドライバ34は、ディスクが著作
権保護対象であった場合のみ、上記の再生制限動作を行
うようにし、著作権保護対象でなければ、図3に示した
ように再生制限を行わないようにすればよい。
【0090】またディスクのタイトル別ではなく、ディ
スク自体の種別によって再生制限動作を行うか否かを決
めることも考えられる。例えばCD−DAについては再
生制限動作を行うが、CD−ROM、CD−R、CD−
RWの場合は、再生制限動作を適用しないなどが考えら
れる。どのようなディスクに対して再生制限動作を実行
し、また実行しないかは、各種の状況(技術状況、社会
状況、各種ディスクの普及状況)や、ディスクの主な使
用用途などを考慮して決められればよい。
【0091】14.フィルタドライバのインストール ところで、上記再生制限動作が行われるようにするに
は、フィルタドライバ34がパーソナルコンピュータ1
にインストールされていることが必要である。そして、
著作権侵害を目論むユーザーに対しても機能させなけれ
ば意味が無いことから、ユーザーサイドで意識されずに
自動的にインストールされることが好適である。
【0092】そこで、autorunまたはautorunで起動され
るソフトウエア、或いは別のソフトウエアのインストー
ラなどを使って、自動的にOSにインストールするよう
にするとよい。実際のフィルタドライバ34としてのソ
フトウエアプログラムについては、記録媒体や通信回線
を介してOSやアプリケーションプログラムをインスト
ールしたり、バージョンアップが行われる際に、フィル
タドライバ34も同時にインスト−ルされるようにする
ことが考えられる。またディスクドライブ装置2の製造
業者が装置とともにCD−ROMなどの形態でユーザー
サイドに提供するデバイスドライバソフトに、予めフィ
ルタドライバ34が組み込まれるようにしても良い。
【0093】また、音楽用CDの一形態としてCD−E
XTRAが知られており、これはオーディオデータとは
別にコンピュータソフトウエアを収録しておくことがで
きる。そこで、音楽用CDをCD−EXTRAとして販
売し、そのディスクにはフィルタドライバ34及びその
インストーラを収録しておく。すると、ユーザーサイド
で当該ディスクを再生する場合に、フィルタドライバ3
4が自動的にインストールされるようにすることができ
る。例えばCD−EXTRAの場合、その付加されるエ
ンターテイメント用のデータファイルにフィルタドライ
バ34及びそのインストーラを混入させておくことも考
えられる。
【0094】さらには、パーソナルコンピュータ等のハ
ードウエア製造業者、OS、アプリケーションプログラ
ム等のソフトウエア製作業者側に要請し、予めフィルタ
ドライバ34がインストールされたパーソナルコンピュ
ータが一般に販売されるようにしてもよい。
【0095】ところで、当該フィルタドライバ34は、
単なるフィルタードライバであると、専門知識のあるユ
ーザーは簡単に外せてしまうことがある。そこで、フィ
ルタドライバ34が削除されたら自分自身で自動的に復
元するように自己修復プログラムを形成しておけば、簡
単にアンインストールすることはできなくなり、著作権
保護に好適である。
【0096】以上のように本実施の形態の再生制御方法
は、フィルタドライバ34としてのプログラムによって
実現され、著作権侵害を防止又は抑止する動作を実行で
きる。もちろんそのフィルタドライバ34としてのプロ
グラムが収録された記録媒体により、フィルタドライバ
34としてのプログラムを普及させ、著作権侵害の防止
又は抑止機能を普及させることができる。さらに、自動
的にパーソナルコンピュータにインストールされるよう
にすれば一般ユーザーは何も難しいことをしなくてよ
い。また、フィルタドライバ34は物理ドライバ層に入
れられるため、一般ユーザーは手が出しづらい。また、
フィルタドライバ34が削除されたら自分自身で自動的
に復元するようにしておけば、著作権保護機能をかなり
堅牢にできる。このためディスクドライブ装置2(CD
−ROMドライブ等)によって著作権保護コンテンツを
再生し、パーソナルコンピュータ等を利用した複製、特
に高速複製等を行うということが防止でき、著作権保護
に有効となる。
【0097】なお、実施の形態は、CD−ROMドライ
ブ等のディスクドライブ装置からのデータ吸い上げを想
定して説明したが、DVDドライブ、カードメディアド
ライブ、その他の各種メディア再生装置に対する再生
(データ吸い上げ)の制御に本発明は適用できる。さら
に、実施の形態ではCDフォーマットのリニアPCMデ
ータとしての音楽データについて著作権保護のための再
生制限を行うものとしたが、MPEGオーディオ方式や
ATRAC方式などで圧縮された音楽データや、さらに
は映像データ、テキストデータ、或いはプログラムデー
タ等として著作権保護が必要なデータの吸い上げに対し
ても本発明を適用できる。
【0098】また、本発明の記録媒体は、フィルタドラ
イバ34としてのプログラムを収録した記録媒体であ
り、フィルタドライバ34をインストールするためのC
D−EXTRA、CD−ROM等のディスク、或いはD
VD方式のディスク、さらには不揮発性メモリを利用し
たメモリカード、フレキシブルディスク等の磁気メモリ
媒体などの記録媒体や、インストールされたパーソナル
コンピュータ1内におけるHDD等の記録媒体が相当す
る。
【0099】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明によって、情報処理装置の演算主体(アプリケーショ
ン・OS)からメディア再生装置(ディスクドライブ装
置等)に対して発行される、記録メディアに所定フォー
マットで記録されたデータの読込指示を監視する監視手
順と、この監視手順において所定フォーマットで記録さ
れたデータの読込指示の発行が確認された場合に、著作
権保護のための処理を行う著作権保護処理手順とが行わ
れることにより、CD−DA等に記録された著作権保護
が必要な音楽等のデータについて、パーソナルコンピュ
ータ等の情報処理装置によって吸い上げを行うことが制
限される。これによって著作権侵害行為を抑止できる効
果がある。また、このような吸い上げを制限する再生制
御を、情報処理装置側で機能するプログラムによって実
現することで、CD等のメディア自体を工夫して実現す
るコピープロテクションの手法よりも汎用的に著作権保
護が行われる。つまり何らかのコピープロテクション手
法が取られていないCD等、例えば過去に製造・販売さ
れたCD等に対しても有効に機能できるようにする。ま
たCDの規格等をはずれたコピープロテクション手法等
を取ることなくインプリメント可能なので、互換性の問
題も生じない。
【0100】また、メディア再生装置に装填された記録
メディアの内容又は種別に基づいて、著作権保護のため
の処理が必要であるか否かを判別する判別手順を更に備
え、その判別手順の判別結果により必要とされた場合
に、上記監視手順及び上記著作権保護処理手順を実行す
るようにすることで、例えば特定の種別のディスク、特
定のタイトルのCD等などに対して、著作権保護処理手
順を有効化(或いは無効化)でき、フレキシブルな対応
が可能となる。
【0101】著作権保護処理手順として、読込指示をメ
ディア再生装置に送信せずに、演算主体に対して読込エ
ラー信号を送信する処理を行うことで、情報処理装置へ
の吸い上げを禁止でき、著作権保護をはかることができ
る。この場合、さらに、上記演算主体に対してメディア
未装填を示す信号を送信してもよい。
【0102】著作権保護処理手順として、読込指示をメ
ディア再生装置に送信するとともに、演算主体に対して
メッセージ出力を指示する信号を送信する処理を行うよ
うにすれば、ユーザーに対して著作権保護を認識させる
ことができ、著作権侵害の抑止効果を得られる。
【0103】著作権保護処理手順として、読込指示をメ
ディア再生装置に送信するとともに、メディア再生装置
から読み出されてきたデータを、所定時間待機してから
演算主体に受け渡す処理を行うようにすれば、例えば実
質的に1倍速相当の再生(吸い上げ)等の低速の吸い上
げのみ可能となり、高速吸い上げができないことから著
作権侵害を抑止できる。また1倍速相当の再生は可能と
なることで、ユーザーが単に音楽等を聞く場合などの用
途には正常に使用できることになり、ユーザーの利便性
を維持できる。
【0104】著作権保護処理手順として、読込指示をメ
ディア再生装置に送信するとともに、メディア再生装置
から読み出されてくるデータの平均読出速度が、所定の
速度より遅かった場合にのみ、その読み出されてきたデ
ータを上記演算主体に受け渡す処理を行うようにした場
合も、例えば実質的に低倍速の再生(吸い上げ)等のみ
可能となり、高速吸い上げができないことから著作権侵
害を抑止できる。
【0105】著作権保護処理手順として、読込指示の内
容を変換してメディア再生装置に送信するとともに、変
換された読込指示に応じてメディア再生装置から読み出
されてきたデータを演算主体に受け渡す処理を行うよう
にすれば、演算主体が要求した本来のデータが吸い上げ
られないことになり、実質的には吸い上げ禁止状態に等
しく、著作権保護をはかることができる。
【0106】著作権保護処理手順として、読込指示自体
を他の指示に変換してメディア再生装置に送信するとと
もに、演算主体に対して読込エラー信号を送信する処理
を行うようにすることで吸い上げ禁止状態とでき、著作
権保護をはかることができる。
【0107】著作権保護処理手順として、読込指示をメ
ディア再生装置に送信するとともに、メディア再生装置
から読み出されてきたデータの全部又は一部について、
データ変換を行って演算主体に受け渡す処理を行うよう
にすることで、吸い上げ禁止状態又は条件付きの吸い上
げ許可を実現できる。即ち上記データ変換として、デー
タを所定の演算処理で回復可能な状態に変換する処理を
行うようにすれば、データ回復の条件が満たされた場合
のみ吸い上げが許可できる。例えば所定の演算処理で行
うデータの配置変換処理、もしくは所定の暗号鍵を用い
た演算処理で行う暗号化を行うことで、配置変換処理の
演算アルゴリズムを知る機器のみ、暗号鍵を知る(入力
された)機器のみで、データ回復(つまり吸い上げデー
タについての正常な再生)ができる。例えば当該吸い上
げを行った情報処理装置、或いはそのユーザーを特定し
たデータ再生が可能となる。これは当該データをディス
クにコピーしたり、配信などで頒布しても、他の機器或
いはユーザーでは再生できないものとなり、従って著作
権保護が実現される。また上記データ変換として、デー
タを回復不能な状態に変換する処理を行うようにすれ
ば、データを劣化させた吸い上げ許可、或いは吸い上げ
禁止状態を実現できる。即ち、オーディオ信号としての
データの音質を劣化させる処理を行えば、ユーザーは情
報処理装置を用いて或る程度劣化した再生音声を聞くこ
とができ、単なる聴取には問題ないが、著作権侵害を行
うデータの販売行為等には支障がでるため、著作権保護
が実現できる。また、読み出されてきたデータを、他の
データにすり替える処理を行えば、実質的に吸い上げ禁
止状態となり、著作権保護をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のハードウエア構造の説明
図である。
【図2】実施の形態のソフトウエア構造の説明図であ
る。
【図3】実施の形態のフィルタドライバが再生制限しな
い場合の動作の説明図である。
【図4】実施の形態の再生制限動作例1の説明図であ
る。
【図5】実施の形態の再生制限動作例1’の説明図であ
る。
【図6】実施の形態の再生制限動作例2の説明図であ
る。
【図7】実施の形態の再生制限動作例3の説明図であ
る。
【図8】実施の形態の再生制限動作例4の説明図であ
る。
【図9】実施の形態の再生制限動作例4の説明図であ
る。
【図10】実施の形態の再生制限動作例5の説明図であ
る。
【図11】実施の形態の再生制限動作例6の説明図であ
る。
【図12】実施の形態の再生制限動作例7の説明図であ
る。
【図13】実施の形態の再生制限動作例8の説明図であ
る。
【図14】実施の形態の再生制限動作例9の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ、2 ディスクドライブ装
置、11 CPU、12 メモリ、13 HDD、15
インターフェース、17 表示部、31 アプリケー
ション、32 OS、33 クラスドライバ、34 フ
ィルタドライバ、35 ポートドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/93 H04L 9/00 643 (72)発明者 藤井 麻子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 林 忍 東京都千代田区六番町4番地5 株式会社 ソニー・ミュージックエンタテインメント 内 Fターム(参考) 5C053 FA13 GB06 JA21 LA06 LA11 5D044 AB05 BC01 BC02 CC04 DE49 DE50 EF05 FG18 GK12 GK17 HL02 HL08 5J104 AA15 PA14

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置が、内蔵又は接続されたメ
    ディア再生装置に装填されている記録メディアからデー
    タ再生を行う場合の再生制御方法において、 上記情報処理装置の演算主体から上記メディア再生装置
    に対して発行される、上記記録メディアに所定フォーマ
    ットで記録されたデータの読込指示を監視する監視手順
    と、 上記監視手順において、所定フォーマットで記録された
    データの読込指示の発行が確認された場合に、著作権保
    護のための処理を行う著作権保護処理手順と、 が行われることを特徴とする再生制御方法。
  2. 【請求項2】 上記メディア再生装置に装填された記録
    メディアの内容又は種別に基づいて、著作権保護のため
    の処理が必要であるか否かを判別する判別手順を更に備
    え、 上記判別手順の判別結果により必要とされた場合に、上
    記監視手順及び上記著作権保護処理手順を実行すること
    を特徴とする請求項1に記載の再生制御方法。
  3. 【請求項3】 上記著作権保護処理手順は、上記読込指
    示を上記メディア再生装置に送信せずに、上記演算主体
    に対して読込エラー信号を送信する処理であることを特
    徴とする請求項1に記載の再生制御方法。
  4. 【請求項4】 上記著作権保護処理手順は、上記読込指
    示を上記メディア再生装置に送信せずに、上記演算主体
    に対して読込エラー信号を送信し、さらにメディア未装
    填を示す信号を送信する処理であることを特徴とする請
    求項1に記載の再生制御方法。
  5. 【請求項5】 上記著作権保護処理手順は、上記読込指
    示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記演
    算主体に対してメッセージ出力を指示する信号を送信す
    る処理であることを特徴とする請求項1に記載の再生制
    御方法。
  6. 【請求項6】 上記著作権保護処理手順は、上記読込指
    示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記メ
    ディア再生装置から読み出されてきたデータを、所定時
    間待機してから上記演算主体に受け渡す処理であること
    を特徴とする請求項1に記載の再生制御方法。
  7. 【請求項7】 上記著作権保護処理手順は、上記読込指
    示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記メ
    ディア再生装置から読み出されてくるデータの平均読出
    速度が、所定の速度より遅かった場合にのみ、その読み
    出されてきたデータを上記演算主体に受け渡す処理であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の再生制御方法。
  8. 【請求項8】 上記著作権保護処理手順は、上記読込指
    示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記メ
    ディア再生装置から読み出されてきたデータの全部又は
    一部について、データ変換を行って上記演算主体に受け
    渡す処理であることを特徴とする請求項1に記載の再生
    制御方法。
  9. 【請求項9】 上記データ変換は、データを所定の演算
    処理で回復可能な状態に変換する処理であることを特徴
    とする請求項8に記載の再生制御方法。
  10. 【請求項10】 上記所定の演算処理で回復可能な状態
    に変換するデータ変換処理は、所定の演算処理で行うデ
    ータの配置変換処理であることを特徴とする請求項9に
    記載の再生制御方法。
  11. 【請求項11】 上記所定の演算処理で回復可能な状態
    に変換するデータ変換処理は、所定の暗号鍵を用いた演
    算処理で行う暗号化であることを特徴とする請求項9に
    記載の再生制御方法。
  12. 【請求項12】 上記暗号鍵または上記暗号鍵の一部
    に、特定の機器に固有とされる値を用いることを特徴と
    する請求項11に記載の再生制御方法。
  13. 【請求項13】 上記データ変換は、データを回復不能
    な状態に変換する処理であることを特徴とする請求項8
    に記載の再生制御方法。
  14. 【請求項14】 上記データを回復不能な状態に変換す
    るデータ変換処理は、オーディオ信号としてのデータの
    音質を劣化させる処理であることを特徴とする請求項1
    3に記載の再生制御方法。
  15. 【請求項15】 上記データを回復不能な状態に変換す
    るデータ変換処理は、上記読み出されてきたデータを、
    他のデータにすり替える処理であることを特徴とする請
    求項13に記載の再生制御方法。
  16. 【請求項16】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示の内容を変換して上記メディア再生装置に送信する
    とともに、変換された読込指示に応じて上記メディア再
    生装置から読み出されてきたデータを上記演算主体に受
    け渡す処理であることを特徴とする請求項1に記載の再
    生制御方法。
  17. 【請求項17】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を他の指示に変換して上記メディア再生装置に送信
    するとともに、上記演算主体に対して読込エラー信号を
    送信する処理であることを特徴とする請求項1に記載の
    再生制御方法。
  18. 【請求項18】 情報処理装置が、内蔵又は接続された
    メディア再生装置に装填されている記録メディアからデ
    ータ再生を行う場合に機能するプログラムとして、 上記情報処理装置の演算主体から上記メディア再生装置
    に対して発行される、上記記録メディアに所定フォーマ
    ットで記録されたデータの読込指示を監視する監視手順
    と、 上記監視手順において、所定フォーマットで記録された
    データの読込指示の発行が確認された場合に、著作権保
    護のための処理を行う著作権保護処理手順と、 を上記情報処理装置に実行させることを特徴とするプロ
    グラム。
  19. 【請求項19】 上記メディア再生装置に装填された記
    録メディアの内容又は種別に基づいて、著作権保護のた
    めの処理が必要であるか否かの判別を上記情報処理装置
    に実行させる判別手順を更に備え、 上記判別手順の判別結果により必要とされた場合に、上
    記監視手順及び上記著作権保護処理手順を上記情報処理
    装置に実行させることを特徴とする請求項18に記載の
    プログラム。
  20. 【請求項20】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信せずに、上記演算主
    体に対して読込エラー信号を送信する処理であることを
    特徴とする請求項18に記載のプログラム。
  21. 【請求項21】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信せずに、上記演算主
    体に対して読込エラー信号を送信し、さらにメディア未
    装填を示す信号を送信する処理であることを特徴とする
    請求項18に記載のプログラム。
  22. 【請求項22】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記
    演算主体に対してメッセージ出力を指示する信号を送信
    する処理であることを特徴とする請求項18に記載のプ
    ログラム。
  23. 【請求項23】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記
    メディア再生装置から読み出されてきたデータを、所定
    時間待機してから上記演算主体に受け渡す処理であるこ
    とを特徴とする請求項18に記載のプログラム。
  24. 【請求項24】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記
    メディア再生装置から読み出されてくるデータの平均読
    出速度が、所定の速度より遅かった場合にのみ、その読
    み出されてきたデータを上記演算主体に受け渡す処理で
    あることを特徴とする請求項18に記載のプログラム。
  25. 【請求項25】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記
    メディア再生装置から読み出されてきたデータの全部又
    は一部について、データ変換を行って上記演算主体に受
    け渡す処理であることを特徴とする請求項18に記載の
    プログラム。
  26. 【請求項26】 上記データ変換は、データを所定の演
    算処理で回復可能な状態に変換する処理であることを特
    徴とする請求項25に記載のプログラム。
  27. 【請求項27】 上記所定の演算処理で回復可能な状態
    に変換するデータ変換処理は、所定の演算処理で行うデ
    ータの配置変換処理であることを特徴とする請求項26
    に記載のプログラム。
  28. 【請求項28】 上記所定の演算処理で回復可能な状態
    に変換するデータ変換処理は、所定の暗号鍵を用いた演
    算処理で行う暗号化であることを特徴とする請求項26
    に記載のプログラム。
  29. 【請求項29】 上記暗号鍵または上記暗号鍵の一部
    に、特定の機器に固有とされる値を用いることを特徴と
    する請求項28に記載のプログラム。
  30. 【請求項30】 上記データ変換は、データを回復不能
    な状態に変換する処理であることを特徴とする請求項2
    5に記載のプログラム。
  31. 【請求項31】 上記データを回復不能な状態に変換す
    るデータ変換処理は、オーディオ信号としてのデータの
    音質を劣化させる処理であることを特徴とする請求項3
    0に記載のプログラム。
  32. 【請求項32】 上記データを回復不能な状態に変換す
    るデータ変換処理は、上記読み出されてきたデータを、
    他のデータにすり替える処理であることを特徴とする請
    求項30に記載のプログラム。
  33. 【請求項33】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示の内容を変換して上記メディア再生装置に送信する
    とともに、変換された読込指示に応じて上記メディア再
    生装置から読み出されてきたデータを上記演算主体に受
    け渡す処理であることを特徴とする請求項18に記載の
    プログラム。
  34. 【請求項34】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を他の指示に変換して上記メディア再生装置に送信
    するとともに、上記演算主体に対して読込エラー信号を
    送信する処理であることを特徴とする請求項18に記載
    のプログラム。
  35. 【請求項35】 情報処理装置が、内蔵又は接続された
    メディア再生装置に装填されている記録メディアからデ
    ータ再生を行う場合に機能するプログラムを格納する記
    録媒体として、 上記情報処理装置の演算主体から上記メディア再生装置
    に対して発行される、上記記録メディアに所定フォーマ
    ットで記録されたデータの読込指示を監視する監視手順
    と、 上記監視手順において、所定フォーマットで記録された
    データの読込指示の発行が確認された場合に、著作権保
    護のための処理を行う著作権保護処理手順と、 を上記情報処理装置に実行させるプログラムを格納した
    ことを特徴とする記録媒体。
  36. 【請求項36】 上記メディア再生装置に装填された記
    録メディアの内容又は種別に基づいて、著作権保護のた
    めの処理が必要であるか否かの判別を上記情報処理装置
    に実行させる判別手順を更に備え、 上記判別手順の判別結果により必要とされた場合に、上
    記監視手順及び上記著作権保護処理手順を上記情報処理
    装置に実行させるプログラムを格納したことを特徴とす
    る請求項35に記載の記録媒体。
  37. 【請求項37】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信せずに、上記演算主
    体に対して読込エラー信号を送信する処理であることを
    特徴とする請求項35に記載の記録媒体。
  38. 【請求項38】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信せずに、上記演算主
    体に対して読込エラー信号を送信し、さらにメディア未
    装填を示す信号を送信する処理であることを特徴とする
    請求項35に記載の記録媒体。
  39. 【請求項39】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記
    演算主体に対してメッセージ出力を指示する信号を送信
    する処理であることを特徴とする請求項35に記載の記
    録媒体。
  40. 【請求項40】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記
    メディア再生装置から読み出されてきたデータを、所定
    時間待機してから上記演算主体に受け渡す処理であるこ
    とを特徴とする請求項35に記載の記録媒体。
  41. 【請求項41】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記
    メディア再生装置から読み出されてくるデータの平均読
    出速度が、所定の速度より遅かった場合にのみ、その読
    み出されてきたデータを上記演算主体に受け渡す処理で
    あることを特徴とする請求項35に記載の記録媒体。
  42. 【請求項42】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を上記メディア再生装置に送信するとともに、上記
    メディア再生装置から読み出されてきたデータの全部又
    は一部について、データ変換を行って上記演算主体に受
    け渡す処理であることを特徴とする請求項35に記載の
    記録媒体。
  43. 【請求項43】 上記データ変換は、データを所定の演
    算処理で回復可能な状態に変換する処理であることを特
    徴とする請求項42に記載の記録媒体。
  44. 【請求項44】 上記所定の演算処理で回復可能な状態
    に変換するデータ変換処理は、所定の演算処理で行うデ
    ータの配置変換処理であることを特徴とする請求項43
    に記載の記録媒体。
  45. 【請求項45】 上記所定の演算処理で回復可能な状態
    に変換するデータ変換処理は、所定の暗号鍵を用いた演
    算処理で行う暗号化であることを特徴とする請求項43
    に記載の記録媒体。
  46. 【請求項46】 上記暗号鍵または上記暗号鍵の一部
    に、特定の機器に固有とされる値を用いることを特徴と
    する請求項45に記載の記録媒体。
  47. 【請求項47】 上記データ変換は、データを回復不能
    な状態に変換する処理であることを特徴とする請求項4
    2に記載の記録媒体。
  48. 【請求項48】 上記データを回復不能な状態に変換す
    るデータ変換処理は、オーディオ信号としてのデータの
    音質を劣化させる処理であることを特徴とする請求項4
    7に記載の記録媒体。
  49. 【請求項49】 上記データを回復不能な状態に変換す
    るデータ変換処理は、上記読み出されてきたデータを、
    他のデータにすり替える処理であることを特徴とする請
    求項47に記載の記録媒体。
  50. 【請求項50】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示の内容を変換して上記メディア再生装置に送信する
    とともに、変換された読込指示に応じて上記メディア再
    生装置から読み出されてきたデータを上記演算主体に受
    け渡す処理であることを特徴とする請求項35に記載の
    記録媒体。
  51. 【請求項51】 上記著作権保護処理手順は、上記読込
    指示を他の指示に変換して上記メディア再生装置に送信
    するとともに、上記演算主体に対して読込エラー信号を
    送信する処理であることを特徴とする請求項35に記載
    の記録媒体。
JP2002025625A 2002-02-01 2002-02-01 再生制御方法、プログラム、記録媒体 Pending JP2003228915A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025625A JP2003228915A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 再生制御方法、プログラム、記録媒体
US10/473,527 US7334266B2 (en) 2002-02-01 2003-01-28 Reproduction control method, program and recording medium
EP03734854A EP1471522A4 (en) 2002-02-01 2003-01-28 REPRODUCTION CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
CN2006101006208A CN1892870B (zh) 2002-02-01 2003-01-28 再现控制方法和再现控制设备
CNB038001802A CN1297984C (zh) 2002-02-01 2003-01-28 再现控制方法
KR1020037012808A KR100949409B1 (ko) 2002-02-01 2003-01-28 재생 제어 방법 및 기록 매체
PCT/JP2003/000758 WO2003065365A1 (fr) 2002-02-01 2003-01-28 Procede de commande de reproduction, programme, et support d'enregistrement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025625A JP2003228915A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 再生制御方法、プログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003228915A true JP2003228915A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27654543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025625A Pending JP2003228915A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 再生制御方法、プログラム、記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7334266B2 (ja)
EP (1) EP1471522A4 (ja)
JP (1) JP2003228915A (ja)
KR (1) KR100949409B1 (ja)
CN (2) CN1297984C (ja)
WO (1) WO2003065365A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071695A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yamatake Corp 暗号化、復号化プログラム及び暗号システム。
JP2006113988A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 I-O Data Device Inc ハードディスク装置接続用のアダプタ装置、および上位装置用のプログラム
JP2006203812A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toshiba Corp 著作権管理方法、情報記録再生方法及び装置、並びに情報記録媒体及びその製造方法
JP2009509282A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 マクロビジョン ヨーロッパ リミテッド コンピュータ可読媒体上のデータへのアクセスをモニタリングし制御する機器および方法
JP2009134813A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Onkyo Corp 監視プログラムおよび監視方法
JP2013041486A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Shunji Sugaya ウィルス対策端末、ウィルス対策方法、及びウィルス対策用プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8161562B1 (en) * 2002-09-04 2012-04-17 Music Public Broadcasting, Inc. Method and system for controlling access of media on a media storage device
US20050078822A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Eyal Shavit Secure access and copy protection management system
EP1883070A3 (en) * 2003-10-08 2008-02-13 Macrovision Corporation Secure access and copy protection management system
US8087091B2 (en) * 2004-07-08 2011-12-27 Media Rights Technologies Method and system for preventing unauthorized reproduction of electronic media
BRPI0506135A (pt) * 2004-07-21 2006-10-24 Sony Corp sistema de comunicação, aparelho de processamento de conteúdo, método de comunicação pelo mesmo, e, programa de computador para fazer com que um computador funcione como um aparelho de processamento de conteúdo
US7950061B2 (en) * 2004-10-22 2011-05-24 Om Ahuja Copy-protected audio, video and or data optical disk
JP2006309348A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、送信プログラム、受信プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI277873B (en) * 2005-05-03 2007-04-01 Via Tech Inc IDE control system and redundant array of independent disks system with a hot plug function therein
JP2008117459A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Ltd 記録再生装置
US9330274B2 (en) 2009-03-13 2016-05-03 Symantec Corporation Methods and systems for applying parental-control policies to media files
US20110083188A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Om Ahuja Virus, trojan, worm and copy protection of audio, video, digital and multimedia, executable files and such installable programs
WO2014108911A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Yogesh Chunilal Rathod Userbase and/or deals and/or advertising space trading exchange and marketplace

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266021B2 (ja) * 1996-12-20 2002-03-18 日本電気株式会社 セキュリティ確保方式
GB9809885D0 (en) * 1998-05-09 1998-07-08 Vircon Limited Protected storage device for computer system
JPH11328849A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Sony Corp データ記録装置
JP3537683B2 (ja) * 1998-11-02 2004-06-14 松下電器産業株式会社 記録再生装置
JP2000276834A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録再生システム、及びダビング動作管理方法
JP2000298926A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Toshiba Corp データ再生装置
KR100653801B1 (ko) * 2000-01-21 2006-12-05 소니 가부시끼 가이샤 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
JP2001312286A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Noritsu Koki Co Ltd データ管理装置およびデータ管理方法、ならびにデータ管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001320363A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Pioneer Electronic Corp 著作権保護方法、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
US7099491B2 (en) * 2000-05-26 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Contents forming method and contents reproducing apparatus and method
US6976162B1 (en) * 2000-06-28 2005-12-13 Intel Corporation Platform and method for establishing provable identities while maintaining privacy
US6959090B1 (en) * 2000-11-20 2005-10-25 Nokia Corporation Content Protection scheme for a digital recording device
JP2003195759A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Hitachi Ltd 暗号化データの生成方法、記録装置、記録媒体、復号方法、記録媒体再生装置、伝送装置、および、受信装置
US7024204B2 (en) * 2002-07-10 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication scheme with communication quality guarantee and copyright protection
JP2004047020A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 磁気ディスク媒体及び固定磁気ディスク装置
JP3953008B2 (ja) * 2003-09-11 2007-08-01 ソニー株式会社 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2005027118A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 情報記録装置、再生装置、再生及び記録プログラム
JP3972879B2 (ja) * 2003-09-18 2007-09-05 ソニー株式会社 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7552334B2 (en) * 2003-09-24 2009-06-23 The Boeing Company System and method for presentation integrity

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071695A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yamatake Corp 暗号化、復号化プログラム及び暗号システム。
JP2006113988A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 I-O Data Device Inc ハードディスク装置接続用のアダプタ装置、および上位装置用のプログラム
JP2006203812A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toshiba Corp 著作権管理方法、情報記録再生方法及び装置、並びに情報記録媒体及びその製造方法
JP4607605B2 (ja) * 2005-01-24 2011-01-05 株式会社東芝 著作権管理方法、情報記録再生方法及び装置、並びに情報記録媒体及びその製造方法
JP2009509282A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 マクロビジョン ヨーロッパ リミテッド コンピュータ可読媒体上のデータへのアクセスをモニタリングし制御する機器および方法
JP2012069240A (ja) * 2005-09-21 2012-04-05 Rovi Europe Ltd コンピュータ可読媒体上のデータへのアクセスをモニタリングし制御する機器および方法
JP2009134813A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Onkyo Corp 監視プログラムおよび監視方法
JP2013041486A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Shunji Sugaya ウィルス対策端末、ウィルス対策方法、及びウィルス対策用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1471522A4 (en) 2008-07-16
KR20040082268A (ko) 2004-09-24
CN1892870A (zh) 2007-01-10
WO2003065365A1 (fr) 2003-08-07
CN1892870B (zh) 2010-11-03
KR100949409B1 (ko) 2010-03-24
US20040103301A1 (en) 2004-05-27
CN1297984C (zh) 2007-01-31
CN1507626A (zh) 2004-06-23
US7334266B2 (en) 2008-02-19
EP1471522A1 (en) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003228915A (ja) 再生制御方法、プログラム、記録媒体
JP4415233B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
KR20060035529A (ko) 홈 네트워크 환경에서 방송 컨텐츠의 백업 기능을 갖춘멀티미디어 장치 및 그 백업 방법
EP1249018B1 (en) Digital content security
JP4264551B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
TW200302023A (en) Data playback apparatus and method
JP4087409B2 (ja) 複合機、及び記録再生方法
US8767960B2 (en) System and method for self-decaying digital media files and for validated playback of same
US7302575B2 (en) Apparatus for and method of preventing illicit copying of digital content
US20030090698A1 (en) Processing copy protection signals
JP2001142472A (ja) 著作権付きデータ処理方法およびその装置
JP4515506B2 (ja) 情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法
JP2004348731A (ja) セキュリティソフトウェアコード
JP2002116856A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4000547B2 (ja) 情報伝送方法、情報記録方法及びそれらの装置
KR100576162B1 (ko) 락 코드를 이용한 광디스크 재생 제어장치 및 방법
EP1616439A1 (en) Data recording/reproducing device, data processing method and program
KR100740242B1 (ko) 저작권에 의해 보호된 데이터의 재생 장치
JP4679060B2 (ja) ファイル制御方法
JP2006344253A (ja) 記録装置および再生装置
JP2004258713A (ja) コンテンツ記録再生システム
JP2001250320A (ja) 情報信号記録再生装置及び情報信号記録再生方法
JP2004004594A (ja) 情報通信システム
JP2001216724A (ja) データ処理システム、データ再生装置、データ記録装置及びそれらの方法並びにプログラム格納媒体
JP2002123268A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525