JP4515506B2 - 情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4515506B2
JP4515506B2 JP2007540983A JP2007540983A JP4515506B2 JP 4515506 B2 JP4515506 B2 JP 4515506B2 JP 2007540983 A JP2007540983 A JP 2007540983A JP 2007540983 A JP2007540983 A JP 2007540983A JP 4515506 B2 JP4515506 B2 JP 4515506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content data
recording medium
check program
handling restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007540983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046375A1 (ja
Inventor
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007046375A1 publication Critical patent/JPWO2007046375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515506B2 publication Critical patent/JP4515506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91321Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy protection control signal, e.g. a record inhibit signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、例えば画像、音声、文字または数値などを表すコンテンツデータの不正な再生、不正な複製、その他不正な取扱の軽減ないし防止を実現するためのデータ構造、このようなデータ構造を有するデータを記録した情報記録媒体、およびこのようなデータ構造に基づくデータ再生方法に関する。
近年、映画、音楽、書籍その他種々の情報がデジタルデータ化され、このようなデジタルデータが商品等として取り扱われるようになった。以下、映画、音楽、書籍その他種々の情報がデジタルデータ化されたものを「コンテンツデータ」という。
コンテンツデータは、例えばDVDなどの情報記録媒体に記録され、このような情報記録媒体を介して売り手から買い手へ提供される場合が多い。また、最近では、コンテンツデータが、例えばインターネットなどのコンピュータネットワークを介して売り手から買い手へ提供される場合も増えてきた。
ところで、コンテンツデータはデジタルデータである。デジタルデータは複製しても劣化しない。つまり、デジタルデータとして記録された映像または音声などは、複製しても品質が低下しない。このため、映画や音楽などについての著作権を保護するために、コンテンツデータ、コンテンツデータを記録した情報記録媒体、またはコンテンツデータを再生する再生装置などには、コンテンツデータの不正な再生、不正な複製、その他不正な取扱を制限する工夫が施されている。例えば、DVDには、コンテンツデータを暗号化して情報記録媒体に記録し、このコンテンツデータを復号することができる再生装置を制限する技術や、このコンテンツデータの複製を制限する技術が採用されている。
ところが、情報記録媒体に記録されたコンテンツデータを不正な手段で複製する者がいる。このような者は、例えば次のような手段でコンテンツデータの複製を行うことが判明した。すなわち、情報記録媒体に記録されたコンテンツデータの暗号化を不正な手段で復号し、復号されたコンテンツデータを他の情報記録媒体に複製する。さらに、複製されたコンテンツデータがあたかも元々暗号化されていないコンテンツデータであるかの如く見せるために、コンテンツデータと共に情報記録媒体に記録された制御データを改竄する。
このような不正な複製を放置しておけば、映画や音楽などについての著作権保護を十分に図ることができなくなるおそれがある。
本発明は上記に例示したような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の第1の課題は、コンテンツデータの不正な複製の軽減ないし防止を図ることができる情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法を提供することにある。
本発明の第2課題は、不正に複製されたコンテンツデータの再生を制限することができる情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の情報記録媒体は、データグループが記録された情報記録媒体であって、前記データグループには、画像、音声、文字または数値を表すコンテンツデータと、前記コンテンツデータの取扱の制限を表す取扱制限データと、前記コンテンツデータを再生するための再生装置に読み込ませることにより、前記取扱制限データの状態をチェックするチェック装置として前記再生装置を機能させるチェックプログラムとが含まれている。
上記課題を解決するために本発明のデータは、画像、音声、文字または数値を表すコンテンツデータと、前記コンテンツデータの取扱の制限を表す取扱制限データと、前記コンテンツデータを再生するための再生装置に読み込ませることにより、前記取扱制限データの状態をチェックするチェック装置として前記再生装置を機能させるチェックプログラムとを備え、前記コンテンツデータ、取扱制限データおよびチェックプログラムが同一の記憶領域にまとめられた1個のグループを形成している構造を有する。
上記課題を解決するために本発明のデータ再生方法は、画像、音声、文字または数値を表すコンテンツデータと、前記コンテンツデータの取扱の制限を表す取扱制限データと、前記コンテンツデータを再生するための再生装置に読み込ませることにより、前記取扱制限データの状態をチェックするチェック装置として前記再生装置を機能させるチェックプログラムとを備え、前記コンテンツデータ、取扱制限データおよびチェックプログラムが同一の記憶領域にまとめられた1個のグループを形成している構造を有するデータを前記再生装置により再生するデータ再生方法であって、前記チェックプログラムを前記再生装置に読み込むチェックプログラム読込工程と、前記取扱制限データを前記再生装置に読み込む取扱制限データ読込工程と、前記再生装置により前記チェックプログラムを実行する実行工程とを備え、前記実行工程では、前記チェックプログラムに従い、(a)前記取扱制限データの状態が所定の状態であるか否かを判断し、そして、(b)この判断結果に基づき、前記取扱制限データの状態が前記所定の状態でないときには、前記コンテンツデータの再生を制限、中止または禁止する。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の情報記録媒体の第1実施形態を示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の第1実施形態における取扱制御データおよびチェックプログラムの他の配置例を示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の第1実施形態における取扱制御データおよびチェックプログラムのさらに別の配置例を示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の第1実施形態における取扱制御データおよびチェックプログラムのさらに別の配置例を示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の第1実施形態における取扱制御データおよびチェックプログラムのさらに別の配置例を示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の第1実施形態における取扱制御データおよびチェックプログラムのさらに別の配置例を示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の第1実施形態におけるチェックプログラムの内容を示すフローチャートである。 本発明の情報記録媒体の第1実施形態における他のチェックプログラムの内容を示すフローチャートである。 本発明の情報記録媒体の第1実施形態におけるさらに別のチェックプログラムの内容を示すフローチャートである。 本発明の情報記録媒体の第1実施形態におけるさらに別のチェックプログラムの内容を示すフローチャートである。 本発明の情報記録媒体の第2実施形態におけるデータグループを示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の第2実施形態におけるチェックプログラムの内容を示すフローチャートである。 本発明の情報記録媒体の実施例におけるデータグループを示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の実施例におけるチェックプログラムの内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 情報記録媒体
10、20、31、40、50、60、70、80 データグループ
11 コンテンツデータ
12、95 取扱制限データ(スクランブル制御フラグ)
13、96 チェックプログラム
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施形態及び実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の情報記録媒体の第1実施形態を示している。図1に示すように、本発明の第1実施形態である情報記録媒体1は光ディスクであり、例えばDVDである。なお、本発明の情報記録媒体はDVDに限らず、例えばブルーレイディスク(Blu-ray Disc)、HD−DVDなどでもよい。また、本発明の情報記録媒体は光ディスクに限らず、例えば光磁気ディスク、磁気ディスクなどの記録ディスクでもよい。また、本発明の情報記録媒体は記録ディスクに限らず、例えばメモリーカードなどの半導体メモリでもよいし、誘電率、静電容量などを利用した超高密度記録媒体でもよい。
情報記録媒体1にはデータグループ10が記録されている。データグループ10には、コンテンツデータ11、取扱制限データ12およびチェックプログラム13が含まれている。さらに、データグループ10には、他の制御データ14が含まれている場合もある。これらのデータはいずれもデジタルデータである。
データグループ10は、コンテンツデータ11、取扱制限データ12、チェックプログラム13および他の制御データ14などが同一の情報記録媒体(または同一の記憶領域)にまとめられた1個のグループである。データグループ10は例えば映画1作品(1タイトル)を構成するデータの集まりである。なお、本発明におけるデータグループは、映画1作品のうちの1チャプタを構成するデータの集まりでもよいし、1チャプタのうちの1シーンを構成するデータの集まりでもよい。また、本発明におけるデータグループは、テレビの1番組を構成するデータの集まりでもよいし、テレビドラマの1話を構成するデータの集まりでもよい。また、本発明におけるデータグループは、音楽1曲を構成するデータの集まりでもよいし、音楽1曲のうちの1楽章を構成するデータの集まりでもよい。また、本発明におけるデータグループは、以上に述べたデータグループの具体例よりもさらに細かく区分されたデータの1区分でもよい。
コンテンツデータ11には、例えば映画1作品を構成する画像データおよび音声データが含まれている。コンテンツデータ11には、文字データ、数値データが含まれている場合もある。例えば、コンテンツデータ11には、字幕を表示するための文字データが含まれている場合がある。コンテンツデータ11は、著作権保護などのために暗号化されている場合がある。
取扱制限データ12は、コンテンツデータ11の取扱の制限を表すデータである。取扱制限データ12は、例えばおよそ1ないし4ビットのデータである。例えば、取扱制限データ12は、コンテンツデータ11の再生制限を表すデータであり、具体的には、コンテンツデータ11の再生許否を表すデータである。さらに具体的な例をあげると、コンテンツデータ11の再生を許可するときには、取扱制限データ12の値は「0」であり、コンテンツデータ11の再生を無条件では許可しないときには、取扱制限データ12の値は「1」である。
あるいは、取扱制限データ12は、コンテンツデータ11についての著作権保護の有無を表すデータであり、例えば、著作権保護のためにコンテンツデータ11の複製が制限されているか否かを表すデータである。より具体的な例をあげると、コンテンツデータ11の複製が制限されていないときには、取扱制限データ12の値は「0」であり、コンテンツデータ11の複製が制限されているときには、取扱制限データ12の値は「1」である。
あるいは、取扱制限データ12は、コンテンツデータ11が暗号化されているか否かを表すデータである。例えば、コンテンツデータ11が暗号化されていないときには、取扱制限データ12の値は「0」であり、コンテンツデータ11が暗号化されているときには、取扱制限データ12の値は「1」である。
あるいは、取扱制限データ12は、コンテンツデータ11の再生または記録についての国または地域別の許否を表すデータであり、例えば、日本国で再生または記録することが許されるか否か、またはアメリカ合衆国で再生または記録することが許されるか否かを表すデータである。例えば、コンテンツデータ11がすべての国で再生を許可するときには、取扱制限データ12の値は「0000」である。コンテンツデータ11が日本国のみで再生を許可するときには、取扱制限データ12の値は「1110」である。コンテンツデータ11がアメリカ合衆国のみで再生を許可するときには、取扱制限データ12の値は「1101」である。
チェックプログラム13は、コンテンツデータ11を再生するための再生装置に読み込ませることにより、再生装置を取扱制限データの状態をチェックするチェック装置として機能させるコンピュータプログラムである。なお、再生装置とは、例えばDVDプレーヤなど、情報記録媒体に記録されたコンテンツデータ11を再生する装置である。チェックプログラムの内容については後述する。
図1に示すように、データグループ10は、制御データセクション15と、コンテンツデータセクション16とに区分されている。取扱制御データ12は、コンテンツデータセクション16の先頭部分に配置されている。一方、チェックプログラム13は、制御データセクション15内に配置されている。このように、取扱制御データ12とチェックプログラム13とは互いに離れた位置に配置されている。また、取扱制御データ12とチェックプログラム13はそれぞれ別のセクション内に配置されている。
なお、取扱制御データ12およびチェックプログラム13の配置は、図1に示すような配置に限られない。例えば、図2ないし図4に示すような配置でもよい。すなわち、図2に示すデータグループ20のように、取扱制御データ12をコンテンツデータセクション16内の中間部分に配置してもよい。あるいは、図3に示すデータグループ30のように、取扱制御データ12をデータグループ30の先頭近傍に配置し、チェックプログラム13をデータグループ30の中間近傍に配置してもよい。あるいは、図4に示すデータグループ40のように、1個のデータグループ40が2個以上のファイル41、42に分かれている場合には、チェックプログラム13を一方のファイル41内に配置し、取扱制限データ12を他方のファイル42内に配置してもよい。
図1ないし図4に示すように、データグループ10(20、30、40)の中には1個のチェックプログラム13が配置されている。しかし、図5に示すように、2個以上のチェックプログラム13を1個のデータグループ50内の異なる位置に配置してもよい。あるいは、1個のチェックプログラム13を2個以上のプログラム片に分け、各プログラム片を1個のデータグループ内の異なる位置に配置してもよい。また、図6に示すデータグループ60のように、1個のデータグループ60が2個以上のファイル61、62に分かれている場合には、2個以上のチェックプログラム13をファイル61、62内に分散して配置してもよい。あるいは、1個のチェックプログラム13を2個以上のプログラム片に分け、各プログラム片を2個以上のファイル内に分散して配置してもよい。
図7ないし図10は、チェックプログラム13の内容を示している。以下、これらの図面を参照しながら、チェックプログラム13に従った再生装置のチェック動作について説明する。図7ないし図10は4通りのチェックプログラム13、すなわちチェックプログラム13A、13B、13C、13Dを示している。これらチェックプログラム13Aないし13Dは、それぞれ独立したプログラムである。情報記録媒体1またはデータグループ10の供給者(製造者・製作者)は、取扱制限データ12の種類などに応じて、これら4通りのチェックプログラム13Aないし13Dの中から1つを採用し、採用したチェックプログラムをデータグループ10に含め、コンテンツデータ11および取扱制限データ12と共に情報記録媒体1に記録する。
まず、図7に示すチェックプログラム13Aに従った再生装置のチェック動作について説明する。上述したように、情報記録媒体1にはデータグループ10が記録されている。そして、データグループ10には、コンテンツデータ11、取扱制限データ12およびチェックプログラム13Aが含まれている。つまり、情報記録媒体1には、チェックプログラム13Aがコンテンツデータ11および取扱制限データ12と共に記録されている。また、チェックプログラム13が図7に示すチェックプログラム13Aである場合、取扱制限データ12はコンテンツデータ11の再生制限を表すデータである。つまり、取扱制限データ12がコンテンツデータ11の再生制限を表すデータのときには、図7に示すチェックプログラム13Aをチェックプログラム13として採用する。また、コンテンツデータ11は再生が制限されたコンテンツデータである。このため、正常時、つまり取扱制限データ12の値が不正に変更(改竄)されていないときには、取扱制限データ12はコンテンツデータ11の再生が制限されている旨を表している。例えば、取扱制限データ12の値は「1」である。なお、チェックプログラム13Aを採用する場合、コンテンツデータ11は暗号化されていることが望ましいが、暗号化されていなくてもよい。
さて、ユーザは、このような情報記録媒体1を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、情報記録媒体1からチェックプログラム13Aを読み込む。続いて、再生装置は、情報記録媒体1から取扱制限データ12を読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム13Aの実行を開始する。すなわち、再生装置はチェックプログラム13Aに従ってチェック動作を開始する。再生装置においてチェックプログラム13Aが実行されることにより、再生装置は、取扱制限データ12の状態をチェックするチェック装置として機能する。
チェックプログラム13Aの実行が開始されると、図7に示すように、再生装置は、まず、取扱制限データ12の状態が所定の状態か否かを調べる(ステップS11)。例えば、コンテンツデータ11は再生が制限されたコンテンツデータなので、正常時における取扱制限データ12の値は「1」である。この場合、再生装置は、取扱制限データ12の値が「1」であるか否かを調べる。つまり、この場合、所定の状態とは、取扱制限データの値が「1」であることである。
取扱制限データ12の状態が所定の状態であるときには(ステップS11:YES)、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可する旨の指令を、再生装置内に設けられたデコーダなどに発する(ステップS12)。これにより、情報記録媒体1に記録されたデータグループ10からコンテンツデータ11が再生装置により読み取られ、このコンテンツデータ11が再生装置内のデコーダにより再生される。このとき、コンテンツデータ11が暗号化されているときには、暗号化されたコンテンツデータ11は、再生装置内に設けられたデクリプタまたは再生装置内のデコーダに組み込まれたデクリプト機能により復号される。
一方、取扱制限データ12の値が変更されており、この結果、取扱制限データ12の状態が所定の状態でないときには(ステップS11:NO)、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令を、再生装置内のデコーダなどに発する(ステップS13)。例えば、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を禁止する旨の指令、コンテンツデータ11の再生を中止する旨の指令、またはコンテンツデータ11の再生映像にスクランブルをかける旨の指令などを発する。あるいは、情報記録媒体1をイジェクトする旨の指令を発してもよい。このような指令が発せられると、情報記録媒体1に記録されたデータグループ10に含まれているコンテンツデータ11は再生されない。
このようなチェックプログラム13Aに従った再生装置のチェック動作により、不正に複製されたコンテンツデータ11の再生を防止することができる。この仕組は、以下の通りである。
コンテンツデータの不正な複製を目論む者をPとする。Pが、データグループ10の記録された情報記録媒体1を入手したとする。Pは、例えば複製装置などを用いて、情報記録媒体1に記録されたデータグループ10を読み取り、これを他の情報記録媒体に記録する。このとき、データグループ10に含まれているコンテンツデータ11が暗号化されている場合には、Pはコンテンツデータ11を、不正な手段で復号してから上記他の情報記録媒体に記録する。さらに、Pは、データグループ10に含まれている取扱制限データ12の値を、不正な手段で「1」から「0」に変更してから上記他の情報記録媒体に記録する。これらのPの行為は、コンテンツデータ11にかけられた再生制限を解除する意図に基づくものである。一方、チェックプログラム13AはPにより手を加えられず、コンテンツデータ11および取扱制限データ12と共に情報記録媒体1から読み取られ、上記他の情報記録媒体に記録される。以上のPの行為により、上記他の情報記録媒体には、復号されたコンテンツデータ11、値が「0」に変更された取扱制限データ12およびチェックプログラム13Aを含むデータグループ10が記録される。以下、このようなデータグループ10が記録された上記他の情報記録媒体を「不正複製記録媒体」という。そして、Pは、この不正複製記録媒体を一般消費者Qに売り渡したとする。
一般消費者Qは、不正複製記録媒体を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、不正複製記録媒体からチェックプログラム13Aを読み込む。続いて、再生装置は、不正複製記録媒体から取扱制限データ12を読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム13Aの実行を開始する。チェックプログラム13Aの実行が開始されると、再生装置は、取扱制限データ12の値が「1」であるか否かを調べる(図7中のステップS11)。取扱制限データ12の値はPにより「0」に変更されている。再生装置は、取扱制限データ12の値が「1」でないことを認識する(ステップS11:NO)。続いて、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令を、再生装置内のデコーダなどに発する(ステップS13)。これにより、不正複製記録媒体に記録されたデータグループ10に含まれているコンテンツデータ11は再生されない。
次に、図8に示すチェックプログラム13Bに従った再生装置のチェック動作について説明する。チェックプログラム13が図8に示すチェックプログラム13Bである場合、取扱制限データ12は、コンテンツデータ11についての著作権保護の有無、例えばコンテンツデータ11の複製が制限されているか否かを表すデータである。つまり、取扱制限データ12がコンテンツデータ11についての著作権保護の有無を表すデータのときには、図8に示すチェックプログラム13Bをチェックプログラム13として採用する。また、コンテンツデータ11は著作権保護を要するコンテンツデータである。このため、正常時、つまり取扱制限データ12の値が不正に変更されていないときには、取扱制限データ12は「著作権保護あり」を表している。例えば、取扱制限データ12の値は「1」である。なお、チェックプログラム13Bを採用する場合、コンテンツデータ11は暗号化されていることが望ましいが、暗号化されていなくてもよい。
さて、ユーザは、情報記録媒体1を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、情報記録媒体1からチェックプログラム13Bを読み込む。続いて、再生装置は、情報記録媒体1から取扱制限データ12を読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム13Bの実行を開始する。
チェックプログラム13Bの実行が開始されると、図8に示すように、再生装置は、まず、取扱制限データ12が「著作権保護あり」を表しているか否かを調べる(ステップS21)。例えば、コンテンツデータ11は複製が制限されているので、正常時において取扱制限データ12の値は「1」である。この場合、再生装置は、取扱制限データ12の値が「1」であるか否かを調べる。つまり、取扱制限データ12の値が「1」であることは、「著作権保護あり」を表している。
取扱制限データ12が「著作権保護あり」を表しているときには(ステップS21:YES)、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可する旨の指令を、再生装置内に設けられたデコーダなどに発する(ステップS22)。これにより、情報記録媒体1に記録されたデータグループ10からコンテンツデータ11が再生装置により読み取られ、このコンテンツデータ11が再生装置内のデコーダにより再生される。このとき、コンテンツデータ11が暗号化されているときには、暗号化されたコンテンツデータ11は、再生装置内に設けられたデクリプタまたは再生装置内のデコーダに組み込まれたデクリプト機能により復号される。
一方、取扱データ12の値が変更されており、この結果、取扱制限データ12が「著作権保護あり」を表していないときには(ステップS21:NO)、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令(例えば再生禁止指令、再生中止指令、スクランブル付加指令またはイジェクト指令など)を、再生装置内のデコーダなどに発する(ステップS23)。これにより、情報記録媒体1に記録されたデータグループ10に含まれているコンテンツデータ11は再生されない。
このようなチェックプログラム13Bに従った再生装置のチェック動作により、不正に複製されたコンテンツデータ11の再生を防止することができる。この仕組は、以下の通りである。
コンテンツデータの不正な複製を目論む者Pが、上述したような不正な手段で不正複製記録媒体を作り出したとする。この不正複製記録媒体には、復号されたコンテンツデータ11、値が「0」に変更された取扱制限データ12およびチェックプログラム13Bを含むデータグループ10が記録されている。そして、Pはこの不正複製記録媒体を一般消費者Qに売り渡したとする。
一般消費者Qは、不正複製記録媒体を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、不正複製記録媒体からチェックプログラム13Bを読み込む。続いて、再生装置は、不正複製記録媒体から取扱制限データ12を読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム13Bの実行を開始する。チェックプログラム13Bの実行が開始されると、再生装置は、取扱制限データ12の値が「1」であるか否かを調べる(図8中のステップS21)。取扱制限データ12の値はPにより「0」に変更されている。再生装置は、取扱制限データ12の値が「1」でないことを認識する(ステップS21:NO)。続いて、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令を、再生装置内のデコーダなどに発する(ステップS23)。これにより、不正複製記録媒体に記録されたデータグループ10に含まれているコンテンツデータ11は再生されない。
次に、図9に示すチェックプログラム13Cに従った再生装置のチェック動作について説明する。チェックプログラム13が図9に示すチェックプログラム13Cである場合、取扱制限データ12は、コンテンツデータ11が暗号化されているか否かを表すデータである。つまり、取扱制限データ12がコンテンツデータ11の暗号化の有無を表すデータのときには、図9に示すチェックプログラム13Cをチェックプログラム13として採用する。また、チェックプログラム13Cを採用する場合、データグループ10に含まれるコンテンツデータ11は、正常時は、つまり不正に復号されていないときには、暗号化されて情報記録媒体1に記録されている。そして、この場合、取扱制限データ12は、正常時は、コンテンツデータ11が暗号化されている旨を表している。例えば取扱制限データ12の値は「1」である。
さて、ユーザは、情報記録媒体1を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、情報記録媒体1からチェックプログラム13Cを読み込む。続いて、再生装置は、情報記録媒体1から取扱制限データ12を読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム13Cの実行を開始する。
チェックプログラム13Cの実行が開始されると、図9に示すように、再生装置は、まず、取扱制限データ12が「暗号化されている」を表しているか否かを調べる(ステップS31)。例えば、正常時において、コンテンツデータ11は暗号化されており、これに対応して取扱制限データ12の値は「1」である。この場合、再生装置は、取扱制限データ12の値が「1」であるか否かを調べる。つまり、取扱制限データ12の値が「1」であることは、「暗号化されている」を表している。
取扱制限データ12が「暗号化されている」を表しているときには(ステップS31:YES)、再生装置は、コンテンツデータ11の復号・再生を許可する旨の指令を、再生装置内に設けられたデコーダなどに発する(ステップS32)。これにより、情報記録媒体1に記録されたデータグループ10からコンテンツデータ11が再生装置により読み取られ、このコンテンツデータ11が再生装置内のデコーダなどにより復号・再生される。
一方、取扱制限データ12の値が変更されており、この結果、取扱制限データ12が「暗号化されている」を表していないときには(ステップS31:NO)、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令(例えば再生禁止指令、再生中止指令、スクランブル付加指令またはイジェクト指令など)を、再生装置内のデコーダなどに発する(ステップS33)。これにより、情報記録媒体1に記録されたデータグループ10に含まれているコンテンツデータ11は再生されない。
このようなチェックプログラム13Cに従った再生装置のチェック動作により、不正に複製されたコンテンツデータ11の再生を防止することができる。この仕組は、以下の通りである。
コンテンツデータの不正な複製を目論む者Pが、上述したような不正な手段で不正複製記録媒体を作り出したとする。この不正複製記録媒体には、復号されたコンテンツデータ11、値が「0」に変更された取扱制限データ12およびチェックプログラム13Cを含むデータグループ10が記録されている。そして、Pはこの不正複製記録媒体を一般消費者Qに売り渡したとする。
一般消費者Qは、不正複製記録媒体を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、不正複製記録媒体からチェックプログラム13Cを読み込む。続いて、再生装置は、不正複製記録媒体から取扱制限データ12を読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム13Cの実行を開始する。チェックプログラム13Cの実行が開始されると、再生装置は、取扱制限データ12の値が「1」であるか否かを調べる(図9中のステップS31)。取扱制限データ12の値はPにより「0」に変更されている。再生装置は、取扱制限データ12の値が「1」でないことを認識する(ステップS31:NO)。続いて、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令を、再生装置内のデコーダなどに発する(ステップS33)。これにより、不正複製記録媒体に記録されたデータグループ10に含まれているコンテンツデータ11は再生されない。
次に、図10に示すチェックプログラム13Dに従った再生装置のチェック動作について説明する。チェックプログラム13が図10に示すチェックプログラム13Dである場合、取扱制限データ12は、コンテンツデータ11の再生についての国または地域別の許否を表すデータである。つまり、取扱制限データ12がコンテンツデータ11の再生についての国または地域別の許否を表すデータであるときには、図10に示すチェックプログラム13Dをチェックプログラム13として採用する。また、以下の説明において、コンテンツデータ11は、例えばアメリカ合衆国のみで再生が許されるコンテンツデータであり、そのため、取扱制限データ12は、正常時においてアメリカ合衆国のみで再生を許可することを表しているとする。例えば、取扱制限データ12の値は「1101」であるとする。なお、チェックプログラム13Dを採用する場合、データグループ10に含まれるコンテンツデータ11は、暗号化されていてもよいし、暗号化されていなくてもよい。
さて、ユーザは、情報記録媒体1を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、情報記録媒体1からチェックプログラム13Dを読み込む。続いて、再生装置は、情報記録媒体1から取扱制限データ12を読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム13Dの実行を開始する。
チェックプログラム13Dの実行が開始されると、図10に示すように、再生装置は、まず、取扱制限データ12が正常であるか否かを調べる(ステップS41)。例えば、コンテンツデータ11はアメリカ合衆国のみで再生が許可されたコンテンツデータであるので、正常時において、取扱制限データ12の値は「1101」である。この場合、再生装置は、取扱制限データ12の値が「1101」であるか否かを調べる。つまり、取扱制限データ12の値が「1101」であることが正常である。
取扱制限データ12の状態が正常なときには(ステップS41:YES)、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可する旨の指令を、再生装置内に設けられたデコーダなどに発する(ステップS42)。これにより、情報記録媒体1に記録されたデータグループ10からコンテンツデータ11が再生装置により読み取られ、このコンテンツデータ11が再生装置内のデコーダなどにより再生される。
一方、取扱制限データ12が変更されており、この結果、取扱制限データ12の状態が正常でないときには(ステップS31:NO)、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令(例えば再生禁止指令、再生中止指令、スクランブル付加指令またはイジェクト指令など)を、再生装置内のデコーダなどに発する(ステップS43)。これにより、情報記録媒体1に記録されたデータグループ10に含まれているコンテンツデータ11は再生されない。
このようなチェックプログラム13Dに従った再生装置のチェック動作により、不正に複製されたコンテンツデータ11の再生を防止することができる。この仕組は、以下の通りである。
コンテンツデータの不正な複製を目論む者Pが、データグループ10の記録された情報記録媒体1を入手したとする。Pは、例えば複製装置などを用いて、情報記録媒体1に記録されたデータグループ10を読み取り、他の情報記録媒体に記録する。このとき、データグループ10に含まれているコンテンツデータ11が暗号化されている場合には、Pはコンテンツデータ11を、不正な手段で復号してから上記他の情報記録媒体に記録する。さらに、Pは、データグループ10に含まれている取扱制限データ12の値を、不正な手段で「0000」に変更してから上記他の情報記録媒体に記録する。これらのPの行為は、コンテンツデータ11にかけられた各国または各地域の再生制限をすべて解除する意図に基づくものである。一方、チェックプログラム13DはPにより手を加えられず、コンテンツデータ11および取扱制限データ12などと共に情報記録媒体1から読み取られ、上記他の情報記録媒体に記録される。以上のPの行為により、上記他の情報記録媒体、つまり不正複製記録媒体には、復号されたコンテンツデータ11、値が「0000」に変更された取扱制限データ12およびチェックプログラム13Dを含むデータグループ10が記録される。そして、Pは、この不正複製記録媒体を一般消費者Qに売り渡したとする。
一般消費者Qは、不正複製記録媒体を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、不正複製記録媒体からチェックプログラム13Dを読み込む。続いて、再生装置は、不正複製記録媒体から取扱制限データ12を読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム13Dの実行を開始する。チェックプログラム13Dの実行が開始されると、再生装置は、取扱制限データ12の値が「1101」であるか否かを調べる(図10中のステップS41)。取扱制限データ12の値はPにより「0000」に変更されている。再生装置は、取扱制限データ12の値が「1101」でないことを認識する(ステップS41:NO)。続いて、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令を、再生装置内のデコーダなどに発する(ステップS43)。これにより、不正複製記録媒体に記録されたデータグループ10に含まれているコンテンツデータ11は再生されない。
以上説明した通り、情報記録媒体1のデータグループ10には、チェックプログラム13がコンテンツデータ11および取扱制限データ12と共に含まれている。これにより、コンテンツデータ11を不正に複製しようと目論む者が、暗号化されているコンテンツデータ11を復号し、取扱制限データの値を変更して不正複製記録媒体を作り出しても、チェックプログラム13が再生装置により実行されることにより、不正複製記録媒体に記録されたコンテンツデータ11は再生されない。したがって、不正複製の際にチェックプログラム13が削除されたり、改竄されたりしない限り、不正複製されたコンテンツデータの再生を防止することができる。
しかも、チェックプログラム13の削除は、データグループ10内におけるチェックプログラム13の配置位置を一般に知られないように管理することにより防止することができる。さらに、チェックプログラム13は、1ないし4ビット程度の改竄が容易なデータではない。したがって、たとえチェックプログラム13の配置位置に関する情報が漏洩したとしても、チェックプログラム13の改竄は困難である。
よって、不正複製を軽減ないし防止することができ、著作権保護の強化、国または地域別の情報管理の充実などを図ることができる。
さらに、図1ないし図3に示すように、データグループ10内において、取扱制限データ12とチェックプログラム13とを離して配置することにより、不正な複製を目論む者によるチェックプログラム13の発見を困難にすることができる。さらに、図4に示すように、取扱制限データ12とチェックプログラム13とを別々のファイルに配置することにより、不正な複製を目論む者によるチェックプログラム13の発見をより一層困難にすることができる。
さらに、図5または図6に示すように、データグループ10内に2個以上のチェックプログラム13を設けることにより、不正な複製を目論む者によるチェックプログラム13の発見・改竄をより一層困難にすることができる。また、チェックプログラム13を2個の以上のプログラム片に分け、これらプログラム片をデータグループ10内に分散配置することにより、不正な複製を目論む者によるチェックプログラム13の発見・改竄をより一層困難にすることができる。
なお、上述した実施形態では、再生装置は概ね次のようにチェック動作を行う。すなわち、ユーザが情報記録媒体を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力すると、再生装置は、情報記録媒体に記録されたデータグループからチェックプログラムを読み込み、続いて、情報記録媒体に記録されたデータグループから取扱制限データを読み込み、続いて、チェックプログラムの実行を開始する。このチェック動作では、情報記録媒体に記録されたデータグループから取扱制限データを読み込む動作は、再生装置のROMなどに予め記憶された制御プログラムに従って行われる。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、情報記録媒体に記録されたデータグループから取扱制限データを読み込むルーチンをチェックプログラム中に設け、情報記録媒体に記録されたデータグループから取扱制限データを読み込む動作をチェックプログラムによって再生装置に実行させてもよい。
ここで、チェックプログラムを情報記録媒体またはデータグループに持たせる場合と、チェックプログラムを再生装置に持たせる場合とを比較検討する。チェックプログラムを再生装置に持たせる場合には、互換性を確保するために、すべての再生装置に同一内容のチェックプログラムを持たせる必要が生じる。チェックプログラムの内容が同一であれば、不正な複製を目論む者によりチェックプログラムの内容が解析され、データの不正再生を可能にするデータ改竄方法を容易に作り出されてしまうおそれがある。これに対し、チェックプログラムを情報記録媒体またはデータグループに持たせる場合には、チェックプログラムの内容を、情報記録媒体またはデータグループごとに異ならせることができる。さらに、情報記録媒体に記録されたデータグループから取扱制限データを読み込むルーチンをチェックプログラム中に設ける構成とすれば、取扱制限データの配置をも情報記録媒体またはデータグループごとに異ならせることができる。つまり、取扱制限データを読み込むルーチンと共に、データグループ内における取扱制限データの固有な位置を示す情報をチェックプログラムの中に埋め込んでおけば、取扱制限データの配置をも情報記録媒体またはデータグループごとに異ならせることができる。チェックプログラムの内容や取扱制限データの位置が情報記録媒体またはデータグループごとに異なるとすれば、データ改竄はきわめて困難になる。以上より、チェックプログラムを再生装置に持たせる場合よりも、チェックプログラムを情報記録媒体またはデータグループに持たせる場合の方が、不正複製の軽減ないし防止を図ることができる。
チェックプログラムは再生シーケンスの中にランダムに配置することができ、さらにチェックプログラムによる取扱制限データ12の読み込み長を変えることで比較値が変わるので発見は困難である。
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態である情報記録媒体に記録されたデータグループを示している。本発明の第2実施形態である情報記録媒体は、上述した情報記録媒体1と同様の情報記録媒体である。また、本発明の第2実施形態におけるデータグループの種々の具体的態様および当該データグループに含まれているデータの種類も、上述したデータグループ10と同様である。すなわち、図11中のデータグループ70は例えば映画1作品であり、また、データグループ70には、コンテンツデータ11、取扱制限データ12、チェックプログラム13Eおよび他の制御データ14が含まれている。
しかし、データグループ70は、その内部構造がデータグループ10と異なる。すなわち、データグループ70は、制御データセクション71と、複数のコンテンツデータセクション72A、72B、…、72Eとに区分されている。そして、制御データセクション71内にチェックプログラム13Eが配置され、各コンテンツデータ72Aないし72E内に取扱制限データ12が配置されている。つまり、データグループ70内には複数の取扱制限データ12が設けられている。
さらに、コンテンツデータセクション72Aないし72Eに含まれているコンテンツデータ11は、正常時において、暗号化されているものと、暗号化されていないものがある。そして、コンテンツデータ11が暗号化されているかいないかは、コンテンツデータセクションごとに予め決められている。また、暗号化されているコンテンツデータ11が含まれているコンテンツデータセクションに配置された取扱制限データ12は、正常時において、コンテンツデータ11が暗号化されている旨を表している。例えば、この場合、取扱制限データ12の値は「1」である。一方、暗号化されていないコンテンツデータ11が含まれているコンテンツデータセクションに配置された取扱制限データ12は、正常時において、コンテンツデータ11が暗号化されていない旨を表している。例えば、この場合、取扱制限データ12の値は「0」である。
説明の便宜上、具体例をあげる。正常時において、コンテンツデータセクション72A、72B、72Dに含まれているコンテンツデータ11は暗号化されており、コンテンツデータセクション72C、72Eに含まれているコンテンツデータ11は暗号化されていないものとする。この状態に符合するように、正常時において、コンテンツデータセクション72A、72B、72Dに配置されている取扱制限データ12の値は「1」であり、コンテンツデータセクション72C、72Eに配置されている取扱制限データ12の値は「0」であるとする。
図12は、チェックプログラム13Eの内容を示している。以下、図12を参照しながら、チェックプログラム13Eに従った再生装置のチェック動作について説明する。
ユーザは、情報記録媒体を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、情報記録媒体に記録されたデータグループ70からチェックプログラム13Eを読み込む。続いて、再生装置は、情報記録媒体に記録されたデータグループ70に含まれる各コンテンツデータセクション72Aないし72Eに配置されている取扱制限データ12を読み込む。つまり、再生装置は、データグループ70に含まれている複数の取扱制限データ12を順次読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム13Eの実行を開始する。
チェックプログラム13Eの実行が開始されると、図12に示すように、再生装置は、まず、現在読み込まれている複数の取扱制限データ12の値を用いて演算処理を行う(ステップS51)。例えば、再生装置は、演算処理により、現在読み込まれている複数の取扱制限データ12を用いてビット列を形成する。具体的には、再生装置は、現在読み込まれている取扱制限データ12を読み込んだ順序に従って配列し、これによりビット列を形成する。上述したように、正常時において、コンテンツデータセクション72A、72B、72Dに配置されている取扱制限データ12の値は「1」であり、コンテンツデータセクション72C、72Eに配置されている取扱制限データ12の値は「0」である。再生装置は、例えばコンテンツデータセクション72A、72B、72C、72D、72Eに配置されている取扱制限データ12の値をこの順序で読み込み、これら取扱制限データ12の値を、読み込んだ順序に従ってレジスタの上位から下位に向けて順次セットする。これにより、正常時には「11010」というビット列が形成される。
続いて、再生装置は、演算処理結果を所定値と比較する(ステップS52)。例えば、再生装置は、ステップS51における演算処理により形成されたビット列を基準ビット列「11010」と比較する。この所定値(基準ビット列)は、チェックプログラム13の一部としてデータグループ70に含まれており、チェックプログラム13の一部として情報記録媒体に記録されている。
続いて、再生装置は、比較結果に基づき、演算処理結果が所定値と等しいか否かを判断する(ステップS53)。例えば、再生装置は、ステップS51における演算処理により形成されたビット列が「11010」であるか否かを判断する。
演算処理結果が所定値と等しいときには(ステップS53:YES)、再生装置は、データグループ70に含まれているコンテンツデータ11の復号・再生を許可する旨の指令を、再生装置内に設けられたデコーダなどに発する(ステップS54)。これにより、当該コンテンツデータ11が情報記録媒体から再生装置により読み取られ、このコンテンツデータ11が再生装置内のデコーダなどにより復号・再生される。
一方、取扱制限データ12が変更されており、この結果、演算処理結果が所定値と等しくないときには(ステップS53:NO)、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令(例えば再生禁止指令、再生中止指令、スクランブル付加指令またはイジェクト指令など)を、再生装置内のデコーダなどに発する(ステップS55)。例えば、ステップS51における演算処理により形成されたビット列が「11010」でないときには、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令を発する。これにより、情報記録媒体に記録されたデータグループ70に含まれているコンテンツデータ11は再生されない。
このようなチェックプログラム13Eに従った再生装置のチェック動作により、不正に複製されたコンテンツデータ11の再生を防止することができる。この仕組は、以下の通りである。
コンテンツデータの不正な複製を目論む者Pが、不正な手段で不正複製記録媒体を作り出したとする。例えば、この不正複製記録媒体にはデータグループ70が記録されており、データグループ70の制御データセクション71には図12に示すチェックプログラム13Eが含まれており、データグループ70のコンテンツデータセクション72Aには、不正な手段で復号されたコンテンツデータ11および値が「0」に変更された取扱制限データ12が含まれているとする。そして、Pはこの不正複製記録媒体を一般消費者Qに売り渡したとする。
一般消費者Qは、不正複製記録媒体を再生装置に装着し、再生開始の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、不正複製記録媒体からチェックプログラム13Eを読み込む。続いて、再生装置は、不正複製記録媒体に記録されたデータグループ70における各コンテンツデータセクション72Aないし72Eから取扱制限データ12を読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム13Eの実行を開始する。チェックプログラム13Eの実行が開始されると、再生装置は、現在読み込まれている複数の取扱制限データ12を用いてビット列を形成する(図12中のステップS51)。続いて、再生装置は、このビット列を基準ビット列「11010」と比較する(ステップS52)。続いて、再生装置は、ステップS51において形成されたビット列が基準ビット列「11010」と等しいか否かを調べる(ステップS53)。コンテンツデータセクション72Aに配置されている取扱制限データ12の値はPにより「0」に変更されている。この結果、ステップS51において形成されたビット列は「01010」である。したがって、再生装置は、ステップS51において形成されたビット列が基準ビット列「11010」と等しくないことを認識する(ステップS53:NO)。続いて、再生装置は、コンテンツデータ11の再生を許可しない旨の指令を、再生装置内のデコーダなどに発する(ステップS55)。これにより、不正複製記録媒体に記録されたデータグループ70に含まれているコンテンツデータ11は再生されない。
以上説明した通り、情報記録媒体のデータグループ70には、チェックプログラム13Eがコンテンツデータ11および取扱制限データ12と共に含まれている。これにより、コンテンツデータ11を不正に複製しようと目論む者が、暗号化されているコンテンツデータ11を復号し、取扱制限データ12の値を「0」に変更して不正複製記録媒体を作り出しても、チェックプログラム13Eが再生装置により実行されることにより、不正複製記録媒体に記録されたコンテンツデータ11は再生されない。したがって、不正複製の際にチェックプログラム13Eが削除されたり、改竄されたりしない限り、不正複製されたコンテンツデータの再生を防止することができる。
しかも、チェックプログラム13Eの削除は、データグループ70内におけるチェックプログラム13Eの配置位置を一般に知られないように管理することにより防止することができる。
さらに、チェックプログラム13Eの改竄は困難である。すなわち、図12に示すチェックプログラム13EのステップS51では、複数の取扱制限データ12を用いてビット列を形成し、ステップS53では、このビット列が基準ビット列と等しいか否かを判断する。この基準ビット列は、データグループ70においてコンテンツデータセクション72Aないし72Eごとに区分されて配置されたコンテンツデータ11の暗号化の有無に対応するように予め決定され、当該データグループ70内に予め埋め込まれている。データグループ70においてコンテンツデータセクション72Aないし72Eごとに区分されて配置されたコンテンツデータ11の暗号化の有無は、情報記録媒体またはデータグループの供給者が、情報記録媒体またはデータグループの製造・製作時に、情報記録媒体またはデータグループごとに異なるように設定することが可能である。そして、これに応じて、供給者は、情報記録媒体またはデータグループの製造・製作時に、各コンテンツデータセクション72Aないし72Eに配置されている取扱制限データ12の状態を、情報記録媒体またはデータグループごとに異なるように設定することが可能である。さらに、これに応じて、供給者は、情報記録媒体またはデータグループの製造・製作時に、基準ビット列を、情報記録媒体またはデータグループごとに異なるように設定し、これをチェックプログラム13Eに埋め込むことが可能である。
このように、情報記録媒体またはデータグループごとに、コンテンツデータの暗号化状態および基準ビット列の内容が異なり、しかも両者は互いに対応づけられている。このため、不正な複製を目論む者が、暗号化されているコンテンツデータ11と暗号化されていないコンテンツデータ11とが混在しているデータグループ70から、暗号化されているコンテンツデータ11だけを選び出して復号することも困難であるし、さらに、チェックプログラム13Eの中から、情報記録媒体またはデータグループごとに異なる内容を有する基準ビット列を発見するのも困難である。よって、本発明の第2実施形態によれば、不正複製のより一層の軽減ないし防止を図ることができ、著作権保護の強化、国または地域別の情報管理の充実などを図ることができる。
なお、図12に示すチェックプログラム13Eについての上記説明では、ステップS51、S52において、複数の取扱制限データ12の値を用いてビット列を形成し、このビット列を、予めチェックプログラム13Eに埋め込まれた基準ビット列と比較する場合を例にあげた。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、ステップS51、S52において、複数の取扱制限データ12の値を加算し、この加算結果を、予めチェックプログラム13Eに埋め込まれた基準値と比較してもよい。あるいは、ステップS51、S52において、複数の取扱制限データ12の値を所定の計算式にあてはめ、その計算結果を、予めチェックプログラム13Eに埋め込まれた基準値と比較してもよい。
図13は、本発明の情報記録媒体の実施例におけるデータグループの構造を示している。
図13に示すデータグループ80の構造は、DVDビデオのデータ構造とほぼ同じである。すなわち、データグループ80にはビデオ管理情報81およびビデオタイトルセット82が含まれている。ビデオタイトルセット82にはビデオタイトルセット情報83およびビデオオブジェクトセット84が含まれている。ビデオタイトルセット情報83には前処理ルーチン85、プログラム(PGC)86および後処理ルーチン87が含まれている。ビデオオブジェクトセット84にはビデオオブジェクト88が含まれている。ビデオオブジェクト88にはセル89が含まれている。セル89にはビデオオブジェクトユニット90が含まれている。ビデオオブジェクトユニット90には、ナビパック91、ビデオパック92およびオーディオパック93が含まれている。ビデオパック92には、その先頭部分にヘッダが設けられ、このヘッダに続いてビデオデータが設けられている。ビデオデータはスクランブルがかけられている。
ビデオパック92の先頭部分にはスクランブル制御フラグ95(PES_scrambling_control)が設けられている。このスクランブル制御フラグ95が取扱制限データに当たる。複数のビデオパック92が存在する場合には、各ビデオパック92にスクランブル制御フラグ95が設けられている。ビデオデータにはスクランブルがかけられている。このため、スクランブル制御フラグ95は、正常時において、ビデオデータにスクランブルがかけられていることを表している。例えば、スクランブル制御フラグ95の値は「1」である。
プログラム86の中には、チェックプログラム96が設けられている。複数のプログラム86が存在する場合には、各プログラム86にチェックプログラム96を設けることが望ましい。チェックプログラム96は、例えばDVDビデオ規格が用意しているナビゲーションルーチンに新たなルーチンを追加することにより実現することができる。
図14は、チェックプログラム96の内容を示している。以下、図14を参照しながら、チェックプログラム96に従った再生装置のチェック動作について説明する。
ユーザは、情報記録媒体を再生装置に装着し、プログラム#1(図13参照)の再生を開始する旨の指示を再生装置に入力する。これに続き、再生装置は、情報記録媒体に記録されたプログラム#1に設けられているチェックプログラム96を読み込む。続いて、再生装置は、プログラム#1に従って最初に再生すべきセル89を特定し、さらにこのセル89の最初に配置されているビデオパック92に設けられているスクランブル制御フラグ95を読み込む。続いて、再生装置は、チェックプログラム96の実行を開始する。
チェックプログラム96の実行が開始されると、図14に示すように、再生装置は、まず、現在読み込まれているスクランブル制御フラグ95の値が「1」か否かを調べる(ステップS71)。
このスクランブル制御フラグ95の値が「1」であるときには(ステップS71:YES)、再生装置は、ビデオデータの復号・再生を許可する旨の指令を、再生装置内に設けられたデコーダなどに発する(ステップS72)。これにより、プログラム#1に従って最初に再生すべきセル89の最初に配置されているビデオパック92のビデオデータが再生装置により読み取られ、このビデオデータが再生装置内のデコーダなどにより復号され、再生される。
続いて、再生装置は、次に再生すべきビデオパック92に設けられているスクランブル制御フラグ95を読み込み、このスクランブル制御フラグ95についてチェックプログラム96を実行する。このように、再生装置は、プログラム#1により定められた再生順序に従って、再生すべきビデオパック92に設けられているスクランブル制御フラグ95を順次に読み込み、各スクランブル制御フラグ95についてチェックプログラム96を順次に実行する。各スクランブル制御フラグ95の値が「1」である限り、ビデオデータの復号・再生が続く。プログラム#1が指定しているセル89に含まれるビデオパック92のビデオデータの再生が終了したとき(ステップS73:YES)、再生装置によるチェック動作が終了する。
一方、現在読み込まれているスクランブル制御フラグ95の値が変更されており、この結果、このスクランブル制御フラグ95の値が「1」でないときには(ステップS71:NO)、再生装置は、情報記録媒体をイジェクトする(ステップS74)。これにより、情報記録媒体に記録されたビデオデータその他のコンテンツデータは再生されない。
以上説明したとおり、情報記録媒体に記録されたデータグループ80には、チェックプログラム96がビデオデータおよびスクランブル制御フラグ95と共に含まれている。これにより、ビデオデータを不正に複製しようと目論む者が、暗号化されているビデオデータを復号し、スクランブル制御フラグ95の値を「0」に変更して不正複製記録媒体を作り出しても、チェックプログラム96が再生装置により実行されることにより、不正複製記録媒体に記録されたビデオデータその他のコンテンツデータは再生されない。したがって、不正複製の際にチェックプログラム96が削除されたり、改竄されたりしない限り、不正複製されたコンテンツデータの再生を防止することができる。よって、不正複製を軽減ないし防止することができ、著作権保護の強化を図ることができる。
なお、上述した実施例の説明では、ビデオパック92内にスクランブル制御フラグ95を設け、チェックプログラム96によりビデオデータの再生の許否を決する場合を例にあがた。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、オーディオパック93内に取扱制限データを設け、チェックプログラムによりオーディオデータの再生の許否を決する構成としてもよい。
また、図7中のステップS11、図8中のステップS21、図9中のステップS31、図10中のステップS41および図14中のステップS71が、それぞれ判断ルーチンの具体例である。また、図7中のステップS13、図8中のステップS23、図9中のステップS33、図10中のステップS43、図12中のステップS53、S55および図14中のステップS74が、それぞれ制限実行ルーチンの具体例である。また、図12中のステップS51が演算処理ルーチンの具体例であり、ステップS52が比較ルーチンの具体例である。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法もまた本発明の技術思想に含まれる。
本発明に係る情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法は、例えば画像、音声、文字または数値などを表すコンテンツデータの不正な再生、不正な複製、その他不正な取扱の軽減ないし防止を実現するためのデータ構造、このようなデータ構造を有するデータを記録した情報記録媒体、およびこのようなデータ構造に基づくデータ再生方法に利用可能である。

Claims (10)

  1. データグループが記録された情報記録媒体であって、
    前記データグループには、
    コンテンツデータと、
    前記コンテンツデータが暗号化されているか否かを表す取扱制限データと、
    前記コンテンツデータを再生するための再生装置に読み込ませることにより、前記取扱制限データの状態をチェックすることで前記コンテンツデータの暗号化が不正に解除されていないかのチェック装置として前記再生装置を機能させるチェックプログラムとが含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記取扱制限データは、前記コンテンツデータの再生制限を表すデータであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  3. 前記取扱制限データは、前記コンテンツデータについての著作権保護の有無を表すデータであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  4. 前記取扱制限データは、前記コンテンツデータが暗号化されているか否かを表すデータであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  5. 前記取扱制限データは、前記コンテンツデータの再生についての国または地域別の許否を表すデータであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  6. 前記チェックプログラムは、
    前記取扱制限データの状態が所定の状態であるか否かを判断する判断ルーチンと、
    前記判断ルーチンによる判断結果に基づき、前記取扱制限データの状態が前記所定の状態でないときには、前記コンテンツデータの再生を制限、中止または禁止する制限実行ルーチンとを備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  7. 前記データグループは複数のセクションに分かれており、前記取扱制限データは前記セクションごとに設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  8. 前記チェックプログラムは、
    前記セクションごとに設けられた複数の前記取扱制限データを用いて所定の演算処理を行う演算処理ルーチンと、
    前記演算処理ルーチンにより得られた演算結果を所定の値と比較する比較ルーチンと、
    前記比較ルーチンの比較結果に基づき、前記コンテンツデータの再生を制限、中止または禁止する制限実行ルーチンとを備えていることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録媒体。
  9. コンテンツデータと、
    前記コンテンツデータが暗号化されているか否かを表す取扱制限データと、
    前記コンテンツデータを再生するための再生装置に読み込ませることにより、前記取扱制限データの状態をチェックすることで前記コンテンツデータの暗号化が不正に解除されていないかのチェック装置として前記再生装置を機能させる
    チェックプログラムとを備え、
    前記コンテンツデータ、前記取扱制限データおよび前記チェックプログラムが同一の記憶領域にまとめられた1個のグループを形成している構造を有するデータ。
  10. コンテンツデータと、前記コンテンツデータが暗号化されているか否か
    表す取扱制限データと
    、前記コンテンツデータを再生するための再生装置に読み込ませることにより、前記取扱制限データの状態をチェックすることで前記コンテンツデータの暗号化が不正に解除されていないかのチェック装置として前記再生装置を機能させる
    チェックプログラムとを備え、前記コンテンツデータ、前記取扱制限データおよび前記チェックプログラムが同一の記憶領域にまとめられた1個のグループを形成している構造を有するデータを前記再生装置により再生するデータ再生方法であって、
    前記チェックプログラムを前記再生装置に読み込むチェックプログラム読込工程と、
    前記取扱制限データを前記再生装置に読み込む取扱制限データ読込工程と、
    前記再生装置により前記チェックプログラムを実行する実行工程とを備え、
    前記実行工程では、前記チェックプログラムに従い、(a)前記取扱制限データの状態が所定の状態であるか否かを判断し、そして、(b)この判断結果に基づき、前記取扱制限データの状態が前記所定の状態でないときには、前記コンテンツデータの再生を制限、中止または禁止することを特徴とするデータ再生方法。
JP2007540983A 2005-10-20 2006-10-17 情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法 Expired - Fee Related JP4515506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305601 2005-10-20
JP2005305601 2005-10-20
PCT/JP2006/320651 WO2007046375A1 (ja) 2005-10-20 2006-10-17 情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046375A1 JPWO2007046375A1 (ja) 2009-04-23
JP4515506B2 true JP4515506B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37962468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540983A Expired - Fee Related JP4515506B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-17 情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7965599B2 (ja)
JP (1) JP4515506B2 (ja)
CN (1) CN101292296B (ja)
WO (1) WO2007046375A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263085B2 (en) * 2009-05-20 2016-02-16 Sony Dadc Austria Ag Method for copy protection
US20120134248A1 (en) * 2009-05-20 2012-05-31 Sony Dadc Austria Ag Method for copy protection
JP2012527712A (ja) 2009-05-20 2012-11-08 ソニー デーアーデーツェー オーストリア アクチェンゲゼルシャフト コピープロテクションのための方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206905A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Hitachi Ltd 磁気デイスク装置におけるコピ−防止方式
JP2001231006A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像編集装置、映像編集方法及び記録媒体
JP2002358731A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Corp データスクランブル/デ・スクランブル方法、この方法を用いた装置およびこの方法によるデータを記憶する媒体
JP2003060884A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729421B2 (ja) * 1994-03-18 2005-12-21 富士通株式会社 不正使用防止方法及び不正使用防止システム
TW412734B (en) * 1996-12-26 2000-11-21 Toshiba Corp Storage medium for recording data, regeneration device for regenerating data recorded in the storage medium, and regeneration system for regenerating data recorded in the storage medium via network
JP2001023299A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Ii D Kontoraibu Kk プログラムの不正コピー防止方法及びその対策を施した情報記録媒体
KR20010076729A (ko) * 2000-01-27 2001-08-16 배태후 복제 차단 기능을 갖는 광학 기록 매체, 이의 제조 및재생 방법
JP2003162864A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Ii D Kontoraibu Kk 不正コピー記録媒体使用防止方法及びその対策を施した情報記録媒体
JP4184210B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-19 株式会社リコー 記録媒体の正当性判断方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206905A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Hitachi Ltd 磁気デイスク装置におけるコピ−防止方式
JP2001231006A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像編集装置、映像編集方法及び記録媒体
JP2002358731A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Corp データスクランブル/デ・スクランブル方法、この方法を用いた装置およびこの方法によるデータを記憶する媒体
JP2003060884A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101292296A (zh) 2008-10-22
US7965599B2 (en) 2011-06-21
WO2007046375A1 (ja) 2007-04-26
CN101292296B (zh) 2012-05-30
US20100061208A1 (en) 2010-03-11
JPWO2007046375A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892977B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4198060B2 (ja) リムーバル記録媒体によって配布されるデジタルコンテンツの使用及びコピーを制御するシステム
JP4901164B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100308594B1 (ko) 디지털프로그램의복제및플레이방지장치및방법
EP2320321B1 (en) Information processing device
TWI421861B (zh) 資訊處理裝置及方法,資訊記錄媒體製造裝置及方法及資訊記錄媒體
CN101103406B (zh) 用于解密数据的装置及其方法
JP2000251395A (ja) 記録媒体、記録装置及び再生装置
WO2007063753A1 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体
JP4264551B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5255679B2 (ja) ディスクの不正コピーを防ぐ方法
JP4515506B2 (ja) 情報記録媒体、データ構造およびデータ再生方法
WO2007037238A1 (ja) 情報記録媒体、データ構造および記録装置
US20040114759A1 (en) Information processing apparatus, information recording apparatus, information recording medium, computer program and information processing method
JP2007294054A (ja) デジタル画像記録再生装置
JP2006011682A (ja) 情報記録媒体検証装置、および情報記録媒体検証方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20070211901A1 (en) Apparatus, method, and computer program product for recording contents
KR101270712B1 (ko) 메모리 카드 암호화 및 복호화를 사용하여 디지털 컨텐츠를보호하는 방법
JP4161896B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2002269906A (ja) 著作権保護方法、著作権保護システム、および著作権保護プログラム
KR20050077762A (ko) 기록 매체 처리 장치 및 기록 매체 처리 방법
JP2007080366A (ja) 著作権保護付きデータの記録再生装置
JP2005190548A (ja) メディア複製装置
JP2004241029A (ja) 光ディスク読み出し装置、光ディスク記録装置、プログラム,記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees