JP2003224024A - 耐食性永久磁石の製造方法 - Google Patents

耐食性永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JP2003224024A
JP2003224024A JP2003017451A JP2003017451A JP2003224024A JP 2003224024 A JP2003224024 A JP 2003224024A JP 2003017451 A JP2003017451 A JP 2003017451A JP 2003017451 A JP2003017451 A JP 2003017451A JP 2003224024 A JP2003224024 A JP 2003224024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
permanent magnet
oxidation
relative humidity
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003017451A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kikui
文秋 菊井
Masako Suzuki
雅子 鈴木
Shigeyoshi Ikeda
重良 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP2003017451A priority Critical patent/JP2003224024A/ja
Publication of JP2003224024A publication Critical patent/JP2003224024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Fe−B−Ra系永久磁石下地との密着性に
すぐれ、磁石表面の溶出を防止し、温度80℃、相対湿
度90%の雰囲気条件下で長時間放置した場合の初期磁
石特性からの劣化を極力少なくし、安定した高磁石特性
を有するFe−B−Ra系永久磁石の製造方法の提供。 【解決手段】 Fe−B−Ra系磁石体をスズアルコキ
シド化合物溶液に浸漬又はスプレーした磁石体表面を乾
燥後、200℃〜450℃に30分〜10時間の熱処理
により被膜し、エポキシ樹脂、熱硬化型アクリル樹脂等
の樹脂をスプレー法、浸漬法などにより塗布したのち焼
付けを行うなどの公知の塗布焼付け方法にて25μm以
下の厚みに被着することにより、温度80℃、相対湿度
90%の条件下で、1000時間放置した後、その磁石
特性の劣化がほとんどない。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、高磁気特性を有しか
つ耐食性にすぐれたFe−B−Ra系永久磁石に係り、
塗布・乾燥法により表面に酸化錫膜を介して耐酸化性樹
脂を被覆し、耐食性、特に80℃、相対湿度90%の雰
囲気に長時間放置した場合の初期磁石特性からの劣化が
少なく、きわめて安定した磁石特性を有するFe−B−
Ra系永久磁石の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】先に、NdやPrを中心とする資源的に
豊富な軽希土類を用いてB,Feを主成分とし、高価な
SmやCoを含有せず、従来の希土類コバルト磁石の最
高特性を大幅に超える新しい高性能永久磁石として、F
e−B−Ra系永久磁石が提案されている(特開昭59
−46008号公報、特開昭59−89401号公
報)。 【0003】前記磁石合金のキュリー点は、一般に30
0℃〜370℃であるが、Feの一部をCoにて置換す
ることにより、より高いキュリー点を有するFe−B−
Ra系永久磁石(特開昭59−64733号、特開昭5
9−132104号)を得ており、さらに、前記Co含
有のFe−B−Ra系希土類永久磁石と同等以上のキュ
リー点並びにより高い(BH)maxを有し、その温度
特性、特にiHcを向上させるため、希土類元素(R
a)としてNdやPr等の軽希土類を中心としたCo含
有のFe−B−Ra系希土類永久磁石のRaの一部にD
y、Tb等の重希土類のうち少なくとも1種を含有する
ことにより、25MGOe以上の極めて高い(BH)m
axを保有したままで、iHcをさらに向上させたCo
含有のFe−B−Ra系希土類永久磁石が提案(特開昭
60−34005号)されている。 【0004】しかしながら、上記のすぐれた磁気特性を
有するFe−B−Ra系磁気異方性焼結体からなる永久
磁石は主成分として、空気中で酸化し易い希土類元素及
び鉄を含有するため、磁気回路に組込んだ場合に、磁石
表面に生成する酸化物により、磁気回路の出力低下及び
磁気回路間のばらつきを惹起し、また、表面酸化物の脱
落による周辺機器への汚染の問題があった。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】そこで、上記のFe−
B−Ra系永久磁石の耐食性の改善のため、磁石体表面
に無電解めっき法あるいは電解めっき法により耐食性金
属めっき層を被覆した永久磁石(特願昭58−1623
50号)が提案されているが、このめっき法では永久磁
石体が焼結体で有孔性のため、この孔内にめっき前処理
での酸性溶液またはアルカリ溶液が残留し、経年変化と
ともに腐食する恐れがあり、また磁石体の耐薬品性が劣
るため、めっき時に磁石表面が腐食されて密着性、防蝕
性が劣る問題があった。また、耐食性めっき層を設けて
も、温度60℃、相対湿度90%の条件下の耐食性試験
で100時間放置にて、磁石特性は初期磁石特性の10
%以上劣化し、非常に不安定であった。 【0006】また、上記のFe−B−Ra系永久磁石の
耐食性の改善のため、磁石体表面に耐酸化性樹脂層も被
覆した永久磁石(特開昭60−63901号)が提案さ
れ、更にまた磁石体表面に耐酸化性化成被膜と耐酸化性
樹脂層を積層被覆した永久磁石(特開昭60−6390
2号)が提案されているが、前者は永久磁石表面との密
着性が劣るため、防食性が十分でなく、また後者は、化
成処理液が永久磁石と均一に反応せず、化成処理被膜が
磁石表面に均一に被着せず、密着性、防食性が劣る、問
題点があった。 【0007】この発明は、Fe−B−Ra系永久磁石下
地との密着性にすぐれ、磁石表面の溶出を防止し、耐食
性の改善を目的とし、特に温度80℃、相対湿度90%
の雰囲気条件下で長時間放置した場合の初期磁石特性か
らの劣化を極力少なくし、安定した高磁石特性を有する
Fe−B−Ra系永久磁石を安価に提供することを目的
とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】この発明は、すぐれた耐
食性、特に温度80℃、相対湿度90%の雰囲気条件下
で長時間放置した場合においても、下地との密着性がす
ぐれ磁石表面の溶出を防止し、その磁石特性が安定した
Fe−B−Ra系永久磁石を目的に、永久磁石体の表面
処理について種々研究した結果、特定成分を有するFe
−B−Ra系磁石体表面に、スズアルコキシド化合物溶
液を用いて熱分解法により酸化錫被覆層を被着、さら
に、塗布・乾燥法にて耐酸化性樹脂層を被着することに
より、すぐれた耐食性と共にFe−B−Ra磁石表面と
の密着性がすぐれ、すぐれた耐食性ときわめて安定した
磁石特性が安価に得られることを知見し、この発明を完
成したものである。 【0009】すなわち、この発明は、主相が正方晶相か
らなるFe−B−Ra系永久磁石体表面にスズアルコキ
シド化合物溶液を熱分解法にてCを100ppm〜10
00ppm含有する膜厚500Å以下の酸化錫膜を形成
する工程と、該酸化錫膜上に耐酸化性樹脂を塗布・乾燥
法にて耐酸化性樹脂層を被覆する工程とを有することを
特徴とする耐食性永久磁石の製造方法である。 【0010】 【発明の実施の形態】この発明において、磁石体表面の
酸化錫被膜層は、スズアルコキシド化合物溶液(一般式
Sn(OR)n、R:アルキル基またはアルキル基+
他の官能基、n:酸化数)に浸漬又はスプレーした磁石
体表面を乾燥後、200℃〜450℃に30分〜10時
間の熱処理する、熱分解法により被膜され、酸化錫膜の
厚みは500Å以下が好ましい。かかる酸化錫膜厚が5
00Åを超えると、膜の密着強度が低下して、酸化錫膜
表面に被着の金属層が剥離する恐れがあるため、500
Å以下の厚みとする。 【0011】また、この発明の酸化錫膜中には、Cを1
00ppm〜1000ppm含有することを特徴とする
が、C量が100ppm未満では膜内でクラックが生
じ、1000ppmを超えると熱分解が十分でなく、好
ましくないためである。 【0012】また、この発明において、耐酸化性樹脂に
はエポキシ樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、アルキド樹
脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂などの塗料用合成樹脂
あるいはこれらの樹脂の複合樹脂であればよく、防錆塗
膜補強改善の目的で、上記樹脂中に酸化亜鉛、クロム酸
亜鉛、クロム酸ストロンチウム、鉛丹などの防錆用顔料
を含有してもよく、あるいはベンゾトリアゾールを含有
するものでもよい。樹脂中に含有される上記顔料は、樹
脂に対して80%以下でよく、またベンゾトリアゾール
量は樹脂に対して1%以下でよい。 【0013】また、この発明において、酸化錫膜層を有
する永久磁石体表面に耐酸化性樹脂層を被覆する方法と
しては、スプレー法、浸漬法などにより塗布したのち焼
付けを行う等の乾燥処理する塗布・乾燥法があり、かか
る樹脂層は5μm以上の厚みがあればよく、25μmを
超えると所定の製品の寸法精度を得ることが困難となる
ため、25μm以下の厚みが好ましい。 【0014】この発明の永久磁石に用いる希土類元素R
aは、組成の10原子%〜30原子%を占めるが、N
d、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくとも1種、あ
るいはさらに、La、Ce、Sm、Gd、Er、Eu、
Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種を含むもの
が好ましい。また、通常Raのうち1種をもって足りる
が、実用上は2種以上の混合物(ミッシュメタル,ジジ
ム等)を入手上の便宜等の理由により用いることができ
る。なお、このRaは純希土類元素でなくてもよく、工
業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有する
ものでも差支えない。 【0015】Raは、上記系永久磁石における必須元素
であって、10原子%未満では結晶構造がα−鉄と同一
構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁
力が得られず、30原子%を超えるとRaリッチな非磁
性相が多くなり、残留磁束密度(Br)が低下してすぐ
れた特性の永久磁石が得られない。よって、Ra10原
子%〜30原子%の範囲が望ましい。 【0016】Bは、上記系永久磁石における必須元素で
あって、2原子%未満では菱面体構造が主相となり、高
い保磁力(iHc)は得られず、28原子%を超えると
Bリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br)
が低下するため、すぐれた永久磁石が得られない。よっ
て、Bは2原子%〜28原子%の範囲が望ましい。 【0017】Feは、上記系永久磁石において必須元素
であり、65原子%未満では残留磁束密度(Br)が低
下し、80原子%を超えると高い保磁力が得られないの
で、Feは65原子%〜80原子%の含有が望ましい。 【0018】また、Feの一部をCoで置換すること
は、得られる磁石の磁気特性を損うことなく、温度特性
を改善することができるが、Co置換量がFeの20%
を超えると、逆に磁気特性が劣化するため、好ましくな
い。Coの置換量がFeとCoの合計量で5原子%〜1
5原子%の場合は、(Br)は置換しない場合に比較し
て増加するため、高磁束密度を得るために好ましい。 【0019】また、Ra、B、Feの他、工業的生産上
不可避的不純物の存在を許容でき、例えば、Bの一部を
4.0wt%以下のC、2.0wt%以下のP、2.0
wt%以下のS、2.0wt%以下のCuのうち少なく
とも1種、合計量で2.0wt%以下で置換することに
より、永久磁石の製造性改善、低価格化が可能である。 【0020】さらに、Al、Ti、V、Cr、Mn、B
i、Nb、Ta、Mo、W、Sb、Ge、Sn、Zr、
Ni、Si、Zn、Hf、のうち少なくとも1種は、F
e−B−Ra系永久磁石材料に対してその保磁力、減磁
曲線の角型性を改善あるいは製造性の改善、低価格化に
効果があるため添加することができる。なお、添加量の
上限は、磁石材料の(BH)maxを20MGOe以上
とするには、(Br)が少なくとも9kG以上必要とな
るため、該条件を満す範囲が望ましい。 【0021】また、この発明の永久磁石は平均結晶粒径
が1〜80μmの範囲にある正方晶系の結晶構造を有す
る化合物を主相とし、体積比で1%〜50%の非磁性相
(酸化物相を除く)を含むことを特徴とする。この発明
による永久磁石は、保磁力iHc≧1kOe、残留磁束
密度Br>4kG、を示し、最大エネルギー積(BH)
maxは、(BH)max≧10MGOeを示し、最大
値は25MGOe以上に達する。 【0022】この発明による金属被覆層と耐酸化性樹脂
層を有するFe−B−Ra系永久磁石が、苛酷な雰囲気
条件下において、初期磁石特性からの劣化が少なく、磁
石特性値が極めて安定する理由は未だ明らかではない。
しかし、前記Fe−B−Ra系焼結磁石体表面に、スプ
レー法で塗布したのち焼付けを行った耐酸化性樹脂層を
被着した場合は、温度60℃、相対湿度90%に100
時間放置の苛酷な耐食性試験条件で、その磁石特性値は
劣化し不安定となるが、これに対して、前記焼結磁石体
表面に特定膜厚を有する酸化錫被膜層を介して、耐酸化
性樹脂層を形成することにより、下地との密着性が改善
し該金属被覆層は緻密となり、湿気、ガス等の外部環境
の変化に対して、永久磁石を完全に保護できることが明
らかとなった。 【0023】 【実施例】実施例1 公知の鋳造インゴットを粉砕し、微粉砕後に成形、焼
結、熱処理後に、15Nd−8B−77Fe組成の径1
2mm×厚み2mm寸法の磁石体試験片を得た。その磁
石特性を表1に示す。次に、Sn(OC374 1g
rをトリエタノールアミン1lに溶解して、Snアルコ
キシド溶液を調製し、この溶液をよく撹拌した後、前記
磁石体試験片を浸漬し、引き上げて余分な液を除去し
て、80℃で乾燥後、Ar雰囲気中で400℃に5時間
の熱処理にて酸化錫被膜を生成し、膜厚200Åの被膜
を得た。膜中のC量は300ppmであった。 【0024】さらに、表1に示す樹脂並びに塗膜条件で
樹脂被覆処理した。ついで各試料の磁気特性、耐酸化
性、接着強度及び寸法精度を測定し、その結果を表2に
示す。なお、耐酸化性試験は、上記試験片を60℃の温
度、90%の湿度の雰囲気に3日間放置した場合の試験
片の酸化増量をもって評価した。耐酸化性試験後の磁気
特性を表3に示す。 【0025】また、接着強度試験は、樹脂被覆処理後の
上記試験片を保持板に接着材(商品名アラルダイトAW
−106)で接着した後、試験片にアムスラー試験機に
より剪断力を加えて、単位面積当たりの接着強度を測定
した。また、寸法精度は処理後の試験片の寸法を測定
し、最大値−最小値=Rにて表してある。 【0026】比較例1 実施例1と同一組成、同一製造条件にて得られた焼結磁
石体に、実施例1と同一のスズアルコキシド溶液の熱分
解法を10回繰り返して、0.25μm厚の酸化錫を得
た。 【0027】この発明の永久磁石(試料No.1−1)
を、温度80℃、相対湿度90%の条件下で500時間
放置した後の磁石特性、及びその劣化状況を測定した。
その結果を第3表に表す。1000時間後の表面におい
ても、錆は発生せず。磁石特性も、ほとんど変わらな
い。 【0028】これに対して、比較例1焼結磁石体の耐食
試験前後の磁石特性の劣化は、温度80℃、相対湿度9
0%の条件下で500時間放置後の特性を表3に示すと
おりであり、その後1000時間では表面部分的に錆が
発生した。 【0029】 【表1】 【0030】 【表2】【0031】 【表3】 【0032】 【発明の効果】この発明によるFe−B−Ra系永久磁
石体は、実施例の如く、苛酷な耐食試験条件、特に、温
度80℃、相対湿度90%の条件下で、1000時間放
置した後、その磁石特性の劣化はほとんどなく、現在、
最も要求されている高性能かつ安価な永久磁石として極
めて適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 重良 大阪府吹田市青山台4丁目23番4 Fターム(参考) 5E062 CD04 CG07

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 主相が正方晶相からなるFe−B−Ra
    系永久磁石体表面にスズアルコキシド化合物溶液を熱分
    解法にてCを100ppm〜1000ppm含有する膜
    厚500Å以下の酸化錫膜を形成する工程と、該酸化錫
    膜上に耐酸化性樹脂を塗布・乾燥法にて耐酸化性樹脂層
    を被覆する工程とを有する耐食性永久磁石の製造方法。
JP2003017451A 2003-01-27 2003-01-27 耐食性永久磁石の製造方法 Pending JP2003224024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017451A JP2003224024A (ja) 2003-01-27 2003-01-27 耐食性永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017451A JP2003224024A (ja) 2003-01-27 2003-01-27 耐食性永久磁石の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35679492A Division JP3411605B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 耐食性永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003224024A true JP2003224024A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27751591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017451A Pending JP2003224024A (ja) 2003-01-27 2003-01-27 耐食性永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003224024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232777A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日本電産サンキョー株式会社 希土類磁石、ロータおよび希土類磁石の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232777A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日本電産サンキョー株式会社 希土類磁石、ロータおよび希土類磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008263208A (ja) 耐食性希土類磁石
JP2001076914A (ja) 希土類系永久磁石およびその製造方法
JPH04328804A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
EP0991085A1 (en) Corrosion-resisting permanent magnet and method for producing the same
JPH053722B2 (ja)
JP2791659B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPS6063902A (ja) 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPS6063901A (ja) 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JP4161169B2 (ja) 耐食性希土類磁石の製造方法
JP3383338B2 (ja) 耐食性永久磁石とその製造方法
JP3208057B2 (ja) 耐食性永久磁石
JP2003224024A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0569282B2 (ja)
JP3411605B2 (ja) 耐食性永久磁石
JP3234306B2 (ja) 耐食性永久磁石
JP3108400B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
JP2631493B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0554683B2 (ja)
JP2631492B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH06140226A (ja) 耐食性永久磁石
JPH0752685B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPS63255376A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPS63254702A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0770383B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石
JP2606904B2 (ja) 耐触性が良好な永久磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02