JP2003223896A - 非水電解液二次電池とその製法 - Google Patents

非水電解液二次電池とその製法

Info

Publication number
JP2003223896A
JP2003223896A JP2002023176A JP2002023176A JP2003223896A JP 2003223896 A JP2003223896 A JP 2003223896A JP 2002023176 A JP2002023176 A JP 2002023176A JP 2002023176 A JP2002023176 A JP 2002023176A JP 2003223896 A JP2003223896 A JP 2003223896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
solvent
protective film
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002023176A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Narisawa
恒夫 成沢
Shin Nishimura
西村  伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002023176A priority Critical patent/JP2003223896A/ja
Publication of JP2003223896A publication Critical patent/JP2003223896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】正極活物質としてリチウム含有複合酸化物を使
用し、負極活物質として炭素材料を使用した非水電解液
二次電池の正極と負極での反応を抑え、高電圧で電池特
性の良い電池の提供。 【解決手段】非水電解液二次電池において、正極活物質
であるリチウム含有複合酸化物の粉体の表面、または、
負極活物質である炭素材料の粉体の表面を、非水電解液
の溶媒およびバインダ樹脂溶解用溶媒の双方に溶解せ
ず、リチウムイオンが移動し得る樹脂の保護膜で被覆
し、該保護膜中に炭素繊維を分散させた非水電解液二次
電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム含有複合
酸化物を含有する正極と、炭素材料を含有する負極と、
リチウム塩電解質を非水溶媒に溶解させてなる非水電解
液とを備えた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化,小型化,ポータブル化が進み、これら携帯用
電子機器に使用される高エネルギー密度電池の要求が強
まっている。
【0003】従来、これらの電子機器に使用される二次
電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等が
挙げられる。これらの電池では放電電位(約1.2〜2
V)が低く、かつ、電池重量および電池体積が大きいた
め、エネルギー密度の高い電池の要求には十分応えられ
ていないのが実情である。
【0004】最近、これらの要求を満たす電池システム
として、リチウム含有複合酸化物を含有する材料を正極
とし、炭素材料を負極とする電池システムの研究がなさ
れている。
【0005】このような非水二次電池では、サイクル特
性の低下や急速充電特性の低下などが少なく、優れた電
池特性を示す。また、ニッケル・カドミウム電池と比較
しても、二次電池として必要とされる低自己放電性も改
善されており、しかもメモリー効果もないと云う利点を
有する。
【0006】更に、正極に酸化還元電位の高いリチウム
含有複合酸化物を用いることによって電池の放電電位
(約3.7V)が高くなるため、高エネルギー密度の電
池を実現できると云う利点も有する。
【0007】しかし、上述のように構成した非水電解液
二次電池であっても、長期保存した後の放電容量が低下
し、保存特性が劣化すると云う問題があった。これに対
しては、電極活物質の表面に、リチウムイオン伝導性で
あるが非水電解液に溶解しない保護膜を形成して保存特
性の改善を行ってきた(特開平9−219188号、特
開平9−320570号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ようなリチウムイオン伝導性保護膜であっても、非水電
解液の溶媒およびバインダの溶媒に不溶で、正極合剤ス
ラリーもしくは負極合剤スラリーを形成できる樹脂は限
定される。また、イオン伝導性が良いといっても保護膜
の厚さによっては、電池の負荷特性の低下は避けられな
い。
【0009】本発明の目的は、前記に鑑み正極活物質と
してリチウム含有複合酸化物を、負極活物質として炭素
材料を使用した非水電解液二次電池の負荷特性の低下を
抑え、充放電効率に関する保存特性を向上させた非水二
次電池、並びに、その製法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、非水電解液二
次電池の放電容量に関する保存特性の劣化および高電圧
下での電極でのガス発生が、非水電解液の溶媒と電極活
物質との接触による溶媒の分解反応であることに鑑み、
電極活物質の表面をリチウムイオン伝導物質で覆い、か
つ、イオン伝導度を上げるために、炭素繊維を保護膜中
に分散させるものである。
【0011】本発明は、リチウム含有複合酸化物を含む
正極と、炭素材料を含む負極と、リチウム塩電解質を非
水溶媒に溶解してなる非水電解液とを備えた非水電解液
二次電池において、正極または負極が、炭素繊維を分散
させた保護膜で被覆された粉体とバインダ樹脂から形成
されるものである。
【0012】また、本発明は、リチウム含有複合酸化物
を含む正極と、炭素材料を含む負極と、リチウム塩電解
液を非水溶媒に溶解してなる非水電解液とを備えた非水
電解液二次電池の製法において、(a) 保護膜用樹脂
を溶媒に溶解する工程、(b) 直径1.5〜100n
m,長さ0.1〜10μmの円筒状炭素繊維を溶媒中に
分散させる工程、(c) 前記(a)および(b)の溶
液を混合する工程、(d) 前記溶液にリチウム含有複
合酸化物の活物質粉体または炭素材料粉体を分散し、溶
媒を除去することにより前記粉体に保護膜を被覆する工
程、(e) 保護膜で被覆された前記粉体と結着剤(バ
インダ)樹脂とを該樹脂を溶解する溶媒中で混合して正
極合剤スラリーまたは負極合剤スラリーを調製する工
程、および、(f) 正極合剤スラリーまたは負極合剤
スラリーをそれぞれ加熱し、正極または負極を形成する
工程を含むことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明の非水電解液二次電
池について説明する。本発明の非水電解液二次電池は、
正極活物質としてリチウム含有複合酸化物を含む正極
と、負極活物質として炭素材料を含む負極と、リチウム
塩電解質を非水溶媒に溶解してなる非水電解液とを備え
ている。
【0014】ここで、正極は、リチウム含有複合酸化物
の粉体とバインダ樹脂から形成されたものであり、負極
は、炭素材料の粉体と、バインダ樹脂から形成されるも
のである。そして、リチウム含有複合酸化物の粉体およ
び炭素材料の粉体の少なくとも一方が、炭素繊維を含む
リチウムイオンを伝導する樹脂からなる保護膜で被覆さ
れている。
【0015】また、該保護膜は、非水電解液の溶媒およ
びバインダ樹脂溶解用溶媒の双方に溶解しない。
【0016】このような保護膜を形成することにより、
充放電の際に非水電解液の溶媒が電極活物質に直接接触
することを抑制または防止し、溶媒の分解反応等を抑制
することができる。これによって、放電容量に関する保
存特性の劣化を大きく抑制することができる。また、リ
チウムイオンを伝導するため、電池としての特性を低下
させない。
【0017】このような保護膜を構成する材料として
は、使用する非水電解液の溶媒およびバインダ溶解用溶
媒の種類によっても異なるが、例えば、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸
ラウリル等のアクリル酸アルキルエステルおよびメタク
リル酸アルキルエステル、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、グリシジルメタクリレー
ト、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロ
ニトリル等のビニル重合可能な単量体の1種以上から付
加重合により合成される樹脂が使用できる。
【0018】また、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシド重合体
も使用できる。中でも、エチレンオキシド、アクリロニ
トリル、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸ア
ルキルエステルを単量体として含有する樹脂は、リチウ
ムイオン伝導度が10-5〜10-2S/cmと高いので、
好ましい。
【0019】また、これらの単量体を架橋させるのに、
必要に応じ、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、1,2,6−ヘキサントリアクリレート、ソルビトー
ルペンタメタクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、オリゴ
エチレングリコールジアクリレート、オリゴエチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコールジア
クリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、
オリゴプロピレングリコールジアクリレート、オリゴプ
ロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレ
ングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコ
ールジアクリレート、1,3−グリセロールジメタクリ
レート、2,2−ビス〔4−(アクリロキシジエトキ
シ)フェニル〕プロパン、1,1,1−トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、1,1,1−トリメチロール
プロパントリアクリレート、1,1,1−トリメチロール
エタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、1,2,6−ヘキサントリアクリレート、
ソルビトールペンタメタクリレート、メチレンビスアク
リルアミド、メチレンビスメタクリルアミドジビニルベ
ンゼン、トリビニルベンゼン、トリアリルシアニルスル
フィド、ジビニルエーテル、ジビニルスルホエーテル、
ジアリルフタレート、グリセロールトリビニルエーテ
ル、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、ジアリル
イタコネート、トリアリルイソシアヌレート、マレイミ
ド、フェニルマレイミドなどの架橋剤を使用することが
できる。
【0020】また、使用できる炭素繊維としては、直径
1.5〜100nm、長さ0.1〜10μmの炭素繊維が
使用できる。この炭素繊維は具体的には、カーボンナノ
チューブとして一般に市販されているものが使用でき
る。
【0021】本発明において、電極活物質の粉体上への
保護膜の形成は、種々の公知の手法に従って行うことが
できる。特に、保護膜用樹脂として架橋樹脂を使用する
場合、架橋樹脂の前駆体は溶媒に溶解し易く、種々の溶
媒を使用することができる。例えば、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチル
ホルムアミド、N−メチルピロリドンなどが使用でき
る。これらから選ばれた溶媒に保護膜用架橋樹脂前駆体
を溶解する。一方、炭素繊維も同溶媒に分散することが
できる。
【0022】次に、保護膜用架橋樹脂前駆体の溶液と炭
素繊維を分散させた溶液を均一に混合させる。この時、
炭素繊維を分散させる溶媒は、保護膜用架橋樹脂前駆体
を溶解させた溶媒と同じものにすると混合が容易であ
る。
【0023】その後、該溶液に電極活物質を均一に混合
し、溶媒を除去し架橋させることにより、非水電解液の
溶媒や、バインダ樹脂溶解用の溶媒に不溶な炭素繊維が
分散した保護膜を形成できる。
【0024】保護膜形成後は架橋しているため、溶媒に
溶けにくく、保護膜用樹脂として使用できる樹脂に対す
る非水電解液の溶媒や、バインダ溶解用溶媒による制限
が少ない。また、架橋方法としては、保護膜用架橋樹脂
前駆体と電極活物質の溶液の溶媒を除去後、加熱により
行うのが、使用可能な樹脂も多く容易である。
【0025】正極活物質であるリチウム含有複合酸化物
としては、従来からリチウムイオン二次電池の正極活物
質として用いられているものを使用することができる。
例えば、(1)式 〔化1〕 LiXMO2 …(1) (式中、Mは遷移金属、好ましくはCo,NiおよびM
nの少なくとも一種であり、xは0.05≦x≦1.10
を満足させる数である)で表される化合物を使用するこ
とが好ましい。ここで、式中xの値は、充放電状態によ
り0.05≦x≦1.10の範囲内で変化する。
【0026】このような式(1)の化合物の具体例とし
ては、LiCoO2、LiNiO2、LiNiyCo
(1-y)2(ここで、0<y<1)を挙げることができ
る。
【0027】また、遷移金属MがMnである場合、
(2)式で表される化合物を使用することができる。 〔化2〕 LiXMn2-YM’Y2 …(2) (式中、M’はLi、Ni、Fe、Co、Cr、Cuか
ら選ばれる金属、Xは0.05≦X≦1.10を満足させ
る数、Yは0≦Y<2を満足させる数である)。
【0028】このようなリチウム含有複合酸化物は、例
えば、リチウムおよび遷移金属のそれぞれの塩、例え
ば、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酸化物、水酸化物、ハロ
ゲン化物等を原料として製造することができる。
【0029】例えば、所望の組成に応じてリチウム塩原
料および遷移金属塩原料をそれぞれ計量し、十分に混合
した後、酸素存在雰囲気下600〜1,000℃で焼成
することにより製造することができる。この場合、各成
分の混合方法は、特に限定されないが、粉体状の塩類を
そのまま乾式の状態で混合してもよく、粉体状の塩類を
水に溶解して水溶液の状態で混合してもよい。
【0030】負極活物質としての炭素材料としては、リ
チウムイオンをドープ、かつ、脱ドープ可能なものを使
用する。このような炭素材料としては2,000℃以下
の比較的低い温度で焼成して得られる低結晶性炭素材料
や、結晶化し易い原料を3,000℃近い高温で処理し
た高結晶性炭素材料等を使用することができる。
【0031】例えば、熱分解炭素類、コークス類(ピッ
チコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、人
造黒鉛類、天然黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化
合物焼成体(フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化
したもの)、炭素繊維、活性炭などを使用することがで
きる。中でも、(002)面の面間隔が3.70オング
ストローム以上、真密度が1.70g/cc未満、か
つ、空気気流中における示差熱分析で、700℃以上に
発熱ピークを有していない低結晶性炭素材料や、負極合
剤充填性の高い真比重が2.10g/cc以上の高結晶
性炭素材料が好ましい。
【0032】負極合剤または正極合剤に配合するバイン
ダ樹脂としては、充放電時に分解せず安定であって、負
極合剤または正極合剤をスラリー化するための溶剤に溶
解するものを使用することができる。このようなバイン
ダ樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、
ポリ6フッ化プロピレン、ポリ3フッ化塩化エチレン、
ポリ5フッ化プロピレン、スチレンブタジエンゴム等を
使用することができる。中でも、PVDFが好ましい。
【0033】なお、正極合剤には、導電材料としてカー
ボンブラック、グラファイトなどの公知の材料を配合す
ることが好ましい。
【0034】バインダ樹脂溶解用溶媒としては、上記の
バインダ樹脂を溶解することのできる種々の極性溶媒を
使用することができる。例えば、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、N−
メチルピロリドン(NMP)等を使用することができ
る。特に、バインダ樹脂としてPVDFを使用した場合
には、NMPが好ましい。
【0035】正極合剤スラリー(固形分)中におけるバ
インダ樹脂の含有量としては、少な過ぎると成形性が低
下し、多過ぎると相対的に電極活物質の含有量が低下し
て電池特性が低下することが懸念される。従って、0.
3〜7重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。
【0036】また、負極合剤スラリー(固形分)中にお
けるバインダ樹脂の含有量としては、少な過ぎると成形
性が低下し、多過ぎると相対的に電極活物質の含有量が
低下して電池特性が低下することが懸念される。従っ
て、1.0〜20重量%、好ましくは1.5〜15重量%
である。
【0037】本発明で用いる非水電解液の溶媒として
は、従来からリチウムイオン二次電池に用いられている
溶媒を使用することができる。例えば、高誘電率溶媒で
ある炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、γ
−ブチロラクトン等の環状炭酸エステルや、低粘度溶媒
である1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸ジ
エチル等を挙げることができる。中でも、炭酸プロピレ
ンと炭酸ジエチルとの混合溶媒の使用が好ましい。
【0038】また、以上のような溶媒に溶解させて非水
電解液を調製する際に使用するリチウム塩電解質として
は、一般に、リチウム電池用として使用されるLiCl
4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiCl、
LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li等を挙げる
ことができ、これらの1種以上を用いることができる。
【0039】なお、本発明の非水電解液二次電池のセパ
レータ、電池缶等の構成については、従来のリチウムイ
オン非水電解液二次電池と同様のものを使用することが
できる。
【0040】また、本発明の非水電解液二次電池は、正
極または負極を以下に示す作製工程を経る以外は、従来
と同様の工程により製造することができる。
【0041】(正極または負極の作製工程) (a) リチウム含有複合酸化物の粉体または炭素材料
の粉体を、非水電解液の溶媒およびバインダ樹脂溶解用
溶媒の双方に、溶解しない樹脂からなる炭素繊維の分散
した保護膜で被覆する。
【0042】具体的には、炭素繊維を分散させた溶液を
作成し、次に、保護膜用の樹脂を溶媒中に溶解させ、前
記の炭素繊維を分散させた溶液と均一に混合する。この
溶液にリチウム含有複合酸化物の粉体または炭素材料の
粉体を添加し、均一に分散させる。次いで、溶媒を除去
し、樹脂が架橋樹脂の場合は加熱等により架橋させ、非
水電解液の溶媒およびバインダ樹脂溶解用溶媒の双方に
溶解しない保護膜を形成する。
【0043】(b) 次に、保護膜で被覆された粉体と
バインダ樹脂とを、バインダ樹脂溶解用溶媒中で常法に
従って混合し、正極合剤スラリーまたは負極合剤スラリ
ーを調製する。
【0044】(c) そして、渦巻き型電極を作製する
場合には、正極合剤スラリーまたは負極合剤スラリー
を、それぞれ集電体にコーターにより塗布し、乾燥後、
セパレータを介して巻回すことにより電極を作製するこ
とができる。
【0045】また、コイン型のペレット電極を作製する
場合には、正極合剤スラリーまたは負極合剤スラリーを
平型バットなどに注入し、熱風乾燥して粉末化し、それ
をプレス成形すればよい。
【0046】以上説明した本発明の非水電解液二次電池
の電池形状については、特に、限定されず、必要に応じ
て円筒型形状、角型形状、コイン型形状、ボタン型形状
等の種々の形状とすることができる。
【0047】以下、本発明を実施例により具体的に説明
する。
【0048】〔実施例1〜8〕 負極の作製:異なる炭素材料および炭素繊維の有無によ
り、3種類の負極(負極1、負極2、負極3)を作製し
た。
【0049】負極1:保護膜用架橋樹脂前駆体として
(3)式で表される分岐型ポリエチレンオキシド(PE
O)98重量部に対し、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート1重量部、過酸化ベンゾイル1重量部の架
橋樹脂前駆体を、アセトニトリルに室温で撹拌,溶解
し、濃度0.2%の架橋樹脂前駆体溶液を得る。
【0050】
【化3】 また、直径約20nm×長さ500nmの炭素繊維をN
MPに分散させた濃度1%の分散液を得る。この前駆体
溶液50重量部と炭素繊維分散液50重量部を混合し、
架橋樹脂前駆体0.1%、炭素繊維0.5%が含まれる溶
液を調製した。
【0051】次に、平均粒径10μmの非晶質炭素粉体
18重量部を、前記溶液88重量部に室温で均一に混合
した。
【0052】該溶液を室温で約6時間放置後、上澄み液
65重量部を除去し、沈殿物をドラフト内で約10時間
風乾し、次いで120℃,12時間真空乾燥し、負極活
物質粉体を得た。得られた粉体は一部凝集しているが、
電極作成に支障を来すほどではなかった。
【0053】次にPVDFをNMPに溶解し、濃度10
%の溶液を準備した。この溶液50重量部に対し、得ら
れた負極活物質粉体50重量部を混合し、更に、粘度調
整のためNMPを加えて負極合剤スラリーを調製した。
このスラリーを厚さ0.01mmの銅箔上にコーテイン
グし、120℃の温風により乾燥した。その後、所定の
厚みになるようプレスして、負極1を得た。
【0054】負極2:炭素材料粉体として、平均粒径3
μmの天然黒鉛を用いた以外は、負極1と同様にして負
極2を作製した。
【0055】負極3:保護膜中に炭素繊維を含まない以
外は、負極1と同様にして作成した。即ち、分岐型ポリ
エチレンオキシド(PEO)98重量部に対し、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート1重量部、過酸化
ベンゾイル1重量部の架橋樹脂前駆体を、アセトニトリ
ルに室温で撹拌,溶解し、濃度0.1%の架橋樹脂前駆
体溶液を得る。
【0056】次に平均粒径10μmの非晶質炭素粉体3
0重量部を、前記架橋樹脂前駆体溶液70重量部に室温
で均一に混合した。
【0057】該溶液を室温で約6時間放置後、上澄み液
40重量部を除去し、沈殿物をドラフト内で約10時間
風乾後、120℃雰囲気中に12時間放置し、負極活物
質粉体を得た。以下負極1と同様にして電極を作製し
た。
【0058】正極の作製:正極活物質の違いおよび炭素
繊維の有無により、6種類の正極(正極1〜正極6)を
作製した。
【0059】正極1:負極の作成と同様に、分岐型ポリ
エチレンオキシド、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、過酸化ベンゾイルをアセトニトリルに溶解
し、濃度0.2%の架橋樹脂前駆体溶液を調製した。
【0060】また、直径約20nm×長さ500nmの
炭素繊維をNMPに分散させた濃度1%の分散液を調製
し、該前駆体溶液50重量部と炭素繊維分散液50重量
部を混合して、架橋樹脂前駆体0.1%、炭素繊維0.5
%が含まれる溶液を調製した。
【0061】次に、正極活物質材料として、Li2CO3
とMnO2を所定の割合で混合し、空気中で800℃,
24時間焼成後、徐冷して(4)式で表される正極活物
質を得た。 〔化4〕 Li1.08Mn1.924 …(4) 該正極活物質18重量部を、前記架橋樹脂前駆体および
炭素繊維溶液82重量部に分散し、得られた分散液を有
機ドラフト内で6時間放置した。分散液内で正極活物質
は沈降するため、上澄み液65重量部を除去し、残った
沈降物を120℃,12時間真空乾燥して、凝集の無い
正極活物質を得た。
【0062】次にPVDFをNMPに溶解し、濃度10
%の溶液を準備した。この溶液40重量部に対し、得ら
れた正極活物質粉体60重量部を混合し、更に、NMP
を加えて正極合剤スラリーを調製した。該スラリーを厚
さ0.02mmのアルミ箔上にコーテイングして、12
0℃の温風により乾燥した。その後、所定の厚みになる
ようプレスして正極を得た。
【0063】正極2:正極活物質材料として、Li2
3とCO34を所定の割合で混合し、空気中で870
℃,24時間焼成後、徐冷して(5)式で表される正極
活物質を得た以外は、正極1と同様にして作製した。 〔化5〕 LiCoO2 …(5) 正極3:正極活物質材料として、Li2CO3、MnO2
およびNi23とを所定の割合で混合し、空気中で85
0℃,24時間焼成後、徐冷して(6)式で表される正
極活物質を得た。それ以外は、正極1,2と同様にして
作製した。 〔化6〕 LiMn1.5Ni0.54 …(6) 正極4:保護膜中に炭素繊維を含まない以外は、正極1
と同様にして作製した。即ち、分岐型ポリエチレンオキ
シド、トリメチロールプロパントリメタクリレート、過
酸化ベンゾイルをアセトニトリルに溶解し、濃度0.1
%の架橋樹脂前駆体溶液を調製した。
【0064】(4)式で表される正極活物質30重量部
を前記アセトニトリル0.1%溶液70重量部に分散
し、得られた分散液を有機ドラフト内で6時間放置し
た。分散液内で正極活物質は沈降するため、上澄み液4
0重量部を除去した。残った沈降物を120℃雰囲気中
で12時間乾燥し、ほぼ凝集の無い正極活物質を得た。
以下正極1と同様にして正極4の電極を得た。
【0065】正極5:炭素繊維をNMPに分散させた濃
度2%の分散液を用いた以外は、正極1と同様にして、
正極5を作製した。
【0066】正極6:直径約30nm×長さ500nm
の炭素繊維を用いた以外は正極1と同様にして正極6を
作製した。
【0067】18650型リチウムイオン非水電解液二
次電池の作製 得られた負極と正極とをセパレータ(ポリエチレン製多
孔質フィルム:気孔率40%、厚さ25μm)を介して
捲回し、電池缶に収納した。次に、電池缶内に炭酸ジメ
チル、炭酸メチルエチルおよび炭酸ジエチルとの混合溶
媒(体積比=1:1:1)にLiPF6を1mol/l
の割合で溶解させた電解液を注入した後、蓋をかしめる
ことにより、18650リチウムイオン非水電解液二次
電池(直径15mmφ×長さ65mm)を作製した。
【0068】上記正極と負極とを組合せることにより、
表1の実施例1〜8に示すところの18650型リチウ
ムイオン非水電解液二次電池を作製した。
【0069】〔比較例1〕正極4と負極3を用いて、保
護膜中に炭素繊維の分散していない18650電池を作
製した。
【0070】〔比較例2〕電極活物質を、炭素繊維を分
散させた保護膜で被覆する工程以外は、実施例1と同様
にして正極7,負極4を作製し、活物質に保護膜のない
18650型リチウムイオン非水電解液二次電池を作製
した。
【0071】〔比較例3〕電極活物質を、炭素繊維を分
散させた保護膜で被覆する工程以外は、実施例4と同様
にして正極8,負極4を作製し、活物質に保護膜のない
18650型リチウムイオン非水電解液二次電池を作製
した。
【0072】〔比較例4〕電極活物質を、炭素繊維を分
散させた保護膜で被覆する工程以外は、実施例5と同様
にして正極9,負極4を作製し、活物質に保護膜のない
18650型リチウムイオン非水電解液二次電池を作製
した。
【0073】評価:充放電器(東洋システム社製TOS
CAT3000)を用い、25℃において充放電を行っ
た。
【0074】正極1,正極4〜正極7を使用している電
池については、電流600mA,4.2V、正極2を使
用している電池については電流800mA,4.4V、
正極3を使用している電池については電流700mA,
5.0Vで、4時間の定電圧充電を行った。
【0075】引き続き、それぞれ充電時の電流と等しい
電流により、正極1,正極4〜正極7を使用している電
池については2.5V、正極2を使用している電池につ
いては2.8V、正極3を使用している電池については
3.5Vの放電終了電圧まで定電流放電を行った。この
時、得られた容量を初期容量とした。
【0076】それぞれの設計容量は、正極1および正極
4〜7を使用している電池は1,200mAh、正極2
を使用している電池は1,600mAh、正極3を使用
している電池は1,400mAhである。
【0077】次に、同様に充電した後、常温で1ヶ月間
放置した後の放電容量(保存後放電容量:mAh)を測
定し、初期放電容量を100%としたときの保存後の容
量保持率を求めて1ヶ月後容量保持率とした。上記の結
果を表1に纏めて示す。
【0078】
【表1】 実施例1が比較例1と異なる点は、保護膜に炭素繊維を
分散させたことである。これにより初期容量が約14%
改善している。これは炭素繊維により、リチウムイオン
伝導性が向上したためと考えられる。また、比較例2は
炭素繊維を分散させた保護膜が無い点が実施例1と異な
る点である。
【0079】比較例2と比べて実施例1は、初期容量は
やや低いが1ヶ月後容量維持率が大幅に改善されてい
る。これは保護膜の効果と考えられる。
【0080】実施例2が実施例1と異なる点は、負極に
天然黒鉛を用いたことである。実施例1と同様に、炭素
繊維を分散させたことによる初期容量の改善効果が認め
られる。
【0081】実施例3が実施例1と異なる点は、負極に
炭素繊維の無い保護膜のみの電極を用いたことである。
初期容量の改善効果が見られるが、実施例1の初期容量
が1,180mAhに対し、1,080mAhと効果は少
ない。
【0082】実施例4は正極の材質を変えて適用した例
であるが、炭素繊維を分散させた保護膜を付けない比較
例3と比較すると、1ヶ月後容量維持率が比較例3の8
0%に対して95%と大幅に良くなっている。また、初
期容量の低下も少ない。
【0083】実施例5は正極の材質を更に変えて適用し
た例であるが、炭素繊維を分散させた保護膜を付けない
比較例4と比較すると、1ヶ月後容量維持率が比較例4
の81%に対し96%と、やはり大幅に良くなってい
る。また、初期容量の低下も少ない。
【0084】実施例6が実施例1と異なる点は、炭素繊
維を分散させた保護膜を負極にのみ適用したことであ
る。比較例1と比べれば初期容量は改善されているが、
実施例1よりは小さい。
【0085】実施例7が実施例1と異なる点は、炭素繊
維の保護膜に含まれる量を多くしたことである。実施例
1に比べ、初期容量が更に改善されている。
【0086】実施例8が実施例1と異なる点は、炭素繊
維の径を変えたことである。実施例1とほぼ同じ効果で
あった。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、正極活物質としてリチ
ウム含有複合酸化物を用い、負極活物質として炭素材料
を使用し、それぞれの活物質を炭素繊維の分散した保護
膜で覆った非水電解液二次電池の、放電容量に対する初
期特性を向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ04 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ02 CJ08 CJ12 CJ22 EJ04 EJ12 HJ04 HJ05 5H050 AA02 AA09 BA17 CA08 CA09 CB07 DA12 EA23 FA04 FA05 FA16 FA17 FA18 GA02 GA10 GA12 GA22 HA04 HA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有複合酸化物を含む正極と、
    炭素材料を含む負極と、リチウム塩電解質を非水溶媒に
    溶解してなる非水電解液とを備えた非水電解液二次電池
    において、正極または負極が、樹脂からなる保護膜で被
    覆された活物質と結着剤(バインダ)樹脂から形成され
    るものであり、該保護膜中に直径1.5〜100nm,
    長さ0.1〜10μmの円筒状炭素繊維を含むことを特
    徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム含有複合酸化物を含む正極と、
    炭素材料を含む負極と、リチウム塩電解質を非水溶媒に
    溶解してなる非水電解液とを備えた非水電解液二次電池
    の製法において、(a) 保護膜用樹脂を溶媒に溶解す
    る工程、(b) 直径1.5〜100nm,長さ0.1〜
    10μmの円筒状炭素繊維を溶媒中に分散させる工程、
    (c) 前記(a)および(b)の溶液を混合する工
    程、(d) 前記溶液にリチウム含有複合酸化物の活物
    質粉体または炭素材料粉体を分散し、溶媒を除去するこ
    とにより前記粉体に保護膜を被覆する工程、(e) 保
    護膜で被覆された前記粉体と結着剤(バインダ)樹脂と
    を該樹脂を溶解する溶媒中で混合して正極合剤スラリー
    または負極合剤スラリーを調製する工程、および、
    (f) 正極合剤スラリーまたは負極合剤スラリーをそ
    れぞれ加熱し、正極または負極を形成する工程を含むこ
    とを特徴とする非水電解液二次電池の製法。
JP2002023176A 2002-01-31 2002-01-31 非水電解液二次電池とその製法 Withdrawn JP2003223896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023176A JP2003223896A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 非水電解液二次電池とその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023176A JP2003223896A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 非水電解液二次電池とその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223896A true JP2003223896A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27745962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023176A Withdrawn JP2003223896A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 非水電解液二次電池とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003223896A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011028A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Showa Denko K.K. High density electrode and battery using the electrode
WO2006101182A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Zeon Corporation 非水電解質二次電池電極用バインダー、電極、ならびに非水電解質二次電池
JPWO2005124899A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-17 松下電器産業株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2012160316A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液、それを用いた電池
JPWO2015005117A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂、リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂組成物及びリチウムイオン電池用被覆活物質
JP2017084719A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
US11031585B2 (en) 2016-01-28 2021-06-08 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for producing coated nickel-based lithium-nickel composite oxide particles
CN114388793A (zh) * 2020-10-05 2022-04-22 本田技研工业株式会社 非水电解质二次电池用负极及包括该负极的非水电解质二次电池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011028A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Showa Denko K.K. High density electrode and battery using the electrode
JPWO2005124899A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-17 松下電器産業株式会社 二次電池およびその製造方法
JP4781263B2 (ja) * 2004-06-22 2011-09-28 パナソニック株式会社 二次電池およびその製造方法
WO2006101182A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Zeon Corporation 非水電解質二次電池電極用バインダー、電極、ならびに非水電解質二次電池
US8460749B2 (en) 2005-03-23 2013-06-11 Zeon Corporation Binder for electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2012160316A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液、それを用いた電池
JPWO2015005117A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂、リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂組成物及びリチウムイオン電池用被覆活物質
JP2017084719A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
US11031585B2 (en) 2016-01-28 2021-06-08 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for producing coated nickel-based lithium-nickel composite oxide particles
CN114388793A (zh) * 2020-10-05 2022-04-22 本田技研工业株式会社 非水电解质二次电池用负极及包括该负极的非水电解质二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231411B2 (ja) リチウム二次電池用電極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP5273931B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法
JP5266861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4096754B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
CN113471442B (zh) 负极活性材料和使用其的负极极片、电化学装置和电子装置
JP2005251716A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2003142097A (ja) 電池用活物質およびその製造方法
JPH08138669A (ja) 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH0982325A (ja) 正極活物質の製造方法
WO2014092330A1 (ko) 리튬이차전지용 전극, 이를 이용한 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP2002352799A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2004171907A (ja) リチウム二次電池
JP2005044722A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP2004227974A (ja) 電極用スラリー組成物、電極および二次電池
JP3518137B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3640108B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質の合成方法及び非水電解液二次電池
JP2003223896A (ja) 非水電解液二次電池とその製法
JPH04162357A (ja) 非水系二次電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
KR100824931B1 (ko) 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP2006196293A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JPH09219188A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5232353B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極組成物、これを用いた電極および電池
JPH09199112A (ja) 非水電解液二次電池
WO2019189146A1 (ja) リチウムイオン二次電池、及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070223