JP2003221760A - 織機の布巻取り装置 - Google Patents

織機の布巻取り装置

Info

Publication number
JP2003221760A
JP2003221760A JP2002015409A JP2002015409A JP2003221760A JP 2003221760 A JP2003221760 A JP 2003221760A JP 2002015409 A JP2002015409 A JP 2002015409A JP 2002015409 A JP2002015409 A JP 2002015409A JP 2003221760 A JP2003221760 A JP 2003221760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
winding
cloth winding
roll
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002015409A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Uragaki
裕 浦垣
Kazuto Sumiya
和人 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP2002015409A priority Critical patent/JP2003221760A/ja
Priority to CN03103372.5A priority patent/CN1271263C/zh
Priority to EP03001534A priority patent/EP1331296A1/en
Publication of JP2003221760A publication Critical patent/JP2003221760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/26Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/04Control of the tension in warp or cloth
    • D03D49/20Take-up motions; Cloth beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/40Shafts, cylinders, drums, spindles
    • B65H2404/43Rider roll construction
    • B65H2404/434Driven rider roll arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/135Surface texture; e.g. roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/12Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/174Textile, fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 織布を布巻ロールに巻き取る際に、布巻に折
れ目や巻皺の発生を防止する。 【解決手段】 布巻ロール14の幅方向に延在し布巻1
5に圧接する圧接部材(布押さえロール11)と、上記
圧接部材(布押さえロール11)を軸心周りで布巻方向
に積極的に回転駆動する速度制御可能な駆動装置16
と、布巻ロール14に巻かれる際の織布8の布速度に基
づき駆動装置16に回転速度指令を出力して圧接部材
(布押さえロール11)の周速度を織物の種類、布巻径
などの製織条件に応じて適正に制御する布巻駆動制御装
置17とを有し、圧接部材(布押さえロール11)を積
極的に回転させながら織布8を布巻ロール14に巻き付
けることにより、布巻ロール14に巻き付けた後の布巻
15の折り目や巻皺の発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、布巻ロールに巻き
付けられた織布の布巻に圧接部材を圧接させ、この圧接
部材の周速度を適正に制御する織機の布巻取り装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】実公昭52−21807号公報は、巻皺
の防止のために、布巻ロール(巻取りロール)に巻き付
けられた織布の布巻に対して織布幅よりも長い円柱形部
材(プレスロール)を圧接可能な状態で保持している。
そのプレスロールの圧接力は、プレスロールの自重によ
り、またはこれにスプリングなどの弾性力を付加して得
ている。このため、織布は、布巻とプレスロールとの間
でしごかれるようにして通過した後、布巻ロールに巻き
取られていく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の技術では、布巻
ロールが回転するが、プレスロールは回転しないので、
プレスロールの圧接作用により、プレスロールの手前で
織布にだぶつきが生じ易く、このだぶつきが布巻ロール
に巻き込まれ、織布に折れ目がついた状態で巻かれてし
まう。
【0004】これに対し、実開昭63−186786号
公報は、布巻ロールの回転に従動させてプレスロールを
消極的に回転させることを開示している。この対策で
も、布巻ロールに巻き取られる前に織布に発生した巻皺
がそのまま巻き込まれるため、布巻に巻皺が残してしま
う。
【0005】したがって、本発明の目的は、織布を布巻
ロールに巻き取る過程で、布巻での折れ目や巻皺の発生
を防止することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的のもとに、本発
明は、布巻ロールに巻き取られた布巻に長い円柱形状の
圧接部材を圧接させ、この圧接部材を速度制御可能な駆
動装置により布巻方向つまり織布の巻き取り方向に積極
的に回転駆動するにあたり、織布の布速度に基づき上記
駆動装置に回転速度指令を出力して、上記圧接部材の周
速度を製織条件に応じて適正に制御するようにしてい
る。
【0007】具体的に記載すれば、請求項1の織機の布
巻取り装置は、布巻ロールの幅方向に延在し布巻ロール
に巻き取られた布巻に圧接する圧接部材と、上記圧接部
材を軸心周りで布巻方向に積極的に回転駆動する速度制
御可能な駆動装置と、布巻ロールに巻かれる際の織布の
布速度に基づき上記駆動装置に回転速度指令を出力して
上記圧接部材の周速度を織物の種類、布巻径などの製織
条件に応じて適正に制御する布巻駆動制御装置とを有
し、圧接部材を積極的に回転させながら織布を布巻ロー
ルに巻き付けることにより、布巻ロールに巻き付けた後
の折り目や巻皺の発生を防止している。ここで、圧接部
材は、長い円柱形状のもの例えば布押さえロールであ
り、駆動装置は、モータを含む。なお、圧接部材の配置
は、布巻ロールの外周上であれば、どの位置でもよく、
また、複数個の配置、幅方向に分割、補助ロール付きと
して構成してもよい。
【0008】請求項2の織機の布巻取り装置は、上記圧
接部材の周速度を、布巻ロールに巻かれる際の織布の布
速度よりも所定の速度差分だけ速く設定することによ
り、圧接部材の手前で発生した皺を、圧接部材により伸
ばしながら布巻ロールに巻き付け、布巻に巻皺となって
残ることを防止している。
【0009】請求項3の織機の布巻取り装置は、上記速
度差を、布巻ロールでの布巻径の変化に応じて可変とす
ることにより、布巻径の変化に対し、より確実に巻皺の
発生を防止している。
【0010】請求項4の織機の布巻取り装置は、織布が
布巻の外周に最初に接する位置すなわち巻付け位置の直
後に前記圧接部材を配置することにより、布巻き付け直
前部分のみ布張力を変化させ、布巻硬度を変化させてい
る。
【0011】請求項5の織機の布巻取り装置は、前記圧
接部材の表面に、圧接部材を通過する織布に対し幅方向
であって、ほぼ織布中央部を境にして左右の端部方向へ
作用力を付与する機能を持たせることにより、織布に生
じた歪みを外側へはき出し、折り目や巻皺の発生を防止
している。この機能は、圧接部材の表面にねじ切り加工
を施すか、圧接部材の表面にモケット、フェルトなどを
斜めに巻き付けることによって得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、一般的な織機1の要部を
示している。この図1で、経糸2は、経糸ビーム3から
シート状として送り出され、バックロール4を経て綜絖
5および筬6に通され、開口7を形成しながら織布8の
織り口9に達している。一方、緯糸10は、上下の経糸
2の開口7内に緯入れされた後、筬6により織布8の織
り口9に筬打ちされて織布8となる。織布8は、一方の
プレスロール13、服巻ロール12、他方のプレスロー
ル13および圧接部材としての布押さえロール11を経
て、布巻ロール14の外周に布巻15として巻き取られ
る。
【0013】そして、圧接部材としての布押さえロール
11は、布巻ロール14の幅方向に延在し、布巻15の
巻径の増大に応じて変位し、布押さえロール11の自重
により、または自重およびスプリングなどの弾力により
所定の圧接力で布巻15の外周に圧接し、本発明の織機
の布巻取り装置20により織布8の巻取り方向に回転駆
動されるようになっている。図1および図2で、布巻1
5に対する圧接部材としての布押さえロール11の位置
は、織布8が布巻15の外周に最初に接する位置すなわ
ち織布8の巻付け位置の直後の位置としてある。
【0014】図2は、織機の布巻取り装置20を示して
いる。この図2で、織機の布巻取り装置20は、圧接部
材としての布押さえロール11のほか、駆動装置16お
よび布巻駆動制御装置17を有している。駆動装置16
は、布押さえロール11を軸心周りで布巻方向に積極的
に回転駆動するために、ドライバ18および布押さえロ
ール11の軸に連結された速度制御可能なモータ19に
より構成されている。また、布巻駆動制御装置17は、
布巻ロール14に巻かれる際の織布8の布速度に基づ
き、駆動装置16に回転速度指令を出力して、布押さえ
ロール11の周速度を織物の種類、布巻径などの製織条
件に応じて適正に制御する。
【0015】織布8の布速度は、直接に測定するか、ま
たは服巻ロール12の回転数から演算により、あるいは
布巻ロール14の回転数と布巻15の巻径とにより演算
により検出される。図2の例で、布巻ロール14の回転
数は、回転速度検出器21によって検出され、また、布
巻15の巻径(直径)は、布巻径検出器22によって検
出される。
【0016】製織中に、布巻駆動制御装置17は、回転
速度検出器21からの布巻ロール14の回転数(回転速
度)、布巻径検出器22からの布巻15の巻径(直径)
のほか、設定器23により設定されている織物の種類な
どの製織条件の出力データを入力として、織布8の布速
度を計算式(布巻15の巻径×円周率×布巻ロール14
の回転数)の演算から求める。なお、この演算の時期
は、1ピックつまり織機1の主軸25の1回転毎もしく
は数回転毎、または織布8の織り組織の1ないし数繰り
返し周期毎に行われる。この演算の時期の検出のため
に、織機制御装置26は、エンコーダ24により検出さ
れる織機1の主軸25の回転角度の信号などを入力し、
回転角度の信号を布巻駆動制御装置17に送っている。
【0017】そこで、布巻駆動制御装置17は、布巻ロ
ール14に巻かれる際の織布8の布速度に基づき、駆動
装置16のドライバ18に回転速度指令を出力し、この
回転速度指令によってモータ19を布押さえロール11
の軸心周りで布巻方向に積極的に回転駆動することによ
り、布押さえロール11の周速度を織物の種類、布巻径
などの製織条件に応じて適正に制御する。
【0018】このようにして、布押さえロール11は、
布巻ロール14に巻かれる際の織布8の布速度に基づ
き、布巻方向に積極的に回転することにより、織布8を
織り幅全域で引き伸ばし、布巻15に対する織布8の巻
き込みを助けながら、織布8を布巻ロール14の外周に
巻き付け後、布巻15に折り目や巻皺の発生することを
防止している。
【0019】通常、布押さえロール11の周速度は、布
巻ロール14に巻かれる際の織布8の布速度に等しく設
定されるが、必要に応じて、布巻ロール14に巻かれる
際の織布8の布速度よりも所定の速度差分だけ速く設定
される。布押さえロール11の周速度が織布8の布速度
よりも所定の速度差分だけ速く設定されていると、布押
さえロール11は、織布8の巻き付き方向上流側に発生
した皺を引き伸ばすことにより、布巻15に巻皺となっ
て残ることを防止する。
【0020】好ましい実施の態様として、上記の速度差
は、布巻ロール14での布巻径の変化に応じて、可変と
する。一般に、布巻15の変化につれて、布巻15に発
生する折り目や巻皺の度合いが変化する。通常、布巻1
5の巻径が小さいときに、折り目や巻皺が発生しやす
い。このため、布巻駆動制御装置17は、布巻15の巻
径の変化に応じて、速度差を可変とすることによって、
巻皺の発生をより確実に防止している。布巻15の巻径
に対する布押さえロール11の周速度や速度差なども設
定器23に予め設定されている。
【0021】なお、設定器23に予め設定されている製
織条件、布巻15の巻径に対する布押さえロール11の
周速度や速度差、さらに製織中に検出された布巻径、布
巻ロール14の回転速度、回転速度指令による回転速度
などは、布巻駆動制御装置17に付設されている表示器
27により表示され、視覚的に確認できるようになって
いる。表示器27の表示内容から、オペレータは、巻き
取り運動の状況を確認できる。
【0022】図3および図4は、圧接部材としての布押
さえロール11の支持構造および布巻径検出器22の他
の具体例を示している。図3および図4で、布押さえロ
ール11は、一対のレバー28の先端に軸受け29によ
り回転自在に支持され、カップリング30によってモー
タ19の出力軸に連結されている。なお、モータ19
は、ブラケット31によりレバー28に取り付けられて
いる。一対のレバー28の基端は、支軸32により織機
1のフレームなどに対して回動自在に支持されている。
一対のレバー28の回動角度は、支軸32に連結されて
いるポテンショメータ33により布巻径として電気信号
により検出される。
【0023】図5は、布巻径検出器22の他の例を示し
ている。図5で、布巻径検出器22は、例えば音波式の
距離センサーにより構成されでおり、布巻15の表面か
らの音波の反射により、布巻15に対して非接触で巻径
を検出する。
【0024】図6は、布巻ロール14の布巻15に対す
る圧接部材としての布押さえロール11の配置例を示し
ている。図6の(1)は、図1および図2と同様に、布
押さえロール11の位置を織布8の巻付け位置の直後の
位置とした例、図6の(2)は、布押さえロール11の
位置を織布8の巻付け位置から反時計方向にほぼ90度
の位置とした例、図6の(3)は、布押さえロール11
の位置を織布8の巻付け位置から反時計方向にほぼ20
0度の位置とした例、図6の(4)は、布押さえロール
11の位置を織布8の巻付け位置から反時計方向にほぼ
300度の位置とした例である。さらに、図6の(5)
は、3本の布押さえロール11を布巻15の中心角の3
等配位置に配置した例であり、また、図6の(6)は、
布押さえロール11と補助の布押さえロール11aとに
織布8を巻き掛けるとともに、これらを織布8の巻き掛
け方向に回転させる例である。もちろん、これらの例に
限らず、布押さえロール11の数およびその配置は、適
宜に設定されるべきものである。
【0025】図7は、圧接部材としての布押さえロール
11の表面に、織布8に対し幅方向で織布8のほぼ中央
部を境にして左右の端部方向へ作用力を付与する機能を
持たせることにより、織布8に生じた歪みを外側へはき
出し、折り目や巻皺の発生を防止する例である。この機
能は、布押さえロール11の表面に、中央部を境にして
左右の端部方向へ送り作用力を付与する方向に、ねじ加
工を施して、螺旋状の筋34を形成することにより得ら
れるが、その他、布押さえロール11の表面に中央部を
境にして左右の端部方向へ送り作用力を付与する方向
に、モケット、フェルトなどを斜めに巻き付けることに
よって、螺旋状の筋34を形成するもできる。
【0026】なお、図8は、布押さえロール11を2分
割して、それらをベアリングユニット35により回転自
在に支持し、各布押さえロール11をモータ19により
左右独立して回転駆動する例である。ここでの左右のモ
ータ19の回転数は、通常、同一として設定されるが、
左右で巻皺の出方が異なるとき、左右の回転速度に差を
つけてもよい。
【0027】
【発明の効果】請求項1によれば、布巻ロールに巻かれ
る際の織布の布速度に基づき圧接部材の周速度を製織条
件に応じて適正に制御するから、圧接部材が積極的に回
転して織布を布巻ロールに巻き付けるため、布巻ロール
に巻き付けた後の布巻の折り目や巻皺の発生が未然に防
止ができる。
【0028】請求項2によれば、圧接部材の周速度が布
巻ロールに巻かれる際の布速度よりも所定の速度差分だ
け速く設定されるから、圧接部材の手前で発生した織布
の皺が圧接部材により伸ばしながら布巻ロールに巻き付
けるので、布巻に巻皺となって残ることを防止すること
ができる。
【0029】請求項3によれば、速度差が布巻ロールで
の布巻径の変化に応じて可変であれば、布巻径の変化に
対し、より確実に巻皺の発生が防止できる。
【0030】請求項4によれば、織布が布巻の外周に最
初に接する位置すなわち巻付け位置の直後に前記圧接部
材を配置することにより、布巻き付け直前部分のみ布張
力を変化させるので、布巻硬度を変化させることができ
る。
【0031】請求項5によれば、圧接部材の表面に、ほ
ぼ織布中央部を境にして左右の端部方向へ作用力を付与
する機能を持たせることにより、織布に生じた歪みを外
側へはき出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】織機の要部および織機の布巻取り装置の側面図
である。
【図2】織機の布巻取り装置のブロック線図である。
【図3】布押さえロールの支持および布巻径の検出例の
斜面図である。
【図4】布押さえロールの支持構造の断面図である。
【図5】布巻径の検出例の側面図である。
【図6】布押さえロールの配置例の側面図である。
【図7】布押さえロールの正面図である。
【図8】布押さえロールの正面図である。
【符号の説明】
1 織機 2 経糸 3 経糸ビーム 4 バックロール 5 綜絖 6 筬 7 開口 8 織布 9 織り口 10 緯糸 11、11a 圧接部材としての布押さえロール 12 服巻ロール 13 プレスロール 14 布巻ロール 15 布巻 16 駆動装置 17 布巻駆動制御装置 18 ドライバ 19 モータ 20 織機の布巻取り装置 21 回転速度検出器 22 布巻径検出器 23 設定器 24 エンコーダ 25 主軸 26 織機制御装置 27 表示器 28 レバー 29 軸受け 30 カップリング 31 ブラケット 32 支軸 33 ポテンショメータ 34 筋 35 ベアリングユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布巻ロールの幅方向に延在し布巻ロール
    に巻き取られた織布の布巻に圧接する圧接部材と、上記
    圧接部材を軸心周りで布巻方向に積極的に回転駆動する
    速度制御可能な駆動装置と、布巻ロールに巻かれる際の
    織布の布速度に基づき上記駆動装置に回転速度指令を出
    力して上記圧接部材の周速度を製織条件に応じて適正に
    制御する布巻駆動制御装置とを有することを特徴とする
    織機の布巻取り装置。
  2. 【請求項2】 上記圧接部材の周速度を、布巻ロールに
    巻かれる際の織布の布速度よりも所定の速度差分だけ速
    く設定することを特徴とする請求項1記載の織機の布巻
    取り装置。
  3. 【請求項3】 上記速度差を、布巻ロールでの布巻径の
    変化に応じて可変とすることを特徴とする請求項2記載
    の織機の布巻取り装置。
  4. 【請求項4】 織布が布巻の外周に最初に接する位置の
    直後に前記圧接部材を配置することを特徴とする請求項
    1、請求項2または請求項3記載の織機の布巻取り装
    置。
  5. 【請求項5】 前記圧接部材の表面に、圧接部材を通過
    する織布に対し幅方向であって、ほぼ織布中央部を境に
    して左右の端部方向へ作用力を付与する機能を持たせる
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または
    請求項4記載の織機の布巻取り装置。
JP2002015409A 2002-01-24 2002-01-24 織機の布巻取り装置 Pending JP2003221760A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015409A JP2003221760A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 織機の布巻取り装置
CN03103372.5A CN1271263C (zh) 2002-01-24 2003-01-23 织机的卷布装置
EP03001534A EP1331296A1 (en) 2002-01-24 2003-01-23 Loom take-up motion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015409A JP2003221760A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 織機の布巻取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003221760A true JP2003221760A (ja) 2003-08-08

Family

ID=19191942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015409A Pending JP2003221760A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 織機の布巻取り装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1331296A1 (ja)
JP (1) JP2003221760A (ja)
CN (1) CN1271263C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220991A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nisshin Steel Co Ltd ロール紙の巻替装置
CN104294467A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 苏州海金龙纺织机械有限公司 一种织布卷布一体机
CN107089558A (zh) * 2017-05-24 2017-08-25 响水县鑫宏纺织有限公司 一种纺织机械导纱装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102418210A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种碳纤维布织布机
CN102249109A (zh) * 2011-01-13 2011-11-23 昆山市宝立无纺布有限公司 布料张力控制装置
JP5573801B2 (ja) * 2011-09-14 2014-08-20 株式会社豊田自動織機 織機の織布巻取方法
EP2636623B1 (en) * 2012-03-08 2015-05-06 Andritz AG Device for operating a contact roller and process for operating a contact roller
CN102851849A (zh) * 2012-09-24 2013-01-02 吴江市隆泰喷织厂 喷气织机的高平整度整经装置
CN102995253A (zh) * 2012-12-27 2013-03-27 苏州弘贸纺织有限公司 一种边纱紧缩收集结构
CN103950776A (zh) * 2014-05-16 2014-07-30 欣龙控股(集团)股份有限公司 转辊的支撑装置
CN105220321B (zh) * 2015-10-27 2017-06-23 浙江万利纺织机械有限公司 一种主动驱动型全滚动式布面输送系统
CN106241451A (zh) * 2016-09-05 2016-12-21 山东电力设备有限公司 一种缠绕皱纹纸的装置
CN108396444B (zh) * 2018-03-20 2019-11-08 东华大学 一种异步多辊卷取机构及其工作方法
CN109761094A (zh) * 2018-12-31 2019-05-17 天津市旭辉恒远塑料包装股份有限公司 除皱托辊装置
CN111761840B (zh) * 2019-04-01 2022-02-01 中国航发商用航空发动机有限责任公司 纤维织物卷绕系统及卷绕变形控制方法
CN112093554B (zh) * 2020-09-16 2022-07-05 黄山三夏精密机械有限公司 一种中心表面收卷分切机
CN112591526B (zh) * 2020-11-24 2023-03-10 浙江熔聚装备科技有限公司 一种无纺布收集方法、控制装置、无纺布制造设备
CN113501369B (zh) * 2021-07-27 2022-05-27 江苏恒能家纺新材料有限公司 一种纺织布料收卷装置及其布料的收卷方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221807Y1 (ja) * 1968-11-08 1977-05-19
JPS6469441A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Reel tension controller
JP2000177890A (ja) * 1998-12-10 2000-06-27 Toray Ind Inc コンタクトロール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101138A (ja) * 1991-09-17 1994-04-12 Katsuzawa Denshi Gijutsu Kk 織布の巻取り制御方法及び装置
JP2834365B2 (ja) * 1992-03-18 1998-12-09 鐘紡株式会社 ビームの巻取り制御方法
JPH1035969A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Toshiba Mach Co Ltd 巻取機の巻取制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221807Y1 (ja) * 1968-11-08 1977-05-19
JPS6469441A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Reel tension controller
JP2000177890A (ja) * 1998-12-10 2000-06-27 Toray Ind Inc コンタクトロール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220991A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nisshin Steel Co Ltd ロール紙の巻替装置
CN104294467A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 苏州海金龙纺织机械有限公司 一种织布卷布一体机
CN107089558A (zh) * 2017-05-24 2017-08-25 响水县鑫宏纺织有限公司 一种纺织机械导纱装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1331296A1 (en) 2003-07-30
CN1434161A (zh) 2003-08-06
CN1271263C (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003221760A (ja) 織機の布巻取り装置
TW530104B (en) Cloth take-up device for loom
CN204474873U (zh) 多幅织机中的织布卷取装置
CN109279426A (zh) 防卷曲的布料传送系统
JP2009516090A (ja) 円形編み機のための引張装置
JP2928241B2 (ja) 製織設備で特に自動車タイヤ用コード布の製造時にタテ糸を強制的に緊張するための方法及びその方法の実施のための製織設備
US8220500B2 (en) Power loom that can adjust the speed of the wefts automatically
CN217867283U (zh) 一种可调节布料张力的定型机
JPS6151057B2 (ja)
JP2003341895A (ja) 織布の巻取方法およびその装置
CN216427777U (zh) 一种整纬机
JP2012001825A (ja) 織機の織布巻取り制御装置
JP3635798B2 (ja) 織機における巻径計測装置
US2485705A (en) Lapping device
JPH11107135A (ja) 巻取装置
CN2600465Y (zh) 一种毛巾织机的毛巾张力自动控制装置
JP2002146651A (ja) 織機の巻皺防止装置
CN211003812U (zh) 一种针对服装防褶皱的加工装置
JP2623666B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2994671B2 (ja) ビーム機
JP2008527188A (ja) 丸編機および丸編機によって製造された編地の回収方法
KR200205519Y1 (ko) 주름진 원단을 생산하기 위한 히팅밸트 구동장치
KR100750681B1 (ko) 직물 권취기
JPH06101138A (ja) 織布の巻取り制御方法及び装置
JPH0826503B2 (ja) 織機における織段発生防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060310