JP2003219961A - 米貯蔵用搬送装置 - Google Patents

米貯蔵用搬送装置

Info

Publication number
JP2003219961A
JP2003219961A JP2002024086A JP2002024086A JP2003219961A JP 2003219961 A JP2003219961 A JP 2003219961A JP 2002024086 A JP2002024086 A JP 2002024086A JP 2002024086 A JP2002024086 A JP 2002024086A JP 2003219961 A JP2003219961 A JP 2003219961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice storage
storage
blower
cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932918B2 (ja
Inventor
Hideo Takimoto
秀夫 滝本
Yumiko Ota
有美子 太田
Motoyuki Kikuchi
基之 菊池
Masanori Inoue
正典 井上
Soichiro Nishimura
聡一郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002024086A priority Critical patent/JP3932918B2/ja
Publication of JP2003219961A publication Critical patent/JP2003219961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932918B2 publication Critical patent/JP3932918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作し易く、静かな調理場になる米貯蔵用搬送
装置を提供する。 【解決手段】箱体内部に貯米タンクと、貯米タンク内の
米を定量繰り出しする繰出装置と、繰り出された米を排
出するブロワを配設した米貯蔵用搬送装置であって、貯
米庫、計量器、洗米器、炊飯器から構成される自動炊飯
機の貯米庫に設けた米検出センサの信号に基づいて、前
記繰出装置およびブロワを駆動制御したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、貯米庫、計量
器、洗米器、炊飯器から構成された自動炊飯機の貯米庫
に米を搬送する米貯蔵用搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、洗米器や炊飯器へ米を送る構成と
して、特開平5−293039号公報や特開昭53−1
15866号公報のように、洗米器または炊飯器の下方
に貯米庫を設け、貯米庫内の米を圧風または吸引手段に
より洗米器または炊飯器に搬送するものがある。
【0003】また、特開昭57−134123号公報の
ように、炊飯器本体と米びつ本体とを分離し、米びつ内
の米を炊飯器本体と米びつとを連通連絡するホースおよ
び通路を介して炊飯器本体に供給する構成が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記炊飯器と貯米庫を
上下に一体的に構成した炊飯装置では設置面積を狭くす
ることができ、移動が容易な利点があるが、圧風手段ま
たは吸引手段として使用するブロワの騒音が高かった
り、貯米庫に米を投入するとき洗米器が貯米庫上方に位
置するため、貯米庫に米を投入し難い等の欠点があっ
た。
【0005】また、炊飯器本体と貯米庫とを分離し、炊
飯器を調理場に近接して配置し、貯米庫を調理場から離
れた場所に配置すると、貯米庫が調理作業の邪魔になら
ず、炊飯終了して釜を取り出し、保温器に移し替えた
り、再度炊飯設定するなどの作業がスムーズに行えると
いう利点があるが、貯米タンクの貯米状態が解りにくか
ったり、貯米タンクから自動炊飯機の貯米庫へ米を搬送
するブロワ等の装置が自動炊飯機側に設けたため騒音が
気になる。などの欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、調理場の器
具のレイアウトが自由に行えるように、占有面積が小さ
く、設置が容易で、静かな運転環境を提供すると共に、
作業者が炊飯器と貯米タンクの状態を容易に判断でき、
操作が容易な米貯蔵用搬送装置を提供することを目的と
する。
【0007】この目的のために、請求項1記載の発明
は、箱体内部に貯米タンクと、貯米タンク内の米を定量
繰り出しする繰出装置と、繰り出された米を排出するブ
ロワを配設した米貯蔵用搬送装置であって、貯米庫、計
量器、洗米器、炊飯器から構成される自動炊飯機の貯米
庫に設けた米検出センサの信号に基づいて、前記繰出装
置およびブロワを駆動制御したことを特徴とする。
【0008】自動炊飯機の貯米庫に設けた米検出センサ
信号は途中で分岐され、一方は自動炊飯機の操作装置に
接続され、他方は米貯蔵用搬送装置の操作装置にリレー
を介して接続されている。米検出センサが米無し状態を
検出すると、米貯蔵用搬送装置の操作装置に設けたリレ
ーが動作し、ブロワ、繰出装置の順に駆動し、米検出セ
ンサが米の満量を検出すると前記と逆の順にブロワ、繰
出装置を停止する。
【0009】請求項2記載の発明は、箱体内部に排出口
を箱体の一側に寄せた貯米タンクと、貯米タンク内の米
を定量繰り出しする繰出装置と、繰り出された米を排出
するブロワを配設した米貯蔵用搬送装置であって、ブロ
ワの吐出口を箱体上部に設け、貯米庫、計量器、洗米
器、炊飯器から構成される自動炊飯機の貯米庫と前記吐
出口とを接続するホースに、前記米貯蔵用搬送装置に設
けた操作装置と前記自動炊飯機の操作装置とを中継する
ケーブルを並設して設けたことを特徴とする。
【0010】箱体は貯米タンクへの米の補給がし易く、
また、機内の装置の点検・修理や清掃を行いやすいよう
に、壁面は開閉自在となっており、貯米タンクは排出口
で閉塞(ブリッジ)し難いように、非対称形状になって
いる。箱体上部に設けたブロワの吐出口と自動炊飯機の
貯米庫とをホースにより接続すると、ホースに並設した
ケーブルが接続され、米貯蔵用搬送装置の操作装置と自
動炊飯機の操作装置とが電気的に信号を送受信可能とな
る。
【0011】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の米貯蔵用搬送装置において、米貯蔵
用搬送装置に設けた操作装置は箱体内部に着脱自在に収
納されると共に、自動炊飯機の一側に着脱可能としたこ
とを特徴とする。米貯蔵用搬送装置を米検出センサ等の
動作に関係なく手動で動作する場合、米貯蔵用搬送装置
の箱体内部に装着された操作装置を自動炊飯機の一側に
配置することができ、また、該操作装置を清掃時、箱体
内部に収納することができる。
【0012】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、自動炊飯機の
米検出センサの信号に基づいて米貯蔵用搬送装置の操作
装置に設けたリレーが動作すべく構成しているため、米
検出センサの設定電源仕様によらず使用できるため、自
動炊飯機と接続するだけで、すぐに使用できる利点があ
る。
【0013】また、請求項2の発明によれば、ブロワの
吐出口と自動炊飯機の貯米庫とをホースにより接続すれ
ば、米貯蔵用搬送装置と自動炊飯機とが電気的に接続さ
れるため、電気配線の接続に注意する必要がなく、ホー
スの接続に伴って、米貯蔵用搬送装置を始動可能な状態
にすることができる。
【0014】また、ケーブル、ハーネスが機体から別に
配索されないため、炊飯作業に邪魔にならず、美観を損
なわない。さらに、請求項3の発明によれば、米貯蔵用
搬送装置を手動で操作する場合、箱体内部から操作装置
を取り出して、自動炊飯機の一側に配置することができ
るため、調理場から離れて設置されている米貯蔵用搬送
装置まで足を運び操作する必要がなく、また、収納時は
配線が清掃等の邪魔にならない。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図3に基
づいて説明する。図1は米貯蔵用搬送装置1と自動炊飯
機10を接続した正面図、図2は米貯蔵用搬送装置1の
平面図、図3は正面断面図を示す。
【0016】米貯蔵用搬送装置1は、フレーム1aに前
後パネル1b,1c、左右パネル1dを締結具(図示省
略)により固定した箱体2に、上縁にフランジ3aを有
する貯米タンク3を載置し、貯米タンク3下部に貯米タ
ンク3内の米を定量繰り出しする繰出装置4を設け、繰
出装置4下部の排出口4aと連通して繰り出された米を
後述する自動炊飯機10の貯米庫11に搬送するブロワ
5を備えた装置であって、前パネル1bには着脱・開閉
自在で、前記ブロワ5の吸気用の窓6aを形成したカバ
ー6が設けられ、フレーム1a下部にはフレーム1a下
部に設けた桟11に沿って米貯蔵用搬送装置1底を開閉
する底蓋7が設けられている。
【0017】前パネル1bに窓6aを形成したのは、米
貯蔵用搬送装置1は、通常、部屋の隅に設置する場合が
多く、埃が溜まりやすく、また湿気の多い後部および側
部からの吸引を避け、なるべく清浄な空気を吸引するた
めである。貯米タンク3は、下部排出側をパネル1dの
一側に寄せた非対称形状タンクで、これにより、排出部
で流れが閉塞するブリッジ現象の発生を防止し、同時に
空いた貯米タンク3の斜面下方にブロワ5を設けること
により、繰出装置4、ブロワ5を点検・整備し易くして
いる。
【0018】貯米タンク3下端と繰出装置4上端の間に
はシャッタ8が挿入され、貯米タンク3内の米の繰出装
置4による繰り出しを調節自在にしている。また、繰出
装置4の上部には貯米タンク3を該繰出装置4から容易
に手動により着脱可能にするノブボルト等の締結具9が
設けられ、該締結具9を取り外すと、貯米タンク3を上
方に取り外して、品種が異なる米を貯留した貯米タンク
3’を容易に交換出来るようにしている。
【0019】また、前パネル1bには操作装置12を収
納する収納庫12aが設けられ、操作装置12から前記
繰出装置4を駆動するモータ4b、ブロワ5を駆動する
モータ5a、および自動炊飯機10の操作装置20とを
それぞれ接続する配線13途中には、収納庫12aから操
作装置12を取り出し可能にする巻取部13aが設けられ
ている。
【0020】ブロワ5の吐出口14は貯米タンク3を覆
う上蓋15の後部に設けられ、配線13の先端に設けたカ
プラ13bと並設している。自動炊飯機10はフレーム
に順次上方から貯米庫11、計量器50、洗米器51、
炊飯器52を配置した装置であって、貯米庫11を覆う
ケース53には操作装置20が取り付けられ、該操作装
置20から配索された配線の一部は貯米庫11上部に設
けた上蓋18のカプラ20aと接続されている。
【0021】また、上蓋18上面には前記吐出口14と
接続するホース17の連結口19が突出しており、該連
結口19に並設してカプラ20aが上蓋18に取り付け
られている。また、上蓋18上面にはブロワ5により送
られた搬送空気を排出するフィルタ18aが設けられて
いる。
【0022】ホース17はゴムまたは樹脂からなる柔軟
性と弾力性を有すホースであって、好ましくは導電性の
静電気防止樹脂材料からなり、両端に前記吐出口14と
連結口19とを連結するための接続口17a,17aを
有し、該接続口17a,17aにはホース17接続時に
カプラ13b,20aとそれぞれ係合するカプラ16
a、16bが取り付けられ、カプラ16a、16bを両
端に有すケーブル16がホース17に並設して配索され
ている。
【0023】なお、図4は箱体2内の塵埃や砕米を清掃
するために、底蓋7を開いた状態を示し、図5は米貯蔵
用搬送装置の正面断面図を示す。図6は繰出装置4上方
の貯米タンク3内において発生し、繰出装置4への流れ
込み不良の原因となる米のブリッジ現象を解決するため
の装置で、繰出装置4上方の貯米タンク3内に、複数個
の折れ部26aを有する撹拌棒26を枢支し、該攪拌棒
26の一端に設けた複数枚からなる風車25の端部いず
れかの位置を前記ブロワ5の吸引口5bの前方に配置し
たことを特徴とし、図7は図6の正面図を示す。
【0024】ブロワ5を駆動すると、窓6aから吸引さ
れた吸引風は窓6a後方に設けた整流板27に沿って流
れ、上部に位置する風車25を吹き押すと共に、下方に
旋回して下部の風車25を吹き押して吸引口5bに吸い
込まれる。このため、ブロワ5を駆動すると吸引風によ
り風車25が回転するので、ブリッジ現象を解決するた
めに、撹拌棒にモータ等の駆動装置を設ける必要がな
く、簡易な構成で前記ブリッジ現象を解消できる。
【0025】図8は、操作装置12を示し、選択スイッ
チ12bと警報装置12cを設けている。選択スイッチ
12bは自動炊飯機10の貯米庫11に設けた米検出セ
ンサ30の信号に基づいて、操作装置12が繰出装置4
の駆動モータ4b、およびブロワ駆動モータ5aを自動
で制御するか、あるいは米検出センサ30の信号に関係
なく手動で操作するかの選択スイッチであり、警報装置
12cは米貯蔵用搬送装置1の異常、または自動炊飯機
10との連動異常、または作業終了を報知するブザーで
ある。
【0026】また、自動炊飯機10との接続状態におい
ても、自動炊飯機10からの電源の供給を絶つ電源スイ
ッチ12dが設けられている。図9は米検出センサ30が
米貯蔵用搬送装置1の操作装置12に接続された状態の
ブロック図を示し、米検出センサ30の出力端子は操作
装置12の入力側に設けたリレー12eに接続され、米
検出センサ30の出力がリレー12eを駆動して操作装
置12に入力される構成である。 この様に構成する
と、米検出センサ30の印加電圧と操作装置12の供給
電源電圧が異なった使用であっても確実に米検出センサ
30の出力に基づいて米貯蔵用搬送装置1を運転するこ
とが出来て、米貯蔵用搬送装置1の汎用性が増す。
【0027】次に、操作装置12による米貯蔵用搬送装
置1の運転制御について、図10、図11のフローチャ
ートに基づいて説明する。電源スイッチ12dが「入」
(S1)で、且つ、選択スイッチ12bが「停止」(S
2)のときに、以下の運転モードに移行可能に構成して
いる。
【0028】運転モードは、「停止」、「手動」、「自
動」の各モード分かれており(S3)、「停止」の場合
は電源スイッチ12dが「切」にならない限り運転モー
ドの待機状態となる(S4)。運転モードを「自動」と
設定した場合、貯米タンク3下部に設けた米不足センサ
31により貯米タンク3内が空状態か否かを検出し(S
5)、貯留状態の場合は次に貯米庫11の米検出センサ
の入、切状態を検出する(S6)。米不足センサ31が
「入」で空状態の場合は断続の警報音を発し(S1
3)、この検出が運転途中に発生した場合は、繰出装置
4の駆動を停止する(S14)。
【0029】なお、この米不足センサ31の報知は前記
ブザー12cによる警報音だけでなく、自動炊飯機10
の操作装置20表示部に表示する構成としてもよい。米
検出センサ30が「入」で米不足状態にある場合は、初
めにブロワ5が駆動し(S7)、回転が安定すると、次
に繰出装置4を駆動する(S8)。米が貯米タンク3か
ら貯米庫11に搬送され(S9)、上蓋18に設けた米
満量センサ32が満量を検出すると(S10)、初めに
繰出装置4を停止し(S11)、所定時間遅れてブロワ
5を停止すると共に、断続の警報音により搬送終了を報
知する(S12)。
【0030】このように、繰出装置4、ブロワ5の駆動
開始時間にタイムラグを設けているのは、米が搬送経路
内で停滞や残留を生じないようにするためで、実施例の
場合、繰出装置4が停止してからブロワ5が停止するま
での時間をブロワ5の搬送能力に基づいて設定してい
る。
【0031】例えば、繰出装置4が停止したときに搬送
経路内の搬送重量をM(g)、ブロワ5の搬送能力をV
(g/sec)とすると、遅れ時間T(sec)はT=
M/Vとしている。また、この時の搬送重量M(g)が
ブロワ5により搬送されることから、米満量センサ32
の設定位置は上限よりもこの搬送重量M(g)だけ下方
に設置されている(図12)。
【0032】なお、図11に示していないが、米搬送時
間(S9)を繰出装置4の搬送能力により設定してもよ
い。即ち、繰出装置4の搬送能力をv(リットル/se
c)、貯米庫容積をQリットル、搬送経路内容積をqリ
ットルとすると、繰出装置4の駆動時間t(sec)を
t=(Q−q)/vと設定するのである(図13)。
【0033】この様にすると、米満量センサ32を設け
ることなく貯米庫に過不足無く米を搬送することができ
る。運転モードを「手動」に設定した場合は、米不足セ
ンサ31の「入」、「切」のみ検出し、米検出センサ3
0を判定せず(S15)、以降、前記「自動」モードと
同様の運転を行う。
【0034】以上のように構成したので、米貯蔵用搬送
装置1を調理室と離れた場所に据え付けて、ホース17
の一端17aを吐出口14に接続し、他端の17aを連
結口19に接続すると、カプラ13b、20aがそれぞ
れ16a、16bと接続されて、米貯蔵用搬送装置1の
操作装置12と自動炊飯機10の操作装置20とが電気
的に信号を送受信可能となると共に、貯米庫11に必要
な米が自動で搬送可能となり操作が容易になる。
【0035】そして、前記運転を行う際に、操作装置1
2により、米貯蔵用搬送装置1を米検出センサ30等の
動作に関係なく手動で動作する場合、米貯蔵用搬送装置
1の収納庫12aから取り出して、自動炊飯機10の一
側に設けた係止具(図示省略)に載置することができる
ので遠隔操作が容易になり、また、ブロワ5の音がしな
いので静寂な調理場を提供する。
【0036】次に、米を米貯蔵用搬送装置1から3台の
自動炊飯機10,10,10の貯米庫11,11,11
に、分岐部60を有したホース50を介して搬送する実
施例を図14,図15に示す。この分岐部60は、吐出
口14にホース17’を介して接続する受入管口61を
有した切換体60aと、貯米庫11、11..に連通す
る所定本数のホース17”と接続する分岐体60bから
構成され、分岐体60bには切換体60aを回転駆動す
るモータ60cが設けられ、該モータ60cにより、米
検出センサ30の検出信号に基づいて切換体60aを切
替制御することを特徴とする。
【0037】ホース17は吐出口14と切換体60aと
を接続するホース17’と、貯米庫11と分岐体60b
を接続するホース17”からなり、ホース17にはそれ
ぞれ自動炊飯機10の操作装置20と米貯蔵用搬送装置
1の操作装置12とを連携するケーブル16が並設され
ている。
【0038】切換体60aには切換体60aを貫通する
受入管口61が形成され、切換体60aをモータ60c
により回転駆動すると受入管口61が分岐体60bに形
成したいずれかの排出管口63と連通するように構成さ
れている。この受入管口61と排出管口63の位置決め
は切換体60aと分岐体60bにそれぞれ相対して設け
た近接センサ64により制御されており、切換体60a
と分岐体60bとの遊嵌部には空気漏れを防止するシー
ル材が設けられている。
【0039】受入管口61からのホース17’を吐出口
14と接続し、ホース17”を貯米庫11に接続し、自
動炊飯機10及び米貯蔵用搬送装置1の運転を開始す
る。米検出センサ30が米不足を検出すると、モータ6
0cが当該米検出センサ30を備えた貯米タンク11に
接続されているホース17”と連通する排出管口63に
向けて回転を始め、近接センサ64により位置決めされ
ると、回転を停止する。
【0040】続いて、前記図11のフローに基づいて米
貯蔵用搬送装置1は米を自動炊飯機10に搬送する。な
お、モータ60cの回転駆動において、近接センサ64
の検出順序を記憶し、受入管口61と排出管口63とを
連通する際に、モータ60cが一回転以上回転して所定
位置に停止しないように制御して、ホース17’が捻れ
ないようにしている。
【0041】例えば、受入管口61と連通する排出管口
63を右回りに(1),(2),(3)とし、初期位置
(1)から米検出センサ30により(3)を連通する場
合、右回りで(3)位置に位置決めされる。続いて
(2)を連通する場合は、右回転せずに左回りに逆回転
して(2)位置に位置決めされるのである。
【0042】この様に構成すると、個々に分岐弁を設け
て貯米庫11に米を搬送する場合に比べ、装置が小型で
制御が容易になるという効果を奏する。なお、分岐部6
0において分岐体60bの排出管口63を水平に配置
し、切換体60aをモータ60cにより回転されるラセ
ン軸67と螺合させ、該モータ60cにより、米検出セ
ンサ30の検出信号に基づいて切換体60aを水平移動
して受入管口61を所定の排出管口63と連通すべく切
替制御する構成としてもよい(図16)。
【0043】次に、自動炊飯機10により炊き上がった
飯を炊飯器52の内釜71から、所定の調理容器72に
自動で移し替える内釜反転移送装置70について図1
4,図17により説明する。この内釜反転移送装置70
は調理容器72を載置した調理台73の高さが、内釜7
1を載置した架台74の高さと異なっても、人手を要さ
ずに連続して内釜を調理台73に搬送し、内釜71から
飯を調理容器72に移し替える装置であって、内釜71
を載置し、調理台73へ昇降する昇降装置75と、内釜
71を抱持し、後方に回転する水平回りに回動自在の反
転装置76と、調理容器72に振動により飯を移送する
ほぐし装置77を備え、前記各装置に設けた各センサ7
8a,78b,78c,78d,78eの検出に基づい
て連続して飯を移送したことを特徴とする。
【0044】自動炊飯機10で飯が炊き上がると、内釜
71は架台74に送られる。架台74に送られた内釜7
1はセンサ78aが検出するまで前方に搬送され、続い
て昇降装置75により調理台73高さまで昇降される。
センサ78bが内釜71の到着を検出すると、次に架台
74、調理台73のローラが回転して、内釜71を前方
に送る。
【0045】このとき、図14の架台74と調理台73
の配列のように、架台74と調理台73が反転装置76
に対して斜めに配置されているとき、反転装置76は垂
直軸90回りに駆動制御装置(図示省略)により所定角
度回転して、ハングアーム76aが正面から内釜71を
抱持する。
【0046】続いて、ハングアーム76aが後方のほぐ
し装置77に平行になるまで反転装置76は垂直軸90
回りに前記角度回転して戻り、内釜71をほぐし装置7
7に向けて水平軸100回りに反転し、飯をほぐし装置
77に移す。センサ78dが飯の投入を検出すると、ほ
ぐし装置77の振動装置(図示省略)が駆動し、飯を調
理容器72へ搬送・排出し、センサ78eが飯無しを検
出すると、前記振動装置を停止する。
【0047】この様に構成すると、架台74が自動炊飯
機10や調理台73に合わせて昇降し、内釜71に合わ
せて反転装置76が動作するので、連続して自動で炊き
上がった飯を調理容器72へ移送できて、従来のように
手作業による内釜71の搬送を行う必要がなくなり、作
業が楽になる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すものである。
【図1】米貯蔵用搬送装置と自動炊飯機を接続した正面
図。
【図2】米貯蔵用搬送装置の平面図。
【図3】米貯蔵用搬送装置の正面断面図。
【図4】底蓋7作用図。
【図5】米貯蔵用搬送装置の正面断面図。
【図6】風車を設けた米貯蔵用搬送装置の正面断面図。
【図7】図6の正面図を示す。
【図8】操作装置図。
【図9】ブロック図。
【図10】要部構成図。
【図11】フローチャート。
【図12】米満量センサ作用説明図。
【図13】米検出センサ作用説明図。
【図14】三台の自動炊飯機と米貯蔵用搬送装置を接続
した図。
【図15】分岐部構成図。
【図16】分岐部構成図。
【図17】内釜反転移送装置。
【符号の説明】
1米貯蔵用搬送装置 2箱体 3貯米タンク 4繰出装置 5ブロワ5 7底蓋 10自動炊飯機 11貯米庫 12操作装置 13配線 14吐出口 15上蓋 16ケーブル 17ホース 20カプラ 30米検出センサ 31米不足センサ 32米満量センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 正典 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 西村 聡一郎 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 4B054 AA16 AB01 AC02 CA00 CE02 CG10 4B055 AA07 BA21 BA35 4B066 DD04 DD12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱体内部に貯米タンクと、貯米タンク内
    の米を定量繰り出しする繰出装置と、繰り出された米を
    排出するブロワを配設した米貯蔵用搬送装置であって、
    貯米庫、計量器、洗米器、炊飯器から構成される自動炊
    飯機の貯米庫に設けた米検出センサの信号に基づいて、
    前記繰出装置およびブロワを駆動制御したことを特徴と
    する米貯蔵用搬送装置。
  2. 【請求項2】 箱体内部に排出口を箱体の一側に寄せた
    貯米タンクと、貯米タンク内の米を定量繰り出しする繰
    出装置と、繰り出された米を排出するブロワを配設した
    米貯蔵用搬送装置であって、ブロワの吐出口を箱体上部
    に設け、貯米庫、計量器、洗米器、炊飯器から構成され
    る自動炊飯機の貯米庫と前記吐出口とを接続するホース
    に、前記米貯蔵用搬送装置に設けた操作装置と前記自動
    炊飯機の操作装置とを中継するケーブルを並設して設け
    たことを特徴とする米貯蔵用搬送装置。
  3. 【請求項3】 米貯蔵用搬送装置に設けた操作装置は箱
    体内部に着脱自在に収納されると共に、自動炊飯機の一
    側に着脱可能としたことを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の米貯蔵用搬送装置。
JP2002024086A 2002-01-31 2002-01-31 米貯蔵用搬送装置 Expired - Lifetime JP3932918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024086A JP3932918B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 米貯蔵用搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024086A JP3932918B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 米貯蔵用搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219961A true JP2003219961A (ja) 2003-08-05
JP3932918B2 JP3932918B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27746627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024086A Expired - Lifetime JP3932918B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 米貯蔵用搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932918B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213966A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kubota Corp 洗米機の米搬送機構
JP2009213965A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kubota Corp 洗米機の米搬送機構
JP2013078727A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kubota Corp 洗米機
WO2021166804A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 株式会社クボタ 米搬送装置及び米処理設備

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005061A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Iseki & Co Ltd 自動炊飯装置
JP2000126034A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Daiwa Seiko Inc 洗米供給方法及び洗米供給装置
JP2001128851A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Fujimak Corp 自動炊飯機
JP2001149241A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Kubota Corp 貯米装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005061A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Iseki & Co Ltd 自動炊飯装置
JP2000126034A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Daiwa Seiko Inc 洗米供給方法及び洗米供給装置
JP2001128851A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Fujimak Corp 自動炊飯機
JP2001149241A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Kubota Corp 貯米装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213966A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kubota Corp 洗米機の米搬送機構
JP2009213965A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kubota Corp 洗米機の米搬送機構
JP2013078727A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kubota Corp 洗米機
WO2021166804A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 株式会社クボタ 米搬送装置及び米処理設備
JP7467154B2 (ja) 2020-02-17 2024-04-15 株式会社クボタ 米搬送装置及び米処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932918B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2676621A1 (en) Grout placement apparatus
JP6877538B2 (ja) 調理器具
JP6787166B2 (ja) 米搬送装置
JP2003219961A (ja) 米貯蔵用搬送装置
JP4396455B2 (ja) 洗米装置
CN217308786U (zh) 一种水产养殖饲喂抛料系统
JPH01197205A (ja) 塵芥収集システム及び塵芥収集方法
JP2002224578A (ja) 粒体気流搬送装置及び同装置を用いた自動洗米装置
JP2017121282A (ja) 自動炊飯装置
JP3538136B2 (ja) 穀物搬送機構
JP3579315B2 (ja) 貯米装置
CN217436685U (zh) 一种料位检测下料斗
CN216685733U (zh) 一种具有防堵塞结构的化工液体原料输送器
CN211329264U (zh) 调味料用搅拌锅自动出料结构
CN220906296U (zh) 一种自清洗斗式提升机
CN220998366U (zh) 气动真空输料设备
JP3811948B2 (ja) アンローダ、その清掃方法および清掃装置
CN111481043A (zh) 一种智能炒菜机
CN217321960U (zh) 一种用于袋式除尘刮板机放灰的负压吸灰装置
CN220335380U (zh) 一种混棉机多仓上料装置
CN217257209U (zh) 一种避免扬尘的混凝土用搅拌机中间仓
CN208593843U (zh) 一种面粉输送机
JP4919992B2 (ja) 洗米機の米搬送機構
JP3447271B2 (ja) 米飯ほぐし装置
JPS605338Y2 (ja) 食品用冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9