JP2003218426A - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003218426A
JP2003218426A JP2002012786A JP2002012786A JP2003218426A JP 2003218426 A JP2003218426 A JP 2003218426A JP 2002012786 A JP2002012786 A JP 2002012786A JP 2002012786 A JP2002012786 A JP 2002012786A JP 2003218426 A JP2003218426 A JP 2003218426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antiferromagnetic
magnetic layer
height direction
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002012786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811074B2 (ja
Inventor
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002012786A priority Critical patent/JP3811074B2/ja
Priority to US10/345,881 priority patent/US6867952B2/en
Publication of JP2003218426A publication Critical patent/JP2003218426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811074B2 publication Critical patent/JP3811074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49034Treating to affect magnetic properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦バイアスを与える反強磁性層とフリー磁性
層間の電気抵抗が小さく、また交換異方性磁界が大きい
磁気検出素子を提供する。 【解決手段】 トラック幅領域Cの両側部S,Sにおけ
る第2反強磁性層13,13のハイト方向(図示Y方
向)長さH1を、フリー磁性層25のトラック幅領域C
のハイト方向長さM1より大きくして、第2反強磁性層
13,13の膜面垂直方向の断面積を大きくすることに
より、膜面平行方向の電気抵抗を小さくすることができ
る。また、第2反強磁性層13,13とフリー磁性層2
5の接合面積が増え、交換異方性磁界も大きくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に、ハードディス
ク装置や磁気センサなどに用いられる磁気検出素子に係
り、特に素子の極小化を進めるときに、静電破壊耐性や
電気的過負荷耐性(ソフトESD耐性)を向上させるこ
とのできる磁気検出素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図24は、従来の磁気検出素子の構造を
記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0003】図24に示す磁気検出素子は、巨大磁気抵
抗効果を利用したGMR(giant magnetoresistive)素
子の1種であるスピンバルブ型磁気検出素子と呼ばれる
ものであり、ハードディスクなどの記録媒体からの記録
磁界を検出するものである。
【0004】この磁気検出素子は、下から下部シールド
層1、下部ギャップ層2、第1反強磁性層3、固定磁性
層(ピン(Pinned)磁性層)4、非磁性材料層5、フリ
ー磁性層(Free)6、第2反強磁性層7,7及び電極層
8,8、絶縁層9、上部ギャップ層10、上部シールド
層11とで構成されている。
【0005】第1反強磁性層3及び第2反強磁性層7,
7にはPt−Mn(鉄−マンガン)合金膜、固定磁性層
4、フリー磁性層6にはNi−Fe(ニッケル−鉄)合
金膜、非磁性材料層5にはCu(銅)膜、また電極層
8,8にはCr膜が一般的に使用される。また、下部シ
ールド層1及び上部シールド層11は、NiFeからな
り、下部ギャップ層2、絶縁層9、及び上部ギャップ層
10はアルミナからなる。
【0006】固定磁性層4の磁化は、第1反強磁性層3
との交換異方性磁界によりY方向(記録媒体からの漏れ
磁界方向;ハイト方向)に単磁区化されている。
【0007】また、フリー磁性層6は第2反強磁性層
7,7との交換異方性磁界によりX方向に単磁区化され
ている。このように、フリー磁性層6はいわゆるエクス
チェンジバイアス方式によってX方向に単磁区化されて
いる。エクスチェンジバイアス方式では、光学的トラッ
ク幅領域内に磁界を検出できない不感領域が存在しない
ので、光学的トラック幅と磁気的トラック幅を一致させ
やすく、またフリー磁性層6内に発生する反磁界を小さ
くできるという利点がある。
【0008】この磁気検出素子では、電極層8,8か
ら、第2反強磁性層7,7を介してフリー磁性層6、非
磁性材料層5及び固定磁性層4に検出電流(センス電
流)が与えられる。ハードディスクなどの記録媒体の走
行方向はZ方向であり、記録媒体からの洩れ磁界がY方
向に与えられると、フリー磁性層6の磁化がXからY方
向へ向けて変化する。このフリー磁性層6内での磁化の
方向の変動と、固定磁性層4の固定磁化方向との関係で
電気抵抗が変化し(これを磁気抵抗効果という)、この
電気抵抗値の変化に基づく電圧変化により、記録媒体か
らの洩れ磁界が検出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図25は、図24に示
された磁気検出素子の第2反強磁性層7,7及びフリー
磁性層6を図の上方向(図示Z方向と反対方向)側から
見た平面図である。
【0010】エクスチェンジバイアス方式のスピンバル
ブ型磁気検出素子では、これまで第2反強磁性層7,7
及びフリー磁性層6の平面形状、特にハイト方向奥側
(図示Y方向)の形状や寸法について考察されることが
なかった。
【0011】従来は、図25に示されるように第2反強
磁性層7,7のハイト方向後端面7a,7a及びフリー
磁性層6のハイト方向後端面6aをともにトラック幅方
向(図示X方向)に平行な平面として形成していた。さ
らに、記録媒体との対向面から第2反強磁性層7,7の
ハイト方向後端面7a,7aまでの距離と記録媒体との
対向面からフリー磁性層6のハイト方向後端面6aまで
の距離は、両方とも同じ大きさh1で形成されていた。
【0012】しかし、記録媒体との対向面から第2反強
磁性層7,7のハイト方向後端面7a,7aまでの距離
と、記録媒体との対向面からフリー磁性層6のハイト方
向後端面6aまでの距離が同じであるものでは、狭トラ
ック幅化及び狭ギャップ長化を進めるために磁気検出素
子を極小化していく過程で、以下に示すようにESD
(静電破壊)、特にソフトESDと呼ばれる問題が無視
できないものになってきた。
【0013】素子が小さくなると、電流を供給する経路
になる反強磁性層7,7も当然小さくなって抵抗値が大
きくなり、磁気検出素子が静電荷を帯びたものに触れた
ときやスイッチング時に過渡電流が流れた場合の、反強
磁性層7,7とフリー磁性層6の接合部付近における発
熱量が大きくなる。
【0014】さらに、図25に示される磁気検出素子で
は、過渡電流が流れる方向は、センス電流が流れる方向
と同じく、図示X方向に平行または反平行方向である。
従って、過渡電流によって発生する電流磁界は、フリー
磁性層6の磁化方向に垂直な方向を向くことになる。
【0015】このように、フリー磁性層6の磁化方向に
対して垂直方向の電流磁界と発熱のために、反強磁性層
7,7とフリー磁性層6間の交換異方性磁界の大きさや
方向が変化し、磁気検出素子が破壊されずとも、出力の
対称性が悪化したり出力が低下する。このような現象を
ソフトESDと呼ぶ。
【0016】本発明は、上記従来の課題を解決するため
のものであり、エクスチェンジバイアス方式の磁気検出
素子を極小化したときに、磁気検出素子の発熱量を低減
でき、出力の対称性が悪化したり出力が低下することを
防ぐことのできる磁気検出素子及びその製造方法を提供
することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気検出素子
は、下から順に積層された第1反強磁性層、固定磁性
層、非磁性材料層、フリー磁性層を有する多層膜が設け
られ、前記フリー磁性層上にはトラック幅方向に間隔を
おいて一対の第2反強磁性層が設けられ、前記第2反強
磁性層のハイト方向長さが、トラック幅領域における前
記フリー磁性層のハイト方向長さより大きいことを特徴
とするものである。
【0018】本発明の磁気検出素子では、前記第1反強
磁性層と前記固定磁性層間に生じる交換異方性磁界によ
って、前記固定磁性層の磁化方向が一方向に固定され、
前記第2反強磁性層と前記フリー磁性層間に生じる交換
異方性磁界によって、前記フリー磁性層が単磁区化さ
れ、外部磁界が与えられないときの磁化方向が前記固定
磁性層の磁化方向と交叉する方に向くようにされる。
【0019】本発明では、前記第2反強磁性層のハイト
方向長さを、トラック幅領域における前記フリー磁性層
のハイト方向長さより大きくすることによって、第2反
強磁性層の膜面垂直方向の断面積を大きくし、前記第2
反強磁性層の膜面平行方向の電気抵抗を小さくしてい
る。
【0020】また、本発明では、前記第2反強磁性層の
膜面平行方向の面積も大きくなるので、前記第2反強磁
性層の放熱性も向上する。
【0021】従って、磁気検出素子が静電荷を帯びたも
のに触れたときやスイッチング時に過渡電流が流れた場
合でも、前記第2反強磁性層と前記フリー磁性層の接合
部付近における発熱量を小さく抑えることができ、前記
第2反強磁性層と前記フリー磁性層間の交換異方性磁界
の大きさや方向が変化することを抑えることができる。
すなわち、本発明では、いわゆるソフトESD(静電破
壊)耐性が向上し、(磁気検出素子の出力の対称性の悪
化や出力の低下を抑えることができる。
【0022】さらに、前記第2反強磁性層のハイト方向
長さを大きくすることにより、前記第2反強磁性層の体
積も増加し、前記フリー磁性層が小さな寸法、例えばハ
イト方向長さが0.2μm以下となるように形成される
ときでも、第2反強磁性層内に生成する結晶粒の分断を
抑制することができ、第2反強磁性層内に生成する結晶
粒の平均結晶粒径が小さくならないので、第2反強磁性
層の異方性も大きくなり、前記第2反強磁性層と前記フ
リー磁性層間の交換異方性磁界を強くすることができ
る。また、第2反強磁性層と前記フリー磁性層間の交換
結合磁界が失われる温度であるブロッキング温度を上昇
させることができ、発熱による前記第2反強磁性層と前
記フリー磁性層間の交換異方性磁界の大きさや方向の変
化を抑制することができる。
【0023】また、本発明では、前記一対の第2反強磁
性層の内側端面の少なくとも一部は、トラック幅寸法の
間隔をおいてハイト方向に延びる垂直面或いは曲面又は
傾斜面であり、前記垂直面或いは曲面又は傾斜面のハイ
ト方向長さが、トラック幅領域における前記フリー磁性
層のハイト方向長さより大きいことが好ましい。
【0024】なお、前記第2反強磁性層の前記垂直面或
いは曲面又は傾斜面のハイト方向長さが1μm以上であ
ると、後述するヒューマン・ボディ・モデルを用いたソ
フトESD耐性試験を行ったときに、印加する電圧が2
0V以下であれば磁気検出素子のアシンメトリーの変化
を10%以下にできることがわかった。
【0025】また、前記第2反強磁性層の前記垂直面或
いは曲面又は傾斜面のハイト方向長さは10μm以下で
あることが好ましい。前記垂直面或いは曲面又は傾斜面
のハイト方向長さが10μmより大きくなると、例えば
本発明の磁気検出素子の上層に上部シールド層を形成す
るときに、前記第2反強磁性層と前記上部シールド層が
短絡しやすくなる。
【0026】また、本発明では、前記第2反強磁性層に
加えて、前記トラック幅領域の両側部における前記フリ
ー磁性層のハイト方向長さが、トラック幅領域における
前記フリー磁性層のハイト方向長さより大きいことが好
ましい。
【0027】前記トラック幅領域の両側部における前記
第2反強磁性層及び前記フリー磁性層のハイト方向長さ
が、トラック幅領域における前記フリー磁性層のハイト
方向長さより大きいと、前記第2反強磁性層及び前記フ
リー磁性層の接合面積が大きくなり、前記第2反強磁性
層と前記フリー磁性層間の交換異方性磁界が大きくな
る。なお、前記多層膜のトラック幅領域とは一対の第2
反強磁性層によって挟まれる領域のことである。
【0028】また、本発明では、前記第2反強磁性層と
前記フリー磁性層が重なっている部分の膜面平行方向の
電気抵抗が小さくなるので、磁気検出素子が静電荷を帯
びたものに触れたときやスイッチング時に過渡電流が流
れた場合に、前記第2反強磁性層と前記フリー磁性層の
接合部付近における発熱量をさらに小さく抑えることが
でき、前記第2反強磁性層と前記フリー磁性層間の交換
異方性磁界の大きさや方向が変化することを抑えること
ができる。すなわち、本発明では、磁気検出素子の出力
の対称性の悪化や出力の低下をさらに抑えることができ
る。
【0029】また、本発明では、前記第2反強磁性層に
加えて前記フリー磁性層の膜面平行方向の面積も大きく
なるので、前記フリー磁性層の放熱性も向上する。
【0030】また、本発明では、前記第2反強磁性層と
前記フリー磁性層が重なっている部分におけるセンス電
流密度が小さくなるので、センス電流によって発生する
磁界も小さくなる。このことによっても、前記第2反強
磁性層と前記フリー磁性層間の交換異方性磁界の大きさ
や方向が変化することを抑えることができる。
【0031】また、磁気検出素子に流されるセンス電流
のうち磁界検出に直接関わるのは一対の前記第2反強磁
性層の互いに対向している内側端面に挟まれた領域、す
なわちトラック幅領域を流れる電流であり、前記第2反
強磁性層と前記フリー磁性層の接合部から前記フリー磁
性層以下の前記多層膜の側端部に分流する電流は少ない
方が好ましい。
【0032】本発明では、前記接合部から前記フリー磁
性層以下の前記多層膜の側端部に分流する電流を少なく
することができ、磁気検出素子のトラック幅領域の両側
部の領域で外部磁界(記録媒体からの洩れ磁界)を検出
するサイドリーディングという現象を抑制できる。
【0033】また、前記フリー磁性層の、前記トラック
幅領域の両側部における内側端面の少なくとも一部は、
ハイト方向に延びる垂直面或いは曲面又は傾斜面であ
り、前記垂直面或いは曲面又は傾斜面のハイト方向長さ
がトラック幅領域における前記フリー磁性層のハイト方
向長さより大きいことが好ましい。
【0034】また、前記垂直面或いは曲面又は傾斜面の
ハイト方向長さが1μm以上であると、後述するヒュー
マン・ボディ・モデルを用いたソフトESD耐性試験を
行ったときに、印加する電圧が20V以下であれば磁気
検出素子のアシンメトリーの変化を10%以下にできる
ことがわかった。
【0035】また、前記フリー磁性層の前記垂直面或い
は曲面又は傾斜面のハイト方向長さは10μm以下であ
ることが好ましい。前記垂直面或いは曲面又は傾斜面の
ハイト方向長さが10μmより大きくなると、例えば本
発明の磁気検出素子の上層に上部シールド層を形成する
ときに、前記第2反強磁性層や前記フリー磁性層と前記
上部シールド層が短絡しやすくなる。
【0036】なお、前記第2反強磁性層と前記フリー磁
性層間の交換異方性磁界をできる限り大きくし、また、
前記第2反強磁性層と前記フリー磁性層間の交換異方性
磁界の大きさや方向が変化することをできる限り抑える
ことができるように、前記第2反強磁性層が、前記フリ
ー磁性層のトラック幅領域の両側部の領域を全て覆って
いることが好ましい。
【0037】また、本発明では、前記第2反強磁性層の
上層に、第2反強磁性層を形成する反強磁性材料よりも
比抵抗の小さい導電性材料によって電極層が形成されて
いることが好ましい。
【0038】さらに、前記電極層は前記第2反強磁性層
の上面を全て覆っていることがより好ましい。
【0039】また、後述する製造方法を用いて本発明の
磁気検出素子を形成すると、トラック幅領域の両側部に
おける前記第2反強磁性層又は前記電極層の膜厚は、前
記フリー磁性層のハイト方向後端面よりハイト方向奥側
の領域の方が、前記ハイト方向後端面より記録媒体との
対向面側の領域より薄くなっているものとなる。
【0040】また、本発明の磁気検出素子の製造方法
は、以下の工程を有することを特徴とするものである。 (a)基板上に、下から順に積層された第1反強磁性
層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層を有する
多層膜を形成する工程と、 (b)第1の磁場中アニールを施して、前記第1反強磁
性層と固定磁性層間に交換結合磁界を発生させ、前記固
定磁性層の磁化方向を固定する工程と、 (c)前記フリー磁性層上に、ハイト方向長さが完成後
の磁気検出素子におけるフリー磁性層のハイト方向長さ
より大きい値に設定された一対の第2反強磁性層を、ト
ラック幅方向に間隔をおいて形成する工程と、 (d)第2の磁場中アニールを施し、前記第2反強磁性
層と前記フリー磁性層間に交換結合磁界を発生させ、前
記フリー磁性層の両側端部の磁化を前記固定磁性層の磁
化方向と交叉する方向に固定する工程。 (e)前記第2反強磁性層上及び前記多層膜のトラック
幅領域上をマスクして、マスクされない領域の前記多層
膜を除去する工程。
【0041】また、本発明では前記(c)工程の後に、 (f)前記第2の反強磁性層の上層に、第2反強磁性層
を形成する反強磁性材料よりも比抵抗の小さい導電性材
料によって電極層を形成する工程を有することが好まし
い。
【0042】前記電極層を形成するときには、前記
(e)の工程の代わりに、 (g)前記電極層上及び前記多層膜のトラック幅領域上
をマスクして、マスクされない領域の前記多層膜を除去
する工程を有することが好ましい。
【0043】また、前記(g)工程において、前記電極
層のマスクされていない領域を、前記電極層の膜厚より
小さい厚さだけ削ってもよい。このときは、前記(f)
工程において、前記電極層の膜厚を、前記多層膜の膜厚
よりも大きくすることが好ましい。
【0044】また、前記(c)の工程において、前記一
対の第2反強磁性層の内側端面の少なくとも一部を、ト
ラック幅寸法の間隔をおいてハイト方向に延びる垂直面
或いは曲面又は傾斜面とし、前記(e)工程において、
前記垂直面或いは曲面又は傾斜面のハイト方向長さを、
前記多層膜のマスクされる領域のハイト方向長さより大
きくすることが好ましい。
【0045】また、本発明の磁気検出素子の製造方法は
以下の工程を有することを特徴とするものである。 (h)基板上に、下から順に積層された第1反強磁性
層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層を有する
多層膜を形成する工程と、 (i)第1の磁場中アニールを施して、前記第1反強磁
性層と固定磁性層間に交換結合磁界を発生させ、前記固
定磁性層の磁化方向を固定する工程と、 (j)前記フリー磁性層上に、ハイト方向長さがフリー
磁性層のハイト方向長さより大きい値に設定された一対
の第2反強磁性層を、トラック幅方向に間隔をおいて形
成する工程と、 (k)第2の磁場中アニールを施し、前記第2反強磁性
層と前記フリー磁性層間に交換結合磁界を発生させ、前
記フリー磁性層の両側端部の磁化を前記固定磁性層の磁
化方向と交叉する方向に固定する工程。
【0046】また、前記(j)の工程において、前記一
対の第2反強磁性層の内側端面の少なくとも一部を、ト
ラック幅寸法の間隔をおいてハイト方向に延びる垂直面
或いは曲面又は傾斜面とすることが好ましい。 特に、
前記(c)または(j)工程において、前記第2反強磁
性層の前記垂直面或いは曲面又は傾斜面のハイト方向長
さを1μm以上にすることにより、完成した磁気検出素
子の前記第2反強磁性層に形成された前記垂直面或いは
曲面又は傾斜面のハイト方向長さを1μm以上大きくす
ることができる。
【0047】また、前記(c)または(j)工程におい
て、前記第2反強磁性層の前記垂直面或いは曲面又は傾
斜面のハイト方向長さを10μm以下にすることによ
り、完成した磁気検出素子の前記フリー磁性層の前記垂
直面或いは曲面又は傾斜面のハイト方向長さを10μm
以下にすることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】図1は本発明における第1の実施
形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部
分正面図である。
【0049】図1に示す磁気検出素子は、記録媒体に記
録された外部信号を再生するためのMRヘッドである。
記録媒体との対向面は、例えば磁気検出素子の構成する
薄膜の膜面に垂直で且つ磁気検出素子のフリー磁性層の
外部磁界が印加されていないときの磁化方向と平行な平
面である。図1では、記録媒体との対向面はX−Z平面
に平行な平面である。
【0050】なお、磁気検出素子が浮上式の磁気ヘッド
に用いられる場合、記録媒体との対向面とは、いわゆる
ABS面のことである。
【0051】また磁気検出素子は、例えばアルミナ−チ
タンカーバイト(Al23−TiC)で形成されたスラ
イダのトレーリング端面上に形成される。スライダは、
記録媒体との対向面と逆面側で、ステンレス材などによ
る弾性変形可能な支持部材と接合され、磁気ヘッド装置
が構成される。
【0052】なお、トラック幅方向とは、外部磁界によ
って磁化方向が変動する領域の幅方向のことであり、例
えば、フリー磁性層の外部磁界が印加されていないとき
の磁化方向、すなわち図示X方向である。トラック幅方
向のフリー磁性層の幅寸法が磁気検出素子のトラック幅
Twを規定する。
【0053】なお、記録媒体は磁気検出素子の記録媒体
との対向面に対向しており、図示Z方向に移動する。こ
の記録媒体からの洩れ磁界方向は図示Y方向である。
【0054】図1では、基板(図示せず)上に、アルミ
ナなどの絶縁性材料からなる下地層(図示せず)を介し
て、下部シールド層11、下部ギャップ層12が成膜さ
れており、下部ギャップ層12上に、第1反強磁性層、
固定磁性層、非磁性材料層、及びフリー磁性層が順に積
層されている多層膜T1が積層されている。
【0055】多層膜T1の構造については後に詳しく述
べるが、本実施の形態の多層膜T1の最上層は前記フリ
ー磁性層または前記フリー磁性層の上層に積層された非
磁性層である。
【0056】多層膜T1の上面、すなわち前記フリー磁
性層または前記非磁性層の上に、トラック幅方向(図示
X方向)にトラック幅寸法Twの間隔をおいて一対の第
2反強磁性層13,13が設けられ、第2反強磁性層1
3,13の上層に電極層14,14が積層されている。
多層膜T1の両側部及び後方部には絶縁層15が積層さ
れている。
【0057】なお、多層膜T1の第2反強磁性層13,
13に挟まれている領域がトラック幅領域Cであり、ト
ラック幅領域Cの両側が両側部S,Sである。
【0058】多層膜T1のトラック幅領域C、電極層1
4,14、及び絶縁層15上に、上部ギャップ層16が
形成され、上部ギャップ層16上に上部シールド層17
が形成されている。
【0059】下部シールド層11及び上部シールド層1
7はNiFeなどの磁性材料を用いて形成される。な
お、下部シールド層11及び上部シールド層17は磁化
容易軸がトラック幅方向(図示X方向)を向いているこ
とが好ましい。下部シールド層11及び上部シールド層
17は、スパッタ法や蒸着法或いは電解メッキ法によっ
て形成される。
【0060】下部ギャップ層12、絶縁層15、上部ギ
ャップ層16は、Al23やSiO 2などの非磁性無機
材料を用いて形成される。
【0061】図2に多層膜T1、第2反強磁性層13,
13、電極層14,14のトラック幅領域C付近の部分
拡大断面図を示す。
【0062】図2に示されるように、多層膜T1は下か
ら順に、下地層21、第1反強磁性層22、固定磁性層
23、非磁性材料層24、フリー磁性層25が下から順
に積層されたものである。また、フリー磁性層25上
に、トラック幅寸法Twの間隔をおいて一対の第2反強
磁性層13,13が設けられ、第2反強磁性層13,1
3の上層に電極層14,14が積層されている。また、
フリー磁性層25上の第2反強磁性層13,13の間に
Taなどからなる非磁性保護層26が形成されている。
【0063】下地層21は、Ta,Hf,Nb,Zr,
Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上で形成される
ことが好ましい。下地層21は50Å以下程度の膜厚で
形成される。なおこの下地層21は形成されていなくて
も良い。
【0064】第1反強磁性層22及び第2反強磁性層1
3,13は、PtMn合金、または、X―Mn(ただし
Xは、Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのい
ずれか1種または2種以上の元素である)合金で、ある
いはPt―Mn―X′(ただしX′は、Pd,Ir,R
h,Ru,Au,Ag,Os,Cr,Ni,Ar,N
e,Xe,Krのいずれか1または2種以上の元素であ
る)合金で形成する。
【0065】これらの合金は、成膜直後の状態では、不
規則系の面心立方構造(fcc)であるが、熱処理によ
ってCuAuI型の規則型の面心正方構造(fct)に
構造変態する。
【0066】第1反強磁性層22の膜厚は80Å〜30
0Å、例えば200Åである。第2反強磁性層13,1
3の膜厚は80Å〜500Åである。第2反強磁性層1
3,13の膜厚が80Åより小さいとフリー磁性層25
との間に適切な大きさの交換異方性磁界を発生させるこ
とができなり、500Åより厚くなると電気抵抗が大き
くなりすぎるので好ましくない。
【0067】ここで、第1反強磁性層22及び第2反強
磁性層13,13を形成するための、前記PtMn合金
及び前記X−Mnの式で示される合金において、Ptあ
るいはXが37〜63at%の範囲であることが好まし
い。また、前記PtMn合金及び前記X−Mnの式で示
される合金において、PtあるいはXが47〜57at
%の範囲であることがより好ましい。特に規定しない限
り、〜で示す数値範囲の上限と下限は以下、以上を意味
する。
【0068】また、Pt−Mn−X’の式で示される合
金において、X’+Ptが37〜63at%の範囲であ
ることが好ましい。また、前記Pt−Mn−X’の式で
示される合金において、X’+Ptが47〜57at%
の範囲であることがより好ましい。さらに、前記Pt−
Mn−X’の式で示される合金において、X’が0.2
〜10at%の範囲であることが好ましい。ただし、
X’がPd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのい
ずれか1種または2種以上の元素である場合には、X’
は0.2〜40at%の範囲であることが好ましい。
【0069】これらの合金を使用し、これを熱処理する
ことにより、大きな交換結合磁界を発生する第1反強磁
性層22、第2反強磁性層13,13を得ることができ
る。特に、PtMn合金であれば、48kA/m以上、
例えば64kA/mを越える交換結合磁界を有し、前記
交換結合磁界を失うブロッキング温度が380℃と極め
て高い優れた第1反強磁性層22、第2反強磁性層1
3,13を得ることができる。
【0070】固定磁性層23は、強磁性材料により形成
されるもので、例えばNiFe合金、Co、CoFeN
i合金、CoFe合金、CoNi合金などにより形成さ
れるものであり、特にCoFe合金またはCoにより形
成されることが好ましい。
【0071】なお固定磁性層23は上記したいずれかの
磁性材料からなる層とCo層などの拡散防止層の2層構
造で形成されていても良い。
【0072】非磁性材料層24は、固定磁性層23とフ
リー磁性層25との磁気的な結合を防止し、またセンス
電流が主に流れる層であり、Cu,Cr,Au,Agな
ど導電性を有する非磁性材料により形成されることが好
ましい。特にCuによって形成されることが好ましい。
非磁性材料層は例えば18〜30Å程度の膜厚で形成さ
れる。
【0073】フリー磁性層25は、強磁性材料により形
成されるもので、例えばNiFe合金、Co、CoFe
Ni合金、CoFe合金、CoNi合金などにより形成
されるものであり、特にNiFe合金またはCoFe合
金、CoFeNi合金により形成されることが好まし
い。
【0074】なお、フリー磁性層25が2層構造で形成
され、非磁性材料層24と対向する側にCo膜またはC
oFe合金膜が形成されていることが好ましい。これに
より非磁性材料層24との界面での金属元素等の拡散を
防止でき、抵抗変化率(ΔR/R)を大きくすることが
できる。
【0075】電極層14,14は、第2反強磁性層を形
成する反強磁性材料よりも比抵抗の小さい導電性材料に
よって形成されるものであり、例えばW,Ta,Cr,
Cu,Rh,Ir,Ru,Auなどを材料として用いる
ことができる。
【0076】図2に示された磁気検出素子は、いわゆる
ボトム型のスピンバルブ型磁気検出素子であり、第1反
強磁性層22と固定磁性層23間の交換異方性磁界によ
り、固定磁性層23の磁化方向が図示Y方向に平行な方
向に固定され、第2反強磁性層13,13とフリー磁性
層25間の交換異方性磁界によりフリー磁性層25の磁
化が図示X方向に揃えられており、センス電流が流され
た状態において固定磁性層23とフリー磁性層25の磁
化が直交関係にある。
【0077】外部磁界(記録媒体からの洩れ磁界)が磁
気検出素子の図示Y方向に侵入し、フリー磁性層25の
磁化が感度良く変動し、この磁化方向の変動と、固定磁
性層23の固定磁化方向との関係で電気抵抗が変化し、
この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化により、外部磁
界(記録媒体からの洩れ磁界)が検出される。
【0078】なお、磁気検出素子の記録媒体との対向面
に対向する記録媒体は、図示Z方向に移動する。
【0079】なお、下部ギャップ層12、下地層21、
第1反強磁性層22、固定磁性層23、非磁性材料層2
4、フリー磁性層25、第2反強磁性層13,13、電
極層14,14、絶縁層15、上部ギャップ層16はス
パッタ法や蒸着法などの薄膜形成プロセスによって形成
される。
【0080】図3は、図1に示された磁気検出素子から
上部シールド層17、上部ギャップ層16、及び電極層
14,14を除いた状態を図1の上方向からみた場合の
平面図である。
【0081】図3に示されるように、第2反強磁性層1
3,13のハイト方向(図示Y方向)長さH1は、フリ
ー磁性層25のトラック幅領域Cのハイト方向長さM1
より大きくなっているので、第2反強磁性層13,13
の膜面平行方向の電気抵抗を小さくすることができる。
ここで、第2反強磁性層13,13のハイト方向長さH
1とは、第2反強磁性層13,13のトラック幅領域の
両側部近傍のハイト方向長さのことである。
【0082】また、第2反強磁性層13,13の膜面平
行方向の面積も大きくなるので、第2反強磁性層13,
13の放熱性が向上する。
【0083】従って、磁気検出素子が静電荷を帯びたも
のに触れたときやスイッチング時に過渡電流が流れた場
合に、第2反強磁性層13,13とフリー磁性層25の
接合部付近における発熱量を小さく抑えることができ、
第2反強磁性層13,13とフリー磁性層25間の交換
異方性磁界の大きさや方向が変化することを抑えること
ができる。すなわち、ソフトESD(静電破壊)耐性が
向上し、磁気検出素子の出力の対称性の悪化や出力の低
下を抑えることができる。
【0084】さらに、第2反強磁性層13,13のハイ
ト方向長さを大きくすることにより、第2反強磁性層1
3,13の体積も増加し、フリー磁性層25が小さな寸
法、例えばトラック幅領域Cにおけるハイト方向長さM
1が0.2μm以下となるように形成されるときでも、
第2反強磁性層13,13内に生成する結晶粒の分断を
抑制することができるので、第2反強磁性層13,13
の異方性エネルギーも大きくなり、第2反強磁性層1
3,13とフリー磁性層25間の交換異方性磁界を強く
することができる。
【0085】また、第2反強磁性層13,13とフリー
磁性層間の交換異方性磁界を失う温度であるブロッキン
グ温度を上昇させることができ、発熱による第2反強磁
性層13,13とフリー磁性層25間の交換異方性磁界
の大きさや方向の変化を抑制することができる。
【0086】さらに、トラック幅領域Cの両側部S,S
におけるフリー磁性層25のハイト方向長さM2も、ト
ラック幅領域Cのフリー磁性層のハイト方向長さM1よ
り大きくなっている。ここで、両側部S,Sにおけるフ
リー磁性層25のハイト方向長さM2とは、両側部S,
Sにおけるフリー磁性層25の最大のハイト方向長さの
ことである。
【0087】従って、第2反強磁性層13,13とフリ
ー磁性層25の接合面積が大きくなり、第2反強磁性層
13,13とフリー磁性層25間の交換異方性磁界が大
きくなる。
【0088】また、第2反強磁性層13,13とフリー
磁性層25の接合面積が大きくなると、第2反強磁性層
13,13とフリー磁性層25が重なっている部分の膜
面平行方向の電気抵抗が小さくなるので、磁気検出素子
に過渡電流が流れた場合に、第2反強磁性層13,13
とフリー磁性層25の接合部付近における発熱量をさら
に小さく抑えることができ、第2反強磁性層13,13
とフリー磁性層25間の交換異方性磁界の大きさや方向
が変化することを抑えることができる。すなわち、磁気
検出素子の出力の対称性の悪化や出力の低下を効果的に
抑えることができる。
【0089】また、第2反強磁性層13,13に加えて
フリー磁性層25の面積も大きくなるので、フリー磁性
層25の放熱性も向上する。
【0090】さらに、第2反強磁性層13,13とフリ
ー磁性層25が重なっている部分におけるセンス電流密
度が小さくなるので、センス電流によって発生する磁界
も小さくなる。このことによっても、第2反強磁性層1
3,13とフリー磁性層25間の交換異方性磁界の大き
さや方向が変化することを抑えることができる。
【0091】また、磁気検出素子に流されるセンス電流
のうち磁界検出に直接関わるのは一対の第2反強磁性層
13,13の互いに対向している内側端面13a,13
aに挟まれた領域を流れる電流であり、第2反強磁性層
13,13とフリー磁性層25の接合部からフリー磁性
層25以下の多層膜の両側部に分流する電流は少ない方
が好ましい。
【0092】本発明では、前記接合部からフリー磁性層
25以下の多層膜の両側部に分流する電流を少なくする
ことができ、磁気検出素子のトラック幅領域Cの両側部
の領域で外部磁界(記録媒体からの洩れ磁界)を検出す
るサイドリーディングという現象を抑制できる。
【0093】図4は、図1に示された磁気検出素子から
上部シールド層17、上部ギャップ層16、及び電極層
14,14を除いた状態の斜視図である。
【0094】図3及び図4に示されるように、本実施の
形態の磁気検出素子では、一対の第2反強磁性層13,
13の互いに対向している内側端面13a,13aの記
録媒体との対向面側の一部が、トラック幅寸法Twの間
隔をおいてハイト方向(トラック幅方向に対する垂直方
向;図示Y方向)に延びる傾斜面13a1,13a1で
あり、この傾斜面13a1,13a1のハイト方向長さ
H1がトラック幅領域Cのフリー磁性層25のハイト方
向長さM1より大きく形成されている。なお、内側端面
13a,13aはフリー磁性層25の表面に対する垂直
面であってもよいし或いは曲面であってもよい。
【0095】また、電極層14,14には第2反強磁性
層13,13の傾斜面13a1,13a1と連続面とな
る傾斜面14a,14aが形成されている。そして、傾
斜面13a1,13a1及び傾斜面14a,14aは、
多層膜T1の後端縁T1bよりハイト方向奥側に延びて
いる。
【0096】また、本実施の形態では、傾斜面13a
1,13a1のハイト方向長さH1が1μm以上の長さ
を有していることが好ましい。より好ましくは、ハイト
方向長さH1が1.5μm以上の長さを有していること
である。なお、トラック幅領域Cのフリー磁性層25の
ハイト方向長さM1は例えば0.2μmである。
【0097】H1≧1μmであると、後述するヒューマ
ン・ボディ・モデルを用いたソフトESD耐性試験を行
ったときに、印加する電圧が20V以下であれば磁気検
出素子のアシンメトリーの変化を10%以下にできるこ
とがわかった。
【0098】ここで、アシンメトリーとは、再生出力波
形の非対称性の度合いを示すものであり、再生出力波形
が与えられた場合、波形が対称であればアシンメトリー
が小さくなる。従って、アシンメトリーが0%に近づく
程再生出力波形が対称性に優れていることになる。
【0099】前記アシンメトリーは、外部磁界が与えら
れていない状態で、フリー磁性層25の磁化の方向と固
定磁性層23の固定磁化の方向とが直交しているときに
0となる。アシンメトリーが大きくずれるとメディアか
らの情報の読み取りが正確にできなくなり、エラーの原
因となる。このため、前記アシンメトリーが小さいもの
ほど、再生信号処理の信頼性が向上することになり、ス
ピンバルブ薄膜磁気素子として優れたものとなる。
【0100】また、第2反強磁性層13,13の傾斜面
13a1,13a1のハイト方向長さH1は10μm以
下であることが好ましい。傾斜面13a1,13a1の
ハイト方向長さH1が10μmより大きくなると、磁気
検出素子の上層の上部シールド層17を形成するとき
に、第2反強磁性層13,13と上部シールド層が短絡
しやすくなる。
【0101】なお、第2反強磁性層13,13は、フリ
ー磁性層25のトラック幅領域Cの両側部S,Sの領域
を全て覆っており、第2反強磁性層13,13とフリー
磁性層25間の交換異方性磁界をできる限り大きくし、
また、第2反強磁性層13,13とフリー磁性層25間
の交換異方性磁界の大きさや方向が変化することをでき
る限り抑えることができるようにしている。
【0102】また、電極層14,14は第2反強磁性層
13,13の上面を全て覆っており、電気抵抗をできる
限り小さくしている。
【0103】なお、本実施の形態では第2反強磁性層1
3,13は、トラック幅方向に延びている部位とハイト
方向に斜めに延びている部位を有する「くの字状」に形
成されている。また、フリー磁性層25も第2反強磁性
層13,13と同じように屈曲している。
【0104】しかし、第2反強磁性層13,13は、互
いに対向している内側端面の全部が、トラック幅寸法T
wの間隔をおいてハイト方向(トラック幅方向に対する
垂直方向;図示Y方向)に延びる傾斜面13b,13b
であるものでもよい。
【0105】または、第2反強磁性層13,13の互い
に対向している内側端面の記録媒体との対向面側の一部
がトラック幅寸法Twの間隔をおいて対向し、残りの部
分はトラック幅方向の間隔が徐々に広がるように対向し
ている傾斜面13c,13cであるものでもよい。
【0106】ここで、第2反強磁性層13の先端部13
dからトラック幅方向に距離xだけ離れた位置におけ
る、電極層14、第2反強磁性層13、及び多層膜T1
のトラック幅方向に垂直な面の断面積をそれぞれS
L(x)、SA(x)、ST(x)とする。(図4参照)
このとき、先端部13dからトラック幅方向に0.2μ
m離れたところまでの電極層14、第2反強磁性層1
3、及び多層膜T1の平均断面積SL、SA、STが、そ
れぞれSL≧0.015μm2、SA≧0.015μm2
T≧0.025μm2であると、抵抗値を適切な値まで
下げることができるので好ましい。
【0107】ここでSLは(先端部13dからトラック
幅方向に0.2μm離れたところまでの電極層14の体
積(Σ(SL(x)・Δx);0≦x≦0.2,Δx→
0))/0.2、SAは(先端部13dからトラック幅
方向に0.2μm離れたところまでの第2反強磁性層1
4の体積(Σ(SA(x)・Δx);0≦x≦0.2,
Δx→0))/0.2、STは(先端部13dからトラ
ック幅方向に0.2μm離れたところまでの多層膜T1
の体積(Σ(SL(x)・Δx);0≦x≦0.2,Δ
x→0))/0.2である。
【0108】図5は本発明における第2の実施形態の磁
気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分正面図
である。
【0109】図5の磁気検出素子も図1の磁気検出素子
と同様に、基板(図示せず)上に、アルミナなどの絶縁
性材料からなる下地層(図示せず)を介して、下部シー
ルド層11、下部ギャップ層12が成膜されており、下
部ギャップ層12上に、第1反強磁性層、固定磁性層、
非磁性材料層、及びフリー磁性層が順に積層されている
多層膜T2が積層されている。
【0110】多層膜T2の上面T2a、すなわち前記フ
リー磁性層の上に、トラック幅方向(図示X方向)にト
ラック幅寸法Twの間隔をおいて一対の第2反強磁性層
31,31が設けられ、第2反強磁性層31,31の上
層に電極層32,32が積層されている。第2反強磁性
層31,31の材料と電極層32,32と材料は、第1
の実施の形態の磁気検出素子の第2反強磁性層13,1
3の材料と電極層14,14と同じである。
【0111】多層膜T2のトラック幅領域C、電極層3
2,32、及び下部ギャップ層12上に、上部ギャップ
層16が形成され、上部ギャップ層16上に上部シール
ド層17が形成されている。
【0112】なお、多層膜T2の第2反強磁性層31,
31に挟まれている領域がトラック幅領域Cであり、ト
ラック幅領域Cの両側が両側部S,Sである。
【0113】多層膜T2の積層構造は、図2に示された
多層膜T1の積層構造と同じであり、下から順に、下地
層、第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリ
ー磁性層が積層されたものである。
【0114】図6は、図5に示された磁気検出素子から
上部シールド層17、上部ギャップ層16、及び電極層
32,32を除いた状態を図5の上方向からみた場合の
平面図である。また、図7は、図5に示された磁気検出
素子から上部シールド層17、上部ギャップ層16を除
いた状態の斜視図である。
【0115】図6に示されるように、第2反強磁性層3
1,31のハイト方向(図示Y方向)長さH3は、多層
膜T2の最上層に形成されるフリー磁性層41のトラッ
ク幅領域Cのハイト方向長さM3より大きくなっている
ので、第2反強磁性層31,31の膜面平行方向の電気
抵抗を小さくすることができる。ここで、第2反強磁性
層31,31のハイト方向長さH3とは、第2反強磁性
層31,31のトラック幅領域C近傍の両側部のハイト
方向長さのことである。
【0116】また、第2反強磁性層31,31の膜面平
行方向の面積も大きくなるので、第2反強磁性層31,
31の放熱性が向上する。
【0117】従って、磁気検出素子が静電荷を帯びたも
のに触れたときやスイッチング時に過渡電流が流れた場
合に、第2反強磁性層31,31とフリー磁性層41の
接合部付近における発熱量を小さく抑えることができ、
第2反強磁性層31,31とフリー磁性層41間の交換
異方性磁界の大きさや方向が変化することを抑えること
ができる。すなわち、ソフトESD(静電破壊)耐性が
向上し、磁気検出素子の出力の対称性の悪化や出力の低
下を抑えることができる。
【0118】さらに、第2反強磁性層31,31のハイ
ト方向長さを大きくすることにより、第2反強磁性層3
1,31の体積も増加し、フリー磁性層41が小さな寸
法、例えばトラック幅領域Cにおけるハイト方向長さM
3が0.2μm以下となるように形成されるときでも、
第2反強磁性層31,31内に生成する結晶粒の分断を
抑制することができるので、第2反強磁性層31,31
の異方性エネルギーも大きくなり、第2反強磁性層3
1,31とフリー磁性層41間の交換異方性磁界を強く
することができる。
【0119】また、第2反強磁性層31,31とフリー
磁性層41間の交換異方性磁界を失う温度であるブロッ
キング温度を上昇させることができ、発熱による第2反
強磁性層31,31とフリー磁性層41間の交換異方性
磁界の大きさや方向の変化を抑制することができる。
【0120】さらに、トラック幅領域Cの両側部S,S
におけるフリー磁性層41のハイト方向長さM4及びM
5も、トラック幅領域Cのフリー磁性層41のハイト方
向長さM3より大きくなっている。ここで、両側部S,
Sにおけるフリー磁性層41のハイト方向長さM4及び
M5とは、両側部S,Sにおけるフリー磁性層41の最
大のハイト方向長さ及びトラック幅領域Cの両側部近傍
のハイト方向長さのことである。
【0121】従って、第2反強磁性層31,31とフリ
ー磁性層41の接合面積が大きくなり、第2反強磁性層
31,31とフリー磁性層41間の交換異方性磁界が大
きくなる。
【0122】また、第2反強磁性層31,31とフリー
磁性層41の接合面積が大きくなると、第2反強磁性層
31,31とフリー磁性層41が重なっている部分の膜
面平行方向の電気抵抗が小さくなるので、磁気検出素子
に過渡電流が流れた場合に、第2反強磁性層31,31
とフリー磁性層41の接合部付近における発熱量をさら
に小さく抑えることができ、第2反強磁性層31,31
とフリー磁性層41間の交換異方性磁界の大きさや方向
が変化することを抑えることができる。すなわち、磁気
検出素子の出力の対称性の悪化や出力の低下を効果的に
抑えることができる。
【0123】また、第2反強磁性層31,31に加えて
フリー磁性層41の膜面平行方向の面積も大きくなるの
で、フリー磁性層41の放熱性も向上する。
【0124】さらに、第2反強磁性層31,31とフリ
ー磁性層41が重なっている部分におけるセンス電流密
度が小さくなるので、センス電流によって発生する磁界
も小さくなる。このことによっても、第2反強磁性層3
1,31とフリー磁性層41間の交換異方性磁界の大き
さや方向が変化することを抑えることができる。
【0125】図6及び図7に示されるように、本実施の
形態の磁気検出素子では、一対の第2反強磁性層31,
31の互いに対向している内側端面31a,31aの記
録媒体との対向面側の一部が、トラック幅寸法Twの間
隔をおいてハイト方向(トラック幅方向に対する垂直方
向;図示Y方向)に延びる傾斜面31a1,31a1で
あり、この傾斜面31a1,31a1のハイト方向長さ
H3がトラック幅領域Cのフリー磁性層41のハイト方
向長さM3より大きく形成されている。なお、傾斜面3
1a1,31a1はフリー磁性層41の表面に対する垂
直面であってもよいし或いは曲面であってもよい。
【0126】傾斜面31a1,31a1がハイト方向に
延びていることにより、第2反強磁性層の膜面垂直方向
の断面積を効率的に大きくできる。
【0127】さらに、第2反強磁性層31,31だけで
なく、第2反強磁性層31,31の下層に形成されてい
るフリー磁性層41の内側端面41a,41aの一部も
ハイト方向(トラック幅方向に対する垂直方向;図示Y
方向)に延びる傾斜面41a1,41a1であり、傾斜
面41a1,41a1のハイト方向長さM5がトラック
幅領域Cにおけるフリー磁性層41のハイト方向長さM
3より大きくなっている。なお、傾斜面41a1,41
a1はフリー磁性層41の表面に対する垂直面であって
もよいし或いは曲面であってもよい。
【0128】また、本実施の形態では、傾斜面31a
1,31a1のハイト方向長さH3及び傾斜面41a
1,41a1のハイト方向長さM5が1μm以上の長さ
を有していることが好ましい。より好ましくは、ハイト
方向長さH3及びハイト方向長さM5が1.5μm以上
の長さを有していることである。なお、トラック幅領域
Cにおけるフリー磁性層41のハイト方向長さM3は例
えば0.2μmである。
【0129】傾斜面31a1,31a1及び傾斜面41
a1,41a1のハイト方向長さが1μm以上である
と、後述するヒューマン・ボディ・モデルを用いたソフ
トESD耐性試験を行ったときに、印加する電圧が20
V以下であれば磁気検出素子のアシンメトリーの変化を
10%以下にできることがわかった。
【0130】また、傾斜面31a1,31a1及び傾斜
面41a1,41a1のハイト方向長さは10μm以下
であることが好ましい。傾斜面31a1,31a1及び
傾斜面41a1,41a1のハイト方向長さが10μm
より大きくなると、例えば本発明の磁気検出素子の上層
に上部シールド層17を形成するときに、第2反強磁性
層31,31やフリー磁性層41と上部シールド層17
が短絡しやすくなる。
【0131】また、後述する製造方法を用いて図5ない
し図7に示された磁気検出素子を形成すると、電極層3
2,32には、段差32a,32aが形成され、その結
果、電極層32,32の膜厚は、フリー磁性層41のト
ラック幅領域Cにおけるハイト方向後端面41bよりハ
イト方向奥側の領域Bの方が、ハイト方向後端面41b
より記録媒体との対向面側の領域Fより薄くなってい
る。
【0132】なお、第2反強磁性層31,31は、フリ
ー磁性層41のトラック幅領域Cの両側部S,Sにある
領域を全て覆っており、第2反強磁性層31,31とフ
リー磁性層41間の交換異方性磁界をできる限り大きく
し、また、第2反強磁性層31,31とフリー磁性層4
1間の交換異方性磁界の大きさや方向が変化することを
できる限り抑えることができるようにしている。
【0133】また、電極層32,32は第2反強磁性層
31,31の上面を全て覆っており、電気抵抗をできる
限り小さくしている。
【0134】また、磁気検出素子に流されるセンス電流
のうち磁界検出に直接関わるのは一対の第2反強磁性層
31,31の互いに対向している内側端面31a,31
aに挟まれた領域を流れる電流であり、第2反強磁性層
31,31とフリー磁性層41の接合部からフリー磁性
層41以下の多層膜の両側部に分流する電流は少ない方
が好ましい。
【0135】本発明では、前記接合部からフリー磁性層
41以下の多層膜の両側部に分流する電流を少なくする
ことができ、磁気検出素子のトラック幅領域Cの両側部
S,Sの領域で外部磁界(記録媒体からの洩れ磁界)を
検出するサイドリーディングを抑制できる。
【0136】なお、本実施の形態では第2反強磁性層3
1,31は、トラック幅方向に延びている部位とハイト
方向に斜めに延びている部位を有する「くの字状」に形
成されている。また、フリー磁性層41も第2反強磁性
層31,31と同じように屈曲している。
【0137】しかし、第2反強磁性層31,31は、互
いに対向している内側端面の全部が、トラック幅寸法T
wの間隔をおいてハイト方向(トラック幅方向に対する
垂直方向;図示Y方向)に延びる傾斜面31b,31b
であるものでもよい(図6参照)。
【0138】または、第2反強磁性層31,31の互い
に対向している内側端面の記録媒体との対向面側の一部
がトラック幅寸法Twの間隔をおいて対向し、残りの部
分はトラック幅方向の間隔が徐々に広がるように対向し
ている傾斜面31c,31cであるものでもよい(図6
参照)。
【0139】また、図示はしないが、フリー磁性層41
の互いに対向している内側端面の全部が、トラック幅寸
法Twの間隔をおいてハイト方向(トラック幅方向に対
する垂直方向;図示Y方向)に延びる傾斜面であるもの
でもよい。または、フリー磁性層41の互いに対向して
いる内側端面の記録媒体との対向面側の一部がトラック
幅寸法Twの間隔をおいて対向し、残りの部分はトラッ
ク幅方向の間隔が徐々に広がるように対向している傾斜
面であるものでもよい。
【0140】第2反強磁性層31の先端部31a2から
トラック幅方向に距離xだけ離れた位置における、電極
層32、第2反強磁性層31、及び多層膜T2のトラッ
ク幅方向に垂直な面の断面積をそれぞれSL(x)、SA
(x)、ST(x)とする。(図7参照) このとき、先端部31a2からトラック幅方向に0.2
μm離れたところまでの電極層32、第2反強磁性層3
1、及び多層膜T2の平均断面積SL、SA、S Tが、そ
れぞれSL≧0.015μm2、SA≧0.015μm2
T≧0.025μm2であると、抵抗値を適切な値まで
下げることができるので好ましい。
【0141】ここでSLは(先端部31a2からトラッ
ク幅方向に0.2μm離れたところまでの電極層14の
体積(Σ(SL(x)・Δx);0≦x≦0.2,Δx
→0))/0.2、SAは(先端部31a2からトラッ
ク幅方向に0.2μm離れたところまでの第2反強磁性
層14の体積(Σ(SA(x)・Δx);0≦x≦0.
2,Δx→0))/0.2、STは(先端部31a2か
らトラック幅方向に0.2μm離れたところまでの多層
膜T1の体積(Σ(SL(x)・Δx);0≦x≦0.
2,Δx→0))/0.2である。
【0142】図8ないし図10は、図2に示される多層
膜T1に代えて、本発明の多層膜として使用できる多層
膜T3ないしT5並びに第2反強磁性層42,42また
は44,44、電極層43,43または45,45のト
ラック幅領域C付近の部分拡大断面図である。
【0143】図8に示される多層膜T3は、下から順
に、下地層51、第1反強磁性層52、第1固定磁性層
53、非磁性中間層54、第2固定磁性層55からなる
シンセティックフェリピンド型の固定磁性層56、非磁
性材料層57、第2フリー磁性層58、非磁性中間層5
9、第1フリー磁性層60からなるシンセティックフェ
リフリー型のフリー磁性層61、フリー磁性層61上に
トラック幅寸法の間隔をあけて積層された一対の強磁性
層62,62、保護層63が積層されたものである。
【0144】下地層51、非磁性材料層57、第2反強
磁性層42,42、電極層43,43の材料は、図2の
下地層21、非磁性材料層24、第2反強磁性層13,
13、電極層14,14の材料と同じである。
【0145】多層膜T3の第1固定磁性層53及び第2
固定磁性層55は、強磁性材料により形成されるもの
で、例えばNiFe合金、Co、CoFeNi合金、C
oFe合金、CoNi合金などにより形成されるもので
あり、特にCoFe合金またはCoにより形成されるこ
とが好ましい。また、第1固定磁性層53及び第2固定
磁性層55は同一の材料で形成されることが好ましい。
【0146】また、非磁性中間層54は、非磁性材料に
より形成されるもので、Ru、Rh、Ir、Cr、R
e、Cuのうち1種またはこれらの2種以上の合金で形
成されている。特にRuによって形成されることが好ま
しい。
【0147】第1固定磁性層53及び第2固定磁性層5
5は、それぞれ10〜70Å程度で形成される。また非
磁性中間層54の膜厚は3Å〜10Å程度で形成で形成
される。
【0148】なお固定磁性層56は上記したいずれかの
磁性材料からなる層とCo層などの拡散防止層の2層構
造で形成されていても良い。
【0149】第1フリー磁性層60及び第2フリー磁性
層58は、強磁性材料により形成されるもので、例えば
NiFe合金、Co、CoFeNi合金、CoFe合
金、CoNi合金などにより形成されるものであり、特
にNiFe合金またはCoFe合金、CoFeNi合金
により形成されることが好ましい。
【0150】非磁性中間層59は、非磁性材料により形
成されるもので、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cu
のうち1種またはこれらの2種以上の合金で形成されて
いる。特にRuによって形成されることが好ましい。
【0151】第1フリー磁性層60及び第2フリー磁性
層58は、それぞれ10〜70Å程度で形成される。ま
た非磁性中間層59の膜厚は3Å〜10Å程度で形成で
形成される。
【0152】なお、第2フリー磁性層58が2層構造で
形成され、非磁性材料層57と対向する側にCo膜が形
成されていることが好ましい。これにより非磁性材料層
57との界面での金属元素等の拡散を防止でき、抵抗変
化率(ΔR/R)を大きくすることができる。
【0153】強磁性層62は、例えば、CoFe合金、
CoFeNi合金、CoFeX合金やCoFeNiX合
金(元素Xは、Cr、Ti、V、Zr、Nb、Mo、H
f、Ta、Wのうち少なくとも1種以上の元素)で形成
される。
【0154】保護層63は、Ta,Hf,Nb,Zr,
Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上で形成され
る。保護層の膜厚は30Å程度である。
【0155】また本実施の形態では、第1フリー磁性層
60及び第2フリー磁性層58の少なくとも一方を、以
下の組成を有する磁性材料で形成することが好ましい。
【0156】組成式がCoFeNiで示され、Feの組
成比は9原子%以上で17原子%以下で、Niの組成比
は0.5原子%以上で10原子%以下で、残りの組成は
Co。
【0157】これにより第1フリー磁性層60と第2フ
リー磁性層58間で発生するRKKY相互作用における
交換結合磁界を強くすることができる。具体的には、反
平行状態が崩れるときの磁界、すなわちスピンフロップ
磁界(Hsf)を約293(kA/m)にまで大きくす
ることができる。
【0158】よって、第1フリー磁性層60及び第2フ
リー磁性層58の磁化を適切に反平行状態にできる。
【0159】なお第1フリー磁性層60及び第2フリー
磁性層58の双方を前記CoFeNi合金で形成するこ
とが好ましい。これにより、より安定して高いスピンフ
ロップ磁界を得ることができ、第1フリー磁性層60と
第2フリー磁性層58とを適切に反平行状態に磁化でき
る。
【0160】また上記した組成範囲内であると、第1フ
リー磁性層60と第2フリー磁性層58の磁歪を−3×
10-6から3×10-6の範囲内に収めることができ、ま
た保磁力を790(A/m)以下に小さくできる。
【0161】さらに、フリー磁性層の軟磁気特性の向
上、フリー磁性層と非磁性材料層間でのNiの拡散によ
る抵抗変化量(ΔR)や抵抗変化率(ΔR/R)の低減
の抑制を適切に図ることが可能である。
【0162】なお、第2フリー磁性層58と非磁性材料
層57間にCoなどからなる拡散防止層を設け、第1フ
リー磁性層60及び第2フリー磁性層58の少なくとも
一方をCoFeNi合金で形成するとき、前記CoFe
Ni合金のFeの組成比を7原子%以上で15原子%以
下、Niの組成比を5原子%以上で15原子%以下、残
りの組成比をCoにすることが好ましい。
【0163】また、図8では、磁気的膜厚(Ms×t;
飽和磁化と膜厚の積)が異なる第1固定磁性層53と第
2固定磁性層55が、非磁性中間層54を介して積層さ
れたものが、一つの固定磁性層として機能する。
【0164】第1固定磁性層53は第1反強磁性層52
と接して形成され、磁場中アニールが施されることによ
り、第1固定磁性層53と第1反強磁性層52との界面
にて交換結合による交換異方性磁界が生じ、第1固定磁
性層53の磁化方向が図示Y方向に固定される。第1固
定磁性層53の磁化方向が図示Y方向に固定されると、
非磁性中間層54を介して対向する第2固定磁性層55
の磁化方向が、第1固定磁性層53の磁化方向と反平行
の状態で固定される。
【0165】このように、第1固定磁性層53と第2固
定磁性層55の磁化方向が、反平行となる人工フェリ磁
性状態になっていると、第1固定磁性層53と第2固定
磁性層55とが互いに他方の磁化方向を固定しあうの
で、全体として固定磁性層の磁化方向を一定方向に強力
に固定することができる。
【0166】なお、第1固定磁性層53の磁気的膜厚
(Ms×t)と第2固定磁性層55の磁気的膜厚(Ms
×t)を足し合わせた合成の磁気的膜厚(Ms×t)の
方向が固定磁性層の磁化方向となる。
【0167】図1では、第1固定磁性層53及び第2固
定磁性層55を同じ材料を用いて形成し、さらに、それ
ぞれの膜厚を異ならせることにより、それぞれの磁気的
膜厚(Ms×t)を異ならせている。
【0168】また、第1固定磁性層53及び第2固定磁
性層55の固定磁化による反磁界(双極子磁界)を、第
1固定磁性層53及び第2固定磁性層55の静磁界結合
同士が相互に打ち消し合うことによりキャンセルでき
る。これにより、固定磁性層の固定磁化による反磁界
(双極子磁界)からの、フリー磁性層の変動磁化への寄
与を減少させることができる。
【0169】従って、フリー磁性層の変動磁化の方向を
所望の方向に補正することがより容易になり、アシンメ
トリーの小さい対称性の優れたスピンバルブ型薄膜磁気
素子を得ることが可能になる。
【0170】ここで、アシンメトリーとは、再生出力波
形の非対称性の度合いを示すものであり、再生出力波形
が与えられた場合、波形が対称であればアシンメトリー
が小さくなる。従って、アシンメトリーが0に近づく程
再生出力波形が対称性に優れていることになる。
【0171】また、固定磁性層56の固定磁化による反
磁界(双極子磁界)は、フリー磁性層61の素子高さ方
向において、その端部で大きく中央部で小さいという不
均一な分布を持ち、フリー磁性層61内における単磁区
化が妨げられる場合があるが、固定磁性層を上記の積層
構造とすることにより双極子磁界を小さくすることがで
き、これによってフリー磁性層61内に磁壁ができて磁
化の不均一が発生しバルクハウゼンノイズなどが発生す
ることを防止することができる。
【0172】フリー磁性層61は、磁気的膜厚(Ms×
t;飽和磁化と膜厚の積)の大きさが異なる第2フリー
磁性層58と第1フリー磁性層60が、非磁性中間層5
9を介して積層され、第2フリー磁性層58と第1フリ
ー磁性層60の磁化方向が反平行となる人工フェリ磁性
状態である。
【0173】図8の磁気検出素子では、第1フリー磁性
層60の上に、トラック幅寸法Twの間隔をあけて、一
対の強磁性層62,62が積層され、強磁性層62,6
2に重なって第2反強磁性層42,42及び電極層4
3,43が積層されている。
【0174】すなわち、第2反強磁性層42,42と強
磁性層62,62間の交換異方性磁界によって強磁性層
62,62の磁化方向がトラック幅方向(図示X方向)
に向けられ、強磁性層62,62と第1フリー磁性層6
0間の強磁性結合によって、第1フリー磁性層60が単
磁区化され磁化方向がトラック幅方向に向けられる。こ
のとき、第2フリー磁性層58の磁化方向は、第1フリ
ー磁性層60の磁化方向と180度反対方向(図示X方
向と反平行方向)に向いた状態になる。
【0175】第2フリー磁性層58と第1フリー磁性層
60の磁化方向が180度異なる反平行のフェリ磁性状
態になると、フリー磁性層の膜厚を薄くすることと同等
の効果が得られ、単位面積あたりの実効的な磁気モーメ
ントが小さくなり、フリー磁性層の磁化が変動しやすく
なって、磁気検出素子の磁界検出感度が向上する。
【0176】第2フリー磁性層58の磁気的膜厚(Ms
×t)と第1フリー磁性層60の磁気的膜厚(Ms×
t)を足し合わせた合成の磁気的膜厚(Ms×t)の方
向がフリー磁性層の磁化方向となる。
【0177】ただし、固定磁性層56の磁化方向との関
係で出力に寄与するのは第2フリー磁性層58の磁化方
向のみである。
【0178】図9に示される多層膜T4は、フリー磁性
層61上に非磁性層71が積層され、非磁性層71上に
トラック幅寸法Twの間隔をあけて一対の第2反強磁性
層44,44が積層され、第2反強磁性層44,44の
上に電極層45,45が形成されている点で図8の多層
膜T3と異なっている。
【0179】第2反強磁性層44,44、電極層45,
45の材料は、図2の第2反強磁性層42,42、電極
層43,43の材料と同じである。
【0180】非磁性層71は、例えば、Cu,Au,A
g、Ru、Rh、Ir、Os、Reのうち1種あるいは
2種以上の合金で形成される。また、非磁性層71がR
uによって形成されるときには、膜厚は0.8〜1.1
nmで形成される。
【0181】第2反強磁性層44,44の下層に非磁性
層71を介して形成された第1フリー磁性層60の両側
部の磁化方向が、第2反強磁性層44,44とのRKK
Y相互作用によって、第1フリー磁性層60が単磁区化
され磁化方向がトラック幅方向に向けられる。このと
き、第2フリー磁性層58の磁化方向が第1フリー磁性
層60の磁化方向と180度反対方向(図示X方向と反
平行方向)に向いた状態になる。
【0182】なお、第2反強磁性層44,44の下面に
トラック幅寸法Twの間隔をあけて一対の強磁性層が設
けられ、この強磁性層の下に非磁性層71が設けられる
構造でもよい。
【0183】図10に示される多層膜T5は、フリー磁
性層61の上面に第3反強磁性層72が積層され、前記
第3反強磁性層72の上にRuなどの非磁性層73を介
してトラック幅寸法Twの間隔をあけて一対の第2反強
磁性層44,44が積層され、第2反強磁性層44,4
4の上に電極層45,45が形成されている点で図8の
多層膜T3と異なっている。
【0184】なお、第3反強磁性層72の膜厚を20Å
以上で50Å以下で形成することが好ましく、より好ま
しくは30Å以上で40Å以下で形成する。
【0185】第3反強磁性層72が50Å以下の薄い膜
厚で形成されているため、第3反強磁性層72のトラッ
ク幅領域Cの部分は非反強磁性の性質を帯びており、ト
ラック幅領域Cでは第3反強磁性層72と第1フリー磁
性層60間に交換結合磁界が発生せずあるいは発生して
もその値は小さく、トラック幅領域Cの第1フリー磁性
層60の磁化が、固定磁性層56と同じように強固に固
定されることがない。
【0186】また、非磁性層73の第2反強磁性層4
4,44と重なる両側端部73a,73aは、3Å以下
の薄い膜厚であり(非磁性層73の両側端部73a,7
3aはイオンミリングによってすべて除去されていても
よい)、両側端部73a,73a上に形成された第2反
強磁性層44,44と第3反強磁性層72の両側部S,
Sとの間で反強磁性的な相互作用を生じさせることがで
き、第2反強磁性層44,44と第3反強磁性層72の
両側部S,Sを一体の反強磁性層として機能させること
ができるのである。
【0187】このように、本発明には、トラック幅領域
C上に反強磁性を有しない程度の膜厚の反強磁性材料か
らなる部位があり、その上にトラック幅寸法の間隔をお
いて形成された反強磁性を有する部位である一対の第2
反強磁性層が形成されているものも含まれる。
【0188】図8から図10に示された多層膜T3ない
しT5並びに第2反強磁性層42,42または44,4
4、電極層43,43または45,45を有する磁気検
出素子も、第2反強磁性層42,42または44,44
のハイト方向(図示Y方向)長さが、フリー磁性層61
のトラック幅領域Cにおけるハイト方向長さより大きく
なっている。
【0189】さらに、トラック幅領域Cの両側部S,S
におけるフリー磁性層61のハイト方向長さも、トラッ
ク幅領域Cのフリー磁性層のハイト方向長さより大きく
なっている。
【0190】また、第2反強磁性層42,42または4
4,44及びフリー磁性層61の、トラック幅領域Cの
両側部S,Sの内側端面の一部もハイト方向(トラック
幅方向に対する垂直方向;図示Y方向)に延びる傾斜
面、垂直面または曲面であり、この傾斜面、垂直面また
は曲面のハイト方向長さがトラック幅領域Cのフリー磁
性層61のハイト方向長さより大きくなっている。
【0191】従って、第2反強磁性層42,42または
44,44とフリー磁性層61間の交換異方性磁界の大
きさや方向が変化することを抑えることができる。すな
わち、磁気検出素子の出力の対称性の悪化や出力の低下
を効果的に抑えることができる。
【0192】図11から図16は、図1ないし図4に示
した磁気検出素子の製造方法を示す工程図である。なお
特に明示しない限り、各図の上図は、部分平面図を、下
図は上図を一点鎖線から切断し矢印方向から見た部分断
面図を示している。
【0193】なお、図1ないし図4と符号が一致する層
は、同一の材料からなる層である。図11に示す工程で
は、まず、基板上に、下部シールド層11及び下部ギャ
ップ層12、図2に示される積層構造の多層膜T1を積
層する。
【0194】図2に示されるように、多層膜T1は下か
ら下地層21、第1反強磁性層22、固定磁性層23、
非磁性材料層24、及びフリー磁性層25が順に積層さ
れたものである。多層膜T1の積層後、第1の磁場中ア
ニールを施して、第1反強磁性層22と固定磁性層23
間に交換結合磁界を発生させ、固定磁性層23の磁化方
向をハイト方向(図示Y方向)に固定する。
【0195】なお、各層の成膜はスパッタ法や蒸着法な
どの薄膜形成プロセスによって形成される。
【0196】スパッタ法としては、例えばマグネトロン
スパッタ、RF2極スパッタ、RF3極スパッタ、イオ
ンビームスパッタ、対向ターゲット式スパッタ等の既存
するスパッタ装置を用いたスパッタ法によって形成する
ことができる。また本発明では、スパッタ法や蒸着法の
他に、MBE(モレキュラー−ビーム−エピタキシー)
法、ICB(イオン−クラスター−ビーム)法などの成
膜プロセスが使用可能である。
【0197】次に、多層膜T1の上にリフトオフ用のレ
ジスト層R1を形成する。レジスト層R1は両側部R
s,Rsのハイト方向長さH5が中央部Rcのハイト方
向長さH6よりも大きくなるように形成されている。そ
して、レジスト層R1に覆われていない、多層膜T1の
領域をイオンミリングなどで除去する。
【0198】これにより、多層膜T1も、レジスト層R
1の平面形状に相似な形状に削られ、多層膜T1の両側
部のハイト方向長さが中央部のハイト方向長さよりも大
きくなる。すなわち、フリー磁性層25の両側部のハイ
ト方向長さが中央部のハイト方向長さよりも大きくな
る。なお、フリー磁性層25を含む多層膜T1の中央部
の一部が後の工程で、トラック幅領域Cになる。
【0199】次に、図12に示す工程では、多層膜T1
の両側部及び後方部に絶縁層15,15を多層膜T1と
同じ程度の厚さで積層する。
【0200】次に、レジスト層R1を除去して、多層膜
T1の上面T1aを露出させた後、多層膜T1及び絶縁
層15上に、リフトオフ用のレジストR2を成膜する。
【0201】さらに、図13に示されるように、レジス
トR2に、トラック幅領域Cを除いた多層膜T1の上面
(フリー磁性層25の上面)が全て露出する開口部R2
aを設ける。なお、開口部R2aに露出した多層膜T1
の上面(フリー磁性層25の上面)が酸化した場合には
イオンミリングなどで削って除去する。
【0202】次に、図14に示されるように、多層膜T
1の上面(フリー磁性層25の上面)を全て覆うように
第2反強磁性層13,13を成膜し、さらに第2反強磁
性層13,13の上面を全て覆うように電極層14,1
4を連続成膜する。なお、図14の上図では、電極層1
4,14を除いた状態の平面図を示している。
【0203】図14工程によって、第2反強磁性層1
3,13のハイト方向(図示Y方向)長さH7は、多層
膜T1のトラック幅領域Cのハイト方向長さ(フリー磁
性層25のハイト方向長さ)M6より大きくなる。
【0204】さらに、トラック幅領域Cの両側部S,S
における多層膜T1のハイト方向長さ(フリー磁性層2
5のハイト方向長さ)M7も、多層膜T1のトラック幅
領域Cのハイト方向長さM6より大きくなる。
【0205】また、レジストR2に、トラック幅領域C
上の側面R2s,R2sは、トラック幅寸法Twの間隔
をおいてハイト方向(トラック幅方向に対する垂直方
向;図示Y方向)に延びる垂直面であるので、第2反強
磁性層13,13に、トラック幅寸法Twの間隔をおい
てハイト方向に延びる傾斜面13a1,13a1が形成
され、この傾斜面13a1,13a1のハイト方向長さ
H8がトラック幅領域Cの多層膜T1(フリー磁性層2
5)のハイト方向長さM6より大きくなっている。
【0206】電極層14,14を成膜した後、レジスト
層R2を除去し、上部ギャップ層16及び上部シールド
層17を成膜する。
【0207】上部シールド層17の成膜後に、第2の磁
場中アニールを施し、第2反強磁性層13,13とフリ
ー磁性層25間に交換結合磁界を発生させ、フリー磁性
層25の両側端部の磁化を固定磁性層23の磁化方向と
交叉する方向に固定する。
【0208】さらに、磁気検出素子を記録媒体との対向
面側から研磨していき、直流抵抗値を所定の値に調節す
る。
【0209】なお、第2の磁場中アニールでは、印加磁
界を第1反強磁性層22と固定磁性層23間の交換異方
性磁界よりも小さく、しかも熱処理温度を、第1反強磁
性層22のブロッキング温度よりも低くする。これによ
って第1反強磁性層22と固定磁性層23間の交換異方
性磁界の方向をハイト方向(図示Y方向)に向けたま
ま、第2反強磁性層13,13とフリー磁性層25間の
交換異方性磁界をトラック方向(図示X方向)に向ける
ことができる。
【0210】従って、図14における第2反強磁性層1
3,13のハイト方向長さH8、H7は、それぞれ図3
における第2反強磁性層13,13のハイト方向長さH
1、H2より大きく、また、図14における多層膜T1
(フリー磁性層25)のハイト方向長さM6、M7を、
それぞれ図3における多層膜T1(フリー磁性層25)
のハイト方向長さM1、M2より大きくする必要があ
る。
【0211】磁気検出素子の研磨工程が終了すると、図
1ないし図4に示された磁気検出素子が得られる。
【0212】なお、第2反強磁性層13,13の内側端
面を図3の2点鎖線13b,13bで示された形状や3
点鎖線13c,13cで示された形状にするときには、
図13の工程において、開口部R2aの内側面R2b,
R2bの形状を、2点鎖線R2c,R2cで示された形
状や3点鎖線R2d,R2dで示された形状にすればよ
い。
【0213】また、レジストR2のトラック幅領域C上
の側面R2s,R2sのハイト方向長さを設定すること
により、第2反強磁性層13,13の内側端面13a,
13aの傾斜面13a1,13a1のハイト方向長さを
調節できる。
【0214】図15から図18は、図5ないし図7に示
した磁気検出素子の製造方法を示す工程図である。なお
特に明示しない限り、各図の上図は、部分平面図を、下
図は上図を一点鎖線から切断し矢印方向から見た部分断
面図を示している。
【0215】なお、図5ないし図7と符号が一致する層
は、同一の材料からなる層である。図16に示す工程で
は、まず、基板上に、下部シールド層11及び下部ギャ
ップ層12、多層膜T2を積層する。
【0216】多層膜T2は、下から下地層80、第1反
強磁性層81、固定磁性層82、非磁性材料層83、及
びフリー磁性層41が順に積層されたものである(図7
参照)。
【0217】多層膜T2の積層後、第1の磁場中アニー
ルを施して、第1反強磁性層81と固定磁性層82間に
交換結合磁界を発生させ、固定磁性層82の磁化方向を
ハイト方向(図示Y方向)に固定する。
【0218】なお、各層の成膜は前述したスパッタ法や
蒸着法などの薄膜形成プロセスによって形成される。
【0219】次に、多層膜T1の上にリフトオフ用のレ
ジスト層R3を形成し、開口部R3a,R3aを設け
る。開口部R3a,R3aに挟まれた中央部R3Aは、
多層膜T2のトラック幅領域C上を覆っており、中央部
R3Aの側面R3s,R3sはハイト方向に延びる多層
膜T2の上面に対する垂直面になっている。
【0220】また、開口部R3a.R3aに露出した多
層膜T2の上面(フリー磁性層41の上面)が酸化した
場合にはイオンミリングなどで削って除去する。
【0221】さらに、図16に示すように、開口部R3
a.R3a内の多層膜T2の上面(フリー磁性層41の
上面)に第2反強磁性層31,31を成膜し、第2反強
磁性層31,31の上面を全て覆うように電極層32,
32を連続成膜する。電極層32,32の膜厚は多層膜
T2の膜厚よりも大きくする。具体的には電極層32,
32の膜厚を1000Å〜1500Åまたは500Å〜
1500Åにする。なお、図16の上図では、電極層3
2,32を除いた状態の平面図を示している。
【0222】上述のように、中央部R3Aの側面R3
s,R3sはハイト方向に延びる多層膜T2の上面に対
する垂直面であるので、第2反強磁性層31,31に
は、トラック幅寸法Twの間隔をおいてハイト方向に延
びる傾斜面31a1,31a1が形成される。
【0223】スパッタ成膜時に、傾斜面31a1,31
a1のハイト方向長さを1μm以上10μm以下にす
る。ただし、磁気検出素子の製造工程の最終段階で磁気
検出素子を記録媒体との対向面側から削って、磁気検出
素子の直流抵抗値を調節する工程があるので、この削り
量を考慮にいれた上で、第2反強磁性層31,31成膜
時における傾斜面31a1,31a1のハイト方向長さ
を規定することが好ましい。
【0224】レジスト層R3を除去すると、トラック幅
方向にトラック幅寸法Twの間隔をおいて一対の第2反
強磁性層31,31が形成される。
【0225】第2反強磁性層31,31及び電極層3
2,32の成膜後に、第2の磁場中アニールを施して第
2反強磁性層31,31とフリー磁性層41間に交換結
合磁界を発生させ、フリー磁性層41の両側端部の磁化
を固定磁性層82の磁化方向と交叉する方向に固定す
る。
【0226】なお、第2の磁場中アニールでは、印加磁
界を第1反強磁性層22と固定磁性層23間の交換異方
性磁界よりも小さく、しかも熱処理温度を、第1反強磁
性層22のブロッキング温度よりも低くする。これによ
って第1反強磁性層22と固定磁性層23間の交換異方
性磁界の方向をハイト方向(図示Y方向)に向けたま
ま、第2反強磁性層31,31とフリー磁性層41間の
交換異方性磁界をトラック方向(図示X方向)に向ける
ことができる。
【0227】次に、図17に示すように、電極層32,
32の上面及びフリー磁性層41のトラック幅領域C上
にレジスト層R4をパターン形成する。レジスト層R4
の電極層32,32上の部分は、電極層32,32と同
じ形かまたは、電極層32,32の領域内に形成され
る。また、第2反強磁性層31,31の傾斜面31a
1,31a1のハイト方向長さH9を、トラック幅領域
C上のレジスト層R4のハイト方向長さM8(フリー磁
性層のマスクされる領域のハイト方向長さ)より大きく
する。
【0228】次に、図18に示すように、レジスト層R
4によってマスクされない領域の多層膜T2(下地層8
0、第1反強磁性層81、固定磁性層82、非磁性材料
層83、フリー磁性層41)をイオンミリングによって
除去する。
【0229】このとき、多層膜T2の電極層32,32
及び第2反強磁性層31,31によって覆われていない
領域は完全に除去される。
【0230】また、電極層32,32のレジスト層R4
によって覆われていない領域32aはその一部が削られ
て段差32bが形成される。電極層32,32に覆われ
ている領域の第2反強磁性層31,31及び多層膜T2
は、電極層32,32によって保護されるため、イオン
ミリングによって膜厚が減少することはない。
【0231】従って、図7に示されるように、第2反強
磁性層31,31の下層に形成されているフリー磁性層
41のトラック幅領域Cの両側部S,Sの内側端面41
a,41aの一部もハイト方向に延びる傾斜面41a
1,41a1とすることができる。
【0232】図18工程によって、トラック幅領域Cの
両側部S,Sにおける第2反強磁性層31,31のハイ
ト方向(図示Y方向)長さH9は、多層膜T2のトラッ
ク幅領域Cのハイト方向長さ(フリー磁性層41のトラ
ック幅領域Cのハイト方向長さ)M8より大きくなる。
【0233】さらに、トラック幅領域Cの両側部S,S
における多層膜T2のハイト方向長さ(フリー磁性層4
1のハイト方向長さ)H9も、多層膜T2のトラック幅
領域Cのハイト方向長さM8より大きくなる。
【0234】また、第2反強磁性層31の傾斜面31a
1,31a1のハイト方向長さH9は、トラック幅領域
Cの多層膜T2(フリー磁性層41)のハイト方向長さ
M8より大きくなっている。
【0235】イオンミリング後、レジスト層R4を除去
し、上部ギャップ層16及び上部シールド層17を成膜
する。なお、イオンミリング後、イオンミリングで除去
した部分をアルミナなどの絶縁材料で埋め戻してからレ
ジスト層R4を除去してもよい。
【0236】上部シールド層17の成膜後、磁気検出素
子を記録媒体との対向面側から研磨していき、直流抵抗
値を所定の値に調節する。
【0237】従って、図18における第2反強磁性層3
1,31のハイト方向長さH9、H10は、それぞれ図
6における第2反強磁性層31,31のハイト方向長さ
H3、H4より大きく、また、図18における多層膜T
2のハイト方向長さ(フリー磁性層41のハイト方向長
さ)M8、M9は、それぞれ図6における多層膜T2の
ハイト方向長さ(フリー磁性層25のハイト方向長さ)
M3、M4より大きくされる必要がある。
【0238】磁気検出素子の研磨工程が終了すると、図
5ないし図7に示された磁気検出素子が得られる。
【0239】なお、第2反強磁性層31,31の内側端
面を図6の2点鎖線31b,31bで示された形状や3
点鎖線31c,31cで示された形状にするときには、
図15〜図16の工程において、開口部R3aの側端面
R3b,R3bの形状を、2点鎖線R3c,R3cで示
された形状や2点鎖線R3d,R3dで示された形状に
すればよい。
【0240】また、レジストR3のトラック幅領域C上
の側面R3s,R3sのハイト方向長さを設定すること
により、第2反強磁性層31,31の内側端面31a,
31aの傾斜面31a1,31a1及びフリー磁性層4
1の内側端面41a,41aの傾斜面41a1,41a
1のハイト方向長さを調節できる。
【0241】図19は本発明における第3の実施形態の
磁気検出素子の記録媒体との対向面側から見た部分正面
図である。
【0242】図19に示される磁気検出素子の、下部シ
ールド層11、下部ギャップ層12、多層膜T1、絶縁
層15までの構造は図1に示された磁気検出素子と同じ
である。
【0243】多層膜T1の上(フリー磁性層25の上)
には、本発明における一対の第2反強磁性層91,91
が積層されている。本実施の形態でも第2反強磁性層9
1,91の内側端面91a,91aの一部がハイト方向
(図示Y方向)に延びる、第2反強磁性層91,91の
上面91b,91bに対する垂直面91a1,91a1
である。
【0244】図19の磁気検出素子では、垂直面91a
1,91a1の間にも反強磁性材料からなる層92が存
在しているが、この層92の膜厚は、20Å以上50Å
以下、より好ましくば30Å以上40Å以下であり反強
磁性を示さないので、この部分でフリー磁性層25の磁
化方向は固定されない。なお、トラック幅領域Cの両側
部S,Sにある第2反強磁性層91,91の膜厚は、8
0Å以上500Åである。
【0245】第2反強磁性層91,91は、多層膜T1
の上面に80Å以上500Åの範囲の均一な膜厚の反強
磁性材料層を、多層膜T1の上面(フリー磁性層25の
上面)を完全に覆う広さで積層した後、トラック幅領域
Cの範囲のみ多層膜T1の上面に対する垂直方向に掘り
込むことにより形成される。
【0246】第2反強磁性層91,91の上には一対の
電極層93,93が形成され、さらに上部ギャップ層1
6、及び上部シールド層17が積層されている。なお、
第2反強磁性層91,91及び電極層93,93の材料
は、それぞれ図1ないし図4に示される磁気検出素子の
第2反強磁性層13,13及び電極層14,14と同じ
である。
【0247】図20は、図19に示された磁気検出素子
から上部シールド層17、上部ギャップ層16、及び電
極層93,93を除いた状態を図19の上方向からみた
場合の平面図である。
【0248】本実施の形態でも、垂直面91a1,91
a1のハイト方向長さH11がトラック幅領域Cのフリ
ー磁性層25のハイト方向長さM1より大きくなってい
る。
【0249】本実施の形態でも、垂直面91a1,91
a1のハイト方向長さH11が1μm以上の長さを有し
ていることが好ましい。より好ましくは、ハイト方向長
さH11が1.5μm以上の長さを有していることであ
る。なお、トラック幅領域Cのフリー磁性層25のハイ
ト方向長さM1は例えば0.2μmである。
【0250】また、第2反強磁性層91,91のハイト
方向(図示Y方向)長さH12は、多層膜T1の最上層
にあるフリー磁性層25のトラック幅領域Cのハイト方
向長さM1より大きくなっている。
【0251】さらに、トラック幅領域Cの両側部S,S
におけるフリー磁性層25のハイト方向長さM2も、ト
ラック幅領域Cのフリー磁性層のハイト方向長さM1よ
り大きくなっている。
【0252】従って、図19に示される磁気検出素子
も、図1に示される磁気検出素子と同様の効果を奏する
ことができる。
【0253】また、図5ないし図7に示される第2の実
施の形態のように、第2反強磁性層91,91の下層に
形成されているフリー磁性層の内側端面の一部がハイト
方向(図示Y方向)に延びる、第2反強磁性層91,9
1の上面91b,91bに対する、垂直面であってもよ
い。
【0254】また、本発明の磁気検出素子の上部シール
ド層17上にインダクティブヘッドが積層された複合型
磁気ヘッドを形成してもよい。
【0255】
【実施例】第2の実施の形態の磁気検出素子では、一対
の第2反強磁性層31,31の内側端面31a、31a
にハイト方向に延びる傾斜面31a1,31a1が、ま
た傾斜面31a1,31a1の下の、フリー磁性層41
の内側端面41a、41aにもハイト方向に延びる傾斜
面41a1,41a1が形成されている。
【0256】この傾斜面31a1,31a1のハイト方
向長さH3と磁気検出素子のソフトESD耐性及びサイ
ドリーディングの関係を調べた。
【0257】図21は、第2反強磁性層31,31の傾
斜面31a1,31a1のハイト方向長さH3を変化さ
せて、磁気検出素子のソフトESD耐性を測定した結果
を示すグラフである。
【0258】ソフトESD(静電破壊)とは、磁気検出
素子が静電荷を帯びたものに触れたときやスイッチング
時に過渡電流が流れ、前記第2反強磁性層と前記フリー
磁性層の接合部付近が発熱し、さらに前記過渡電流によ
って電流磁界が発生することによって、前記第2反強磁
性層と前記フリー磁性層間の交換異方性磁界の大きさや
方向が変化し、磁気検出素子の出力の対称性の悪化や出
力の低下することである。
【0259】ソフトESD耐性を調べるために、ヒュー
マン・ボディ・モデルを用いたソフトESD耐性試験を
行った。
【0260】このソフトESD耐性試験は、コンデンサ
Cを帯電させた後、磁気検出素子と直流抵抗Rとコンデ
ンサCを直列接続させることによって磁気検出素子にパ
ルス電流を流すことにより、磁気検出素子が静電荷を帯
びたものに触れたときや、スイッチング時に過渡電流が
流れる状態と同等の状態を作り出し、磁気検出素子のア
シンメトリーの変化を測定するものである。いわゆる、
ヒューマン・ボディ・モデルでは、直流抵抗Rの抵抗値
を1.5kΩとし、コンデンサCの静電容量を100p
Fとして、瞬間最大電流数10mA、パルス半値幅0.
1〜1μsecのパルス電流を供給する。。
【0261】図21のグラフは、測定対象の磁気検出素
子に上述のパルス電流を供給して、磁気検出素子のアシ
ンメトリーの変化が10%以下に収まる帯電電圧の大き
さを測定した結果を示すものである。
【0262】図21のグラフによれば、第2反強磁性層
31,31の傾斜面31a1,31a1のハイト方向長
さH3が1μmより小さい範囲では、ハイト方向長さH
3が大きくなるほど、アシンメトリーの変化を10%以
下にできる帯電電圧の大きさも大きくなる。すなわち、
ソフトESD耐性が向上する。
【0263】さらに、ハイト方向長さH3が1μm以上
になると、アシンメトリーの変化を10%以下にできる
印加電圧の大きさが最大値の20Vになる。
【0264】この結果から、傾斜面31a1,31a1
のハイト方向長さH3を1μm以上にすることにより、
ソフトESD耐性を最大にできることが分かる。
【0265】図22は、第2反強磁性層31,31の傾
斜面31a1,31a1のハイト方向長さH3を変化さ
せて、磁気検出素子のトラック幅領域C以外の領域で磁
界を検出するサイドリーディングの割合を測定した結果
を示すグラフである。
【0266】図22のグラフは、第2反強磁性層31,
31とフリー磁性層25間の交換異方性磁界の大きさを
16(kA/m)にした状態で、傾斜面31a1,31
a1のハイト方向長さH3を変化させたときの、フリー
磁性層25の両側部S,Sにおける電圧変化量Vppと
フリー磁性層25のトラック幅領域Cにおける電圧変化
量Vpp(0)の比を測定した結果である。
【0267】図22のグラフから傾斜面31a1,31
a1のハイト方向長さH3を大きくする程、フリー磁性
層25のトラック幅領域Cにおける電圧変化量に対する
フリー磁性層25の両側部S,Sにおける電圧変化量が
小さくなり、サイドリーディングの割合が小さくなるこ
とがわかる。
【0268】磁気検出素子の分野では、一般に、サイド
リーディングの比が−25dB以下であることが実用上
好ましいとされている。ここで、トラック幅領域Cにお
ける電圧変化量に対してフリー磁性層25の両側部S,
Sにおける電圧変化量が0.056以下のときに、サイ
ドリーディング比が−25dB以下になり、図22によ
れば、このとき、傾斜面31a1,31a1のハイト方
向長さH3が1μm以上である。
【0269】すなわち、傾斜面31a1,31a1のハ
イト方向長さH3を1μm以上にすれば、磁気検出素子
におけるサイドリーディングの比を−25dB以下にす
ることができることがわかる。
【0270】図23は、傾斜面31a1,31a1のハ
イト方向長さH3を0.15μmに固定した状態で、第
2反強磁性層31,31とフリー磁性層25間の交換異
方性磁界の大きさを変化させたときの、フリー磁性層2
5の両側部S,Sにおける電圧変化量とフリー磁性層2
5のトラック幅領域Cにおける電圧変化量の比を測定し
た結果を示すグラフである。
【0271】図23をみると、傾斜面31a1,31a
1のハイト方向長さH3が0.15μmのとき、第2反
強磁性層31,31とフリー磁性層25間の交換異方性
磁界が16(kA/m)であると、フリー磁性層25の
両側部S,Sにおける電圧変化量Vppとフリー磁性層
25のトラック幅領域Cにおける電圧変化量Vpp
(0)の比は0.4となり、サイドリーディングの比が
−25dBよりも著しく大きくなって実用にならないこ
とが分かる。
【0272】これに対して、図22に示された実験結果
から分かるように、傾斜面31a1,31a1のハイト
方向長さH3を大きくして1μm以上にすると、第2反
強磁性層31,31とフリー磁性層25間の交換異方性
磁界が16(kA/m)であっても、磁気検出素子にお
けるサイドリーディングの比を−25dB以下にするこ
とができる。
【0273】すなわち、本願発明のように、傾斜面31
a1,31a1のハイト方向長さH3を大きくすると、
第2反強磁性層31,31とフリー磁性層25間の交換
異方性磁界を小さくしても、サイドリーディングの比が
小さい実用的な磁気検出素子を得ることができることが
わかる。
【0274】なお、図7をみれば明らかなように、第2
反強磁性層31,31の傾斜面31a1,31a1のハ
イト方向長さが1μm以上のときは、フリー磁性層41
の傾斜面41a1,41a1ハイト方向長さも1μm以
上である。
【0275】以上本発明をその好ましい実施例に関して
述べたが、本発明の範囲から逸脱しない範囲で様々な変
更を加えることができる。
【0276】なお、上述した実施例はあくまでも例示で
あり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではな
い。
【0277】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明では、前記第
2反強磁性層のハイト方向長さが、トラック幅領域にお
ける前記フリー磁性層のハイト方向長さより大きくなっ
ているために、前記第2反強磁性層の膜面垂直方向の断
面積が大きくなるので、膜面平行方向の電気抵抗を小さ
くすることができる。
【0278】また、本発明では、前記第2反強磁性層の
膜面平行方向の面積も大きくなるので、前記第2反強磁
性層の放熱性も向上する。
【0279】従って、磁気検出素子が静電荷を帯びたも
のに触れたときやスイッチング時に過渡電流が流れたと
きに、前記第2反強磁性層と前記フリー磁性層の接合部
付近における発熱量を小さく抑えることができ、前記第
2反強磁性層と前記フリー磁性層間の交換異方性磁界の
大きさや方向が変化することを抑えることができる。す
なわち、本発明では、いわゆるソフトESD(静電破
壊)耐性が向上し、(磁気検出素子の出力の対称性の悪
化や出力の低下を抑えることができる。
【0280】さらに、前記第2反強磁性層のハイト方向
長さを大きくすることにより、前記第2反強磁性層の体
積も増加し、前記フリー磁性層が小さな寸法、例えばハ
イト方向長さが0.2μm以下となるように形成される
ときでも、第2反強磁性層内に生成する結晶粒の分断を
抑制することができるので、第2反強磁性層の異方性エ
ネルギーも大きくなり、前記第2反強磁性層と前記フリ
ー磁性層間の交換異方性磁界を強くすることができる。
また、第2反強磁性層とフリー磁性層間の交換異方性磁
界を失う温度であるブロッキング温度を上昇させること
ができ、発熱による前記第2反強磁性層と前記フリー磁
性層間の交換異方性磁界の大きさや方向の変化を抑制す
ることができる。
【0281】また、本発明は、前記一対の第2反強磁性
層の、互いに対向している内側端面の少なくとも一部
を、トラック幅寸法の間隔をおいてハイト方向に延びる
垂直面或いは曲面又は傾斜面とし、前記垂直面或いは曲
面又は傾斜面のハイト方向長さを、トラック幅領域にお
ける前記フリー磁性層のハイト方向長さより大きい1μ
m以上にすることにより、ヒューマン・ボディ・モデル
を用いたソフトESD耐性試験を行ったときに、印加す
る電圧が20V以下であれば磁気検出素子のアシンメト
リーの変化を10%以下にできるものである。
【0282】また、本発明では、前記第2反強磁性層に
加えて、前記トラック幅領域の両側部における前記フリ
ー磁性層のハイト方向長さを、トラック幅領域における
前記フリー磁性層のハイト方向長さより大きくすること
により、トラック幅領域の両側部の前記第2反強磁性層
と前記フリー磁性層が重なっている部分の膜面平行方向
の電気抵抗を小さくできる。
【0283】さらに、前記第2反強磁性層及び前記フリ
ー磁性層の接合面積を大きくできるので、前記第2反強
磁性層と前記フリー磁性層間の交換異方性磁界が大きく
することができる。
【0284】また、本発明では、トラック幅領域の両側
部の前記第2反強磁性層と前記フリー磁性層が重なって
いる部分におけるセンス電流密度が小さくなるので、セ
ンス電流によって発生する磁界も小さくなる。このこと
によっても、前記第2反強磁性層と前記フリー磁性層間
の交換異方性磁界の大きさや方向が変化することを抑え
ることができる。
【0285】また、前記第2反強磁性層と前記フリー磁
性層の接合部から前記フリー磁性層に以下の多層膜のト
ラック幅領域の両側部に分流する電流を少なくすること
ができ、サイドリーディングを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施形態の磁気検出素子
を記録媒体との対向面側から見た部分正面図、
【図2】図1の磁気検出素子の多層膜T1の拡大部分正
面図、
【図3】図1の磁気検出素子の部分平面図、
【図4】図1の磁気検出素子の部分斜視図、
【図5】本発明における第2の実施形態の磁気検出素子
を記録媒体との対向面側から見た部分正面図、
【図6】図5の磁気検出素子の多層膜T2の部分平面
図、
【図7】図5の磁気検出素子の部分斜視図、
【図8】多層膜T3の拡大部分断面図、
【図9】多層膜T4の拡大部分断面図、
【図10】多層膜T5の拡大部分断面図、
【図11】図1ないし図4に示される磁気検出素子の製
造方法の一工程を示す部分平面図及び部分断面図、
【図12】図1ないし図4に示される磁気検出素子の製
造方法の一工程を示す部分平面図及び部分断面図、
【図13】図1ないし図4に示される磁気検出素子の製
造方法の一工程を示す部分平面図及び部分断面図、
【図14】図1ないし図4に示される磁気検出素子の製
造方法の一工程を示す部分平面図及び部分断面図、
【図15】図5ないし図7に示される磁気検出素子の製
造方法の一工程を示す部分断面図、
【図16】図5ないし図7に示される磁気検出素子の製
造方法の一工程を示す部分平面図及び部分断面図、
【図17】図5ないし図7に示される磁気検出素子の製
造方法の一工程を示す部分平面図及び部分断面図、
【図18】図5ないし図7に示される磁気検出素子の製
造方法の一工程を示す部分平面図及び部分断面図、
【図19】本発明における第3の実施の形態の磁気検出
素子を示す部分正面図、
【図20】本発明における第3の実施の形態の磁気検出
素子を示す部分平面図、
【図21】第2反強磁性層に形成された傾斜面のハイト
方向長さとソフトESD耐性との関係を示すグラフ、
【図22】第2反強磁性層に形成された傾斜面のハイト
方向長さとサイドリーディングとの関係を示すグラフ、
【図23】第2反強磁性層とフリー磁性層の交換異方性
磁界とサイドリーディングとの関係を示すグラフ、
【図24】従来の磁気検出素子を示す部分断面図、
【図25】従来の磁気検出素子を示す部分平面図、
【符号の説明】
11 下部シールド層 12 下部ギャップ層 13、31、42、44、91 第2反強磁性層 13a、31a 内側端面 13a1、31a1 傾斜面 14、32、43、45 電極層 15 絶縁層 16 上部ギャップ層 17 上部シールド層 21、51、80 下地層 22、52、81 第1反強磁性層 23、56、82 固定磁性層 24、57 非磁性材料層 25、41、61 フリー磁性層 62 強磁性層 71 非磁性層 T1、T2、T3、T4、T5、 多層膜 C トラック幅領域 S 両側部 Tw トラック幅寸法

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下から順に積層された第1反強磁性層、
    固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層を有する多層
    膜が設けられ、 前記フリー磁性層上にはトラック幅方向に間隔をおいて
    一対の第2反強磁性層が設けられ、前記第2反強磁性層
    のハイト方向長さが、トラック幅領域における前記フリ
    ー磁性層のハイト方向長さより大きいことを特徴とする
    磁気検出素子。
  2. 【請求項2】 前記一対の第2反強磁性層の内側端面の
    少なくとも一部は、トラック幅寸法の間隔をおいてハイ
    ト方向に延びる垂直面或いは曲面又は傾斜面であり、前
    記垂直面或いは曲面又は傾斜面のハイト方向長さが、ト
    ラック幅領域における前記フリー磁性層のハイト方向長
    さより大きい請求項1記載の磁気検出素子。
  3. 【請求項3】 前記第2反強磁性層の前記垂直面或いは
    曲面又は傾斜面のハイト方向長さが1μm以上である請
    求項2記載の磁気検出素子。
  4. 【請求項4】 前記第2反強磁性層の前記垂直面或いは
    曲面又は傾斜面のハイト方向長さが10μm以下である
    請求項2または3記載の磁気検出素子。
  5. 【請求項5】 前記トラック幅領域の両側部における前
    記フリー磁性層のハイト方向長さが、トラック幅領域に
    おける前記フリー磁性層のハイト方向長さより大きい請
    求項1ないし4のいずれかに記載の磁気検出素子。
  6. 【請求項6】 前記フリー磁性層の、前記トラック幅領
    域の両側部における内側端面の少なくとも一部は、ハイ
    ト方向に延びる垂直面或いは曲面又は傾斜面であり、前
    記垂直面或いは曲面又は傾斜面のハイト方向長さがトラ
    ック幅領域における前記フリー磁性層のハイト方向長さ
    より大きい請求項5記載の磁気検出素子。
  7. 【請求項7】 前記フリー磁性層の前記垂直面或いは曲
    面又は傾斜面のハイト方向長さが1μm以上である請求
    項6記載の磁気検出素子。
  8. 【請求項8】 前記フリー磁性層の前記垂直面或いは曲
    面又は傾斜面のハイト方向長さが10μm以下である請
    求項6または7記載の磁気検出素子。
  9. 【請求項9】 前記第2の反強磁性層は、前記フリー磁
    性層のトラック幅領域の両側部の領域を全て覆っている
    請求項1ないし8のいずれかに記載の磁気検出素子。
  10. 【請求項10】 前記第2反強磁性層の上層に、第2反
    強磁性層を形成する反強磁性材料よりも比抵抗の小さい
    導電性材料によって電極層が形成されている請求項1な
    いし9のいずれかに記載の磁気検出素子。
  11. 【請求項11】 前記電極層が前記第2反強磁性層の上
    面を全て覆っている請求項10記載の磁気検出素子。
  12. 【請求項12】 トラック幅領域の両側部における前記
    第2反強磁性層又は前記電極層の膜厚は、前記フリー磁
    性層のハイト方向後端面よりハイト方向奥側の領域の方
    が、前記ハイト方向後端面より記録媒体との対向面側の
    領域より薄くなっている請求項1ないし12のいずれか
    に記載の磁気検出素子。
  13. 【請求項13】 以下の工程を有することを特徴とする
    磁気検出素子の製造方法。 (a)基板上に、下から順に積層された第1反強磁性
    層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層を有する
    多層膜を形成する工程と、 (b)第1の磁場中アニールを施して、前記第1反強磁
    性層と固定磁性層間に交換結合磁界を発生させ、前記固
    定磁性層の磁化方向を固定する工程と、 (c)前記フリー磁性層上に、ハイト方向長さが完成後
    の磁気検出素子におけるフリー磁性層のハイト方向長さ
    より大きい値に設定された一対の第2反強磁性層を、ト
    ラック幅方向に間隔をおいて形成する工程と、 (d)第2の磁場中アニールを施し、前記第2反強磁性
    層と前記フリー磁性層間に交換結合磁界を発生させ、前
    記フリー磁性層の両側端部の磁化を前記固定磁性層の磁
    化方向と交叉する方向に固定する工程。 (e)前記第2反強磁性層上及び前記多層膜のトラック
    幅領域上をマスクして、マスクされない領域の前記多層
    膜を除去する工程。
  14. 【請求項14】 前記(c)工程の後に、 (f)前記第2の反強磁性層の上層に、第2反強磁性層
    を形成する反強磁性材料よりも比抵抗の小さい導電性材
    料によって電極層を形成する工程を有する請求項13記
    載の磁気検出素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記(e)工程の代わりに、 (g)前記電極層上及び前記多層膜のトラック幅領域上
    をマスクして、マスクされない領域の前記多層膜を除去
    する工程を有する請求項14記載の磁気検出素子の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記(g)工程において、前記電極層
    のマスクされていない領域を、前記電極層の膜厚より小
    さい厚さだけ削る請求項15記載の磁気検出素子の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 前記(f)工程において、前記電極層
    の膜厚を、前記多層膜の膜厚よりも大きくする請求項1
    6記載の磁気検出素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記(c)の工程において、 前記一対の第2反強磁性層の内側端面の少なくとも一部
    を、トラック幅寸法の間隔をおいてハイト方向に延びる
    垂直面或いは曲面又は傾斜面とし、 前記(e)工程において、 前記第2反強磁性層の前記垂直面或いは曲面又は傾斜面
    のハイト方向長さを、前記多層膜のマスクされる領域の
    ハイト方向長さより大きくする請求項13ないし17の
    いずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 以下の工程を有することを特徴とする
    磁気検出素子の製造方法。 (h)基板上に、下から順に積層された第1反強磁性
    層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層を有する
    多層膜を形成する工程と、 (i)第1の磁場中アニールを施して、前記第1反強磁
    性層と固定磁性層間に交換結合磁界を発生させ、前記固
    定磁性層の磁化方向を固定する工程と、 (j)前記フリー磁性層上に、ハイト方向長さがフリー
    磁性層のハイト方向長さより大きい値に設定された一対
    の第2反強磁性層を、トラック幅方向に間隔をおいて形
    成する工程と、 (k)第2の磁場中アニールを施し、前記第2反強磁性
    層と前記フリー磁性層間に交換結合磁界を発生させ、前
    記フリー磁性層の両側端部の磁化を前記固定磁性層の磁
    化方向と交叉する方向に固定する工程。
  20. 【請求項20】 前記(j)の工程において、 前記一対の第2反強磁性層の内側端面の少なくとも一部
    を、トラック幅寸法の間隔をおいてハイト方向に延びる
    垂直面或いは曲面又は傾斜面とする請求項19記載の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 前記(c)または前記(j)工程にお
    いて、前記第2反強磁性層の前記垂直面或いは曲面又は
    傾斜面のハイト方向長さを1μm以上にする請求項18
    または20に記載の磁気検出素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記(c)または前記(j)工程にお
    いて、第2反強磁性層の前記垂直面或いは曲面又は傾斜
    面のハイト方向長さを10μm以下にする請求項18、
    20、21のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方
    法。
JP2002012786A 2002-01-22 2002-01-22 磁気検出素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3811074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012786A JP3811074B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 磁気検出素子及びその製造方法
US10/345,881 US6867952B2 (en) 2002-01-22 2003-01-16 Magnetic sensing element with ESD resistance improved by adjusting the lengths of antiferromagnetic layers and free layer in the height direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012786A JP3811074B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218426A true JP2003218426A (ja) 2003-07-31
JP3811074B2 JP3811074B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=27649896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012786A Expired - Fee Related JP3811074B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6867952B2 (ja)
JP (1) JP3811074B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599154B2 (en) 2004-04-02 2009-10-06 Tdk Corporation Stabilized spin valve head and method of manufacture
JP7434464B1 (ja) 2022-08-30 2024-02-20 金子 美実 瞬間的に過大な電流を流すことによる磁気デバイスの品質改善方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298139A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
US7375931B2 (en) * 2005-09-30 2008-05-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetic recording head with ESD shunt trace
US7773349B2 (en) * 2006-02-10 2010-08-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Tunnel MR head with long stripe height sensor stabilized through the shield
US8233359B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium, magnetic recording/reproducing apparatus, and magnetic recording/reproducing method
US8675318B1 (en) 2011-11-22 2014-03-18 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having a reduced shield-to-shield spacing
TWI452319B (zh) * 2012-01-09 2014-09-11 Voltafield Technology Corp 磁阻感測元件
US9116198B2 (en) * 2012-02-10 2015-08-25 Memsic, Inc. Planar three-axis magnetometer
US9269382B1 (en) 2012-06-29 2016-02-23 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having improved pinning of the pinned layer at higher recording densities
US8711528B1 (en) 2012-06-29 2014-04-29 Western Digital (Fremont), Llc Tunnel magnetoresistance read head with narrow shield-to-shield spacing
US8760822B1 (en) 2012-11-28 2014-06-24 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having an extended pinned layer and soft magnetic bias structures with improved stability
US9244134B2 (en) * 2013-01-15 2016-01-26 Infineon Technologies Ag XMR-sensor and method for manufacturing the XMR-sensor
US9087529B2 (en) * 2013-03-18 2015-07-21 Tdk Corporation Manufacturing method of magnet head able to reduce electrode film for plating
US9318130B1 (en) 2013-07-02 2016-04-19 Western Digital (Fremont), Llc Method to fabricate tunneling magnetic recording heads with extended pinned layer
US9214172B2 (en) 2013-10-23 2015-12-15 Western Digital (Fremont), Llc Method of manufacturing a magnetic read head
US9147404B1 (en) 2015-03-31 2015-09-29 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having a dual free layer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114717A (ja) 1993-10-15 1995-05-02 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US6074767A (en) * 1998-03-12 2000-06-13 International Business Machines Corporation Spin valve magnetoresistive head with two sets of ferromagnetic/antiferromagnetic films having high blocking temperatures and fabrication method
JP2001006130A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果型ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599154B2 (en) 2004-04-02 2009-10-06 Tdk Corporation Stabilized spin valve head and method of manufacture
JP7434464B1 (ja) 2022-08-30 2024-02-20 金子 美実 瞬間的に過大な電流を流すことによる磁気デバイスの品質改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6867952B2 (en) 2005-03-15
JP3811074B2 (ja) 2006-08-16
US20030179519A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811074B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US6714388B2 (en) Magnetic sensing element having improved magnetic sensitivity
JP3659898B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2003332649A (ja) 磁気検出素子
JP3269999B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3939503B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3908554B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
US7092218B2 (en) Magnetic head comprising magnetic domain control layer formed on ABS-side of magnetic flux guide for GMR element and method of manufacturing the magnetic head
US20040004792A1 (en) GMR magnetic sensing element provided with second free layer extended to outside of track width and method for manufacturing the same
JP2004186658A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US6635366B2 (en) Spin valve thin film magnetic element and thin film magnetic head
JP3774375B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法、ならびに前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2002305336A (ja) スピンバルブ型薄膜素子およびその製造方法
JP2001160208A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2004221303A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3774374B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3766600B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2000348307A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッドおよびそれらの製造方法
JP2002151755A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3961251B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP2004014705A (ja) 巨大磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2001084530A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2004006493A (ja) 巨大磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2003017783A (ja) 磁気検出素子
JP3973528B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees