JP2003218340A - Ccd撮像素子 - Google Patents

Ccd撮像素子

Info

Publication number
JP2003218340A
JP2003218340A JP2002009574A JP2002009574A JP2003218340A JP 2003218340 A JP2003218340 A JP 2003218340A JP 2002009574 A JP2002009574 A JP 2002009574A JP 2002009574 A JP2002009574 A JP 2002009574A JP 2003218340 A JP2003218340 A JP 2003218340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd
image pickup
pickup device
register
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002009574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560240B2 (ja
Inventor
Naoki Nishi
直樹 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002009574A priority Critical patent/JP3560240B2/ja
Priority to US10/342,982 priority patent/US7408579B2/en
Publication of JP2003218340A publication Critical patent/JP2003218340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560240B2 publication Critical patent/JP3560240B2/ja
Priority to US12/217,046 priority patent/US7936389B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャント配線に伝播遅延を生じることなく有
効にクロックを供給し、CCD撮像素子の大型化、多画
素化、高速化等に対応できるようにする。 【解決手段】 撮像領域110の垂直方向両側にバス配
線140、150を設け、撮像領域110上のシャント
配線130の各信号線131、132、133、134
の両端から垂直転送クロックパルスを供給する。水平C
CDレジスタ121側のバス配線150は、撮像領域1
10と水平CCDレジスタ121との境界領域に配置さ
れている。この境界領域では、上面にバス配線150が
通っているため、受光画素による撮像は行わないが、受
光画素と同一構造のダミー画素を配置し、垂直CCDレ
ジスタを設けることにより、撮像領域110と同様の特
性で垂直CCDレジスタによる信号電荷の転送だけを行
い、水平CCDレジスタ121への電荷受け渡しを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像領域内に2次
元的に配列された複数の受光画素と各受光画素の信号電
荷を転送する垂直CCDレジスタ及び水平CCDレジス
タと、垂直CCDレジスタの転送電極にクロックパルス
を供給するシャント配線とを有するCCD撮像素子に関
し、特に撮像領域の大きいCCD撮像素子に適用して有
効なものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種のイメージセンサやデジ
タルカメラ等として、インタライン転送方式のCCD撮
像素子が提供されている。このCCD撮像素子は、2次
元的に配列された複数の受光画素と、この受光画素の各
列毎に設けられた複数の垂直CCDレジスタとによって
撮像領域を構成し、この撮像領域の外側に水平CCDレ
ジスタ及び出力部を設けたものである。このようなCC
D撮像素子において、特に大型画面を有する映像機器に
用いられるCCD撮像素子、特に、HDTVに用いられ
る撮像素子のように、高い出カレートを要求されるもの
は、垂直CCDレジスタを高速に駆動する必要があるた
め、垂直CCDレジスタのクロックを供給する手段とし
てシャント配線を行うことが一般的に行われている。
【0003】図5は、従来のシャント配線を設けたCC
D撮像素子の概略構成を示す平面図であり、図6は、図
5に示すCCD撮像素子の撮像領域内の配線構造を示す
部分的な拡大平面図である。図5に示すように、このC
CD撮像素子は、撮像領域10内に図示しない受光画素
及び垂直CCDレジスタが設けられ、撮像領域10の外
側に水平CCDレジスタ21及び出力部22が設けられ
ている。そして、撮像領域10の上層には、各垂直CC
Dレジスタに沿って垂直方向にシャント配線30が設け
られている。シャント配線30の各信号線31、32、
33、34は、撮像領域10の水平CCDレジスタ21
と反対側の外側領域に配置されたバス配線40に接続さ
れている。バス配線40の各信号線(バスライン)4
1、42、43、44は互いに同心状の閉ループ状に形
成され、各閉ループの一部が外側に引き出されて、撮像
素子チップの外部配線と接続される電極パッド51、5
2、53、54に独立して接続されている。
【0004】また、図6に示すように、シャント配線3
0の各信号線31、32、33、34は、それぞれコン
タクト部35を介して垂直CCDレジスタの各転送電極
(poly−Si電極)61、62、63、64に接続
される。なお、本例は、4相クロック駆動の例を示して
おり、シャント配線30の信号線31、32、33、3
4、バス配線40の信号線41、42、43、44、電
極パッド51、52、53、54、及び転送電極61、
62、63、64は、4つ1組みで構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の配線構造において、CCD撮像素子のチッ
プサイズが大きかったり、クロックが速すぎる場合に
は、シャント配線30の内部で伝播遅延が生じるため、
バス配線40と反対側の端部で、クロックが十分な波形
とならず、その実効振幅が下がってしまい、垂直CCD
レジスタの取り扱い電荷量が低下するという問題が起き
る。また、さらに大型のCCD撮像素子を考えた場合、
この問題はさらに顕著になるため、大きなCCD撮像素
子では、高速に駆動できないことになり、多画素化が困
難となり、または、単位時間あたりのフレーム数を増や
せないといった問題が生じ、また、大型化自体が困難と
なるという問題が生じる。
【0006】そこで本発明の目的は、シャント配線に伝
播遅延を生じることなく有効にクロックを供給でき、C
CD撮像素子の大型化、多画素化、高速化等に貢献でき
るCCD撮像素子の配線構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、撮像領域内に2次元的に配列された複数
の受光画素と、前記受光画素の各列毎に垂直方向に沿っ
て配置され、各受光画素からの信号電荷を垂直方向に転
送する複数の垂直CCDレジスタと、前記複数の垂直C
CDレジスタの少なくとも一方の端部に接続されて水平
方向に沿って配置され、各垂直CCDレジスタによって
転送される信号電荷を水平方向に転送する水平CCDレ
ジスタとを具備したCCD撮像素子において、前記垂直
CCDレジスタの上層に垂直方向に沿って配置され、前
記垂直CCDレジスタを駆動する転送電極にクロックパ
ルスを供給するシャント配線と、前記シャント配線の垂
直方向の両側周辺部に配置され、前記シャント配線への
クロックパルスの供給を垂直方向の両側から行うバス配
線とを有することを特徴とする。
【0008】本発明のCCD撮像素子では、垂直方向に
沿って配置されるシャント配線に対し、垂直方向の両側
に配置したバス配線からクロックパルスを供給し、シャ
ント配線の両端からクロックパルスが入力されるように
したことから、シャント配線の端部で伝播遅延によるパ
ルス波形の劣化が生じることがなくなり、十分な実行振
幅を確保できる。したがって、CCD撮像素子が大型
化、多画素化したりクロックパルスが高速化した場合に
も、シャント配線を介して適正なクロックパルスを垂直
CCDレジスタ全体に供給でき、適正なCCD撮像素子
の動作を得ることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明す
る実施の形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的
に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲
は、以下の説明において、特に本発明を限定する旨の記
載がない限り、これらの態様に限定されないものとす
る。本実施の形態によるCCD撮像素子は、シャント配
線にクロックパルスを供給するバス配線をシャント配線
の垂直方向の両側周辺部に設けることにより、シャント
配線の両端からクロックパルスを供給するようにして、
伝播遅延によるシャント配線端部の実行振幅劣化をなく
すようにしたものである。なお、撮像領域の水平CCD
レジスタを設けた側は、この水平CCDレジスタが邪魔
になって従来はバス配線を配置することが困難であった
が、以下のような実施例の構成により、撮像領域と水平
CCDレジスタの境界領域にバス配線を配置することを
可能とし、シャント配線の両側からのクロックパルスの
供給を可能としたものである。
【0010】図1は、本発明の第1実施例によるCCD
撮像素子の概略構成を示す平面図である。なお、シャン
ト配線と垂直CCDレジスタとの接続構造は、例えば図
6に示した従来例と同様であるので説明は省略する。図
1に示すように、このCCD撮像素子は、撮像領域11
0の垂直方向両側にバス配線140、150が設けら
れ、撮像領域110上のシャント配線130の各信号線
131、132、133、134の両端から垂直転送ク
ロックパルスを供給するようにしたものである。なお、
シャント配線130及びバス配線140、150は、金
属等の低抵抗の電極材料より形成されている。また、撮
像領域110内には、図示しない受光画素や垂直CCD
レジスタが設けられており、シャント配線130の各信
号線は、各垂直CCDレジスタに沿って垂直方向に配置
されている。また、撮像領域110の垂直方向の一側部
には、水平CCDレジスタ121及び出力122が配置
され、各垂直CCDレジスタによって転送されてきた信
号電荷を水平ライン単位で水平方向に転送し、出力部1
22から撮像信号に変換して出力する。
【0011】そして、バス配線140、150のうち、
水平CCDレジスタ121と反対側のバス配線140
は、撮像領域110の外側に配置されており、4本の信
号線(バスライン)141、142、143、144
が、互いに同心状の方形閉ループ状に形成され、シャン
ト配線130の信号線131、132、133、134
に選択的に接続されている。また、各信号線141、1
42、143、144の閉ループの一部は外側に引き出
されて、撮像素子チップの外部配線と接続される電極パ
ッド161、162、163、164に独立して接続さ
れている。このようにバス配線140は、各信号線14
1、142、143、144を閉ループに形成し、各閉
ループを電極パッド161、162、163、164に
接続する構成により、電極パッドの数を抑制しつつ、で
きるだけバスライン全体に効率よくクロックパルスを供
給する構成となっている。
【0012】また、バス配線140、150のうち、水
平CCDレジスタ121側のバス配線150は、撮像領
域110と水平CCDレジスタ121との境界領域に配
置されており、4本の信号線(バスライン)151、1
52、153、154が平行線状に水平方向に配置さ
れ、シャント配線130の信号線131、132、13
3、134に選択的に接続されている。そして、各信号
線151、152、153、154の両端は撮像素子チ
ップの外部配線と接続される電極パッド171A、17
2A、173A、174A、171B、172B、17
3B、174Bに独立して接続されている。このように
バス配線150は、各信号線151、152、153、
154の両端に電極パッド171A、172A、173
A、174A、171B、172B、173B、174
Bを接続することにより、電極パッド数は多くなるもの
の、各バスラインの両端からクロックパルスを供給で
き、より高精度のクロックパルスを供給できる構成とな
っている。
【0013】また、このようなバス配線150が設けら
れる撮像領域110と水平CCDレジスタ121との境
界領域は、撮像領域110の延長領域であり、撮像領域
110内で実際に撮像を行う受光画素と同一構造のダミ
ー画素が配置され、また、垂直CCDレジスタが配置さ
れている。つまり、この領域(本例では水平4ライン分
の領域)では、上面にバス配線150が通っているた
め、受光画素による撮像は行わないが、他の撮像領域1
10と同様の特性で垂直CCDレジスタによる信号電荷
の転送だけを行い、水平CCDレジスタ121への電荷
受け渡しを行っている。なお、ダミー画素としては、通
常の受光画素と同様の工程で製造し、ただ上面の遮光膜
に受光用の開口部を設けないようにすることで容易に実
現できる。
【0014】このような構成により、本例では、撮像領
域の両側にバス配線140、150を配置でき、シャン
ト配線130の両端からクロックパルスを印加すること
が可能となり、撮像領域全体で垂直CCDレジスタの転
送電極に適正な波形の十分な実行振幅を有するクロック
パルスを印加することが可能となる。なお、以上の説明
のように、本例では4相クロック駆動の例を示してお
り、シャント配線130の信号線131、132、13
3、134、バス配線140、150の信号線141、
142、143、144、151、152、153、1
54、及び電極パッド161、162、163、16
4、171、172、173、174は、4つ1組みで
構成されている。
【0015】図2は、本発明の第2実施例によるCCD
撮像素子の概略構成を示す平面図である。なお、図1と
共通の構成については同一符号を用いて説明する。この
CCD撮像素子は、水平CCDレジスタ121と反対側
のバス配線に、図1に示す閉ループ状のバス配線140
の代わりに、バス配線150と同様の平行線状の信号線
(バスライン)181、182、183、184を有す
るバス配線180としたものである。すなわち、このバ
ス配線180は、撮像領域110の外側に水平方向に直
線状の各信号線181、182、183、184を設け
たものであり、各信号線181、182、183、18
4はシャント配線130の信号線131、132、13
3、134に選択的に接続され、各信号線181、18
2、183、184の両端部には電極パッド191A、
192A、193A、194A、191B、192B、
193B、194Bが接続されている。なお、その他
は、図1に示す実施例と同様であるので説明は省略す
る。
【0016】図3は、本発明の第3実施例によるCCD
撮像素子の概略構成を示す平面図である。なお、図1と
共通の構成については同一符号を用いて説明する。この
CCD撮像素子は、撮像領域110の両側に水平CCD
レジスタ121A、121Bを設けたものであり、例え
ば受光画素の奇数列は水平CCDレジスタ121Aに転
送し、受光画素の偶数列は水平CCDレジスタ121B
に転送するような構成となっている。そして本実施例で
は、このような撮像領域110の両側に水平CCDレジ
スタ121A、121Bを設けた構成において、撮像領
域110の両側に配置するバス配線200、210に上
述した図1のバス配線150と同様の構成を用いたもの
である。
【0017】すなわち、一方のバス配線200は、撮像
領域110と水平CCDレジスタ121Aとの境界領域
に配置されており、4本の信号線(バスライン)20
1、202、203、204が平行線状に水平方向に配
置され、シャント配線130の信号線131、132、
133、134に選択的に接続されている。また、各信
号線201、202、203、204の両端は、撮像素
子チップの外部配線と接続される電極パッド221A、
222A、223A、224A、221B、222B、
223B、224Bに独立して接続されている。
【0018】また、他方のバス配線210は、撮像領域
110と水平CCDレジスタ121Bとの境界領域に配
置されており、4本の信号線(バスライン)211、2
12、213、214が平行線状に水平方向に配置さ
れ、シャント配線130の信号線131、132、13
3、134に選択的に接続されている。また、各信号線
211、212、213、214の両端は、撮像素子チ
ップの外部配線と接続される電極パッド231A、23
2A、233A、234A、231B、232B、23
3B、234Bに独立して接続されている。そして、こ
れらのバス配線200、210が設けられる撮像領域1
10と水平CCDレジスタ121A、121Bとの境界
領域は、図1の実施例で説明したものと同様にダミー画
素が形成され、垂直CCDレジスタが配置されている。
【0019】図4は、本発明の第4実施例によるCCD
撮像素子の概略構成を示す平面図である。なお、図1と
共通の構成については同一符号を用いて説明する。この
CCD撮像素子は、水平CCDレジスタ121側のバス
配線に、閉ループ状のバス配線240を用いたものであ
る。すなわち、このバス配線240の信号線(バスライ
ン)241、242、243、244は、水平CCDレ
ジスタ121の外周を囲む大きさの方形同心状の閉ルー
プ状に形成されており、内側の部分が撮像領域110と
水平CCDレジスタ121との境界領域に配置され、外
側の部分が水平CCDレジスタ121の外側領域に配置
されている。そして、各ループの一部が外側に引き出さ
れ、撮像素子チップの外部配線と接続される電極パッド
251、252、253、254に独立して接続されて
いる。
【0020】また、撮像領域110と水平CCDレジス
タ121との境界領域は、図1の実施例で説明したもの
と同様にダミー画素が形成され、垂直CCDレジスタが
配置されている。このような構成では、水平CCDレジ
スタ121側に配置されるバス配線240に接続される
電極パッド数を減らすことができる利点がある。なお、
水平CCDレジスタ121の反対側に配置されるバス配
線140は、図1に示す実施例と同様であるので説明は
省略する。
【0021】以上のような本実施の形態によるCCD撮
像素子では、シャント配線の両側からクロックパルスを
送ることができるため、高速クロックを適正に転送電極
に印加でき、高フレームレートのCCD撮像素子を実現
することができる。また、例えば、35mmフィルムサ
イズのような大きなCCD撮像素子でもフレームレート
を落とすことなく実現できる。このような高フレームレ
ート化は、例えばBSディジタル放送の普及により、H
DTVの1080/60Pの規格などで強く要望されて
いたものであり、高速度撮影などで非常にニーズの大き
いものである。また、大面積のCCD撮像素子は、フィ
ルムカメラの光学系がそのまま使えるものとして非常に
ニーズが大きいものである。本実施の形態によるCCD
撮像素子は、このような要請に有効に対応することがで
き、極めて大きな効果を奏することが予想される。な
お、本発明にかかるCCD撮像素子は、上記図1〜図4
に示す構成のものに限定されず、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々の変形が可能である。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明のCCD撮像素子
によれば、垂直方向に沿って配置されるシャント配線に
対し、垂直方向の両側に配置したバス配線からクロック
パルスを供給し、シャント配線の両端からクロックパル
スが入力されるようにしたことから、シャント配線の端
部で伝播遅延によるパルス波形の劣化が生じることがな
くなり、十分な実行振幅を確保できる。したがって、C
CD撮像素子が大型化、多画素化したりクロックパルス
が高速化した場合にも、シャント配線を介して適正なク
ロックパルスを垂直CCDレジスタ全体に供給でき、適
正なCCD撮像素子の動作を得ることが可能となる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるCCD撮像素子の概
略構成を示す平面図である。
【図2】本発明の第2実施例によるCCD撮像素子の概
略構成を示す平面図である。
【図3】本発明の第3実施例によるCCD撮像素子の概
略構成を示す平面図である。
【図4】本発明の第4実施例によるCCD撮像素子の概
略構成を示す平面図である。
【図5】従来例によるCCD撮像素子の概略構成を示す
平面図である。
【図6】図5に示すCCD撮像素子の撮像領域内の配線
構造を示す部分的な拡大平面図である。
【符号の説明】
110……撮像領域、121……水平CCDレジスタ、
122……出力部、130……シャント配線、140、
150……バス配線、161、162、163、16
4、171、172、173、174……電極パッド。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像領域内に2次元的に配列された複数
    の受光画素と、前記受光画素の各列毎に垂直方向に沿っ
    て配置され、各受光画素からの信号電荷を垂直方向に転
    送する複数の垂直CCDレジスタと、前記複数の垂直C
    CDレジスタの少なくとも一方の端部に接続されて水平
    方向に沿って配置され、各垂直CCDレジスタによって
    転送される信号電荷を水平方向に転送する水平CCDレ
    ジスタとを具備したCCD撮像素子において、 前記垂直CCDレジスタの上層に垂直方向に沿って配置
    され、前記垂直CCDレジスタを駆動する転送電極にク
    ロックパルスを供給するシャント配線と、 前記シャント配線の垂直方向の両側周辺部に配置され、
    前記シャント配線へのクロックパルスの供給を垂直方向
    の両側から行うバス配線と、 を有することを特徴とするCCD撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記バス配線は、水平方向に沿って配置
    される複数の信号線よりなり、各信号線が前記シャント
    配線の信号線に選択的に接続されていることを特徴とす
    る請求項1記載のCCD撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記バス配線の信号線は、それぞれ両端
    部が撮像素子チップの外部配線と接続される電極パッド
    に独立して接続されていることを特徴とする請求項1記
    載のCCD撮像素子。
  4. 【請求項4】 前記バス配線の信号線の少なくとも一部
    が閉ループ状に形成されていることを特徴とする請求項
    1記載のCCD撮像素子。
  5. 【請求項5】 前記閉ループ状に形成されたバス配線
    は、水平CCDレジスタを囲む状態の閉ループ状に形成
    されていることを特徴とする請求項4記載のCCD撮像
    素子。
  6. 【請求項6】 前記水平CCDレジスタ側に配置される
    バス配線が、前記撮像領域と前記水平CCDレジスタと
    の境界領域に配置されることを特徴とする請求項1記載
    のCCD撮像素子。
  7. 【請求項7】 前記バス配線が配置される境界領域は、
    前記撮像領域内で実際に撮像を行う受光画素と同一構造
    のダミー画素が配置され、前記垂直CCDレジスタが配
    置される領域であることを特徴とする請求項6記載のC
    CD撮像素子。
  8. 【請求項8】 前記撮像領域の垂直方向の両側に水平C
    CDレジスタが配置されていることを特徴とする請求項
    6記載のCCD撮像素子。
  9. 【請求項9】 前記水平CCDレジスタのない側に配置
    されるバス配線は、前記撮像領域の外側に配置されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のCCD撮像素子。
JP2002009574A 2002-01-18 2002-01-18 Ccd撮像素子 Expired - Fee Related JP3560240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009574A JP3560240B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 Ccd撮像素子
US10/342,982 US7408579B2 (en) 2002-01-18 2003-01-15 Solid-state imaging device
US12/217,046 US7936389B2 (en) 2002-01-18 2008-06-30 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009574A JP3560240B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 Ccd撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218340A true JP2003218340A (ja) 2003-07-31
JP3560240B2 JP3560240B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=27647551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009574A Expired - Fee Related JP3560240B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 Ccd撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7408579B2 (ja)
JP (1) JP3560240B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013176A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
WO2008152770A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Panasonic Corporation 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403369B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689687A (en) * 1984-11-13 1987-08-25 Hitachi, Ltd. Charge transfer type solid-state imaging device
NL8501210A (nl) * 1985-04-29 1986-11-17 Philips Nv Ladingsgekoppelde inrichting.
US5194751A (en) * 1989-07-17 1993-03-16 Sony Corporation Structure of solid-state image sensing devices
US5410349A (en) * 1990-07-06 1995-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pick-up device of the charge-coupled device type synchronizing drive signals for a full-frame read-out
JPH0738077A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像装置
US5530475A (en) * 1994-11-30 1996-06-25 Eastman Kodak Company Image sensor with oversized vertical shift registers for marker pixel generation
JPH10505724A (ja) * 1995-06-23 1998-06-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Ccdイメージャの動作方法及び当該方法の実施に適するccdイメージャ
JP3213529B2 (ja) * 1995-11-30 2001-10-02 三洋電機株式会社 撮像装置
JPH09331055A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Nec Corp 固体撮像装置
JP4329128B2 (ja) * 1996-07-12 2009-09-09 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
US5937025A (en) * 1997-03-21 1999-08-10 Dalsa, Inc. High speed CCD bus structure
JP2000106678A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
US6970193B1 (en) * 1999-07-14 2005-11-29 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus operable in two modes with a different optical black correction procedure being effected in each mode
JP2001251557A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Canon Inc エリアセンサ、該エリアセンサを有する画像入力装置および該エリアセンサの駆動方法
JP2002076319A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Sony Corp 固体撮像素子
US7046283B1 (en) * 2000-10-11 2006-05-16 Dalsa, Inc. Arrangements of clock line drivers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013176A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
WO2008152770A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Panasonic Corporation 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置
JP2008311970A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030169351A1 (en) 2003-09-11
US7408579B2 (en) 2008-08-05
US20080266433A1 (en) 2008-10-30
US7936389B2 (en) 2011-05-03
JP3560240B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067054B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JPH11355663A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US8289423B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving the same, and camera system
JP6413233B2 (ja) 撮像装置および撮像素子
US7289150B2 (en) Solid-state image apparatus including a plurality of horizontal transfer registers for transferring image signals from an imaging area
JP2007194981A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置ならびに駆動装置
JP3560240B2 (ja) Ccd撮像素子
US20150349012A1 (en) Solid-state image pickup device and image pickup device
JP4698877B2 (ja) 撮像装置
US20020024066A1 (en) Solid-state image pickup device
JPH04192561A (ja) 固体撮像装置
JP2016171375A (ja) 固体撮像装置
JP2007180509A (ja) 固体撮像装置及びこれを備えたカメラ
JP5525327B2 (ja) 画素周辺記録型撮像素子および撮像装置
JP2009296658A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP3960218B2 (ja) 撮像装置
JP2006339518A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4872779B2 (ja) 転送パルス供給回路及び固体撮像装置
JPH11164087A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2004165354A (ja) 半導体装置
JP2004112304A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法、及び撮像システム
JP2010258637A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH04174559A (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JPH04144487A (ja) 固体撮像素子
JP2003309769A (ja) 固体撮像素子及びその水平転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees