JP2003218039A - 熱処理装置および熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置および熱処理方法

Info

Publication number
JP2003218039A
JP2003218039A JP2002014715A JP2002014715A JP2003218039A JP 2003218039 A JP2003218039 A JP 2003218039A JP 2002014715 A JP2002014715 A JP 2002014715A JP 2002014715 A JP2002014715 A JP 2002014715A JP 2003218039 A JP2003218039 A JP 2003218039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
heat treatment
preheating ring
center
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002014715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758579B2 (ja
Inventor
Hiroki Ose
広樹 大瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002014715A priority Critical patent/JP3758579B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to PCT/JP2003/000558 priority patent/WO2003073486A1/ja
Priority to US10/500,122 priority patent/US7060944B2/en
Priority to EP03743012A priority patent/EP1475823B1/en
Priority to KR1020047011221A priority patent/KR100941013B1/ko
Priority to TW092101373A priority patent/TWI258189B/zh
Priority to DE60322669T priority patent/DE60322669D1/de
Publication of JP2003218039A publication Critical patent/JP2003218039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758579B2 publication Critical patent/JP3758579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サセプタと予熱リングとの接触を容易に防止で
き、パーティクルの発生を低減して熱処理を行うことが
できる熱処理装置および熱処理方法を提供する。 【解決手段】熱処理容器1内に回転可能に備えられる、
ウェーハWを載置するためのサセプタ2と、熱処理容器
1内に設けられる台座4に支持され、サセプタ2の周囲
を近接且つ非接触に囲む予熱リング3と、サセプタ2に
載置されるウェーハWを加熱する加熱装置8とが備えら
れる熱処理装置100において、予熱リング3を、内周
中心31aが外周32に対して偏心するように形成す
る。予熱リング3をサセプタ2の周りで移動させて、予
熱リング3の内周中心31aとサセプタ2の中心2bと
の距離が最小となるように予熱リングを位置決めした
後、ウェーハWに対して熱処理を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板に対して熱処
理を行う熱処理装置および熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばシリコン単結晶ウェーハ
(以下、ウェーハと記載する)等の半導体基板の主表面
上に、シリコンエピタキシャル層や窒化珪素膜等の薄膜
を形成する処理やエッチングを施す処理などは、熱処理
装置を用いて行われている。熱処理装置には、例えば石
英等によって形成された透光性の熱処理容器が備えられ
ており、その内部にはウェーハを載置し回転させるため
のサセプタが設けられている。また熱処理容器の周囲に
は、ハロゲンランプ等で構成された加熱装置が設けら
れ、熱処理容器外部からサセプタに載置されたウェーハ
を加熱できるようになっている。さらに熱処理容器の側
部には、熱処理容器内に反応ガス等を供給するためのガ
ス供給口と、ガス排出口とが形成されるとともに、熱処
理装置にはガス供給装置等が備えられ、ガス供給口から
様々な反応ガス等を、所定の組成および流量で、熱処理
容器内に供給することができるようになっている。
【0003】また、熱処理容器内には、ウェーハWの面
内温度分布をより均一にして好適に熱処理を施すため
に、サセプタの側方周囲を囲む予熱リングが設けられて
いる(例えば、特開平7−78863号公報)。予熱リ
ングは、例えば図5に示す予熱リング53のように、サ
セプタ52の外周を囲む所定の幅のリング状に形成さ
れ、熱処理容器内のサセプタ52側方に備えられる台座
54に支持されて設けられる。尚、図5において、
(a)は上面図、(b)は(a)のB−B’断面図であ
って、予熱リング53は台座54の座ぐり54aに載置
されている。
【0004】この予熱リング53は、熱処理の際に、加
熱装置によってサセプタ52に載置されるウェーハWと
ともに加熱される。それによって、例えばコールドウォ
ール式の熱処理装置では、熱処理中に熱処理容器の内側
にポリシリコン等が堆積することを防止するために、熱
処理容器が冷却手段で冷却されるが、この予熱リング5
3がサセプタ52の周囲を囲むことで、冷却されている
熱処理容器の影響でサセプタに配されるウェーハW周辺
部の温度が低下することが防止される。また、熱処理容
器内に供給されるガスがガス供給口からウェーハWに達
するまでの間に、予熱リング53上を通過することによ
り、ガスが適度に温められて、好適に熱処理が行われる
ようになっている。
【0005】ところで予熱リング53は、その目的上、
サセプタ52にできるだけ近接するように備えられるこ
とが望ましい一方で、熱処理中に内側でサセプタ52が
回転することから、サセプタ52とは非接触とされる必
要がある。そこで、サセプタ52と予熱リング53との
間には、僅かな隙間Aが設けられるようになっている。
また、予熱リング53が熱膨張によって台座54上で移
動してサセプタ52と接触することを防止するため、座
ぐり54aの内周54aaと予熱リング53との間には
僅かな隙間Cが設けられるとともに、熱膨張による移動
が所定の範囲内となるように隙間Cの幅が設定されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、熱処理装置に
おいては、図5のようにサセプタ52と予熱リング53
とが同心円となるように設計されるものの、熱処理装置
を構成する各部材の精度や、組み立て精度の誤差によっ
て、図6に示すように、サセプタ52の中心52bと予
熱リング53の中心53aとが僅かにずれることがあ
る。特に径の大きいウェーハを処理する熱処理装置の場
合、1〜2mm程度もずれることがあり、サセプタ2と予熱
リング53とが接触してしまうことがある。このような
接触が起こると、熱処理中にサセプタ52と予熱リング
53とが擦れて大量のパーティクルが発生し、ウェーハ
に付着して結晶欠陥を生じさせるなど、歩留まりを低下
させてしまう。
【0007】このような接触を防止するために、予熱リ
ング53をサセプタ52のずれに応じて台座54の座ぐ
り54a内で移動させようとしても、座ぐり54aの内
周54aaと予熱リング53との隙間Cは上記のように
制限されることから限界がある。また、予熱リング53
の内径を大きくすると、予熱リング53とサセプタ52
との距離が大きくなり、その機能を十分に発揮すること
ができなくなるので不都合である。従って、サセプタ5
2と予熱リング53との接触を避けるためには、サセプ
タの支持手段等を調整するなどの作業が必要となり、非
常に煩雑で時間を要するものとなっている。特に熱処理
容器の洗浄等のメンテナンス後、このサセプタ52と予
熱リング53との調整に時間がかかるため、操業停止時
間が長くなる原因にもなっている。
【0008】本発明の課題は、サセプタと予熱リングと
の接触を容易に防止することができ、パーティクルの発
生を低減して好適に熱処理を実施できる熱処理装置、お
よび熱処理方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの本発明による第1の手段は、熱処理容器(1)内に
回転可能に備えられ、基板が載置されるサセプタ(2)
と、前記熱処理容器内に設けられる支持手段(例えば台
座4)に支持され、前記サセプタに近接して且つ非接触
となるように、前記サセプタの周囲を囲む予熱リング
(3)と、前記サセプタに載置される基板(ウェーハ
W)を加熱する加熱装置(8)と、が備えられている熱
処理装置(100)において、前記予熱リングは、内周
中心(31a)が当該予熱リングの外周(32)に対し
て偏心するように形成されていることを特徴とする。
【0010】第1の手段によれば、予熱リングの内周中
心が、予熱リングの外周に対して偏心するように形成さ
れているので、サセプタが、予熱リングの支持手段に対
してずれている場合でも、サセプタの中心と予熱リング
の内周中心との距離が最も小さくなるように予熱リング
を位置決めして支持手段に支持させることにより、サセ
プタ周囲と予熱リングとの間に適切な隙間を形成するこ
とができ、サセプタと予熱リングとの接触を防止するこ
とができる。従って、熱処理中にサセプタと予熱リング
との接触によってパーティクルが発生することを防止で
きるので、パーティクルの基板への付着を低減でき、歩
留まりの低下を抑えることができる。また、予熱リング
をサセプタと非接触に備えるための調整が容易であり、
熱処理装置のメンテナンス後の調整等で要していた操業
停止時間を短縮することができるので好ましい。
【0011】本発明の第2の手段は、第1の手段の熱処
理装置において、前記支持手段は、前記予熱リングを載
置するための座ぐり(4a)が形成された台座(4)で
あることを特徴とする。
【0012】第2の手段によれば、第1の手段の効果を
奏することは無論のこと、予熱リングを座ぐりが形成さ
れた台座に支持させることにより、予熱リングは台座の
座ぐりによって外周の位置決めを容易に行うことがで
き、且つサセプタの中心がずれていても、サセプタの中
心と予熱リングの内周の中心との距離が最小となるよう
に予熱リングを周方向に回転移動したり台座内で位置移
動することによって、予熱リングとサセプタとが非接触
となるように容易に調整することができる。
【0013】第3の手段は、第1の手段の熱処理装置に
おける前記支持手段に支持される前記予熱リングを、前
記サセプタの周りで移動させて、前記予熱リングの内周
の中心と前記サセプタの中心との距離が最小となるよう
に前記予熱リングを位置決めし、その後、前記サセプタ
に基板を載置して、当該基板に熱処理を施すことを特徴
とする熱処理方法である。
【0014】第3の手段によれば、支持手段に支持され
た前記予熱リングをサセプタの周りで移動させて予熱リ
ングを位置決めした後、基板に熱処理を施すことによ
り、予熱リングとサセプタとを非接触にしてパーティク
ルの発生を抑え、基板に好適に熱処理を施すことができ
る。
【0015】この第3の手段における予熱リングの支持
手段は、第2の手段の熱処理装置の支持手段のように、
座ぐりの形成された台座でもよい。この場合、台座に載
置された予熱リングを、座ぐり内で周方向に回転移動し
たり、位置移動することにより、予熱リングの内周の中
心とサセプタの中心との距離が最小となるように予熱リ
ングを位置決めすることができ、その後、サセプタに基
板を載置して熱処理を施せば、予熱リングとサセプタと
を非接触にしてパーティクルの発生を抑え、基板に好適
に熱処理を施すことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の一例としての枚葉
式の熱処理装置100を示す概略構成図、図2は熱処理
装置100に備えられるサセプタ2と、予熱リング3
と、台座4とを示す上面図である。熱処理装置100
は、例えばシリコン単結晶ウェーハ(ウェーハW)など
の基板の主表面に、気相エピタキシャル成長や、窒化珪
素膜の形成などの、加熱を伴う処理を1枚ずつ行う装置
である。
【0017】熱処理装置100には、ウェーハWに熱処
理を施すための熱処理容器1が備えられている。熱処理
容器1の頂壁1aおよび底壁1bは、透光性の石英によ
って形成されている。熱処理容器1の一方の側には、熱
処理容器1内に反応ガスを供給するためのガス供給口5
が形成され、また他方の側には、熱処理容器1からガス
を排出させるガス排出口6が形成されている。
【0018】熱処理容器1の内部には、グラファイトに
炭化ケイ素(SiC)コーティングが施されて形成された
サセプタ2が備えられている。サセプタ2の主表面に
は、ウェーハWを略水平方向に載置するための略円形の
座ぐり2aが形成されている。このサセプタ2の外周の
中心(座ぐり2aの中心と同一である)を2bで示す。
サセプタ2は、下方からサポート手段7によって支持さ
れている。サポート手段7は、サセプタ2の下方におい
て上下方向に延在する回転軸7aと、回転軸7aの上端
部から放射状に分岐して、その先端部がサセプタ2下面
を支えるスポーク7bと、により主に構成されている。
回転軸7aには、図示しない回転駆動手段が連結されて
おり、サセプタ2はこのサポート手段7に支持されるこ
とによって、熱処理容器1内で2bを中心に回転可能と
なるように備えられている。
【0019】熱処理容器1の上方および下方には、ハロ
ゲンランプ等で構成される加熱装置8が設けられ、サセ
プタ2に載置されるウェーハWを加熱できるようになっ
ている。また熱処理装置100には、様々な反応ガス等
を所定の組成および流量で熱処理容器1内に供給するた
めのガス供給装置(図示略)等が備えられており、ガス
供給管9等を介して熱処理容器1にガスが供給されるよ
うになっている。
【0020】台座4(支持手段)は、熱処理容器1内の
サセプタ2側方において、サセプタ2の周囲を囲むよう
に設けられており、上部には、予熱リング3を載置する
ための座ぐり4aが形成されている。
【0021】予熱リング3は、グラファイトに炭化ケイ
素(SiC)がコーティングされたリング状の部材であっ
て、熱処理容器1内において台座4の座ぐり4a上に載
置(支持)され、サセプタ2の側方周囲を囲むように設
けられている。予熱リング3の内周を31、外周を32
とする。
【0022】この予熱リング3は熱処理中に熱膨張する
ため、予熱リング3が載置された状態において、台座4
の座ぐり内周4aaと、予熱リング3の外周32との間
には所定の隙間Cができるように、予熱リング3の外径
の大きさ(および台座4の座ぐり4aの大きさ)が設定
される。ここで、予熱リング3はサセプタ2の中心に合
わせて座ぐり4a内に設置されるため、予熱リング3の
周囲において隙間Cの幅に偏りが生じる場合がある。隙
間Cの幅が小さく設定されていると、上記のように予熱
リング3の周囲で隙間Cの幅に偏りが生じた場合、熱膨
張した予熱リング3が隙間Cの幅の狭い部分で座ぐり内
周4aaと接触して、予熱リング3がずれて結局サセプ
タ2と接触してしまう。一方で、座ぐり内周4aaと、
予熱リング3との隙間Cの幅が大きすぎると、予熱リン
グ3を台座4上で位置決めし難くなる。そこで、予熱リ
ング3が熱処理中に1.5〜2.5mm程度熱膨張することを考
慮して、この予熱リング3と座ぐり内周4aaとの隙間
Cの大きさとしては、約2.0mmとすると好ましく、予熱
リング3の外径はこの隙間Cの範囲を鑑みて設定する。
【0023】また予熱リング3は、台座4に支持された
状態で、サセプタ2の周囲との間に所定の隙間を設けて
非接触となるようにするとともに、サセプタ2に近接し
て備えられるようにする。サセプタ2と予熱リング3と
の隙間Aが大きすぎると、サセプタ2との距離が大きく
なり、ウェーハW周囲の温度低下を防止するなどの予熱
リング3の機能を十分発揮することができないからであ
る。従って、隙間Aの幅としては約1.0〜2.5mm程度とな
るようにすることが好ましく、予熱リング3の内径はこ
の隙間Aを鑑みて設定する。
【0024】ところで、熱処理装置100においては、
サセプタ2の中心2bと、台座4の座ぐり4aの内周中
心4bとが一致して、サセプタ2の外周と、台座4の座
ぐり内周4aaとが同心円となるように設計される。し
かし、熱処理装置100を構成する各部材の精度や、組
み立て精度の誤差等によって、図2に示すように、サセ
プタ2の中心2bと、台座4の座ぐり4aの内周中心4
bとに僅かなずれが生じることがある。そこで予熱リン
グ3を、図3に示すように、内周中心31aと外周中心
32aとがずれるように、即ち、外周32に対して内周
中心31aが偏心した形状となるように形成する。
【0025】予熱リング3の内周中心31aを外周32
に対して偏心させる程度については、個々の熱処理装置
によってサセプタ2と台座4とのずれの程度が異なるた
め、適宜設定する。一例として、直径300mmのウェーハ
Wを処理する枚葉式の熱処理装置のうち、サセプタ2の
外周の直径が約373mm、台座4の座ぐり内周4aaの直
径が約447mm、予熱リングの内径が約377mm、外径が約44
3mmである熱処理装置の場合、サセプタ2の中心2b
が、台座4の座ぐり4aの内周中心4bに対して、1〜2
mmずれることが多い。従って、このタイプの熱処理装置
においては、内周中心と外周中心とが1〜2mmずれるよう
に形成した予熱リングを用いればよい。また、他の大き
さのウェーハWを処理する熱処理装置においても、サセ
プタが台座に対してずれる大きさの程度を適宜鑑みて、
予熱リングを形成すればよい。
【0026】予熱リング3を台座4上に取り付ける際に
は、予熱リング3を台座4に載置した後、予熱リング3
の全周囲に亘って座ぐり内周4aaとの間に上記のよう
な隙間Cができるように、予熱リング3の外周部分を台
座4に対して位置決めする。予熱リング3の一部が座ぐ
り内周4aaに接触して備えられた場合、熱処理中に予
熱リング3が熱膨張してサセプタ2の方向にずれること
があるためである。また、予熱リング3の内周中心31
aと、サセプタ2の中心2bとの距離が最小となるよう
に、予熱リング3の周方向の向きを位置決めする。この
ように周方向の位置決めをすることで、サセプタ2の外
周と、予熱リング3の内周31とを、より同心円に近い
状態にすることができるため、サセプタ2と予熱リング
3との隙間Aをサセプタ2の全周囲に亘ってより均一に
形成することができ、予熱リング3とサセプタ2とをよ
り好適に非接触にすることができるからである。尚、予
熱リング3の内周中心31aと、サセプタ2の中心2b
とが一致すれば、最も好ましい。
【0027】この熱処理装置100による熱処理方法を
説明する。まず、熱処理容器1内において、予熱リング
3を台座4に載置して、上記のように、台座4の座ぐり
内周4aaと、サセプタ2とに対して、予熱リング3を
位置決めする。
【0028】そして、熱処理容器1内のサセプタ2上に
ウェーハWを載置して、熱処理を施す。熱処理は、ウェ
ーハWを載置したサセプタ2を周方向に回転させるとと
もに、加熱装置8によって、ウェーハWと予熱リング3
とを所定の温度に加熱する。そして、ウェーハW表面上
にガスが流れるように、ガス供給口5側からガス排出口
6方向に反応ガスを所定の流量および組成で流通させ
る。例えば、シリコンエピタキシャル層形成の場合には
シリコン原料ガス(例えばジクロロシラン、トリクロロ
シラン等)やドーパントガス等を、また窒化珪素膜形成
の場合にはモノシランとアンモニア等を、またエッチン
グでは三フッ化窒素(NF3)や三フッ化塩素(ClF3)等
のエッチングガスを、水素ガスなどのキャリアガスとと
もに加熱したウェーハW上に供給する。この反応ガスと
キャリアガスとの混合ガスによって、ウェーハW主表面
にシリコンエピタキシャル層や窒化珪素膜等の薄膜形
成、エッチングが行われる。尚、加熱温度、流通させる
ガスの組成および流量、流通時間等は、所望とする薄膜
の特性や厚さ、あるいはエッチングであればエッチング
厚さ等、処理毎に適宜設定する。
【0029】このように予熱リング3を位置決めして、
サセプタ2および台座4の座ぐり4aに対して、所定の
隙間Aおよび隙間Cを設けて、ウェーハWに熱処理を行
うことにより、熱処理中に予熱リング3が熱膨張した
り、サセプタ2が回転しても、予熱リング3とサセプタ
2とが接触することがなく、また予熱リング3がサセプ
タ2周囲を近接して囲み、好適に熱処理を実施すること
ができる。
【0030】以上の熱処理装置100によれば、予熱リ
ング3は内周中心31aが外周32に対して偏心した形
状となるように形成されているので、サセプタ2の中心
が台座4の座ぐり内周4aaに対してずれている場合で
も、予熱リング3を台座4に載置して、サセプタ2の中
心と予熱リング3の内周31の中心との距離が最小にな
るように、予熱リング3を位置決めすることにより、サ
セプタ2の全周囲に亘って予熱リング3との間に所定の
隙間Aを形成することができる。従って、サセプタ2と
予熱リング3とが近接且つ非接触となるように容易に調
整することができる。またそれによって、熱処理装置の
メンテナンス後の調整等に要する時間も短縮できるの
で、生産性を向上させることも可能となり好ましい。さ
らに、サセプタ2と予熱リング3とが近接且つ非接触に
して熱処理を行うことができるので、熱処理サセプタ2
と予熱リング3との接触によるパーティクルの発生を低
減することができ、ウェーハWに付着するパーティクル
を減少させることができる。その結果歩留まり低下を抑
えることが可能となり好適である。
【0031】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではない。例えば、予熱リングを支持する支持
手段は、台座のほか、アームなどで予熱リング下面の複
数箇所を下方から支持するものでもよい。このような熱
処理装置においても、サセプタが予熱リングの支持手段
に対してずれている場合に、予熱リングを支持手段上で
移動させれば、サセプタ全周囲に亘って予熱リングを非
接触且つ近接するように備えることができる。また、一
度に複数枚のウェーハWを処理するサセプタを備えた熱
処理装置に本発明を適用してもよい。さらに熱処理装置
において、外周中心に対して内周中心を偏心させる程度
を変えた予熱リングを複数用意して、サセプタ中心が予
熱リングの支持手段に対してずれている程度を鑑みなが
ら、予熱リングを適宜選択して使用するようにしてもよ
い。
【0032】〔実施例〕本実施例においては、図1にお
ける熱処理装置100を用いて、直径300mmのウェーハ
に気相エピタキシャル成長を施した。使用した熱処理装
置100は、サセプタ外周の直径が約373mm、台座の座
ぐり内周の直径が約447mmであって、台座の内周中心に
対して、サセプタの中心が約1mmずれていた。また予熱
リングは、内径が約377mm、外径が約443mmで、内周中心
と外周中心とが1mmずれるように、内周中心を外周に対
して偏心させて形成した。
【0033】上記実施の形態に従って、予熱リングを台
座の座ぐりに載置した後、予熱リングを台座の座ぐり内
周と、サセプタとに対して位置決めした。この状態にお
いて、予熱リングと、サセプタとは、サセプタ全周囲に
亘って約1.5〜2.5mmの範囲の隙間が形成されていた。
その後、サセプタにウェーハを載置して、シリコン単結
晶薄膜の気相成長を施した。気相成長は、加熱装置によ
りウェーハを約1110℃〜1190℃に加熱し、所定の時間熱
処理容器内にシリコン原料ガス等を供給することによ
り、ウェーハ主表面上に約3μmのシリコンエピタキシャ
ル層を形成させた。
【0034】このシリコンエピタキシャル層が形成され
たウェーハについて、レーザー光を用いるパーティクル
カウンターにより、ウェーハ主表面に付着したパーティ
クルの検出を行った。その結果、ウェーハの主表面上で
検出されたパーティクル数は、0.12〜10.0μmのパーテ
ィクルが6個、10μmより大きいパーティクルは検出され
なかった。このウェーハ上で検出されたパーティクルを
図4(a)に示す。
【0035】〔比較例〕本比較例では、内周中心が外周
中心と一致している予熱リングを備えた従来の熱処理装
置を用いて、予熱リングとサセプタとが接触した状態
で、上記実施例と同一条件でシリコン単結晶薄膜の気相
成長を施した。このシリコンエピタキシャル層が形成さ
れたウェーハについて、上記実施例と同様にウェーハ主
表面のパーティクルの検出を行ったところ、パーティク
ル数は0.12〜10.0μmのパーティクルが183個、10μmよ
り大きいパーティクルは33個であった。このウェーハ上
で検出されたパーティクルを図4(b)に示す。尚、図
4(b)において、ウェーハ周囲の矢印で示す箇所は、
サセプタと予熱リングとが接触した位置に対応する。
【0036】実施例と比較例との比較より、サセプタ
と、予熱リングとが接触すると、非接触の状態に比べて
パーティクル数が極端に増加している。また、サセプタ
と予熱リングとの接触箇所に近い箇所で多くのパーティ
クルが検出されていることから、サセプタと予熱リング
との接触がパーティクル発生に大きく関与していると考
えられる。従って、外周に対して内周中心が偏心した予
熱リングを形成し、サセプタと非接触かつ近接するよう
に位置決めして熱処理を施すことにより、パーティクル
の発生を大幅に低減することができるので、ウェーハに
対するパーティクルの付着を防止して、歩留まりの低下
を抑えることができるので好適である。
【0037】
【発明の効果】本発明の第1の手段によれば、サセプタ
の中心が、予熱リングの支持手段に対してずれている場
合でも、サセプタの中心と予熱リングの内周中心との距
離が最も小さくなるように予熱リングを移動して支持手
段に支持させることで、サセプタと予熱リングとの間に
適切な隙間を形成することができ、サセプタと予熱リン
グとが接触することを防止できる。また第2の手段によ
れば、予熱リングを台座の座ぐり内で外周を位置決めで
きるとともに、サセプタが台座に対してずれている場合
でも、予熱リングを台座内で移動することによって、予
熱リングとサセプタとが非接触となるように容易に調整
できる。第3の手段によれば、予熱リングとサセプタと
を非接触にしてパーティクルの発生を抑えた状態で、基
板に好適に熱処理を施すことができる。従って、サセプ
タと予熱リングとの接触を容易に防止することができ、
パーティクルが発生して基板に付着することを防止でき
るので、熱処理における歩留まり低下を抑えることが可
能となる。また、予熱リングとサセプタとの調整が容易
となって熱処理装置のメンテナンス等における操業停止
時間を短縮することができ好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した熱処理装置を一部断面で示す
概略構成図である。
【図2】サセプタ中心と、台座の座ぐりの中心とがずれ
ている熱処理装置において、予熱リングをサセプタ周囲
に備えた様子を示す上面図である。
【図3】本発明の熱処理装置に備えられる予熱リングの
上面図である。
【図4】(a)サセプタと予熱リングとが非接触の熱処
理装置、(b)サセプタと予熱リングとが接触した状態
の熱処理装置、のそれぞれを用いてウェーハに薄膜の気
相成長を施した場合の、ウェーハ主表面で検出されたパ
ーティクルを示す上面図である。
【図5】従来の熱処理装置において、サセプタ中心と、
予熱リングおよび台座の座ぐり中心とが一致している様
子を示す上面図である。
【図6】従来の熱処理装置において、サセプタ中心と、
予熱リングの台座の座ぐり中心とがずれ、サセプタと予
熱リングとが接触している様子を示す上面図である。
【符号の説明】
1 熱処理容器 2 サセプタ 2a 座ぐり 2b サセプタ中心 3 予熱リング 31 予熱リングの内周 31a 内周中心 32 予熱リングの外周 32a 外周中心 4 台座(支持手段) 4a 座ぐり 4aa 座ぐりの内周 4b 座ぐりの内周中心 8 加熱装置 100 熱処理装置 W ウェーハ(基板) A 隙間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱処理容器内に回転可能に備えられ、基板
    が載置されるサセプタと、 前記熱処理容器内に設けられる支持手段に支持され、前
    記サセプタに近接して且つ非接触となるように、前記サ
    セプタの周囲を囲む予熱リングと、 前記サセプタに載置される基板を加熱する加熱装置と、 が備えられている熱処理装置において、 前記予熱リングは、内周中心が当該予熱リングの外周に
    対して偏心するように形成されていることを特徴とする
    熱処理装置。
  2. 【請求項2】前記支持手段は、前記予熱リングを載置す
    るための座ぐりが形成された台座であることを特徴とす
    る請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の熱処理装置における前記
    支持手段に支持される前記予熱リングを、前記サセプタ
    の周りで移動させて、前記予熱リングの内周の中心と前
    記サセプタの中心との距離が最小となるように前記予熱
    リングを位置決めし、その後、前記サセプタに基板を載
    置して、当該基板に熱処理を施すことを特徴とする熱処
    理方法。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の熱処理装置における台座
    に載置された前記予熱リングを、前記座ぐり内で移動さ
    せて、前記予熱リングの内周の中心と前記サセプタの中
    心との距離が最小となるように前記予熱リングを位置決
    めし、その後、前記サセプタに基板を載置して、当該基
    板に熱処理を施すことを特徴とする熱処理方法。
  5. 【請求項5】前記予熱リングを位置決めした後、前記サ
    セプタに基板を載置して、当該基板に薄膜の気相成長を
    施すことを特徴とする請求項3または4に記載の熱処理
    方法。
JP2002014715A 2002-01-23 2002-01-23 熱処理装置および熱処理方法 Expired - Fee Related JP3758579B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014715A JP3758579B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 熱処理装置および熱処理方法
US10/500,122 US7060944B2 (en) 2002-01-23 2003-01-22 Heat treatment device and heat treatment method
EP03743012A EP1475823B1 (en) 2002-01-23 2003-01-22 Heat treatment device and heat treatment method
KR1020047011221A KR100941013B1 (ko) 2002-01-23 2003-01-22 열처리 장치 및 열처리 방법
PCT/JP2003/000558 WO2003073486A1 (fr) 2002-01-23 2003-01-22 Dispositif et procede de traitement thermique
TW092101373A TWI258189B (en) 2002-01-23 2003-01-22 Thermal treatment apparatus and thermal treatment method
DE60322669T DE60322669D1 (de) 2002-01-23 2003-01-22 Wärmebehandlungseinrichtung und wärmebehandlungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014715A JP3758579B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 熱処理装置および熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218039A true JP2003218039A (ja) 2003-07-31
JP3758579B2 JP3758579B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=27651314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014715A Expired - Fee Related JP3758579B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 熱処理装置および熱処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7060944B2 (ja)
EP (1) EP1475823B1 (ja)
JP (1) JP3758579B2 (ja)
KR (1) KR100941013B1 (ja)
DE (1) DE60322669D1 (ja)
TW (1) TWI258189B (ja)
WO (1) WO2003073486A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022128A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 石英治具及び半導体製造装置
JP2012227527A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Siltronic Ag 材料層を堆積するための装置および方法
JP2016541127A (ja) * 2013-11-25 2016-12-28 エルジー シルトロン インコーポレイテッド エピタキシャルウェハ成長装置
JP2018107289A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 昭和電工株式会社 サセプタ、気相成長装置及び気相成長方法
JP2018148222A (ja) * 2018-04-24 2018-09-20 株式会社Sumco エピタキシャル成長装置およびプリヒートリングならびにそれらを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
CN111477565A (zh) * 2020-03-26 2020-07-31 北京北方华创微电子装备有限公司 一种外延设备
JP2020191346A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 クアーズテック株式会社 サセプタおよびエピタキシャル成長装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521561B2 (ja) * 2010-01-12 2014-06-18 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
US9171702B2 (en) * 2010-06-30 2015-10-27 Lam Research Corporation Consumable isolation ring for movable substrate support assembly of a plasma processing chamber
US9890455B2 (en) * 2010-10-29 2018-02-13 Applied Materials, Inc. Pre-heat ring designs to increase deposition uniformity and substrate throughput
US9481838B2 (en) 2012-06-18 2016-11-01 General Electric Company Capture and storage of emissions from a gasifier
JP5343162B1 (ja) 2012-10-26 2013-11-13 エピクルー株式会社 エピタキシャル成長装置
TWI648427B (zh) * 2013-07-17 2019-01-21 應用材料股份有限公司 用於交叉流動類型的熱cvd腔室之改良的氣體活化的結構
US10047457B2 (en) 2013-09-16 2018-08-14 Applied Materials, Inc. EPI pre-heat ring
KR101525210B1 (ko) * 2013-12-20 2015-06-05 주식회사 유진테크 기판 처리장치
JP6444641B2 (ja) * 2014-07-24 2018-12-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置、サセプタ、及び成膜方法
CN106716607A (zh) * 2014-09-05 2017-05-24 应用材料公司 用于基板热处理的基座与预热环
US11598021B2 (en) 2015-10-01 2023-03-07 Globalwafers Co., Ltd. CVD apparatus
JP6330941B1 (ja) 2017-03-07 2018-05-30 株式会社Sumco エピタキシャル成長装置およびプリヒートリングならびにそれらを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052575B2 (ja) * 1979-06-26 1985-11-20 株式会社日立国際電気 半導体気相成長装置
US5421957A (en) * 1993-07-30 1995-06-06 Applied Materials, Inc. Low temperature etching in cold-wall CVD systems
JP3122364B2 (ja) * 1996-02-06 2001-01-09 東京エレクトロン株式会社 ウエハボート
US6153260A (en) * 1997-04-11 2000-11-28 Applied Materials, Inc. Method for heating exhaust gas in a substrate reactor
US6022587A (en) * 1997-05-13 2000-02-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving film deposition uniformity on a substrate
US6176929B1 (en) * 1997-07-22 2001-01-23 Ebara Corporation Thin-film deposition apparatus
JPH1167670A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 気相成長装置
US6489241B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022128A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 石英治具及び半導体製造装置
JP2012227527A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Siltronic Ag 材料層を堆積するための装置および方法
KR101461272B1 (ko) * 2011-04-18 2014-11-12 실트로닉 아게 공정 가스에서 발생된 재료 층을 기판 웨이퍼상에 증착하는 방법 및 장치
US10240235B2 (en) 2011-04-18 2019-03-26 Siltronic Ag Method and apparatus for depositing a material layer originating from process gas on a substrate wafer
JP2016541127A (ja) * 2013-11-25 2016-12-28 エルジー シルトロン インコーポレイテッド エピタキシャルウェハ成長装置
JP2018107289A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 昭和電工株式会社 サセプタ、気相成長装置及び気相成長方法
JP2018148222A (ja) * 2018-04-24 2018-09-20 株式会社Sumco エピタキシャル成長装置およびプリヒートリングならびにそれらを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2020191346A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 クアーズテック株式会社 サセプタおよびエピタキシャル成長装置
CN111477565A (zh) * 2020-03-26 2020-07-31 北京北方华创微电子装备有限公司 一种外延设备
CN111477565B (zh) * 2020-03-26 2023-06-16 北京北方华创微电子装备有限公司 一种外延设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758579B2 (ja) 2006-03-22
EP1475823A4 (en) 2007-08-08
WO2003073486A1 (fr) 2003-09-04
KR20040077746A (ko) 2004-09-06
EP1475823A1 (en) 2004-11-10
DE60322669D1 (de) 2008-09-18
US7060944B2 (en) 2006-06-13
TW200302525A (en) 2003-08-01
EP1475823B1 (en) 2008-08-06
KR100941013B1 (ko) 2010-02-05
TWI258189B (en) 2006-07-11
US20050106524A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758579B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
TWI664310B (zh) 磊晶成長裝置、預熱環以及使用其之磊晶晶圓的製造方法
JP4592849B2 (ja) 半導体製造装置
JP6424726B2 (ja) サセプタ及びエピタキシャル成長装置
JP2009087989A (ja) エピタキシャル成長膜形成方法
TWI625821B (zh) 用於更均勻的層厚度的基板支撐環
JP2009135228A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
US10513797B2 (en) Manufacturing method of epitaxial silicon wafer
JP2002151412A (ja) 半導体製造装置
JP2004119859A (ja) サセプタ、半導体ウェーハの製造装置及び製造方法
JP2005056984A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP2013098340A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2009071210A (ja) サセプタおよびエピタキシャル成長装置
JP2013084943A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2019007045A (ja) ウェハ支持台、化学気相成長装置、及び、SiCエピタキシャルウェハの製造方法
TWI792001B (zh) 磊晶成長裝置及磊晶晶圓的製造方法
JP2003142411A (ja) 半導体製造装置
JP6521140B2 (ja) エピタキシャル成長装置およびプリヒートリングならびにそれらを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2010034337A (ja) 気相成長装置用のサセプタ
JP2009231535A (ja) 気相成長装置
JP2003142408A (ja) 枚葉式熱処理装置および熱処理方法
JP7419704B2 (ja) 化学的気相成長装置
JP2008066559A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2004235439A (ja) サセプタ及び気相成長装置
TW202418467A (zh) 具有可互換支撐元件的基座及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3758579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees