JP2003216108A - 表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならびに表示装置 - Google Patents

表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならびに表示装置

Info

Publication number
JP2003216108A
JP2003216108A JP2002017578A JP2002017578A JP2003216108A JP 2003216108 A JP2003216108 A JP 2003216108A JP 2002017578 A JP2002017578 A JP 2002017578A JP 2002017578 A JP2002017578 A JP 2002017578A JP 2003216108 A JP2003216108 A JP 2003216108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
current
light emitting
current supply
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350334B2 (ja
Inventor
Shigetsugu Okamoto
成継 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002017578A priority Critical patent/JP4350334B2/ja
Priority to PCT/JP2003/000184 priority patent/WO2003065335A1/ja
Priority to US10/470,153 priority patent/US7474282B2/en
Priority to KR1020037015817A priority patent/KR100652849B1/ko
Priority to CNB038008874A priority patent/CN100349200C/zh
Priority to TW092101361A priority patent/TW583621B/zh
Publication of JP2003216108A publication Critical patent/JP2003216108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350334B2 publication Critical patent/JP4350334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の回路規模を大型化することなく、ま
た、画像の表示内容に依存することなく、輝度のばらつ
きを軽減する。 【解決手段】 表示素子の表示制御方法は、供給される
電流値に依存して輝度が変化する発光素子を行方向およ
び列方向に多数配列した表示素子において、画素の表示
を制御する方法である。発光素子に電流を供給する電流
供給用導体には、列方向の一端部または両端部から電流
が供給されている。選択タイミングに基づいて、ライン
ごとに画素を表示し、消去タイミングに基づいて、ライ
ンごとに画素の表示を消去する。選択タイミングの始め
から終わりまでの期間に比べて、任意のラインについ
て、選択タイミングにより画素が表示されてから、消去
タイミングにより画素の表示が消去されるまでの期間の
方が短くなるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトロルミネ
ッセンス(EL)素子等の電流駆動型の発光素子を用い
た表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならび
に表示装置に関するものである。具体的には、本発明
は、前記表示素子において、画面内の輝度のばらつきを
低減する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子、無機EL素子等の電流駆
動型の発光素子を画素とする表示素子では、各画素の輝
度は、各発光素子を流れる電流の大きさに依存する。こ
のため、前記表示素子では、均一な輝度を得るために、
各発光素子に電流を供給する電源には、定電流駆動型の
電源が使用されている。
【0003】ところで、画素を縦方向および横方向に多
数配列した画像表示部を有するマトリックス型の表示素
子の場合、定電流電源から電流供給線を介して各画素の
発光素子に電流が供給され、各発光素子から電流排出線
を介して定電流電源に電流が排出される。
【0004】このとき、電源から発光素子までの電流供
給線または電流排出線の長さが長くなるに従い、発光素
子に供給される電流値は、電流供給線または電流排出線
における抵抗により小さくなる。
【0005】例えば、画像表示部の端部から電流供給線
を介して発光素子に電流が供給される場合には、図20
に示すように、端部(ノード番号の大きい側)に比べ
て、中央部(ノード番号の小さい側)の方が、発光素子
(ノード)に供給されるノード電流値が小さくなる。す
なわち、画像表示部の端部が明るく、中央部が暗く表示
されることになる。
【0006】この電流値の差を小さくするには、比抵抗
値の小さい高導電性材料を用いて、電流供給線および電
流排出線を形成すればよい。しかしながら、電流供給線
および電流排出線の何れか一方には、発光素子からの光
を外部へ透過させるために、ITO(Indium Tin Oxid
e)等の透明電極を使用することが一般的であり、該透
明電極は、銅、アルミニウム等の高導電性金属に比べて
比抵抗値が大きいので、前記電流値の差を小さくするに
は限界がある。
【0007】また、各電流供給線に接続された複数の発
光素子のうち、点灯している個数によって全体の駆動負
荷が変化するので、発光素子に供給される電流値が変化
しうる。
【0008】例えば、図21に示すように、画像表示部
の上側および下側から各発光素子に電流が供給される場
合を考え、画像表示部の中央部が非点灯である場合を考
える。この場合、A列の発光素子は、全て点灯してお
り、B列の発光素子は、両端部点灯し、中央部が非点灯
である。このとき、A列およびB列の発光素子に供給さ
れるノード電流値は、図22に示すように、A列で点灯
している発光素子よりもB列で点灯している発光素子の
方が大きくなる。従って、表示画面は、図23に示すよ
うに、非点灯の表示領域の上側および下側の点灯表示領
域は、非点灯の表示領域の右側および左側の点灯表示領
域よりも輝度が増加することになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような輝度のば
らつきを防止する手法として、以下のものが知られてい
る。特開平11-282420 号公報、特開平11-327506 号公報
および特開平11-344949号公報には、画素ごとに印加さ
れる信号データを、発光素子の輝度のばらつき(すなわ
ち、供給電流のばらつき)に基づいて補正する手法が開
示されている。
【0010】しかしながら、この手法では、発光素子ご
との補正値を記憶する手段が必要であり、表示装置の回
路規模が大型化する結果となる。
【0011】また、特開2000-221944 号公報には、走査
電極ごとの発光画素数をカウントし、この発光画素数に
基づいて、走査電極に印加される走査パルス電圧のパル
ス幅を設定する手法が開示されている。この手法では、
隣り合う走査電極どうしで発光画素数が異なることによ
って生じる輝度のばらつきを低減することができる。
【0012】しかしながら、この手法では、前記発光画
素数をカウントする手段と、走査パルス電圧のパルス幅
を変更する手段が必要であり、表示装置の回路規模が大
型化する結果となる。
【0013】本発明は、回路規模を大型化することな
く、また、画像の表示内容に依存することなく、輝度の
ばらつきを軽減できる表示素子の点灯制御方法および表
示制御方法、ならびに表示装置を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の表示素子の点灯制御方法は、供給される電
流値に依存して輝度が変化する発光素子を多数配列し、
これらの発光素子に電流を供給する1または複数の電流
供給用導体を該発光素子に接続した表示素子において、
前記発光素子の点灯を制御する方法であって、前記電流
供給用導体または各電流供給用導体に接続された前記発
光素子に関して、その総数に対する点灯数の比率(以
下、「点灯比率」と称する。)の上限が100 %未満の所
定値となるように、表示素子の点灯を制御することを特
徴としている。
【0015】上記の方法によると、前記点灯比率が100
%未満に制限されるので複数の前記発光素子の駆動負荷
が軽減される。これにより、画像の表示内容に依存する
ことなく、前記発光素子に供給される電流値のばらつき
が抑えられ、輝度のばらつきを軽減することができる。
【0016】また、本発明の表示素子の表示制御方法
は、供給される電流値に依存して輝度が変化する発光素
子を行方向および列方向に多数配列し、1または複数の
電流供給用導体により、これらの発光素子に電流を供給
することにより、各発光素子に対応する画素が表示され
て、一画面の画像が表示されるマトリックス型表示素子
において、前記画素の表示を制御する方法であって、前
記電流供給用導体には、列方向の一端部または両端部か
ら電流が供給されており、一画面の画像を表示する表示
走査は、行方向の1ラインに並ぶ前記画素の表示を一斉
または順次に行ない、これを、行方向の他のラインに並
ぶ前記画素について繰り返すことにより行なわれ、一画
面の画像を消去する消去走査は、行方向の1ラインに並
ぶ前記画素の表示を一斉または順次に消去し、これを、
行方向の他のラインに並ぶ前記画素について繰り返すこ
とにより行なわれ、前記表示走査の開始から終了までの
表示走査期間と、任意の画素について、前記表示走査に
より該画素の表示が開始されてから、消去走査により該
画素の表示が消去されるまでの画素表示期間とに関し
て、前記表示走査期間に対する前記画素表示期間の比率
(以下、「表示比率」と称する。)が100 %未満の所定
値となるように前記画素の表示を制御することを特徴と
している。
【0017】上記の方法では、前記表示比率が100 %未
満の所定値となるように表示駆動される。前記表示走査
を行なうことにより1画面の画像を表示する際に、前記
電流供給用導体に接続された前記発光素子の全てを発光
させる場合を考える。このとき、前記発光素子の全てを
同時に発光させれば、前記発光比率が100 %となる。前
記発光比を100 %未満にするには、前記発光素子の全て
を同時には発光させないように、時間をずらして発光す
ればよい。
【0018】それには、1画面の画像が表示されるま
で、すなわち、前記表示走査が終了するまでに、画素の
表示を停止させる消去走査を行なえばよい。これによ
り、前記発光比を100 %未満にするには、表示走査を行
なう前記表示走査期間よりも、画素が表示される前記画
素表示期間の方を短くすればよいことが理解できる。
【0019】さらに、前記発光比率を100 %未満の所定
値にするには、前記表示走査期間に対する、前記画素表
示期間の比率である前記表示比率を前記所定値にすれば
よいことが理解できる。従って、上記の方法により、前
記発光比率を制限することができるので、画像の表示内
容に依存することなく、前記輝度のばらつきを軽減する
ことができる。
【0020】また、消去走査を行なうには、例えば、表
示走査により表示が行なわれている画素に対して、前記
画素表示期間経過後に消灯を示す画像信号を出力するこ
とにより行なうことができる。従って、簡単な処理手段
を追加することにより輝度のばらつきを軽減できるの
で、前記表示素子と、前記表示走査および前記消去走査
を行なう制御手段とを備えた表示装置の回路規模を大型
化することがない。
【0021】また、本発明の表示素子の表示制御方法
は、上記の方法において、前記所定値は、前記行方向の
ラインの1または複数ごとに設定されることを特徴とし
ている。
【0022】前記設定は、前記行方向の1ラインにおけ
る発光素子から、電流が供給される前記一端部または両
端部までの、前記電流供給用導体上の最短距離に応じて
行なわれることが望ましい。
【0023】また、前記電流供給用導体において、列方
向の一端部または両端部の他に、前記表示素子の内部に
設けられた1または複数の電流供給点に電流が供給され
ている場合には、前記設定は、前記行方向の1ラインに
おける発光素子から、電流が供給される前記一端部また
は両端部までの、前記電流供給用導体上の最短距離、お
よび、前記行方向の1ラインにおける発光素子から前記
電流供給点までの前記電流供給用導体上の最短距離のう
ちの何れか短い方に応じて行なわれることが望ましい。
【0024】前記電流供給用導体において、電流が供給
される位置から、前記行方向のライン上の各画素におけ
る発光素子が接続されるまでの距離がほぼ等しいので、
該発光素子を流れる電流は、ほぼ等しくなる。また、前
記行方向の異なるラインの画素は、前記電流供給用導体
における前記距離が異なるので、前記発光素子を流れる
電流が異なり、輝度がばらつくことになる。
【0025】従って、上記の方法によると、前記行方向
のラインの1または複数ごとに前記所定値を設定するの
で、電流が供給される位置からの距離に依存する輝度の
ばらつきを軽減することができる。
【0026】また、本発明の表示装置は、前記マトリッ
クス型表示素子と、該表示素子における前記画素の表示
を制御する表示制御手段とを備える表示装置であって、
前記電流供給用導体には、列方向の一端部または両端部
から電流が供給されており、前記表示制御手段は、前記
表示走査を行なう表示走査手段と、前記消去走査を行な
う消去走査手段と、前記表示比率が100 %未満の所定値
となるように、前記消去走査手段を制御する消去走査制
御手段とを備えることを特徴としている。
【0027】上記の構成によると、前記表示制御手段
は、前記表示比率が100 %未満の所定値となるように表
示制御している。これにより、上述のように、前記発光
比率の上限が前記所定値に制限されるので、画像の表示
内容に依存することなく、前記輝度のばらつきを軽減す
ることができる。
【0028】また、前記画素表示期間を制御すること
は、上述のように、簡単な処理を追加することで行なう
ことができるので、表示装置の回路規模を大型化するこ
とがない。
【0029】また、本発明の表示装置は、上記の構成に
おいて、前記消去走査制御手段は、前記行方向のライン
の1または複数ごとに前記所定値を設定する所定値設定
手段を備えることを特徴としている。
【0030】前記所定値設定手段は、前記行方向の1ラ
インにおける発光素子から、電流が供給される前記一端
部または両端部までの、前記電流供給用導体上の最短距
離に応じて前記所定値を設定することが望ましい。
【0031】また、前記表示素子が、前記電流供給用導
体に対して、列方向の一端部または両端部の他に、電流
を供給する1または複数の電流供給点を備えている場合
には、前記所定値設定手段は、前記行方向の1ラインに
おける発光素子から、電流が供給される前記一端部また
は両端部までの、前記電流供給用導体上の最短距離、お
よび、前記行方向の1ラインにおける発光素子から前記
電流供給点までの前記電流供給用導体上の最短距離のう
ちの何れか短い方に応じて前記設定値を設定することが
望ましい。
【0032】上記の構成によると、前記所定値設定手段
は、前記行方向のラインの1または複数ごとに前記所定
値を設定するので、上述のように、電流が供給される位
置からの距離に依存する輝度のばらつきを軽減すること
ができる。
【0033】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕以下、本発明の
実施の一形態について図1〜図14に基づいて説明す
る。図1は、本実施形態に係る有機EL表示装置の概略
構成を示している。前記有機EL表示装置には、画像表
示部1(表示素子)、電流供給部2、画像信号出力部
3、選択信号出力部4および駆動信号発生部5が配備さ
れる。
【0034】画像表示部1は、発光素子である有機EL
素子を画素として画像を表示する。電流供給部2は、前
記有機EL素子に電流を供給する。画像信号出力部3
は、画像表示部1に画像信号を出力する。選択信号出力
部4は、前記画像信号を画像表示部1の何れの画素に出
力すべきかを選択する選択信号を出力する。駆動信号発
生部5は、画像信号出力部3および選択信号出力部4を
それぞれ駆動するための信号である駆動信号を生成し、
該駆動信号を、外部から入力された同期信号および画像
信号とともに画像信号出力部3および選択信号出力部4
に出力する。
【0035】本実施形態では、画像表示部1は、多数の
画素を行方向および列方向に配置し、各画素の表示をオ
ン・オフする能動素子を備えたアクティブマトリックス
型の表示素子である。各画素には、図2に示すように、
選択回路部6、メモリ回路部7、能動素子部8および発
光素子部9が配備されている。
【0036】選択回路部6は、選択信号出力部4から選
択信号が入力され、該選択信号に基づいて、画像信号を
取得するか否かを選択する。メモリ回路部7は、選択回
路部6にて画像信号を取得した場合に、該画像信号を記
憶する。能動素子部8は、メモリ回路部7にて記憶され
た画像信号に基づいて、発光素子部9の発光を制御す
る。
【0037】図3は、前記画素の回路構成を示してい
る。電流供給部2からの電流は、透明電極10を介して
送られ、アルミニウム(Al)電極11を介して戻され
る。透明電極10とアルミニウム電極11との間には、
発光素子部9である発光素子OLEDと、能動素子部8
であるTFT(Thin Film Transister)が配備される。
【0038】画像信号出力部3からの画像信号は、信号
電極sを介して選択回路部6であるTFTに入力され
る。選択信号出力部4からの選択信号は、走査電極j・
j+1を介してTFT6のゲートに入力される。従っ
て、前記選択信号がH(高)レベルであれば、前記画像
信号がTFT6を通過してメモリ回路部7であるコンデ
ンサに入力される。
【0039】コンデンサ7では、入力された前記画像信
号に応じて電荷が蓄積され、蓄積された電荷に応じた電
圧が発生する。該電圧は、能動素子部8であるTFTの
ゲートに印加される。従って、該電圧が閾値以上となる
と、透明電極10から発光素子OLEDおよびTFT8
を介してアルミニウム電極11に電流が流れて発光素子
OLEDが発光する。
【0040】本実施形態では、図3に示すように、同一
の信号電極sに接続した画素の発光素子OLEDは、同
じ色を発光している。すなわち、本実施形態では、信号
電極sの方向に同じ色の画素が並び、走査電極jの方向
に赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の画素が並
んだRGBストライプ構造となっている。しかしなが
ら、画素の色の配置は、任意の配置が可能であり、ま
た、表示色として白黒の単色表示でもよい。
【0041】透明電極10は、ITOなど、光透過性を
有する導電性材料から形成される。上述のように、輝度
のばらつきを抑えるために、透明電極10およびアルミ
ニウム電極11は、抵抗値が低いことが望ましい。すな
わち、透明電極10およびアルミニウム電極11には、
ともに導電性の高い材料を使用することが望ましい。ま
た、本実施形態では、透明電極10およびアルミニウム
電極11は、ともにストライプ状に形成されているが、
抵抗値を低くするために、平面状に形成したべた構造と
することが望ましい。
【0042】図16には、ITOおよびアルミニウムに
ついて、面抵抗値と、ストライプ電極およびべた電極の
場合の画素当たりの抵抗値が記載されている。同図を参
照すると、ITOは、アルミニウムのような高導電性の
金属よりも抵抗値が1000倍以上大きいことが理解され
る。従って、透明電極10は、べた構造とすることが特
に望ましい。
【0043】信号電極sに平行に配列された透明電極1
0は、図4(a)に示すように、その両端12・12
(以下、「電流供給端」と称する。)がアルミニウム等
の高導電性の金属材料で接続されている。同様に、信号
電極sに平行に配列されたアルミニウム電極11は、同
図(b)に示すように、その両端13・13(以下、
「電流排出端」と称する。)が高導電性の金属材料で接
続されている。電流供給端12および電流排出端13
は、高導電性の金属導線(図示せず)を介して電流供給
部2に接続されている。
【0044】本実施形態の有機EL表示装置は、輝度の
ばらつきを抑えるために、表示比率を調整するものであ
る。以下、輝度のばらつきに関して詳細に検討する。
【0045】まず、電流供給部2から発光素子9に供給
される電流の分布について検討する。電流供給部2と、
電流供給端12および電流排出端13とを接続する金属
導線は、透明電極10やアルミニウム電極11に比べ
て、断面積を著しく広くできるので、抵抗を著しく低く
できる。従って、前記金属導線の抵抗を無視して、電流
供給端の両方12・12と、電流排出端の両方13・1
3には、それぞれ電流供給部2が直に接続しているとみ
なすことができる。
【0046】また、図4(a)(b)に示すように、透
明電極10および電流供給端12・12と、アルミニウ
ム電極11および電流排出端13・13とは、それぞれ
上下対称に配置されている。従って、前記電流分布は、
上下対称であると考えられるので、上端部および下端部
の何れか一方から中央部までを考えればよい。
【0047】また、発光素子9を流れる電流分布を検討
する際には、或る透明電極10およびアルミニウム電極
11と、それらの電極10・11間に接続される複数の
発光素子9およびTFT8とによって構成される回路
は、図5に示すように、抵抗要素によって構成される多
段の梯子回路であるとみなすことができる。
【0048】図5において、右側が画像表示部1の中央
部であり、左側が画像表示部1の上端部または下端部で
ある。抵抗要素R1は、隣り合う画素間の透明電極10
の抵抗値であり、抵抗要素R2は、隣り合う画素間のア
ルミニウム電極11の抵抗値である。透明電極10およ
びアルミニウム電極11がべた構成である場合には、隣
り合う画素間の距離に応じた抵抗値となる。
【0049】抵抗要素Rx は、各画素における発光素子
9およびTFT8の抵抗値を合計したものとなる。従っ
て、抵抗要素Rx は、発光素子9が点灯しているときの
オン抵抗値Rx onと、消灯しているときのオフ抵抗値R
x off との2種類の値を有する。
【0050】実際には、抵抗要素Rx は、非線形な電圧
−電流特性であるため、厳密に計算するには各ノードの
電圧に応じた電流値から算出する必要がある。しかしな
がら、本願発明者が検討したところ、駆動電圧が実際に
使用される範囲内である場合には、抵抗要素Rx が固定
値であるとした場合と非線形な前記特性を考慮した場合
とでは、電流の最大の変動率がほぼ同じであった。従っ
て、以下の説明では、抵抗要素Rx が取り得る2種類の
前記抵抗値Rx on・Rx off は固定値であるとみなすこ
とにする。
【0051】なお、前記回路には、実際には、容量成分
や能動成分などの過渡応答の成分が含まれる。しかしな
がら、ここでは、発光素子の点灯状態および消灯状態が
走査選択により定常的に混在している場合の輝度分布を
問題にしているため、前記回路は、過渡応答を無視して
直流特性の成分のみで表現することができる。
【0052】なお、或る透明電極10を含む前記回路
と、他の透明電極10を含む前記回路との電流依存性を
検討する際には、電流供給端12および電流排出端13
に抵抗要素が接続されていると考えればよく、近似的に
は、図5における電流源側ノード端(同図の左側)の電
極抵抗値を電流源ノードからの距離に応じて設定すれば
よい。
【0053】図5において、各画素の電流分布を電流供
給側(同図の左側)から計算すると非常に複雑になる。
このため、中央のノード0に接続された抵抗要素Rx
電流値i0 の電流が流れるとして、各ノードに接続され
た抵抗要素Rx における電圧および電流を、以下のよう
な漸化式で表すことにより容易に計算することができ
る。 V0 =Rx ×I0 ,I0 =i0 1 =(R1 +R2 )×I0 +V0 ,I1 =I0 +V1 /Rx 2 =(R1 +R2 )×I1 +V1 ,I2 =I1 +V2 /Rx 3 =(R1 +R2 )×I2 +V2 ,I3 =I2 +V3 /Rx n =(R1 +R2 )×In-1 +Vn-1 ,In =In-1 +Vn /Rx ・・・(1) ここで、電流供給側のノード番号をNとし、入力電圧V
N =Vinとなる中央のノード0の設定電流iS を改めて
算出すると、次式で示される値となる。 I0 =iS =(Vin/V0 )×i0 ・・・(2) この電流値I0 =iS を用いて、式(1)の演算を行な
うことにより、所定の入力電圧による電流分布および電
圧分布が算出される。なお、各ノードの電流比あるいは
電圧比に対して評価を行なうときには、抵抗要素Rx
値が電圧に依存しない場合には、式(2)を省略するこ
とができる。
【0054】次に、全てのノードにおける発光素子9が
点灯している状態であるとき、すなわち、全ての抵抗要
素Rx がRx onであるときの各ノードの電流値を算出
し、その最大値Imax および最小値Imin を求め、次式
で示されるように、該最大値I max および最小値Imin
の平均値を基準電流値IB とする。 IB =(Imax +Imin )/2 ・・・(3) さらに、基準電流値IB からの電流変動率ΔIを次式で
示されるように算出する。 ΔI=±(Imax /IB −1) =±(Imax −Imin )/(Imax +Imin ) ・・・(4) EL素子の場合は、電流値にほぼ比例した値として発光
輝度を算出できるため、電流の変動率が輝度の変動率に
対応することになる。
【0055】以上の式を用いて、全てのノードにおける
発光素子9が点灯している状態であるとき、すなわち、
全ての抵抗要素Rx がRx onであるときの各ノードの電
流値を算出して電流分布を求めたものを図20に示す。
同図において、左側が画素中央部であり、右側が画素端
部である。従って、各画素の発光素子に流れる電流分布
は、端部が高く中央部が低いすり鉢状になる。
【0056】上述のように、図20は、輝度がばらつく
一形態を示すものであるが、他の形態としては、図21
〜図23に示すものがある。すなわち、透明電極10に
接続する発光素子9の発光数が、隣りの透明電極10に
接続する発光素子9の発光数と異なることにより、隣り
合う透明電極10に接続した隣り合う発光素子9を流れ
る電流の大きさが異なり、このため、輝度がばらつくこ
とになる。
【0057】例えば、図21に示すように、中央部が非
点灯状態で、その周囲が点灯状態である場合、図23に
示すように中央部の上側および下側の輝度が増加するこ
とになる。このような輝度の偏りは、負荷の状態、すな
わち、発光素子9の前記発光数に応じて変化するので、
正しい階調表示の際には、解析的に表現する必要があ
る。
【0058】次に、上記の式を利用して、図21に示す
ような、透明電極10に接続する発光素子9を含む画素
列Aと、隣の透明電極10に接続する発光素子9を含む
画素列Bとの電流変動率の最大値Kを求める。
【0059】まず、画素列Aについて、表示比率Dと
し、1フィールド期間(1/60秒)で全点灯表示した
場合の電流変動率を±Aとする。表示比率がDであるの
で、任意の時点では、画素列Aの全画素のうち、Dの画
素が点灯していることになる。同様に、画素列Bについ
て、表示比率Xとし、1フィールド期間で点灯表示した
場合の電流変動率を±Bとする。
【0060】図6は、画素列Aに関して、時刻t1 ・t
2 ・t3 においてノード(発光素子9)を流れるノード
電流値ID の分布をそれぞれ示している。該ノード電流
値I D の最大値をID max 、最小値をID min とする。
ここでは、電流供給端12および電流排出端13の間に
印加する電圧を一定としているため、任意の時刻でのノ
ード電流値は、常に、前記最小値ID min と最大値I
D max との間となる。
【0061】同様に、図7は、画素列Bに関して、時刻
1 ・t2 におけるノード電流値I X の分布をそれぞれ
示している。該ノード電流値IX の最大値をIX max
最小値をIX min とする。画素列Aにおけるノード電流
値ID の基準電流値iD と、画素列Bにおけるノード電
流値IX の基準電流値iX とは、式(3)からそれぞれ
次式のようになる。 iD =(ID max +ID min )/2 iX =(IX max +IX min )/2 ・・・(5) 式(4)および式(5)を用いて、画素列Aの電流変動
率Aと画素列Bの電流変動率Bとは、それぞれ次式のよ
うになる。 A=(ID max −iD )/iD B=(IX max −iX )/iX ・・・(6) 従って、隣り合う画素列A・Bの電流変動率の最大値K
は、次式のようになる。 K=(IX min −ID min )/iD =2×(A−B)/(B+100) ・・・(7) なお、式(7)を導出するために、ID max =IX max
としている。これは、電流供給端12および電流排出端
13の間に印加する電圧を一定としているため、ノード
電流値の電流分布がどの様に変化しても、前記電圧に相
当する電圧が印加される画素、すなわち、電流供給端1
2に最も近い画素の発光素子9に流れる電流が最大とな
るためである。
【0062】次に、式(1)、式(2)および式(3)
を用いて、透明電極10の画素間抵抗値R1 とアルミニ
ウム電極11の画素間抵抗値R2 との和R1 +R2 (以
下、この和を「電極抵抗値」と称する。)に対する、画
素の抵抗要素Rx の比Rx /(R1 +R2 )をパラメー
タとして式に代入して計算する。ここで、電極10・1
1の画素間抵抗値R1 ・R2 の和を利用しているが、R
1 +R2 をR1 =R2として式を簡略化し、R1 に対す
るRx の比Rx /R1 をパラメータとしてもよい。
【0063】また、本実施形態では、抵抗要素Rx にお
いてオン抵抗値Rx onに対するオフ抵抗値Rx off の比
x off /Rx onは、能動素子部8の電流電圧特性等よ
り104 としている。しかしながら、この値としては任
意の値を設定することができる。なぜならば、比Rx
(R1 +R2 )が固定であり、かつ、Rx onに対する電
流変動率について考える限りにおいては、比Rx off
x onを変化させても、電流変動率は、ほとんど変化し
ないためである。
【0064】また、比Rx off /Rx onが大きいほど、
明暗コントラストの比が高くなるが、このことは、全画
面点灯表示時における輝度分布の改善には直接寄与しな
いので、本実施形態では無視して差し支えない。
【0065】以上の考察から、電極抵抗値R1 +R2
対する、抵抗要素Rx のオン抵抗値Rx onの比Rx on
(R1 +R2 )をパラメータとして、フィールド期間中
に全画面を常に点灯表示したとき、すなわち、全画素の
発光デューティー比を100 %としたときの電流変動率Δ
Iを計算したところ、図8に示すグラフが得られた。同
図を参照すると、発光デューティー比が100 %のときに
電流変動率ΔIを約±10%の範囲内にするためには、比
x on/(R1 +R2 )を106 以上にする必要がある
ことが理解される。
【0066】次に、比Rx on/(R1 +R2 )が106
以上であることが実際にどのような意味を有するのかを
説明する。例えば、画面サイズが15インチ程度であるH
DTV(高品位テレビジョン)(1920×1080×3(RGB)画
素)の場合、1画素は約60μm×170 μmである。ここ
で、電流供給電極として、厚み1μm、幅10μmのア
ルミニウム電極を使用した場合には、画素間の電極抵抗
値は約0.465 Ωとなる。
【0067】一方、画素の抵抗要素Rx のオン抵抗値R
x onは、電圧の条件や、能動素子部8のサイズにもよる
が、液晶表示装置や有機EL表示装置等の画面製造で使
用されるポリシリコン基板上で作成される能動素子部8
のオン抵抗値Rx onは、約数100 kΩのオーダとなる。
【0068】従って、この場合の比Rx on/(R1 +R
2 )は、105 〜106 となる。これにより、アルミニ
ウム電極よりも比抵抗の大きい透明電極を使用するなら
ば、比Rx on/(R1 +R2 )は、106 を大きく下回
ることが理解される。従って、実際には、1080本の走査
電極を有するHDTVの画面構成において、電流供給端
12を画面上下方向の両端部に設けた場合には、電極の
構成のみで発光デューティー比100 %における電流変動
率を±10%以下にすることは困難であることが理解され
る。
【0069】次に、本実施形態における画像の表示方式
について説明する。本実施形態では、表示走査により、
ある走査電極に画像が表示されてから、表示走査期間の
半分の期間が経過すると、該走査電極における画像を消
去する駆動方式である。
【0070】図9は、前記駆動方式を利用した場合の、
選択信号出力部4からの選択信号および消去信号を各走
査電極に入力する選択タイミングおよび消去タイミング
を示している。同図のグラフは、横軸が時間であり、縦
軸がN本の走査電極のライン番号0〜(N−1)であ
る。選択タイミングは実線で表しており、消去タイミン
グは破線で表している。
【0071】ここで、選択信号は、画像を表示する走査
電極を選択する信号であり、消去信号は、画像を消去す
る走査電極を選択する信号である。また、本実施形態で
は、垂直走査期間が1フィールド期間(1/60秒)で
あるので、選択信号が入力されることにより、走査電極
に画像が表示されてから1/120秒後に、該走査電極
に消去信号を入力することにより、該走査電極における
画像を消去している。
【0072】同図を参照すると、1フィールドの開始時
点から選択信号を入力し、ライン番号0の走査電極から
順次画像を表示する。そして、1フィールドの開始時点
から1/120秒後に消去信号を入力し、ライン番号0
の走査電極から順次画像を消去する。
【0073】また、同図のグラフを参照すると、時間が
1/60秒の時点においては、ライン番号0〜(N−
1)/2の走査電極に接続する画素には画像が表示され
ず、ライン番号N/2〜N−1の走査電極に接続する画
素には画像が表示されている。すなわち、走査電極に垂
直な電流供給電極10・11から見ると、電流供給電極
10・11に接続する画素のうち、半分の画素が表示状
態であり、残り半分の画素が非表示状態となっている。
すなわち、表示比率が50%となっている。これによ
り、電流供給電極10・11に接続する画素のうち、発
光している画素を全体の半分以下に抑えられることにな
る。
【0074】上記の構成において、比Rx on/(R1
2 )を5×105 として、式(1)〜(4)を用い
て、電流変動率ΔIの最大値を表示比率ごとに求めたと
ころ、図10に示す表のようになった。また、式(5)
を用いて隣り合う電流供給電極に接続する隣り合う画素
列における電流変動率Kの最大値を表示比率ごとに求め
たところ図11に示す表のようになった。
【0075】図10を参照すると、例えば、走査ライン
本数Nが1080である表示装置においては、画面を白
表示(全画素点灯状態)したときに、画面内で±5.83%
の電流変動が生じることが理解される。また、図11を
参照すると、例えば、隣り合う画素列A・Bの表示比率
をそれぞれ50%、5%とすると、隣り合う画素列A・
Bにおける隣り合う画素には、最大で11.6%の電流変動
が生じることが理解される。
【0076】[比較例]次に、上記実施形態に対する比
較例を説明する。図12は、比較例における前記選択タ
イミングを示している。図12を図9と比較すれば明ら
かなように、比較例では、上記実施形態に比べて、消去
信号を入力していない点が異なり、その他は同様であ
る。この場合、全画素が常に表示状態になっており、す
なわち、表示デューティー比が100 %となっている。
【0077】上記の構成において、比Rx on/(R1
2 )を5×105 として、式(1)〜(4)を用い
て、電流変動率ΔIの最大値を表示比率ごとに求めたと
ころ、図13に示す表のようになった。また、式(5)
を用いて隣り合う電流供給電極に接続する隣り合う画素
列における電流変動率Kの最大値を表示比率ごとに求め
たところ図14に示す表のようになった。
【0078】図13を参照すると、例えば、走査ライン
本数Nが1080である表示装置においては、画面を白
表示(全画素点灯状態)したときに、画面内で±13.2%
の電流変動が生じることが理解される。また、図14を
参照すると、例えば、隣り合う画素列A・Bの表示比率
をそれぞれ100 %、5%とすると、隣り合う画素列A・
Bにおける隣り合う画素には、最大で26.4%の電流変動
が生じることが理解される。
【0079】従って、実施形態の場合の方が比較例の場
合よりも、電流変動が小さいので、輝度のばらつきを抑
えることができる。
【0080】〔実施の形態2〕次に、本発明の他の実施
の形態について、図15〜図17に基づいて説明する。
本実施形態の表示装置は、上記の実施形態の表示装置に
比べて、画像の駆動方式が異なり、その他の構成は同じ
である。
【0081】本実施形態における画像の駆動方式を説明
する前に、抵抗要素Rx のオン抵抗値Rx onが500 kΩ
である場合に、画面内の電流変動率ΔIを±5%以内に
抑えるために、画素間の電極抵抗値R1 +R2 、および
表示比率Dをどのように設定すればよいかについて説明
する。なお、ここで例示する表示装置は、上記実施形態
にて示された1080本の走査電極を有する有機EL表示装
置とする。
【0082】式(1)〜式(4)を用いて、オン抵抗値
x on=500 kΩとし、表示比率Dを変化させた場合の
電流変動率を算出したところ、図15に示すグラフが得
られた。
【0083】同図において、それぞれの曲線は、比R
x on/(R1 +R2 )を105 、10 6 、107 および
108 としたときのものである。同図を参照すると、表
示比率D=100 %のときに、電流変動率ΔIを±5%以
下とするには、電極抵抗値をR 1 +R2 ≦5.00×10-2
とする必要がある。
【0084】ここで、電流供給電極にITO電極10を
用い、電流排出電極にアルミニウム電極11を用いると
する。図16には、ITO電極10およびアルミニウム
電極11の抵抗値が記載されている。
【0085】ITO電極10の面抵抗値を100 Ω/□
(□:スクエア)、厚さ1μmのアルミニウム電極11
を2.69×10-2Ω/□(300 Kにおいて2.69×10-2Ω
μmの抵抗率より換算)とし、アルミニウム電極11の
幅を画素幅の4分の1とすると、画素間の電極抵抗値R
1 +R2 は、図16から算出すると、両方の電極10・
11がストライプ形状のときには、約300 Ω、またIT
O電極10がべた形状のときには、約3.75×10-1Ωの
値に評価される。
【0086】すなわち、電流変動率を±5%以下とする
には、電極抵抗値R1 +R2 は、5.00×10-2Ω以下で
ある必要がある。さらに、発光素子のオン抵抗値がより
高く、発光効率の良い材料を選定できるようになるまで
は、実質的には、1桁以上も大きな抵抗値を使用する必
要がある。このため、表示比率D=100 %である表示駆
動方式においては、抵抗値の大きいITO電極を10倍
程度厚くして、電極間抵抗値をより下げる必要がある
が、ITO電極を厚くすると透過率が低下する可能性が
ある。
【0087】一方、電流変動率を±5%以下とするに
は、抵抗値R1 +R2 を既存の3.75×10-1Ωのままに
しておき、表示比率Dを小さくする必要がある。この場
合には、比Rx on/(R1 +R2 )が1.33×106 とな
るので、図15を参照すると、表示比率Dを約35%以
下とすればよいことが理解される。
【0088】以上より、本実施形態では、表示比率Dが
約35%となる駆動方式である。表示比率Dを約35%
とするには、表示走査により走査電極に画像が表示され
てから、表示走査期間の約35%の期間で、該走査電極
における画像を消去すればよい。
【0089】図17は、前記駆動方式を利用した場合
の、前記選択タイミングおよび前記消去タイミングを示
している。同図のグラフは、横軸が時間であり、縦軸が
1080本の走査電極のライン番号1〜1080である。選択タ
イミングは実線で表しており、消去タイミングは破線で
表している。
【0090】同図を参照すると、1フィールドの開始時
点から選択信号を入力し、ライン番号1の走査電極から
順次画像を表示する。そして、1フィールドの開始時点
から約5.83ミリ秒後に消去信号を入力し、ライン番号1
の走査電極から順次画像を消去する。
【0091】従って、本実施形態の表示装置は、上記の
実施形態に比べて電流変動率をさらに低くすることがで
き、輝度のばらつきを確実に抑えることができる。
【0092】なお、図17では、走査電極ごとに画像を
表示または消去する線順次走査を行なうものであるが、
これを図18に示すように、画素ごとに画像を表示また
は消去する点順次走査を行なうものに適用することもで
きる。
【0093】また、上記の実施形態では、表示比率を一
定値としているために、何れの走査電極についても表示
デューティー比が一定値となっているが、1本または複
数本の走査電極ごとに表示デューティー比を変更しても
よい。例えば、図20に示すように、中央部の輝度が低
い場合には、図19に示すように、中央部を通過する走
査電極(N−1)/3〜2・(N−1)/3に対する表
示デューティー比を60%とし、その他の走査電極に対
する表示デューティー比を50%としてもよい。これに
より、輝度のばらつきをさらに改善することができる。
【0094】また、図9および図17を参照すると、上
記の実施形態では、表示走査により1画面の画像を作成
する期間と、1画面の画像を表示するフィールド期間と
が等しいので、各画素の表示比率と表示デューティー比
は等しくなる。このため、上記の実施形態では、表示比
率を50%や35%としているので、表示デューティー比を
50%や35%とすることにもなる。
【0095】また、図19においては、画面内に表示デ
ューティー比が50%である領域と60%である領域とが存
在するため、表示比率は、走査タイミングにより50%か
ら60%の間となり、表示比率を多くとも60%とすること
になる。
【0096】表示デューティー比を小さくすると網膜上
の積算効果による動き画像のぼけを防止することができ
るので、上記の実施形態においても、動き画像のぼけを
防止することができる。
【0097】また、上記実施形態では、透明電極10の
上端部および下端部から電流を供給しているが、画像表
示部1の内部にコンタクトホール等を設けることによ
り、画像表示部の内部に1または複数の電流供給点をさ
らに設け、該電流供給点からも透明電極10に電流を供
給してもよい。
【0098】この場合、走査電極に接続された画素の発
光素子9から、電流供給端12までの、透明電極10上
の最短距離、および、前記発光素子9から前記電流供給
点までの透明電極10上の最短距離のうちの何れか短い
方に応じて表示比率を設定すればよい。
【0099】
【発明の効果】以上のように、本発明の表示素子の点灯
制御方法は、供給される電流値に依存して輝度が変化す
る発光素子を多数配列し、これらの発光素子に電流を供
給する1または複数の電流供給用導体を該発光素子に接
続した表示素子において、前記発光素子の点灯を制御す
る方法であって、前記電流供給用導体または各電流供給
用導体に接続された前記発光素子に関して、その総数に
対する点灯数の比率(点灯比率)の上限が100 %未満の
所定値となるように、表示素子の点灯を制御する方法で
ある。
【0100】これにより、画像の表示内容に依存するこ
となく、前記発光素子に供給される電流値のばらつきが
抑えられ、輝度のばらつきを軽減できるという効果を奏
する。
【0101】また、本発明の表示素子の表示制御方法
は、以上のように、供給される電流値に依存して輝度が
変化する発光素子を行方向および列方向に多数配列し、
1または複数の電流供給用導体により、これらの発光素
子に電流を供給することにより、各発光素子に対応する
画素が表示されて、一画面の画像が表示されるマトリッ
クス型表示素子において、前記画素の表示を制御する方
法であって、前記電流供給用導体には、列方向の一端部
または両端部から電流が供給されており、一画面の画像
を表示する表示走査は、行方向の1ラインに並ぶ前記画
素の表示を一斉または順次に行ない、これを、行方向の
他のラインに並ぶ前記画素について繰り返すことにより
行なわれ、一画面の画像を消去する消去走査は、行方向
の1ラインに並ぶ前記画素の表示を一斉または順次に消
去し、これを、行方向の他のラインに並ぶ前記画素につ
いて繰り返すことにより行なわれ、前記表示走査の開始
から終了までの表示走査期間と、任意の画素について、
前記表示走査により該画素の表示が開始されてから、消
去走査により該画素の表示が消去されるまでの画素表示
期間とに関して、前記表示走査期間に対する前記画素表
示期間の比率(表示比率)が100 %未満の所定値となる
ように前記画素の表示を制御する方法である。
【0102】これにより、前記発光比率を制限すること
ができるので、画像の表示内容に依存することなく、前
記輝度のばらつきを軽減できるという効果を奏する。
【0103】また、簡単な処理手段を追加することによ
り輝度のばらつきを軽減できるので、前記表示素子と、
前記表示走査および前記消去走査を行なう制御手段とを
備えた表示装置の回路規模を大型化しないという効果を
奏する。
【0104】また、本発明の表示素子の表示制御方法
は、以上のように、上記の方法において、前記所定値
は、前記行方向のラインの1または複数ごとに設定され
る。
【0105】前記設定は、前記行方向の1ラインにおけ
る発光素子から、電流が供給される前記一端部または両
端部までの、前記電流供給用導体上の最短距離に応じて
行なわれることが望ましい。
【0106】また、前記電流供給用導体において、列方
向の一端部または両端部の他に、前記表示素子の内部に
設けられた1または複数の電流供給点に電流が供給され
ている場合には、前記設定は、前記行方向の1ラインに
おける発光素子から、電流が供給される前記一端部また
は両端部までの、前記電流供給用導体上の最短距離、お
よび、前記行方向の1ラインにおける発光素子から前記
電流供給点までの前記電流供給用導体上の最短距離のう
ちの何れか短い方に応じて行なわれることが望ましい。
【0107】これにより、電流が供給される位置からの
距離に依存する輝度のばらつきを軽減できるという効果
を奏する。
【0108】また、本発明の表示装置は、以上のよう
に、前記マトリックス型表示素子と、該表示素子におけ
る前記画素の表示を制御する表示制御手段とを備える表
示装置であって、前記電流供給用導体には、列方向の一
端部または両端部から電流が供給されており、前記表示
制御手段は、前記表示走査を行なう表示走査手段と、前
記消去走査を行なう消去走査手段と、前記表示比率が10
0 %未満の所定値となるように、前記消去走査手段を制
御する消去走査制御手段とを備える構成である。
【0109】これにより、前記発光比率の上限が前記所
定値に制限されるので、画像の表示内容に依存すること
なく、前記輝度のばらつきを軽減できるという効果を奏
する。
【0110】また、前記画素表示期間を制御すること
は、簡単な処理を追加することで行なうことができるの
で、表示装置の回路規模を大型化しないという効果を奏
する。
【0111】また、本発明の表示装置は、以上のよう
に、上記の構成において、前記消去走査制御手段は、前
記行方向のラインの1または複数ごとに前記所定値を設
定する所定値設定手段を備える構成である。
【0112】前記所定値設定手段は、前記行方向の1ラ
インにおける発光素子から、電流が供給される前記一端
部または両端部までの、前記電流供給用導体上の最短距
離に応じて前記所定値を設定することが望ましい。
【0113】また、前記表示素子が、前記電流供給用導
体に対して、列方向の一端部または両端部の他に、電流
を供給する1または複数の電流供給点を備えている場合
には、前記所定値設定手段は、前記行方向の1ラインに
おける発光素子から、電流が供給される前記一端部また
は両端部までの、前記電流供給用導体上の最短距離、お
よび、前記行方向の1ラインにおける発光素子から前記
電流供給点までの前記電流供給用導体上の最短距離のう
ちの何れか短い方に応じて前記設定値を設定することが
望ましい。
【0114】これにより、電流が供給される位置からの
距離に依存する輝度のばらつきを軽減できるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る有機EL表示装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す画像表示部における各画素の概略構
成を示すブロック図である。
【図3】図2をより具体的に示す回路図である。
【図4】同図(a)は、図3に示す透明電極の電極構成
を示す模式図であり、同図(b)は、図3に示すアルミ
ニウム電極の電極構成を示す模式図である。
【図5】図3および図4に示す透明電極、アルミニウム
電極、能動素子部および発光素子部を含む回路構成を示
す回路図である。
【図6】ノード(発光素子)を流れるノード電流値の分
布を示すグラフである。
【図7】ノード(発光素子)を流れるノード電流値の分
布を示すグラフである。
【図8】透明電極およびアルミニウム電極の抵抗値の和
に対する抵抗要素のオン抵抗値の比の変化に対する電流
変動率の変化の様子を示すグラフである。
【図9】本実施形態において、各走査電極に入力する選
択タイミングおよび消去タイミングを示すグラフであ
る。
【図10】表示比率に対する電流変動率の最大値を表示
ライン数ごとに示す図表である。
【図11】隣接ライン間で表示パターンにより変動する
電流の最大の変動率を表示比率および表示ラインごとに
示す図表である。
【図12】本実施形態に対する比較例おいて、各走査電
極に入力する選択タイミングを示すグラフである。
【図13】比較例において、表示比率に対する電流変動
率の最大値を表示ライン数ごとに示す図表である。
【図14】比較例において、隣接ライン間で表示パター
ンにより変動する電流の最大の変動率を表示比率および
表示ラインごとに示す図表である。
【図15】表示比率の変化に対する電流変動率の変化の
様子を示すグラフである。
【図16】ITOを用いた透明電極と、アルミニウム電
極との各種抵抗値を示す図表である。
【図17】本発明の他の実施の形態において、各走査電
極に入力する選択タイミングおよび消去タイミングを示
すグラフである。
【図18】図17に示す選択タイミングおよび消去タイ
ミングを点順次走査により行なうことを示す模式図であ
る。
【図19】本発明のさらに他の実施の形態において、各
走査電極に入力する選択タイミングおよび消去タイミン
グを示すグラフである。
【図20】従来のノード(発光素子)を流れるノード電
流値の分布を示すグラフである。
【図21】画面の中央部に非点灯表示領域を有する状態
を示す模式図である。
【図22】図21に示す状態において、ノード(発光素
子)を流れるノード電流値の分布を示すグラフである。
【図23】図21に示す状態の場合に画面上に輝度のば
らつきが生じることを示す模式図である。
【符号の説明】
1 画像表示部(表示素子) 4 選択信号出力部(表示制御手段) 9 発光素子部(発光素子) 10 透明電極(電流供給用導体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642A H05B 33/14 H05B 33/14 A Fターム(参考) 3K007 AB02 AB17 AB18 BA06 BB07 DB03 GA04 5C080 AA06 BB05 CC03 DD05 DD23 DD24 EE19 EE29 EE30 FF11 GG08 GG12 HH09 JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 KK43

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給される電流値に依存して輝度が変化す
    る発光素子を多数配列し、これらの発光素子に電流を供
    給する1または複数の電流供給用導体を該発光素子に接
    続した表示素子において、前記発光素子の点灯を制御す
    る表示素子の点灯制御方法であって、 前記電流供給用導体または各電流供給用導体に接続され
    た前記発光素子に関して、その総数に対する点灯数の比
    率の上限が100%未満の所定値となるように、表示素
    子の点灯を制御することを特徴とする表示素子の点灯制
    御方法。
  2. 【請求項2】供給される電流値に依存して輝度が変化す
    る発光素子を行方向および列方向に多数配列し、1また
    は複数の電流供給用導体により、これらの発光素子に電
    流を供給することにより、各発光素子に対応する画素が
    表示されて、一画面の画像が表示されるマトリックス型
    表示素子において、前記画素の表示を制御する表示素子
    の表示制御方法であって、 前記電流供給用導体には、列方向の一端部または両端部
    から電流が供給されており、 一画面の画像を表示する表示走査は、行方向の1ライン
    に並ぶ前記画素の表示を一斉または順次に行ない、これ
    を、行方向の他のラインに並ぶ前記画素について繰り返
    すことにより行なわれ、 一画面の画像を消去する消去走査は、行方向の1ライン
    に並ぶ前記画素の表示を一斉または順次に消去し、これ
    を、行方向の他のラインに並ぶ前記画素について繰り返
    すことにより行なわれ、 前記表示走査の開始から終了までの表示走査期間と、任
    意の画素について、前記表示走査により該画素の表示が
    開始されてから、消去走査により該画素の表示が消去さ
    れるまでの画素表示期間とに関して、前記表示走査期間
    に対する前記画素表示期間の比率が100%未満の所定
    値となるように前記画素の表示を制御することを特徴と
    する表示素子の表示制御方法。
  3. 【請求項3】前記所定値は、前記行方向のラインの1ま
    たは複数ごとに設定されることを特徴とする請求項2に
    記載の表示素子の表示制御方法。
  4. 【請求項4】前記所定値は、前記行方向の1ラインにお
    ける発光素子から、電流が供給される前記一端部または
    両端部までの、前記電流供給用導体上の最短距離に応じ
    て設定されることを特徴とする請求項3に記載の表示素
    子の表示制御方法。
  5. 【請求項5】前記電流供給用導体には、列方向の一端部
    または両端部の他に、前記表示素子の内部に設けられた
    1または複数の電流供給点に電流が供給されており、 前記所定値は、前記行方向の1ラインにおける発光素子
    から、電流が供給される前記一端部または両端部まで
    の、前記電流供給用導体上の最短距離、および、前記行
    方向の1ラインにおける発光素子から前記電流供給点ま
    での前記電流供給用導体上の最短距離のうちの何れか短
    い方に応じて設定されることを特徴とする請求項3に記
    載の表示素子の表示制御方法。
  6. 【請求項6】供給される電流値に依存して輝度が変化す
    る発光素子を行方向および列方向に多数配列し、1また
    は複数の電流供給用導体により、これらの発光素子に電
    流を供給することにより、各発光素子に対応する画素が
    表示されて、一画面の画像が表示されるマトリックス型
    表示素子と、該表示素子における前記画素の表示を制御
    する表示制御手段とを備える表示装置であって、 前記電流供給用導体には、列方向の一端部または両端部
    から電流が供給されており、 前記表示制御手段は、 行方向の1ラインに並ぶ前記画素の表示を一斉または順
    次に行ない、これを、行方向の他のラインに並ぶ前記画
    素について繰り返すことにより、一画面の画像を表示す
    る表示走査を行なう表示走査手段と、 行方向の1ラインに並ぶ前記画素の表示を一斉または順
    次に消去し、これを、行方向の他のラインに並ぶ前記画
    素について繰り返すことにより、一画面の画像を消去す
    る消去走査を行なう消去走査手段と、 前記表示走査の開始から終了までの表示走査期間と、任
    意の画素について、前記表示走査により該画素の表示が
    開始されてから、消去走査により該画素の表示が消去さ
    れるまでの画素表示期間とに関して、前記表示走査期間
    に対する前記画素表示期間の比率が100%未満の所定
    値となるように、前記消去走査手段を制御する消去走査
    制御手段とを備えることを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】前記消去走査制御手段は、前記行方向のラ
    インの1または複数ごとに前記所定値を設定する所定値
    設定手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の表
    示装置。
  8. 【請求項8】前記所定値設定手段は、前記行方向の1ラ
    インにおける発光素子から、電流が供給される前記一端
    部または両端部までの、前記電流供給用導体上の最短距
    離に応じて前記所定値を設定することを特徴とする請求
    項7に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】前記表示素子は、前記電流供給用導体に対
    して、列方向の一端部または両端部の他に、電流を供給
    する1または複数の電流供給点を備えており、 前記所定値設定手段は、前記行方向の1ラインにおける
    発光素子から、電流が供給される前記一端部または両端
    部までの、前記電流供給用導体上の最短距離、および、
    前記行方向の1ラインにおける発光素子から前記電流供
    給点までの前記電流供給用導体上の最短距離のうちの何
    れか短い方に応じて前記設定値を設定することを特徴と
    する請求項7に記載の表示装置。
JP2002017578A 2002-01-25 2002-01-25 表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならびに表示装置 Expired - Fee Related JP4350334B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017578A JP4350334B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならびに表示装置
PCT/JP2003/000184 WO2003065335A1 (fr) 2002-01-25 2003-01-10 Procede de commande du fonctionnement d'une unite d'affichage, procede de commande d'affichage et appareil d'affichage
US10/470,153 US7474282B2 (en) 2002-01-25 2003-01-10 Display unit operating control method, display control method, and display apparatus
KR1020037015817A KR100652849B1 (ko) 2002-01-25 2003-01-10 표시 유닛의 점등 제어 방법 및 표시 제어 방법, 및 표시장치
CNB038008874A CN100349200C (zh) 2002-01-25 2003-01-10 显示单元的运行控制方法和显示控制方法以及显示装置
TW092101361A TW583621B (en) 2002-01-25 2003-01-22 Lighting control method and display control method for display unit, and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017578A JP4350334B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならびに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003216108A true JP2003216108A (ja) 2003-07-30
JP4350334B2 JP4350334B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=27653221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017578A Expired - Fee Related JP4350334B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならびに表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7474282B2 (ja)
JP (1) JP4350334B2 (ja)
KR (1) KR100652849B1 (ja)
CN (1) CN100349200C (ja)
TW (1) TW583621B (ja)
WO (1) WO2003065335A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336272B2 (en) 2003-06-18 2008-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and display device
JPWO2013005257A1 (ja) * 2011-07-06 2015-02-23 パナソニック株式会社 表示装置
US9019323B2 (en) 2010-07-02 2015-04-28 Joled, Inc. Display device and method for driving display device
JP5793141B2 (ja) * 2010-07-02 2015-10-14 株式会社Joled 表示装置およびその駆動方法
CN106097967A (zh) * 2016-08-25 2016-11-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled pwm驱动方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380947B2 (en) * 2003-07-18 2008-06-03 Texas Instruments Incorporated Multi-step turn off mode for projection display
EP1756702B1 (en) * 2004-05-21 2017-01-25 CA, Inc. Systems and methods for tracking screen updates
WO2006062212A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus using the same
WO2009003651A2 (de) * 2007-07-03 2009-01-08 Schott Ag Anzeigevorrichtung, insbesondere transparente multimediafassade
US8610161B2 (en) * 2010-10-28 2013-12-17 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light emitting diode optical emitter with transparent electrical connectors
KR102328841B1 (ko) * 2014-12-24 2021-11-19 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 구동 방법
KR102332426B1 (ko) * 2014-12-26 2021-12-01 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 자기 보정 방법
KR102289664B1 (ko) 2014-12-30 2021-08-13 엘지디스플레이 주식회사 컨트롤러, 유기발광표시패널, 유기발광표시장치 및 그 구동방법
KR102380763B1 (ko) 2014-12-30 2022-04-01 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 구동 방법
US10810935B2 (en) * 2017-03-15 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence display device and driving method thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759483B2 (ja) 1989-03-30 1998-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置の駆動方法
JP2897267B2 (ja) * 1989-07-27 1999-05-31 日本電気株式会社 表示装置
KR940002290B1 (ko) * 1991-09-28 1994-03-21 삼성전관 주식회사 평판형 화상 표시장치
JP3286078B2 (ja) 1994-05-24 2002-05-27 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US6897855B1 (en) * 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
JPH11344949A (ja) 1998-03-31 1999-12-14 Sony Corp 映像表示装置
JPH11282420A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH11327506A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Futaba Corp El表示装置の駆動回路
JP3333138B2 (ja) * 1998-09-25 2002-10-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置の駆動方法
JP3686769B2 (ja) * 1999-01-29 2005-08-24 日本電気株式会社 有機el素子駆動装置と駆動方法
JP3417327B2 (ja) 1999-02-01 2003-06-16 株式会社デンソー El表示装置の駆動方法およびel表示装置
JP3770368B2 (ja) 1999-06-14 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置、回路基板、回路基板の製造方法
JP4092857B2 (ja) * 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
KR100319098B1 (ko) * 1999-06-28 2001-12-29 김순택 자동 전력 제어가 가능한 플라즈마 표시패널의 구동방법 및 장치
US7379039B2 (en) * 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
TW525122B (en) * 1999-11-29 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
JP2002032037A (ja) 2000-05-12 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
TW554638B (en) * 2000-05-12 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4014831B2 (ja) * 2000-09-04 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及びその駆動方法
US20030169219A1 (en) * 2001-10-19 2003-09-11 Lechevalier Robert System and method for exposure timing compensation for row resistance

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336272B2 (en) 2003-06-18 2008-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and display device
US7460116B2 (en) 2003-06-18 2008-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and display device
US9019323B2 (en) 2010-07-02 2015-04-28 Joled, Inc. Display device and method for driving display device
JP5788876B2 (ja) * 2010-07-02 2015-10-07 株式会社Joled 表示装置およびその駆動方法
JP5793141B2 (ja) * 2010-07-02 2015-10-14 株式会社Joled 表示装置およびその駆動方法
JPWO2013005257A1 (ja) * 2011-07-06 2015-02-23 パナソニック株式会社 表示装置
CN106097967A (zh) * 2016-08-25 2016-11-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled pwm驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100652849B1 (ko) 2006-12-06
US7474282B2 (en) 2009-01-06
WO2003065335A1 (fr) 2003-08-07
CN100349200C (zh) 2007-11-14
US20040076018A1 (en) 2004-04-22
TW200307900A (en) 2003-12-16
TW583621B (en) 2004-04-11
KR20040068468A (ko) 2004-07-31
JP4350334B2 (ja) 2009-10-21
CN1610934A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379044B2 (en) Image display apparatus
US8605062B2 (en) Display device
KR100793542B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP4053001B2 (ja) 平面型表示装置
JP3758930B2 (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP4350334B2 (ja) 表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならびに表示装置
US20130106891A1 (en) Method of sub-pixel rendering for a delta-triad structured display
JP2007529778A (ja) 低輝度での画素間の非均一性改善を伴うアクティブマトリクスディスプレイ
JP3875470B2 (ja) ディスプレイの駆動回路及び表示装置
JP2005513554A (ja) アクティブマトリクス型エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20070034457A (ko) 소비전력 감소의 능동행렬 표시장치
US10971050B2 (en) Method for driving a display panel to display image, display apparatus thereof, and driver enabled to perform the method
JP2001042823A (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
US20220208066A1 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
KR20020030031A (ko) 화면보호기능이 이루어질 때 연산회로를 필요치 않는화상표시장치 및 그 구동방법
JP2005032704A (ja) 表示素子および表示装置
JP2007178837A (ja) 有機elディスプレイ装置
KR101354325B1 (ko) 유기 발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP5680814B2 (ja) 画像表示装置
KR20090021740A (ko) 전자방출표시장치의 영상신호 보정방법
KR20030095954A (ko) 디스플레이 디바이스
JP2003122305A (ja) 有機el表示装置およびその制御方法
JP2002287664A (ja) 表示パネルとその駆動方法
JP2002358049A (ja) 発光素子の駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示パネル
JP2005062382A (ja) ディスプレイ駆動回路及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees