JP2003211664A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2003211664A
JP2003211664A JP2002016918A JP2002016918A JP2003211664A JP 2003211664 A JP2003211664 A JP 2003211664A JP 2002016918 A JP2002016918 A JP 2002016918A JP 2002016918 A JP2002016918 A JP 2002016918A JP 2003211664 A JP2003211664 A JP 2003211664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ejection
piezoelectric element
nozzles
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753075B2 (ja
Inventor
Shinya Kobayashi
信也 小林
Hitoshi Kida
仁司 木田
Eiichi Toyama
栄一 外山
Takashi Sekino
崇 関野
Susumu Saito
進 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Printing Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Printing Solutions Inc filed Critical Hitachi Printing Solutions Inc
Priority to JP2002016918A priority Critical patent/JP3753075B2/ja
Priority to US10/303,915 priority patent/US6749279B2/en
Priority to DE10255883A priority patent/DE10255883B4/de
Publication of JP2003211664A publication Critical patent/JP2003211664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753075B2 publication Critical patent/JP3753075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速高信頼が要求されるインクジェット記録
装置によって高画質な中間調画像を記録するためには、
簡易な方法で圧電素子駆動電圧波形を記録毎に変調して
液滴の重量を変化させる方法が望ましい。 【解決手段】 各ノズルの吐出機会をずらし、その吐出
機会のタイミングに同期して、ノズル共通のアナログ駆
動信号を生成し、ノズル個別の吐出階調データをノズル
共通のパルス幅信号に変換し、ノズル個別の吐出機会を
生成し、それらであるノズルの圧電素子にある駆動電圧
波形を印加するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチノズルイン
クジェット記録装置において、特にドット毎に任意に吐
出重量を変更して記録可能なインクジェット記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】高速印刷するインクジェット記録装置と
して、複数ノズルを等間隔列状に配置した長尺インクジ
ェット記録ヘッドを有するマルチノズルインクジェット
記録装置が提案されている。この装置では、前記記録ヘ
ッドを記録用紙の幅方向に記録用紙面に対向して配置
し、前記複数ノズルから吐出するインク粒子の記録用紙
面への着弾を記録信号に応じて選択的に制御する。同時
に、記録用紙を記録ヘッドのノズル列方向とは異なる方
向に搬送させる。この用紙搬送とインク粒子の記録用紙
への着地位置制御で記録画像を記録用紙上に得る。
【0003】オンデマンド方式のインクジェット記録装
置用の長尺記録ヘッドは、ノズルを開口とするインク室
中のインクに、圧電素子や発熱素子への駆動電圧印加
で、圧力を加えてインク粒子を吐出するようにしたノズ
ルを、列状に配置した長尺記録ヘッドである。このタイ
プの記録ヘッドが、例えば特開平11−78013号公
報等で多数提案されている。
【0004】一方、写真画像のような中間調画像を高画
質で記録するためには、場所的記録分解能の単位である
1画素における表現階調数を、従来のモノクロ2値か
ら、中間調を含む3値以上の多値で記録することが必須
であることが知られている。これには、微小均一重量の
液滴を複数生成し、1画素内部に打ち込む液滴数を増減
させて表現する方法と、圧電素子駆動電圧波形を記録毎
に変調して液滴の重量を変化させる方法とがある。高速
高信頼が要求されるインクジェット記録装置では、不安
定な微小ドットを多数打ち込む、前者の方式が不利であ
ることは明白である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、高速高
信頼が要求されるインクジェット記録装置では、圧電素
子駆動電圧波形を記録毎に変調して液滴の重量を変化さ
せる方法が望ましい。これは、ノズル一つ一つに独立し
た駆動回路を設ければ、従来技術でも可能であるが、本
発明の目的である前記マルチノズルインクジェット記録
装置では、ノズル数が1万個以上にも及ぶため、従来技
術ではコストがかかりすぎるため実用的な装置を製作す
ることは不可能である。
【0006】本発明の目的は、高速高信頼が要求される
マルチノズルインクジェット記録装置において、吐出毎
の液滴の重量を変化させる方法により高画質な中間調画
像を記録することにある。また、非吐出時圧電素子駆動
電圧波形を形成し、液滴重量の安定化をはかることにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、複数ノズルを等間隔列状に配置した長
尺インクジェット記録ヘッドを有するインクジェット記
録装置において、各ノズルモジュールの設置角度を微小
角度ずらすことにより各ノズルの吐出機会をずらす手段
と、記録用紙の位置を検出することにより前記各ノズル
の吐出機会のタイミングを発生する手段と、前記タイミ
ングに同期してノズル共通のアナログ駆動信号を生成す
る手段と、前記タイミングに同期してノズル個別の吐出
階調データをノズル共通のパルス幅信号に変換する手段
と、前記タイミングに同期してノズル個別の吐出機会を
生成する手段と、前記ノズル共通のアナログ駆動信号及
び前記ノズル共通のパルス幅信号及び前記ノズル個別の
吐出機会とによって、それぞれのノズルに対応する圧電
素子に、個別の駆動電圧波形を印加する手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0008】また、前記ノズル個別の吐出機会を生成す
る手段は、記録前に与えられた初期値データを、前記タ
イミングに同期してノズルの順に回転させることを特徴
とする。
【0009】また、前記ノズル個別の吐出機会を生成す
る手段は、記録前に与えられたメモリのデータを前記タ
イミングに同期して読み出すことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図6に、一般的なマルチノズルイ
ンクジェット記録装置の構成図の一例を示す。ロールに
巻かれた連続記録用紙602は、ガイド603に沿って
マルチノズルが配列された記録ヘッド401の直下に導
かれ、前記記録ヘッド401によって記録される。記録
後、搬送用駆動ローラ604を巻いて排紙される。搬送
用駆動ローラ604には駆動モータがついており、記録
開始時に稼動指示107を受けて稼動する。また、搬送
用駆動ローラ604には位置検出用のロータリエンコー
ダ605も取り付けられおり、用紙の搬送方向位置に応
じて用紙位置パルス108を精度良く発生する。記録が
開始すると、ロータリエンコーダ605からの用紙位置
パルス108が後述するタイミング制御装置106に送
られ、タイミング制御装置106はそれをもとに画素同
期信号109を発生する。
【0011】次に、記録ヘッド401について説明す
る。本発明を適用する、オンデマンド方式インクジェッ
ト記録装置のノズルは、圧電素子を用いた公知のインク
ジェットノズルである。
【0012】図3に、本発明で用いるノズルの構造を示
す。301はオリフィス(ノズル孔)、302は加圧
室、303は振動板、304は圧電素子、305は信号
入力端子、306は圧電素子固定基板、307は共通イ
ンク供給路308と加圧室302とを連結し、加圧室3
02へのインク流量を制御するリストリクタ、309は
振動板303と圧電素子304とを連結する弾性材料
(例えばシリコン接着剤など)、310は、リストリク
タ307を形成するリストリクタプレート、311は加
圧室302を形成する加圧室プレート、312はオリフ
ィス(ノズル孔)301を形成するオリフィスプレー
ト、313は振動板を補強する支持板である。振動板3
03、リストリクタプレート310、加圧室プレート3
11、支持板313は、例えば、ステンレス材から作ら
れ、オリフィスプレート312はニッケル材から作られ
ている。また、圧電素子固定基板306は、セラミック
ス、ポリイミドなどの絶縁物から作られている。
【0013】インクは、上から下に向かって共通インク
供給路308、リストリクタ307、加圧室302、オ
リフィス301の順に流れる。圧電素子304は信号入
力端子305に電圧が印加されているときに伸縮し、印
加されなくなれば変形しないように取り付けれらてい
る。信号入力端子305には後述するアナログ駆動信号
がつながれており、吐出タイミングに従って電圧が印加
され、加圧室302内のインクの一部がオリフィス30
1(ノズル孔)から吐出される。
【0014】次に、前記インクジェットノズル128個
を一列に並べて作ったノズルモジュール402について
説明する。前記記録ヘッド401の幅は、A4サイズ用
紙短辺の幅でも8.5インチ有り、300dpiでも単
色当たり2550ノズル、4色では1万ノズルを越える
ため、通常、ノズルモジュール構成となっている。本例
では、128ノズルを単位としたノズルモジュール40
2を組み合わせて記録ヘッド401を構成している。
【0015】図4に、記録ヘッド401の構造を示す。
図は、記録ヘッド401の吐出面を見たものである。つ
まり、液滴は紙面の手前に向かって吐出される。ノズル
モジュール402は、内部に前記ノズルを128個一直
線上に格納しており、ノズルオリフィス301中心のピ
ッチ(ノズル密度)は、75ノズル/インチ(npi)
で等間隔になっている。従って、128ノズル分の長さ
は約43mmである。この製作方法は公知なので説明を
省略する。このノズルモジュール402の各圧電素子3
04の信号入力端子305には、次に示す圧電素子ドラ
イバ201からの駆動信号が繋がれている。これら複数
の前記ノズルモジュール402が、図のように用紙送り
方向に垂直に8列交互に配置されているので、75np
iのヘッドモジュール402で300dpiの記録が可
能になる。
【0016】図2(1)に従来技術である一般的な圧電
素子ドライバ201の構造を示す。ここでは前記圧電素
子304を、電気回路の静電容量の記号で示す。圧電素
子304の片側(以下、共通端子側)には、共通電源2
02が繋がれている。ここでは、圧電素子304を駆動
するのに必要な容量(例えば10A)を持った直流電源
(例えば40V)とする。圧電素子304のもう片側
(以下、個別端子側)には、スイッチ203、128b
itラッチ204、128bitシフトレジスタ20
5、及び矩形波発生回路206が図のように繋がれてい
る。シフトクロックS−CLKとともに2値の吐出信号
207がシフトレジスタ205に入力されると、順に1
bitずつシフトしていく。ここでは、論理1の時吐
出、論理0の時非吐出と定義する。ラッチ204は、前
記シフトレジスタ205からの合計128bitパラレ
ルデータを画素同期信号109(ここではラッチクロッ
クL−CLKと表現する)に同期してラッチする。更
に、矩形波発生回路206はラッチクロックL−CLK
に同期して、所定の幅の共通OE(アウトプットイネー
ブル)信号を生成する。128個のスイッチ203のス
イッチ切替端子には、前記ラッチ204からの出力と、
共通OE信号とを論理積した信号が入力される。スイッ
チ203は、スイッチ切替端子に論理1が印加されてい
るときは、圧電素子304の個別端子側にグランド電圧
を与え、論理0が印加されているときは、共通電源20
2の電圧を与える。
【0017】図2(2)に前記圧電素子ドライバ201
の動作例を示す。ここでは、駆動電圧40(V)で時間
幅Tw=5〜25μsの公知の矩型波形を例とする。ま
ず、画素同期信号109を受信すると、それをラッチク
ロックL−CLKとしてラッチ204に入力し、その前
のサイクルでシフトレジスタ205に格納されていた吐
出信号207を一括してラッチ204に格納する。その
後、矩形波発生回路206によって生成された、画素同
期信号109に同期した時間幅Tw=5〜25μsの矩
型波OE信号206が入力され、この結果、吐出信号2
07が論理1になっているノズルからインク粒子が吐出
され、論理0になっているノズルからは吐出されない。
その結果、圧電素子304駆動電圧Vpztは、図に示
すように所望の駆動が実現する。
【0018】一方、その間に、シフトクロックS−CL
Kとともに、次のサイクルで吐出する吐出信号207が
シフトレジスタ205に入力される。以上が画素同期信
号109を受信するたびに繰り返される。
【0019】前記従来技術の他にも、変形された従来技
術が存在するが、共通していえることは、前記圧電素子
304の共通端子側に共通電源202によりアナログ電
圧を印加し、個別端子側でスイッチングしているという
ことである。この構成は、圧電素子ドライバ201の構
造を簡単化し、特に、マルチノズルインクジェット記録
装置においては必須の構成となっている。しかしなが
ら、ノズル毎かつ吐出毎に圧電素子304の駆動電圧波
形Vpztを変調することは、共通電源202からのア
ナログ電圧をノズル毎かつ吐出毎に変調しなければなら
ず、本ドライバ構成のままでは困難であった。
【0020】それでは、以下に本発明の実施の形態を図
1、5、7〜10により説明する。
【0021】図1は、本発明を適用したプリンタシステ
ムの全体構成を示す。本装置では、まず図示しないコン
ピュータシステム等から従来のビットマップデータ10
1がバッファメモリ102に入力される。このビットマ
ップデータ101は、カラーでもモノクロでもよいが、
ここでは簡単のため、モノクロのビットマップデータ1
01とする。データ処理装置103は、ビットマップデ
ータ101に対し公知の画像処理を施し、最終的に記録
装置の画素毎の吐出階調データ104に変換し、吐出デ
ータメモリ105に一時格納する。記録が開始すると、
タイミング制御装置106が用紙搬送系601に稼働指
示107を出し、用紙搬送が開始する。すると、用紙搬
送系601から用紙位置パルス108がタイミング制御
装置106に返されるようになる。タイミング制御装置
106は用紙位置が適当な記録位置に達すると、画素同
期信号109を前記吐出データメモリ105、パルス幅
変調装置111及び圧電素子ドライバ112に送る。吐
出データメモリ105から読み出されたの吐出階調デー
タ104は、パルス幅変調装置111によってパスル幅
信号110に変換され、本発明の圧電素子ドライバ11
2に入力される。圧電素子ドライバ112は、前記公知
のノズルモジュール402を駆動し、所望の記録画像を
得る。
【0022】図7(1)にパルス幅変調装置111の構
成図を示す。本例では吐出階調データ104を8bit
のバイナリデータ(10進で0から255)とし、0は
吐出量0、255は吐出量最大と定義する。パルス幅変
調装置111は、8bitラッチ701、8bitカウ
ンタ703、及び8bit比較器(マグニチュードコン
パレータ)705とからなる。いずれも、標準TTLロ
ジックICとして市販されている。図7(2)にタイミ
ングチャートを示す。画素同期信号109に同期して吐
出階調データ104がラッチ701に取り込まれ、ラッ
チ出力702となる。
【0023】一方、カウンタ703のカウンタ出力70
4は画素同期信号109に同期して0にリセットされた
後、図示しない高周波クロックを計数して255まで増
加して停止する。比較器705は、ラッチ出力702及
びカウンタ704を比較し、ラッチ出力702がカウン
タ704よりも大きいときにパスル幅信号110を1に
し、それ以外のときは0とする。
【0024】その結果、吐出階調データ104と、パル
ス幅信号110のパルス幅はおよそ比例する。8bit
のバイナリデータの吐出階調データ104をパルス幅信
号110のパルス幅に置き換えることにより、信号線の
数を減らせるだけでなく、ノイズにも強くなる。
【0025】図8(1)に、本発明の圧電素子ドライバ
112の構成を示す。ここでも、前記圧電素子304
を、電気回路の静電容量の記号で示す。圧電素子304
の共通端子側には、共通駆動電源802がつながれてい
る。ここでは、圧電素子304を駆動するのに必要な容
量(例えば10A)を持った電源であり、画素同期信号
109に同期して、同一のアナログ駆動信号113を圧
電素子304の共通端子側に印加する。圧電素子304
のもう個別端子側には、スイッチ803、128bit
シフトレジスタ804、128bit初期値レジスタ8
05及びダイオード806が図のようにつながれてい
る。128bitシフトレジスタ804は、まず、記録
開始時に128bit初期レジスタ805に格納されて
いる初期値データ807を格納し、画素同期信号109
とともに、順に1bitずつ回転(ローテーション)し
ていく。初期値データ807については後で説明する
が、ここでは、左から"0,0,0,・・・,0,1"
(128bit)とする。画素同期信号109が来る
と、右に1bitずつシフトし、右端からあふれたデー
タは、再び左端に入力されるように配線されている。つ
まり"0,0,0,・・・,0,1"の状態から画素同期
信号109が1回入ると"1,0,0,0,・・・,0"
となり、さらに1回入ると"0,1,0,0,・・・,
0"となる。また、ここでも、論理1の時吐出、論理0
の時非吐出と定義する。128個のスイッチ803のス
イッチ端子には、前記シフトレジスタ804からの出力
と、パルス幅信号110とを論理和した信号が入力され
る。スイッチ803は、スイッチ端子に論理1が印加さ
れているときは、圧電素子304の個別端子側にグラン
ド電圧を与え、論理0が印加されているときは、個別端
子側を開放する。
【0026】図8(2)に前記圧電素子ドライバ112
の動作例を示す。ここでは共通駆動電源802で生成さ
れるアナログ駆動信号113を、後述するような台形波
形と仮定する。まず、画素同期信号109を受信する
と、記録開始時に格納された初期値データ805が1b
itずつ回転する。ノズルの番号を左から1,2,・・
・,128とすると、前記初期値データ807が1回回
転した"1,0,0,0,・・・,0"のときは1番ノズ
ルだけが吐出する機会がある。機会というのは、後述す
る吐出階調データ104が吐出に必要な値以下であれば
吐出はしないからである。図中で肇の画素同期信号10
9の後が、n番ノズルとすると、次がn+1番ノズル、
次がn+2番ノズルが吐出機会をもつ。但し、n=12
8の次は、n=1とする。
【0027】アナログ駆動信号113は、図に示すよう
な台形波形であり、画素同期信号109に同期して生成
される。始めアナログ駆動信号113は、最大電圧V0
=40Vになっており、ランプ波形113aにおいて時
間Ts1だけかかって約0Vまで落ちる。これにより、
ノズルオリフィス301のインクメニスカスはノズル内
部に引き込まれる。その後、適当な時間経過後、ランプ
波形113bにおいて時間Ts1より短い時間Ts2で
0Vから40V迄立ち上がる。これが吐出波形と呼ばれ
る。吐出される液滴速度及び重量は、この電圧V0が大
きいほど、また時間Ts2が小さいほど速く、また大き
くなる傾向にある。厳密ではないが、液滴速度は時間T
s2へ、液滴重量は電圧V0への依存度が高い。従っ
て、液滴速度を変えずに液滴重量だけを変えたい場合
は、電圧V0を増やすときは時間Ts2を少し長くして
液滴重量を増加させ、電圧V0を減らすときは時間Ts
2を少し短くして液滴重量を減少させると良い。
【0028】パルス幅信号110を受けると、上記電圧
V0と時間Ts2を調整することができる。図のn番ノ
ズルが吐出機会を持つ時間では、パルス幅信号110の
時間幅が時間Ts1より長くなっている。そこで、ラン
プ波形113a中で、圧電素子304の個別端子側はグ
ランドレベルに固定されており、圧電素子304に印加
される電圧Vpztは、アナログ駆動信号113と同じ
ようになる。ランプ波形113bにおいては、ダイオー
ド806によって同じく圧電素子304の個別端子側は
グランドレベルに固定されており、圧電素子304に印
加される電圧Vpztは、アナログ駆動信号113と同
じようになる。
【0029】次に、図のn+1番ノズルが吐出機会を持
つ時間では、パルス幅信号110の時間幅は時間Ts1
より少し短くなっている。そこで、ランプ波形113a
中で、圧電素子304の個別端子側は時刻Tn+1まで
はグランドレベルに固定されており、圧電素子304に
印加される電圧Vpztは、アナログ駆動信号113と
同じだが、時刻Tn+1以降は開放されるため、圧電素
子304に印加される電圧Vpztは、時刻Tn+1に
印加された電圧Vn+1が保持される。ランプ波形11
3bにおいては、圧電素子304の個別端子側はアナロ
グ駆動信号113が電圧Vn+1になるまでは開放され
ているため、圧電素子304に印加される電圧Vpzt
は、電圧Vn+1が保持されるが、それ以降は、ダイオ
ード806によって圧電素子304の個別端子側がグラ
ンドレベルに固定されるため、圧電素子304に印加さ
れる電圧Vpztは、アナログ駆動信号113と同じよ
うになる。
【0030】次に、図のn+2番ノズルが吐出機会を持
つ時間では、パルス幅信号110の時間幅は時間Ts1
よりかなり短くなっている。そこで、ランプ波形113
a中で、圧電素子304の個別端子側は時刻Tn+2ま
ではグランドレベルに固定されており、圧電素子304
に印加される電圧Vpztは、アナログ駆動信号113
と同じだが、時刻Tn+2以降は開放されるため、圧電
素子304に印加される電圧Vpztは時刻Tn+2に
印加された電圧Vn+2が保持される。ランプ波形11
3bにおいては、圧電素子304の個別端子側はアナロ
グ駆動信号113が電圧Vn+2になるまでは開放され
ているため、圧電素子304に印加される電圧Vpzt
は、電圧Vn+2が保持されるが、それ以降は、ダイオ
ード806によって圧電素子304の個別端子側がグラ
ンドレベルに固定されるため、圧電素子304に印加さ
れる電圧Vpztは、アナログ駆動信号113と同じよ
うになる。
【0031】図示されていないが、パルス幅信号110
の時間幅が0ならば、圧電素子304の個別端子側は常
に開放されているので、電圧Vpztは電圧V0のまま
となる。
【0032】図のn番ノズルの時間での電圧Vpztに
比べ、図のn+1番ノズルの時間での電圧Vpztで
は、吐出波形の電圧幅と立ち上がり時間がともに小さく
なっている。結果としては電圧の効果で吐出液滴重量は
減少するが、立ち上がり時間の短縮で、吐出液滴速度の
減少は抑えられる。図のn+2番ノズルの時間での電圧
Vpztでは、吐出波形の電圧幅が更に小さくなってい
る。電圧幅がある値より小さくなると、液滴は吐出しな
くなる。しかし、その場合でもノズルオリフィス301
のインクメニスカスは揺動かされるため、ノズルオリフ
ィス301付近のインク凝集による吐出不良が抑えられ
るという効果がある。
【0033】さて、最後に、本発明圧電素子ドライバ1
12を用いた具体的な記録方法について説明する。図5
に、本発明の記録ヘッド501の構成を示す。説明上、
ノズルモジュール402を1つだけ示す。また、記録ヘ
ッド501に固定されたxy座標系を設け、用紙搬送方
向をy軸正方向とする。本発明の記録ヘッド501のノ
ズルモジュール402は、図に示すように微小角度θだ
け傾けている。この傾きθは、ノズル数128より tanθ=1/128 とする。前記のようにノズル列方向を従来の配列から微
小角度θだけ回転させことは、全ノズルの吐出機会が同
時に発生しないようにすることが目的である。従って、
図4に示すような配列のほかに、傾斜配列も知られてい
るが、この場合も微小角度θずらすことにより、各ノズ
ルの吐出機会をずらすことが可能である。図中では説明
のため誇張して記述してある。従って、各ノズル(図中
左から番号n1,n2,n3,・・・,n128とす
る。x座標番号と1だけずれる。)の座標値は、N1
(x0,y0,0),N2(x1,y0,1),N3
(x2,y0,2),・・・,N128(x127,y
0,127)となる。但し、x0=y0,0=0であ
る。本例では、y方向の解像度は300dpiなので、 ym,0−ym−1,0=84.7μm ym,n−ym,n−1=84.7/128μm となる(m=1,・・・,128、n=1,・・・,1
28) 従って、前記ロータリエンコーダ605からの用紙のy
方向位置パルス108の間隔は0.66μmに設定され
ている。これが図8に示した画素同期信号109とな
る。これは、図2で示した従来の画素同期信号109に
比べて、1/128の間隔の信号となる。従って、以
後、この間隔をサブ画素間隔と呼び、これに同期した画
素同期信号を、サブ画素同期信号109と呼び従来技術
と区別する。
【0034】図8における用紙上に記録位置502を直
線y=0上と仮定すると、記録位置502上にあるノズ
ルは、1番目のN1(x0,y0,0)である。従っ
て、記録位置502が直線y=0上のときに記録する機
会があるのは、128ノズル中1番目のN1(x0,y
0,0)1つだけである。次に、用紙が送り方向に移動
して、記録位置502が直線y=y0,1上に来ると、
記録位置502上にあるノズルは2番目のN2(x1,
y0,1)である。従って、記録位置502が直線y=
y0,1上のときに記録する機会があるのは、128ノ
ズル中2番目のN2(x1,y0,1)1つだけであ
る。同様に、さらに用紙が送り方向に移動して、記録位
置502が直線y=y0,n−1上に来ると、記録位置
502上にあるノズルはn番目のNn(xn−1,y
0,n−1)である。従って、記録位置502が直線y
=y0,n−1上のときに記録する機会があるのは、1
28ノズル中n番目のNn(xn−1,y0,n−1)
1つだけである。
【0035】128番目のN128(x127,y0,
127)まで吐出機会が回ると、次に用紙が送られた時
に、記録位置502は直線y=y1,0上に来る。する
と、記録位置502上にあるノズルは1番目のN1(x
0,y1,0)であるから、記録する機会があるのは、
再び128ノズル中1番目のN1(x1,y1,0)に
戻る。以後同様の繰返しにより、記録されていく。
【0036】上記記録方法に基づいて、図1に示したデ
ータ処理装置103で作成される吐出階調データ104
の順序について説明する。前記したように、吐出階調デ
ータ104は、300dpiの画素毎の8bitバイナ
リデータである。図9(1)に、元画像順序の吐出階調
データ104−1を示す。本例は、用紙サイズがA4短
辺幅(210mm)の300dpi記録ヘッド401で
あるから、x方向の総画素数は2560画素となる。こ
れは、128ノズルのノズルモジュール402を20
個、図4のように並べて実現される。
【0037】図9(2)に、ノズル間隔に間引いた吐出
階調データ104−2を示す。ここでは、図4に示した
8列の、ノズルモジュール402の並びのうち、上部2
列分の吐出階調データ104−2を示す。ノズル間隔は
75npiなのでx方向に4画素に1画素ずつ抽出して
作ればよい。更に、図9(3)に、各ノズルモジュール
402の圧電素子ドライバ112に転送する順序に並べ
た吐出階調データ104を示す。これは、前記図5で示
したような吐出順(ノズル番号1から始まり128でお
わる)に並べたものである。この吐出階調データ104
が吐出データメモリ105に格納されており、記録が開
始すると、タイミング制御装置106からの前記サブ画
素同期信号109に応じて1データずつ前記パルス幅変
調装置111に出力すればよい。従って、パルス幅変調
装置111は圧電素子ドライバ112の数だけ必要にな
る。図中には参考のため、一部対応する吐出階調データ
104に対し番号を振ってある。
【0038】図10に、吐出階調データ104と記録ヘ
ッド401とに関するタイミングチャートを示す。サブ
画素同期信号109に同期して、吐出階調データ104
がパルス幅信号110に変換される。一方、圧電素子3
04の共通端子側にはやはりサブ画素同期信号109に
同期して、共通駆動電源802によりアナログ駆動信号
113が印加される。更に、圧電素子ドライバ112の
スイッチ803の切替端子には、シフトレジスタ804
の出力と、128ノズル共通のパルス幅信号110との
論理積した信号が加えられる。記録前にシフトレジスタ
804には初期値データ807が入力されているため、
始めのサブ画素同期信号109で、データが回転し、1
番ノズルだけが吐出機会を得る。更に、その時加えられ
るパルス幅信号110は1番ノズルの信号であるから、
その時間幅に応じた電圧Vpztが1番ノズルの圧電素
子304にだけ印加され所望の吐出量の液滴が、所望の
ノズルから吐出されることになる。尚、初期値レジスタ
805は、記録の前に外部から書き換え可能であり、始
めにどのノズルから吐出させるかは変更可能である。こ
れにより、4色記録などの場合の各色画像を位置合わせ
することができる。
【0039】本例によれば、従来の簡易な圧電素子ドラ
イバ201を使うことができるので、マルチノズルイン
クジェット記録装置への適用に好適である。また、吐出
階調データ104をパルス幅信号110で送れるので配
線が簡単でノイズにも強くなる。
【0040】以下に、本発明の別な例を図11により説
明する。前述の例は、従来の簡易な圧電素子ドライバ2
01を使用することを前提としたが、その論理回路の部
分を改良すれば、より柔軟性の高いシステムが構成でき
る。図11に、本例の構成をしめす。本例では図8
(1)の初期値レジスタ805及びシフトレジスタ80
4の変わりに、バイナリカウンタ1105と128bi
tメモリ1104をおいている。サブ画素同期信号10
9は、カウンタ1105を計数し、カウンタ出力110
7はメモリ1104のアドレスとなっている。この構成
では、メモリ1104の内容によって、ノズルの記録順
序を自由に変更できるようになる。
【0041】このため、図5に示した角度θを変更した
り、またy方向の画素ピッチを変更したりできるように
なる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、高速高信頼が要求され
るマルチノズルインクジェット記録装置において、簡易
な構成により吐出する液滴の重量を吐出毎及びノズル毎
に変えることができるようになった。これにより、高画
質な中間調画像を記録することが可能になった。また、
非吐出時の圧電素子駆動電圧波形を形成し、液滴重量の
安定化をはかることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したプリンタシステムの全体構
成である。
【図2】 一般的な圧電素子ドライバ201の構造であ
る。
【図3】 本発明で用いるノズルの構造である。
【図4】 記録ヘッド401の構造である。
【図5】 本発明の記録ヘッド501の構成である。
【図6】 一般的なマルチノズルインクジェット記録装
置の構成図である。
【図7】 パルス幅変調装置111の構成図である。
【図8】 本発明の圧電素子ドライバ112である。
【図9】 吐出階調データ104の順序についての説明
である。
【図10】 吐出階調データ104と記録ヘッド401
とに関するタイミングチャートである。
【図11】 本発明の別な例の構成である。
【符号の説明】
101はビットマップデータ、102はバッファメモ
リ、103はデータ処理装置、104は吐出階調デー
タ、105は吐出データメモリ、106はタイミング制
御装置、107は稼働指示、108は用紙位置パルス、
109は画素同期信号、110はパルス幅信号、111
はパルス幅変調装置、112は圧電素子ドライバ、11
3はアナログ駆動信号、201は圧電素子ドライバ、2
02は共通電源、203はスイッチ、204はラッチ、
205はシフトレジスタ、206は矩形波発生回路、2
07は吐出信号、301はオリフィス、302は加圧
室、303は振動板、304は圧電素子、305は信号
入力端子、306は圧電素子固定基板、307はリスト
リクタ、309は弾性材料、310はリストリクタプレ
ート、311は加圧室プレート、312はオリフィスプ
レート、313は支持板、402は記録ヘッド、402
はノズルモジュール、501は記録ヘッド、601は用
紙搬送系、602は連続記録用紙、603はガイド、6
04は搬送用駆動ローラ、605はロータリエンコー
ダ、701はラッチ、702はラッチ出力、703はカ
ウンタ、704はカウンタ出力、705は比較器、80
2は共通駆動電源、803はスイッチ、804はシフト
レジスタ、805は初期値レジスタ、806はダイオー
ド、807は初期値データ、1104は128bitメ
モリ、1105はバイナリカウンタである。
フロントページの続き (72)発明者 外山 栄一 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内 (72)発明者 関野 崇 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内 (72)発明者 斎藤 進 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF39 AG12 AM18 AR16 BA03 BA14 CA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数ノズルを等間隔列状に配置した長尺イ
    ンクジェット記録ヘッドを有するインクジェット記録装
    置において、各ノズルモジュールの設置角度を微小角度
    ずらすことにより各ノズルの吐出機会をずらす手段と、
    記録用紙の位置を検出することにより前記各ノズルの吐
    出機会のタイミングを発生する手段と、前記タイミング
    に同期してノズル共通のアナログ駆動信号を生成する手
    段と、前記タイミングに同期してノズル個別の吐出階調
    データをノズル共通のパルス幅信号に変換する手段と、
    前記タイミングに同期してノズル個別の吐出機会を生成
    する手段と、前記ノズル共通のアナログ駆動信号及び前
    記ノズル共通のパルス幅信号及び前記ノズル個別の吐出
    機会とによって、それぞれのノズルに対応する圧電素子
    に、個別の駆動電圧波形を印加する手段を備えることを
    特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】前記ノズル個別の吐出機会を生成する手段
    は、記録前に与えられた初期値データを、前記タイミン
    グに同期してノズルの順に回転させることを特徴とする
    請求項1記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】前記ノズル個別の吐出機会を生成する手段
    は、記録前に与えられたメモリのデータを前記タイミン
    グに同期して読み出すことを特徴とする請求項1記載の
    インクジェット記録装置。
JP2002016918A 2001-11-30 2002-01-25 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3753075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016918A JP3753075B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 インクジェット記録装置
US10/303,915 US6749279B2 (en) 2001-11-30 2002-11-26 Inkjet recording device capable of controlling ejection timing of each nozzle individually
DE10255883A DE10255883B4 (de) 2001-11-30 2002-11-29 Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung, die zur individuellen Steuerung des Auswerfzeitpunkts jeder Düse geeignet ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016918A JP3753075B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003211664A true JP2003211664A (ja) 2003-07-29
JP3753075B2 JP3753075B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=27652799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016918A Expired - Fee Related JP3753075B2 (ja) 2001-11-30 2002-01-25 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753075B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035670A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット記録装置
JP2006264318A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Ricoh Printing Systems Ltd 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
CN111094000A (zh) * 2017-09-25 2020-05-01 赛尔科技有限公司 用于微滴喷射的方法、装置和电路
US11498329B2 (en) 2019-11-29 2022-11-15 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus, head drive control method, and head drive control device
US11565519B2 (en) 2020-03-18 2023-01-31 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus and head drive control device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035670A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェット記録装置
JP4576917B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-10 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2006264318A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Ricoh Printing Systems Ltd 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
CN111094000A (zh) * 2017-09-25 2020-05-01 赛尔科技有限公司 用于微滴喷射的方法、装置和电路
US11040527B2 (en) 2017-09-25 2021-06-22 Xaar Technology Limited Method, apparatus and circuitry for droplet ejection
CN111094000B (zh) * 2017-09-25 2022-07-05 赛尔科技有限公司 用于微滴喷射的方法、装置和电路
US11491780B2 (en) 2017-09-25 2022-11-08 Xaar Technology Limited Method, apparatus and circuitry for droplet ejection
US11498329B2 (en) 2019-11-29 2022-11-15 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus, head drive control method, and head drive control device
US11565519B2 (en) 2020-03-18 2023-01-31 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus and head drive control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753075B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293865A (en) Ink-jet recording apparatus
JP2857445B2 (ja) 記録ヘッドおよび記録装置
US7753464B2 (en) Liquid-jet apparatus
US20040183842A1 (en) Inkjet device
US6749279B2 (en) Inkjet recording device capable of controlling ejection timing of each nozzle individually
JPH11138798A (ja) インクジェットプリンタ
JP3757806B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
JP3753075B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH10250064A (ja) インクジェットプリンタ
JP3634355B2 (ja) 液体噴射装置
JP5077235B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
JP4288908B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2871779B2 (ja) インクジェット記録方法,インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5898423B2 (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP4930622B2 (ja) インクジェット式プリンタ、及び、印刷方法
JP4576917B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002178534A (ja) インクジェット記録装置
TW201722743A (zh) 液體噴射裝置及噴射選擇信號產生電路
JP2000238248A (ja) インクジェット記録装置
JP3307454B2 (ja) インクジェットプリンタにおける印字方法
JP4682654B2 (ja) 記録ヘッド用駆動信号出力装置、記録ヘッド用駆動信号出力方法及び印刷装置
JP2001277492A (ja) インクジェット式記録装置
JP2004330524A (ja) 静電式液体吐出ヘッドの駆動方法、静電式インクジェットヘッドの駆動方法、及びインクジェットプリンタ
JP4760009B2 (ja) 液滴吐出制御装置
JP3523072B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees