JP5898423B2 - インクジェット記録装置および記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5898423B2
JP5898423B2 JP2011152345A JP2011152345A JP5898423B2 JP 5898423 B2 JP5898423 B2 JP 5898423B2 JP 2011152345 A JP2011152345 A JP 2011152345A JP 2011152345 A JP2011152345 A JP 2011152345A JP 5898423 B2 JP5898423 B2 JP 5898423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
recording
column
nozzles
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011152345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030594A (ja
Inventor
史子 矢野
史子 矢野
岩崎 督
督 岩崎
中川 善統
善統 中川
増山 充彦
充彦 増山
智 増田
智 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011152345A priority Critical patent/JP5898423B2/ja
Publication of JP2012030594A publication Critical patent/JP2012030594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898423B2 publication Critical patent/JP5898423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の記録素子を時分割駆動するインクジェット記録装置および記録方法に関する。
近年、様々な記録方式の記録装置が開発されており、その中でもインクジェット方式によるインクジェット記録装置は、カラー対応が容易で、動作時の騒音が低く、また多種多様の記録媒体に対して高品位の記録が可能であり、小型である等の利点がある。インクジェット記録装置のインク滴吐出方式の一つとして、熱エネルギーを利用したサーマルインクジェットプリンタが知られている。このインク滴吐出方式は、記録ヘッド内に設けられた電気熱変換素子に記録信号となる電気パルスを与えることによりインクに熱エネルギーを与え、この時に生じる気泡圧力をインク滴の吐出に利用するものである。
インクジェット記録装置における記録ヘッドの駆動方法は、カラム方向(副走査方向)に一列に設けられた複数のノズルをグループに分け、各グループに渡って特定されたノズル群毎に異なるタイミングで駆動させる時分割駆動方式が一般的に利用されている(特許文献1)。これは、図5に示すように、ノズル列を16ノズル毎にグループ化し、各グループにおいて連続する16ノズルは、異なる16のタイミングで駆動させるものである。言い換えれば、16ノズル毎に同じタイミングで駆動するノズルが存在することになり、この16ノズル毎のノズルから成るノズル群をブロックと呼ぶ。図5のaはノズル列がグループ化された状態を示しており、bは各グループにおいて連続する16ノズルの吐出タイミングを示している。bの縦軸は1カラム中のノズル位置、横軸は時間を示している。本例においては、ノズル32k+1からノズル32k+31まで順番に駆動される。記録中、記録ヘッドは連続して動いているので、結果としてノズル32k+1からノズル32k+31によって吐出されたドットはbのように記録されることになる。ここで、ノズル32k+1が駆動されるタイミングで、ノズル32k+1が属するブロックを構成する他のノズルが、つまり、上述の16ノズル毎に、同じタイミングで駆動される。
なお、上記説明では簡単のため、32k+1〜32k+31のノズルを32k+1から順番に駆動させる例を示したが、いずれのノズルを何番目に駆動させてもよい。このようにノズルを時分割駆動させることによって、インクの供給速度と安定性を向上させ、かつ、吐出に必要な消費電力を削減することが可能となる。
ところで、ノズルを時分割駆動させて記録を行うと、図18(a)に示すように紙面上における1カラムがある一定の幅を有する。その幅は、記録ヘッドとインク依存の吐出周波数とキャリッジ速度との関係によって決まる。つまり、吐出周波数を一定とした場合には、図18(a)からキャリッジ速度を1/2にすると、図18(b)に示すように紙面上における1カラムの幅は半分になる。また、図18(a)からキャリッジ速度を2倍にすると、図18(c)に示すように紙面上における1カラムの幅は2倍の太さになる。また、キャリッジ速度を一定として駆動周期に対して均等に吐出を行う場合には、図18(a)から吐出周波数を2倍にすると、図18(b)に示すように紙面上における1カラムの幅は半分になる。また、図18(a)から吐出周波数を1/2にすると、図18(c)に示すように紙面上における1カラムの幅は2倍の太さになる。ここで、図18(c)に示すように1カラムの幅が広がってしまうと、主走査方向の解像度が低下してしまい、記録品位、特に罫線で構成される文字品位の劣化の原因となってしまう。
近年、インクジェット記録装置の記録速度の向上が特に重要な課題となっている。記録速度を向上させる方法としては、記録ヘッドの長尺化や吐出周波数の向上や複数の記録ヘッドの使用などが挙げられる。しかしながら、記録ヘッドのノズル基板は単結晶シリコンウエハから製造されているため、記録ヘッドの長尺化、つまり、ノズル基板を大きくすると、1枚のシリコンウエハから製造することができるノズル基板の数量が減少してしまい、コストが高くなってしまう。また、吐出周波数に関しては、インクや記録ヘッドの特性に依存するので、大幅な性能の向上は難しい。複数の記録ヘッドを用いて記録を行う方法については、キャリッジ速度を上げて複数の記録ヘッドを主走査方向に交互に使用する方法が開示されている(特許文献2、特許文献3)。
特開2000−071433号公報 特開平2−047076号公報 特開平5−318771号公報
時分割駆動を行うインクジェット記録装置において、記録ヘッドを複数用いて主走査方向に交互に記録を行うと、図19(a)と(b)に示すように、主走査方向の解像度は等しくなるので、解像度を劣化させることなくキャリッジ速度を向上させることができる。しかしながら、図19(b)に示すように、記録媒体上における1カラムの幅が図19(a)の2倍に広がってしまい、その結果、縦罫線や文字品位の低下の原因となってしまう。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、記録速度を向上しつつ、記録品位を維持するインクジェット記録装置および記録方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るインクジェット記録装置は、同色のインクを吐出する複数個のノズルを有し、前記ノズルの配列方向と交差する方向に並ぶ第1から第M(Mは2以上の自然数)のノズル列を有する記録ヘッドを備え、前記記録ヘッドと記録媒体とを前記配列方向と交差する走査方向に相対的に走査し、各ノズル列のノズルに対応するインクを吐出するための素子を駆動して記録媒体上にドットの記録を行なうインクジェット記録装置であって、前記第1から第Mの各ノズル列の前記配列方向における位置が対応するN個(Nは2以上の自然数でありMの倍数)のノズルについて、前記各ノズル列間で前記配列方向における位置が対応する素子同士の駆動開始タイミングをずらしつつ、前記各ノズル列のN個のノズルに対応する素子を予め定められた駆動順で駆動する駆動制御手段と、前記配列方向に並ぶドットで構成される1つのカラムを記録するために用いられる1カラム分のデータを、各ノズル列の前記N個のノズルが前記駆動順に従ってN/M個ずつに分割されて得られる前記第1から第Mのグループに対応した第1から第Mの記録データに分割前記第1から第Mの記録データを、前記駆動順と各ノズル列間の前記駆動開始タイミングのずれとに対応させて、前記第1から第Mのノズル列のいずれかの記録用のデータとして、それぞれ互いに異なるノズル列に割り当てる割当手段と、を備え、前記駆動制御手段が前記割当手段により前記第1から第Mの記録データを割り当てられた前記第1から第Mのノズル列に対応する前記素子を駆動すると、前記割当手段により割り当てられた前記第1から第Mの記録データに基づくドットが、記走査方向に交差する方向に関して重なって記録される、ことを特徴とする。
本発明によると、記録速度を向上しつつ、記録品位を維持することができる。
インクジェット記録装置の記録ヘッド周辺の構成例を模式的に示す図である。 コントローラ周辺の概略構成を示すブロック図である。 制御回路の構成例を示す図である。 記録ヘッドに供給される種々の信号の変化を示すタイムチャートである。 インク滴の記録媒体上の位置を示す図である。 第1の実施形態の第1の例の記録ヘッドのノズル配列を示す図である。 本例における記録データの割り当て方法を示す図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第1の図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第2の図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第3の図である。 第1の実施形態の第2の例の記録ヘッドのノズル配列を示す図である。 本例における記録データの割り当て方法を示す図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第1の図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第2の図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第3の図である。 第2の実施形態第1の例の記録データの割り当て方法を示す図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第1の図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第2の図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第3の図である。 本例における記録データの割り当て方法を示す図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第1の図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第2の図である。 本例における記録媒体上に記録されたドット配置を示す第3の図である。 図6で示す記録ヘッドを用いた場合の従来の記録データの割り当て方法を示す図である。 図9で示す記録ヘッドを用いた場合の従来の記録データの割り当て方法を示す図である。 1カラムの記録幅の変化を示す図である。 従来における記録媒体上に記録されたドット配置について説明する図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳しく説明する。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[記録装置の構成例]
図1は、複数のノズル列を用いて記録を行うインクジェット記録装置100の記録ヘッド周辺の構成例を模式的に示す図である。記録ヘッドカートリッジ101は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の4色のインクに対応して設けられている。それぞれの記録ヘッドカートリッジ101は、いずれかの色のインクを充填したインクタンク102Tと、そのインクタンクから供給されるインクを記録媒体上に吐出可能なノズルを多数配列してなる記録ヘッド102Hとから構成されている。紙送りローラ(フィードローラ)103は、補助ローラ104と協働して記録媒体(記録用紙等)107を挟持しつつ、図の矢印方向に回転し、記録媒体107を随時y方向に搬送する。また、一対の給紙ローラ105は、記録媒体107を挟持しながら記録位置に移動させる。また、一対の給紙ローラ105は、紙送りローラ103と補助ローラ104との間で記録媒体107の状態を平坦に維持する機能もある。
キャリッジ106は、4つの記録ヘッドカートリッジ101を支持し、記録動作の場合には、記録ヘッドカートリッジ101とともに記録ヘッドのノズル列の配列方向と交差する主走査方向に移動する。また、キャリッジ106は、記録動作を実行しない場合または記録ヘッド102Hのインク吐出性能を良好に保持するための回復動作を行う場合には、図中の破線で示した位置h(ホームポジション)に位置する。記録動作開始前にホームポジションhに位置しているキャリッジ106は、記録動作開始命令に応じてx方向に移動を開始する。移動開始後、記録ヘッド102Hに設けられた複数のノズルから記録データに応じてインクが吐出され、記録が行なわれる。そして、片方向記録の場合には、記録媒体107上でx正方向端部までの記録動作が終了すると、キャリッジ106はホームポジションhに復帰し、再びx正方向に向けて記録動作を行う。双方向記録の場合には、上記のホームポジションhに向かうx負方向の移動時にも記録動作が行なわれる。いずれの場合においても、一方向に向かう1回の記録動作(1スキャン)が終了してから次回の記録動作が開始される前に、紙送りローラ103が図の矢印方向に所定量回転して、所定量分、y方向に記録媒体107が搬送される。以上のように、1スキャンの記録動作と所定量の記録媒体の搬送動作とを繰り返して、記録媒体1枚分の記録データが記録される。
図2は、インクジェット記録装置100に搭載されるコントローラ周辺の概略構成を示すブロック図である。コントローラ200は、CPU201と、本実施例を実現するためのプログラムや所定のテーブルやその他の固定データを格納したROM202とを含む。また、コントローラ200は、キャリッジモータ241及び紙送りモータ243の制御や、記録ヘッド102Hの制御信号を生成する特殊用途集積回路(ASIC)203と、記録データとなる画像データを展開するための領域や作業用領域等が設けられたRAM204とを含む。また、コントローラ200は、CPU201、ASIC203、RAM204を相互に接続してデータの送受信を行うシステムバス205と、センサ群230からのアナログ信号を入力してA/D変換し、そのデジタル信号をCPU201に供給するA/D変換器206を含む。
ホスト装置210は、PCや画像読取装置やデジタルカメラ等の、インクジェット記録装置の外部にある装置であって、画像データをインクジェット記録装置100に供給する。インクジェット記録装置100は、インタフェース(I/F)211を介して画像データ、コマンド、ステータス信号等を受信し、コントローラ200に出力する。スイッチ群220は、電源スイッチ221や、記録動作開始を指示するためのスイッチ222や、回復動作の起動を指示するための回復スイッチ223等、操作者による指示入力を受け付けるためのスイッチ群である。センサ群230は、ホームポジションhを検出するためのフォトカプラ231や、温度を検出するためにインクジェット記録装置100の複数箇所に設けられた温度センサ232等、装置状態を検出するためのセンサ群である。キャリッジモータ241は、キャリッジ106をx正方向および負方向に走査させ、キャリッジモータドライバ240は、キャリッジモータ241を駆動する。紙送りモータ243は、記録媒体107を搬送させ、紙送りモータドライバ242は、紙送りモータ243を駆動する。
[記録ヘッド制御部の構成例]
図3は、インク吐出に利用されるエネルギーとして、インクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギーを発生する電気熱変換素子(吐出ヒータともいう。)が形成された記録ヘッド基板(ヒータボードともいう)上の制御回路300の構成例を示す図である。図3に示すように、記録ヘッド102Hに構成されたノズル列は、その一端部から他端部の間で、例えば32個ずつN個のグループに分割される。従って、図3において、記録ヘッド102Hは、32×N個のノズルを備えていることになる。また、制御回路300は、ブロック分割駆動による記録が行われるようにノズルからの吐出を制御する。
制御回路300は、32×Nビットのシフトレジスタ303と、32×Nビットのラッチ回路304と、ブロック選択回路305と、各グループ毎のドライバ回路301と、AND回路302を含む。
シフトレジスタ303は、コントローラ200から画像信号(DATA)とクロック信号(DCLK)とを入力し、クロック信号(DCLK)に同期してシリアルに入力される画像信号(DATA)を保持する。ラッチ回路304は、コントローラ200からラッチ信号(LATCH)を入力し、シフトレジスタ303に保持された画像信号(DATA)をラッチ信号(LATCH)に応じてラッチする。このラッチされた画像信号(DATA)は、使用するノズルを選択するノズル選択信号となる。
ブロック選択回路305は、コントローラ200から各々2値である4bitのブロック選択信号(BENB0〜3)を入力する。ブロック選択信号BENB0〜3の各ビットの状態の組み合わせにより、16のブロック(Block0〜15)のいずれかを指定する信号(Block0〜15)が生成されてAND回路302に出力される。記録ヘッド102H上に構成されるノズルの一端部から「Seg.1」、「Seg.2」、・・・と符号を付すとすると、下記のようにノズルがブロック化されるように制御回路300上で配線されている。
Block0(ブロック0):Seg.32k+1、Seg.32k+2
Block1(ブロック1):Seg.32k+3、Seg.32k+4
Block2(ブロック2):Seg.32k+5、Seg.32k+6
Block3(ブロック3):Seg.32k+7、Seg.32k+8
Block4(ブロック4):Seg.32k+9、Seg.32k+10
Block5(ブロック5):Seg.32k+11、Seg.32k+12
Block6(ブロック6):Seg.32k+13、Seg.32k+14
Block7(ブロック7):Seg.32k+15、Seg.32k+16
Block8(ブロック8):Seg.32k+17、Seg.32k+18
Block9(ブロック9):Seg.32k+19、Seg.32k+20
Block10(ブロック10):Seg.32k+21、Seg.32k+22
Block11(ブロック11):Seg.32k+23、Seg.32k+24
Block12(ブロック12):Seg.32k+25、Seg.32k+26
Block13(ブロック13):Seg.32k+27、Seg.32k+28
Block14(ブロック14):Seg.32k+29、Seg.32k+30
Block15(ブロック15):Seg.32k+31、Seg.32k+32
ここで、kは、0〜(N−1)の整数である(但し、Nは2以上の整数)。さらに、パルス信号(ODD)およびパルス信号(EVEN)(2つの信号を偶奇選択信号ともいう)は、下記のようにノズルを選択するように、制御回路300上で配線されている。
ODD :Seg.32k+(2m+1)
EVEN:Seg.32k+(2m+2)
ここで、mは、0〜15の整数である。従って、ブロック選択信号と偶奇選択信号とを組み合わせることで、ノズル群を16個の小ブロックに分割してノズルを選択することが可能となる。また、コントローラ200から入力されたヒートパルス信号(HENB)は、記録ヘッド102Hの全てのノズルに入力されるように、AND回路302に結線されている。
図4は、コントローラ200から記録ヘッド102Hに供給される種々の信号の変化を示すタイムチャートである。図4において、「イベント1」および「イベント2」として、記録動作2周期分の信号波形が示されている。図4に示されるように、ブロック選択信号(BENB0〜3)と偶奇選択信号(ODD、EVEN)により1周期の記録動作を16個のブロックに分割している。また、「イベント1」で転送される画像信号(DATA)は「イベント2」のラッチ信号(LATCH)で有効になる。
以上のように、インクジェット記録装置100は、駆動するノズルをノズル選択信号により選択し、同時駆動するノズル群の駆動タイミングをブロック選択信号と偶奇選択信号とにより決定する。また、ブロック選択信号と偶奇選択信号とに同期してヒートパルス信号を供給することで各ノズルに印加される電圧VHが制御される。
図5は、記録ヘッド102Hに配列されたODD列のノズル(ODDにより選択されるノズル列)と、記録ヘッド102Hが走査された場合のインク滴の記録媒体上の位置を示す図である。図面の横方向が記録ヘッドの主走査方向(図1中のx方向)、縦方向が副走査方向、即ち、記録媒体の搬送方向(図1中のy方向)である。各ノズルの番号(セグメント番号ともいう)は、図3中のノズルに付された番号に対応している。各ノズルは、副走査方向に関しては画素間隔dで等間隔に並んでおり、記録画像に対して副走査方向に16画素周期で同時タイミングで駆動される。ここでは、ノズルをノズル列端部から順番に駆動させる例を示しているが、いずれのノズルを何番目に駆動させてもよい。また、予め定められた駆動順序テーブルに基づいて駆動するノズルの順序を分散させるようにしても良い。
[第1の実施形態]
図6は、本発明に係る第1の実施形態における第1の例の記録ヘッドのノズル配列を示す図である。本例において、記録ヘッド102Hは、同色のインクを吐出するノズル列を2列ずつ、対称に配置された記録ヘッドとなっている。つまり、図6に示すように、ノズル列601と608とが同じインクを吐出するノズル列であり、中央を挟んで対称に配置されている。また、ノズル列602と607とが同じインクを吐出するノズル列であり、中央を挟んで対称に配置されている。また、ノズル列603と606とが同じインクを吐出するノズル列であり、中央を挟んで対称に配置されている。また、ノズル列604と605とが同じインクを吐出するノズル列であり、中央を挟んで対称に配置されている。
図16は、図6で示す記録ヘッドを用いた場合の従来の記録データの割り当て方法を示す図である。図16においては、入力された記録データをカラム単位で表した様子を示している。つまり、記録データを、記録データの1カラム目(I_Clm1)と記録データの2カラム目(I_Clm2)と記録データの3カラム目(I_Clm3)と記録データの4カラム目(I_Clm4)の4つで表している。ここで、カラムとは、図3に示すノズルの各グループのODD列若しくはEVEN列(EVENで選択されるノズル列)に対応する記録データの単位とする。例えば、図5に示すODD列の16ノズルに対応する記録データが1カラム分の記録データである。また、図16においては、ODD列とEVEN列の両方を含めるために、1カラムをブロック番号で表している。さらに、図16においては、4つのカラム単位の記録データを、ブロック番号で対応するように横に並べて示している。
従来においては、記録データの1カラム目(I_Clm1)は、ノズル列601の1カラム目(NA_Clm1)に割り当てられる。また、記録データの2カラム目(I_Clm2)は、ノズル列608の1カラム目(NB_Clm1)に割り当てられる。また、記録データの3カラム目(I_Clm3)は、ノズル列601の2カラム目(NA_Clm2)に割り当てられる。また、記録データの4カラム目(I_Clm4)は、ノズル列608の2カラム目(NB_Clm2)に割り当てられる。
図7は、本例における記録データの割り当て方法を示す図である。本例においては、まず、記録データの1カラム目(I_Clm1)及び記録データの2カラム目(I_Clm2)を基準となるノズル列(ノズル列601)のノズル駆動順番に応じて、前半部分と後半部分に2分割する。本例においては、図5に示すように、ノズルを端部から順番に駆動させる例を考える。従って、記録データの1カラム目(I_Clm1)を基準となるノズル列(ノズル列601)の駆動順番に応じて2分割する場合には、前半部分(Block0〜7)と後半部分(Block8〜15)に分割することになる。同様に、記録データの2カラム目(I_Clm2)を基準となるノズル列(ノズル列601)の駆動順番に応じて、前半部分(Block0〜7)と後半部分(Block8〜15)に分割する。
次に、ノズル列601及びノズル列608をノズル駆動順番に応じて、前半部分と後半部分に2分割する。本例においては、ノズルを端部から順番に駆動させる例を考えているので、前半部分(ノズル1〜8)と後半部分(ノズル9〜16)に分割する。
次に、記録データの1カラム目(I_Clm1)の前半部分をノズル列601の前半部分に割り当て、記録データの1カラム目(I_Clm1)の後半部分をノズル列608の後半部分に割り当てる。次に、記録データの2カラム目(I_Clm2)の前半部分をノズル列608の前半部分に、記録データの2カラム目(I_Clm2)の後半部分をノズル列601の後半部分に割り当てる。
次に、図2に示したASIC203の機能を用いて、各ノズル列に記録データを転送する。つまり、記録データの1カラム目(I_Clm1)の前半部分と2カラム目(I_Clm2)の後半部分を、ノズル列601の駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列601に転送する。同様に、記録データの1カラム目(I_Clm1)の後半部分と2カラム目(I_Clm2)の前半部分を、ノズル列608の駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列608に転送する。そして、各ノズル列で記録を行う。
さらに、記録データの3カラム目(I_Clm3)及び記録データの4カラム目(I_Clm4)を基準となるノズル列(ノズル列601)のノズル駆動順番に応じて、上記と同様に、前半部分と後半部分に2分割する。つまり、記録データの3カラム目(I_Clm3)を基準となるノズル列(ノズル列601)の駆動順番に応じて、前半部分(Block0〜7)と後半部分(Block8〜15)に分割する。記録データの4カラム目(I_Clm4)を基準となるノズル列(ノズル列601)の駆動順番に応じて、前半部分(Block0〜7)と後半部分(Block8〜15)に分割する。
次に、図2に示したASIC203の機能を用いて、各ノズル列に記録データを転送する。つまり、記録データの3カラム目(I_Clm3)の前半部分と4カラム目(I_Clm4)の後半部分を、ノズル列601の駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列601に転送する。同様に、記録データの3カラム目(I_Clm3)の後半部分と4カラム目(I_Clm4)の前半部分を、ノズル列608の駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列608に転送する。そして、各ノズル列で記録を行う。
その後、記録データの3カラム目(I_Clm3)の前半部分をノズル列601の前半部分に割り当て、記録データの3カラム目(I_Clm3)の後半部分をノズル列608の後半部分に割り当てる。次に、記録データの4カラム目(I_Clm4)の前半部分をノズル列608の前半部分に、記録データの4カラム目(I_Clm4)の後半部分をノズル列601の後半部分に割当てる。
ここで、図8A〜図8Cを参照しながら、従来例と本例との差について説明する。
図8A〜図8Cは、記録ヘッド102Hを図中、左から右に走査させた結果、記録媒体上に記録されたドット配置を示す図である。図8Aは、1カラム分の記録データをノズル1列を用いた場合を示している。図8Aに示すように、1カラム分の記録データは、600dpiの駆動解像度で記録されている。
一般的には、キャリッジ速度を向上させるために複数の記録ヘッドを用いることが多い。図8Bに示すように、2列の記録ヘッドを用いて各ノズル列の駆動開始位置を図8Bに示すようにずらし、図16で説明したように、記録データを割り当てて記録を行なう。つまり、キャリッジ速度を図8Aの場合の2倍にしても、ノズル列608におけるノズル駆動開始位置をノズル列601のノズル数分に対して半分ずらすことで、解像度600dpiを維持することができる。しかしながら、図8Bに示すように、1カラム分の記録データの幅が図8Aの場合に比べて2倍となってしまい、縦罫線や文字品位の劣化の原因となってしまう。
ここで、本例においては、図7に示すように記録データを各ノズル列に割り当てる。図8Cは、図7に示すように記録データを割り当ててキャリッジ速度を図8Bと同じにした場合、即ち、図8Aの2倍とした場合における、記録されたドット配置を示している。図8Cにおいては、図7に示すように記録データをノズル列601及び608に割り当てている。また、ノズル列601のノズル1とノズル列608のノズル9の駆動開始タイミングを同じにして走査を開始する。ノズル列601のノズル駆動周期の半周期分経過した時点で、ノズル列601のノズル9とノズル列608のノズル1の駆動開始タイミングを同じにして走査する。つまり、本例においては、ノズル列601及び608の駆動開始位置は同じにして、ノズル列608のノズル駆動タイミングを半周期分ずらしている。その結果、図8Cに示すように、1カラム分の記録データの幅が図8Aの場合と同じになり、図8Bのように、縦罫線や文字品位の劣化を防ぐことができる。
次に、使用するノズル列を4列にした第2の例を説明する。
図9は、使用するノズル列を4列にした場合の記録ヘッドのノズル配列を示す図である。図9に示すように、同じインクを吐出するノズル列を4列ずつ、中央を挟んで対称に配置されている。つまり、図9に示すように、2つのノズル列901と908とが中央を挟んで対称に配置されている。また、2つのノズル列902と907とが中央を挟んで対称に配置されている。また、2つのノズル列903と906とが中央を挟んで対称に配置されている。また、2つのノズル列904と905とが中央を挟んで対称に配置されている。
図17は、図9で示す記録ヘッドを用いた場合の従来の記録データの割り当て方法を示す図である。図17においては、ノズル列901をノズル列A及びノズル列Bとして示し、ノズル列908をノズル列C及びノズル列Dとして示している。図17に示すように、記録データの1カラム目(I_Clm1)は、ノズル列Aの1カラム目(NA_Clm1)に割り当てられる。また、記録データの2カラム目(I_Clm2)は、ノズル列Bの1カラム目(NB_Clm1)に割り当てられる。また、記録データの3カラム目(I_Clm3)は、ノズル列Cの1カラム目(NC_Clm1)に割り当てられる。また、記録データの4カラム目(I_Clm4)は、ノズル列Dの1カラム目(ND_Clm1)に割り当てられる。
図10は、本例における記録データの割り当て方法を示す図である。まず、記録データの1カラム目(I_Clm1)を基準となるノズル列Aにおけるノズル駆動順番に応じて、区分1、区分2、区分3、区分4に4分割する。ノズル列におけるノズル駆動順番については、使用するノズル列が2列の場合と同じであるとするので、区分1(Block0〜3)、区分2(Block4〜7)、区分3(Block8〜11)および区分4(Block12〜15)に4分割することになる。同様に、記録データの2カラム目(I_Clm2)と3カラム目(I_Clm3)と4カラム目(I_Clm4)も4分割する。次に、ノズル列A〜Dをノズル駆動順番に応じて4分割する。本例においては、ノズルを端部から順番に駆動させる例を考えているので、区分1(ノズル1〜4)、区分2(ノズル5〜8)、区分3(ノズル9〜12)および区分4(ノズル13〜16)に4分割する。
本例においては、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分1をノズル列Aの1カラム目の区分1に割り当てる。また、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分2をノズル列Bの1カラム目の区分2に割り当てる。また、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分3をノズル列Cの1カラム目の区分3に割り当てる。また、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分4をノズル列Dの1カラム目の区分4に割り当てる。
次に、記録データの2カラム目(I_Clm2)の区分2をノズル列Aの1カラム目の区分2に割り当てる。また、記録データの2カラム目(I_Clm2)の区分3をノズル列Bの1カラム目の区分3に割り当てる。また、記録データの2カラム目(I_Clm2)の区分4をノズル列Cの1カラム目の区分4に割り当てる。また、記録データの2カラム目(I_Clm2)の区分1をノズル列Dの1カラム目の区分1に割り当てる。
次に、記録データの3カラム目(I_Clm3)の区分3をノズル列Aの1カラム目の区分3に割り当てる。また、記録データの3カラム目(I_Clm3)の区分4をノズル列Bの1カラム目の区分4に割り当てる。また、記録データの3カラム目(I_Clm3)の区分1をノズル列Cの1カラム目の区分1に割り当てる。また、記録データの3カラム目(I_Clm3)の区分2をノズル列Dの1カラム目の区分2に割り当てる。
最後に、記録データの4カラム目(I_Clm4)の区分4をノズル列Aの1カラム目の区分4に割り当てる。また、記録データの4カラム目(I_Clm4)の区分1をノズル列Bの1カラム目の区分1に割り当てる。また、記録データの4カラム目(I_Clm4)の区分2をノズル列Cの1カラム目の区分2に割り当てる。また、記録データの4カラム目(I_Clm4)の区分3をノズル列Dの1カラム目の区分3に割り当てる。
次に、図2に示したASIC203の機能を用いて、各ノズル列に記録データを転送する。つまり、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分1、2カラム目(I_Clm2)の区分2、3カラム目(I_Clm3)の区分3、4カラム目(I_Clm4)の区分4を、ノズル列Aの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Aに転送する。同様に、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分2、2カラム目(I_Clm2)の区分3、3カラム目(I_Clm3)の区分4、4カラム目(I_Clm4)の区分1を、ノズル列Bの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Bに転送する。同様に、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分3、2カラム目(I_Clm2)の区分4、3カラム目(I_Clm3)の区分1、4カラム目(I_Clm4)の区分2を、ノズル列Cの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Cに転送する。同様に、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分4、2カラム目(I_Clm2)の区分1、3カラム目(I_Clm3)の区分2、4カラム目(I_Clm4)の区分3を、ノズル列Dの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Dに転送する。そして、各ノズル列で記録を行う。
ここで、図11A〜図11Cを参照しながら、従来例と本例との差について説明する。図11A〜図11Cは、記録ヘッド102Hを図中、左から右に走査させた結果、記録媒体上に記録されたドット配置を示す図である。図11Aは、1カラム分の記録データをノズル1列を用いた場合を示している。図11Aに示すように、1カラム分の記録データは、600dpiの駆動解像度で記録されている。
図11Bに示すように、4列の記録ヘッドを用いて、かつ、図17で説明したように、記録データを割り当てて記録を行なう。つまり、キャリッジ速度を図11Aの場合の4倍にしても、ノズル列B、C、Dにおけるノズル駆動開始位置をそれぞれノズル列Aのノズル数に対して1/4ずつずらすことで、解像度600dpiを維持することができる。しかしながら、図11Bに示すように、1カラム分の記録データの幅が図11Aの場合に比べて4倍となってしまい、縦罫線や文字品位の劣化の原因となってしまう。
ここで、本例においては、図10に示すように記録データを各ノズル列に割り当てる。図11Cは、図10に示すように記録データを割り当ててキャリッジ速度を図11Bと同じにした場合、即ち、図11Aの4倍とした場合における、記録されたドット配置を示している。図11Cにおいては、図10に示すように記録データをノズル列A〜Dに割り当てている。また、ノズル列Aのノズル1とノズル列Bのノズル5とノズル列Cのノズル9とノズル列Dのノズル13の駆動開始タイミングを同じにして走査を開始する。走査を開始してノズル駆動周期の1/4周期が経過すると、ノズル列Aのノズル5とノズル列Bのノズル9とノズル列Cのノズル13とノズル列Dのノズル1の駆動開始タイミングを同じにして走査を継続する。さらに、ノズル駆動周期の1/4周期が経過すると、ノズル列Aのノズル9とノズル列Bのノズル13とノズル列Cのノズル1とノズル列Dのノズル5の駆動開始タイミングを同じにして走査を継続する。さらに、ノズル駆動周期の1/4周期が経過すると、ノズル列Aのノズル13とノズル列Bのノズル1とノズル列Cのノズル5とノズル列Dのノズル9の駆動開始タイミングを同じにして走査を継続する。つまり、本例においては、ノズル列A〜Dの駆動開始位置は同じにして、ノズル駆動タイミングを1/4周期分ずつずらしている。その結果、図11Cに示すように、1カラム分の記録データの幅が図11Aの場合と同じになり、図11Bのように、縦罫線や文字品位の劣化を防ぐことができる。
以上のように、本実施形態においては、記録ヘッドの各ノズル列に対応した記録データを2列若しくは4列のノズル列を用いて記録するように、各ノズル列のグループ(上記の「区分」に相等)に対応するように分割された記録データを、2列若しくは4列のノズル列に分散して割り当てる。その後、各ノズル列に対応した記録データ毎に、割り当てられた各グループにおいて駆動順の最も早いノズルから吐出されるインクドットが記録ヘッドの走査方向と直交する方向に関して重なって記録媒体上に記録されるようにノズルの駆動制御が行なわれる。
また、以上においては、使用するノズル列が2列および4列の場合の例を示したが、ノズル列の数はこれに限られるものではない。例えば、使用するノズル列をM列(Mは、ノズル数Nの約数。Nは2以上の自然数。)とする。その場合には、まず、各ノズル列のN個のノズルをN/M個ずつ、第1〜第Mのグループに分割する(グループ化)。次に、各ノズル列に対応した記録データを、第1〜第Mの区分に対応した第1〜第Mの記録データに分割する。記録ヘッドの各ノズル列に対応した記録データを第1〜第Mのノズル列を用いて記録するように、分割された記録データを、第1〜第M列のノズル列に分散して割り当てる。
また、以上においては、簡単のためノズルをノズル列端部から順番に駆動させる例を挙げて説明を行ったが、いずれのノズルを何番目に駆動させてもよい。また、予め定められた駆動順序テーブルに基づいて駆動するノズルの順序を分散させるようにしても良い。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について説明する。図12は、本実施形態における第1の例の記録データの割り当て方法を示す図である。なお、第1の実施形態と同様に、端部のノズルから順番に駆動させる順次駆動の例で説明する。
記録データ及びノズル列の分割の方法については、第1の実施形態における説明と同様である。本実施形態は、分割された記録データの各ノズル列への割り当て方法において第1の実施形態と異なる。
図12は、本例における記録データのノズル列への割り当て方法を示す図である。記録データの1カラム目(I_Clm1)の前半部分を、ノズル列601の1カラム目の前半部分に割り当てる。また、記録データの1カラム目(I_Clm1)の後半部分を、ノズル列608の1カラム目の後半部分に割り当てる。また、記録データの2カラム目(I_Clm2)の前半部分を、ノズル列608の2カラム目の前半部分に割り当てる。また、記録データの2カラム目(I_Clm2)の後半部分を、ノズル列601の1カラム目の後半部分に割り当てる。
記録データの3カラム目(I_Clm3)の前半部分を、ノズル列601の2カラム目の前半部分に割り当て、記録データの3カラム目(I_Clm3)の後半部分を、ノズル列608の2カラム目の後半部分に割り当てる。また、記録データの4カラム目(I_Clm4)の前半部分を、ノズル列608の3カラム目の前半部分に割り当て、記録データの4カラム目(I_Clm4)の後半部分を、ノズル列601の2カラム目の後半部分に割り当てる。
以上のように、記録データを割り当てた後、ノズル列608の1カラム目の前半部分と、ノズル列608の3カラム目の後半部分には、記録媒体上には何も記録されないNullデータを割り当てる。
次に、図2に示したASIC203の機能を用いて、各ノズル列に記録データを転送する。つまり、記録データの1カラム目(I_Clm1)の前半部分と2カラム目(I_Clm2)の後半部分を、ノズル列601の駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列601に転送する。同様に、記録データの1カラム目(I_Clm1)の後半部分を、ノズル列608の駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列608に転送する。その際、前半部分にはNullデータを入れて転送する。そして、各ノズル列で記録を行う。
次に、記録データの3カラム目(I_Clm3)の前半部分と4カラム目(I_Clm4)の後半部分を、ノズル列601の駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列601に転送する。同様に、記録データの2カラム目(I_Clm2)の前半部分と3カラム目(I_Clm3)の後半部分を、ノズル列608の駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列608に転送する。
次に、4カラム目(I_Clm4)の前半部分を、ノズル列608の駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列608に転送する。その際、後半部分にはNullデータを入れて転送する。そして、各ノズル列で記録を行う。
図13A〜図13Cは、本例において、記録ヘッド102Hを図中、左から右に走査させた結果、記録媒体上に記録されたドット配置を示す図である。図13A及び図13Bについては、図8A及び図8Bの説明と同じである。
本例においては、ノズル列601とノズル列608との駆動開始位置のずれは、図13Bに示す従来例と同じにすることができ、かつ、ノズル列601及び608の各ノズル駆動タイミングは第1の実施形態のように半周期分ずらす必要はない。つまり、各ノズル列においてノズル1から順次駆動すれば良い。
図17(c)には不図示になっているが、ノズル列608がノズル1から順次駆動される。ここで、図12に示すようにノズル列608のノズル1〜8にはNullデータが格納されているので何も記録されず、ノズル9から記録される。ノズル列608のノズル9の記録が始まるときに、ノズル列601のノズル1から記録が始まる(図13Cの601駆動開始位置)。
なお、記録媒体上でのドット記録の様子は、第1の実施形態における図8と同じである。
次に、使用するノズル列を4列にした第2の例について説明する。
図14は、本実施形態における第1の例の記録データの割り当て方法を示す図である。なお、第1の実施形態と同様に、端部のノズルから順番に駆動させる順次駆動の例で説明する。
記録データ及びノズル列の分割の方法については、第1の実施形態における説明と同様である。本実施形態は、分割された記録データの各ノズル列への割り当て方法において第1の実施形態と異なる。
図14は、本例における記録データのノズル列への割り当て方法を示す図である。
記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分1を、ノズル列Aの1カラム目の区分1に割り当てる。また、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分2を、ノズル列Bの1カラム目の区分2に割り当てる。また、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分3を、ノズル列Cの1カラム目の区分3に割り当てる。また、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分4を、ノズル列Dの1カラム目の区分4に割り当てる。
次に、記録データの2カラム目(I_Clm2)の区分1を、ノズル列Dの2カラム目の区分1に割り当てる。また、記録データの2カラム目(I_Clm2)の区分2を、ノズル列Aの1カラム目の区分2に割り当てる。また、記録データの2カラム目(I_Clm2)の区分3を、ノズル列Bの1カラム目の区分3に割り当てる。また、記録データの2カラム目(I_Clm2)の区分4を、ノズル列Cの1カラム目の区分4に割り当てる。
次に、記録データの3カラム目(I_Clm3)の区分1を、ノズル列Cの2カラム目の区分1に割り当てる。また、記録データの3カラム目(I_Clm3)の区分2を、ノズル列Dの2カラム目の区分2に割り当てる。また、記録データの3カラム目(I_Clm3)の区分3を、ノズル列Aの1カラム目の区分3に割り当てる。また、記録データの3カラム目(I_Clm3)の区分4を、ノズル列Bの1カラム目の区分4に割り当てる。
次に、記録データの4カラム目(I_Clm4)の区分1を、ノズル列Bの2カラム目の区分1に割り当てる。また、記録データの4カラム目(I_Clm4)の区分2を、ノズル列Cの2カラム目の区分2に割り当てる。また、記録データの4カラム目(I_Clm4)の区分3を、ノズル列Dの2カラム目の区分3に割り当てる。また、記録データの4カラム目(I_Clm4)の区分4を、ノズル列Aの1カラム目の区分4に割り当てる。
以上のように、記録データを割り当てた後、ノズル列B〜Dの1カラム目と2カラム目の記録データが割り当てられていない部分には、記録媒体上には何も記録されないNullデータを割り当てる。
次に、図2に示したASIC203の機能を用いて、各ノズル列に記録データを転送する。つまり、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分1、2カラム目(I_Clm2)の区分2、3カラム目(I_Clm3)の区分3、4カラム目の区分4を、ノズル列Aの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Aに転送する。同様に、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分2、2カラム目(I_Clm2)の区分3、3カラム目(I_Clm3)の区分4を、ノズル列Bの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Bに転送する。その際、区分1にはNullデータを入れて転送する。同様に、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分3、2カラム目(I_Clm2)の区分4を、ノズル列Cの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Cに転送する。その際、区分1および区分2にはNullデータを入れて転送する。同様に、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分4を、ノズル列Dの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Dに転送する。その際、区分1、区分2、および区分3にはNullデータを入れて転送する。そして、各ノズル列で記録を行う。
次に、記録データの4カラム目の区分1を、ノズル列Bの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Bに転送する。同様に、記録データの1カラム目(I_Clm1)の区分2、2カラム目(I_Clm2)の区分3、3カラム目(I_Clm3)の区分4を、ノズル列Bの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Bに転送する。その際、区分2、区分3、および区分4にはNullデータを入れて転送する。同様に、記録データの3カラム目(I_Clm3)の区分1、4カラム目(I_Clm4)の区分2を、ノズル列Cの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Cに転送する。その際、区分3および区分4にはNullデータを入れて転送する。同様に、記録データの2カラム目(I_Clm2)の区分1、3カラム目(I_Clm3)の区分2、4カラム目(I_Clm4)の区分3を、ノズル列Dの駆動順番(本実施例では順次駆動)に応じて、ノズル列Dに転送する。その際、区分4にはNullデータを入れて転送する。そして、各ノズル列で記録を行う。
図15A〜図15Cは、本例において、記録ヘッド102Hを図中、左から右に走査させた結果、記録媒体上に記録されたドット配置を示す図である。図15A及び図15Bについては、図11A及び図11Bの説明と同じである。
本例においては、ノズル列A〜D間の駆動開始位置のずれは、図15Bに示す従来例と同じにすることができ、かつ、ノズル列A〜Dの各ノズル駆動タイミングは第1の実施形態のように1/4周期分ずつずらす必要はない。つまり、各ノズル列においてノズル1から順次駆動すれば良い。
図15Cには不図示になっているが、ノズル列B〜Dがノズル1から順次駆動される。ここで、ノズル列B〜Dには図14に示すようにNullデータが格納されているので何も記録されない。つまり、ノズル列Dは、ノズル13から記録される。ノズル列Dのノズル13の記録が始まるときに、ノズル列Cのノズル9から記録が始まる。さらに、ノズル列Cのノズル9の記録が始まるときに、ノズル列Bのノズル5から記録が始まる。さらに、ノズル列Bのノズル5の記録が始まるときに、ノズル列Aがノズル1から記録を開始する(図15CのA駆動開始位置)。
また、以上においては、簡単のためノズルをノズル列端部から順番に駆動させる例を挙げて説明を行ったが、いずれのノズルを何番目に駆動させてもよい。また、予め定められた駆動順序テーブルに基づいて駆動するノズルの順序を分散させるようにしても良い。
なお、記録媒体上でのドット記録の様子は、第1の実施形態における図11と同じである。

Claims (13)

  1. 同色のインクを吐出する複数個のノズルを有し、前記ノズルの配列方向と交差する方向に並ぶ第1から第M(Mは2以上の自然数)のノズル列を有する記録ヘッドを備え、前記記録ヘッドと記録媒体とを前記配列方向と交差する走査方向に相対的に走査し、各ノズル列のノズルに対応するインクを吐出するための素子を駆動して記録媒体上にドットの記録を行なうインクジェット記録装置であって、
    前記第1から第Mの各ノズル列の前記配列方向における位置が対応するN個(Nは2以上の自然数でありMの倍数)のノズルについて、前記各ノズル列間で前記配列方向における位置が対応する素子同士の駆動開始タイミングをずらしつつ、前記各ノズル列のN個のノズルに対応する素子を予め定められた駆動順で駆動する駆動制御手段と、
    前記配列方向に並ぶドットで構成される1つのカラムを記録するために用いられる1カラム分のデータを、各ノズル列の前記N個のノズルが前記駆動順に従ってN/M個ずつに分割されて得られる前記第1から第Mのグループに対応した第1から第Mの記録データに分割前記第1から第Mの記録データを、前記駆動順と各ノズル列間の前記駆動開始タイミングのずれとに対応させて、前記第1から第Mのノズル列のいずれかの記録用のデータとして、それぞれ互いに異なるノズル列に割り当てる割当手段と、を備え、
    前記駆動制御手段が前記割当手段により前記第1から第Mの記録データを割り当てられた前記第1から第Mのノズル列に対応する前記素子を駆動すると、前記割当手段により割り当てられた前記第1から第Mの記録データに基づくドットが、記走査方向に交差する方向に関して重なって記録される、
    ことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記各ノズル列のN個のノズルに対応する素子は、前記配列方向に沿って順に駆動されることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記駆動制御手段が前記割当手段により前記第1から第Mの記録データを割り当てられた前記第1から第Mのノズル列を駆動すると、前記割当手段により割り当てられた前記第1から第Mの記録データは、当該各記録データに対応する各グループにおいて駆動順の最も早いノズルから吐出されるインクドットが前記走査方向に交差する方向に関して重なって記録されることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記駆動制御手段は、N/M個のノズルの駆動分ずつ、各ノズル列間で前記駆動開始タイミングをずらしていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記Mは2であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 同色のインクを吐出する複数個のノズルを有し、前記ノズルの配列方向と交差する方向に並ぶ第1から第M(Mは2以上の自然数)のノズル列を有する記録ヘッドを備え、前記記録ヘッドと記録媒体とを前記配列方向と交差する走査方向に相対的に走査し、各ノズル列のノズルに対応するインクを吐出するための素子を駆動して記録媒体上にドットの記録を行なうインクジェット記録装置であって、
    前記第1から第Mの各ノズル列の前記配列方向における位置が対応するN個(Nは2以上の自然数でありMの倍数)のノズルについて、前記各ノズル列間で前記配列方向における位置が対応する素子同士の駆動開始タイミングをずらしつつ、前記各ノズル列のN個のノズルに対応する素子を予め定められた駆動順で駆動する駆動制御手段と、
    前記配列方向に並ぶドットで構成される1つのカラムの前記N個のノズルに相当する領域への記録に用いられる1カラム分のデータを、各ノズル列の前記N個のノズルのうちのN/M個ずつのノズルの前記第1から第Mのグループに対応した第1から第Mの記録データに分割し、前記第1から第Mの記録データそれぞれを前記第1から第Mのノズル列のいずれかの記録用のデータとして、互いに異なるノズル列の記録用のデータを決定する決定手段と、を備え、
    前記駆動制御手段によって前記第1から第Mのノズル列に対応する前記素子が駆動されることで、前記第1から第Mのノズル列によって前記1カラム分のデータによるドットの記録が行われるように、前記決定手段は、前記第1から第Mの記録データそれぞれを、前記第1から第Mのノズル列のいずれかの記録用のデータとして決定する、
    ことを特徴とするインクジェット記録装置。
  7. 前記各ノズル列のN個のノズルは、前記配列方向に沿って順に駆動されることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記決定手段は、前記第1から第Mのノズル列それぞれが、前記駆動制御手段によって各ノズル列の前記N個のノズルが駆動される1周期の間に前記走査方向に隣接する複数のカラムを記録するように、前記第1から第Mの記録データそれぞれを前記第1から第Mのノズル列の記録用のデータとして決定することを特徴とする請求項6又は7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 同色のインクを吐出する複数個のノズルを有し、前記ノズルの配列方向と交差する方向に並ぶ第1から第M(Mは2以上の自然数)のノズル列を有する記録ヘッドを備え、前記記録ヘッドと記録媒体とを前記配列方向と交差する走査方向に相対的に走査し、各ノズル列のノズルに対応するインクを吐出するための素子を駆動して記録媒体上にドットの記録を行なうインクジェット記録装置において実行されるノズルの駆動制御方法であって、
    前記第1から第Mの各ノズル列の前記配列方向における位置が対応するN個(Nは2以上の自然数でありMの倍数)のノズルについて、前記各ノズル列間で前記配列方向における位置が対応する素子同士の駆動開始タイミングをずらしつつ、前記各ノズル列のN個のノズルに対応する素子を予め定められた駆動順で駆動する駆動制御工程と、
    前記配列方向に並ぶドットで構成される1つのカラムを記録するために用いられる1カラム分のデータを、各ノズル列の前記N個のノズルが前記駆動順に従ってN/M個ずつに分割されて得られる前記第1から第Mのグループに対応した第1から第Mの記録データに分割前記第1から第Mの記録データを、前記駆動順と各ノズル列間の前記駆動開始タイミングのずれとに対応させて、前記第1から第Mのノズル列のいずれかの記録用のデータとして、それぞれ互いに異なるノズル列に割り当てる割当工程と、を有し、
    前記駆動制御工程において前記割当工程で前記第1から第Mの記録データを割り当てられた前記第1から第Mのノズル列に対応する前記素子を駆動すると、前記割当工程において割り当てられた前記第1から第Mの記録データに基づくドットが、記走査方向に交差する方向に関して重なって記録される、
    ことを特徴とするノズルの駆動制御方法。
  10. 前記各ノズル列のN個のノズルに対応する素子は、前記配列方向に沿って順に駆動されることを特徴とする請求項9に記載のノズルの駆動制御方法。
  11. 前記駆動制御工程において前記割当工程で前記第1から第Mの記録データを割り当てられた前記第1から第Mのノズル列を駆動すると、前記割当工程において割り当てられた前記第1から第Mの記録データは、当該各記録データに対応する各グループにおいて駆動順の最も早いノズルから吐出されるインクドットが前記走査方向に交差する方向に関して重なって記録されることを特徴とする請求項9又は10に記載のノズルの駆動制御方法。
  12. 前記駆動制御工程において、N/M個のノズルの駆動分ずつ、各ノズル列間で前記駆動開始タイミングをずらしていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のノズルの駆動制御方法。
  13. 前記Mは2であることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のノズルの駆動制御方法。
JP2011152345A 2010-07-09 2011-07-08 インクジェット記録装置および記録方法 Active JP5898423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152345A JP5898423B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 インクジェット記録装置および記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157317 2010-07-09
JP2010157317 2010-07-09
JP2011152345A JP5898423B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 インクジェット記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030594A JP2012030594A (ja) 2012-02-16
JP5898423B2 true JP5898423B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=45844585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011152345A Active JP5898423B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 インクジェット記録装置および記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5898423B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360410B2 (ja) * 2014-10-07 2018-07-18 キヤノン株式会社 記録装置及びその駆動方法
JP6397299B2 (ja) 2014-10-07 2018-09-26 キヤノン株式会社 記録装置及び記録ヘッドの駆動制御方法
JP2016074152A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 キヤノン株式会社 記録装置及びその駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170594A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Canon Finetech Inc 記録装置及び記録制御方法
JP4407171B2 (ja) * 2003-06-23 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2005238556A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Canon Finetech Inc 画像形成装置、及び画像形成制御プログラム
JP2008023921A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Finetech Inc ラインプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012030594A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863482B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、記録ヘッドの制御回路及び記録ヘッドの駆動方法
JP5882567B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置におけるノズル駆動制御方法
JP4574599B2 (ja) 記録装置
US7775614B2 (en) Ink jet recording apparatus and method of controlling the same for complementary recording
US7850268B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP2016074152A (ja) 記録装置及びその駆動方法
JP5898423B2 (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP5169599B2 (ja) 液体吐出装置
EP1228882B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2013082146A (ja) 記録装置及びその処理方法
JP5747517B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP5195525B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置における駆動位相の調整方法及び画像記録装置における位置調整チャートの出力方法
JP2000094753A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP6999871B2 (ja) 液体噴射装置、制御装置、記録システム、液体噴射装置の制御プログラム、記録媒体、及び、画像形成方法
JP2011062828A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2007276353A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の記録制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5984550B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US7306306B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP5250839B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置における駆動位相の調整方法及び画像記録装置における位置調整チャートの出力方法
JP5501127B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2009056661A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4682654B2 (ja) 記録ヘッド用駆動信号出力装置、記録ヘッド用駆動信号出力方法及び印刷装置
JP6896395B2 (ja) 記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JPH09277601A (ja) 多重素子プリンタ及びこのプリンタの調整方法
JP4059481B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5898423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151