JP2003211238A - 打抜き加工法 - Google Patents

打抜き加工法

Info

Publication number
JP2003211238A
JP2003211238A JP2002008433A JP2002008433A JP2003211238A JP 2003211238 A JP2003211238 A JP 2003211238A JP 2002008433 A JP2002008433 A JP 2002008433A JP 2002008433 A JP2002008433 A JP 2002008433A JP 2003211238 A JP2003211238 A JP 2003211238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
outer diameter
hole
diameter shape
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002008433A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hamada
秀明 濱田
Mitsuhiro Iseri
充博 井芹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002008433A priority Critical patent/JP2003211238A/ja
Publication of JP2003211238A publication Critical patent/JP2003211238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先の工程で打抜いた重要寸法穴を内部に含む
外径形状を、後の工程で打抜く場合、その打抜きの側方
力が重要寸法穴に影響を与えることがなく、重要寸法穴
が変形することのない打抜き加工法を提供することを目
的とするものである。 【解決手段】 珪素鋼板等の鉄板8から、第1工程で捨
て穴9を打抜き、第2工程で重要寸法穴10を打抜き、
第3工程でモータコアの外径形状11を姿抜きに打抜
き、捨て穴9の位置は外径形状11の中央内部の重要寸
法穴10と反対側にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータコアの場合
のように、重要寸法穴、すなわち、内径寸法に高い精度
が要求される穴を有する鉄板をプレス加工で打抜く打抜
き加工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、モータコアの場合のように、重要
寸法穴、すなわち、内径寸法に高い精度が要求される穴
を有する鉄板をプレス加工で打抜く場合、重要寸法穴が
変形しないように、図3のプレス加工工程図に示すよう
に、第1工程で珪素鋼板等の鉄板1からスロット部2を
打抜き、第2工程でスロット部2が除外された鉄板1か
ら重要寸法穴3を打抜き、最終工程で外径形状4を打抜
いている。
【0003】しかしながら、上記方法では最終のモータ
コアの外径形状4を得るまでに、打抜きパンチが複数種
になり、打抜きパンチの金型精度および形状精度が個々
の打抜きパンチによって異なるため、モータコアの外径
形状4のバランスが場所によって異なり、モータ特性を
悪化させる原因になっていた。
【0004】上記問題を解決するために、スロット部2
を打抜く工程をなくして打抜きパンチの数を減らし、最
初からモータコアの外径形状4を姿抜きにした加工工程
をとり、外径形状4のバランスを向上させる加工法が行
われている。すなわち、図4のプレス加工工程図に示す
ように、第1工程で珪素鋼板等の鉄板5から重要寸法穴
6を打抜いた後、第2工程で前記重要寸法穴6を内部に
含むモータコアの外径形状7を姿抜きに打抜いている。
【0005】しかしながら、上記方法では、図5の打抜
き状態図に示すように、第2工程で最終のモータコアの
外径形状7を姿抜きに打抜く時に、第1工程で打抜いた
重要寸法穴6の周縁位置と外径形状7の外縁位置との間
の距離Dが小さい場合は、外径形状7の外方に前記スロ
ット部2のような力の逃げ場がないため、外径形状7を
姿抜きに打抜く際に発生する側方力F全てが、先に形成
されている重要寸法穴6の周縁の内方向に働き、重要寸
法穴6の内径を小さくするという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
打抜き加工法により、鉄板から所期の形状を打抜く場
合、先の工程で重要寸法穴を打抜いた後、次の工程で、
先に打抜いた重要寸法穴を内部に含む外径形状を打抜く
場合、特に、その重要寸法穴の周縁位置と外径形状の外
縁位置との間の距離が小さい場合、その外径形状を打抜
く際の側方力が重要寸法穴に影響を与え、重要寸法穴が
変形をするという問題があった。
【0007】本発明は上記の課題を解決するもので、先
に打抜いた重要寸法穴の付近を打抜く場合でも、その打
抜きの側方力が重要寸法穴に影響を与えることがなく、
重要寸法穴が変形することのない打抜き加工法を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、鉄板から所期の形状を打抜く加工法に
おいて、先の工程で重要寸法穴を打抜いた後、次の工程
で、先に打抜いた重要寸法穴を内部に含む外径形状を打
抜く場合、外径形状の重要寸法穴と反対側に捨て穴を設
け、外径形状を打抜く際の側方力の一部を捨て穴に逃が
す打抜き加工法であり、外径形状を打抜く際の側方力が
重要寸法穴に影響を与えることが少なく、重要寸法穴が
変形することがなくなるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、鉄板から所期の形状を打抜く加工法において、先の
工程で重要寸法穴を打抜いた後、次の工程で、先に打抜
いた重要寸法穴を内部に含む外径形状を打抜く場合、外
径形状の重要寸法穴と反対側に捨て穴を設け、外径形状
を打抜く際の側方力の一部を捨て穴に逃がす打抜き加工
法であり、外径形状の重要寸法穴と反対側に設けた捨て
穴により、外径形状を打抜く際の側方力の一部を捨て穴
に逃がすという作用を有する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、捨て
穴、重要寸法穴、外径形状の順に打抜き、前記外径形状
の打抜きが姿抜きである請求項1に記載の打抜き加工法
であり、捨て穴、重要寸法穴、外径形状の順に打抜くこ
とにより、最後に外径形状を打抜く際の側方力が先に打
抜いた捨て穴に逃がされて、先に打抜いた重要寸法穴に
影響を与えることが少なくなり、また、外径形状の打抜
きが最終の外径形状の姿抜きであることにより、外径形
状のバランスが向上するという作用を有する。
【0011】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。
【0012】(実施の形態)図1は本発明の実施の形態
におけるモータコアの打抜き加工法のプレス加工工程図
であり、珪素鋼板等の鉄板8から、第1工程で捨て穴9
を打抜き、第2工程で重要寸法穴10を打抜き、第3工
程でモータコアの外径形状11を姿抜きに打抜く。
【0013】前記捨て穴9、重要寸法穴10、外径形状
11の位置関係は、第2工程で打抜いた重要寸法穴10
を第3工程で打抜いた外径形状11の中央内部に含み、
外径形状11の中央内部の重要寸法穴10と反対側に第
1工程で打抜いた捨て穴9がある。
【0014】上記プレス加工工程に従い、最終の第3工
程でモータコアの外径形状11を姿抜きに打抜く場合、
図2の打抜き状態図に示すように、外径形状11から側
方に向かう力Fが発生するが、外径形状11の重要寸法
穴10と反対側に捨て穴9があるので、第2工程で打抜
いた重要寸法穴10の周縁位置と外径形状11の外縁位
置との間の距離Dが小さい場合でも、外径形状11を打
抜く際に発生する側方力Fの一部は捨て穴9に逃がさ
れ、外径形状11の中央内部の重要寸法穴10に向かう
側方力Fは緩和される。
【0015】以上のように、本実施の形態におけるモー
タコアの打抜き加工法によれば、外径形状11を打抜く
際に発生する側方力Fが捨て穴9に逃がされるので、外
径形状11の中央内部の重要寸法穴10に影響を与える
ことがなくなり、重要寸法穴10を変形させたり、内径
を小さくすることがなくなる。また、打抜く工程を少な
くし、最初からモータコアの外径形状11を姿抜きにし
ているので、モータコアの外径形状11のバランスが場
所によって異なることがなくなり、モータ特性を向上さ
せることになる。
【0016】なお、本実施の形態においては打抜く外径
形状11をモータコアで説明したが、モータコアに限ら
れるものではなく、重要寸法穴を内部に含む外径形状で
あれば、いずれの形状を打抜く場合でも同様の効果が得
られるものである。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明の打抜き加工法に
よれば、重要寸法穴を内部に含む外径形状を打抜く場
合、重要寸法穴の周縁位置と外径形状の外縁位置との間
の距離が小さくても、外径形状を打抜く際に発生する側
方力の一部が捨て穴に逃されて、重要寸法穴の変形や、
内径の縮小化が起こらなくなり、また、打抜いた外径形
状のバランスがよくなるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるモータコアの打抜
き加工法のプレス加工工程図
【図2】本発明の実施の形態におけるモータコアの打抜
き加工法による打抜き状態図
【図3】従来のモータコアの打抜き加工法のプレス加工
工程図
【図4】図3と異なる従来のモータコアの打抜き加工法
のプレス加工工程図
【図5】図4の従来の打抜き加工法による打抜き状態図
【符号の説明】
1,5,8 鉄板 2 スロット部 3,6,10 重要寸法穴 4,7,11 外径形状 9 捨て穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄板から所期の形状を打抜く加工法にお
    いて、先の工程で重要寸法穴を打抜いた後、次の工程
    で、先に打抜いた重要寸法穴を内部に含む外径形状を打
    抜く場合、外径形状の重要寸法穴と反対側に捨て穴を設
    け、外径形状を打抜く際の側方力の一部を捨て穴に逃が
    す打抜き加工法。
  2. 【請求項2】 捨て穴、重要寸法穴、外径形状の順に打
    抜き、前記外径形状の打抜きが姿抜きである請求項1に
    記載の打抜き加工法。
JP2002008433A 2002-01-17 2002-01-17 打抜き加工法 Pending JP2003211238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008433A JP2003211238A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 打抜き加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008433A JP2003211238A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 打抜き加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211238A true JP2003211238A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27646697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008433A Pending JP2003211238A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 打抜き加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003211238A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074881A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 積層コアおよびその製造方法
EP3373425A4 (en) * 2015-11-05 2019-06-12 Mitsui High-Tec, Inc. METHOD FOR PRODUCING A LAMINATED CORE
JP2021065042A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社ミツバ ブラシレスモータ及びステータ製造方法
CN114453482A (zh) * 2022-04-12 2022-05-10 宁波震裕科技股份有限公司 一种铁芯的制造工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074881A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 積層コアおよびその製造方法
EP3373425A4 (en) * 2015-11-05 2019-06-12 Mitsui High-Tec, Inc. METHOD FOR PRODUCING A LAMINATED CORE
JP2021065042A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社ミツバ ブラシレスモータ及びステータ製造方法
JP7254675B2 (ja) 2019-10-15 2023-04-10 株式会社ミツバ ブラシレスモータ及びステータ製造方法
CN114453482A (zh) * 2022-04-12 2022-05-10 宁波震裕科技股份有限公司 一种铁芯的制造工艺
CN114453482B (zh) * 2022-04-12 2022-07-01 宁波震裕科技股份有限公司 一种铁芯的制造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1177182A (ja) 正確な切断表面を形成する方法
JP2006340491A (ja) 固定子積層鉄心の製造方法
JP2003211238A (ja) 打抜き加工法
JP2016005400A (ja) 積層鉄心の製造方法
EP1852871A1 (en) Base for hard disk drive and method of manufacturing the same
JP4455659B2 (ja) 順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法
US6155093A (en) Method of fabricating metal electronic enclosures
JP2006346703A (ja) プレス加工方法
KR20190009889A (ko) 탈취금형 및 이것의 제조 방법
JPH0687039A (ja) バーリング加工方法
JP2006159232A (ja) プレス加工方法における薄板断面成型法
JP2003225728A (ja) ボス部を有する板金製回転部材のスプラインとキー溝の形成方法
JP2004034143A (ja) モータ鉄心の製造方法及び製造装置
WO2019172114A1 (ja) ロータコア部材製造方法及び金型
JP2002143934A (ja) 金 型
JPS61176430A (ja) モ−タ用鉄心の形成方法
JP2716868B2 (ja) 金型の製造方法
JP3052748B2 (ja) 時計用筒車とその製造方法
JP3120219B2 (ja) 切り起こし加工方法
JP2527497B2 (ja) リ―ドフレ―ムの製造方法
JPS60191622A (ja) 極薄板状材の打抜き方法
JP2001190048A (ja) 鉄心打抜き方法
TWI593478B (zh) 熱鍛用衝壓裝置
JPH1098283A (ja) 精密機器用シャーシの製造方法
JPH01172647A (ja) 固定部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20041119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423