JP2003208734A - 光情報記録媒体 - Google Patents
光情報記録媒体Info
- Publication number
- JP2003208734A JP2003208734A JP2002004529A JP2002004529A JP2003208734A JP 2003208734 A JP2003208734 A JP 2003208734A JP 2002004529 A JP2002004529 A JP 2002004529A JP 2002004529 A JP2002004529 A JP 2002004529A JP 2003208734 A JP2003208734 A JP 2003208734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- recording medium
- pregroove
- layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
層を設けた追記型の光情報記録媒体において、プレグル
ーブの形状を工夫することによりクロストークを減らし
ジッターを改善する。 【解決手段】 プレグルーブ11とランド12が形成さ
れた円盤状の基板1上に、レーザ光を照射してピット2
1を形成することにより情報の記録が可能な色素を含む
色素含有記録層2が設けられ、反射層3が色素含有記録
層2の上あるいはその基板1と色素含有記録層2の間に
設けられてなる光情報記録媒体において、基板1のプレ
グルーブ11の両側に断面突起状のリム13が形成され
ている光情報記録媒体。
Description
報の記録と再生とが可能な追記型の光情報記録媒体に関
し、特に、情報を誤りなく確実に記録でき、市販のコン
パクトディスクプレーヤによる記録情報の確実な読み取
りを可能にする光情報記録媒体に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年において、レーザ光等の高エネルギ
ー密度のビームを用いる情報記録媒体が開発され、実用
化されている。この情報記録媒体は光ディスクと称さ
れ、ビデオ・ディスク、オーディオ・ディスク、さらに
は、大容量静止画像ファイル及び大容量コンピュータ用
ディスク・メモリーとして使用され得るものである。 【0003】これらの情報記録媒体の中で、音楽等のオ
ーディオ再生用としてコンパクトディスク(CD)が広
く実用化されている。コンパクトディスクは、製造時に
基板上に形成されたピット列からなる情報を再生するた
めにのみ使用される。すなわち、コンパクトディスク
は、可撓性のプラスチック材料を成形してスパイラル状
にピットを形成し、そしてその表面に反射層として金属
層を形成することにより製造される。このように、コン
パクトディスクは再生専用の記録媒体である。 【0004】コンパクトディスクの情報の読み取りは、
ディスクを回転させながらレーザビームを照射すること
により行われる。情報はディスク上のピットの有無によ
る反射光量の変化を検知して再生される。再生のみのコ
ンパクトディスクは、CD規格に基づいて、CDを1.
2〜1.4m/秒の定線速度で回転させながら読み取る
(再生する)ように作られており、信号面内径46mm
及び信号面外径116mmの範囲内で、トラックピッチ
1.6μmにて最大約74分の記録時間を持つように要
求されている。 【0005】前述のように、オーディオ用CDは現在広
く使用されている。したって、オーディオ用CDの再生
に用いられる市販のCDプレーヤも広く一般に使用され
ているので、性能の向上と大量生産による価格の低下が
実現している。 【0006】また、情報の書き込み(記録)が可能なD
RAW(Direct Read After Write)型の情報記録媒体
についても開発が進み、実用化されている。このような
DRAW型の情報記録媒体(光ディスク)は、基本構造
として、プラスチック、ガラス等からなる円盤状の透明
基板と、この上に設けられたBi、Sn、In、Te等
の金属又は半金属からなる記録層又は色素からなる記録
層とを有する。光ディスクへの情報の記録は、例えば、
回転下にある光ディスクにレーザビームを照射すること
により行われ、記録層の照射部分がその光エネルギーを
吸収して局所的に温度上昇する結果、ピット形成等の物
理的変化あるいは相変化等の化学的変化を生じて、その
光学的特性を変えることにより情報が記録される。光デ
ィスクからの情報の読み取り(再生)もまた、レーザビ
ームを光ディスクに照射すること等により行われ、記録
層の光学的特性の変化に応じた反射光又は透過光を検出
することにより情報が再生される。 【0007】光ディスクへの情報の記録及び再生のため
のレーザビームの照射は、回転下にあるディスク表面の
所定の位置に行われる。この際、レーザビームを案内し
て照射予定位置に正確にたどる(一般にトラッキング位
置と呼ばれる)ようにするため、凹溝のトラッキングガ
イド(プレグルーブ)が基板の表面に設けられることが
一般的である。 【0008】ところで、色素を含む記録層は、一般にプ
レグルーブが形成された基板上に色素を含む溶液を塗布
し乾燥することによって形成されているが、その場合、
プレグルーブ底部の色素記録層の膜厚はランド部(プレ
グルーブ間の部分)の色素記録層の膜厚よりも厚くな
る。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】図4に、従来のプレグ
ルーブを有する基板1上に、色素含有記録層2と反射層
3がこの順で形成されてなる光情報記録媒体の断面を模
式的に示す。基板1表面にプレグルーブ11が設けら
れ、その間に平面のランド12が形成されている。その
プレグルーブ11とランド12からなる面上に色素含有
記録層2が塗布され、色素含有記録層2上に銀等の反射
層3が形成され、その反射層3の上に保護層4が形成さ
れる。色素含有記録層2の厚さは、ランド12部で10
0nm程度、プレグルーブ11部で200nm程度、反
射層3の厚さは100nm程度、保護層4は7μm程度
である。 【0010】このような光情報記録媒体において、情報
の書き込みと読み取りは、基板1側からレーザビームを
照射することにより行われるが、書き込み(記録)は、
色素含有記録層2中にレーザビームの照射により屈折率
変調部(記録ピット)21を形成することにより行われ
る。また、読み取り(再生)は、その屈折率変調部21
による位相変調を検出することにより行われる。 【0011】ところで、従来、上記のプレグルーブ11
とランド12を有する基板1は、ガラス基板上にフォト
レジストを塗布し、そのフォトレジストにプレグルーブ
11に対応する形状の露光をし、そのフォトレジストを
現像してプレグルーブ11に対応する溝を形成し、その
フォトレジストパターン上にニッケルメッキと電鋳を施
して剥離し、それをマスターとしてマザーを同様にニッ
ケル電鋳を施して複製し、そのマザーから同様にニッケ
ル電鋳を施して複製することにより作製したスタンパー
を型として、射出成形等の成形工程を経て複製すること
により作製されるものであり(以後、フォトレジスト方
式と言う。)、図4に示すような断面形状をしている。 【0012】このような基板1を用いた光情報記録媒体
においては、色素含有記録層2中に情報の書き込みを行
うと、屈折率変調部21はプレグルーブ11の領域だけ
ではなく、図4に示すように、ランド12中にも屈折率
変調部21の一部22が広がってしまう。このような屈
折率変調部(記録ピット)21の広がりがあると、クロ
ストークが増え、ジッターが大きくなって記録時のエラ
ーの原因になる。 【0013】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、プレグルーブを
有する基板上に色素含有記録層を設けた追記型の光情報
記録媒体において、プレグルーブの形状を工夫すること
によりクロストークを減らしジッターを改善することで
ある。 【0014】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の光情報記録媒体は、プレグルーブとランドが形成さ
れた円盤状の基板上に、レーザ光を照射してピットを形
成することにより情報の記録が可能な色素を含む色素含
有記録層が設けられ、反射層が色素含有記録層の上ある
いはその基板と色素含有記録層の間に設けられてなる光
情報記録媒体において、前記基板のプレグルーブの両側
に断面突起状のリムが形成されていることを特徴とする
ものである。 【0015】本発明においては、基板のプレグルーブの
両側に断面突起状のリムが形成されているので、リムの
遮蔽作用により、色素含有記録層中に記録されるピット
は略プレグルーブ中に制限され、ランド中に広がること
が防止される。その結果、クロストークは減少し、ジッ
ターが改善する。 【0016】 【発明の実施の形態】本発明の追記型の光情報記録媒体
の基本原理は、図1に示すように、透明基板1表面に形
成されるプレグルーブ11の両側に繋がるようにリム
(突起)13を形成して、そのリム13の外側にランド
12が位置するようにして、屈折率変調部(記録ピッ
ト)21がランド12中に広がらないようにして、クロ
ストークを減らし、ジッターを改善するようにすること
である。 【0017】すなわち、図1は、プレグルーブ11を有
する基板1上に、色素含有記録層2と反射層3がこの順
で形成されてなる光情報記録媒体の断面を模式的に示す
図であり、基板1表面に、プレグルーブ11が設けら
れ、その両側に繋がるようにリム(突起)13が形成さ
れ、そのリム13の外側のプレグルーブ11間に平面の
ランド12が形成されている。両側にリム13が形成さ
れたプレグルーブ11とランド12とからなる面上に色
素含有記録層2が塗布され、色素含有記録層2上に銀等
の反射層3が形成され、その反射層3の上に保護層4が
形成される。 【0018】このように、プレグルーブ11の両側にリ
ム13が形成されていると、基板1側から書き込みレー
ザビームを照射してプレグルーブ11中の色素含有記録
層2に屈折率変調部(記録ピット)21を形成する場
合、リム13の遮蔽作用により、屈折率変調部21は略
プレグルーブ11中に制限され、従来(図4)のよう
に、ランド12中に広がることが防止される。その結
果、クロストークは減少し、ジッターが改善することに
なる。 【0019】このリム13の高さを図2(b)のように
ランド12からの高さ、リム13の幅をリム13の高さ
の2分の1の高さレベルにおける幅と定義し、プレグル
ーブ11の深さを図2(a)、(b)のようにランド1
2からの深さ、プレグルーブ11の幅をその深さの2分
の1の深さレベルにおける幅と定義するとき、リム13
の高さは、好ましくは3〜100nm、より好ましくは
5〜80nm、さらに好ましくは10〜70nmが望ま
しい。その幅は、好ましくは10〜200nm、より好
ましくは20〜150nm、さらに好ましくは30〜1
20nmが望ましい。 【0020】また、それに対応して、プレグルーブ11
の深さは、好ましくは80〜350nm、より好ましく
は100〜300nm、さらに好ましくは170〜24
0nmが望ましい。その幅は、好ましくは200〜80
0nm、より好ましくは350〜700nm、さらに好
ましくは550〜650nmが望ましい。 【0021】ところで、このように、両側にリム13が
存在するプレグルーブ11を持つ透明基板1を成形する
スタンパーを作製するには、ダイレクト・レーザビーム
・カッティング法を用いるのが望ましい。特に、オプテ
ィカル・ディスク・コーポレイション(ODC社:米国
企業)が提供しているダイポリマーを塗布した層にレー
ザビームを照射したときに形成される溝の断面形状は、
このように溝の両側にリム(突起)が形成されたものと
なるので、本発明で用いる透明基板1を成形するスタン
パーを作製する方法として、限定されるものではないが
望ましいものの1つである。 【0022】以下、図3を参照にして、ダイポリマーを
用いたダイレクト・レーザビーム・カッティング法によ
るスタンパーを作製方法を説明する。図3に示すよう
に、まず、ガラス板を用意し、ガラス板の表面の加工と
研磨を行う。その後、ガラス板を洗浄して乾燥させ、O
DC社提供のダイポリマーを500μm程度の厚さスピ
ンコーティング等で塗布し、その面にODC社のレーザ
カッターを用いてプレグルーブ11の型となるグルーブ
(溝)を記録(カッティング)する。その際、リム13
の型となるリム(突起)がそのグルーブの両側に自動的
に形成される。その後、グルーブとリムが形成されたダ
イポリマーをベーキングし、その後そのパターニングさ
れたダイポリマー上にニッケルメッキを施し、さらにそ
のメッキ上にニッケル電鋳を施してダイポリマーから剥
離し、洗浄してニッケルマスターとし、そのニッケルマ
スターの表面を剥離処理(パッシベーション)し、同様
のニッケル電鋳と剥離・洗浄工程を経てニッケルマザー
を作製し、そのニッケルマザーから再度同様のニッケル
電鋳と剥離・洗浄工程を経てニッケルスタンパーを作製
し、そのスタンパーを型として射出成形等の成形工程を
経てポリカーボネート等の樹脂にその凹凸パターンを複
製することにより、図1に示したような本発明の光情報
記録媒体で用いる透明基板1が得られる。この方式を以
後、ダイレクト・レーザビーム・カッティング方式と言
う。 【0023】以下に、本発明の光情報記録媒体の実施例
について説明する。 実施例1 図3を参照にして説明したように、ガラス板の表面の加
工と研磨を行い、洗浄して乾燥させ、その上にODC社
提供のダイポリマーを500μmの厚さになるようにス
ピンコーティングで塗布し、その面にODC社のレーザ
カッターを用いてプレグルーブ11の型となるグルーブ
を記録し、ベーキングして、図3のように、ニッケルマ
スター、ニッケルマザー、ニッケルスタンパーの順でス
タンパーを作製し、そのスタンパーを型としてポリカー
ボネートを射出成形して透明基板1を作製した。得られ
た透明基板1のプレグルーブ11の深さは195nm、
幅は600nmであり、リム13の高さは30nm、幅
は80nmであった。 【0024】その透明基板1のプレグルーブ11とバン
ク12とリム13が形成された表面上に、下記の化学式
(化1)で表された色素2.5gをテトラフルオロプロ
パノール100ccに溶解して塗布し、プレグルーブ1
1部での厚さ200nm、バンク12部での厚さ100
nmとなるように、スピンコーティングにより塗布して
色素含有記録層2とした。 【0025】その上に、反射層3として、Agを厚さ9
0nm、DCマグネトロンスパッタリング法にて成膜し
た。 【0026】その上の保護膜4として、SD318(大
日本インキ(株)製)を厚さ7μmとなるように、スピ
ンコーティングにより塗布して紫外線照射により硬化さ
せて形成し、この実施例の光情報記録媒体とした。 【0027】 【化1】 実施例2 実施例1の色素含有記録層2として、化学式(化1)の
色素の代わりに、Ciba社のスーパーグリーンOSを
2g用い、同様にジブチルエーテル95重量部とジメチ
ルヘプタノン5重量部の混合溶剤100ccに溶解して
透明基板1のプレグルーブ11とバンク12とリム13
が形成されて表面上に塗布して、プレグルーブ11部で
の厚さ200nm、バンク12部での厚さ100nmと
なるように、スピンコーティングにより塗布して色素含
有記録層2とした点以外は、実施例1と同様にして光情
報記録媒体を得た。 比較例1 実施例1で、透明基板1を従来のフォトレジスト方式で
作製した。得られた透明基板1のプレグルーブ11の深
さは195nm、幅は600nmであり、リムは形成さ
れていない。それ以外は、実施例1と同様にして光情報
記録媒体を得た。 比較例2 実施例2で、透明基板1を従来のフォトレジスト方式で
作製した。得られた透明基板1のプレグルーブ11の深
さは195nm、幅は600nmであり、リムは形成さ
れていない。それ以外は、実施例2と同様にして光情報
記録媒体を得た。 【0028】以上の実施例1、2、比較例1、2の光情
報記録媒体のジッターとクロストークを対比して以下の
表1に示す。【0029】ところで、以上の説明では、光情報記録媒
体の層構成が、透明基板1、その上に色素含有記録層
2、その上に反射層3が、また、反射層3の上に保護層
4が配置されており、透明基板1側から情報の書き込み
と読み取りを行うものとして説明したが、透明基板1と
反対側(保護層4側)から情報の書き込みと読み取りを
行うものが、特に、短波長のDVD−R、DVR等にお
いて考えられる。この場合には、光情報記録媒体の層構
成は、透明基板1、その上に反射層3、その上に色素含
有記録層2、その上に保護層4が配置されたものとなる
が、この層構成の場合にも、透明基板1として、プレグ
ルーブ11の両側にリム13が形成されているものを用
いると、保護層4側から書き込みレーザビームを照射し
てプレグルーブ11中の色素含有記録層2に屈折率変調
部(記録ピット)21を形成する場合、リム13の遮蔽
作用により、屈折率変調部21は略プレグルーブ11中
に制限され、ランド12中に広がることが防止されるの
で、同様に、クロストークが減少し、ジッターが改善さ
れることになる。 【0030】以上、本発明の光情報記録媒体をその原理
と実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実
施例に限定されず種々の変形が可能である。 【0031】なお、本発明の光情報記録媒体は、例えば
次のように構成することができる。 【0032】[1] プレグルーブとランドが形成され
た円盤状の基板上に、レーザ光を照射してピットを形成
することにより情報の記録が可能な色素を含む色素含有
記録層が設けられ、反射層が色素含有記録層の上あるい
はその基板と色素含有記録層の間に設けられてなる光情
報記録媒体において、前記基板のプレグルーブの両側に
断面突起状のリムが形成されていることを特徴とする光
情報記録媒体。 【0033】[2] 前記反射層は金属を主成分とする
ものであることを特徴とする上記1記載の光情報記録媒
体。 【0034】[3] 前記反射層は前記色素含有記録層
の前記基板と反対側に設けられていることを特徴とする
上記1又は2記載の光情報記録媒体。 【0035】[4] 前記反射層は前記基板と前記色素
含有記録層の間に設けられていることを特徴とする上記
1又は2記載の光情報記録媒体。 【0036】[5] 前記基板は、フォトレジストを用
いないで、色素を含有するポリマー層にレーザビームを
照射することにより直接形成された凹凸面を複製して形
成したスタンパーを母型として成形されたものであるこ
とを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の光情報
記録媒体。 【0037】[6] 前記リムの断面形状が、高さが3
〜100nmの範囲、幅が10〜200nmの範囲のも
のであることを特徴とする上記1から5の何れか1項記
載の光情報記録媒体。 【0038】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の光情報記録媒体によると、基板のプレグルーブの両側
に断面突起状のリムが形成されているので、リムの遮蔽
作用により、色素含有記録層中に記録されるピットは略
プレグルーブ中に制限され、ランド中に広がることが防
止される。その結果、クロストークは減少し、ジッター
が改善する。そのため、再生装置における再生互換性が
向上したものとなる。
を模式的に示す図である。 【図2】プレグルーブの深さ、幅、リムの高さ、幅の定
義を説明するための図である。 【図3】ダイポリマーを用いたダイレクト・レーザビー
ム・カッティング法によるスタンパーを作製方法を説明
するための図である。 【図4】従来の追記型の光情報記録媒体の断面を模式的
に示す図である。 【符号の説明】 1…透明基板 2…色素含有記録層 3…反射層 4…保護層 11…プレグルーブ 12…ランド 13…リム(突起) 21…屈折率変調部(記録ピット) 22…屈折率変調部の広がり部
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 プレグルーブとランドが形成された円盤
状の基板上に、レーザ光を照射してピットを形成するこ
とにより情報の記録が可能な色素を含む色素含有記録層
が設けられ、反射層が色素含有記録層の上あるいはその
基板と色素含有記録層の間に設けられてなる光情報記録
媒体において、前記基板のプレグルーブの両側に断面突
起状のリムが形成されていることを特徴とする光情報記
録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004529A JP2003208734A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 光情報記録媒体 |
EP03000333A EP1327979B1 (en) | 2002-01-11 | 2003-01-09 | Optical information recording medium |
DE2003604232 DE60304232T2 (de) | 2002-01-11 | 2003-01-09 | Optisches Informationsaufzeichnungsmedium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004529A JP2003208734A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 光情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003208734A true JP2003208734A (ja) | 2003-07-25 |
Family
ID=27643834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002004529A Pending JP2003208734A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 光情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003208734A (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01276445A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-07 | Canon Inc | 光学的情報記録担体 |
JPH0354744A (ja) * | 1989-07-24 | 1991-03-08 | Taiyo Yuden Co Ltd | 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法 |
JPH04205932A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | Canon Inc | 光学的情報記録媒体 |
JPH04335223A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録媒体 |
JPH05282705A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク |
JPH09128801A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Canon Inc | 光学式情報記録再生媒体 |
JP2000348387A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光記録媒体とその記録再生方法及びマスタスタンパの製造方法 |
JP2001287465A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-10-16 | Mitsui Chemicals Inc | 光記録媒体 |
JP2001325746A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Victor Co Of Japan Ltd | 光情報記録媒体 |
-
2002
- 2002-01-11 JP JP2002004529A patent/JP2003208734A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01276445A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-07 | Canon Inc | 光学的情報記録担体 |
JPH0354744A (ja) * | 1989-07-24 | 1991-03-08 | Taiyo Yuden Co Ltd | 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法 |
JPH04205932A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | Canon Inc | 光学的情報記録媒体 |
JPH04335223A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録媒体 |
JPH05282705A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク |
JPH09128801A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Canon Inc | 光学式情報記録再生媒体 |
JP2000348387A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光記録媒体とその記録再生方法及びマスタスタンパの製造方法 |
JP2001287465A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-10-16 | Mitsui Chemicals Inc | 光記録媒体 |
JP2001325746A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Victor Co Of Japan Ltd | 光情報記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003016697A (ja) | 光情報記録媒体、スタンパー及びスタンパーの製造方法 | |
JPH0375942B2 (ja) | ||
JP2000242976A (ja) | 光情報媒体 | |
JPS61237239A (ja) | 光デイスクおよび光記録方法 | |
EP1327979B1 (en) | Optical information recording medium | |
JP2003208734A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2002050082A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2512042B2 (ja) | 光記録媒体および光記録方法 | |
JP2512044B2 (ja) | 光記録媒体及び光記録方法 | |
JP2652279B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2003208735A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2530255B2 (ja) | 光学的情報記録媒体の製造方法 | |
JPH03120635A (ja) | 再生用情報記録媒体およびその製造方法 | |
JP3246690B2 (ja) | 光記録方法 | |
JPH04167238A (ja) | 光学的情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPH04182944A (ja) | 光情報記録媒体およびその記録方法 | |
JPH03120636A (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
US20070212032A1 (en) | Optical disc, access apparatus and access method | |
JPH11328738A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH1011801A (ja) | 光ディスク基板 | |
JP2003331476A (ja) | 光情報記録媒体とその母型のスタンパー | |
JPH04177637A (ja) | 光学的情報記録媒体の製造方法 | |
JPH02266978A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS59215036A (ja) | 光デイスク媒体 | |
JP2001006219A (ja) | 光記録媒体、光記録媒体用基板及び光記録媒体製造用原盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061108 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070822 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070912 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071102 |