JPH04177637A - 光学的情報記録媒体の製造方法 - Google Patents

光学的情報記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH04177637A
JPH04177637A JP2305525A JP30552590A JPH04177637A JP H04177637 A JPH04177637 A JP H04177637A JP 2305525 A JP2305525 A JP 2305525A JP 30552590 A JP30552590 A JP 30552590A JP H04177637 A JPH04177637 A JP H04177637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
optical
area
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2305525A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Kasai
利記 河西
Eiji Nakagawa
栄治 中川
Mikiya Kuroda
黒田 幹也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2305525A priority Critical patent/JPH04177637A/ja
Publication of JPH04177637A publication Critical patent/JPH04177637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学的情報記録媒体、特に、予め情報が記録
された再生専用域であるROM領域と、随時又は追加し
て情報の書き込みを行なうことができる記録可能域であ
るRAM領域とを有し、コンパクト・ディスクとの互換
性を有する追記型の光学的情報記録媒体の製造方法に関
する。
(従来の技術) 近年、各種′の情報信号を高い記録密度で記録すること
についての要望が高まるにつれて、色々な構成原理や動
作原理に基すいて作られた情報記録媒体を用いて情報信
号の高密度記録再生が行なわれるようになってきており
、例えば、情報記録媒体の信号面に情報信号に応じた凹
凸を形成させて情報信号の記録を行ない、記録された情
報信号を光学的な手段によって再生するようにしたり、
或いは静電容量値の変化の検出によって再生するように
した記録再生装置は、映像信号や音声信号の記録再生用
として既に実用化されている。
また、各種の技術分野における高密度記録再生の要求に
応じるなめに、情報記録媒体の記録層に情報信号によっ
て強度変調されたビームを照射することにより、情報記
録媒体における記録層に情報信号に応じた物理変化ある
いは化学変化を生じさせて情報信号の記録が行われるよ
うにした情報記録媒体についても研究が行われるように
なったが、近年、安定な動作を行なう半導体レーザが容
易に得られるようになったのに伴い、レーザ光を用いて
高密度記録再生を行なうようにした各種の光学的記録媒
体(以下、光ディスクと記載されることもある)が既に
実用化されたり、あるいは実用化のための研究開発が行
われている現状にあることは周知のとうりである。
すなわち、幾何学的な凹部あるいは凸部として形成され
ているビットにより情報信号が記録された原盤から大量
に複製された記録済み光ディスク(再生専用の光ディス
ク)が、例えば、ビデオ・ディスクやコンパクト・ディ
スク等として、一般の家庭にも普及し始めている他、1
回だけユーザが追加して記録できる光ディスク(追記型
光ディスク)や消去可能な光ディスク等が、例えばオフ
ィス用ファイルメモリ、その他の用途での実用化のため
に盛んに研究開発が行われている。
ところで、情報記録媒体の信号面に情報信号と対応する
ビットの配列によって、情報信号が高密度記録されてい
る形態の情報記録媒体の1つとして知られいるコンパク
ト・ディスクは、780nmの光の波長に対して特定な
関係に設定されている深さのビットの配列によって情報
信号が信号面に記録されていると共に、それの信号面の
全面がアルミニウム等の薄膜によって被覆された構成と
なされていて、波長が780nmの光に対して信号面に
おけるランドの部分の反射率が70%〜90%となるよ
うに設定されており、情報記録媒体の信号面からの情報
信号の読み出しを、波長が780nmの光のスポットに
よって行なうようにしている。
そして、前記したコンパクト・ディスクからの情報信号
の読み出しは、それの信号面におけるビットの部分から
の反射光の光量が、ビットの部分で生じる光の干渉の結
果としてランドの部分からの反射光の光量よりも減少し
た状態になることを利用して行われており、また、トラ
ッキング誤差情報も記録跡の部分からの反射光の光量と
、ランドの部分からの反射光の光量との差を用いて得る
ようにされている。
さて、前記したコンパクト・ディスクの普及に伴い、コ
ンパクト・ディスク用の再生機を使用して再生の可能な
コンパクト・ディスクとの互換性を有する光ディスクと
して、例えば、再生専用の記録済み領域(以下、ROM
領域・・・・・・リード・オンリー・メモリ領域・・・
・・・と記載されることもある)と追記型光ディスクと
して使用できる記録領域(以下、RAM領域・・・・・
・ランダム・アクセス・メモリ領域・・・・・・と記載
されることもある)を設けた構成態様の追記型光ディス
ク、或いは全面が記録領域になされている光ディスクに
ついての諸提案もなされるようになったが、前記のよう
にRAM領域が設けられいる構成形態の光ディスクでは
記録時にもトラッキング制御が行われるように透明基板
にトラッキング用の案内溝を設けであるような構成とな
されている。
ところで、コンパクト・ディスクとの互換性を備えてい
る光ディスクとしては、当然のことながら、コンパクト
・ディスクについて定められている再生に関する諸規格
、すなわち、反射率、高周波信号の変調度、高周波信号
の対称性、トラッキング信号出力、クロストーク等に関
する規格値を満足するものでなけれはならないが、コン
パクト・ディスクにおける再生に関する諸規格に対して
満足すべき互換性を備えている追記型の光ディスクを得
ようとする場合に、特に問題になるコンパクト・ディス
クにおける再生に関する諸規格としては、反射率、高周
波信号の変調度、トラッキング信号出力、等が挙げられ
る。
ここで、コンパクト・ディスクと互換性を有する追記型
の光ディスクを構成しようとする場合に、前記したコン
パクト・ディスクについて規定されている反射率、高周
波信号の変調度、トラッキング信号出力、等に関する諸
規格を満たし得る追記型の光ディスクを構成する際に生
じる問題点にっいて、それの概略を説明すると次のとう
りである。
まず、コンパクト・ディスクにおける反射率についての
規格値は、光ディスクの読出し側から波長が780nm
のレーザ光を入射させたときに、光ディスクの読出し側
から見て70%以上の反射率を有することが求められて
いるが、光ディスクの表面では約8%の反射損失が生じ
るがら、この光ディスクの表面での反射損失だけを考慮
しただけでも光デイグの読出し側における反射率を70
%以上とするためには、金属の反射膜での反射率は少な
くとも80%以上が必要とされることになる。
そして、コンパクト・ディスクでは80%以上の反射率
を示すアルミニウムの反射膜が使用されていて、前記の
反射率の規格値を満足していることは周知のとうりであ
る。
しかし、追記型の光ディスクにおいては、記録膜に記録
が行われる際、記録膜へ記録のためのエネルギーの吸収
が生じ、また、既述のように追記型の光ディスクでは記
録時におけるトラッキング制御のために、透明基板には
トラッキング制御用の案内溝を設けであるために、入射
光が前記の案内溝によって回折されることによる光量損
失も加わることにより、光ディスクの読出し側における
反射率をコンパクト・ディスクにおける反射率の規格値
にすることは従来困難とされていた。
tな、コンパクト・ディスクと互換性を有する追記型の
光ディスクを構成しようとする場合に、前記したコンパ
クト・ディスクについて規定されている高周波信号の変
調度についての規格を満たし得る追記型の光ディスクを
構成する際には、次のような問題点がある。
すなわち、コンパクト・ディスクではビットによる光の
回折を用いて情報信号の読出しを行なうようにしている
ために、高周波信号の変調度についての規格値を満たす
ことは容易であるが、従来から提案されている一般的な
追記型の光ディスクでは、記録膜に対する記録の態様が
、例えば孔開け、または相変化によるものであり、記録
されている情報信号の読出しが反射率の変化によって行
われているものであって、ランドの部分における光の反
射率と孔開け、または、相変化による記録部分(ビット
に対応している)の光の反射率との差、すなわち、高周
波信号の変調度が小さいので、コンパクト・ディスクに
ついて規定されている高周波信号の変調度についての規
格を満たし得るものではなかった。
高周波信号の変調度についてコンパクト・ディスクの規
格値を満たすようにするためには、追記型の光ディスク
においても、ビットによる光の回折を用いて情報信号の
読出しを行なっているコンパクト・ディスクの場合と同
様に、位相構造によって情報信号の読出しが行われるよ
うにされることが必要と考えられる。
次に、コンパクト・ディスクと互換性を有する追記型の
光ディスクを構成しようとする場合に、前記したコンパ
クト・ディスクについて規定されているトラッキング信
号の出力レベルについての規格を満たし得る追記型の光
ディスクを構成する際には、次のような問題点がある。
すなわち、光ディスクにおけるトラッキング信号の出力
レベルは、概ね、ビット、或いは透明基板に設けられた
トラッキング用の案内溝の形状によって定まる位相構造
によって決まるが、追記型の光ディスクにおいても、他
の諸特性を満足した上でトラッキング信号の出力レベル
が規格値を満足するようにさせることが必要とされる。
しかしながら、従来から提案されている一般的な追記型
の光ディスクで、記録膜に対する記録の態様が、例えば
孔開けによって行われているような場合には、孔によっ
てトラッキング用の案内溝の形状によって定まる位相構
造が乱されてしまうために、所望の出力レベルを有する
トラッキング信号を得ることが困難である。
これまでの説明からコンパクト・ディスクと互換性を有
する追記型の光ディスクを構成しようとする場合には、
再生時における光の反射率、高周波信号の変調度、トラ
ッキング信号の出力等の諸特性をコンパクト・ディスク
について規定されている規格を満たすようにするために
は多くの問題点があり、従来の追記型の光ディスクによ
ってはコンパクト・ディスクと互換性を有する追記型の
光ディスクを提供することは困難であった。
第5図は、特開平2−132656号公報にて開示され
た光学的記録媒体円盤の一例構成の縦断面図であり、こ
の光学的記録媒体円盤はトラ・ンキング用の案内溝G、
G・・・・・・を設けた、例えば、ポリカーボネート樹
脂よりなる透明基板10におけるトラ・ンキング用の案
内溝Gが設けである方の盤面上に、再生専用域であるR
OM領域においては光反射用の金属膜12と、例えば紫
外線硬化型樹脂による保護膜13を順次に付着させ、ま
た、記録可能域であるRAM領域においては透明基板1
0におけるトラッキング用の案内溝Gが設けである方の
盤面上に、予め定められた波長を有する記録用のレーザ
光が照射された時に前記のレーザ光の適量を吸収して屈
折率が変化する有機材料膜11(以下、有機材料記録膜
11のように記載されることもある)と、光反射用の金
属膜12と、例えば、紫外線硬化型樹脂による保護膜1
3を順次に付着させた構成とされている。
前記した光学的記録媒体円盤におけるROM領域は、通
常のコンパクト・ディスクの構成態様と同一であり、そ
の再生動作は周知のとうりである。
また、前記した光学的記録媒体円盤におけるRAM領域
は、トラッキング用の案内溝G、G・・・・・が設けで
ある透明基板10におけるトラッキング用の案内溝G、
G・・・・・・が設けである方の盤面上に、予め定めら
れた波長を有する記録用のレーザ光が照射されると、前
記の透明基板10に付着されている有機材料記録膜11
が前記のレーザ光の適量を吸収して屈折率が変化する。
そして、前記した透明基板10におけるトラッキング用
の案内溝G、G・・・・・・が設けられていない方の盤
面側から入射させたレーザ光における前記した透明基板
10におけるトラッキング用の案内溝G。
G・・・・・・部分と、透明基板10におけるトラッキ
ング用の案内溝G、G・・・・・・以外の部分とにおい
て生じる位相差が、前記した有機材料記録膜11が存在
しない状態で得られる位相差に比べて、前記した有機材
料記録M11の膜厚の差による光路長の変化により減少
して、レーザ光の実質的な位相差が透明基板10におけ
る溝形状によって定められる位相差の値よりも小さくな
り、かつ、記録済部分における有機材料記録膜11の変
化によって生じる位相の進みにより、前記した記録済部
分におけるレーザ光の光学的な位相が実記録部分に比べ
て実質的に進むように成されることにより、再生時にお
ける光の反射率、高周波信号の変調度、トラッキング信
号の出力等の緒特性がコンパクト・ディスクについて規
定されている規格を満たし得る光学的記録媒体円盤、す
なわちコンパクト・ディスクと互換性を有する追記型の
光ディスクを提供することを可能にしたものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前記した再生専用域であるROM領域と、記
録可能域であるRAM領域とを備えている既提案のコン
パクト・ディスクと互換性を有する追記型の光ディスク
では、第5図に示されているようにROM領域では透明
基板10におけるトラッキング用の案内溝Gが設けであ
る方の盤面上に、光反射用の金属膜12と、例えば紫外
線硬化型樹脂による保[i13を順次に付着させである
のに対して、RAM領域においては透明基板10におけ
るけトラッキング用の案内?11Gが設けである方の盤
面上に、有機材料記録膜11と、光反射用の金属膜12
と、例えば、紫外線硬化型樹脂による保護膜13を順次
に付着させた構成となされているから、それの製作に当
たってROM領域と対応している透明基板10上だけに
スピンコード法の適用によって有機材料記録膜11を構
成させる場合に、ROM領域には前記した有機材料記録
M11が形成されないようにしなければならないことに
より、境界条件が非常に厳しいものとなり、従って、例
えばトラックピッチの500倍〜1500倍というよう
な非常に大きな寸法を有する間隔(第5図中に符号14
で例示している部分)をROM領域とRAM領域との間
に設けることが必要とされるために、光学的記録媒体円
盤の全記録容量が減少するという欠点がある。
また、前記のようにスピンコード法の適用によって有機
材料記録膜11を構成させる場合には、光学的記録媒体
円盤の内周部分にROM領域を設け、前記したROM領
域よりも外周部分にRAM領域を設けることが必要とさ
れるという制約がある他、複数のRAM領域と複数のR
OM領域とが混在している形態の光学的記録媒体円盤を
作ることができない等の問題点がある。
一方、これらの問題点を解決したものとして本出願人会
社より特願平2−36190号として、記録可能領域は
マスクリングの際、7字溝を形成し、かつ、再生専用域
であるROM領域および記録可能域であるRAM領域の
全領域にわたって、有機材料による記録層が形成されコ
ンパクト・ディスクとの互換性のある光ディスクを出願
している。
第4図は、その光ディスクの構成例を示す側断面図であ
る。なお、図中、従来と同一部分は同一符号を用い、そ
の詳細な説明は省略する。
第4図中、GoはROM領域に情報信号により構成され
いるピットであり、GaはRAM領域に設けられたトラ
ッキング用の案内溝である。
前記のピットG。の幅や、トラッキング用の案内溝Ga
の幅は、光学的記録媒体円盤の記録跡(トラック)の延
長する方向に直交する方向のピットG、の幅や、トラッ
キング用の案内1’1lGaの幅である。
前記したROM領域におけけるピットG0とRAM領域
におけるトラッキング用の案内溝Gaとが設けである方
の透明基板10の面のROM領域とRAM領域の全領域
には、予め定められた波長(例えば780nmの波長)
を有する記録用のレーザ光の適量を吸収して屈折率が変
化する有機材料記録膜11がスピンコード法を適用して
付着形成されている。そして、この有機材料記録[11
は、例えば、有機色素或いは有機材料中に有機色素を分
散させた材料を用いたヒートモード光記録材料、フォト
ンモード光記録材料、もしくはヒートモードとフォトン
モードとの両モードで動作する有機色素或いは有機材料
中に有機色素を分散させた材料を用いた光記録材料の内
から選択した有機光記録材料を使用できるが、例えば、
記録用のレーザ光が照射されない状態における屈折率n
が、例えば実数部が+2.65で虚数部が−005であ
るようなシアニン系の有機色素材料を使用して構成する
ことができる。
12は、前記した有機材料記録膜11上に、例えば蒸着
法又はスパッタリング法を適用して設けた光反射用の金
属膜であり、この金属11112は、反射率が高い例え
ばAu、AI、Cu等の金属或いは反射率が高い合金を
用いて構成されている。
13は、この金属膜12の上部に設けられた、例えば、
紫外線硬化型樹脂よりなる保護膜である。
この第4図の構成によれば、ROM領域とRAM領域と
を自在に混在させることができ、記録密度の低下を防ぐ
ことができ、家た、スピンコード法も従来の手法がその
まま使えるため、コート液の滴下位置の設定も簡単であ
る。
しかしながら、この構成のものは、マスクリング時、R
AM領域に7字状の溝を形成するに際し、渭のエツジが
荒れ易くなり、この荒れは記録後、ジッター、エラー等
の発生の原因になるるという問題点がある。
本発明は、かかる点に鑑みなされたものであり、マスタ
リング時に生じるV字状案内溝のエツジの荒れを、この
溝部分に、稀薄の有機物を塗布してスムージングをかけ
てやることで、解決するようにしたものであり、この製
造方法で形成されたスタンパを用いて成形されたディス
ク上への記録層の塗布は全面スピンコード法の適用が可
能となり、従って、生産性が高く高信頼性の光学的情報
記録媒体が容易に得られることが可能となるようにした
光学的情報記録媒体の製造方法を提供することをその目
的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので
あり、光学的情報記録媒体の同一面上にピット状の再生
専用域とV字状溝で形成された記録可能域とを有する光
学的情報記録媒体の製造方法であって、鏡面研磨された
ガラス原盤に、有機材料による記録膜を形成させて、記
録膜付きのガラス原盤を得る工程と、前記ガラス原盤の
記録膜に、記録の対象にされている情報信号によって強
度変調された状態で放射されたレーザ光を集光させて、
前記ビット状の再生専用域とV字状溝で形成された記録
可能域に対応する凹凸を形成させる工程と、前記ガラス
原盤の記録膜に形成された凹凸のうちの、V字状溝で形
成された記録可能域のみに有機物を形成する工程とより
なるなる光学的情報記録媒体の製造方法を提供するもの
である。
(実施例) 第1図は、本発明になる光学的情報記録媒体の製造方法
で成形されたスタンバを用いて形成された光学的情報記
録媒体の縦断面図、第2図(A)〜(K)は、本発明の
製造方法を説明するための工程図及びその製造途中にお
ける光学的情報記録媒体の一部縦断面図である。
第1図中1は、例えばポリカーボネート樹脂よりなる透
明基板であり、例えば直径120mmの透明基板1の主
面のうち、半径が25m m〜35m mのROM領域
には、深さ130nmのCD−ROM信号のビットG0
が所望の情報に応じて形成されている。跋た、半径が3
5m m 〜58m mのRAM領域には、深さ80n
m、幅0.5μm、ピッチ1.6μmで振幅30nmの
ウオブリングにより、絶対時間変調されたトラッキング
用の7字状の案内溝Gaが形成されている。
前記したROM領域におけるピットG0とRAM領域に
おけるトラッキング用の案内溝Gaとが設けである方の
透明基板1の面の全面には予め定められた波長(例えば
780nmの波長)を有する記録用のレーザ光が照射さ
れた時に、前記のレーザ光の適量を吸収して屈折率が変
化する有機材料記録膜(以下、単に記録層と記載するこ
ともある)2がスピンコード法により付着形成されてい
る。
有機材料記録膜2としては、第3図に示す一般式で表さ
れるインドレニン系シアニン色素が用いられる。
同式中、R2、R3、R4、R5はCH3−。
C2R5−のいずれかであり、R1、R4はC1〜C5
のアルキル基であり、R1=R4でもR1≠R4でも良
い、なお、X−はアニオンを表し、例えば、I’−、B
r  、ClO4,5bF6−である。
ここで、インドレニン系シアニン色素をスピンコード法
により付着する方法について説明する。
まず、上記したようなインドレニン系シアニン色素を、
ジアセトンアルコールに重量濃度で6%溶解し、記録層
用のコート溶液を調整する。
そして、このコート溶液を、透明基板1上の内側から滴
下し、1500〜3600r p mで透明基板lを回
転させて振り切り、所定のROM、RAM領域上に、例
えば、50〜200nmの厚みで記録層2を塗布形成す
るものである。
次に、記録層2を乾燥させた後、この記録層2の全面を
覆うよう、例えば、蒸着法又はスパッタリング法を適用
して光反射層の金、III(以下、単に反射層と記載す
ることもある)3が付着されている。
この光反射用の金属膜3としては、半導体レーザ波長領
域における反射率が高い金属、例えば、Au、AI、A
g、Cu等の金属或いは反射率が高い合金を用いるが、
この実施例ではAuによる反射層を50〜70nmの厚
さで付着形成するものである。
4は、この金属膜3の上部全面に亘って設けられた、例
えば、紫外線硬化型樹脂モノマがスピンコード法によっ
て、例えば、2〜5μmの厚さに成膜され、さらに紫外
線照射による硬化が行われて形成された保護膜である。
この光ディスクに対して、適宜のCDプレーヤで再生を
行なったところ、ROM領域については、そのまま通常
のCDと同様に再生を行なうことができた。
また、この時の再生信号についてc1エラー率、シンメ
トリ、変調度などの測定を行ったところ、いずれの場合
においてもCDの規格を満足していた。また、RAM領
域について、波長780nmのレーザ光を用いて記録パ
ワー6.5〜9mW″cEFM変調された信号の記録を
試みた結果、良好にその記録を行なうことができ、CD
プレーヤでROM領域と同様にその再生を行なうことが
できた。
次に、前記説明した如くの光学的情報記録媒体を形成す
るためのスタンパを形成するまでの工程、すなわち、本
発明になる光学的情報記録媒体の製造方法につき、第2
図(A)〜(K)を参照して説明する。
まず、ガラス原盤を研磨して、レジスト塗布面全面を平
滑化する。  (第2図(A>、(B))次に、平滑化
されたガラス面に記録膜となるフォトレジスト膜を例え
ばスピンコード法により130nmの厚みで塗布する。
(第2図(C))しかる後、このレジスト膜がガラス原
盤に固着されるよう熱処理を施し記録膜付きのガラス原
盤を得る。        (第2図(D))次に、こ
の記録膜に、例えば、ガスレーザから放射されたレーザ
光を図示しない光変調機を用いて集光し、記録の対象に
されている情報信号により強度変調し、それを微小な光
として再生専用域にはコンパクトディスク用のピットを
、また記録可能域には7字状溝をそれぞれに対応する凹
凸として感光させる。(例えば、再生専用域のビット深
さを115nm〜180nmで、実施例としては130
 nm、また、記録可能域のV字状案内溝の深さは前記
再生専用域とは異なる80nmとする)(第2図(E)
) しかる後、現像処理を施し、前記再生専用域と記録能域
に対応させた凹凸を形成する。
(第2図(F)) 次に、ガラス原盤の記録膜に形成された凹凸のうちの記
録可能域のみに有機物を塗布する。(具体的な記録可能
域の溝深さは、40〜110nmで、実施例では、82
nmである。)この場合の有機物としては、1%濃度以
下の稀薄ポリビニールアルコール水溶液を用いる。
(第2図(G)) この様に記録膜に有機物を塗布するのは、あくまでも、
前記した如く、本発明になる光学的情報記録媒体は、コ
ンパクトディスクとの互換性が前提であり、従って、記
録可能域は、反射率等の兼ね合いから必然的にこの程度
の溝深さが必要となるものだからである。
しかる後、表面導電化処理、電鋳、剥離などの工程を経
て、所定のスタンパを形成する。
(第2図(H)) 次に、このスタンパを基に射出成形する。
(第2図(1)) 以上の工程を経ることにより、所望の光学的情報記録媒
体が得られるものである。
なお、第2図(J)は、第2図中(E)のカッティング
時の拡大側面図、同図(K)は、同図(G)の拡大側面
図である。
(比較例) 次に、特性比較を行なうために比較例を作製した。
この比較例は、前記第2図(G)の工程において、稀薄
有機物を塗布せず、それ以下の工程は第2図のそれと全
く同じ工程で作成されたスタンパを用いて成形された透
明基板1を用い、実施例と同様の色素溶液を滴下し、ス
ピンコード法により所定の領域に記録層を形成し、以後
前記実施例と同様の方法で反射層、保護層を順次積層し
て光ディスクを得、この光ディスクに対して実施例と同
様にCDプレーヤによる再生を行なったが、ROM領域
は問題なく再生できたが、RAM領域は記録再生ができ
なかった。
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明になる光学的情報記録媒体の
製造方法によれば、マスタリング時に生じる7字状溝の
エツジの荒れを、この溝部分に稀薄の有機物を塗布して
スムージングをかけることで、この製造方法で形成され
たスタンパを用いて成形されたディスク上への記録層の
塗布は、生産性の高いスピンコード法の適用が可能とな
り、従って、高信頼性の光学的情報記録媒体が得られる
等実用的価値が大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明になる光学的情報記録媒体の製造方法
で形成されたスタンパを用いて形成された光学的情報記
録媒体の縦断面図、第2図(A)〜(K)は、本発明の
製造方法を説明するための工程図及びその製造途中にお
ける光学的情報記録媒体の一部縦断面図、第3図は、本
発明の実施例に用いられるインドレニン系シアニン色素
の化学式、第4図、第5図は、それぞれ従来例になる光
学的情報記録媒体の縦断面図である。 1・・・・・・透明基板、2・・・・・・記録層、3・
・・・・・反射層、 4・・・・・・保護層。 特許出願人  日本ビクター株式会社 M1図 窮4図 Yケ図 第3図 手続補正書(方式) 平成3年り月//日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光学的情報記録媒体の同一面上にピット状の再生専用域
    とV字状溝で形成された記録可能域とを有する光学的情
    報記録媒体の製造方法であって、鏡面研磨されたガラス
    原盤に、有機材料による記録膜を形成させて、記録膜付
    きのガラス原盤を得る工程と、 前記ガラス原盤の記録膜に、記録の対象にされている情
    報信号によって強度変調された状態で放射されたレーザ
    光を集光させて、前記ビット状の再生専用域とV字状溝
    で形成された記録可能域に対応する凹凸を形成させる工
    程と、 前記ガラス原盤の記録膜に形成された凹凸のうちの、V
    字状溝で形成された記録可能域のみに有機物を形成する
    工程とよりなるなることを特徴とする光学的情報記録媒
    体の製造方法。
JP2305525A 1990-11-09 1990-11-09 光学的情報記録媒体の製造方法 Pending JPH04177637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305525A JPH04177637A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 光学的情報記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305525A JPH04177637A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 光学的情報記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177637A true JPH04177637A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17946197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2305525A Pending JPH04177637A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 光学的情報記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4341223B4 (de) * 1993-12-03 2010-11-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh ROM-RAM-Disk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4341223B4 (de) * 1993-12-03 2010-11-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh ROM-RAM-Disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204852A (en) Optical disc-like recoding medium and manufacturing method thereof
TW449743B (en) Optical information medium and its recording medium
US5328741A (en) Optical recording medium
EP1031975B1 (en) Optical information medium and recording method therefor
JP2000242976A (ja) 光情報媒体
JP2808103B2 (ja) 光記録再生方法
US6711118B1 (en) Optical information recording medium for recording optically reproducible signals thereon through the use of a recording laser beam and method for recording optical information thereon
JP2580820B2 (ja) 光学的記録媒体円盤
JPH04177637A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JPH04167238A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2002050082A (ja) 光記録媒体
JP2530255B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
KR20010082094A (ko) 광기록 매체
JPH04358331A (ja) 光情報記録媒体
JPH04177636A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH04177638A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JP2512044B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH04286734A (ja) 光情報記録媒体
JPH04172635A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH04182944A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
EP1327979A1 (en) Optical information recording medium
JP2001093187A (ja) 光記録媒体
JP2000222780A (ja) 情報記録媒体用基板及び情報記録媒体
JPH03120636A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法